JP2005510441A - 障壁被膜を備えたガラスパネルおよび関連する方法 - Google Patents

障壁被膜を備えたガラスパネルおよび関連する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005510441A
JP2005510441A JP2003547325A JP2003547325A JP2005510441A JP 2005510441 A JP2005510441 A JP 2005510441A JP 2003547325 A JP2003547325 A JP 2003547325A JP 2003547325 A JP2003547325 A JP 2003547325A JP 2005510441 A JP2005510441 A JP 2005510441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
thin film
glass panel
glass substrate
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003547325A
Other languages
English (en)
Inventor
エー. ダフィー,ブラッド
ダブリュ. アダイア,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optical Coating Laboratory Inc
Original Assignee
Optical Coating Laboratory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optical Coating Laboratory Inc filed Critical Optical Coating Laboratory Inc
Publication of JP2005510441A publication Critical patent/JP2005510441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/38Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal at least one coating being a coating of an organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3657Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having optical properties
    • C03C17/366Low-emissivity or solar control coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/031Polarizer or dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/033Silicon compound, e.g. glass or organosilicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/06Substrate layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/061Inorganic, e.g. ceramic, metallic or glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters or lenses
    • H01J2211/446Electromagnetic shielding means; Antistatic means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31616Next to polyester [e.g., alkyd]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31616Next to polyester [e.g., alkyd]
    • Y10T428/3162Cross-linked polyester [e.g., glycerol maleate-styrene, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

屈折率整合被膜を低放射率(「低放射」)薄膜被膜に直接被覆する。低放射被膜中の箇所から成長する小瘤を除去して欠損が屈折率整合被膜を通過して拡散するのを防止する。酸素含有雰囲気中の強化工程によって、低放射被膜中に圧縮応力を生成し、かつ被膜を硬化させる。圧縮応力によって小瘤の除去が容易になり、また硬化によって屈折率整合被膜の前に低放射被膜の機械的洗浄が可能になり、小瘤をさらに除去する。摩耗耐性を高めるために、一実施形態ではマグネシウムフッ化物を屈折率整合被膜の最終層として用いる。得られるガラスパネルは、例えば、プラズマディスプレイまたは有機発光ダイオードディスプレイにおけるディスプレイパネルとして使用することができる。

Description

本発明は、一般的には、ディスプレイおよび類似の応用例に使用する被覆ガラスパネルの環境耐久性を向上させることに関し、さらに具体的には、小片により残される空隙を保護膜材料で埋め戻す前に小片の除去処理を行う被覆ガラスパネルに関する。
ガラスパネルは非常に多様なディスプレイ技術に使用されている。ガラスパネルを使用できるディスプレイには、幾つか列挙すると、テレビ受像器、コンピュータ画面、および計器盤などが含まれる。これらのガラスパネルは、ディスプレイの性能特性を向上させたり、またはその特定の要件を満足させたりするために、しばしば被膜もしくは別の処理を施す。例えば、反射率を低下させるためにわずかにパネルをエッチングしたり、または反射防止フィルムまたは被膜をガラスパネルの前面および/または背面に施したりすることができる。
フィルムまたは被膜は様々な方法で施すことができる。1つの手法は、ポリエチレンテレフタレート(「PET」)の接着性シートをガラスパネルに貼付する。このPETシート自体には、反射防止(「AR」)膜などを被覆することができる。AR膜は、典型的にはPETと空気の間の光学的整合性を向上させる1層または複数層の材料である。他の技術では、1層または複数層の材料をガラスパネルの表面上に直接付着させる。
幾つかのディスプレイ製品は電磁干渉(「EMI」)を生ずるが、このようなディスプレイに使用されるガラスパネルを処理して、前記パネルから環境中に、特に使用者に向かって放射されるEMIを低減することができる。幾つかの事例では、放射電磁波を低減するために細いワイヤメッシュをガラスパネルに付着させたりまたは埋め込んだりする。典型的には、ワイヤを介してワイヤメッシュを接地する。このような組立体は、高価でありかつディスプレイの鮮明度または解像度を低下させる恐れがある。別の方法では、ガラスパネルの表面上に低放射率(「低放射」)被膜を付着させてきた。低放射被膜は、数多くの供給業者によって開発されかつそれらから入手可能であり、1層または複数層の被膜に混和された、しばしば銀、銅、または金を含む。低放射被膜は、典型的には可視スペクトルでは45%よりも高い透過率と5オーム毎平方よりも小さい面積抵抗を有し、幾つかの事例では約0.5オーム毎平方の面積抵抗を有する。
残念ながら、低放射被膜はしばしば感湿性があり、湿気の侵入によって被膜層の中に腐食を引き起こす恐れがある。特に、湿気は低放射被膜に浸透して「曇り」を出現させ、そのために前記パネルの外観を損なう恐れがある。湿気は、被膜層中の欠損を通じて浸透するのが典型である。幾つかの技術によって欠損の形成を減らす取り組みがなされ、また欠損を封止するために他の技術も開発されてきた。1つの方法は、感圧接着剤によってPETシートを低放射被膜に付着させて欠損を封止するものである。相対的に厚いPET層が環境中の湿気から低放射被膜を保護する。幾つかの事例では、反射率を低下させるために、PETシートをガラスに貼付する前に、典型的にはロールコータ(roll coater)中で、PETシートの前面を被覆する。
しかし、このようなポリマーシートを使用すると、ガラスパネルに要する構成要素と組立工程の数が増加する。これが結果としてコストを上昇させ、かつ生産量および機械的耐久性を低下させる。
したがって、EMI遮蔽、高透明度を提供することができ、かつ湿気による腐食に耐性のあるガラスパネルが望ましい。
ガラスパネル上の感湿性被膜を環境から保護するために、この感湿性被膜の上に薄膜の障壁保護膜を直接付着させる。特定の一実施形態では、感湿性被膜が、低放射被膜に共通に見られるような金属層を含む。別の一実施形態では、障壁保護膜がAR膜である。障壁保護膜の付着工程の前に、除去しないと薄膜の障壁保護膜を通過して欠損を拡大する恐れがある小瘤(nodules)が除去される。一実施形態では、小瘤の除去を容易にし、かつ機械的な洗浄に対して低放射被膜を十分に硬化させるために、前記パネルを酸素含有雰囲気中で強化(temper)する。他の被膜は、小瘤の除去を容易にするために強化しない場合も、あるいは硬化する必要がない場合もある。特定の一実施形態では、障壁保護膜の最終薄膜層が、MgFなどの低摩擦材料である。プラズマディスプレイなどのディスプレイから前記パネルを通過する光の透過率を高めるために、第2のAR膜をガラスの他方の面に施すことが可能であるし、またはガラスのその表面が有機発光ダイオードなどの素子を支持する場合もある。
別の実施形態では、ポリマーシートが、強化または非強化ガラスであり得るガラス基板の、低放射被膜とAR膜の対向する面上に付着されている。第2のAR膜は、それをガラスに付着する前にポリマーシートに被覆可能である。
被覆ガラスパネルは、湿気の侵入源または他の汚染源になり得る小瘤を除去するために処理される。次いで前記パネルに保護膜層を施して、除去した小瘤の後に残された空隙を封止し、幾つかの事例ではそれらを充填したり、または一部を埋めたりする。一実施形態では、ガラスパネル上の被膜が、1層または複数層の銀含有材料を含む低放射被膜である。被覆ガラスパネルは、プラズマディスプレイまたは有機発光ダイオードディスプレイなどのディスプレイパネル応用品に使用可能であり、典型的には長方形で、1辺が数センチメートルから数メートルになるが、他の形状および寸法も可能である。他の実施形態では、この感湿性被膜がミラー被膜などのように不透明である。
図1は、被覆ガラスパネル10中の欠損を例示する顕微鏡写真の単純化した図である。湿気が被膜中の小穴12に進入して被膜中の1つまたは複数の銀の層を通過して拡散し、これらの層を腐食した。このような腐食は、被覆ガラスパネルの、他の透明領域16中に明るい「曇り」14として現れる。被膜表面の小穴は様々な大きさ、すなわち、直径であり得るが、一般には1から1000ミクロンの範囲内にある。より大きな小穴は、たとえ湿気の侵入および腐食がなくても被膜の光学的品質を損なう。十分に小さい小穴には湿気の侵入に対する耐性がある。特定の応用例では、ほとんどの小穴が5から40ミクロンの間にあり、その上限は被膜部分の望ましい光学上の品質に適合する。
図2Aは、小瘤を例示する被覆ガラスパネル20の一部断面の走査型電子顕微鏡写真の単純化した図である。低放射被膜22をガラス基板24上に形成した。このガラス基板は、「窓ガラス」、強化ガラス、光学ガラス、合せガラス、または、所期の処理工程および仕上がり部分の品質に適したプラスチックパネルおよび薄膜などの同様の材料のパネルであり得る。低放射被膜は、酸化亜鉛、酸化チタン、窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸化ニオブ他などの材料の保護層30、32、34によって挟まれた銀、銀合金、または銅の導電層26、28を有する8層から15層の厚みであるのが典型である。
典型的には3層から5層の導電層があり、それぞれの層の面積抵抗が被膜の全面積抵抗となる。他の設計では、より多くのまたはより少ない導電層を有する場合もある。これらの導電層は、光を透過するのに十分に薄いが、被膜を貫通する電磁放射を抑止するのに十分な導電性がある。導電層の面積抵抗は、50オーム/平方から1.5オーム/平方よりも低い面積抵抗まで様々であり、可視透過率は、可視スペクトル全体で約95%から約45%の範囲にある。たとえ一部に透過損が発生しても、またこのような被膜が可視スペクトル全体にわたって同等の透過性がない場合であっても、議論の便宜上、このような膜を「透明」であると言う。保護層は、相対的に耐湿性があり、湿気による腐食から金属層を保護する。低放射被膜中の層は相対的に薄く、典型的には1回の真空工程で付着される。
導電層は、典型的にはパネル組立体の周囲に形成した母線を介して接地される。この母線は、例えば、銀フリットから作製可能であり、低放射被膜の導電層に対する信頼性のある電気接点となる。他の種類の電気接点を使用して低放射被膜に接続することもできる。
小瘤36、38、40が低放射積層体中に生じている。小瘤40は、被膜の飛散金属粒子または外からの他の混入物による基板上または薄膜積層体内部の欠損箇所42から成長し得る。処理時または使用中の薄膜積層体の温度変化など、様々な応力変化によって幾つかの小瘤がくずれて脱落し、その結果、小穴43が生じる。たとえ小瘤が被膜中に留まっていても、湿気が小瘤−被膜界面の境界線44を下方に移動して導電層中に腐食を引き起こす可能性がある。
図2Bは、本発明の一実施形態に従って小瘤を除去して小穴が形成された図2Aに例示した被覆ガラスパネルを単純化して示す断面図である。欠損中の小瘤の有無にかかわらず被膜中の欠損を「小穴」と呼ぶ場合があるが、この議論の便宜上、「小穴」という用語は、小瘤が除去され、したがって後に空隙が残る欠損を指す。小瘤を除去する工程を以下でさらに詳細に論じる。
図2Cは、本発明の一実施形態に従う障壁保護膜を有する図2Bに例示した被覆ガラスパネルを単純化して示す断面図である。小穴が障壁保護膜50によって封止されている。幾つかの小穴は本質的に保護膜材料が充填されているが、他の小穴は一部のみが充填されるかまたは基本的に被膜の表面で封止されている場合もある。被膜は低放射被膜か、または湿気による腐食を受けやすい層を有する他の被膜であり得る。障壁保護膜の厚さは一律の尺度に従わずに示してあり、ガラスパネル上の被膜に対する障壁保護膜の形態は例示にすぎない。例えば、より粘性が高い障壁保護膜は、より粘性の低い保護膜ほどには小穴に貫入することができない。
1つの特定の実施形態では、低放射被膜が、導電層26、28および保護層30、32、34を含めて、幾つもの材料の様々な層を含む。障壁保護膜は、小穴の中に露出した導電層の縁部52、54を封止しても、または封止しなくてもよい。障壁保護膜は、真空蒸着した追加的な薄膜層であってもよく、または吹付け、スピンコート、蒸着、もしくは被覆ガラスパネルの表面に別に施したペルフルオロシランなどの化学層であってもよい。一実施形態では、障壁保護膜が被覆ガラスパネルとPETシートの間の接着剤層である。別の一実施形態では、この接着剤層がガラスパネル組立体の出力を色変化させる染料を含む。
別の実施形態では、障壁保護膜が真空蒸着した一連の薄膜である。特定の一実施形態では、このような一連の真空蒸着薄膜が、ガラスパネル上の低放射被膜または他の被膜と空気の間の屈折率を整合させるように選択されている。1例では、低放射被膜が、ワシントン州タムウオータ所在のカーディナルシージー(CARDINAL CG)から入手可能なQ4(商標)として一般に知られている。この反射抑制被膜は、チタン/プラセオジム酸化物の厚さ5.25nmの層、MgFの84.62nmの層、チタン/プラセオジム酸化物の86.82nmの層、インジウム錫酸化物の25nmの層、およびMgFの63.36nmの層を含み、それは空気と接する。屈折率整合積層体は低放射被膜積層体上に直接付着される。別の実施形態では、第1および第3層が二酸化アイテニウム(itanium dioxide)層である。他の実施形態では、他の金属酸化物も使用可能である。屈折率整合する保護膜の厳密な材料と厚さは整合(保護被覆)されている被膜の種類によって様々であり、材料と化合物の数多くの様々な組合せによって所与の屈折率整合系を解決することができる。媒体の中でも特に、例えば、空気または圧着ポリマー薄膜の接着剤層に被膜を屈折率整合することができる。他の種類の感湿性被膜は、AR膜の技術分野で知られているように、異なる薄膜積層体を使用して屈折率整合されているのが一般的である。
図3は、前段で説明した屈折率整合積層体を備える場合62と備えていない場合64の、Q4(商標)導電性被膜積層体の予測反射率の単純化したグラフ60である。このモデルは、空気媒体中で白色光を使用し、被膜をガラスパネル上に施しかつ理想的な検出器を使用して実施された。15°の入射角を想定した。
実験データでは、無保護低放射型の被膜は20回擦りのイレーザ摩耗試験に一貫して合格することはなかった。最上層としてMgF層を設ける保護膜処理によって、ガラスパネルは一貫して40回擦りのイレーザ摩耗試験に合格することになる。前記パネルの表面の摩擦係数が相対的に滑らかで表面上により低い摩擦係数を与えるMgFによって変更されるものと考えられる。
図4は、本発明の一実施形態に従って被覆されたガラスパネル70の単純化した断面である。ガラス基板22には、低放射被膜24と障壁保護膜76が被覆されている。このガラス基板を強化してガラスの破壊強度を高め、かつ前記パネルの破損で生じる恐れのあるガラス片の大きさを小さくすることによって安全性を高めることができる。ガラスの強化は、ガラスを加熱し、次いでガラスを急冷する工程が一般的であり、急冷することによってガラス表面が圧縮状態となり、したがって破壊に耐える。この強化工程によって低放射被膜中に圧縮応力も生じ得る。強化は、幾つかの異なる雰囲気の中で、また幾つかの異なる温度で実現可能である。幾つかの実施形態では、ガラス基板を被覆前に強力に強化するが、小瘤をまだ除去していないか、または被膜を熱処理によってまだ硬化させていないようなときには、ガラスの強化を変更しないことが望ましい場合がある。例えば、ガラスの軟化点よりも低い温度において酸素中で長時間にわたって均熱することによって、小瘤の除去を容易にしながら、基板の強化特性を保持することができる。幾つかの実施形態では、被膜中に圧縮応力を生成する熱処理を施すことが一般に望ましい。被膜の応力特性の圧縮変化によって小瘤の除去が容易になると考えられるが、被膜を圧縮する必要はない。
低放射被膜は小瘤の除去処理が行われており、それによって障壁保護膜が湿気から小穴を封止することができる。特定の一実施形態では、障壁保護膜が薄膜層の積層体(stack)である。別の一実施形態では、この保護膜の最上層が低摩擦層である。障壁保護膜の積層体も周囲環境(典型的には空気)に低放射被膜を屈折率整合することができる。ガラス基板の反対面上の随意選択的な反射防止(「AR」)膜78は、ガラスパネルを通過する広いスペクトル範囲の光の合計透過率が高いことが望ましいプラズマディスプレイ画面などの応用例では望ましい場合がある。AR膜は、典型的には空気またはプラズマディスプレイ内側の他の1つまたは複数の気体である周囲環境にガラス基板を屈折率整合するように設計されている。換言すれば、障壁保護膜は周囲環境に面しており、それは一実施形態ではプラズマディスプレイであり、また別の実施形態では有機発光ダイオード(「OLED」)ディスプレイである。別法として、屈折率整合被膜は、室内の周辺空気、または圧着ポリマーシートの接着剤層もしくは他の媒体と接し得る。
図5は、本発明の別の実施形態に従うOLEDディスプレイ80の単純化した一部断面である。ガラス基板24は、一方の面に低放射被膜22と障壁保護膜76が被覆されている。ガラスパネルの他方の面には、インジウム錫酸化物(「ITO」)などの透明な導電体層82、OLED構造84、およびパターン形成したアルミニウム層などの導電体層86が含まれる。OLED構造は、幾つかの層を含むのが典型であり、この図では例示の便宜上単純化されている。様々な材料の他の層も同様に存在するのが典型であるが、この図では例示を明瞭にするために割愛してある。
OLED構造は、導電層間で電気信号を印加することによって電源が入り、ガラスパネルを通過して低放射被膜および障壁保護膜から外に光を発する。低放射被膜は、OLEDディスプレイからのEMIを抑止し、図2Aに関連して上で説明したプラズマディスプレイパネルと同様に、典型的には周辺コンタクト線を介して接地されている。別法による一実施形態では、第2の基板上に作製されたOLEDディスプレイと共に、低放射および遮断被膜を備えたガラスパネルを使用することができる。
図6は、本発明の別の実施形態に従って被覆されたガラスパネル80の単純化した断面である。非強化、強化、または半強化ガラスであり得るガラス基板24が、一方の面上にAR膜78を有し、他方の面上に低放射被膜22を有する。好ましい一実施形態では、低放射被膜を処理して小瘤を除去する。1つの工程では、低放射被膜を有するガラス基板を強化する。別の一実施形態では、同時に強化されたガラス基板と低放射被膜を洗浄してさらに小瘤を除去する。他の工程では、低放射被膜または他の被膜を施す前にガラス基板を強化する。さらに他の実施形態では、ガラス基板もあるいは被膜も強化せず、他の技術を用いて小瘤を除去する。
感圧接着剤86の層および別のAR膜84を伴うPET82の薄膜が、低放射被膜22に付着されている。PET薄膜は、破損に対する保護を行うもので、非強化ガラス基板の破損時にガラス破片の少なくとも一部を護るものである。ガラス基板の背面上に直接施されたAR膜と、組立体の前面に付着したPET薄膜との組合せによって、幾つかの応用例では破損に対する十分な耐性と安全性が備わるものと考えられる。「前面」と「背面」という用語は、論議の便宜上用いるにすぎず、ガラスパネルの目的を限定するものではない。前記パネルを通過する光の高い合計透過率を実現するために、AR膜を背面に直接施すことによって、そうしなければ組立体に対するかなりの費用の追加になりかねない、AR膜を施したPET薄膜の第2の被覆を回避する。
別の一実施形態では、ガラスパネル組立体80を介して色変化または修正を行うために感圧接着剤層86を染色する。例えば、感圧接着剤は、プラズマディスプレイの色平衡を確立するために染色可能であり、またはOLEDの出力を修正または変更するために着色可能である。別法として、PET薄膜を着色することもできる。
特定の一実施形態では、ガラス基板24を強化するかまたは半強化する。このようなガラス基板をガラスに付着した単一層のPET薄膜82と組み合わせると、特に安全上の理由にとって望ましい。強化ガラスパネルがこわれるようなことがあれば、このパネルは破片ではなく相対的に細かいサイコロ状片にこわれる。PET薄膜は、非強化ガラス基板によって生じる恐れがある破片よりも、さらに容易に安全な方法でサイコロ状片を食い止めるものと考えられる。
図7は、本発明のさらに別の実施形態に従って被覆されたガラスパネル組立体90の単純化した断面図である。低放射被膜または他の被膜22が、非強化、半強化、または強化ガラスであり得るガラス基板24の一方の面上に形成されている。被膜22を処理して小瘤が除去してあり、それによって障壁保護膜76が、小瘤の除去後に残っている小穴を環境中の湿気から封止することができる。感圧接着剤86’の層を伴うPET薄膜82’がガラス基板の他方の面に付着してある。随意選択のAR膜84’は、典型的にはPET薄膜を前記ガラスに付着する前に、前記薄膜に付着される。紫外線硬化性接着剤、樹脂、および熱硬化性接着剤など、他の種類の接着剤を使用してポリエステル薄膜などの別種類のポリマー薄膜をガラスパネルに付着することができる。ガラスパネルの色変化または色平衡のために染料を接着剤層86’またはポリマー薄膜に添加することができる。
図8は、本発明の1実施例に従って被覆ガラスパネルを製造する工程800の単純化したフローチャートである。ガラス基板が用意され(ステップ801)、感湿性被膜で被覆され、それは一実施形態では低放射被膜であるが(ステップ803)、他の被膜を使用することもできる。低放射被膜は、ほとんどの光を透過し、他方では少なくとも一部の電磁放射を遮蔽する銀含有層を含むQ4(商標)であった。他の低放射被膜を含めて他の被膜も使用可能である。
低放射被膜を有するガラス基板を酸素含有雰囲気(例えば、空気)中で約90秒間650℃の温度に加熱し、次いで空気中で約30秒間冷却することによってQ4(商標)低放射被膜を強化した(ステップ805)。これによって被膜中に圧縮応力が生じ、小穴を免れた小瘤欠損を破壊することによって小穴を空けるのが容易になる。強化工程によって被覆も硬化される。蒸着したままの低放射被膜中の少なくとも幾つかの層が強化工程時にさらに酸化されるものと考えられる。すなわち、追加的な酸素が被膜の層中に取り込まれて被膜を硬化しかつ圧縮応力を生成する。強化に関する厳密な工程パラメータは、幾つかの要因に従って異なる。一実施形態では、被膜を強化するのに十分な時間、被覆ガラスパネルをより低い温度に加熱し、次いでガラスの熱破壊を防止するために被覆ガラスをゆっくりと冷却することによって、ガラスを著しく強化せずに被膜を硬化する。
次いで、基板および被膜を機械的洗浄工程で洗浄する(ステップ807)。この洗浄工程では、高圧の水と洗浄剤噴霧を使用して残存する小瘤を崩す。次いで、高圧のすすぎ水かまたは柔らかい回転ブラシを使って小瘤または他の人為産物を一掃した。非強化の低放射被膜は、柔らかすぎて強化させずに機械洗浄を行うには耐えられなかったが、他の被膜は機械洗浄するのに十分な強さがあり、硬化ステップを経ずに小瘤の除去が可能である。例えば、ガラス上のAlの化学障壁被膜は、強化させずに機械的に小瘤を除去するのに十分な耐久性を有することができる。表面鏡などの他の被膜では、被膜表面と同様の接着剤を用いて感圧薄膜を付着し、次いでこの薄膜と接着剤に接着する小瘤とを除去することによって、強化または洗浄を行わないで、小瘤の除去が可能である。
強化は、低放射被膜の透過率の向上および抵抗の低減にも望ましい場合がある。1つの事例では、透過率が約68%から約78%にまで向上し、面積抵抗が約4.3オーム毎平方から約2.3オーム毎平方にまで減少した。強化および洗浄ステップ805、807は、感湿性被膜から小瘤を除去するステップの一実施形態である。接着剤の剥取り、吹付け、吸込み、またはブラシなし洗浄を含む強化を行わない洗浄など、他の除去技術も用いることができる。
次いで、被膜基板を暖かい高圧空気流を使って乾燥し、かつ湿気に低放射被膜の金属層を腐食する時間を与える前に障壁保護膜を施すために真空室中に装填した(ステップ809)。この実施形態では、真空に引き落とすことによって被膜からの水分除去が促進されたものと考えられる。障壁保護膜は、可視スペクトル全体にわたって低反射率が備わるように設計された薄膜AR積層体であった。この薄膜AR積層体を付着させる前に小瘤を除去することによって、AR積層体を低放射被膜上に直接付着させることが可能になる。小瘤を除去し、したがって低放射被膜を湿気の侵入から防護し、かつAR膜が障壁保護膜として働くようにすることによって、別の方法では薄膜AR積層体を通過して広がることになる欠損を防止する。この障壁保護膜は、薄膜AR積層体である必要はなく、他の薄膜または、例えば、厚い化学(ポリマー)障壁保護膜でもよい。
特定の実施形態に関して本発明を以上に説明してきたが、他の実施形態も当業者には明らかであり得る。説明した本発明の実施形態の様々な細部は、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく変更可能である。例えば、湿気の侵入を受けやすい金属含有層を典型的に有する低放射被膜に関連して実施形態を説明したが、本発明の実施形態にしたがって化学的な障壁保護膜などの他の被膜を使用することができる。したがって、本発明の実施形態に関する以上の説明は、例示目的のためのみに供されているものであり、特許請求の範囲およびそれらの均等物によって定義した本発明を限定しようとするものではない。
被覆ガラスパネル中の欠損を例示する顕微鏡写真を単純化して示す図である。 被覆ガラスパネルの一部断面の走査型電子顕微鏡写真を単純化して示す図である。 本発明の一実施形態に従って小瘤を除去して小穴が形成された図2Aの被覆ガラスパネルを単純化して示す断面図である。 本発明の一実施形態に従う障壁保護膜を有する被覆ガラスパネルを単純化して示す断面図である。 屈折率整合被膜を備えた場合と備えない場合の導電性被膜積層体の予測反射率を単純化して示すグラフである。 本発明の一実施形態に従って被覆されたガラスパネルを単純化して示す断面図である。 本発明の別の実施形態に従う有機発光ダイオードを有する被覆ガラスパネルを単純化して示す断面図である。 本発明のさらに別の実施形態に従って被覆されたガラスパネルを単純化して示す断面図である。 本発明のさらに別の実施形態に従って被覆されたガラスパネルを単純化して示す断面図である。 本発明の一実施形態に従って被膜パネルを製造する工程を簡単に示すフローチャートである。

Claims (39)

  1. ガラス基板と、
    前記ガラス基板の第1表面上に配置された、小穴を有する感湿性被膜と、
    前記感湿性被膜を湿気から保護するために前記小穴を封止する、前記感湿性被膜上に配置された複数の薄膜層と、
    を備えたガラスパネル。
  2. 前記感湿性被膜が薄膜層の積層体である請求項1に記載のガラスパネル。
  3. 前記薄膜層の積層体が少なくとも1つの導電層を含み、かつ前記薄膜層の積層体が5オーム毎平方よりも小さい面積抵抗を有する請求項2に記載のガラスパネル。
  4. 前記複数の薄膜層が反射防止膜を備えた請求項1に記載のガラスパネル。
  5. 前記複数の薄膜層が低摩擦最上層を含む請求項1に記載のガラスパネル。
  6. 前記低摩擦最上層がMgFを含む請求項5に記載のガラスパネル。
  7. 前記ガラス基板が強化ガラスを含む請求項1に記載のガラスパネル。
  8. 前記ガラス基板が前記感湿性被膜と一緒に強化された請求項7に記載のガラスパネル。
  9. 前記感湿性被膜が透明な膜である請求項1に記載のガラスパネル。
  10. 強化ガラス基板と、
    前記強化ガラス基板の第1表面上に配置された低放射被膜と、
    前記低放射被膜上に配置された第1反射防止膜と、
    を備えたガラスパネル。
  11. 前記強化ガラス基板の第2表面上に配置された第2反射防止膜をさらに備えた請求項10に記載のガラスパネル。
  12. 前記強化ガラス基板の第2表面上に配置された有機発光ダイオードをさらに備えた請求項10に記載のガラスパネル。
  13. 前記第1反射防止膜がMgFの最上層を含む請求項10に記載のガラスパネル。
  14. ガラス基板と、
    前記ガラス基板の第1表面上に配置された第1薄膜積層体であって、前記第1薄膜積層体から小瘤を除去することによって形成された小穴と湿気による腐食の影響を受けやすい少なくとも1つの導電層とを含む前記第1薄膜積層体と、
    前記導電層の湿気による腐食を防止するために前記小穴を封止する、前記第1薄膜積層体上に配置された第2薄膜積層体と、
    を備えたガラスパネル。
  15. 前記第2薄膜積層体が屈折率整合被膜を含む請求項14に記載のガラスパネル。
  16. 前記屈折率整合被膜が反射防止膜である請求項15に記載のガラスパネル。
  17. 前記第2薄膜積層体がMgFを含む最上層を備えた請求項14に記載のガラスパネル。
  18. 前記ガラス基板の第2表面に付着されたポリマー薄膜をさらに備えた請求項14に記載のガラスパネル。
  19. 前記ポリマー薄膜が、ポリエチレンテレフタレートを含み、感圧接着剤によって前記ガラス基板の第2表面に付着された請求項18に記載のガラスパネル。
  20. 前記ポリマー薄膜の表面上に配置された反射防止膜をさらに備えた請求項18に記載のガラスパネル。
  21. 前記ガラス基板が強化された請求項14に記載のガラスパネル。
  22. 前記第1薄膜積層体が低放射被膜である請求項14に記載のガラスパネル。
  23. ガラス基板と、
    前記ガラス基板の第1表面上に配置された低放射被膜と、
    前記低放射被膜上に配置された屈折率整合薄膜積層体と、
    感圧接着剤によって前記ガラス基板の第2表面に付着されたポリマー薄膜のシートと、
    を備えたガラスパネル。
  24. 前記ポリマー薄膜がポリエチレンテレフタレートを含む請求項23に記載のガラスパネル。
  25. ガラス基板を用意する工程と、
    前記ガラス基板上に感湿性被膜を付着する工程と、
    前記感湿性被膜中に小穴を形成するために前記感湿性被膜から小瘤を除去する工程と、
    前記小穴を封止する工程と、
    を含むガラスパネルを製造する方法。
  26. 前記感湿性被膜が薄膜積層体を含む請求項25に記載の方法。
  27. 前記薄膜積層体が低放射被膜である請求項26に記載の方法。
  28. 前記除去工程が強化工程および機械的洗浄工程を含む請求項25に記載の方法。
  29. 前記機械的洗浄工程が高圧洗浄工程および乾燥工程を含む請求項27に記載の方法。
  30. 前記機械的洗浄工程が前記乾燥工程の前にブラシがけ工程をさらに含む請求項28に記載の方法。
  31. 前記除去工程が、酸素含有雰囲気中で、前記ガラス基板と前記薄膜積層体を少なくとも650℃の温度に加熱する強化工程を含む請求項26に記載の方法。
  32. 前記除去工程が、前記薄膜積層体中に圧縮応力を追加するのに十分な温度に前記薄膜積層体を加熱する工程を含む請求項26に記載の方法。
  33. 前記封止工程が、前記感湿性被膜上に第2薄膜積層体を付着する工程を含む請求項25に記載の方法。
  34. 前記第2薄膜積層体が屈折率整合積層体である請求項33に記載の方法。
  35. 前記第2薄膜積層体を付着する工程が、前記第2薄膜積層体の最上層としてMgF層を付着する工程を含む請求項33に記載の方法。
  36. 前記封止工程が、前記第1薄膜積層体上に有機被膜を被覆する工程を含む請求項26に記載の方法。
  37. 前記有機被膜が感圧接着剤を含む請求項34に記載の方法。
  38. ガラス基板を用意する工程と、
    前記ガラス基板の第1面上に低放射被膜を付着する工程と、
    前記ガラス基板および前記低放射被膜を酸素含有雰囲気中で同時に強化する工程と、
    前記低放射被膜を機械的に洗浄する工程と、
    屈折率整合薄膜積層体を前記低放射被膜上に付着する工程と、
    を含むガラスパネルを製造する方法。
  39. 反射防止膜を前記ガラス基板の第2面上に付着する工程をさらに含む請求項38に記載の方法。
JP2003547325A 2001-11-21 2002-11-18 障壁被膜を備えたガラスパネルおよび関連する方法 Pending JP2005510441A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/990,195 US6730373B2 (en) 2001-11-21 2001-11-21 Glass panel with barrier coating and related methods
PCT/US2002/037424 WO2003045865A1 (en) 2001-11-21 2002-11-18 Glass panel with barrier coating and related methods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005510441A true JP2005510441A (ja) 2005-04-21

Family

ID=25535884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003547325A Pending JP2005510441A (ja) 2001-11-21 2002-11-18 障壁被膜を備えたガラスパネルおよび関連する方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6730373B2 (ja)
JP (1) JP2005510441A (ja)
KR (1) KR20040058240A (ja)
WO (1) WO2003045865A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100601324B1 (ko) * 2004-07-27 2006-07-14 엘지전자 주식회사 유기 전계 발광 소자
KR100827401B1 (ko) * 2004-10-18 2008-05-06 삼성코닝정밀유리 주식회사 전자파 차폐 필터와 그 제조 방법 및 그를 포함하는pdp 장치
JP2008518799A (ja) * 2004-11-08 2008-06-05 日本板硝子株式会社 表面処理方法、組成物、および製品
US8462301B2 (en) * 2005-01-19 2013-06-11 Stephen Derby O'Donnell High-strength optical bonding method using optical silicone as a bonding medium and pressure sensitive adhesive as an intermediate layer
KR101614463B1 (ko) 2009-11-05 2016-04-22 삼성디스플레이 주식회사 멤스 소자를 이용한 표시 장치 및 그 제조 방법
CN102903733B (zh) * 2012-10-18 2016-01-06 深圳市华星光电技术有限公司 一种有机发光显示面板及其显示装置
US8835912B2 (en) * 2012-10-18 2014-09-16 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Organic light-emitting diode and display device having the same
CN103524052B (zh) * 2013-10-28 2015-08-05 北京北玻安全玻璃有限公司 Low-e节能玻璃的冷加工处理方法
CN110240424A (zh) * 2019-07-14 2019-09-17 宁波全亮科技发展有限公司 车前挡用升降电子雾化玻璃结构及其制造方法
CN112010569A (zh) * 2020-08-18 2020-12-01 衡山兄弟金属制品有限公司 一种钢化玻璃镀膜的方法
CA3149490A1 (en) 2021-02-19 2022-08-19 Prelco Inc. Bird-friendly, thermally-insulating glass and method for making the same

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3034916A (en) * 1959-04-06 1962-05-15 Allen J Eshner Method of oxidizing titanium metal
US4466992A (en) 1982-05-28 1984-08-21 Phillips Petroleum Company Healing pinhole defects in amorphous silicon films
US4806220A (en) * 1986-12-29 1989-02-21 Ppg Industries, Inc. Method of making low emissivity film for high temperature processing
US5059295A (en) * 1986-12-29 1991-10-22 Ppg Industries, Inc. Method of making low emissivity window
US4790922A (en) * 1987-07-13 1988-12-13 Viracon, Inc. Temperable low emissivity and reflective windows
ES2011109A6 (es) * 1988-07-18 1989-12-16 Campos Moruno Jose Perfeccionamientos en inyectores de liquidos vehiculados en fluidos gaseosos.
US5010037A (en) 1988-10-14 1991-04-23 California Institute Of Technology Pinhole-free growth of epitaxial CoSi2 film on Si(111)
JPH034420A (ja) 1989-05-31 1991-01-10 Idemitsu Petrochem Co Ltd タッチパネル
JPH04507010A (ja) 1989-08-11 1992-12-03 アールエイエフ エレクトロニクス コーポレーション 光符号化装置
US5272133A (en) 1990-11-01 1993-12-21 Hughes Aircraft Company Passivation of thin film oxide superconductors
JPH05311412A (ja) 1992-05-11 1993-11-22 Toppan Printing Co Ltd 蒸着材料および透明バリヤーフィルムの製造方法
JP3033067B2 (ja) 1992-10-05 2000-04-17 富士ゼロックス株式会社 多層強誘電体導膜の製造方法
US6083628A (en) 1994-11-04 2000-07-04 Sigma Laboratories Of Arizona, Inc. Hybrid polymer film
US5804102A (en) 1995-12-22 1998-09-08 Mitsui Chemicals, Inc. Plasma display filter
CA2248768A1 (en) 1996-03-13 1997-09-18 Fujitsu General Limited Filter for preventing leakage of electromagnetic wave
US5821001A (en) * 1996-04-25 1998-10-13 Ppg Industries, Inc. Coated articles
US5942338A (en) * 1996-04-25 1999-08-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Coated articles
US6020247A (en) 1996-08-05 2000-02-01 Texas Instruments Incorporated Method for thin film deposition on single-crystal semiconductor substrates
US6188174B1 (en) 1996-10-01 2001-02-13 Nisshinbo Insustries, Inc. Electromagnetic radiation shield panel and method of producing the same
US6207266B1 (en) 1997-06-03 2001-03-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Electromagnetically shielding bonding film
US6495251B1 (en) * 1997-06-20 2002-12-17 Ppg Industries Ohio, Inc. Silicon oxynitride protective coatings
US6069443A (en) 1997-06-23 2000-05-30 Fed Corporation Passive matrix OLED display
US5920080A (en) 1997-06-23 1999-07-06 Fed Corporation Emissive display using organic light emitting diodes
WO1998059335A1 (en) 1997-06-25 1998-12-30 Viratec Thin Films, Inc. Display panel filter and method of making the same
KR100335346B1 (ko) 1997-11-11 2002-06-20 이사오 우치가사키 전자파차폐성접착필름,이필름을채용한전자파차폐성어셈블리및표시소자
JP3614644B2 (ja) 1998-02-27 2005-01-26 松下電器産業株式会社 積層体の製造方法
US6146225A (en) 1998-07-30 2000-11-14 Agilent Technologies, Inc. Transparent, flexible permeability barrier for organic electroluminescent devices
US6143358A (en) * 1998-10-01 2000-11-07 Nanofilm, Ltd. Hydrophobic thin films on magnesium fluoride surfaces
US6410173B1 (en) * 1998-11-30 2002-06-25 Denglas Technologies, Llc Antireflection coatings and other multilayer optical coatings for heat-treatable inorganic substrates and methods for making same
US6251800B1 (en) 1999-01-06 2001-06-26 Advanced Micro Devices, Inc. Ultrathin deposited gate dielectric formation using low-power, low-pressure PECVD for improved semiconductor device performance
US6024084A (en) * 1999-02-22 2000-02-15 Engineered Glass Products, Llc Double sided heat barrier glass with clear CVD coating and method of making the same
US6475626B1 (en) * 1999-12-06 2002-11-05 Guardian Industries Corp. Low-E matchable coated articles and methods of making same
FI110866B (fi) * 2000-08-28 2003-04-15 Tamglass Ltd Oy Menetelmä LowE-lasilevyjen lämmittämiseksi karkaisu-uunissa

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003045865A1 (en) 2003-06-05
US20030094016A1 (en) 2003-05-22
US6730373B2 (en) 2004-05-04
KR20040058240A (ko) 2004-07-03
US6857290B2 (en) 2005-02-22
US20040134233A1 (en) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101800495B1 (ko) 투명 도전성 필름 및 터치 패널
EP2312423B1 (en) Transparent conductive film, method for production thereof and touch panel therewith
KR101638278B1 (ko) 투명 도전성 필름 및 터치 패널
WO2015133370A1 (ja) 赤外線反射基板およびその製造方法
KR101540159B1 (ko) 투명 도전성 필름의 제조 방법
CN1639081A (zh) 带有有耐磨耗性能的抗反射涂层的透明基底
EP2952939A1 (en) Method for producing infrared radiation reflecting film
JP2005510441A (ja) 障壁被膜を備えたガラスパネルおよび関連する方法
WO2004031813A1 (ja) 反射防止フィルム
JP2007156391A (ja) 反射防止膜付き透明基材
JPH1173119A (ja) 電磁波シールド効果を有する反射防止コート及び反射防止コートを有する光学部材
US20160313603A1 (en) Unknown
EP1107025B1 (en) Transparent laminate and plasma display panel filter utilizing same
JPH0746570B2 (ja) 電磁波シ−ルド性を有する光透過板
JP2017074792A (ja) 透明導電性フィルム及びタッチパネル
JP4078520B2 (ja) 表示装置用反射防止機能付フィルターの製造方法
JP2001353810A (ja) 透明積層体とプラズマデイスプレイパネル用フイルタ
JP2014106779A (ja) 透明導電性フィルム及びタッチパネル
JP5766172B2 (ja) 熱線遮蔽フィルム
JP2006258897A (ja) 反射防止膜付き透明基材
WO2006057416A1 (ja) 光学フィルター
JPH06130204A (ja) 導電性を有する多層反射防止光透過板の製造方法
JPH0685001B2 (ja) 多層反射防止膜を有する光学物品
JP2000229371A (ja) 透明積層体およびそれを用いたプラズマデイスプレイパネル用フイルタ
US20060005483A1 (en) Edge cauterized layered films, methods of manufacture, and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526