JP2005510037A - アルカリ電池 - Google Patents

アルカリ電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005510037A
JP2005510037A JP2003546417A JP2003546417A JP2005510037A JP 2005510037 A JP2005510037 A JP 2005510037A JP 2003546417 A JP2003546417 A JP 2003546417A JP 2003546417 A JP2003546417 A JP 2003546417A JP 2005510037 A JP2005510037 A JP 2005510037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
active material
battery
cathode active
lambda
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003546417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4481007B2 (ja
Inventor
ウィリアム、エル.ボウデン
クラウス、ブラント
ポール、エイ.クリスチャン
ジッピン、ジャン
Original Assignee
ザ ジレット カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ジレット カンパニー filed Critical ザ ジレット カンパニー
Publication of JP2005510037A publication Critical patent/JP2005510037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481007B2 publication Critical patent/JP4481007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/244Zinc electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/502Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/08Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with cup-shaped electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/023Gel electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0014Alkaline electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

ラムダ-二酸化マンガンを含有するカソードと、亜鉛を含有するアノードと、カソードとアノードとの間のセパレーターと、アノードとカソードとに接触するアルカリ電解液とを、含むアルカリ電池。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、アルカリ電池およびアルカリ電池の製造方法に関する。
電池、たとえばアルカリ電池は通常、エネルギー源として用いられる。一般的にアルカリ電池は、カソードと、アノードと、セパレーターと、アルカリ電解液とを備える。カソードはさらに、カソード活物質(例、二酸化マンガンやオキシ水酸化ニッケル)と、カソードの導電性を高めるための炭素粒子と、バインダーとを含むことができる。またアノードは、亜鉛粒子を含むゲルから形成できる。そしてセパレーターは、カソードとアノードとの間に配置される。電池全体に広がるアルカリ電解液としては、水酸化カリウムのような水酸化物水溶液が可能である。
このアルカリ電池は、スピネル型の結晶構造を有する二酸化マンガン(例、λ-MnO)を含むカソードと、亜鉛を含むアノードとを備える。そしてこのアルカリ電池は、ローレート放電で、約1.3Vの平均閉回路電圧と、適度なハイレート特性と、保存中も十分な容量保持性とを有する。ラムダ-二酸化マンガンの場合、ローレート(例、C/30もしくは10mA/gのカソード活物質比電流値)で、0.8Vの終止電圧まで、310mAh/gより大きな特定の放電容量を有することができる。そして、少なくとも約1.3Vという平均閉回路電圧は、市販の二酸化マンガン-亜鉛の一次アルカリ電池と比べても、競合可能な電圧である。
本発明のあるひとつの形態におけるアルカリ電池は、ラムダ-二酸化マンガンを含有するカソード活物質を含むカソードと、亜鉛を含むアノードと、アノードとカソードとの間のセパレーターと、アノードとカソードとに接触するアルカリ電解液とを備える。さらにこのカソード活物質は、20mA/gまたは10mA/gのカソード活物質比電流値に相当する放電レートで、0.8Vの終止電圧まで、290mAh/gより大きな、300mAh/gより大きな、310mAh/gより大きな、または320mAh/gより大きな特定の放電容量を有する。
本発明の別の形態におけるアルカリ電池製造方法は、ラムダ-二酸化マンガンを含有するカソード活物質を含む正極を提供する工程と、この正極と亜鉛粒子を含む負極とを備える電池を形成する工程とを含む。さらにこの正極を提供する工程のラムダ-二酸化マンガンを調製する方法は、化学式Li1+xMn2-xO4(ただしxは−0.02から+0.02または−0.005から+0.005)を有する化合物と水とを接触させる工程と、これらの水と化合物とにpHが1またはそれより低くなるまで酸を添加して混合物を形成する工程と、この水と酸とから固体を分離させる工程と、そして、ラムダ-二酸化マンガンを得るために、任意選択的に真空中で、150℃またはそれより低温で、この固体を乾燥させる工程とを含む。さらにこのアルカリ電池は、10mA/gのカソード活物質比電流値に相当する放電レートで、0.8Vの終止電圧まで、300mAh/gより大きな特定放電容量を有する。
このラムダ-二酸化マンガンは、1から10m2/gの(例、8m2/gより大きい)B.E.T.比表面積、グラムあたり0.05から0.15立方センチメートル(例、グラムあたり0.05から0.15立方センチメートル)の全細孔容積、あるいは100Åより小さい平均細孔径を有することができる。また添加する酸としては、硫酸、硝酸、過塩素酸、塩酸、トルエンスルホン酸あるいはトリフルオロメチルスルホン酸が可能である。この酸濃度は、1から8モル濃度である。最終的なpHとしては、1またはそれより小さい、0.7またはそれより小さい、あるいは0.5から0.7が可能である。そしてこの製造方法は、水と酸とから分離させた固体を、洗浄液のpHが6から7になるまで、水で洗浄する工程を含むことができる。
この固体は、20℃から120℃、30℃から90℃、あるいは50℃から70℃の温度で乾燥させることができる。
さらに水と化合物とを接触させる工程は、スラリー形成を含むことができる。このスラリーは、約5℃から50℃の温度で維持され得る。つまりスラリーの温度は、酸の添加中、ほぼ一定に維持され得る。
本発明の他の特徴、目的および利点は、以下の説明および図面そして前記特許請求の範囲から明らかとなろう。
図1に示されたように、電池10は、カソード(正極)12と、アノード(負極)14と、セパレーター16と、円筒状のハウジング18とを含む。電池10はさらにまた、集電体20と、封口体22と、金属製の負極側上蓋24とを含む。この上蓋24は、電池のマイナス端子として機能する。カソードはハウジングと接触し、マイナス端子と反対側の電池端部が電池のプラス端子となる。電解液は電池10全体に広がる。電池10としてはたとえば、AA(単3)、AAA(単4)、AAAA、C(単2)あるいはD(単1)電池が可能である。
アノード14は、電池のアノードに使用される標準的な亜鉛材いずれからでも形成できる。アノード14としてはたとえば、亜鉛金属粒子と、ゲル化剤と、ガッシング防止剤のような少量の添加物とを含むことのできる、亜鉛スラリーが可能である。さらに加えて、電解液の一部がアノード全体に広がることが可能である。
亜鉛粒子としては、従来からスラリーアノードに使用されている亜鉛粒子いずれも可能である。亜鉛粒子については、たとえば米国特許出願番号08/905,254、出願番号09/115,867、あるいは出願番号09/156,915などに記述されている。それぞれの特許出願に関する内容は、各出願番号を参照することにより、そのまま本明細書に組み込まれるものとする。そしてアノードは、たとえば、60重量%から80重量%、65重量%から75重量%、あるいは67重量%から71重量%の亜鉛粒子を含むことができる。
電解液としては、たとえば水酸化カリウムや水酸化ナトリウムのような水酸化アルカリの水溶液が可能である。この電解液は、水に溶解させた15重量%から60重量%、20重量%から55重量%、あるいは30重量%から50重量%の水酸化アルカリを含有できる。電解液はさらに、0重量%から6重量%の、たとえば酸化亜鉛のような酸化アルカリを含有できる。
ゲル化剤としてはたとえば、ポリアクリル酸、グラフト化したデンプン材料、ポリアクリル酸塩、カルボキシルメチルセルロース、カルボキシルメチルセルロース塩(例、カルボキシルメチルセルロースナトリウム)あるいはこれらの混合物などが含まれ得る。ポリアクリル酸の例としては、CARBOPOL940および934(B.F.Goodrichより入手可能)やPOLYGEL 4P(3Vから入手可能)、そしてグラフト化したデンプン材料の一例としては、WATERLOCK A221やA220(アイオワ州マスカティンのGrain Processing社から入手可能)が含まれる。またポリアクリル酸塩の一例としては、ALCOSORB G1(Ciba Specialitiesから入手可能)が含まれる。アノードは、たとえば0.05重量%から2重量%、あるいは0.1重量%から1重量%のゲル化剤を含むことができる。
ガッシング防止剤としては、ビスマス、スズあるいはインジウムのような無機材料が含まれ得る。あるいはまた、ガッシング防止剤として、リン酸エステルのような有機化合物や、イオン界面活性剤、あるいは非イオン界面活性剤が含まれ得る。イオン界面活性剤の例が、たとえば米国特許4,777,100号に開示されている。この米国特許に関する内容は、特許番号を参照することにより、そのまま本明細書に組み込まれるものとする。
セパレーター16としては、従来からの電池セパレーターが可能である。いくつかの態様においては、セパレーター16は、各層が非膜状の不織材で、一方の層とその表面に沿って配置されたもう一方の層との2層から形成することができる。電池の効率を高くしたままでセパレーター16の容量を最小化しようとするには、たとえば、非膜状の不織材から形成された各層の基本重量が1平方メートルあたり約54グラム、さらに乾燥しているときの厚さが約5.4ミリ、濡れているときの厚さが約10ミリというセパレーターが可能である。これらの層では、無機物質粒子のような充填材が実質的に含まれないことも可能である。
他の態様におけるセパレーター16としては、一方のセロファン層ともう一方の不織材層とが組み合わさったものが含まれ得る。このセパレーターはさらに、追加の不織材層を含むこともできる。セロファン層は、カソード12やアノードに隣接することも可能である。不織材は、商標名PA25のもとでPDMから入手可能な不織材のように、78重量%から82重量%のポリビニルアルコールと18重量%から22重量%のレーヨンと少量の界面活性剤とを含有できる。
ハウジング18としては、1次アルカリ電池に広く使用されている従来のハウジングが可能である。このハウジングは、金属製内壁と、たとえば熱収縮プラスチックのような非導電性の外側材とを含むことができる。任意選択的に、導電材の層が、内壁とカソード12との間に配置されることもできる。この層は、内壁の内側表面に沿って、あるいはカソード12の外周面に沿って、もしくはそのいずれにも沿って、配置され得る。この導電材の層は、たとえば、LB1000(Timcal)、Eccocoat257(W.R.Grace社)、Electrodag109(Acheson Colloid社)、Electrodag EB-009(Acheson)、Electrodag112(Acheson)、EB0005(Acheson)のような炭質材料(例、コロイド黒鉛)から形成できる。導電材の層を適用する方法は、たとえばカナダ特許1,263,697号に開示されている。このカナダ特許に関する内容は、特許番号を参照することにより、そのまま本明細書に組み込まれるものとする。
集電体20は、たとえば真鍮のような適切な金属から形成できる。そして封口体22は、たとえばナイロンから形成できる。
カソード12は、カソード活物質と導電性の炭素粒子とを含む。カソード12はまた、任意選択的に、酸化性の添加物、あるいはバインダー、もしくはその両方を含むこともできる。カソードは一般的に、たとえば60重量%から97重量%、80重量%から95重量%、あるいは85重量%から90重量%のカソード活物質を含むことができる。
導電性の炭素粒子としては、黒鉛粒子が含まれ得る。黒鉛粒子は、膨張黒鉛などの人造黒鉛粒子、あるいは非人造すなわち天然の黒鉛粒子、もしくは人造黒鉛粒子と天然黒鉛粒子との配合物が可能である。適切な黒鉛粒子は、たとえば、ブラジル、ミナスジェライス州のBrazilian Nacional de Grafite of Itapecerica(例、NdG Grade MP-0702X)、あるいは日本の中越黒鉛工業所(例、中越銘柄WH-20AおよびWH-20AF)、またはオハイオ州、ウエストレークのTimcal America(例、Timcal Grade EBNB-90)などから入手できる。そしてカソードは、たとえば、2重量%から35重量%、3重量%から10重量%、あるいは4重量%から8重量%の炭素粒子もしくは数種の炭素粒子の配合物を含むことができる。
バインダーの例としては、ポリエチレン、ポリアクリルアミドのようなポリマー、あるいはPVDF(ポリフッ化ビニリデン)やPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)のようなフッ化炭素樹脂が含まれ得る。ポリエチレンバインダーの一例として、COATHYLENE HA-1681(Hoechstより入手可能)という商標名で販売されているものがある。そしてカソードは、たとえば、0.05重量%から5重量%、あるいは0.1重量%から2重量%のバインダーを含むことができる。
電解液の一部は、カソード12全体に広げられるようになっている。そして電解液が全体に確実に広がった後、残りの電解液を用いて、上記および下記の重量パーセントに決定される。
カソード活物質が含むラムダ-二酸化マンガン(λ-MnO2)は、マンガン酸リチウムスピネル前駆体から酸性化脱リチウムプロセスによって合成され得るものである。そしてこの前駆体は、種々の合成方法によって調製され、一般的にはLiMn2O4なる組成と特定の物性を有するものである。適切なマンガン酸リチウムスピネル前駆体の製法は、たとえば米国特許4,246,253号、4,507,371号、4,828,834号、5,245,932号、5,425,932号、5,997,839号、あるいは6,207,129号に開示されている。それぞれの米国特許の内容に関しては、各特許番号を参照することにより本明細書にそのまま組み込まれるものとする。より詳細には、マンガン酸リチウムスピネル前駆体は化学式Li1+xMn2-xO4(ただしxは−0.05から+0.05、好ましくは−0.02から+0.02、より好ましくは−0.005から+0.005)を有する。マンガン酸リチウムスピネルは、あるいはまた、Kerr-McGee社(オクラホマ州、オクラホマ)やCarus Chemical社(イリノイ州ペルー)から入手可能である。
いくつかの業者から入手できるLiMn2O4型スピネルの市販サンプルにおける物性、微細構造特性、化学的特性を表1にまとめた。LiMn2O4型スピネル粉末の粉末X線回折(x-ray powder diffraction;XRD)パターンを、CuKα線を用いたリガク・ミニフレックス回折装置で測定した。Carus Chemicalのスピネル粉末(スピネルB)は、最大の精製立方格子定数a0を有し、さらにその化学的な組成は化学量論的LiMn2O4スピネルの組成ときわめて近いものとなっている。化学量論的スピネル(例、ICDD PDF No.35-0782)の報告された立方格子定数は8.248Åである。他方のKerr-McGeeのスピネルLiMn2O4粉末(スピネルA)のXRD粉末回折パターンでは、精製格子定数8.231Åが得られる。このa0値は、化学量論的LiMn2O4スピネルのa0値よりも、化学量論比でリチウムがわずかに過剰となっているスピネル(つまり、Li1+xMn2-xO4、ただしxは0.005から0.1)の報告されたa0値のほうと、よりよく一致している。これらのa0値は、−0.15から0.25に変化するxについて、そのxが増加するのに伴い線形的に減少する。これに関して、たとえば米国特許5,425,932号を参照せよ。この米国特許に関する内容は番号を参照することによりそのまま本明細書に組み込まれるものとする。
酸性化脱リチウムプロセスは、たとえば以下の、
1.蒸留水または脱イオン水中で前駆体スピネル粉末を攪拌してそのスラリーを形成し、約10℃から50℃、好ましくは約15℃から30℃に調整する工程と;
2.このスラリーに、たとえば硫酸、硝酸、塩酸、過塩素酸、トルエンスルホン酸、あるいはトリフルオロメチルスルホン酸のような酸の水溶液を添加して、スラリーのpHが典型的には約2より低く、約1より低く、あるいは約0.7より低く、ただし約0.5より高い値に安定し、pHがこの値で少なくとも0.75時間保持するまで、スラリー温度を一定に維持するように、ある速度で一定に攪拌する工程(任意選択的に攪拌をさらに24時間まで続けることもできる)と;
3.こうしてできた固体生成物を、たとえば吸引ろ過、圧力ろ過、あるいは遠心分離などで上澄み液から分離させ、洗浄液が中性pH(例、約6から7)になるまで、一定量の蒸留水または脱イオン水にて洗浄する工程と;
4.固体生成物を、4から24時間、30℃から120℃、あるいは50℃から90℃、または60℃から70℃で、真空乾燥する工程とを含むことができる。
処理後、この乾燥固体の重量は典型的には、前駆体LiMn2O4スピネル粉末の初期重量に対して、約25重量%の低下を示す。化学量論的LiMn2O4スピネルのリチウム含有総量は、約4.3重量%である。つまり、乾燥固体の重量が約25重量%まで低下するのは、スピネル粒子の表面に移動したリチウムイオンに加え、LiMn2O4スピネルが不均化反応(式1)を起こしたことによりLiMn2O4スピネル結晶格子からのMn+2イオンも溶解したからであると推定され、不均化反応により、スピネル粒子の表面上のMn+3イオンが不溶性イオンMn+4に転換されてスピネル粒子表面上に残り、可溶性のMn+2イオンは酸溶液中に溶解する。
式1
2LiMn+3Mn + O4 + 4H+ → 3λ-Mn+4O2 + Mn+2 + 2Li+ + 2H2O
λ-MnO2粉末のX線回折パターンを、CuKα線を用いたリガク・ミニフレックス回折装置で測定した。数種の乾燥λ-MnO2粉末のXRDパターンが、報告されたλ-MnO2(例、ICDD PDF No.44-0992)のパターンと一致した。米国特許4,246,253号を参照せよ。この米国特許に関する内容は番号を参照することによりそのまま本明細書に組み込まれるものとする。上記の方法によって調製されたλ-MnO2サンプルの精製立方単位格子の格子定数a0も、表1に示されている。a0値は8.035Åと8.048Åである。図2のグラフは、前駆体スピネルの酸処理時間が0.75時間と16時間とで調製された2種のλ-MnO2粉末と、過剰リチウムの名目的な化学量論比Li1.05Mn1.95O4を有するKerr-McGeeの相当する前駆体スピネル粉末との、X線回折パターンの比較を示したものである。図2に示したように、過剰リチウムの名目的な化学量論比Li1.05Mn1.95O4を有する前駆体スピネルサンプルと、酸処理時間が0.75時間と16時間との2種の相当するλ-MnO2のサンプルとについて、λ-MnO2の回折ピークの位置が前駆体スピネルの回折ピークの位置から角度2θの高度側にシフトしていることによって、λ-MnO2の粉末XRDパターンと、相当する前駆体スピネルのパターンとは、識別できるようになっている。
前駆体スピネルは、名目上、化学量論的な組成、たとえば一般式Li1+xMn2-xO4(ただしxは−0.02から+0.02、例、Li1.01Mn1.99O4)という組成を有することができる。このような前駆体スピネルからの脱リチウム化はより完璧に達成でき、したがって、式2に示したイオン交換反応によってリチウムイオンがプロトンに置き換わるのを、多くの場合、減らすあるいは防ぐことができる。式2のようなイオン交換反応では、リチウムイオンによって占められていた格子サイトにプロトンがきて、熱的に不安定となる可能性があり、ひいては、このような物質を含むカソードを備えるアルカリ電池の放電容量の劣化を招くと考えられている。
式2
Li1+xMn2-xO4 → Li3x[Mn4+ 1.5+0.5xLix]O3+3x → H3x[Mn4+ 1.5+0.5xLix]O3+3x
ただし0.02<x<0.33
種々のλ-MnO2粉末の比表面積について、ニューヨークW.H.Freeman社から1994年に出版された第5版「Physical Chemistry」の990から992ページにP.W.Atokinsによって述べられているように、窒素の吸着等温線でB.E.T多点法により求められる。λ-MnO2粉末のB.E.T比表面積の測定結果は、対応して行った前駆体スピネル粉末の測定結果より実質的に大きかった。表1を参照せよ。このように表面積が増えるということは、前駆体スピネル粒子と、たとえば相当するλ-MnO2粒子とについて、SEM顕微鏡写真(10,000倍)を比較することによって観察されたように、粒子の表面微細構造における粗さや多孔性において、λ-MnO2が前駆体スピネルより増大が観られたことと、一致する。さらに、前駆体スピネル粉末と相当するλ-MnO2粉末とについて細孔分析測定を行った結果、脱リチウム化でλ-MnO2になった後、全細孔容積が2倍を超える大きさとなり、しかも平均細孔径はほぼ80%減少したことが判明した。
Figure 2005510037
いくつかの実施態様において、本発明によってλ-MnO2を調製できる前駆体スピネルとして選定されるための基準は、以下のとおりである。(1)一般化学式がLi1+xMn2-xO4(ただしxの範囲は−0.05から+0.05、好ましくは−0.02から+0.02、より好ましくは−0.005から+0.005);(2)前駆体スピネル粉末のB.E.T比表面積が約2から10m2/g;(3)前駆体スピネル粉末の全細孔容積がグラムあたり約0.02から0.1立方センチメートル;そして(4)前駆体スピネル粉末の平均細孔径が約100から300Å。
スピネルBから前述のようにして調製されたλ-MnO2粉末の熱的安定性を評価し、種々の電池放電性能について、カソード作製中の種々の熱処理(例、乾燥、塗布、圧縮加工など)実効性を判定した。120℃において4時間真空中で加熱したλ-MnO2粉末のサンプルにおけるXRD粉末回折パターンは、もともと70℃において16時間にいたるまで真空中で乾燥させたλ-MnO2粉末のバルクサンプルのXRD粉末回折パターンと同一であることがわかった。これは、この温度で適正な熱的安定が得られたことを示している。150℃において4時間真空中で加熱したλ-MnO2粉末のサンプルにおけるXRD粉末回折パターンは、λ-MnO2のピークがわずかにブロード化し、さらに新たに約20°の2θ角度でブロードなピークを示した。これは、λ-MnO2相の分解が始まったことを示している。180℃において4時間真空中で加熱したλ-MnO2粉末のサンプルにおけるXRD粉末回折パターンでは、特徴的だったλ-MnO2のピークが完全に消滅し、いくつかのブロードなピークが現れた。これは、1個もしくは複数個の相が形成されたことを提案している。これらの解像度の低い新たなピークは、β-MnO2とε-MnO2相の存在に起因し得る。
λ-MnO2粉末の熱的安定性の評価に加え、導電性の炭素粒子とバインダーとを含む、圧縮加工された複合カソード中のλ-MnO2の熱的安定性についても評価した。120℃において4時間加熱し圧着された複合カソードのXRD粉末回折パターンは、λ-MnO2ピークのブロード化に加え、新たにε-MnO2相に起因するブロードな弱いいくつかのピークが現れた。これは、λ-MnO2相の分解が始まったことを示している。つまり、圧縮加工された複合カソード中のλ-MnO2の場合、λ-MnO2粉末だけの場合より低温であっても、分解が始まると考えられる。150℃または180℃において加熱されたカソードのXRD粉末回折パターンでは、λ-MnO2相に起因するピークは全部完全に消滅し、ε-MnO2相の特徴であるブロードなピークだけが現れた。さらに、λ-MnO2粉末の場合とは異なり、180℃において加熱された複合カソードのXRD粉末回折パターンでは、β-MnO2のピークは現れなかった。
ラムダ-二酸化マンガンを含有するカソードを備えた電池(ボタン電池)を、以下の実施例に従い、作製した。
実施例1
乾燥λ-MnO2粉末のサンプルを次のようにして調製した。
約120gのスピネルB、名目的に組成Li1.01Mn1.99O4を有するほぼ化学量論的酸化マンガンリチウムスピネル(Carus Chemical社)を、約200mlの蒸留水に、攪拌しながら添加し、水性スラリーを形成し、15℃まで冷却した。6MのH2SO4を、スラリーのpHが約0.7で安定するまで、一定に攪拌しながら滴下するように添加した。このスラリーをpHが0.7のまま、さらに20時間攪拌した。酸の添加速度を調整し、スラリーの温度を15℃に維持した。ノンウーブンつまり不織のポリエチレンフィルム(DupontのTyvec)を用いて圧力ろ過または吸引ろ過いずれかを行い、液体から固体を分離させた。そしてこの固体を、洗浄液のpHが中性(例、pHが約6)になるまで一定量の蒸留水で洗浄した。固体のろ過ケークを、70℃において4から16時間真空中で乾燥させた。こうしてできた乾燥λ-MnO2製品の重量は約87gで、約27.5%の重量低下にあたる。
このλ-MnO2粉末を、天然黒鉛(Nacionale de GrafiteのMP-0702X)と、KOH電解液とに、60:35:5の重量比で、乳鉢と乳棒とを用いて手作業で配合した。このKOH電解液は、38重量%のKOHと2重量%の酸化亜鉛とを含有する。こうしてできた約0.5gのカソード混合材料を、635型アルカリボタン電池のカソード缶底部に溶接されたニッケル網グリッド内に、圧縮加工した。そしてこのカソード缶にポリマー系の絶縁シールを挿入した。ディスク形状のセパレーターシートを電解液で飽和させ、カソードディスクの上に配置した。さらに、電解液がセパレーターシートに完全に浸透しカソードが濡れた状態になるまで、バキュームを使って電解液を添加した。粒子状の亜鉛と電解液とゲル化剤とを含有するアノード混合物の層を、セパレーターシートの上側表面に付けた。こうしてできた電池部品にアノード缶の蓋を配してから機械的にかしめて、電池を密封した。
組み立てたばかりの電池の開回路電圧が測定され表2に示されている。この電池では、実施例1a、1b、および1cにおいて、3mA、6mA、および30mAとそれぞれ異なる定電流放電が行われ、これらは名目上、放電レートC/30、C/15、およびC/3に相当する。たとえば、C/30レートとは、電池容量が30時間で放電される放電レートのことである。C/30、C/15、およびC/3なる放電レートはさらに、10mA/g、20mA/g、および100mA/gのカソード活物質比電流値に相当する。定電流放電で連続放電を行うこのような電池の、終止電圧1Vおよび0.8Vまでの重量比放電容量もまた、表2に示されている。C/30レートおよびC/15レートで得られる、終止電圧0.8Vまでの容量値は互いにきわめて近かったが、図3で示したように、λ-MnO2の代わりに電解二酸化マンガン(Electrolytic Manganese Dioxide; EMD)を含有するカソードを備えた電池の、相当するレートで放電を行う比較可能な電池で得られる値と比べると、約10から15%大きかった(比較例1を参照せよ)。
比較例1
EMD(Kerr-McGeeのTronaD)粉末を、天然黒鉛(Nacionale de GrafiteのMP-0702X)と、38%KOH電解液とに、60:35:5の重量比で、乳鉢と乳棒とを用いて手作業で配合した。こうしてできた約0.5gのカソード混合材料を、635型アルカリボタン電池のカソード缶底部のカソードディスク内に、圧縮加工した。そして、実施例1と同様にして、ボタン電池組み立てを行った。組み立てたばかりの電池の開回路電圧が測定され表2に示されている。この電池は、比較例C1a、C1b、およびC1cにおいて、3mA、6mA、および30mAの定電流放電が行われ、これらは放電レートC/30、C/15、およびC/3に相当する。このような電池のそれぞれの上記定電流放電で得られる、終止電圧1Vおよび0.8Vまでの重量比放電容量もまた、表2に示されている。このボタン電池の、C/30レートおよびC/15レートの放電で得られる、終止電圧0.8Vまでの重量比放電容量は、282mAh/gおよび266mAh/gであった。さらにC/3レートの放電の場合、このボタン電池で得られる、0.8Vの終止電圧までの重量比放電容量は、215mAh/gとかなり低かった。
図3において、C/30レートで放電されている実施例1の電池の平均放電曲線を、市販のEMD(例、Kerr-McGeeのTronaD)を含有するカソードを備えた比較例1の電池の放電曲線と比較している。λ-MnO2を含有するカソードを備えた電池の放電曲線では、0.95Vから1V近傍で、横に延びる放電平坦性を示しており、これはMn+3イオンが第2電子還元によってMn+2イオンとなったことに起因し得る。
比較例2
乾燥λ-MnO2粉末のサンプルを、実施例1と同様に、ただしスピネルBの代わりにスピネルA(Kerr-McGee Grade LMO-210)から調製した。このλ-MnO2粉末を、天然黒鉛(Nacionale de GrafiteのMP-0702X)と、38%KOH電解液とに、60:35:5の重量比で、乳鉢と乳棒とを用いて手動で、もしくは高速実験用のミキサーミル(例、Waringミキサー)を用いて機械的に、配合した。
この混合物を含有するカソードを備えたボタン電池を、実施例1と同様の方法で作製した。組み立てたばかりの電池の開回路電圧が測定され表2に示されている。この電池では、30mA(比較例C2a)および6mA(比較例C2b)の定電流放電が行われ、これらはそれぞれ、放電レートC/3およびC/15に相当する。それぞれの上記定電流放電で連続放電された電池の、1Vおよび0.8Vの終止電圧までの重量比放電容量もまた、表2に示されている。この電池のC/3およびC/15両方の放電レートで得られる、終止電圧1Vまでの重量比放電容量値は、相当レートで放電を行う比較可能な実施例1の電池、すなわちスピネルBから調製されたλ-MnO2を含有するカソードを備え相当するレートで放電される電池の重量比放電容量値より、普通の程度に低かった。さらに終止電圧0.8Vまでの場合、この電池のC/15の放電レートで得られる重量比放電容量値もまた、実施例1の電池、すなわちスピネルBから調製されたλ-MnO2を含有するカソードを備えた電池の重量比放電容量値に比べ、多少は低かった。
Figure 2005510037
スピネルAとスピネルBから調製されたλ-MnO2を含有する電池の平均開回路電圧(Open Circuit Voltage; OCV)値は、1.64から1.69Vで、一方、市販のEMD(例、Kerr-McGeeの Trona D EMD)を含有する電池では1.60から1.62Vであった。1Vおよび0.8Vの終止電圧までの放電容量が表2に示されている。これら放電容量の値は、ボタン電池4から5個の平均をとったものである。スピネルBから調製されたλ-MnO2を含有するカソードを備えたボタン電池のC/30レートの放電で得られる、0.8Vの終止電圧までの放電容量は、市販のEMDを含有するカソードを備えたボタン電池の0.8Vの終止電圧までの放電容量の約110%であった。さらに、スピネルBから調製されたλ-MnO2を含有するカソードを備えた電池でC/15レートの放電では、0.8Vの終止電圧までの放電容量は、市販のEMDを含有するカソードを備えた電池の放電容量の約113%であった。そしてスピネルAから調製されたλ-MnO2を含有するカソードを備えた電池の、C/15レートの放電で得られる、0.8Vの終止電圧までの放電容量は、EMDを含有するカソードを備えた電池の放電容量の約110%であったものの、スピネルBから調製されたλ-MnO2を含有するカソードを備えた電池の放電容量と比較すると、約95%しかなかった。また、スピネルAから調製されたλ-MnO2を含有するカソードを備えた電池の、C/3レートの放電で得られる、0.8Vの終止電圧までの放電容量は、EMDを含有するカソードを備えた電池の放電容量とほとんど同じだった。
実施例1のλ-MnO2を含有するカソードを備えたアルカリボタン電池の放電による、約0.75Vの終止電圧までのインクレメンタル(incremental)放電容量および最大パワーPmaxが、Stepped Potential Electro-Chemical Spectroscopy; SPECSによって測定され、その結果が図4に示されている。SPECS法は、2000年に出版された「ITE Letters on Battery」の1巻、6号、53から64ページに開示されている。このレポートの内容に関しては、ここに示した事項を参照することにより、そのまま本明細書に組み込まれるものとする。λ-MnO2を含有するカソードを備えた電池では、1.25Vと1.12V近傍にピークの中心があった。これらは、市販のEMDにも共通して観られる。さらにこれらのピークとは別に、いずれの曲線においてもブロードなピークの中心が1.55Vと0.95V近傍にあった。これらのピークは普通、市販のEMDでは観られない放電プロセスによるインクレメンタル放電容量および最大パワーがあってそれに起因し得るとみられる。いっぽう、Kerr-McGeeの市販EMD(例、Trona-D)を含有するカソードを備えたアルカリボタン電池(比較例1)の放電で得られる、0.9Vの終止電圧までのインクレメンタル放電容量および最大パワーPmaxについても、SPECSで測定され、その結果が図5に示されている。図4および5を比較すると、市販のEMDは1.45Vと1.3V近傍にブロードなピークを示し、λ-MnO2を特徴づけていた1.55Vと0.95V近傍のピークは示さなかった。したがって、λ-MnO2を含有するカソードを備えた電池で1.55Vと0.95V近傍にピークが現れるということが、本発明のλ-MnO2を含有する活物質が、高エネルギーで高容量の一次アルカリ電池に使用するカソード活物質として特に適正を有するものであることを示していることになる。
さらに、典型的な市販EMDのインクレメンタル放電容量および最大パワーはいずれも、1.1V近傍にブロードなピークを有し(図5参照)、これは、初期の1電子還元物、つまりグロウタイト(α-MnOOH)がさらに還元されて最終の2電子還元物、つまりパイロクロアイト(Mn(OH)2)になったことに起因し得る。λ-MnO2からMn(OH)2への電気化学的な2電子還元について、精力的に研究されてきた(たとえば、ニューヨークのMarcel Dekker社から1974年に出版されたK. V. Kordesch編「Batteries」1巻、385から515ページのA. Kozawaによる「Manganese Dioxide」を参照せよ)。そしてこの2電子還元が、第1電子還元中の初期固体状態でのプロトン挿入、続いて第2電子還元中の溶解および析出という2段階の還元プロセスによって進められることが、示された(2001年に出版されたR. Patriceらによる「ITE Batteries」の2巻、4号、B6から14ページを参照せよ)。さらに、カソード中に導電性の炭素粒子の量が相対的に減少し、炭素粒子の表面積が小さくなり、電解液中のKOH濃度が高まり、または電解液中に酸化亜鉛が存在するようになったアルカリ電池における第2電子還元では、γ-MnO2の放電容量はきわめて低いことも、わかった。つまり、グロウタイトからパイロクロアイトへの還元は多くの場合、消費二酸化マンガン/亜鉛のアルカリ1次電池にとって好ましくないものであり、約0.9Vより下がると放電容量はほとんどなくなる。これと放電条件が同一で、λ-MnO2を含有するカソードを備えた電池の場合、図4のインクレメンタル放電容量プロットで示したとおり、約0.95Vでも、放電容量は実質的にまだある。実際に、このインクレメンタル放電容量プロットを定量的に調べたところ、実施例1のλ-MnO2の特定放電容量は、0.95Vにおける第2電子還元プロセスによる放電容量を含める前は約220mAhr/gであり、その放電容量を含めたときは約320mAhr/gになるということが明らかになった。このように、全放電容量の約30%にあたる約100mAhr/gの増加は、λ-MnO2を含有するカソードを備えた電池における第2電子還元プロセスに直接的に起因し得る。ただし、λ-MnO2に関して、電気化学的2電子還元プロセスの詳細な反応メカニズムはいまだ判明していない。
実施例2
実施例1と同様にして、乾燥λ-MnO2粉末のサンプルを調製した。このλ-MnO2粉末を、天然黒鉛(Nacionale de GrafiteのMP-0702X)と、38%KOH電解液とに、87:8:5の重量比で、高速実験用のミキサーミル(例、Waringミキサー)を用いて配合した。
この混合物を含有するカソードを備えたボタン電池を、実施例1と同様の方法で作製した。組み立てたばかりの電池の開回路電圧が測定され表3に示されている。この電池では、3mA(実施例2a)および30mA(実施例2b)の定電流放電が行われ、これらは放電レートC/40およびC/4にそれぞれ相当する。さらにC/40およびC/4なる放電レートは、7mA/gおよび70mA/gのカソード活物質比電流値に相当する。それぞれの定電流放電で連続放電を行う電池の、1Vおよび0.8Vの終止電圧までの重量比放電容量もまた、表3に示されている。この電池のC/40レートおよびC/4レートの放電で得られる1Vまでの放電容量は、λ-MnO2の代わりにEMDを含有するカソードを備え相当レートで放電される比較可能な電池で得られる値とほぼ同一であった。さらにこの電池のC/40レートおよびC/4レートの放電で得られる0.8Vまでの放電容量の場合、λ-MnO2の代わりにEMDを含有するカソードを備える比較可能な電池で得られる値よりわずかに低かった(比較例3を参照せよ)。
実施例3
実施例1と同様にして、乾燥λ-MnO2粉末のサンプルを調製した。このλ-MnO2粉末を、天然黒鉛(Nacionale de GrafiteのMP-0702X)と膨張黒鉛(TimcalのEBNB-90)とを1:1の重量比で含有する混和剤と、38%KOH電解液とに、すべての成分がそれぞれ87:4:4:5の重量比で、高速実験用のミキサーミル(例、Waringミキサー)を用いて配合した。
この混合物を含有するカソードを備えたボタン電池を、実施例1と同様の方法で作製した。組み立てたばかりの電池の開回路電圧が測定され表3に示されている。この電池では、3mA(実施例3a)および30mA(実施例3b)の定電流放電が行われ、これらは放電レートC/40およびC/4にそれぞれ相当する。さらにC/40およびC/4なる放電レートは、7mA/gおよび70mA/gのカソード活物質比電流値に相当する。それぞれの定電流放電で連続放電を行う電池の、1Vおよび0.8Vの終止電圧までの重量比放電容量もまた、表3に示されている。この電池のC/40レートで得られる、0.8Vまでの平均放電容量は、λ-MnO2の代わりにEMDを含有するカソードを備え同じレートで放電される比較可能な電池の重量比放電容量値の約111%であった(比較例3を参照せよ)。
比較例3
EMD(Kerr-McGeeのTronaD)粉末を、天然黒鉛(Nacionale de GrafiteのMP-0702X)と膨張黒鉛(TimcalのEBNB-90)とを1:1の重量比で含有する混和剤と、38%KOH電解液とに、すべての成分がそれぞれ87:4:4:5の重量比で、高速実験用のミキサーミル(例、Waringミキサー)を用いて配合した。
次いで、実施例1と同様にして、ボタン電池を組み立てた。組み立てたばかりの電池の開回路電圧が測定され表3に示されている。この電池は、3mA(比較例C3a)および30mA (比較例C3b)の定電流放電が行われ、これらはそれぞれ放電レートC/40およびC/4に相当する。それぞれの定電流放電で連続放電を行う電池の、1Vおよび0.8Vの終止電圧までの重量比放電容量もまた、表3に示されている。
Figure 2005510037
本発明に関する多くの実施態様について述べてきた。しかし、本発明の本質や範囲を逸脱することなく、種々の変更が可能であることが理解されよう。変更例をあげれば、前駆体スピネルの酸性化脱リチウムプロセスを、たとえばペルオキソ2硫酸ナトリウムやペルオキソ2硫酸カリウム、ペルオキソ2リン酸ナトリウムやペルオキソ2リン酸カリウム、過ホウ酸ナトリウム、塩素酸ナトリウムや塩素酸カリウム、過マンガン酸ナトリウムや過マンガン酸カリウム、硫酸4アンモニウムセリウムや硝酸4アンモニウムセリウム、あるいは過キセノン酸ナトリウムなどの水溶液を含む種々の水性酸化剤を用いて、または酸性の水にオゾンガスの気泡を通して、行うこともできる。
また、非水性酸化剤としては、たとえば、アセトニトリル中のテトラフルオロホウ酸ニトロソニウムやテトラフルオロホウ酸ニトロニウム、アセトニトリル中のテトラフルオロリン酸ニトロソニウムやテトラフルオロリン酸ニトロニウム、あるいはスルホラン中の発煙硫酸(すなわちSO3/H2SO4)などを含む。ペルオキソ2硫酸塩のような水性酸化剤試薬や、オゾン、あるいは非水性酸化剤を用いて、LiMn2O4スピネルでMn+3イオンをMn+4イオンに酸化させると、その結果、水性酸性溶液で処理している間におこる不均化反応(式1)のときよりも、溶解によって失われるマンガンが実質的に少ない。
前記した以外の実施態様も請求範囲に含まれる。
電池の縦断面図である。 化学量論的組成LiMn2O4スピネル前駆体から調製されたλ-MnO粉末2種とEMD粉末とのx線回折パターンについて比較したものを示すグラフである。 C/30放電レートもしくは10mA/gのカソード活物質比電流値で、0.6Vの終止電圧まで、それぞれλ-MnO、市販EMDを含有するカソードを備えた、2種類のアルカリボタン電池の放電特性を示すグラフである。 λ-MnOを含有するカソードを備えたボタンアルカリ電池について、SPECSによって測定された、インクレメンタル放電容量および最大パワーを示すグラフである。 市販EMDを含有するカソードを備えたボタンアルカリ電池について、SPECSによって測定された、インクレメンタル放電容量および最大パワーを示すグラフである。

Claims (22)

  1. ラムダ-二酸化マンガンを含有するカソード活物質を含むカソードと;
    亜鉛を含むアノードと;
    アノードとカソードとの間のセパレーターと;
    アノードとカソードとに接触するアルカリ電解液とを備えるアルカリ電池であって:
    前記カソード活物質が、20mA/gのカソード活物質比電流値の放電レートで、0.8Vの終止電圧まで、290mAh/gより大きな特定放電容量を有することを特徴とするアルカリ電池。
  2. 前記カソード活物質が、20mA/gのカソード活物質比電流値の放電レートで、0.8Vの終止電圧まで、300mAh/gより大きな特定放電容量を有することを特徴とする請求項1記載の電池。
  3. 前記カソード活物質が、20mA/gのカソード活物質比電流値の放電レートで、0.8Vの終止電圧まで、310mAh/gより大きな特定放電容量を有することを特徴とする請求項1記載の電池。
  4. ラムダ-二酸化マンガンが150℃より低い温度まで加熱されることを特徴とする請求項1記載の電池。
  5. ラムダ-二酸化マンガンが120℃またはそれより低い温度まで加熱されることを特徴とする請求項1記載のアルカリ電池。
  6. ラムダ-二酸化マンガンが4m2/gより大きいB.E.T.比表面積を有することを特徴とする請求項1記載の電池。
  7. ラムダ-二酸化マンガンが8m2/gより大きいB.E.T.比表面積を有することを特徴とする請求項1記載の電池。
  8. ラムダ-二酸化マンガンがグラムあたり0.05から0.15立方センチメートルの全細孔容積を有することを特徴とする請求項1記載の電池。
  9. グラムあたり0.05から0.15立方センチメートルの全細孔容積を有するラムダ-二酸化マンガンを含有するカソード活物質を含むカソードであって、前記ラムダ-二酸化マンガンが8m2/gより大きいB.E.T.比表面積を有し、ラムダ-二酸化マンガンが150℃またはそれより低い温度まで加熱されることを特徴とするカソードと;
    亜鉛を含むアノードと;
    アノードとカソードとの間のセパレーターと;
    カソードとアノードとセパレーターとに接触するアルカリ電解液とを備えるアルカリ電池。
  10. 前記カソード活物質が、20mA/gのカソード活物質比電流値の放電レートで、0.8Vの終止電圧まで、290mAh/gより大きな特定放電容量を有することを特徴とする請求項9記載の電池。
  11. 前記カソード活物質が、20mA/gのカソード活物質比電流値の放電レートで、0.8Vの終止電圧まで、300mAh/gより大きな特定放電容量を有することを特徴とする請求項10記載の電気化学電池。
  12. ラムダ-二酸化マンガンを含有するカソード活物質を含む正極を提供する工程と;
    この正極と亜鉛極とを備える電池を形成する工程とを含むアルカリ電池の製造法であって:
    カソード活物質が、20mA/gのカソード活物質比電流値の放電レートで、0.8Vの終止電圧まで、300mAh/gより大きな特定放電容量を有することを特徴とする製造方法。
  13. 電極を提供する前記工程において、ラムダ-二酸化マンガンを調製する方法が、
    化学式、Li1+xMn2-xO4、ただしxは−0.02から+0.02を有する化合物と水とを接触させる工程と;
    この水と化合物とに、水が1またはそれより小さいpHを有するまで、酸を添加する工程と;
    この水と酸とから固体を分離させる工程と;
    この固体を120℃またはそれより低い温度で乾燥させて、ラムダ-二酸化マンガンを得る工程とを含むことを特徴とする請求項12記載の方法。
  14. 前記化合物が1から10m2/gのB.E.T.比表面積を有することを特徴とする請求項13記載の方法。
  15. 前記化合物がグラムあたり0.05から0.15立方センチメートルの全細孔容積を有することを特徴とする請求項13記載の方法。
  16. 前記化学式Li1+xMn2-xO4の化合物がスピネル型の結晶構造を有することを特徴とする請求項13記載の方法。
  17. 前記固体が約100℃より低い温度で乾燥されることを特徴とする請求項13記載の方法。
  18. 前記固体が50℃から70℃の温度で乾燥されることを特徴とする請求項13記載の方法。
  19. 前記xが−0.005から+0.005であることを特徴とする請求項13記載の方法。
  20. 化合物と水とを接触させる前記工程が、スラリー形成を含むことを特徴とする請求項13記載の方法。
  21. 前記スラリーが50℃より低い温度で維持されることを特徴とする請求項20記載の方法。
  22. 酸濃度が1から8モル濃度であることを特徴とする請求項13記載の方法。
JP2003546417A 2001-11-19 2002-11-15 アルカリ電池 Expired - Lifetime JP4481007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/988,297 US6783893B2 (en) 2001-11-19 2001-11-19 Alkaline battery
PCT/US2002/036938 WO2003044879A2 (en) 2001-11-19 2002-11-15 Zinc-alkaline battery containing lambda-mn02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005510037A true JP2005510037A (ja) 2005-04-14
JP4481007B2 JP4481007B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=25534015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003546417A Expired - Lifetime JP4481007B2 (ja) 2001-11-19 2002-11-15 アルカリ電池

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6783893B2 (ja)
EP (1) EP1446848B1 (ja)
JP (1) JP4481007B2 (ja)
CN (1) CN1331255C (ja)
AR (1) AR037382A1 (ja)
AT (1) ATE340415T1 (ja)
AU (1) AU2002366160A1 (ja)
BR (1) BR0214052B1 (ja)
DE (1) DE60214880T2 (ja)
WO (1) WO2003044879A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011519122A (ja) * 2008-04-07 2011-06-30 カーネギー メロン ユニバーシティ ナトリウムイオンを用いた水性電解質系電気化学的二次エネルギー貯蔵装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7045252B2 (en) * 2002-08-08 2006-05-16 The Gillette Company Alkaline battery including lambda-manganese dioxide
TW200520292A (en) 2003-08-08 2005-06-16 Rovcal Inc High capacity alkaline cell
AR047875A1 (es) 2004-06-04 2006-03-01 Rovcal Inc Celdas alcalinas que presentan alta capacidad
US20060046135A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Weiwei Huang Alkaline battery with MnO2/NiOOH active material
US8231988B2 (en) * 2005-02-09 2012-07-31 University Of Iowa Research Foundation Batteries and battery components with magnetically modified manganese dioxide
US7771873B2 (en) * 2005-07-12 2010-08-10 Panasonic Corporation Alkaline battery
US20070218339A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 More Energy Ltd. Leak-proof liquid fuel cell
JP5235060B2 (ja) * 2007-08-10 2013-07-10 日立マクセル株式会社 アルカリ電池用正極およびアルカリ電池
US8303840B2 (en) 2010-03-12 2012-11-06 The Gillette Company Acid-treated manganese dioxide and methods of making thereof
US20110219607A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Nanjundaswamy Kirakodu S Cathode active materials and method of making thereof
US8298706B2 (en) 2010-03-12 2012-10-30 The Gillette Company Primary alkaline battery
US20110223477A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Nelson Jennifer A Alkaline battery including lambda-manganese dioxide and method of making thereof
US8652672B2 (en) 2012-03-15 2014-02-18 Aquion Energy, Inc. Large format electrochemical energy storage device housing and module
US9028564B2 (en) 2012-03-21 2015-05-12 The Gillette Company Methods of making metal-doped nickel oxide active materials
US9570741B2 (en) 2012-03-21 2017-02-14 Duracell U.S. Operations, Inc. Metal-doped nickel oxide active materials
US8703336B2 (en) 2012-03-21 2014-04-22 The Gillette Company Metal-doped nickel oxide active materials
CN102856529A (zh) * 2012-09-14 2013-01-02 黄宣斐 一次性碱性电池的电极材料
CN102867961A (zh) * 2012-09-14 2013-01-09 黄宣斐 一次性碱性电池的电极材料
CN103401030B (zh) * 2013-07-09 2016-05-04 哈尔滨工程大学 一种水系可充镁或锌离子电容电池
US9793542B2 (en) 2014-03-28 2017-10-17 Duracell U.S. Operations, Inc. Beta-delithiated layered nickel oxide electrochemically active cathode material and a battery including said material
US10804536B2 (en) 2017-02-13 2020-10-13 Energizer Brands, Llc Substituted lambda manganese dioxides in an alkaline electrochemical cell
CN110582467B (zh) 2017-05-09 2022-07-26 杜拉塞尔美国经营公司 包含β-脱锂层状氧化镍电化学活性阴极材料的电池
US10547059B2 (en) 2018-02-21 2020-01-28 Duracell U.S. Operations, Inc. Sulfate and sulfonate based surfactants for alkaline battery anode
US20210280899A1 (en) * 2018-06-14 2021-09-09 Research Foundation Of City University Of New York A high-voltage ion-mediated flow/flow-assist manganese dioxide-zinc battery
JP2023511510A (ja) 2020-01-23 2023-03-20 デュラセル、ユーエス、オペレーションズ、インコーポレーテッド アルカリニッケル酸化物の酸化的脱リチウム化
CN114388831B (zh) * 2021-11-30 2024-03-01 福建南平南孚电池有限公司 一种碱性锌锰电池
WO2023235636A1 (en) 2022-06-03 2023-12-07 Duracell U.S. Operations, Inc. Phosphate-based surfactants for alkaline battery anodes

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342325A (en) 1976-09-29 1978-04-17 Sanyo Electric Co Method of making cathode of nonnaqueous battery
USRE30458E (en) * 1977-12-30 1980-12-23 Hitachi Maxell, Ltd. Dry cells
US4312930A (en) 1978-09-29 1982-01-26 Union Carbide Corporation MnO2 Derived from LiMn2 O4
US4246253A (en) 1978-09-29 1981-01-20 Union Carbide Corporation MnO2 derived from LiMn2 O4
US5114804A (en) 1981-08-13 1992-05-19 Moli Energy Limited Battery and method of making the battery
US4604336A (en) 1984-06-29 1986-08-05 Union Carbide Corporation Manganese dioxide and process for the production thereof
JPH0746607B2 (ja) 1987-01-29 1995-05-17 三洋電機株式会社 非水系二次電池
JP2522328B2 (ja) * 1987-11-04 1996-08-07 ソニー株式会社 有機電解質電池
FR2644295A1 (fr) 1989-03-09 1990-09-14 Accumulateurs Fixes Generateur electrochimique rechargeable a anode de lithium
US5425932A (en) 1993-05-19 1995-06-20 Bell Communications Research, Inc. Method for synthesis of high capacity Lix Mn2 O4 secondary battery electrode compounds
US5731105A (en) 1993-09-07 1998-03-24 E.C.R. - Electro-Chemical Research Ltd. Battery electrochemical cell with a non-liquid electrolyte
US5807646A (en) 1995-02-23 1998-09-15 Tosoh Corporation Spinel type lithium-mangenese oxide material, process for preparing the same and use thereof
US5596278A (en) * 1995-09-08 1997-01-21 Duracell Inc. Condition tester for a battery
US5759510A (en) 1996-10-03 1998-06-02 Carus Chemical Company Lithiated manganese oxide
JPH1120767A (ja) 1997-07-02 1999-01-26 Kanto Auto Works Ltd 折り畳み自転車
US5955052A (en) 1998-05-21 1999-09-21 Carus Corporation Method for making lithiated manganese oxide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011519122A (ja) * 2008-04-07 2011-06-30 カーネギー メロン ユニバーシティ ナトリウムイオンを用いた水性電解質系電気化学的二次エネルギー貯蔵装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1618138A (zh) 2005-05-18
US6932846B2 (en) 2005-08-23
EP1446848A2 (en) 2004-08-18
DE60214880D1 (de) 2006-11-02
WO2003044879A2 (en) 2003-05-30
WO2003044879A3 (en) 2003-07-10
CN1331255C (zh) 2007-08-08
BR0214052A (pt) 2004-10-13
US6783893B2 (en) 2004-08-31
DE60214880T2 (de) 2007-05-24
ATE340415T1 (de) 2006-10-15
JP4481007B2 (ja) 2010-06-16
EP1446848B1 (en) 2006-09-20
AU2002366160A8 (en) 2003-06-10
AR037382A1 (es) 2004-11-03
BR0214052B1 (pt) 2011-05-31
US20030099881A1 (en) 2003-05-29
US20040175616A1 (en) 2004-09-09
AU2002366160A1 (en) 2003-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481007B2 (ja) アルカリ電池
US7045252B2 (en) Alkaline battery including lambda-manganese dioxide
US7972726B2 (en) Primary alkaline battery containing bismuth metal oxide
EP2545604B1 (en) Primary alkaline battery
EP2545606B1 (en) Methods of making acid-treated manganese dioxide
US9859558B2 (en) Metal-doped nickel oxide active materials
US7081319B2 (en) Preparation of nickel oxyhydroxide
US7537863B2 (en) Primary alkaline battery containing bismuth metal oxide
EP2828910B1 (en) Metal-doped nickel oxide active materials
EP2545605A1 (en) Alkaline battery including lambda -manganese dioxide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150