JP2005509618A - 化粧品および/または医薬品過脂化製剤 - Google Patents

化粧品および/または医薬品過脂化製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005509618A
JP2005509618A JP2003535739A JP2003535739A JP2005509618A JP 2005509618 A JP2005509618 A JP 2005509618A JP 2003535739 A JP2003535739 A JP 2003535739A JP 2003535739 A JP2003535739 A JP 2003535739A JP 2005509618 A JP2005509618 A JP 2005509618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
fatty
fatty acid
ether
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003535739A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴェルナー・ザイペル
ダニエラ・プリンツ
ラルス・ツァンダー
ダグマール・ゲーベルス
Original Assignee
コグニス・ドイッチュランド・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コグニス・ドイッチュランド・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト filed Critical コグニス・ドイッチュランド・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト
Publication of JP2005509618A publication Critical patent/JP2005509618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/416Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/342Alcohols having more than seven atoms in an unbroken chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • A61K8/375Esters of carboxylic acids the alcohol moiety containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • A61K8/445Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof aromatic, i.e. the carboxylic acid directly linked to the aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/463Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfuric acid derivatives, e.g. sodium lauryl sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/604Alkylpolyglycosides; Derivatives thereof, e.g. esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/645Proteins of vegetable origin; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/737Galactomannans, e.g. guar; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、(a)0.1〜10重量%のグリセロールモノカプリレート、(b)0.1〜90重量%のアニオン性および/またはノニオン性および/またはカチオン性および/または両性および/または双性イオン性界面活性剤、および(c)0.1〜10重量%の脂肪アルコールを、界面活性剤配合物中に過脂化剤として含有する化粧品および/または医薬品製剤に関する。

Description

本発明は、グリセリドモノカプリレートを含有する界面活性剤製剤、および界面活性剤含有製剤における再脂化剤としてのグリセリドモノカプリレートの使用に関する。
ヒトの皮膚および毛髪用の洗浄およびケアに用いる製剤は、一般に、そのままでは皮膚および毛髪を過度に乾燥させる一種または二種以上の界面活性剤を含有する。そのため、そのような製剤には通常、再脂化剤が添加される。
ドイツ特許DE 41 39 935 C2には、5〜35重量%のアニオン性界面活性剤、2.5〜15重量%のアルキルポリグルコシドおよび0.5〜15重量%の脂肪アシル基中の炭素数8〜18の飽和脂肪酸モノグリセリドを含有する液体の水系ボディシャンプーが記載されている。同文献に提案されている混合物は、水なしでは一般に固体であり、このため加工が容易でない。ドイツ特許出願DE 27 01 266 Aには、1〜50重量%の脂肪酸モノグリセリドおよび5〜50重量%のアルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩および/またはエーテルカルボン酸塩を含有するフォームバス組成物が記載されている。しかし、これらの混合物は、いかなる有利な再脂化特性も有さない。欧州特許EP 0 554 292 B1には、油成分、アルキルポリグルコシド、脂肪酸部分グリセリドおよび場合により脂肪アルコールを含有するo/wエマルジョンが記載されている。これらの混合物もまた、その再脂化効果、その皮膚適合性および水分のない形態におけるそのコンシステンシーに関して完全には満足できるものではない。同様に、EP 0 776 658 B1にクレームされたアルキルポリグリコシドおよび脂肪酸部分グリセリドの混合物は、その良好な再脂化効果にもかかわらず泡立ちが低下する。
良好な再脂化効果と相まった安定した泡立ちは、ドイツ特許出願DT 2701266において、アニオン性界面活性剤と平均0〜3molのエチレンオキシドを有する炭素数8〜14の脂肪酸モノグリセリドを組み合わせることにより達成されている。しかし、この混合物は加工性に劣る。
ドイツ特許第41 39 935 C2号公報 ドイツ特許第27 01 266 A号公報 欧州特許第0 554 292 B1号公報 欧州特許第0 776 658 B1号公報 ドイツ特許第2701266号公報
従って、本発明が解決すべき課題は、良好な洗浄効果と改善された再脂化効果とを兼ね備えた界面活性剤含有製剤であって、皮膚に心地良い感じを残し、高い皮膚適合性を示し加工が容易なものを提供することであった。該配合物は、高い泡立ち安定性を示し、その良好な再脂化効果にも関わらず広がり易いものである。
本発明は、
(a) 0.1〜10重量%のグリセロールモノカプリレート、
(b) 0.1〜90重量%のアニオン性および/またはノニオン性および/またはカチオン性および/または両性および/または双性イオン性界面活性剤、および
(c) 0.1〜10重量%の脂肪アルコール、
(但し、上記量は、必要に応じ他の助剤および添加剤および/または水と共に、合計で100重量%となる)を含有する化粧品および/または医薬品製剤、および50〜90重量%のグリセロールモノカプリレートおよび10〜50重量%の脂肪アルコールを含有する再脂化製剤に関する。
本発明はまた、脂肪アルコールと任意に組み合わせたグリセロールモノカプリレートの、界面活性剤含有製剤における再脂化剤としての使用にも関する。
驚くべきことに、グリセロールモノカプリレートおよび脂肪アルコールを界面活性剤と組み合わせると、非常に良好な洗浄効果および、同時に最適な再脂化特性を備える配合物が得られることが判明した。該混合物は、皮膚に心地良い感じを残し、特に良好な皮膚適合性を示す。該混合物はまた、高い泡立ち安定性と、毛髪ケア製剤中に用いた場合には櫛梳き性の改善を示す。該混合物の加工挙動は、脂肪アルコールの添加によって、親油性/親水性バランスは変化させても洗浄効果と再脂化効果の間のバランスにいかなる変動も与えることなく改善し得る。該組成物は、水中へ素晴らしく分散させることができ、皮膚および毛髪に広げ得る。カプリル酸グリセロールと脂肪アルコールとの組み合わせは、明らかに界面活性剤含有製剤中へ多量に組み込むことができ、また加熱なしに加工し得る。
グリセロールでエステル化した脂肪酸の鎖長とグリセロールエステルの高モノ含有量は、一方では良好な加工挙動と溶解性のバランスを、他方では、界面活性剤に基づく最小の効果、従って泡立ち挙動、および最適な再脂化効果を決定する。
このバランスは、鎖長のいかなる変化によっても変動し、このため、望ましい特性の組み合わせは、脂肪酸鎖長の炭素数が14のときに最適である。
グリセロールモノカプリレート
選択するグリセロールモノカプリレートは、飽和で非分枝状のn−オクタン酸(カプリル酸)によるグリセロールエステルであり、合成有機化学の該当するプロセスによって調製し得る。モノ−、ジ−およびトリエステルの混合物は、製造工程中に生成するのが一般的である。従って、本発明においてグリセロールモノカプリレートとして用いられるものは、モノ含有量が少なくとも90重量%、好ましくは少なくとも93重量%の脂肪酸モノ−/ジ−/トリグリセリドエステルである。グリセロールモノカプリレートは、本発明による界面活性剤含有製剤中に0.1〜10重量%の量で、好ましくは0.5〜5重量%の量で、とりわけ1〜3重量%の量で用いられる。
脂肪アルコール
脂肪アルコールは、式(I):
Figure 2005509618
[式中、Rは、炭素数6〜22で0および/または1、2或いは3個の二重結合を有する脂肪族の、直鎖または分枝状の炭化水素基である。]
に相当する第一級脂肪族アルコールであるものと理解される。通常の例は、カプロンアルコール、カプリルアルコール、2-エチルヘキシルアルコール、カプリンアルコール、ラウリルアルコール、イソトリデシルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、パルミトレイルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、エライジルアルコール、ペトロセリニルアルコール、リノリルアルコール、リノレニルアルコール、エレオステアリルアルコール、アラキルアルコール、ガドレイルアルコール、ベヘニルアルコール、エルシルアルコール、ブラシジルアルコール並びにそれらの工業用混合物(例えば、脂肪および油に基づく工業用メチルエステルまたはRoelenのオキソ合成によるアルデヒドの高圧水素添加において、不飽和脂肪アルコールの二量化におけるモノマー画分として得られる)である。好ましい脂肪アルコールは、工業用C12−18脂肪アルコール、例えば、ココナッツ油、パーム油、パーム核油または獣脂脂肪アルコールである。洗浄効果と再脂化効果の間のバランスを阻害しないため、炭素数12〜14の脂肪アルコールが、特に好ましい。
これらの脂肪アルコールは、本発明による製剤中に0.1〜10重量%の量、好ましくは0.3〜5重量%の量、とりわけ0.5〜3重量%の量で用いられる。
界面活性剤
適当な界面活性剤は、ノニオン性,アニオン性、カチオン性および/または両性または双性イオン性の界面活性剤であって、製剤中に通例、約1〜90重量%、好ましくは5〜70重量%、とりわけ10〜50重量%の量で存在する。
通常のアニオン性界面活性剤の例は、石鹸、アルキルベンゼンスルホネート、アルカンスルホネート、オレフィンスルホネート、アルキルエーテルスルホネート、グリセロールエーテルスルホネート、α−メチルエステルスルホネート、スルホ脂肪酸、アルキルスルフェート、脂肪アルコールエーテルスルフェート、グリセロールエーテルスルフェート、脂肪酸エーテルスルフェート、ヒドロキシ混合エーテルスルフェート、モノグリセリド(エーテル)スルフェート、脂肪酸アミド(エーテル)スルフェート、モノおよびジアルキルスルホスクシネート、モノおよびジアルキルスルホスクシナメート、スルホトリグリセリド、アミド石鹸、エーテルカルボン酸およびその塩、脂肪酸イセチオネート、脂肪酸サルコシネート、脂肪酸タウリド、N−アシルアミノ酸、例えばアシルラクチレート、アシルタートレート、アシルグルタメートおよびアシルアスパルテート、アルキルオリゴグルコシドスルフェート、タンパク質脂肪酸縮合物(特に、小麦系植物性の生成物)、並びにアルキル(エーテル)ホスフェートである。アニオン性界面活性剤がポリグリコールエーテル鎖を有する場合、通常の同族体分布を有し得るが、狭い同族体分布を有することが好ましい。
通常のノニオン性界面活性剤の例は、脂肪アルコールポリグリコールエーテル、アルキルフェノールポリグリコールエーテル、脂肪酸ポリグリコールエステル、脂肪酸アミドポリグリコールエーテル、脂肪アミンポリグリコールエーテル、アルコキシル化トリグリセリド、混合エーテルおよび混合ホルマール、場合により部分酸化アルキル(アルケニル)オリゴグリコシドまたはグルクロン酸誘導体、脂肪酸−N−アルキルグルカミド、タンパク質加水分解物(特に小麦系植物性の生成物)、ポリオール脂肪酸エステル、糖エステル、ソルビタンエステル、ポリソルベート並びにアミンオキシドである。ノニオン性界面活性剤がポリグリコールエーテル鎖を有する場合、通常の同族体分布を有し得るが、狭い同族体分布を有することが好ましい。
通常のカチオン性界面活性剤の例は、第四級アンモニウム化合物およびエステルクォート、とりわけ第四級化脂肪酸トリアルカノールアミンエステル塩である。
通常の両性または双性イオン性界面活性剤の例は、アルキルベタイン、アルキルアミドベタイン、アミノプロピオネート、アミノグリシネート、イミダゾリニウムベタインおよびスルホベタインである。
前記界面活性剤は、いずれも既知の化合物である。それらの構造および製造に関しては、関連文献、例えばJ. Falbe (編)、"Surfactants in Consumer Products"、Springer Verlag、ベルリン、1987年、第54〜124頁、またはJ. Falbe (編)、"Katalysatoren, Tenside und Mineraloeladditive"、Thieme Verlag、シュトゥットガルト、1978年、第123-217頁に記載されている。
特に適当な穏やかな(すなわち特に皮膚適合性の)界面活性剤の通常の例は、脂肪アルコールポリグリコールエーテルスルフェート、モノグリセリドスルフェート、モノ−および/またはジアルキルスルホスクシネート、脂肪酸イセチオネート、脂肪酸サルコシネート、脂肪酸タウリド、脂肪酸グルタメート、α−オレフィンスルホネート、エーテルカルボン酸、アルキルオリゴグルコシド、脂肪酸グルカミド、アルキルアミドベタイン、両性アセタール、および/またはタンパク質脂肪酸縮合物(好ましくは小麦タンパク質由来のもの)である。
アルキルおよび/またはアルケニルオリゴグリコシド
特に好ましい界面活性剤として用いられるアルキルおよびアルケニルオリゴグリコシドは、式(II):
Figure 2005509618
[式中、Rは炭素数4〜22のアルキルおよび/またはアルケニル基であり、Gは炭素数5または6の糖単位であり、pは1〜10の数である。]
に相当する既知のノニオン性界面活性剤である。これらは合成有機化学の該当する方法、例えばグルコースの脂肪アルコールによる酸触媒アセタール化によって得ることができる。
アルキルおよび/またはアルケニルオリゴグリコシドは炭素数が5または6のアルドースまたはケトース、好ましくはグルコースから誘導してよい。従って、好ましいアルキルおよび/またはアルケニルオリゴグリコシドはアルキルおよび/またはアルケニルオリゴグルコシドである。一般式(II)中の指数pはオリゴマー化度(DP)、即ちモノ−およびオリゴグリコシドの分布を示し、1〜10の数である。所定の化合物におけるpは常に整数であって、とりわけ1〜6の値と想定してよいが、ある特定のアルキルオリゴグリコシドにとってのp値は分析的に決定される計算量であって一般的には端数である。平均オリゴマー化度pが1.1〜3.0のアルキルおよび/またはアルケニルオリゴグリコシドが好ましく用いられる。オリゴマー化度が1.7以下の、とりわけ1.2と1.4の間のアルキルおよび/またはアルケニルオリゴグリコシドが用途の観点から好ましい。
アルキル基またはアルケニル基Rは炭素数4〜11の、好ましくは炭素数8〜10の第一級アルコールから誘導してよい。通常の例は、ブタノール、カプロンアルコール、カプリルアルコール、カプリンアルコールおよびウンデシルアルコール並びに例えば、Roelenのオキソ合成による工業用脂肪酸メチルエステルの水素化またはアルデヒドの水素化において得られるそれらの工業用混合物である。蒸留により工業用C8−18ヤシ油脂肪アルコールの分離の初留として得られ、6重量%以下のC12アルコールを不純物として含むことのある鎖長がC〜C10(DP=1〜3)のアルキルオリゴグルコシド、並びに工業用C9/11オキソアルコール(DP=1〜3)に基づくアルキルオリゴグルコシドが好ましい。また、アルキル基またはアルケニル基Rは、炭素数12〜22の、好ましくは炭素数12〜14の第一級アルコールから誘導してよい。通常の例は、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、パルミトレイルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、エライジルアルコール、ペトロセリニルアルコール、アラキルアルコール、ガドレイルアルコール、ベヘニルアルコール、エルシルアルコール、ブラシジルアルコール並びに前記のようにして得られ得るそれらの工業用混合物である。DPが1〜3の水素化C12/14ヤシ油アルコールに基づくアルキルオリゴグルコシドが好ましい。
アルキルおよび/またはアルケニルオリゴグリコシドは、本発明による製剤中に1〜90重量%の量、好ましくは5〜70重量%の量、とりわけ10〜50重量%の量で用いられる。
商業的適用
本発明による界面活性剤含有製剤は、直接加工によるほか、グリセロールモノカプリレートおよび脂肪アルコールの「コンパウンド」を用いることにより製造してよい。この再脂化コンパウンドは、50〜90重量%のグリセロールモノカプリレートおよび10〜50重量%の脂肪アルコール、好ましくは60〜80重量%のグリセロールモノカプリレートおよび20〜35重量%の脂肪アルコール、より好ましくは65〜75重量%のグリセロールモノカプリレートおよび25〜40重量%の脂肪アルコール、最も好ましくは70重量%のグリセロールモノカプリレートおよび30重量%の脂肪アルコールを含む。用いる脂肪アルコールは、炭素数が6〜22、好ましくは12〜18、とりわけ12〜14の鎖長である。
コンパウンドすることの利点は常温加工にある。少なくとも60℃での直接混合とは対照的に、前記コンパウンドは、加熱せずに製剤へ添加される。そのコンパウンド自体を40〜45℃で混合する。
前記コンパウンドは、界面活性剤含有製剤中へより多量に混合してもよく、高い洗浄力と優れた再脂化特性で区別されるものとなる。これは安定した泡立ちを生じ、高い皮膚適合性を示す。
従って、本発明はまた、グリセロールモノカプリレート/脂肪アルコール混合物の界面活性剤含有製剤における再脂化剤としての使用、例えば毛髪およびボディケアのための使用にも関する。
本発明による化粧品および/または医薬品製剤の実施形態は、
a) 0.1〜10重量%のグリセロールモノカプリレート、
b) 1〜90重量%のアニオン性および/またはノニオン性および/またはカチオン性および/または両性および/または双性イオン性界面活性剤、
c) 0.1〜10重量%の脂肪アルコール、
好ましくは、
a) 0.5〜5重量%のグリセロールモノカプリレート、
b) 5〜70重量%のアニオン性および/またはノニオン性および/またはカチオン性および/または両性および/または双性イオン性界面活性剤、
c) 0.3〜5重量%の脂肪アルコール、
より好ましくは、
a) 1〜3重量%のグリセロールモノカプリレート、
b) 10〜50重量%のアニオン性および/またはノニオン性および/またはカチオン性および/または両性および/または双性イオン性界面活性剤、
c) 0.5〜3重量%の脂肪アルコール、
最も好ましくは、
a) 1.5〜3重量%のグリセロールモノカプリレート、
b) 10〜50重量%のアニオン性および/またはノニオン性および/またはカチオン性および/または両性および/または双性イオン性界面活性剤、
c) 0.5〜1重量%の脂肪アルコール
を包含する。
例えば毛髪シャンプー、シャワーバス、フォームバス、洗浄ローション等のような前記化粧品および/または医薬品製剤は、乳化剤、真珠光沢ワックス、コンシステンシー調整剤、増粘剤、ポリマー、シリコーン化合物、レシチン、リン脂質、生体活性物質、抗酸化剤、フケ防止剤、皮膚形成剤、ヒドロトープ、可溶化剤、防腐剤、香油、染料などを、更なる助剤および添加剤として含有してよい。
乳化剤
適当な乳化剤の例は、下記群の少なくとも一つから選択するノニオン性界面活性剤である:
・直鎖C8-22脂肪アルコール、C12-22脂肪酸、アルキル基の炭素数8〜15のアルキルフェノール、およびアルキル基の炭素数8〜22のアルキルアミンの、エチレンオキシド2〜30モルおよび/またはプロピレンオキシド0〜5モル付加物;
・ヒマシ油および/または水素化ヒマシ油のエチレンオキシド15〜60モル付加物;
・不飽和直鎖または飽和分枝状C12-22脂肪酸および/またはC3-18ヒドロキシカルボン酸のソルビタン部分エステル、並びにそれらのエチレンオキシド1〜30モル付加物;
・ポリグリセロール(平均自己縮合度2〜8)、ポリエチレングリコール(分子量400〜5000)、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、糖アルコール(例えばソルビトール)、アルキルグルコシド(例えばメチルグルコシド、ブチルグルコシド、ラウリルグルコシド)およびポリグルコシド(例えばセルロース)と、飽和および/または不飽和の直鎖または分枝状C12-22脂肪酸、および/またはC3-18ヒドロキシカルボン酸との部分エステル、並びにそれらのエチレンオキシド1〜30モル付加物;
・DE−PS1165574による、ペンタエリスリトール、脂肪酸、クエン酸および脂肪アルコールの混合エステル、および/またはC6-22脂肪酸、メチルグルコースおよびポリオール(好ましくはグリセロールまたはポリグリセロール)の混合エステル;
・モノ−、ジ−およびトリアルキルホスフェート、およびモノ−、ジ−および/またはトリ−PEG−アルキルホスフェート、並びにそれらの塩;
・羊毛ワックスアルコール;
・ポリシロキサン−ポリアルキル−ポリエーテルコポリマーおよび対応する誘導体;
・ブロックコポリマー、例えばポリエチレングリコール−30ジポリヒドロキシステアレート;
・ポリマー乳化剤、例えばGoodrichのPemulen種(TR-1、TR-2);
・ポリアルキレングリコール;および
・グリセロールカーボネート。
エチレンオキシド付加生成物
脂肪アルコール、脂肪酸、アルキルフェノール、またはヒマシ油の、エチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシド付加物は、既知の市販生成物である。それらは同族体混合物であって、その平均アルコキシル化度は、付加反応を行う基質化合物とエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドとの量比に対応する。グリセロールのエチレンオキシド付加物のC12/18脂肪酸モノエステルおよびジエステルは、DE−PS2024051により、化粧品製剤用の再脂肪化剤として知られている。
ソルビタンエステル
適当なソルビタンエステルは、ソルビタン モノイソステアレート、ソルビタン セスキイソステアレート、ソルビタン ジイソステアレート、ソルビタン トリイソステアレート、ソルビタン モノオレエート、ソルビタン セスキオレエート、ソルビタン ジオレエート、ソルビタン トリオレエート、ソルビタン モノエルケート、ソルビタン セスキエルケート、ソルビタン ジエルケート、ソルビタン トリエルケート、ソルビタン モノリシノレート、ソルビタン セスキリシノレート、ソルビタン ジリシノレート、ソルビタン トリリシノレート、ソルビタン モノヒドロキシステアレート、ソルビタン セスキヒドロキシステアレート、ソルビタン ジヒドロキシステアレート、ソルビタン トリヒドロキシステアレート、ソルビタン モノタートレート、ソルビタン セスキタートレート、ソルビタン ジタートレート、ソルビタン トリタートレート、ソルビタン モノシトレート、ソルビタン セスキシトレート、ソルビタン ジシトレート、ソルビタン トリシトレート、ソルビタン モノマレエート、ソルビタン セスキマレエート、ソルビタン ジマレエート、ソルビタン トリマレエート、およびそれらの工業用混合物である。上記ソルビタンエステルのエチレンオキシド1〜30モル(好ましくは5〜10モル)付加物も適当である。
アニオン性乳化剤
通常のアニオン性乳化剤は、炭素数12〜22の脂肪族脂肪酸、例えば、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、および炭素数12〜22のジカルボン酸、例えば、アゼライン酸またはセバシン酸である。
両性およびカチオン性乳化剤
他の適当な界面活性剤としては双性イオン性界面活性剤がある。双性イオン性界面活性剤は、分子中に少なくとも1個の第四級アンモニウム基および少なくとも1個のカルボキシレートおよびスルホネート基を有する界面活性化合物である。特に適当な双性イオン性界面活性剤は、いわゆるベタイン、例えば、アルキルまたはアシル基の炭素数8〜18の、N−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムグリシネート(例えばヤシ油アルキルジメチルアンモニウムグリシネート)、N−アシルアミノプロピル−N,N−ジメチルアンモニウムグリシネート(例えばヤシ油アシルアミノプロピルジメチルアンモニウムグリシネート)、および2−アルキル−3−カルボキシメチル−3−ヒドロキシエチルイミダゾリン、並びにヤシ油アシルアミノエチルヒドロキシエチルカルボキシメチルグリシネートである。CTFA名コカミドプロピルベタインとして既知の脂肪酸アミド誘導体が、特に好ましい。
両性界面活性剤も、適当な乳化剤である。両性界面活性剤は、分子中に、C8/18アルキルまたはアシル基に加えて、少なくとも1個の遊離アミノ基および少なくとも1個の−COOHまたは−SO3H基を有する界面活性化合物であり、分子内塩を形成し得る。適当な両性界面活性剤の例は、アルキル基の炭素数約8〜18の、N−アルキルグリシン、N−アルキルプロピオン酸、N−アルキルアミノ酪酸、N−アルキルイミノジプロピオン酸、N−ヒドロキシエチル−N−アルキルアミドプロピルグリシン、N−アルキルタウリン、N−アルキルサルコシン、2−アルキルアミノプロピオン酸およびアルキルアミノ酢酸である。特に好ましい両性界面活性剤は、N−ヤシ油アルキルアミノプロピオネート、ヤシ油アシルアミノエチルアミノプロピオネート、およびC12/18アシルサルコシンである。
最後に、カチオン性界面活性剤も適当な乳化剤であり、エステルクォート型のもの(好ましくはメチル第四級化ジ脂肪酸トリエタノールアミンエステル塩)が特に好ましい。
真珠光沢ワックス
適当な真珠光沢ワックスの例は、アルキレングリコールエステル、とりわけエチレングリコールジステアレート;脂肪酸アルカノールアミド、とりわけヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド;部分グリセリド、とりわけステアリン酸モノグリセリド;多塩基性の(場合によりヒドロキシ置換した)カルボン酸と、炭素数6〜22の脂肪アルコールとのエステル、とりわけ酒石酸の長鎖エステル;脂肪物質、例えば脂肪アルコール、脂肪ケトン、脂肪アルデヒド、脂肪エーテルおよび脂肪カーボネート(総炭素数が少なくとも24のもの)、とりわけラウロンおよびジステアリルエーテル;脂肪酸、例えばステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸またはベヘン酸;炭素数12〜22のオレフィンエポキシドの、炭素数12〜22の脂肪アルコールおよび/または炭素数2〜15/ヒドロキシル基数2〜10のポリオールによる開環生成物;並びにそれらの混合物である。
コンシステンシー調整剤および増粘剤
主として使用されるコンシステンシー調節剤は、炭素数12〜22(好ましくは16〜18)の脂肪アルコールもしくはヒドロキシ脂肪アルコール、および部分グリセリド、脂肪酸もしくはヒドロキシ脂肪酸である。このような物質は、同鎖長のアルキルオリゴグルコシドおよび/または脂肪酸N−メチルグルカミド、および/またはポリグリセロールポリ−12−ヒドロキシステアレートと組み合せて使用することが好ましい。
適当な増粘剤の例は、Aerosil(登録商標)種(親水性シリカ)、多糖、とりわけキサンタンガム、グアー、寒天、アルギネート、チロース(Tylosen)、カルボキシメチルセルロースおよびヒドロキシエチルセルロース、比較的高分子量の脂肪酸ポリエチレングリコールモノ−およびジエステル、ポリアクリレート(例えばCarbopols(登録商標)およびPemulen種[Goodrich];Synthalens(登録商標)[Sigma];Keltrol種[Kelco];Sepigel種[Seppic];Salcare種[Allied Colloids])、ポリアクリルアミド、ポリマー、ポリビニルアルコールおよびポリビニルピロリドンである。
特に有効であることが判明している他のコンシステンシー調整剤は、ベントナイト、例えばBentone(登録商標) Gel VS-5PC (Rheox)であり、これはシクロペンタシロキサン、ジステアルジモニウム ヘクトライトおよび炭酸プロピレンの混合物である。他の適当なコンシステンシー調整剤は界面活性剤、例えばエトキシル化脂肪酸グリセリド、脂肪酸とポリオール(例えばペンタエリスリトールまたはトリメチロールプロパン)とのエステル、同族体分布の狭い脂肪アルコールエトキシレートまたはアルキルオリゴグルコシド、並びに電解質、例えば塩化ナトリウムおよび塩化アンモニウムである。
ポリマー
適当なカチオン性ポリマーの例は、カチオン性セルロース誘導体、例えば第四級化ヒドロキシエチルセルロース[Polymer JR 400(登録商標);Amerchol]、カチオン性デンプン、ジアリルアンモニウム塩およびアクリルアミドのコポリマー、第四級化ビニルピロリドン/ビニルイミダゾールポリマー、例えば Luviquat(登録商標)(BASF)、ポリグリコールおよびアミンの縮合生成物、第四級化コラーゲンポリペプチド、例えばラウリルジモニウム・ヒドロキシプロピル加水分解コラーゲン[Lamequat(登録商標)L;Gruenau]、第四級化小麦ポリペプチド、ポリエチレンイミン、カチオン性シリコーンポリマー、例えばアモジメチコン、アジピン酸およびジメチルアミノヒドロキシプロピルジエチレントリアミンのコポリマー[Cartaretine(登録商標); Sandoz]、アクリル酸とジメチルジアリルアンモニウムクロリドとのコポリマー[Merquat(登録商標)550; Chemviron]、ポリアミノポリアミド、例えばFR2252840Aに記載のもの、およびその架橋水溶性ポリマー、カチオン性キチン誘導体、例えば第四級化キトサン(場合により、微結晶分布したもの)、ジハロアルキル(例えばジブロモブタン)とビス−ジアルキルアミン(例えばビス−ジメチルアミノ−1,3−プロパン)との縮合生成物、カチオン性グアーガム、例えば Jaguar(登録商標)CBS、Jaguar(登録商標)C−17、Jaguar(登録商標)C−16(Celanese)、並びに第四級化アンモニウム塩ポリマー、例えば Mirapol(登録商標)A−15、Mirapol(登録商標)AD−1、Mirapol(登録商標)AZ−1(Miranol)である。
適当なアニオン性、双性イオン性、両性およびノニオン性ポリマーは、例えば酢酸ビニル/クロトン酸コポリマー、ビニルピロリドン/アクリル酸ビニルコポリマー、酢酸ビニル/マレイン酸ブチル/アクリル酸イソボルニルコポリマー、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸コポリマーおよびそのエステル、未架橋ポリアクリル酸およびポリオール架橋ポリアクリル酸、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド/アクリレートコポリマー、オクチルアクリルアミド/メタクリル酸メチル/メタクリル酸t−ブチルアミノエチル/メタクリル酸2−ヒドロキシプロピルコポリマー、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン/酢酸ビニルコポリマー、ビニルピロリドン/メタクリル酸ジメチルアミノエチル/ビニルカプロラクタムターポリマー、並びに場合により誘導体化したセルロースエーテル、およびシリコーンである。他の適当なポリマーおよび増粘剤は、Cosm. Toil. 108、第95頁(1993年)に記載されている。
シリコーン化合物
適当なシリコーン化合物は、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、環状シリコーン、並びにアミノ−、脂肪酸−、アルコール−、ポリエーテル−、エポキシ−、フッ素−、グリコシド−および/またはアルキル−修飾シリコーン化合物(室温で液状かつ樹脂様であり得るもの)である。他の適当なシリコーン化合物は、ジメチルシロキサン単位数200〜300の平均鎖長を有するジメチコンと水素化シリケートとの混合物であるシメチコンである。適当な揮発性シリコーンに関しては、Toddら、Cosm. Toil. 91、第27頁(1976年)に更に詳細に記載されている。
生体活性物質
本発明において生体活性物質とは、例えばトコフェロール、トコフェロールアセテート、トコフェロールパルミテート、アスコルビン酸、(デオキシ)リボ核酸およびその断片化生成物、β−グルカン、レチノール、ビサボロール、アラントイン、フィタントリオール、パンテノール、AHA酸、アミノ酸、セラミド、プソイドセラミド、精油、植物抽出物、例えばプルーン抽出物およびバンバラナッツ抽出物、並びにビタミン複合体である。
フィルム形成剤
標準的なフィルム形成剤は、例えばキトサン、微結晶キトサン、第四級化キトサン、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン/酢酸ビニルコポリマー、アクリル酸系ポリマー、第四級セルロース誘導体、コラーゲン、ヒアルロン酸およびその塩、並びに同様の化合物である。
フケ防止剤
適当なフケ防止剤は、Pirocton Olamin (1-ヒドロキシ-4-メチル-6-(2,4,4-トリメチルペンチル)-2-(1H)-ピリジノン モノエタノールアミン塩)、Baypival(登録商標)(Climbazole)、Ketoconazol(登録商標)(4-アセチル-1-{4-[2-(2,4-ジクロロフェニル) r-2-(1H-イミダゾール-1-イルメチル)-1,3-ジオキシラン-c-4-イル]メトキシフェニル}-ピペラジン、ケトコナゾール、エルビオール(Elubiol)、二硫化セレン、コロイド硫黄、硫黄ポリエチレングリコールソルビタンモノオレエート、硫黄リシノールポリエトキシレート、硫黄タール蒸留物、サリチル酸(またはヘキサクロロフェンとの組み合わせ)、ウンデシレン酸、モノエタノールアミド スルホスクシネート Na塩、Lamepon(登録商標)UD(タンパク質/ウンデシレン酸縮合物)、ジンクピリチオン、アルミニウムピリチオン、およびマグネシウムピリチオン/ジピリチオン マグネシウムスルフェートである。
ヒドロトロープ
更に、流動性を改善するために、ヒドロトロープ、例えばエタノール、イソプロピルアルコール、またはポリオールを使用してもよい。適当なポリオールは、好ましくは炭素数2〜15で、少なくとも2個のヒドロキシル基を有する。ポリオールは、他の官能基、特にアミノ基を含んでもよく、窒素により改質されてもよい。典型的な例は、次のとおりである。
・グリセロール;
・アルキレングリコール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、および平均分子量100〜1000ダルトンのポリエチレングリコール;
・自己縮合度1.5〜10の工業用オリゴグリセロール混合物、例えばジグリセロール含量40〜50重量%の工業用ジグリセロール混合物;
・メチロール化合物、例えばとりわけトリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、ペンタエリスリトールおよびジペンタエリスリトール;
・低級アルキルグルコシド(特に、アルキル基の炭素数1〜8のもの)、例えばメチルおよびブチルグルコシド;
・炭素数5〜12の糖アルコール、例えばソルビトールまたはマンニトール;
・炭素数5〜12の糖、例えばグルコースまたはスクロース;
・アミノ糖、例えばグルカミン;
・ジアルコールアミン、例えばジエタノールアミンまたは2−アミノ−1,3−プロパンジオール
防腐剤
適当な防腐剤は、例えば、フェノキシエタノール、ホルムアルデヒド溶液、パラベン、ペンタンジオールまたはソルビン酸およびSurfacine(登録商標)の商品名で既知の銀錯体、並びにKosmetikverordnungの補遺6、パートAおよびBに挙げられた種類の他の化合物である。
香油および芳香
適当な香油は、天然および合成香料の混合物である。天然香料は、下記植物の抽出物を包含する:花(ユリ、ラベンダー、バラ、ジャスミン、ネロリ、イラン−イラン)、茎および葉(ゼラニウム、パチョリ、プチグレン)、果実(アニス、コリアンダー、キャラウェー、ビャクシン)、果皮(ベルガモット、レモン、オレンジ)、根(ナツメグ、アンゼリカ、セロリ、カルダモン、コスタス、アヤメ、ショウブ)、木(マツ、ビャクダン、グアヤク、シーダー、シタン)、ハーブおよび草(タラゴン、レモングラス、セージ、タイム)、針葉および枝(トウヒ、モミ、マツ、低木マツ)、樹脂およびバルサム(ガルバヌム、エレミ、ベンゾイン、ミルラ、乳香、オポパナクス)。動物性原料、例えばシベットおよびビーバーも使用できる。
合成香料化合物は通例、エステル、エーテル、アルデヒド、ケトン、アルコールおよび炭化水素型の生成物である。エステル型香料化合物の例は、ベンジルアセテート、フェノキシエチルイソブチレート、p−t−ブチルシクロヘキシルアセテート、リナリルアセテート、ジメチルベンジルカルビニルアセテート、フェニルエチルアセテート、リナリルベンゾエート、ベンジルホルメート、エチルメチルフェニルグリシネート、アリルシクロヘキシルプロピオネート、スチラリルプロピオネート、ベンジルサリチレートである。エーテルは例えば、ベンジルエチルエーテルを包含し、アルデヒドは例えば、炭素数8〜18の直鎖アルカナール、シトラール、シトロネラル、シトロネリルオキシアセトアルデヒド、シクラメンアルデヒド、ヒドロキシシトロネラル、リリアールおよびブルゲオナールを包含する。適当なケトンは例えば、イオノン類、α−イソメチルイオノンおよびメチルセドリルケトンを包含する。適当なアルコールは、アネトール、シトロネロール、オイゲノール、イソオイゲノール、ゲラニオール、リナロール、フェニルエチルアルコールおよびテルピネオールを包含する。炭化水素は主として、テルペン類、バルサム類を包含する。しかし、共同で快い香を発する種々の香料化合物の混合物を使用することが好ましい。
他の適当な香油は、芳香成分として用いられることの多い比較的揮発性の低い精油である。その例は、セージ油、カモミール油、丁子油、メリッサ油、ミント油、シナモン葉油、ライム花油、ジュニパーベリー油、ベチベル油、乳香油、ガルバヌム油、ラブダヌム油およびラバンジン油である。下記のものを単独で、または混合物として使用することが好ましい:ベルガモット油、ジヒドロミルセノール、リリアール、ライラール、シトロネロール、フェニルエチルアルコール、α−ヘキシルシンナムアルデヒド、ゲラニオール、ベンジルアセトン、シクラメンアルデヒド、リナロール、Boisambrene Forte、Ambroxan、インドール、ヘジオン(Hedione)、サンデリス(Sandelice)、シトラス油、マンダリン油、オレンジ油、アリルアミルグリコレート、シクロバータル(Cyclovertal)、ラバンジン油、クラリー油、β−ダマスコン、ゼラニウム油バーボン、シクロヘキシルサリチレート、Vertofix Coeur、Iso−E−Super、Fixolide NP、エバニル、イラルデイン(Iraldein)ガンマ、フェニル酢酸、ゲラニルアセテート、ベンジルアセテート、ローズオキシド、ロミラート(Romilat)、イロチル(Irotyl)およびフロラマート(Floramat)。
適当な芳香は、例えば、ペパーミント油、スペアミント油、アニス油、ダイウイキョウ油、キャラウェー油、ユーカリ油、ウイキョウ油、シトラス油、ウィンターグリーン油、丁子油、メントール等である。
色素
適当な色素は、例えば“Kosmetische Faerbemittel”、Farbstoffkommission der Deutschen Forschungsgemeinschaft、Verlag Chemie、Weinheim、1984年、第81〜106頁に挙げられているような、化粧品の目的に適当で承認された任意の物質である。例としては、コチニールレッド A (C.I. 16255)、パテントブルー V (C.I. 42051)、インジコチン (C.I. 73015)、クロロフィリン (C.I. 75810)、キノリンイエロー (C.I. 47005)、二酸化チタン (C.I. 77891)、インダンスリーンブルー RS (C.I. 69800) およびマッダーレーキ (C.I. 58000)がある。ルミノールが発光色素として存在してもよい。これらの色素は通例、混合物全体に対して0.001〜0.1重量%の濃度で使用する。
I.適用例−皮膚適合性−TEWL結果
豚表皮における経皮水分損失量(TEWL)を測定することによって皮膚適合性を評価した。この目的で、定義された皮膚片を様々な試験溶液で30分間、40℃で処理し、TEWL値を重量測定した。試験溶液は、防腐剤含有水(WAS 10重量%)中の、17重量%のPlantapon(登録商標) PS 10(ラウリルエーテル硫酸ナトリウムおよびラウリルグリコシド:Cognisデュッセルドルフ)と1.5重量%の脂肪酸部分グリセリド(表1参照)の混合物であった。クエン酸でpHを5.5に調節した。結果を表1に示す。値が低くなるほど、皮膚適合性は良好となる。
Figure 2005509618
実施例および比較例(C1)から、モノグリセリド含量が少なくとも90重量%のモノグリセリドは、65重量%のモノグリセリドと35重量%のジグリセリドのみからなる比較混合物よりも遙かに低い経皮水分損失量となること、従って、極めて良好な皮膚適合性を示すこと、そして、特にカプリレートは非常に良好な適合性を示すことが明らかである。
II. 適用例−性能データ
4つの従来のコンパウンド(C1〜C4)の特性を、本発明による実施例R5〜R8と比較した。
"Der HET-CAM-Test"(Euro Cosmetics 11/12-99, 第29-33頁, Koeszegi, Dunjaら)に記載されたようなHET−CAM試験によって、炎症可能性を測定した。
処理した頭髪房の湿潤櫛梳き性を測定することにより、再脂化性を評価した。この目的で、ゼロ測定前に頭髪房を中程度のブロンドにした。5分間の接触時間後、標準条件下(38℃、1リットル/分)で1分間、試験配合物(1g/1g毛髪)を濯いだ。測定は、20の頭髪房について行った。
Figure 2005509618
溶剤があって初めて透明または増粘剤があって粘性
** 透明溶解性限界
*** 粘性限界
**** ブルックフィールドRVT、スピンドル4(10r.p.m./RT=23℃)で測定した粘度
グリセロールモノカプリレート化合物は、70重量%のグリセロールモノカプリレートおよび30重量%のLorol(登録商標) spezial A (INCI:ラウリルアルコール)からなる。
III. 配合例−曇る前の混合限度
Figure 2005509618
Figure 2005509618
グリセロールモノカプリレート化合物は、70重量%のグリセロールモノカプリレートおよび30重量%のLorol(登録商標) spezial A (INCI:ラウリルアルコール)からなる。
Figure 2005509618

Claims (10)

  1. (a) 0.1〜10重量%のグリセロールモノカプリレート、
    (b) 0.1〜90重量%のアニオン性および/またはノニオン性および/またはカチオン性および/または両性および/または双性イオン性界面活性剤、および
    (c) 0.1〜10重量%の脂肪アルコール、
    (但し、上記量は、必要に応じ他の助剤および添加剤および/または水と共に、合計で100重量%となる)を含有する化粧品および/または医薬品製剤。
  2. 石鹸、アルキルベンゼンスルホネート、アルカンスルホネート、オレフィンスルホネート、アルキルエーテルスルホネート、グリセロールエーテルスルホネート、α-メチルエステルスルホネート、スルホ脂肪酸、アルキルスルフェート、脂肪アルコールエーテルスルフェート、グリセロールエーテルスルフェート、脂肪酸エーテルスルフェート、ヒドロキシ混合エーテルスルフェート、モノグリセリド(エーテル)スルフェート、脂肪酸アミド(エーテル)スルフェート、モノおよびジアルキルスルホスクシネート、モノおよびジアルキルスルホスクシナメート、スルホトリグリセリド、アミド石鹸、エーテルカルボン酸およびその塩、脂肪酸イセチオネート、脂肪酸サルコシネート、脂肪酸タウリド、N−アシルアミノ酸、例えばアシルラクチレート、アシルタートレート、アシルグルタメートおよびアシルアスパルテート、アルキルオリゴグルコシドスルフェート、タンパク質脂肪酸縮合物(特に、小麦系植物性の生成物)、並びにアルキル(エーテル)ホスフェート、脂肪アルコールポリグリコールエーテル、アルキルフェノールポリグリコールエーテル、脂肪酸ポリグリコールエステル、脂肪酸アミドポリグリコールエーテル、脂肪アミンポリグリコールエーテル、アルコキシル化トリグリセリド、混合エーテルおよび混合ホルマール、場合により部分的に酸化されたアルキル(アルケニル)オリゴグリコシドまたはグルクロン酸誘導体、脂肪酸−N−アルキルグルカミド、タンパク質加水分解物(特に小麦系植物性の生成物)、ポリオール脂肪酸エステル、糖エステル、ソルビタンエステル、ポリソルベート並びにアミンオキシド、第四級アンモニウム化合物、エステルクォート、アルキルベタイン、アルキルアミドベタイン、アミノプロピオネート、アミノグリシネート、イミダゾリニウムベタインおよびスルホベタインよりなる群から選ばれる界面活性剤を含有することを特徴とする請求項1に記載の製剤。
  3. 界面活性剤としてアルキルおよび/またはアルケニルオリゴグリコシドおよび/またはベタインおよび/またはアルキルエーテル硫酸塩を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の製剤。
  4. 50〜90重量%のグリセロールモノカプリレートおよび10〜50重量%の脂肪アルコールを含有する再脂化製剤。
  5. モノ含有率が少なくとも90重量%のグリセロールモノカプリレートを含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の製剤。
  6. モノ含有率が少なくとも93重量%のグリセロールモノカプリレートを含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の製剤。
  7. 10−18脂肪アルコールを含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の製剤。
  8. 12−14脂肪アルコールを含有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の製剤。
  9. グリセロールモノカプリレートの界面活性剤含有製剤における再脂化剤としての使用。
  10. 50〜90重量%のグリセロールモノカプリレートおよび10〜50重量%の脂肪アルコールを含有する製剤の界面活性剤含有製剤における再脂化剤としての使用。
JP2003535739A 2001-10-13 2002-10-04 化粧品および/または医薬品過脂化製剤 Pending JP2005509618A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10150727A DE10150727A1 (de) 2001-10-13 2001-10-13 Kosmetische und/oder pharmazeutische Zubereitungen
PCT/EP2002/011104 WO2003032933A1 (de) 2001-10-13 2002-10-04 Kosmetische und/oder pharmazeutische rückfettende zubereitungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005509618A true JP2005509618A (ja) 2005-04-14

Family

ID=7702497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003535739A Pending JP2005509618A (ja) 2001-10-13 2002-10-04 化粧品および/または医薬品過脂化製剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040266886A1 (ja)
EP (1) EP1434558A1 (ja)
JP (1) JP2005509618A (ja)
DE (1) DE10150727A1 (ja)
WO (1) WO2003032933A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA04009513A (es) 2002-04-22 2005-01-25 Procter & Gamble Composiciones para el cuidado personal que comprenden un material que contiene zinc en una composicion surfactante acuosa.
US9381382B2 (en) 2002-06-04 2016-07-05 The Procter & Gamble Company Composition comprising a particulate zinc material, a pyrithione or a polyvalent metal salt of a pyrithione and a gel network
US8349301B2 (en) 2002-06-04 2013-01-08 The Procter & Gamble Company Shampoo containing a gel network
US8470305B2 (en) * 2002-06-04 2013-06-25 The Procter & Gamble Company Shampoo containing a gel network
US8361450B2 (en) * 2002-06-04 2013-01-29 The Procter & Gamble Company Shampoo containing a gel network and a non-guar galactomannan polymer derivative
US8367048B2 (en) 2002-06-04 2013-02-05 The Procter & Gamble Company Shampoo containing a gel network
US8361448B2 (en) 2002-06-04 2013-01-29 The Procter & Gamble Company Shampoo containing a gel network
US8349302B2 (en) 2002-06-04 2013-01-08 The Procter & Gamble Company Shampoo containing a gel network and a non-guar galactomannan polymer derivative
FR2869912B1 (fr) * 2004-05-04 2006-08-04 Agro Ind Rech S Et Dev A R D S Nouvelle famille de compositions a base de polyglycosides d'alkyle et de composes derives de la glycine betaine, utilisation comme agent tensioactif
EP1864657A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-12 Astion Pharma A/S Treatment of cutaneous neurogenic inflammation
EP2285943B1 (en) * 2008-05-01 2016-08-10 Stepan Company Liquid cleansing compositions
US8637489B2 (en) * 2009-02-09 2014-01-28 L'oreal Clear carrier compositions for lipophilic compounds, and method of treating keratinous substrates using such compositions
US20100202988A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 L'oreal Clear carrier compositions containing an alkoxylated monoacid and an alkyl monoamine and method of treating keratinous substrates using such compositions
US8597668B2 (en) * 2009-02-09 2013-12-03 L'oreal Clear carrier compositions for lipophilic compounds, and method of treating keratinous substrates using such compositions
US20100202995A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 L'oreal Clear carrier compositions for lipophilic compounds, and method of treating keratinous substrates using such compositions
EP2477619A4 (en) 2009-09-17 2013-07-03 B Eugene Guthery NASAL, INJURY AND SKIN FORMULATIONS AND METHODS FOR THE CONTROL OF STAPHYLOCOCCIS RESISTANT TO ANTIBIOTICS AND OTHER GRAM-POSITIVE BACTERIA
WO2013052802A2 (en) 2011-10-07 2013-04-11 The Procter & Gamble Company Shampoo composition containing a gel network
DE102014207421A1 (de) * 2014-04-17 2015-10-22 Evonik Degussa Gmbh Tensidzusammensetzungen und hoch ölhaltige Formulierungen enthaltend diese
US10945935B2 (en) 2016-06-27 2021-03-16 The Procter And Gamble Company Shampoo composition containing a gel network
JP7274507B2 (ja) 2018-06-05 2023-05-16 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 透明な洗浄組成物
WO2020123484A1 (en) 2018-12-14 2020-06-18 The Procter & Gamble Company Shampoo composition comprising sheet-like microcapsules
US11896689B2 (en) 2019-06-28 2024-02-13 The Procter & Gamble Company Method of making a clear personal care comprising microcapsules
EP4103335A1 (en) 2020-02-14 2022-12-21 The Procter & Gamble Company Bottle adapted for storing a liquid composition with an aesthetic design suspended therein
US11633072B2 (en) 2021-02-12 2023-04-25 The Procter & Gamble Company Multi-phase shampoo composition with an aesthetic design

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1803787B2 (de) * 1968-10-18 1973-09-06 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Mari Polyvinylchlorid-mischung zur herstellung antistatischer hohlkoerper und blasfolien
US4172887A (en) * 1973-11-30 1979-10-30 L'oreal Hair conditioning compositions containing crosslinked polyaminopolyamides
GB1564507A (en) * 1976-01-16 1980-04-10 Unilever Ltd Detergent composition
FR2623396B1 (fr) * 1987-11-25 1990-03-30 Sanofi Sa Utilisation de l'ademetionine contre le vieillissement de la peau
DE4033928A1 (de) * 1990-10-25 1992-04-30 Henkel Kgaa Oel-in-wasser-emulsionen
DE4319546A1 (de) * 1993-06-12 1994-12-15 Beiersdorf Ag Desodorierende kosmetische Zubereitungen mit einem Gehalt an Glycerinmonocaprylat und/oder Glycerinmonocaprinat
US5420106A (en) * 1994-03-22 1995-05-30 Bristol-Myers Squibb Company Method and composition having enhanced alpha-hydroxy acid skin permeation and retention
DE4429468C2 (de) * 1994-08-19 1998-07-09 Beiersdorf Ag Verwendung hydrophobierter anroganischer Pigmente zum Erhalt der Urocaninsäurestatus der Haut beim Baden
JP3464679B2 (ja) * 1996-08-21 2003-11-10 チルドレンズ・ホスピタル・メディカル・センター スキンライトニング組成物
US5744062A (en) * 1996-08-29 1998-04-28 R.I.T.A. Corporation Balanced emulsifier blends for oil-in-water emulsions
FR2762317B1 (fr) * 1997-04-21 1999-07-09 Seppic Sa Composition a base d'alkylpolyglycosides et d'alcools gras, et ses utilisations

Also Published As

Publication number Publication date
US20040266886A1 (en) 2004-12-30
WO2003032933A8 (de) 2004-05-21
WO2003032933A1 (de) 2003-04-24
EP1434558A1 (de) 2004-07-07
DE10150727A1 (de) 2003-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005509618A (ja) 化粧品および/または医薬品過脂化製剤
JP2005509617A (ja) 化粧品および/または医薬品製剤
JP4988987B2 (ja) 高粘性化粧用清浄剤の製法
JP4061266B2 (ja) 界面活性剤混合物
JP2003519294A (ja) 透明な柔軟化製剤
JP2005513071A (ja) 高濃縮された、易流動性の真珠光沢剤濃縮物
JP2005505600A (ja) 化粧および/または医薬調剤
JP2002544325A (ja) 真珠光沢剤濃縮物
JP2004528355A (ja) 化粧用製剤
JP2003531832A (ja) プロリポソーム封入製剤(iv)
EP4031105B1 (en) Stabilizer concentrates for wax dispersions
JP5552213B2 (ja) 不斉カチオン性界面活性剤
KR20010087368A (ko) 화장 제제
JP2003506393A (ja) 水性真珠光沢剤濃縮物
JP2005505601A (ja) 化粧品および/または医薬品製剤
JP2003535108A (ja) エステルクォート混合物
JP2005509513A (ja) 乳化剤混合物
ES2231269T3 (es) Preparaciones cosmeticas y/o farmaceuticas que contienen monoesteres de acidos dicarboxilicos.
JP2004533475A (ja) 天然油を含有するヘアケア製剤
JP2004532255A (ja) 天然油を含有するヘアケア製剤
JP2002532528A (ja) 脱臭化粧品製剤
JP2011513444A (ja) 改良された性質を有するカチオン界面活性剤
JP2006510767A (ja) 穏やかな洗剤混合物
JP2006524651A (ja) 化粧用および/または医薬用の製剤
ES2220297T3 (es) Concentrados acuosos de brillo perlado.