JP2005506893A - 安定な水性/水性型乳化系とその使用 - Google Patents

安定な水性/水性型乳化系とその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005506893A
JP2005506893A JP2002505898A JP2002505898A JP2005506893A JP 2005506893 A JP2005506893 A JP 2005506893A JP 2002505898 A JP2002505898 A JP 2002505898A JP 2002505898 A JP2002505898 A JP 2002505898A JP 2005506893 A JP2005506893 A JP 2005506893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous
phase
nano
solution
emulsification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002505898A
Other languages
English (en)
Inventor
金拓
▲除▼励
朱▲化▼
Original Assignee
金 拓
▲除▼ 励
朱▲化▼
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 金 拓, ▲除▼ 励, 朱▲化▼ filed Critical 金 拓
Publication of JP2005506893A publication Critical patent/JP2005506893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • A61K9/1075Microemulsions or submicron emulsions; Preconcentrates or solids thereof; Micelles, e.g. made of phospholipids or block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • A61K9/113Multiple emulsions, e.g. oil-in-water-in-oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は、各種の親水性重合体を使用して調製される安定な水性/水性乳化系及びその製造方法を提供する。本発明は更に重合体界面変性剤を使用する上記水性/水性乳化系を提供する。更に、本発明は蛋白質又はペプチドをカプセル化する方法であって、上記乳化系から成ることを特徴とする方法を提供する。また、本発明は上記乳化系から成ることを特徴とするリポソーム基材の薬物製剤;ウイルス、バクテリア、細胞のマイクロカプセル化剤;ナノサイズ製品;及び診断用キットを提供する。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な材料系、即ち重合体水性/水性型乳化系、及び医薬及びバイオテクノロジーへの利用におけるその有用性に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
分子生物学、免疫学、微生物学の進展の結果、ますます多くの生化学的治療剤が市販品として入手可能になってきたが、それらにおける蛋白質を体内運搬するための医薬品上の開発(例えば、適切な投与剤形)は、バイオテクノロジーの従来技術よりも遅れている。この状況は、これら薬剤が組織膜の透過性に劣り、投与及び治療部位で非常に分解し易く、保存期間が短く、通常の製剤工程中に分解しやすい構造をしているために、これらの製剤化が困難であることに起因する。これら治療薬剤について、市販品として入手可能で、かつ患者に優しい投与剤形を開発するためには、上記諸課題にそれぞれ対応する必要がある。
【0003】
持続的放出化、治療部位への標的化、生物活性の延長化、毒性の低減化等、所望の治療目的を達成するために、多くの化学及び生化学的治療剤は、マイクロカプセル化する必要がある(R. LangerJ.と Folkman,「蛋白質及びマクロ分子の持続的放出のための重合体(Polymers for the sustained release of proteins and other macromolecules)」Nature, 263, 797−800(1976));及びS. Cohen とH. Berstein「蛋白質及びワクチンの体内運搬のための微粒子システム(Microparticulate systems for delivery of Proteins and vaccines)」Marcel Deker, New York, 1996、参照)。乳化はマイクロカプセル化における鍵となる段階であり、その段階中に活性成分は分散相中に取り込まれる。通常の乳化物は、親水相(分散相)を疎水相(連続相)に分散するか又はこの逆によって形成される(W/O型又はO/W型)(R. Bodmeier、H. Chen、P. Tyle、P. Jarosz「経口用懸濁剤形に製剤化したプソイドフェドリン塩酸塩微小球体(Pseudo phedrine HCl microspheres formulated into an oral suspension dosage form)」J. Controlled Rel., 15, 65−77 (1991)参照)。蛋白質治療剤をマイクロカプセル化するには、二重乳化法、いわゆる水中油中水型(W/O/W)乳化を利用する。有機溶媒に溶解した重合体溶液に蛋白質溶液をまず分散し、得られた乳液を更に別の重合体の希薄水溶液に分散し、次に溶媒留去又は抽出を行う。通常のマイクロカプセル化の操作に関連する主な問題は、この方法での必須成分である有機溶媒に蛋白質分子が接触して変性する可能性があることである。一番目の乳化において、界面活性剤及び/又は水性ゲル溶液を使用して蛋白質を保護しているが(M. J. Alonso, R. K. Gupta, C. Min, G. R. Siber, R. Langer「痙攣性毒物の放出制御型体内運搬システムとしての生分解性微小球体(Biodegradable microspheres as controlled release tetanus toxoid delivery systems)」Vaccine, 12, 299 (1994) 参照;及びT. Jin、K. Solkoll、未発表データ)、これらはある特定の比較的安定な蛋白質にしか有効でない。有機溶媒を使用しない乳化方法が強く要求される。
【0004】
水性系に対しては、粒子は、各種の沈降メカニズム、例えば塩析(B. E. Conway、「化学及び生物物理学におけるイオン水和(Ionic hydration in chemistry and biophysics)」Elsevire, Amsterdam、1981)、酸塩基反応(A.R.crossとC.Anthony、Biochem.J.,192、421(1980))、pH支援沈降によって形成可能である。これらのメカニズムのために、塩は濃くし、pHは極端な値にし、あるいは(イオン性)蛋白質の架橋剤は避けられないが、これらは全て生化学的治療剤の活性には化学的に危険であると考えられる。
【0005】
重合体水性液は、鎖の長さと構造が相違すると相溶性がなくなる場合がある。(B. Z. Zaolavsky「水性二相分配(Aqueous Two−phase partitioning)」Marcel Dekker、New. York 1994参照)。その結果得られる重合体水性二相系(乳化物ではなくブロック相)が実用上蛋白質精製に使用されている(B. Z. Zaolavsky「水性二相分配」Marcel Dekker、New. York 1994;及びP A. Albertsson「細胞粒子及びマクロ分子の分配(Partition of cell particles and macromolecules)」3版、Wiley、New York、1996)。これら二相は水性的性質を有しかつ界面張力が比較的に低いために、蛋白質の構造変化を防止でき、従って水溶性蛋白質に対し優れた適応性を有する。蛋白質精製は、蛋白質が水性重合体相の一方に好んで分散し、不純物が他方に分配することに基づく。蛋白質精製を実施してみると、生化学活性を保持したまま蛋白質を水性相の一方に分配できることが明らかとなる。この二相系は混合すると簡単に二つのブロック相を形成する。しかし、マイクロカプセル化のためには、二つの重合体水性溶液のまま安定な乳化液を形成する必要がある。
【0006】
本発明の目的は、上記課題の解決、即ち不安定な治療剤、特に生化学的薬剤に対する新規な製剤方策の開発である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上で提起した全ての課題を、塩を濃くせず、pH値を極端にせず、かつ他の化学的な危険を犯さずに、分散相と連続相の両者を水性溶液から形成することによって解決する安定な乳化系を提示する。
【0008】
水溶性蛋白質、リポソーム、生ウイルス、その他の治療剤は、それらが分散相に好んで分散することに基づいてマイクロカプセル化でき、投与時又は投与前に、それらの本来の形態と活性を保持したままで放出又は再構成できる。
【0009】
活性成分を含有する乳化液は、凍結乾燥、噴霧乾燥や他の方法により、乾燥して微細粉末にすることができ、更にコーティング、二重マイクロカプセル化、圧縮、その他の処理を加えることができ、それにより、放出制御システム、運搬標的システム等の各種薬物投与剤形を調製できる。
【0010】
生ウイルス等の生化学的薬剤は、乾燥形態にマイクロカプセル化することにより、安定性及び保存性が向上するばかりでなく、輸送時及び使用時における高価な低温流通方式(−20℃)を回避することができる。これは、低温流通ができない多くの発展途上国においては重要である。
【0011】
本発明の乳化系(分散相、連続相、界面安定剤等)で使用される重合体材料は全て生体適応性があり、ヒトでの体内使用に相応しい。
【0012】
本発明に記載の重合体水性/水性乳化系は、親水相を疎水相に分散又はこの逆によって調製された在来の乳化物とは基本的に異なる。この相違を別に表現すれば、いわゆる水中油中水型(W/O/W)乳化である。通常の乳化物においては全て水性相と水に非相溶性の有機相との間に相分離が起こる。本発明では二つの水性相の間に相分離が起こる。
【0013】
この乳化プロセスは、塩析、酸塩基反応、pH支援沈降に基づく水溶液からの沈降プロセスとは異なる。本発明の乳化プロセスには、濃い塩濃度及び極端なpH値の利用に依存するメカニズムは介入しない。代わりに、重合体鎖の増加にともない、エンタルピーが正になる混和(ΔH)と、エントロピーが減少する混和(ΔS)が生じ、その結果二つの水性相の間に相分離が起こる。
【0014】
この系は、蛋白質精製に使用される重合体水性二相系とも異なる。相分離させた上に、分散小滴は融合を防止するように安定化する必要がある。これは、電荷を持ち、二つの非相溶性重合体相の間に吸着する、第三の水性重合体の導入によって達成される。第三の重合体がもたらす表面電荷によって、小滴の凝集及び融合は効果的に防止される。
【0015】
本発明では、医薬製剤への重合体水性/水性型乳化系の利用を三個の代表的薬剤、即ちリポソーム、蛋白質、生ウイルスのマイクロカプセル化によって検討した。新規な乳化系によって、各タイプの薬剤に対する希望を持てる結果が得られ、不安定な薬剤の製剤化に有用であることが判明した。
【0016】
リポソームは静脈(IV)注射用の投与剤形の製剤に使用される(AmBisomeR、(NeXstar社開発)、参照)。IV投与には、リポソームは単層状の小胞体(SUV)の形態に調製され保存される必要がある。しかしSUVは保存中に凝集融合して大粒子になる。リポソームを分散相の中にカプセル化し凍結乾燥して乾燥粉末にすることにより、リポソームのSUV構造を乳化システムによって保護保存することが可能になる。我々の研究では、保護されたSUV構造は、単に水を加えて凍結乾燥粉末に再構成された(図6参照)。対照としてカプセル化しないSUVリポソームを凍結乾燥し再び水和したところ、本来のSUV形態は失われ多層状の大胞体に転換した(図7)。
【0017】
蛋白質用の放出持続型投与剤形を開発するには、その製剤化工程でこの治療用蛋白質が変性するのを防止することが鍵となる課題である。製剤工程中の蛋白質の変性は、主に使用する有機溶媒との接触及び分散相と連続相の間の強力な界面張力が原因である。本発明が提供する製剤環境には、蛋白質変性の原因と考えられる通常のマイクロカプセル化工程での化学的な危険がない。一例として、立体配位が変化を受けやすい酵素であるβ−ガラクトシダーゼを重合体水性/水性型乳化系の技術でカプセル化し、カプセル化してないもの(正の対照)及び通常のW/O法でカプセル化したもの(負の対照)と活性を比較した。放出後の蛋白質の酵素活性は正の対照に匹敵したが、W/O法で製剤化したものは活性を示さなかった。この結果から、蛋白質の立体配位は新規なマイクロカプセル化工程中でも保持可能という我々の考えは確認された。
【0018】
蛋白質を有機溶媒との接触から防御することに加えて、本システムは、カプセル化した蛋白質治療剤の放出速度及び放出プロフィールを制御する更に有用な物理的化学的メカニズムを提示する。生分解性重合体による薬物運搬システムにおいて、カプセル化治療剤の放出速度は重合体の分解(化学反応)速度に依存する。しかし、温度等の反応条件の変化が制限されるため、生体内で化学反応速度を操作することは困難である。水中油中固体法により作成した微小球体においては、B相(PEG)が疎水性重合体(PLGA等)と共に溶解可能であるから、疎水性マトリックス中のB相(PEG)の含有量によって、重合体マトリックスの性質、例えば親水性/疎水性、膨潤性、加水分解速度等を調節することができる(図4参照)。更に、PEGが放出されることにより、A相(デキストラン)が溶解する道が開かれ、蛋白質放出の拡散メカニズムに到達する。
【0019】
この新規な材料系の利用は生ウイルスの製剤化に発展している。生ウイルスはヒトのある種のワクチン(N. T. Parkin、P. Chiu、R. Coelinph、「遺伝子操作した弱毒化インフルエンザA生ウイルスワクチン候補物(Genetically−engineered live attenuated influenza A virus vaccine candidates)」 J, Virol、.74、2772−2778 (1997) 参照)及び多数の家畜ワクチンに使用されている。感染細胞のウイルス活性を維持するためには、輸送において及びウイルスワクチン等のウイルス製品の利用において低温流通方式(−20℃)が必要となる。本発明により、ウイルス製品を乾燥粉末として活性を失うことなく製造可能であり、従って室温管理が可能である。予備実験で、サイトメガロウイルスを水性/水性型乳化系にてカプセル化し、続いて凍結乾燥した。次に、乾燥ウイルスを緩衝剤で再構成しヒトの包皮繊維芽細胞で培養した。感染活性に関して、カプセル化ウイルスを新鮮なウイルス(正の対照)及び乳化系なしで凍結乾燥したウイルス(負の対照)と比較した。今回も、カプセル化ウイルスは正の対照に匹敵する活性を示したが、負の対照は感染力を示さないという明白な結果を得た。
【0020】
【発明の効果】
本発明により、物理的化学的プロセスである乳化が、二つの水性相に関して生起可能となる。そのプロセスには有機相がないので、蛋白質及び他の脆い薬剤のマイクロカプセル化の過程における変性を回避できる。また、本乳化系により、カプセル化成分を制御的に放出するプロフィールと速度が調節可能となる便利なメカニズムが提供される。
【0021】
【実施例】
実施例1 重合体水性/水性型乳化系の調製
方法1
デキストラン(分子量100,000から1,000,000)とアルギン酸ナトリウム(低又は中粘性)を水に溶解して、デキストラン濃度を10から50重量/容量%、デキストラン対アルギン酸塩の比を10:1から30:1とした。この溶液を溶液Aと命名する。ポリエチレングリコール(PEG、分子量1,000から12,000)含有水溶液をPEG濃度が10から40重量/容量%の範囲となるように調製し、溶液Bと命名した。剪断力を加えながら(攪拌又は均質化)溶液Aを溶液Bに加え、容積比1:0.7から1:5とした。粒子径の分布は、適切な範囲の整粒器を使用して測定可能だが、加えた剪断力の関数となる範囲であった。乳化系の安定性を室温に数週間置くことにより検討した。融合は観察されなかった(図1参照)。
方法2
溶液Aをデキストラン(分子量100,000から1,000,000)だけで調製し、その濃度を10から50重量/容量%とした。上記分子量のPEGとアルギン酸塩を含有する溶液Bを調整した。PEGの濃度範囲は10から40重量/容量%、PEG対アルギン酸塩の比の範囲を10:1から30:1とした。上と同様にして溶液Aを溶液Bに分散した。方法1と同様に安定な乳化液が調製された。
実施例2 リポソームのマイクロカプセル化
リポソームの分配
デキストラン30重量/容量%の溶液AとPEG25重量/容量%の溶液Bを調製した。リン脂質(DOPC及び2%蛍光性脂質)の水懸濁液(脂質/水=5〜10mg/ml)を超音波処理して単層状小胞体(SUV)リポソームを調製した。超音波処理の前に脂質−水懸濁液を窒素で封緘した。乳状の懸濁液が透明な液体相になるまで、各2分間の間隔を置いて超音波処理を続けた。得られた液体を顕微鏡観察したところ、目視可能なリポソームはなかった。リポソーム懸濁液を溶液Aに加え、よく混合し、その結果溶液Aは着色(黄色)した。次に、リポソーム懸濁液を含む溶液Aを同容量の溶液Bに加え、10分間攪拌した。(AとBを含有する)乳化溶液を10分間静置すると、濁った乳液が二つの透明なブロック相になった。下方のデキストラン相は黄色であり、PEG相は無色であった。このことから、リポソームは主にデキストラン相に分配することが判る。
リポソームのカプセル化と凍結乾燥
溶液Aと溶液Bを、実施例1と同様に調製した。蛍光性脂質を除いて上記と同様に小リポソーム(SUV)を調製した。まずリポソームを溶液Aに分散し、続いて溶液Bと乳化した。得られた乳液を一夜静置したが、沈殿は観察されなかった。試料を凍結し、10−2トールを超える真空度で一夜凍結乾燥機に架けた。
【0022】
得られた乾燥粉末は水に容易に溶けて再構成された。溶液は透明で、顕微鏡下に目視可能なリポソームは見られなかった(図6参照)。比較のために、同じリポソーム懸濁液を、重合体溶液に分散せずに直接に凍結乾燥した。直接凍結乾燥粉末に水を加えたところ、乳状の懸濁液となり、顕微鏡下に大きな(明白な)リポソームが確認された(図7参照)。この実験から、SUV構造が凍結乾燥工程中に破壊されることを水性乳化系によって効果的に防止可能であることが判る。リポソーム(SUV)懸濁液をデキストラン溶液(実施例3の溶液A)の中に分散し、続いて凍結乾燥した。この操作により微粉末ではなくて、硬いブロックが得られた。ブロック試料を溶解させるには約5分間渦を与える必要があった。
実施例3 マイクロカプセル化後のβ−ガラクトシダーゼの活性
β−ガラクトシダーゼのカプセル化
β−ガラクトシダーゼ(1000単位/ml)2μlを0.25mlの溶液A(実施例1と同じ)に加え、ピペット操作で混合した。得られた溶液を室温で攪拌しながら溶液B(実施例1)の中にゆっくり分散した。溶液Aと溶液Bの容積比は1:1であった。
【0023】
この分散相(デキストラン相)中への蛋白質のカプセル化効率を、o−ニトロフェニル−β−D−ガラクトピラノシドの加水分解におけるこの蛋白質の酵素活性によって検討した。酵素活性テストの前に500Gにて2分間遠心分離して分散相を連続相から分離した。
【0024】
30mMのMg、50mMのリン酸ナトリウム、10mMのo−ニトロフェニル−β−D−ガラクトピラノシド(基質)を含有する溶液を酵素活性測定用に調製した。この反応液0.3mlを、上記のようにそれぞれ分離したデキストラン相とPEG相の各0.5mlと混合した。次に二つの測定試料を37℃で30分間培養し、続いて1MのNaCOを各々に0.5ml加えて反応を停止した。反応物は黄色を呈するので、試料を分光計にかけ420nmの吸収を測定した。デキストラン相とPEG相の各々に対し、吸光度は0.82と0.08であった。この結果から、カプセル化効率は約90%であることが判る。
蛋白質活性の保護
本乳化プロセスと立体配位が変化を受けやすい蛋白質との相応性を検討するために、カプセル化したβ−ガラクトシダーゼの酵素活性を二つの参照例と比較した。一つは正の対照であって、β−ガラクトシダーゼ溶液を反応溶液に直接添加した。他は負の対照であって、2μlの酵素溶液を0.25mlの溶液A(実施例1と同様に調製)に加え、続いて鉱物油に分散した。アセトンで油分を洗い去ってW/O乳化液中の蛋白質を回収し、そのペレットを再溶解した。反応液を加え上記のごとく培養してから吸光度を測定したところ、正の対照と負の対照に対しそれぞれ0.81と0.00であった。この結果から、β−ガラクトシダーゼの酵素活性は、水性/水性乳化系を伴うマイクロカプセル化工程中では保存されたが、通常のW/Oを伴う場合には破壊されたことが明らかである。
実施例4 生ウイルスの乾燥製剤
サイトメガロウイルスのマイクロカプセル化
実施例2のリポソームの場合と類似の操作によって、サイトメガロウイルス(CMV)をマイクロカプセル化した。25重量/容量%のデキストラン500T、2重量/容量%のアルギン酸ナトリウム(中粘性)、50mMのトリス緩衝液、100mMの塩化ナトリウムを含有する溶液A、及び25重量/容量%のPEG8000を含有する溶液Bをマイクロカプセル化用に調製した。任意単位のCMV懸濁液5μlを0.4mlの溶液Aと混合し、次に0.3mlの溶液Bにマグネチックスターラーで攪拌しながら分散した。溶液Aは溶液Bよりも最初の容積が大きかったにもかかわらず、前者はやはり分散相を形成した。乳化試料を実施例2のリポソームに対すると同様に凍結乾燥し乾燥粉末を作成した。
感染活性
感染性細胞のウイルス活性を測定するために四種の試料を調製した。
(1)TN緩衝液(50mMトリス緩衝液、100mM塩化ナトリウム)中のCMV、凍結乾燥無し(正の対照);
(2)TN緩衝液中のCMV、凍結乾燥有り(負の対照);
(3)マイクロカプセル化したCMV、凍結乾燥無し;
(4)マイクロカプセル化しかつ凍結乾燥有り。
【0025】
凍結乾燥後、試料2と4は室温で一日放置し、重合体粉末を溶解しているTN緩衝液を加えて再構成した。次に四種の試料をヒトの包皮繊維芽細胞と培養した。各試料を希釈して6段階の濃度(隣り合わせの濃度の間には10倍の差がある)とし、6皿の細胞にそれぞれ加えた。感染の有無を線状細胞の斑点が皿上に生成するか否かでモニターした。一週間の培養後、マイクロカプセル化したウイルス(試料3と4)は感染性細胞に匹敵する活性を示したが、それは正の対照(試料1)よりも低かった。しかし負の対照(試料2)は6つの皿のいずれにおいても感染を示さなかった。この結果から、本マイクロカプセル化の手法は凍結乾燥中のウイルスを保護し、活性の乾燥粉末ウイルス製剤を可能にすることが判る。
他の応用例
治療剤の制御放出と標的運搬
分散滴の荷電表面は、反対電荷の重合体を使用するイオン架橋によって更に変性することができる(図2)。分解性で、生体適応性があるそのような荷電重合体は、入手可能である(例えば、ポリペプチド、ポリアミノ酸[5]、キトサン)。架橋剤を(分解速度と溶解速度に基づいて)選択することにより、カプセル化治療剤の放出速度を調節することができる。
【0026】
表面荷電を利用する表面への標的部分の固定により、細胞への治療剤の標的運搬が可能である。リガンド又は抗体を荷電ポリアミノ酸と共重合して(T. Jin、K. Solkoll、未発表データ)、粒子表面に固定化できる(図2)。
【0027】
又、表面荷電を利用してリン脂質二重層を構築し粒子を封入できる(E. Sakmann, Science, 27, 43−48, (1996);及びR. J. Lee, L. Huang「遺伝子導入のための人工自己構築システム(Artificial Self−Assembling Systems for Gene Transfer)」P. L. Felgner等編、米国化学協会、ワシントンDC、1996参照)。担持されるリン脂質二重層によって人工表面は生体機能及び細胞表面的環境を有するようになるので(R. J. Lee, L. Huang「遺伝子導入のための人工自己構築システム」P. L. Felgner等編集、米国化学協会、ワシントンDC、1996参照)、その表面に機能的な膜蛋白質の固定化及び再構成が可能になる。
ナノサイズの製品
ナノメーターサイズの結晶及び他の固体粒子が、治療剤(ナノ螺旋体:(a) Jin, T., Zarif., L, Mannino R. J.米国特許6,153,217(2000))及び(b) L. Zarif, I. Segarra, T. Jin, D. Hyra, R. J. Mannino「真菌感染症治療用の新規な経口薬物運搬システムとしてのアムフォテリシンB螺旋体(Amphotericin B cochleates as a novel oral delivery system for the treatment of fungal infections)」、生物活性材料の制御放出に関する第26回国際シンポジウム、ボストン、米国、1999、参照)及び診断薬(コロイド金)において積極的に利用されている。水性/水性乳化系を使用すると、反応物の一方をマイクロ滴の中に単独存在させ、他方の反応物、即ちイオンでも沈澱化/結晶化剤でもよい反応物がその滴の中に拡散してくるのを待機し、反応を開始させる。一方の反応物はマイクロサイズの滴の中に単独存在しているので、反応物分子相互の接近が制限され、結晶あるいは他の生成物の成長が制約される。
【0028】
註1:中国語明細書では、本引例は米国特許出願09/235400である。
【図面の簡単な説明】
【図1】重合体水性/水性型乳化系
重合体溶液Aと重合体溶液Bは非相溶性なので、Aは剪断力を受けてBの中に分散できる。第三の重合体は電荷があり、低濃度ではAにもBにもかなり非相溶性なので、AとBの間の界面に豊富に集合する傾向があり、電荷のある表面が形成される。電荷のある表面は、分散相の凝集融合を効果的に防止する(実施例1参照)。蛋白質、リポソーム、ウイルス等の治療剤は分散相に分配しカプセル化され、凍結乾燥される(実施例2、3、4参照)。
【図2】重合体水性/水性型乳化系の顕微鏡像
【図3】重合体水性連続相に分散した重合体水性小滴の第二の界面変性
図1の分散相の表面を更に変性して機能化することができる(「別の応用例」参照)。即ち、反対荷電の分解性重合体によりイオン性の架橋をさせる、あるいは反対荷電の脂質二重層を構築させることによって、表面に、透過に対するバリアーを構築できる。カプセル化治療剤の放出速度は、所望の分解速度を持った架橋用重合体を鎖長及び構造に基づいて選択(例えば、ポリアミノ酸、ポリペプチド)して、調節可能である。標的用部分(抗体あるいはリガンド)をイオン性相互作用あるいは疎水性相互作用によって表面上に固定化できる(脂質二層構造の場合)。
【図4】水中油中固体乳化を経由する二重マイクロカプセル化によって調整された微小球体
水性/水性乳化系を乾燥して作成した粉末は、疎水性かつ分解性重合体の微小球体中にカプセル化することができる。メタンジクロライドは重合体微小球体の製造で通常使用される溶媒であり、B相(A/A乳化系の連続相)を溶解するがA相(分散相)には作用しないので、この溶媒で単に洗浄するだけで凍結乾燥粉末からB相を除去することができる。凍結乾燥粉末をカプセル化した微小球体は、B相を除去した場合には疎水性の多いマトリックス構造となるが、B相が残留している場合には疎水性は少ない。この構造上の相違は重合体マトリックスの分解速度及び重合体マトリックスを抜ける拡散速度に影響するので、カプセル化治療剤の放出プロフィールを残存B相の含有量によって調節できる。
【図5】重合体水性/水性乳化系を使用するナノサイズ製剤
ナノザイズの結晶及び二つの反応物から形成した構築物が乳化系を使用して製造できる(引例14参照)。反応物Aは通常分散相に分配しカプセル化する。反応物Bは両方の相に分布する。Aは各マイクロサイズの小滴中に限られた量で、単独で存在する。一体化のプロセスが進行すると、両反応物は接触が限られているので確実に小サイズの生産物となる。ナノサイズの製品は治療剤及び診断剤の製造に有用である。
【図6】重合体乳化系の中に収納した後に凍結乾燥した再構成AmB/リポソーム(SUVの)の顕微鏡像
重合体乳化システム中にカプセル化し続いて凍結乾燥したリポソームは、再構成後には目視不能であり、従ってそれらの小さな単層状構造は重合体乳化システムによって保護されていることが判る。
【図7】重合体乳化系の中に収納せずに凍結乾燥した再構成AmB/SUVの顕微鏡像
直接に凍結乾燥した後の小さいリポソーム(SUV)は、再構成すると大粒子となり、従って保護されていないリポソームが乾燥工程中に凝集融合したことが判る。

Claims (11)

  1. 各種の親水性重合体を使用して調製した安定な水性/水性型乳化系。
  2. (a)互いに相溶性がなく、生体適応性があり、カプセル化する活性成分がその一方に偏して分配する、分散相及び連続相に適切な重合体材料を選択するステップ;
    (b)電荷を有し、毒性がなく、上記二相の間で適度の界面張力を持つ表面変性剤を選択するステップ;
    (c)上記の相状態図を作成するステップ;
    (d)適切な剪断応力の下で分散相を連続相の中に分散するステップ;
    を含む請求項1に記載の安定な乳化系の製造方法。
  3. 重合体表面変性剤を使用した請求項1に記載の水性/水性型乳化系。
  4. 請求項1に記載の乳化系を含む蛋白質又はペプチドのカプセル化方法。
  5. カプセル化した蛋白質又はペプチドを持続放出製剤又は乾燥粉末製剤に使用する請求項4に記載の方法。
  6. 請求項1に記載の乳化系を含むカプセル剤。
  7. 請求項1に記載の乳化系を含むリポソームを基材とする薬物製剤。
  8. 請求項1に記載の乳化系を含むウイルス、バクテリア又は細胞のマイクロカプセル剤。
  9. 請求項1に記載の乳化系を含むナノサイズの生産物。
  10. 生産物がナノサイズの結晶物、ナノサイズの沈殿物、又は他のナノサイズの集合物である請求項9に記載のナノサイズの生産物。
  11. 請求項1に記載の乳化系を含む診断用キット。
JP2002505898A 2000-06-23 2001-06-22 安定な水性/水性型乳化系とその使用 Pending JP2005506893A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21403700P 2000-06-23 2000-06-23
PCT/CN2001/001033 WO2002000778A1 (fr) 2000-06-23 2001-06-22 Preparation de suspension aqueuse stable macromoleculaire en phase liquide-liquide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005506893A true JP2005506893A (ja) 2005-03-10

Family

ID=22797528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002505898A Pending JP2005506893A (ja) 2000-06-23 2001-06-22 安定な水性/水性型乳化系とその使用

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6805879B2 (ja)
EP (1) EP1319684A4 (ja)
JP (1) JP2005506893A (ja)
CN (1) CN1326929C (ja)
AU (1) AU7625301A (ja)
CA (1) CA2413456C (ja)
WO (1) WO2002000778A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519788A (ja) * 2004-01-28 2007-07-19 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 多孔質体及びその製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6998393B2 (en) * 2000-06-23 2006-02-14 Biopharm Solutions, Inc. Aquespheres, their preparation and uses thereof
US6805879B2 (en) * 2000-06-23 2004-10-19 Biopharm Solutions Inc. Stable polymer aqueous/aqueous emulsion system and uses thereof
US20040266026A1 (en) * 2002-01-10 2004-12-30 Amiji Mansoor M. Hybrid immobilized catalytic system with controlled permeability
KR100709015B1 (ko) * 2002-11-13 2007-04-18 (주)아모레퍼시픽 지속적 약물방출이 가능한 고분자 미립구 및 그 제조방법
US7510531B2 (en) * 2003-09-18 2009-03-31 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for discrimination of central and obstructive disordered breathing events
US7129201B2 (en) * 2003-08-18 2006-10-31 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Aqueous-aqueous emulsions comprising a dispersed phase and a continuous surfactant phase with rod-like surfactants
US20090220564A1 (en) * 2005-08-19 2009-09-03 Baumbach William R Methods of treating and preventing acute myocardial infarction
WO2007025441A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-08 Tuo Jin Polysaccharide microparticles containing biological agents: there preparation and applications
WO2007028053A2 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 X-Cell Medical Incorporated Methods of treating and preventing cardiac disorders
US20080039931A1 (en) * 2006-04-25 2008-02-14 Surmodics, Inc. Hydrophilic shape memory insertable medical articles
US9475974B2 (en) * 2007-07-17 2016-10-25 Schlumberger Technology Corporation Controlling the stability of water in water emulsions
US8043999B2 (en) * 2007-07-17 2011-10-25 Schlumberger Technology Corporation Stabilizing biphasic concentrates through the addition of small amounts of high molecular weight polyelectrolytes
US9574128B2 (en) 2007-07-17 2017-02-21 Schlumberger Technology Corporation Polymer delivery in well treatment applications
US7703527B2 (en) * 2007-11-26 2010-04-27 Schlumberger Technology Corporation Aqueous two-phase emulsion gel systems for zone isolation
US7703521B2 (en) * 2008-02-19 2010-04-27 Schlumberger Technology Corporation Polymeric microspheres as degradable fluid loss additives in oilfield applications
US7950459B2 (en) * 2009-01-15 2011-05-31 Schlumberger Technology Corporation Using a biphasic solution as a recyclable coiled tubing cleanout fluid
US20100179076A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-15 Sullivan Philip F Filled Systems From Biphasic Fluids
US20100184631A1 (en) * 2009-01-16 2010-07-22 Schlumberger Technology Corporation Provision of viscous compositions below ground
US20100184630A1 (en) * 2009-01-16 2010-07-22 Sullivan Philip F Breaking the rheology of a wellbore fluid by creating phase separation
US9782442B2 (en) * 2013-12-09 2017-10-10 Versitech Limited Core-shell capsules for encapsulation of particles, colloids, and cells
WO2015085899A1 (en) * 2013-12-09 2015-06-18 The University Of Hong Kong Stabilized all-aqueous emulsions and methods of making and using thereof
EP4011386A1 (en) 2017-01-31 2022-06-15 Veru Inc. Compositions and methods for long term release of gonadotropin-releasing hormone (gnrh) antagonists
CN111304189A (zh) * 2020-02-28 2020-06-19 西南交通大学 一种基于双水相体系的载酶海藻酸钙微球强化级联酶促反应方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264863A (ja) * 1985-07-12 1987-03-23 ボ−・マグヌス・エ−クマン 小球状重合体粒子の製法
WO1998022093A1 (en) * 1996-11-19 1998-05-28 Octoplus B.V. Process for the preparation of a controlled release system
WO2000032307A1 (en) * 1998-12-01 2000-06-08 Brown University Research Foundation Preparation of multiwall polymeric microcapsules from hydrophilic polymers
JP2001504828A (ja) * 1996-11-19 2001-04-10 オクトプルス ベー.フェー. 制御型放出システムの調製方法
WO2001060339A2 (en) * 2000-02-15 2001-08-23 Octoplus Technologies B.V. Method for the preparation of microspheres which contain colloidal systems

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2582574B2 (ja) * 1987-05-19 1997-02-19 エーザイ株式会社 マイクロカプセルの製造法
WO1989006532A1 (en) * 1988-01-13 1989-07-27 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Oozing-proof liposome preparation
DE4009984A1 (de) * 1990-03-29 1991-10-02 Knoll Ag Verfahren zur herstellung fester wirkstoff-formen und die so erhaltenen produkte
US5789213A (en) * 1995-05-11 1998-08-04 Health Research Inc. Method and compositions for high efficiency loading, transfection and fusion of cells by electric pulses
US5827707A (en) * 1995-06-07 1998-10-27 Neocrin Company Method for manufacturing minimal volume capsules containing biological materials
ES2103195B1 (es) * 1995-06-22 1998-03-01 Univ Pais Vasco Procedimiento para la produccion de vesiculas de membrana plasmatica de hongos y levaduras con orientacion controlada.
DE69721265T2 (de) 1996-07-01 2004-05-06 Universiteit Utrecht Hydrolysierbare hydrogele zur gesteuerten freisetzung
US6805879B2 (en) * 2000-06-23 2004-10-19 Biopharm Solutions Inc. Stable polymer aqueous/aqueous emulsion system and uses thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264863A (ja) * 1985-07-12 1987-03-23 ボ−・マグヌス・エ−クマン 小球状重合体粒子の製法
WO1998022093A1 (en) * 1996-11-19 1998-05-28 Octoplus B.V. Process for the preparation of a controlled release system
JP2001504828A (ja) * 1996-11-19 2001-04-10 オクトプルス ベー.フェー. 制御型放出システムの調製方法
WO2000032307A1 (en) * 1998-12-01 2000-06-08 Brown University Research Foundation Preparation of multiwall polymeric microcapsules from hydrophilic polymers
JP2003504171A (ja) * 1998-12-01 2003-02-04 ブラウン ユニバーシティ リサーチ ファウンデーション 親水性ポリマーからの多壁ポリマーマイクロカプセルの調製
WO2001060339A2 (en) * 2000-02-15 2001-08-23 Octoplus Technologies B.V. Method for the preparation of microspheres which contain colloidal systems
JP2003522781A (ja) * 2000-02-15 2003-07-29 オクトプラス テクノロジーズ ビー.ブイ. コロイド系を含むミクロスフェアの調製のための方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519788A (ja) * 2004-01-28 2007-07-19 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 多孔質体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040191325A1 (en) 2004-09-30
US20020055461A1 (en) 2002-05-09
CN1437634A (zh) 2003-08-20
CN1326929C (zh) 2007-07-18
EP1319684A1 (en) 2003-06-18
AU7625301A (en) 2002-01-08
CA2413456C (en) 2010-04-06
EP1319684A4 (en) 2006-06-28
US6805879B2 (en) 2004-10-19
WO2002000778A1 (fr) 2002-01-03
CA2413456A1 (en) 2002-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005506893A (ja) 安定な水性/水性型乳化系とその使用
Sharma et al. An Updated Review on: Liposomes as drug delivery system
Colletier et al. Protein encapsulation in liposomes: efficiency depends on interactions between protein and phospholipid bilayer.
AU2003288119B2 (en) High-efficiency fusogenic vesicles, methods of producing them, and pharmaceutical compositions containing them
Filipović-Grčić et al. Mucoadhesive chitosan-coated liposomes: characteristics and stability
US5654006A (en) Condensed-phase microparticle composition and method
Mohanraj et al. Silica nanoparticle coated liposomes: a new type of hybrid nanocapsule for proteins
Coppi et al. Chitosan-alginate microparticles as a protein carrier
ES2204837T3 (es) Metodo para la preparacion de microesferas que contienen sistemas coloidales.
US5462751A (en) Biological and pharmaceutical agents having a nanomeric biodegradable core
Kazakov et al. Liposome-nanogel structures for future pharmaceutical applications
Kronberg et al. Preparation and evaluation of sterically stabilized liposomes: colloidal stability, serum stability, macrophage uptake, and toxicity
Dominak et al. Polymeric crowding agents improve passive biomacromolecule encapsulation in lipid vesicles
JPH02149334A (ja) 極小粒子形の蛋白質の分散性コロイド系の調製方法
CA2591344C (en) Controlled release of biological entities
EP0684812B1 (en) Condensed-phase microparticle composition and method
CN1895223B (zh) 一种新的脂质体制备方法
WO2001017511A1 (fr) Procede de liberation intracellulaire prolongee de medicaments et de preparations
Veerapu et al. Review on novel carrier system: liposomes and proliposomes
CN101411687B (zh) 一种脂质体制备方法
Esquisabel et al. Immobilized enzymes for biomedical applications
Ghosh et al. Fabrication of tween 80 ligand coated cholesterol-soya lecithin bilayered nanoliposomes for improved release of Meropenem against artificial blood brain barrier
Shankarayan et al. Permeation Behaviour of Lysozyme-Loaded Poly (Lactic-co-Glycolic Acid) Nanoparticles Through Porcine Oesophageal Mucosa and Its Microscopic Study
Manikiran et al. Aquasomes: role to deliver bioactive substances
SAILAJA et al. Indian Journal of Novel Drug Delivery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327