JP2582574B2 - マイクロカプセルの製造法 - Google Patents

マイクロカプセルの製造法

Info

Publication number
JP2582574B2
JP2582574B2 JP62120179A JP12017987A JP2582574B2 JP 2582574 B2 JP2582574 B2 JP 2582574B2 JP 62120179 A JP62120179 A JP 62120179A JP 12017987 A JP12017987 A JP 12017987A JP 2582574 B2 JP2582574 B2 JP 2582574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcapsules
phase separation
dextran
present
dehydration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62120179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63287544A (ja
Inventor
孝行 大脇
充 田中
恵三 上杉
正義 笠井
正則 栢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP62120179A priority Critical patent/JP2582574B2/ja
Publication of JPS63287544A publication Critical patent/JPS63287544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582574B2 publication Critical patent/JP2582574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、脱水による相分離によってマイクロカプセ
ルを製造する方法に関するものであって、医薬品、食
品、製紙、写真用フィルムなどの各分野において利用す
ることができる。とりわけ、生体に対して安全性の高い
物質を、相分離による壁物質として使用するので、医薬
品などの分野において特に有用である。
従来技術 マイクロカプセルの製造については、従来から多数の
方法が提供されている。これらを大別すると、化学的方
法、物理化学的方法(相分離法)、及び物理機械的方法
など、並びにこれらの任意組み合わせの方法がある。
しかしながら、これら従来の方法では、医薬品などの
分野への応用に関して難点がある。
例えば、相分離法ついて述べると、操作が複雑であ
り、長時間を要するという欠点がある。
また、相分離法において有機溶媒として、ホルムアル
デヒド、ジクロロエタン、シクロヘキサン等の如く、毒
性の高い物質を使用するため、医薬品などの分野では採
用し難い欠点がある。何故ならば、これらの物質を完全
に除去することは困難だからである。
ここに相分離とは、高分子物質含有溶液や親水性コロ
イド溶液が、コロイドに富む液相と、コロイドに乏しい
液相との二種の液相に分離する現象のことであって、い
わゆるコアセルベーションとも言われるものである。
問題点を解決するための手段 上記の欠点を除くため、本発明者等は鋭意研究の結
果、脱水による相分離に当り、ある特定の壁物質を使用
することによってマイクロカプセルを製造する方法を開
発し、本発明を完成するに至った。
本発明のマイクロカプセルの製造法においては、壁物
質として、次に掲げる化合物の1種または任意数種の混
合物を使用する。
ヒドロキシプロピルメチルセルロース、 ヒドロキシプロピルセルロース、及び プロラン。
これらの物質は、毒性がないので、医薬品などの分野
で応用するのに特に有用である。
本発明のマイクロカプセルの製造法においては、上記
の壁物質を使用して相分離を行う。そして、この場合の
相分離は脱水によって行う。
脱水には、デキストリン、デキストラン、ポリエチレ
ングリコール又はプロピレングリコールを使用する。
これらの脱水用物質は毒性がないので、医薬品などの
分野で有利に応用することができる。
これらの物質は粉末のまま添加してもよいが、望まし
くは高濃度の水溶液として添加する。
添加量については、特に制限はないが、望ましくは、
壁物質の2倍量程度が適当である。
本発明方法によって得られるマイクロカプセルは、平
均直径が例えば100〜600μmの球形または紡錘形の粒子
である。
本発明のマイクロカプセルの壁物質内に、埋設すべき
物質、いわゆる「芯物質」は、固体状、半固体状、或は
液体状のいずれも使用することができる。
例えば、固体状物質としては、澱粉類、無機塩類なが
挙げられる。
半固体状物質としては、モノグリセライドなどのワッ
クス類がある。
また、液体状物質としては、ビタミンA、D、E、K
などの脂溶性ビタミン類、水難溶性ビタミン類、動物
油、植物油、鉱物油、合成油などを挙げることができ
る。
また、乳糖、マンニトール、ソルビトールなどの糖類
なども使用可能である。
発明の効果 本発明のマイクロカプセルの製造法は、壁物質として
無毒な化合物を使用するので、医薬品などの分野で特に
有用である。しかも、得られるマイクロカプセルは、油
状物質の粉末化、不安定物質の経時的安定化、利用物質
の味や臭の隠弊化などが達成されるので、産業上貢献す
るところ絶大である。
次に実施例を掲げて本発明を更に具体的に説明する。
ただし、本発明は、これらの実施例のみに限定される
ものではない。
実施例1 あらかじめ5gのヒドロキシプロピルメチルセルロース
を100mlの水に溶解した。この水溶液に5gの酢酸トコフ
ェロールを加え、室温下でポリトロンを用いて、高速で
1分間攪拌し数μmのエマルジョンを得た。
上記調整法で得られたエマルジョン溶液にあらかじめ
30gのデキストラン40000を30mlの水に溶解したデキスト
ラン溶液を室温下、スターラーを用いて攪拌しながらペ
リスターポンプで徐々に加えた。15ml位加えたところ
で、ヒドロキシプロピルメチルセルロースのコアセルベ
ートが生じ始めエマルジョン油滴を捕集し始めた。デキ
ストラン溶液30mlを加えた後、顕微鏡観察の結果、酢酸
トコフェロールの油滴を捕集した粒径100〜300μmの多
核マイクロカプセルの生成を確認した。
このマイクロカプセル化スラリーを流動層造粒機を用
いて、100gの無水ケイ酸の流動層中へマイクロカプセル
化スラリーを噴霧した。噴霧終了後、同機を用いて乾燥
した。顕微鏡観察の結果、粒径300μm〜600μmの無水
ケイ酸に被覆されたマイクロカプセル体であることが確
認された。
実施例2 5gのヒドロキシプロピルメチルセルロースの代りに5g
のヒドロキシプロピルセルロースを用いた以外は実施例
1に準じて行なった。得られたマイクロカプセル体は無
水ケイ酸に被覆され、粒径200〜500μmであった。
実施例3 5gのヒドロキシプロピルメチルセルロースの代りに、
5gのプルランを用いた以外は実施例1に準じて行なっ
た。得られたマイクロカプセル体は無水ケイ酸に被覆さ
れ粒径200〜500μmであった。
実施例4 デキストラン40000の代りに、デキストリンを使用し
た以外は実施例1に準じて行なった。
得られたマイクロカプセル体は、無水ケイ酸に被覆さ
れ粒径200〜600μmであった。
実施例5 デキストラン40000の代りにポリエチレングリコール
を使用した以外は実施例1に準じて行なった。
得られたマイクロカプセル体は無水ケイ酸に被覆され
粒径100〜200μmであった。
実施例6 デキストラン40000の代りにプロピレングリコールを
使用した以外は実施例1に準じて行なった。
得られたマイクロカプセル体は無水ケイ酸に被覆され
粒径200〜500μmであった。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−146987(JP,A) 特開 昭57−171432(JP,A) 特開 昭62−7440(JP,A) 特開 昭57−120518(JP,A) 特開 昭54−109078(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】脱水による相分離によりマイクロカプセル
    を製造するにあたり、壁物質としてヒドロキシプロピル
    メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、プ
    ルランの1種以上を使用し、脱水にはデキストリン、デ
    キストラン、ポリエチレングリコール又はプロピレング
    リコールを使用し、有機溶媒を使用しないことを特徴と
    するマイクロカプセルの製造方法
JP62120179A 1987-05-19 1987-05-19 マイクロカプセルの製造法 Expired - Lifetime JP2582574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62120179A JP2582574B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 マイクロカプセルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62120179A JP2582574B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 マイクロカプセルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63287544A JPS63287544A (ja) 1988-11-24
JP2582574B2 true JP2582574B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=14779873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62120179A Expired - Lifetime JP2582574B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 マイクロカプセルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582574B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5698155A (en) * 1991-05-31 1997-12-16 Gs Technologies, Inc. Method for the manufacture of pharmaceutical cellulose capsules
EA006861B1 (ru) 1999-07-22 2006-04-28 Варнер-Ламберт Компани Композиции пуллулановых пленок
US6805879B2 (en) * 2000-06-23 2004-10-19 Biopharm Solutions Inc. Stable polymer aqueous/aqueous emulsion system and uses thereof
KR100478861B1 (ko) * 2003-05-09 2005-03-25 유명식 전분 가수분해물 또는 그 유도체를 함유하는 식물조직의분자 압축 탈수제
JP2017176907A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社日本カプセルプロダクツ マイクロカプセルの製造方法及びこの製造方法で製造されたマイクロカプセル
CN114471390B (zh) * 2022-02-09 2023-06-09 中华全国供销合作总社南京野生植物综合利用研究所 一种紫茎泽兰精油微胶囊及其制备方法和紫茎泽兰精油改性黏胶纤维纺织物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53146987A (en) * 1977-05-06 1978-12-21 Kiyoshi Fukui Filtering method
JPS57171432A (en) * 1981-04-10 1982-10-22 Shionogi & Co Ltd Micro-encapsulating method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63287544A (ja) 1988-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2764143B2 (ja) アジェバントを発汗抑制薬で被包した組成物およびその被包方法
RU2491939C1 (ru) Способ получения микрокапсул лекарственных препаратов группы цефалоспоринов в конжаковой камеди в хлороформе
RU2697839C1 (ru) Способ получения нанокапсул сухого экстракта прополиса
JP2582574B2 (ja) マイクロカプセルの製造法
RU2698192C1 (ru) Способ получения нанокапсул циклотриметилентринитроамина (гексогена)
RU2680805C1 (ru) Способ получения нанокапсул сухого экстракта заманихи в гуаровой камеди
RU2674660C1 (ru) Способ получения нанокапсул сухого экстракта эвкалипта в гуаровой камеди
JPS63287543A (ja) マイクロカプセルの製造方法
RU2657766C1 (ru) Способ получения нанокапсул розмарина в каррагинане
JP2873933B2 (ja) マイクロカプセルの製法
RU2517214C2 (ru) Способ получения микрокапсул лекарственных препаратов группы цефалоспоринов в конжаковой камеди в бутиловом спирте
RU2674652C1 (ru) Способ получения нанокапсул сухого экстракта девясила
JPH0665064A (ja) 徐放型マイクロカプセルの製造法
RU2634256C2 (ru) Способ получения нанокапсул сухого экстракта топинамбура
RU2609824C1 (ru) Способ получения нанокапсул лекарственных препаратов группы пенициллинов в альгинате натрия
RU2580613C1 (ru) Способ получения нанокапсул антибиотиков в агар-агаре
RU2557975C1 (ru) Способ получения нанокапсул сульфата глюкозамина в каррагинане
RU2573979C1 (ru) Способ получения нанокапсул антибиотиков в агар-агаре
RU2514113C2 (ru) Способ получения микрокапсул лекарственных препаратов группы цефалоспоринов в конжаковой камеди
RU2555782C1 (ru) Способ получения нанокапсул сульфата глюкозамина в конжаковой камеди в гексане
RU2561683C1 (ru) Способ получения нанокапсул цефалоспориновых антибиотиков в альгинате натрия
RU2555466C2 (ru) Способ биоинкапсуляции
JPS6363256B2 (ja)
RU2543328C2 (ru) Способ получения частиц инкапсулированных жирорастворимой полимерной оболочкой ароматизаторов, обладающих супрамолекулярными свойствами
RU2555472C2 (ru) Способ получения микрокапсул антиоксидантов в пектине

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 11