JP2005506274A - 微粒状エマルション - Google Patents

微粒状エマルション Download PDF

Info

Publication number
JP2005506274A
JP2005506274A JP2002545650A JP2002545650A JP2005506274A JP 2005506274 A JP2005506274 A JP 2005506274A JP 2002545650 A JP2002545650 A JP 2002545650A JP 2002545650 A JP2002545650 A JP 2002545650A JP 2005506274 A JP2005506274 A JP 2005506274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
fatty
polyglyceryl
branched
esters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002545650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005506274A5 (ja
Inventor
ロルフ・カヴァ
ライナー・エスクヒェン
アヒム・アンスマン
Original Assignee
コグニス・ドイッチュランド・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コグニス・ドイッチュランド・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト filed Critical コグニス・ドイッチュランド・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト
Publication of JP2005506274A publication Critical patent/JP2005506274A/ja
Publication of JP2005506274A5 publication Critical patent/JP2005506274A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • A61K8/375Esters of carboxylic acids the alcohol moiety containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/39Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/602Glycosides, e.g. rutin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/017Mixtures of compounds
    • C09K23/018Mixtures of two or more different organic oxygen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/14Derivatives of phosphoric acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/54Silicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • A61K9/1075Microemulsions or submicron emulsions; Preconcentrates or solids thereof; Micelles, e.g. made of phospholipids or block copolymers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

本発明は0.1〜5μmの粒子寸法を有するエマルションの製造方法に関し、該方法において、最大で5デバイの極性値を有する油脂分を乳化剤および水と混合し、その後、圧力下にてホモジナイズする。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、高圧ホジナイゼーションにより所定の粒子寸法を有するエマルションを製造する方法、および化粧用および/または医薬用調整物(または製剤)におけるこれらエマルションの使用に関する。
【背景技術】
【0002】
小さな粒子寸法を有するエマルションは化粧用および医薬用調整物の用途において重要度が高まっている。このことは、10mPas未満の極めて低い粘度でも存在するというそれらの優れた性能特性、相安定系によるものである。
【0003】
従来から知られている小粒子または小滴エマルションについては、乳化剤の選択が重要である。現在、微粒子の安定なエマルションは、相転換法(転相法)によってしか得られず、構造(または分子構造)として専ら用いられている乳化剤の構造にはエチレンオキシドが含まれる。
【0004】
従って、本発明が対処する課題は、乳化剤の選択と無関係に製造できる微粒子エマルションであって、加えて、所定の相安定性および低粘度を特徴とし、相転換法によって製造する必要のないエマルションを提供することにある。
【発明の説明】
【0005】
本発明は0.1〜5μmの粒子寸法を有するエマルションの製造方法であって、多くとも5デバイまでの極性を有する油成分を乳化剤および水と混合し(または混和させ)、その後、得られる混合物(または混和物)を圧力下にてホモジナイズする方法に関する。また、本発明は、多くとも5デバイまでの極性を有する油成分を乳化剤および水と混合し(または混和させ)、その後、得られる混合物(または混和物)を圧力下にてホモジナイズ(または均質化)することによって得られる0.1〜5μmの粒子寸法を有するエマルションの、化粧用および/または医薬用調整物における使用に関する。
【0006】
驚くべきことに、相安定性および際立った粒子微細度を特徴とする低粘度エマルションは、所定の極性を有する油成分を乳化剤および水と共に高圧ホモジナイゼーションに付すことによって得ることができることが判った。従って、本発明は、用いる乳化剤の構造によらず、これらの微細粒子エマルションを得ることができるという知見を含むものである。このことは、相転換技術に比べて、極微細粒子エマルションを得るために用いる乳化剤がエチレンオキシドを含んでいなくてよいという点で特に有利である。
【0007】
油成分
本発明によれば、乳化すべき油成分は5デバイ以下、好ましくは1.3〜4.5デバイ、およびより好ましくは2.5〜4デバイの極性を有することを特徴とする。当該物質の双極子モーメントは、例えばオンサーガー(Onsager)法(Seifen-Oele-Fette-Wachse, 115, 459-61(1989年)を参照のこと)を用いて算出でき、例えば屈折および分子量などの必要な材料基準は文献に知られており、または通例の物理的/化学的方法によって決定することができる。本発明に従う適当な油成分には、例えば、6〜18個および好ましくは8〜10個の炭素原子を有する脂肪アルコールをベースとするゲルベ(Guerbet)・アルコール、直鎖または分枝C6〜22脂肪アルコールとの直鎖C6〜22脂肪酸のエステル、直鎖または分枝C6〜22脂肪アルコールとの分枝C6〜13カルボン酸のエステル(例えばミリスチン酸ミルスチル、パルミチン酸ミリスチル、ステアリン酸ミリスチル、イソステアリン酸ミリスチル、オレイン酸ミリスチル、ベヘン酸ミリスチル、エルカ酸ミリスチル、ミリスチン酸セチル、パルミチン酸セチル、ステアリン酸セチル、イソステアリン酸セチル、オレイン酸セチル、ベヘン酸セチル、エルカ酸セチル、ミリスチン酸ステアリル、パルミチン酸ステアリル、ステアリン酸ステアリル、イソステアリン酸ステアリル、オレイン酸ステアリル、ベヘン酸ステアリル、エルカ酸ステアリル、ミリスチン酸イソステアリル、パルミチン酸イソステアリル、ステアリン酸イソステアリル、イソステアリン酸イソステアリル、オレイン酸イソステアリル、ベヘン酸イソステアリル、オレイン酸イソステアリル、ミリスチン酸オレイル、パルミチン酸オレイル、ステアリン酸オレイル、イソステアリン酸オレイル、オレイン酸オレイル、ベヘン酸オレイル、エルカ酸オレイル、ミリスチン酸ベヘニル、パルミチン酸ベヘニル、ステアリン酸ベヘニル、イソステアリン酸ベヘニル、オレイン酸ベヘニル、ベヘン酸ベヘニル、エルカ酸ベヘニル、ミリスチン酸エルキル、パルミチン酸エルキル、ステアリン酸エルキル、イソステアリン酸エルキル、オレイン酸エルキル、ベヘン酸エルキル、およびエルカ酸エルキル)である。また適当なのは、分枝アルコール(より特に2−エチルヘキサノール)との直鎖C6〜22脂肪酸のエステル、直鎖または分枝C6〜22脂肪アルコールとのC18〜38アルキルヒドロキシカルボン酸のエステル(より特にリンゴ酸ジオクチル)、多価アルコール(例えばプロピレングリコール、二量体ジオール、三量体トリオール)および/またはゲルベ・アルコールとの直鎖および/または分枝脂肪酸のエステル、C6〜10脂肪酸をベースとするトリグリセリド、C6〜18脂肪酸をベースとする液体モノ−/ジ−/トリグリセリド混合物、芳香族カルボン酸(より特に安息香酸)とのC6〜22脂肪アルコールおよび/またはゲルベ・アルコールのエステル、1〜22個の炭素原子を有する直鎖または分枝アルコールまたは2〜10個の炭素原子および2〜6個の水酸基を有するポリオールとのC2〜12ジカルボン酸のエステル、植物油、分枝第一級アルコール、置換シクロヘキサン、直鎖および分枝C6〜22脂肪アルコールカーボネート、C6〜18および好ましくはC8〜10脂肪アルコールをベースとするゲルベ・カーボネート、ジエチルヘキシルナフタレート(HallBrite TQ)、直鎖および/または分枝C6〜22アルコールとの安息香酸のエステル(例えばFinsolv(登録商標) TN)、アルキル基1個あたり6〜22個の炭素原子を有する直鎖または分枝の対称または非対称ジアルキルエーテル、ポリオールとのエポキシド化脂肪酸エステルの開環生成物、シリコーンオイル(シクロメチコン、シリコンメチコンなど)、ならびに/あるいは脂肪族またはナフテン系炭化水素(例えば鉱油、ワセリン、スクアラン、スクアレン、またはジアルキルシクロヘキサン)である。
【0008】
本発明に従う油成分は、本発明の方法において、最終組成基準で1〜70、好ましくは10〜50、およびより特に15〜30重量%の量で用いられ得る。
【0009】
乳化剤
本発明によれば、適当な乳化剤または分散剤は、上記にて特徴として定義された極性を有する油と相まって、相界面を特に迅速に覆うものである:
・2〜30モルのエチレンオキシドおよび/または0〜5モルのプロピレンオキシドを、直鎖C8〜22脂肪アルコール、C12〜22脂肪酸、8〜15個の炭素原子をアルキル基に有するアルキルフェノールおよび8〜22個の炭素原子をアルキル基に有するアルキルアミンに付加した生成物;
・8〜22個の炭素原子をアルキル(アルケニル)基に有するアルキルおよび/またはアルケニルオリゴグリコシドならびにそのエトキシル化類似体;
・1〜15モルのエチレンオキシドを、ヒマシ油および/または水添(または硬化)ヒマシ油に付加した生成物;
・15〜60モルのエチレンオキシドを、ヒマシ油および/または水添(または硬化)ヒマシ油に付加した生成物;
・12〜22個の炭素原子を有する不飽和直鎖または飽和分枝脂肪酸および/または3〜18個の炭素原子を有するヒドロキシカルボン酸とのグリセロールおよび/またはソルビタンの部分エステルならびにそれに1〜30モルのエチレンオキシドを付加した生成物;
・12〜22個の炭素原子を有する飽和および/または不飽和の直鎖または分枝脂肪酸および/または3〜18個の炭素原子を有するヒドロキシカルボン酸とのポリグリセロール(平均自己縮合度2〜8)、ポリエチレングリコール(分子量400〜5,000)、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、糖アルコール(例えばソルビトール)、アルキルグリコシド(例えばメチルグルコシド、ブチルグルコシド、ラウリルグルコシド)およびポリグルコシド(例えばセルロース)の部分エステルならびにそれに1〜30モルのエチレンオキシドを付加した生成物;
・独国特許文献第1165574PS号に言うペンタエリスリトール、脂肪酸、クエン酸および脂肪アルコールの混合エステル、および/または6〜22個の炭素原子を有する脂肪酸、メチルグルコースおよびポリオール(好ましくはグリセロールまたはポリグリセロール)の混合エステル;
・モノ−、ジ−およびトリアルキルホスフェートおよびモノ−、ジ−および/またはトリ−PEG−アルキルホスフェートならびにそれらの塩;
・好ましくは小麦タンパク質をベースとするタンパク質脂肪酸縮合物;
・羊毛脂アルコール;
・ポリシロキサン/ポリアルキル/ポリエーテルコポリマーおよび関連する誘導体;
・例えばジポリヒドロキシステアリン酸ポリエチレングリコール−30などのブロックコポリマー;
・例えばGoodrich社から入手できるPemulenタイプ(TR-1、TR-2)などのポリマー乳化剤;
・ポリアルキレングリコール;ならびに
・グリセロールカーボネート。
【0010】
特に好ましい乳化剤は、例えばセチルジメチコンコポリオール(例えばAbil EM-90)、ジポリヒドロキシステアリン酸ポリグリセリル−2(例えばDehymuls PGPH)、ジイソステアリン酸ポリグリセリン−3(例えばLameform TGI)、イソステアリン酸ポリグリセリル−4(例えばIsolan GI 34)、オレイン酸ポリグリセリル−3、ジイソステアリン酸ジイソステアロイルポリグリセリル−3(例えばIsolan PDI)、ジステアリン酸ポリグリセリル−3メチルグルコース(例えばTego Care 450)、ポリグリセリル−3ミツロウ(例えばCera Bellina)、カプリン酸ポリグリセリル−4(例えばカプリン酸ポリグリセロール T2010/90)、ポリグリセリル−3セチル(例えばChimexane NL)、ジステアリン酸ポリグリセリル−3(例えばCremophor GS 32)、およびポリリシノレイン酸ポリグリセリル(例えばAdmul WOL 1403)、オレイン酸グリセリル(例えばMonomuls 90-O 18)、アルキルグルコシド(例えばPlantacare 1200、Emulgade PL 68/50、Montanov 68、Tego Care CG 90、Tego Glucosid L 55)、イソステアリン酸メチルグルコース(例えばTego Care IS)、セスキステアリン酸メチルグルコース(Tego Care PS)、ココイル加水分解コムギタンパクナトリウム(例えばGluadin WK)、セチルリン酸カリウム(例えばAmphisol K、Crodafos CKP)、アルキル硫酸ナトリウム(例えばLanette E)、スクロースエステル(例えばCrodesta F-10、F-20、F-50、F-70、F-110、F-160、SL-40)、エトキシル化および/またはプロポキシル化脂肪アルコール、脂肪酸、ヒマシ油または水添ヒマシ油(例えばEumulgin B2、B2、B3、L、HRE 40、HRE 60、RO 40、Cremophor HRE 40、HRE 60、L、WO 7、Dehymuls HRE 7、Arlacel 989)、ジポリヒドロキシステアリン酸PEG−30、ソルビタンエステル、エトキシル化および/またはプロポキシル化ソルビタンエステルならびにそれらの混合物である。特に効果的な混合物は、ジポリヒドロキシステアリン酸ポリグリセリル−2およびラウリルグルコシドおよびグリセリンから成る(例えばEumulgin VL 75)。
【0011】
本発明に従う乳化剤は、本発明の方法において、調製物基準で0.1〜20、好ましくは1〜10、およびより特に3〜7重量%の量で用いられ得る。
【0012】
高圧ホモジナイゼーション
乳化技術の分野において、ホモジナイゼーション(または均質化)は粗エマルションの分散相を極めて微細な寸法に縮小するものとして理解されている。この方法では、粗エマルションの粒子寸法スペクトルはより小さい液滴側に明かにシフトする。液滴の寸法縮小化により、乳化剤分子で迅速に完全に覆われなければならない新たな相界面の形成をもたらし、その結果、形成される新しい液滴をより一層安定化し、界面張力が小さいという利点のためにより簡単に更に寸法縮小化する。ホモジナイゼーションの特定の方式は、新しい相界面を迅速に多数形成するように機械的エネルギーを差圧の形態で入力することによって液滴を寸法縮小化する高圧ホモジナイゼーションである。
【0013】
高圧ホモジナイゼーションに必要な、または好ましい圧力範囲は、用いるホモジナイズバルブまたはホモジナイズノズルのタイプに依存する。本発明によるエマルションは、ホモジナイズノズルまたはマイクロミキサーとしてのラジアル(または放射状)ディフューザまたはカウンタージェット分散器で好ましくはホモジナイズされる。
・ラジアルディフューザーをホモジナイズバルブとして用いる場合(例えば平坦な、鋸歯状縁またはナイフ状縁のノズル)、100〜1500bar、好ましくは200〜800bar、およびより特に400〜600barの圧力が適用される。
・カウンタージェット分散器(例えばジェット分散器、マイクロ流動化器)をホモジナイズノズルとして用いる場合、代表的な圧力は10〜100barの範囲である。この場合、好ましい圧力範囲は20〜60barである。
・マイクロミキサーを用いてエマルションを形成する場合、代表的な圧力範囲は2〜30bar、および好ましくは5〜20barである。用いるマイクロミキサー(製造元:Institut fuer Mikrosystemtechnik Mainz(IMM))は25μmのチャンネル幅を有する「スタティックミキサー」である。狭いチャンネルによって、2つの液相を拡散により混合する。マイクロミキサーには、低圧力で微細粒子エマルションを狭い粒子径寸法分布で特に中程度の条件下にて形成するという利点がある。
【0014】
微細粒子のエマルションをモノモードおよび狭い粒子寸法分布で得るためには、種々の乳化方法を互いに組み合せることが有利であろう。例えば、「プレ−エマルション」を撹拌した容器内で調製し、次いで、回転子/固定子ホモジナイザーを通り、その後高圧ホモジナイザーを通るいわゆるシングル・パスにおける分散によりホモジナイズすることができる。シングル・パスとは、容器の全内容物をホモジナイザーに一旦通して他の容器へ移す手法を意味するものである。いわゆるリサイクル方式とは対照的に、このことによって、各液体要素は一旦ホモジナイザーを通り、エマルションの分解の出発点となり得る粗エマルション液滴を後に残さないことが確保される。
【0015】
回転子/固定子システムは、鋸歯状のコロイド・ミルのような機械あるいは、スリットまたは円筒状もしくは矩形の穴の形態の貫流開口部を有する1つまたはそれ以上の回転子および固定子から成る機械、例えばCavitron、Supraton、Siefer、Bran+Luebbe、IKA、Koruma、Silversonタイプなどであってよい。
【0016】
高圧ホモジナイゼーションの利点は、極めて狭い分布を有する小さい液滴を非常に簡単に形成することができることであり、このことは低粘度の相安定エマルションを製造すべき場合に好都合である。高圧ホモジナイゼーションによって形成されるエマルションの性能に関連する利点により、医薬産業においてこのようなホモジナイズ技術を適用するための一層の努力が払われた。新しい界面が極めて迅速に形成されるため、最適の相安定度を確保するには乳化剤は界面を同時かつ迅速に覆わなければならないので、乳化剤およびキャリア相は厳しい要件に適合しなければならない。乳化すべき油成分が5デバイ以下の極性を有する場合、乳化剤が界面を覆う速度を著しく増加させ得ることが判った。当該物質の双極子モーメントは、例えばオンサーガー法(Seifen-Oele-Fette-Wachse, 115, 459-61(1989年)を参照のこと)を用いて算出できる。
【0017】
化粧用特性
狭い粒子寸法分布を有する極めて微細な粒子エマルションが本発明の方法により得られる。好ましいエマルションは次の組成を有する:
(a)1〜70、好ましくは10〜50、およびより特に15〜30重量%の、多くても5デバイまでの極性を有する油成分
(b)0.1〜20、好ましくは1〜10、およびより特に3〜7重量%の乳化剤、および
(c)10〜90、好ましくは20〜70、およびより特に30〜50重量%の水。
【0018】
本発明の方法により製造されるエマルションは0.1〜5、好ましくは1.4〜4、およびより特に1.8〜3μmの粒子寸法を有する。回折パターンはレーザ回折により決定する。その後、フラウホーファー(Frauhofer)理論をEDPと併せて用いて回折パターンの線強度から粒子寸法分布を算出する。
【0019】
エマルションはUV保護要素、マイルドな(低刺激性のまたは穏やかな)界面活性剤、パール化(pearlizing、または真珠様の光沢を与える)ワックス、粘稠要素、増粘剤(またはシックナー)、過脂肪化剤、安定化剤、ポリマー、シリコーン化合物、脂肪、ワックス、レシチン、リン脂質、バイオジェニック剤(または生体起源物質)、酸化防止剤、消臭剤(または防臭剤)、制汗剤、フケ防止剤、膨潤剤、防虫剤、日焼け剤、チロシンインヒビター(脱色剤)、ヒドロトロープ(または屈水性誘発物質)、可溶化剤(または溶解補助剤)、防腐剤、香油、染料ならびに更なる助剤および添加剤などを含んでいてよい。
【0020】
UV保護要素
本発明との関連においてUV保護要素は、例えば室温で液体または結晶性であり、紫外線または赤外線を吸収でき、吸収したエネルギーをより波長の長い放射線(例えば熱)の形態で放出できる有機物質(光フィルター)である。UV−Bフィルターは油溶性または水溶性であってよい。以下は油溶性物質の例である:
・3−ベンジリデンカンファまたは3−ベンジリデンノルカンファおよびそれらの誘導体、例えば欧州特許公報第0693471B1号に記載されるような3−(4−メチルベンジリデン)−カンファ;
・4−アミノ安息香酸誘導体、好ましくは4−(ジメチルアミノ)―安息香酸−2−エチルへキシルエステル、4−(ジメチルアミノ)−安息香酸−2−オクチルエステル、および4−(ジメチルアミノ)−安息香酸−アミルエステル;
・ケイ皮酸のエステル、好ましくは4−メトキシケイ皮酸−2−エチルヘキシルエステル、4−メトキシケイ皮酸プロピルエステル、4−メトキシケイ皮酸イソアミルエステル、2−シアノ−3,3−フェニルケイ皮酸−2−エチルヘキシルエステル(Octocrylene);
・サリチル酸のエステル、好ましくはサリチル酸−2−エチルヘキシルエステル、サリチル酸−4−イソプロピルベンジルエステル、サリチル酸ホモメンチルエステル;
・ベンゾフェノンの誘導体、好ましくは2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン;
・ベンザルマロン酸のエステル、好ましくは4−メトキシベンザルマロン酸ジ−2−エチルへキシルエステル;
・トリアジン誘導体、例えば2,4,6−トリアニリノ−(p−カルボ−2’−エチル−1’−ヘキシルオキシ)−1,3,5−トリアジンおよび欧州特許公開公報第0818450A1号に記載されるようなOctyl TriazoneまたはDioctyl Butamido Triazone(Uvasorb(登録商標)HEB);
・プロパン−1,3−ジオン、例えば1−(4−tertブチルフェニル)−3−(4’−メトキシフェニル)−プロパン−1,3−ジオン;
・欧州特許公報第0694521B1号に記載されるようなケトトリシクロ(5.2.1.0)デカン誘導体。
【0021】
適当な水溶性物質は以下のものである:
・2−フェニルベンズイミダゾール−5−スルホン酸ならびにそのアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、アルキルアンモニウム、アルカノールアンモニウムおよびグルカアンモニウム(glucammonium)の塩;
・ベンゾフェノンのスルホン酸誘導体、好ましくは2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸およびその塩;
・3−ベンジリデンカンファのスルホン酸誘導体、例えば4−(2−オキソ−3−ボルニリデンメチル)−ベンゼンスルホン酸および2−メチル−5−(2−オキソ−3−ボルニリデン)−スルホン酸ならびにそれらの塩。
【0022】
代表的なUV−Aフィルターは、特にベンゾイルメタンの誘導体、例えば1−(4’−tertブチルフェニル)−3−(4’−メトキシフェニル)−プロパン−1,3−ジオン、4−tertブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン(Parsol 1789)または1−フェニル−3−(4’−イソプロピルフェニル)−プロパン−1,3−ジオンおよび独国特許公開公報第19712033A1号(BASF社)に記載されるエナミン化合物である。もちろんUV−AおよびUV−Bフィルターは混合物の形態で用いてもよい。特に好ましい組み合せは、ベンゾイルメタンの誘導体、例えば4−tertブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン(Parsol(登録商標) 1789)および2−シアノ−3,3−フェニルケイ皮酸−2−エチルヘキシルエステル(Octocrylene)を、ケイ皮酸のエステル、好ましくは4−メトキシケイ皮酸−2−エチルヘキシルエステルおよび/または4−メトキシケイ皮酸プロピルエステルおよび/または4−メトキシケイ皮酸イソアミルエステルと組み合せて成る。このような組み合せは水溶性フィルター、例えば2−フェニルベンズイミダゾール−5−スルホン酸ならびにそのアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、アルキルアンモニウム、アルカノールアンモニウムおよびグルカアンモニウムの塩と有利に結合する。
【0023】
上述の可溶性物質に加えて、難溶性の光ブロック色素、即ち、細かに分散する金属酸化物または塩をこの目的のために用いてもよい。適当な金属酸化物の例には、特に酸化亜鉛、二酸化チタンならびに鉄、ジルコニウム、ケイ素、マンガン、アルミニウムおよびセリウムの酸化物ならびにそれらの混合物がある。ケイ酸塩(タルク)、硫酸バリウムおよびステアリン酸亜鉛を塩として用いてよい。酸化物および塩は、スキンケアおよびスキンプロテクト(皮膚保護)エマルションならびに装飾用化粧品のための色素の形態で用いられる。粒子は100nm以下、好ましくは5〜50nm、およびより好ましくは15〜30nmの平均直径を有するべきである。これらは球の形態であってよいが、楕円形粒子または他の非球形粒子を用いてもよい。色素は表面処理、即ち親水性または疎水性にされていてよい。代表的な例は、例えばTitandioxid T 805(Degussa社)およびEusolex(登録商標) T2000(Merck社)などのコートされた二酸化チタンである。適当な疎水性コート材料は特にシリコーンであり、これらの中でも特にトリアルコキシオクチルシランまたはシメチコンである。いわゆるマイクロまたはナノ色素が日焼け防止製品に好ましく用いられる。微粉化した酸化亜鉛が好ましく用いられる。他の適当なUVフィルターは、SOEFWジャーナル、122、543(1996年)およびParf. Kosm. 3、11(1999年)に記載のP. Finkelの総説に見出すことができる。
【0024】
界面活性剤
適当な界面活性剤はアニオン性、非イオン(ノニオン)性、カチオン性および/または両性または両性イオンの界面活性剤であり、これは調製物中に通常は約1〜70重量%、好ましくは5〜50重量%、およびより好ましくは10〜30重量%の量で存在し得る。アニオン性界面活性剤の代表的な例は、石鹸、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、オレフィンスルホン酸塩、アルキルエーテルスルホネート、グリセリンエーテルスルホネート、α−メチルエステルスルホネート、スルホ脂肪酸、アルキルサルフェート、脂肪アルコールエーテルサルフェート、グリセリンエーテルサルフェート、脂肪酸エーテルサルフェート、ヒドロキシミックスエーテルサルフェート(hydroxy mixed ether sulfate)、モノグリセリド(エーテル)サルフェート、脂肪酸アミド(エーテル)サルフェート、モノ−およびジアルキルスルホスクシネート、モノ−およびジアルキルスルホスクシナメート(sulfosuccinamate)、スルホトリグリセリド、アミド石鹸、エーテルカルボン酸およびそれらの塩、脂肪酸イセチオネート、脂肪酸サルコシネート、脂肪酸タウリド、N−アシルアミノ酸(例えばアシル乳酸、アシル酒石酸、アシルグルタミン酸およびアシルアスパラギン酸)、アルキルオリゴグルコシドサルフェート、タンパク質脂肪酸縮合物(特に小麦ベースの植物生成物)およびアルキル(エーテル)ホスフェートである。アニオン性界面活性剤がポリグリコールエーテル鎖を含む場合、それらは幅の狭いホモログ分布を好ましくは有するが、通常のホモログ分布を有していてもよい。代表的なノニオン性界面活性剤の例は、脂肪アルコールポリグリコールエーテル、アルキルフェノールポリグリコールエーテル、脂肪酸ポリグリコールエステル、脂肪酸アミドポリグリコールエーテル、脂肪アミンポリグリコールエーテル、アルコキシル化トリグリセリド、混合エーテルおよび混合ホルマールであり、場合により部分的に酸化したアルキル(アルケニル)オリゴグリコシドまたはグルコロン酸誘導体、脂肪酸−N−グルカミド(glucamide)、タンパク質加水分解物(特に小麦ベースの植物生成物)、ポリオール脂肪酸エステル、糖エステル、ソルビタンエステル、ポリソルベートおよびアミン酸化物である。ノニオン性界面活性剤がポリグリコールエーテル鎖を含む場合、それらは好ましくは幅の狭いホモログ分布を有するが、通常のホモログ分布を有していてもよい。代表的なカチオン性界面活性剤の例は、第四級アンモニウム化合物、例えばジメチルジステアリルアンモニウムクロリド、および第四級エステル(esterquat)、より特に四級化(quaternized)脂肪酸トリアルカノールアミンエステル塩である。両性または両性イオンの界面活性剤の代表的な例は、アルキルベタイン、アルキルアミノベタイン、アミノプロピオネート、アミノグリシネート、イミダゾリニウムベタインおよびスルホベタインである。言及した界面活性剤は全て既知の化合物である。それらの構造および製法に関する情報は関連の概要的著作、例えばJ. Falbe(編)「消費者製品中の界面活性剤(Surfactants in Consumer Products)」、Springer出版社、ベルリン、1987年、第54〜124頁、またはJ. Falbe(編)「触媒、界面活性剤および鉱油添加剤(Katalysatoren, Tenside und Mineraloeladditive)」、Thieme出版社、シュトゥットガルト、1978年、第123〜217頁に見出すことができる。特に適切なマイルドな(即ち特に皮膚化学的に適合し得る)界面活性剤の代表的な例は、脂肪アルコールポリグリコールエーテルサルフェート、モノグリセリドサルフェート、モノ−および/またはジアルキルスルホスクシネート、脂肪酸イセチオネート、脂肪酸サルコシネート、脂肪酸タウリド、脂肪酸グルタメート(glutamate)、α−オレフィンスルホネート、エーテルカルボン酸、アルキルオリゴグルコシド、脂肪酸グルカミド、アルキルアミドベタイン、両性アセタール、および/またはタンパク質脂肪酸縮合物(好ましくは小麦タンパク質ベースのもの)である。
【0025】
ワックス
適当なワックスはとりわけ天然ワックス、例えばカンデリラワックス、カルナバワックス、和蝋(日本蝋)、アフリカハネガヤワックス、コルクワックス、グアルマ(guaruma)ワックス、米油ワックス、サトウキビワックス、ウーリクリー(ouricury)ワックス、モンタンワックス、蜜蝋、セラックワックス、鯨蝋、ラノリン(羊毛脂)、尾腺(uropygial)脂、セレシン、オゾケライト(地蝋)、ペトロラタム(またはワセリン)、パラフィンワックスおよびマイクロワックス:化学修飾ワックス(ハードワックス)、例えばモンタンエステルワックス、サソール(sasol)ワックス、水添ホホバワックス、および合成ワックス、例えばポリアルキレンワックスおよびポリエチレングリコールワックスである。脂肪の他に適当な添加剤は脂肪様物質、例えばレシチンおよびリン脂質である。レシチンは脂肪酸、グリセリン、リン酸およびコリンからエステル化により得られるグリセロリン脂質として当業者に知られている。従って、レシチンはしばしば当業者にはホスファチジルコリン(PC)と呼ばれ、以下の一般式に対応する:
【化1】
Figure 2005506274
(式中、Rは典型的には15〜17個の炭素原子および4個までのシス形二重結合を有する直鎖脂肪族炭化水素基である)。天然レシチンの例はケファリンであり、これはホスファチジン酸としても知られ、1,2−ジアシル−sn−グリセロール−3−リン酸の誘導体である。他方、リン脂質は一般的にグリセリンとリン酸とのモノ−および好ましくはジエステル(グリセロホスフェート)として理解され、これは通常は脂肪に分類される。また、スフィンゴシンおよびスフィンゴ脂質も適当である。
【0026】
パール化ワックス
適当なパール化(または真珠様の光沢を与える)ワックスは、例えばアルキレングリコールエステル、特にジステアリン酸エチレングリコール;脂肪酸アルカノールアミド、特にヤシ脂肪酸ジエタノールアミド;部分グリセリド、特にステアリン酸モノグリセリド;6〜22個の炭素原子を有する脂肪アルコールとのポリ塩基性(場合により水酸基置換された)カルボン酸のエステル、特に酒石酸の長鎖エステル;脂肪化合物、例えば少なくとも24個の炭素原子を有する脂肪アルコール、脂肪ケトン、脂肪アルデヒド、脂肪エーテルおよび脂肪カーボネート、特にラウロン(laurone)およびジステアリルエーテル;脂肪酸、例えばステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸またはベヘン酸、12〜22個の炭素原子を有する脂肪アルコールおよび/または2〜15個の炭素原子および2〜10個の水酸基を有するポリオールとの12〜22個の炭素原子を有するオレフィンエポキシドの開環生成物ならびにそれらの混合物である。
【0027】
粘稠要素および増粘剤
主に用いられる粘稠要素は12〜22個、好ましくは16〜18個の炭素原子を有する脂肪アルコールまたはヒドロキシ脂肪アルコールであり、また、部分グリセリド、脂肪酸またはヒドロキシ脂肪酸でもある。これらの物質と、アルキルオリゴグルコシドおよび/または同じ鎖長の脂肪酸N−メチルグルカミドおよび/またはポリ−12−ヒドロキシステアリン酸ポリグリセロールとの組み合せが好ましくは用いられる。適当な増粘剤は、例えばAerosil(登録商標)タイプ(親水性シリカ)、多糖類、より特にキサンタンガム、グアールガム(guar-guar)、寒天、アルギネートおよびチロース、カルボキシメチルセルロースおよびヒドロキシエチルセルロース、また、比較的高分子量のポリエチレングリコールの脂肪酸とのモノエステルおよびジエステル、ポリアクリレート(例えばCarbopols(登録商標)およびPemulenタイプ(Goodrich社);Synthalens(登録商標)(Sigma社);Keltrolタイプ(Kelco社);Sepigelタイプ(Seppic社);Salcareタイプ(Allied Colloids社))、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコールおよびポリビニルピロリドン、界面活性剤(例えばエトキシル化脂肪酸グリセリド)、ポリオールと脂肪酸のエステル(例えばペンタエリスリトールまたはトリメチロールプロパン)、幅の狭い脂肪アルコールエトキシレートまたはアルキルオリゴグルコシドおよび電解質液(例えば塩化ナトリウムおよび塩化アンモニウム)である。
【0028】
過脂肪化剤
過脂肪化剤は、例えばラノリンおよびレシチン、また、ポリエトキシル化またはアシル化ラノリンおよびレシチン誘導体、ポリオール脂肪酸エステル、モノグリセリドならびに脂肪酸アルカノールアミドなどの物質から選択されてよく、脂肪酸アルカノールアミドは泡安定化剤としても機能する。
【0029】
安定化剤
脂肪酸の金属塩、例えばステアリン酸またはリシノール酸のマグネシウム、アルミニウムおよび/または亜鉛塩を安定化剤として用いてよい。
【0030】
ポリマー
適当なカチオン性ポリマーは、例えばカチオン性セルロース誘導体(例えばポリマー JR 400(登録商標)の名称でAmercholから入手できる第四級ヒドロキシエチルセルロース)、カチオン性澱粉(またはスターチ)、ジアリルアンモニウム塩とアクリルアミドとのコポリマー、第四級ビニルピロリドン/ビニルイミダゾールポリマー(例えばLuviquat(登録商標)(BASF社))、ポリグリコールとアミンとの縮合生成物、第四級コラーゲンポリペプチド(例えばラウリルジモニウムヒドロキシプロピル加水分解コラーゲン(Lamequat(登録商標)L、Gruenau社))、第四級小麦ポリペプチド、ポリエチレンイミン、カチオン性シリコーンポリマー(例えばアモジメチコン)、アジピン酸とジメチルアミノヒドロキシプロピルジエチレントリアミンとのコポリマー(Cartaretine(登録商標)、Sandoz社)、アクリル酸とジメチルジアリルアンモニウムクロリドとのコポリマー(Merquat(登録商標) 550、Chemviron社)、ポリアミノポリアミド(例えば仏国特許公開公報第2252840A号に記載されるようなもの)およびその架橋水溶性ポリマー、場合によってはマイクロ結晶性分布状態にあるカチオン性キチン誘導体(例えば第四級キトサン)、ビスジアルキルアミン(例えばビスジメチルアミノ−1,3−プロパン)とのジハロアルキル(例えばジブロモブタン)の縮合生成物、カチオン性グアールガム(例えばJaguar(登録商標)CBS、Jaguar(登録商標)C-17、Jaguar(登録商標)C-16、Celanese社)、第四級アンモニウム塩ポリマー(例えばMirapol(登録商標)A-15、Mirapol(登録商標)AD-1、Mirapol(登録商標)AZ-1、Mirapol社)などである。
【0031】
適当なアニオン性、両性イオン性、両性および非イオン性ポリマーは、例えば、ビニルアセテート/クロトン酸コポリマー、ビニルピロリドン/ビニルアクリレートコポリマー、ビニルアセテート/ブチルマレエート/イソボルニルアクリレートコポリマー、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸コポリマーおよびそれらのエステル、非架橋性およびポリオール架橋性ポリアクリル酸、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド/アクリレートコポリマー、オクチルアクリルアミド/メチルメタクリレート/tert-ブチルアミノエチルメタクリレート/2−ヒドロキシプロピルメタクリレートコポリマー、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン/ビニルアセテートコポリマー、ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレート/ビニルカプロラクタムターポリマー、および場合により誘導されるセルロースエーテルおよびシリコーンなどである。他の適当なポリマーおよび増粘剤は、「コスメティクス・アンド・トイレタリーズ(Cosmetics & Toiletries)」、第108巻、1993年5月、第95頁以下に見出すことができる。
【0032】
シリコーン化合物
適当なシリコーン化合物は、例えばジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、環状シリコーンおよびアミノ−、脂肪酸−、アルコール−、ポリエーテル−、エポキシ−、フッ素化−、グリコシド−、および/またはアルキル−で改質したシリコーン化合物であり、これは室温で液体および樹脂様の双方であり得る。他の適当なシリコーン化合物は、200〜300のジメチルシロキサンユニット(または単位)の平均鎖長を有するジメチコンと水素化シリケートとの混合物であるシメチコンである。適当な揮発性シリコーンの詳細な概要は、「コスメティクス・アンド・トイレタリーズ(Cosm. Toil.)」、第91巻、第27頁(1976年)のToddらの記述に見出すことができる。
【0033】
酸化防止剤
また、紫外線が皮膚を貫通すると開始する光化学反応連鎖を阻害する酸化防止剤も添加してよい。代表的な例にはアミノ酸(例えばグリシン、ヒスチジン、チロシン、トリプトファン)およびその誘導体、イミダゾール(例えばウロカニン酸)およびその誘導体、ペプチド、例えばD,L−カルノシン、D−カルノシン、L−カルノシンおよびその誘導体(例えばアンセリン)、カロチノイド、カロチン(例えばα−カロチン、β−カロチン、リコピン)およびその誘導体、クロロゲン酸およびその誘導体、リポ酸(liponic acid)およびその誘導体(例えばジヒドロリポ酸(dihydroliponic acid))、アウロチオグルコース、プロピルチオウラシルおよび他のチオール(例えばチオレドキシン(thioredoxine)、グルタチオン、システイン、シスチン、シスタミン、ならびにそのグリコシル、N−アセチル、メチル、エチル、プロピル、アミル、ブチルおよびラウリル、パルミトイル、オレイル、γ−リノレイル(linoleyl)、コレステリルおよびグリセリルエステル)およびそれらの塩、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、チオジプロピオン酸およびその誘導体(エステル、エーテル、ペプチド、脂質、ヌクレオチド、ヌクレオシドおよび塩)およびスルホキシイミン化合物(例えばブチオニン(butionine)フルホキシイミン、ホモシステインスルホキシイミン、ブチオニンスルホン、ペンタ−、ヘキサ−およびヘプタ−チオニンスルホキシイミン)を混和可能な程度で極少量で(例えばピコモル〜マイクロモル/kg)、また、(金属)キレート剤(例えばα−ヒドロキシ脂肪酸、パルミチン酸、フィチン酸、ラクトフェリン)、α−ヒドロキシ酸(例えばクエン酸、乳酸、リンゴ酸)、フミン酸、胆汁酸、胆汁抽出物、ビリルビン、ビリベルジン、EDTA、EGTAおよびそれらの誘導体、不飽和脂肪酸およびその誘導体(例えばγ−リノレン酸、リノレン酸、オレイン酸)、葉酸およびその誘導体、ユビキノンおよびユビキノールならびにそれらの誘導体、ビタミンCおよびその誘導体(例えばアスコルビン酸パルミテート、Mgアスコルビン酸ホスフェート、アルコルビン酸アセテート)、トコフェロールおよび誘導体(例えばビタミンEアセテート)、ビタミンAおよび誘導体(ビタミンAパルミテート)およびベンゾイン樹脂のコニフェリル(coniferyl)ベンゾエート、ルチン酸(rutinic acid)およびその誘導体、α−グリコシルルチン、フェルラ酸、フルフリデングルシトール、カルノシン、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、ノルジヒドログアヤク樹脂酸、ノルジヒドログアヤレチック酸、トリヒドロキシブチロフェノン、尿酸およびその誘導体、マンノースおよびその誘導体、スーパーオキシドジスムターゼ、亜鉛およびその誘導体(例えばZnSO)、セレンおよびその誘導体(例えばセレンメチオニン)、スチルベンおよびその誘導体(例えばスチルベンオキサイド、トランス−スチルベンオキサイド)ならびに本発明の目的に適するこれらの活性物質の誘導体(塩、エステル、エーテル、糖、ヌクレオチド、ヌクレオシド、ペプチドおよび脂質)がある。
【0034】
バイオジェニック剤
本発明との関連においてバイオジェニック剤(または生体起源物質)は、例えばトコフェロール、トコフェロールアセテート、トコフェロールパルミテート、アスコルビン酸、デオキシリボ核酸、レチノール、ビサボロール、アラントイン、フィタントリオール、パンテノール、AHA酸、アミノ酸、セラミド、擬セラミド、エッセンシャルオイル(または精油)、植物抽出物およびビタミン錯体である。
【0035】
膨潤剤
水相に対して適当な膨潤剤はモンモリロナイト、粘土鉱物、Pemulenおよびアルキル改質Carbopolタイプ(Goodrich社)である。他の適当なポリマーおよび膨潤剤は、「コスメティクス・アンド・トイレタリーズ(Cosm. Toil.)」、第108巻、第95頁(1993年)に記載のR. Lochheadの総説に見出すことができる。
【0036】
日焼け剤および脱色剤
適当な日焼け剤はジヒドロキシアセトンである。メラニンの形成を防止し、脱色剤として用いられる適当なチロシンインヒビターは、例えばアルブチン、コウジ酸、クマル酸およびアスコルビン酸(ビタミンC)である。
【0037】
ヒドロトロープ
更に、例えばエタノール、イソプロピルアルコールまたはポリオールなどのヒドロトロープ(hydrotrope、屈水性誘発物質)は流動挙動を改善するために用いられる。適当なポリオールは好ましくは2〜15個の炭素原子および少なくとも2個の水酸基を有する。ポリオールは他の官能基、より特にアミノ基を有していてよく、または窒素で改質されていてよい。代表的な例に以下のものがある:
・グリセロール;
・例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコールおよび100〜1000ダルトンの平均分子量を有するポリエチレングリコールなどのアルキレングリコール;
・例えば40〜50重量%のジグリセロール含量を有する工業的な(technical)ジグリセロール混合物などの1.5〜10の自己縮合度を有する工業的なオリゴグリセロール混合物;
・例えば、特にトリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、ペンタエリスリトールおよびジペンタエリスリトールなどのメチロール化合物;
・例えばメチルおよびブチルグルコシドなどの、特に1〜8個の炭素原子をアルキル基に有する低分子アルキルグルコシド;
・例えばソルビトールまたはマンニトールなどの、5〜12個の炭素原子を有する糖アルコール;
・例えばグルコースまたはスクロースなどの、5〜12個の炭素原子を有する糖;
・例えばグルカミンなどのアミノ糖;
・例えばジエタノールアミンまたは2−アミノプロパン−1,3−ジオールなどのジアルコールアミン。
【0038】
防腐剤
適当な防腐剤は、例えばフェノキシエタノール、ホルムアルデヒド溶液、パラベン、ペンタンジオールまたはソルビン酸および「コスメティック誘導体(Kosmetikverordnung)」の付録6、パートAおよびBに列記される他のクラスの化合物である。
【0039】
香油
適当な香油は天然および合成香料の混合物である。天然香料には、花(ユリ、ラベンダー、バラ、ジャスミン、ネロリ(または橙花)、イランイラン)、茎および葉(ゼラニウム、パチョリ、プチグレン)、果実(アニス、コリアンダー、キャラウェイ、ジュニパー(または杜松))、果実皮(ベルガモット、レモン、オレンジ)、根(ナツメグ、アンゼリカ、セロリ、カルダモン、コスツス(または木香)、アイリス、カルムス(calmus))、木材(松材、白檀材、グアヤク(またはユソウボク)材、シーダー材、紫檀材)、ハーブおよび草(タラゴン、レモングラス、セージ、タイム)、針状葉および枝(トウヒ、モミ、松、小松(dwarf pine))、樹脂およびバルサム(ガルバヌム、エレミ、ベンゾイン、ミルラ、オリバヌム(または乳香)、オポポナックス(opoponax))が含まれる。例えば麝香およびビーバー香などの動物性原料も用い得る。代表的な合成香料化合物は、エステル、エーテル、アルデヒド、ケトン、アルコールおよび炭化水素タイプの生成物である。エステルタイプの香料化合物の例には、ベンジルアセテート、フェノキシエチルイソブチレート、p−tertブチルシクロヘキシルアセテート、リナリルアセテート(または酢酸リナリル)、ジメチルベンジルカルビニルアセテート、フェニルエチルアセテート、リナリルベンゾエート、ベンジルホルメート、エチルメチルフェニルグリシネート、アリルシクロヘキシルプロピオネート、スチラリル(styrallyl)プロピオネートおよびベンジルサリチレートがある。エーテルには、例えばベンジルエチルエーテルが含まれ、他方、アルデヒドには、例えば8〜18個の炭素原子を有する直鎖アルカナール、シトラール、シトロネラール、シトロネリルオキシアセトアルデヒド、シクラメンアルデヒド、ヒドロキシシトロネラール、リリアール(lilial)およびボージオナール(bourgeonal)がある。適当なケトンの例には、イオノン、α−イソメチルイオノンおよびメチルセドリル(cedryl)ケトンがある。適当なアルコールには、アネトール、シトロネロール、ユージノール、イソユージノール、ゲラニオール、リナロール、フェニルエチルアルコールおよびテルピネオールがある。炭化水素はテルペンおよびバルサムを主に含む。しかしながら、異なる香料化合物の混合物であって、これらが一緒になって心地よい香りを生ずる混合物を用いることが好ましい。他の適当な香油は、揮発度の比較的低い、多くは芳香性の化合物として用いられるエッセンシャルオイル(または精油)である。例としては、セージ油、カモミール油、クローブ(または丁子)油、メリッサ油、ミント油、シナモン葉油、ライム花油、ジュニパーベリー(または液果)油、ベチバー油、オリバヌム油、ガルバヌム油、ラブダナム油およびラベンジン(lavendin)油がある。個々にまたは混合物の形態で好ましく用いられるものに以下のものがある:ベルガモット油、ジヒドロマイセノール(dihydromycenol)、リリアール、ライラール(lyral)、シトロネロール、フェニルエチルアルコール、α−ヘキシル桂皮アルデヒド、ゲラニオール、ベンジルアセトン、シクラメンアルデヒド、リナロール、Boisambrene Forte、Ambroxan、インドール、ヘジオン(hedione)、サンデライス(sandelice)、シトラス油、マンダリン油、オレンジ油、アリルアミルグリコレート、シクロバータル(cyclovertal)、ラベンジン(lavendin)油、クラリ(またはサルビア)油、β−ダマスコン、ゼラニウム油バーボン、シクロヘキシルサリチレート、Vertofix Coeur、Iso-E-Super、Fixolide NP、エバーニル(evernyl)、イラルデインガンマ(iraldein gamma)、フェニル酢酸、酢酸ゲラニル、酢酸ベンジル、ローズオキシド、ロミラット(romillat)、イロチル(irotyl)およびフロラマット(floramat)。
【0040】
染料
適当な染料(または顔料)は、例えばドイツ研究団体の染料委員会(Farbstoffkommission der Deutshen Forschungsgemeinschaft)による刊行物「コスメティック顔料(Kosmetische Faerbemittel)」、化学出版社(Verlag Chemie)、ワインハイム、1984年、第81〜106頁に列記されるような、化粧用の目的に適合し、認可された任意の物質である。これらの染料は通常、混合物全体を基準として0.001〜0.1重量%の濃度で用いられる。
【0041】
フィラー
有機および無機フィラーの双方を用いてよい。タルク、雲母(例えば絹雲母)、硫酸バリウム、ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ナイロンパウダーおよびポリメチルメタクリレートパウダー(PMMA)が好ましく用いられる。
【0042】
助剤および添加剤の総含量は、調製物基準で1〜80重量%、好ましくは5〜50重量%、より特に7〜10重量%であり得る。調製物(または調合物)は、標準的な高温または低温乳化プロセスによって調整し得る。
【実施例】
【0043】
試験調合物:
油成分 16.0重量%
乳化剤 1.0または4.5重量%
水 100重量%まで(または残部)
油成分:
1.ジカプリルイルカーボネート(1.5デバイ)
2.ココグリセリド(2.5デバイ)
3.ヒマシ油(4.2デバイ)
4.ミリスチン酸ミレス−3(5.5デバイ)
油1〜3が本発明に対応し、油4が比較例である。
乳化剤:
Cateareth-20
Eumulgin VL 75(INCI本文参照)**
1.0重量% **4.5重量%
評価基準:
粒子寸法を決定するために、レーザ回折により回折パターンを得る。その後、フラウホーファー理論(Sympatec Helos)を用いて回折パターンの光強度から粒子寸法分布を算出する。
・製造直後
・40℃にて2週間後
【0044】
I.(本発明による)方法:
・撹拌した容器内でのプレ−エマルションの調製
・回転子/固定子ホモジナイズシステム(シングル・パス)でのプレ−エマルションのホモジナイゼーション
・LAB 60(APV Gaulin)による高圧ホモジナイゼーション
・ホモジナイズバルブ:ラジアルディフューザー(平坦ノズル)
・圧力:500bar
【0045】
結果:
【表1】
Figure 2005506274
【0046】
本発明による油の場合、相分離は観察されなかった。
【0047】
II.比較のための既知の方法
・撹拌した容器内でのプレ−エマルションの調製
・回転子/固定子ホモジナイズシステム(シングル・パス)でのプレ−エマルションのホモジナイゼーション
【0048】
結果:
【表2】
Figure 2005506274
【0049】
わずか24時間後にエマルションが分離したため、40℃での貯蔵後に粒子寸法を測定することはできなかった。

Claims (10)

  1. 0.1〜5μmの粒子寸法を有するエマルションの製造方法であって、多くても5デバイまでの極性を有する油成分を乳化剤および水と混合し、得られる混合物を圧力下にてホモジナイズする方法。
  2. 用いる油成分は、6〜18個の炭素原子を有する脂肪アルコールをベースとするゲルベ・アルコール、直鎖または分枝C6〜22脂肪アルコールとの直鎖C6〜22脂肪酸のエステル、直鎖または分枝C6〜22脂肪アルコールとの分枝C6〜13カルボン酸のエステル、分枝アルコールとの直鎖C6〜22脂肪酸のエステル、直鎖または分枝C6〜22脂肪アルコールとのC18〜38アルキルヒドロキシカルボン酸のエステル、多価アルコールおよび/またはゲルベ・アルコールとの直鎖および/または分枝脂肪酸のエステル、C6〜10脂肪酸をベースとするトリグリセリド、C6〜18脂肪酸をベースとする液体モノ−/ジ−/トリグリセリド混合物、芳香族カルボン酸とのC6〜22脂肪アルコールおよび/またはゲルベ・アルコールのエステル、1〜22個の炭素原子を有する直鎖または分枝アルコールまたは2〜10個の炭素原子および2〜6個の水酸基を有するポリオールとのC2〜12ジカルボン酸のエステル、植物油、分枝第一級アルコール、置換シクロヘキサン、直鎖および分枝C6〜22脂肪アルコールカーボネート、C6〜18脂肪アルコールをベースとするゲルベ・カーボネート、ジエチルヘキシルナフタレート、直鎖および/または分枝C6〜22アルコールとの安息香酸のエステル、アルキル基1個あたり6〜22個の炭素原子を有する直鎖または分枝の対称または非対称ジアルキルエーテル、ポリオールとのエポキシド化脂肪酸エステルの開環生成物、シリコーンオイル、ならびに/あるいは脂肪族またはナフテン系炭化水素からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 用いる乳化剤は、セチルジメチコンコポリオール、ジポリヒドロキシステアリン酸ポリグリセリル−2、ジイソステアリン酸ポリグリセリン−3、イソステアリン酸ポリグリセリル−4、オレイン酸ポリグリセリル−3、ジイソステアリン酸ジイソステアロイルポリグリセリル−3、ジステアリン酸ポリグリセリル−3メチルグルコース、ポリグリセリル−3ミツロウ、カプリン酸ポリグリセリル−4、ポリグリセリル−3セチル、ジステアリン酸ポリグリセリル−3、およびポリリシノレイン酸ポリグリセリル、オレイン酸グリセリル、アルキル、イソステアリン酸メチルグルコース、セスキステアリン酸メチルグルコース、ココイル加水分解コムギタンパクナトリウム、セチルリン酸カリウム、アルキル硫酸ナトリウム、スクロースエステル、エトキシル化および/またはプロポキシル化脂肪アルコール、脂肪酸、ヒマシ油または水添ヒマシ油、ジポリヒドロキシステアリン酸PEG−30、ソルビタンエステル、エトキシル化および/またはプロポキシル化ソルビタンエステルならびにそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1および/または2に記載の方法。
  4. ホモジナイズを2〜1,500barの圧力下にて実施することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. ホモジナイズをホモジナイズノズルまたはマイクロミキサーとしてのラジアルディフューザーまたはカウンタージェット分散器により実施することを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. ホモジナイズをホモジナイズノズルとしてのラジアルディフューザーにより、100〜1,500barの圧力下にて実施することを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. ホモジナイズをホモジナイズノズルとしてのカウンタージェット分散器により、10〜100barの圧力下にて実施することを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. ホモジナイズをマイクロミキサーにより、2〜30barの圧力下にて実施することを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 高圧ホモジナイズに先立って、回転子/固定子ホモジナイザーによって分散する、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 多くても5デバイまでの極性を有する油成分を乳化剤および水と混合し、得られる混合物を圧力下にてホモジナイズすることによって得られる0.1〜5μmの粒子寸法のエマルションの、化粧用および/または医薬用調整物における使用。
JP2002545650A 2000-11-30 2001-11-21 微粒状エマルション Pending JP2005506274A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10059430A DE10059430A1 (de) 2000-11-30 2000-11-30 Feinteilige Emulsionen
PCT/EP2001/013482 WO2002043672A1 (de) 2000-11-30 2001-11-21 Feinteilige emulsionen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005506274A true JP2005506274A (ja) 2005-03-03
JP2005506274A5 JP2005506274A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=7665226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002545650A Pending JP2005506274A (ja) 2000-11-30 2001-11-21 微粒状エマルション

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040029977A1 (ja)
EP (1) EP1337225A1 (ja)
JP (1) JP2005506274A (ja)
AU (1) AU2002224862A1 (ja)
DE (1) DE10059430A1 (ja)
WO (1) WO2002043672A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005046841A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Cognis Deutschland Gmbh & Co Kg 乳化剤組合せ、乳化剤組合せを含有するエマルジョンおよびその製造法
JP2017505326A (ja) * 2014-02-07 2017-02-16 ゲルベGuerbet 抗癌剤をベクター化するための組成物
US10716861B2 (en) 2015-08-04 2020-07-21 Guerbet Composition intended to vectorise an anti-cancer agent

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10216947B4 (de) * 2002-04-17 2007-10-04 Ehrfeld Mikrotechnik Bts Gmbh Verfahren zum Homogenisieren von Emulsionen
JP2006521410A (ja) * 2003-01-08 2006-09-21 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ゲーエムベーハー アプリケータおよびワックス分散物を含む製品
EP1581265A1 (en) * 2003-01-08 2005-10-05 JOHNSON & JOHNSON GmbH Products comprising a sheet and a wax dispersion
DE10300506A1 (de) 2003-01-08 2004-07-22 Cognis Deutschland Gmbh & Co. Kg Wachsdispersionen
US7307104B2 (en) * 2003-05-16 2007-12-11 Velocys, Inc. Process for forming an emulsion using microchannel process technology
US7485671B2 (en) * 2003-05-16 2009-02-03 Velocys, Inc. Process for forming an emulsion using microchannel process technology
DE102004031550A1 (de) * 2004-06-29 2006-02-02 Cognis Ip Management Gmbh Hochkonzentrierte, selbstemulgierende Emulsionsgrundlagen zur Herstellung von Öl in Wasser Emulsionen
WO2006039568A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-13 Velocys Inc. Multiphase mixing process using microchannel process technology
EP1830952A2 (en) * 2004-11-17 2007-09-12 Velocys Inc. Process for making or treating an emulsion using microchannel technology
DE102005026035A1 (de) * 2005-06-03 2006-12-07 Beiersdorf Ag Kosmetische Zubereitungen mit einem Gehalt an einem besonderen Anisfruchtextrakt und Füllstoffen
EP1930500A1 (de) * 2006-12-08 2008-06-11 Cognis IP Management GmbH Emulsionen zur Avivage von Textilien und Papier
DE102007039007A1 (de) * 2007-08-14 2009-02-19 Beiersdorf Ag Verfahren zur Herstellung von transparenten oder transluzenten, silikonölhaltigen Emulsionen
DE102007063134A1 (de) * 2007-12-24 2009-06-25 Sasol Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung von Öl in Wasser Emulsionen aus selbstemulgierenden Gelkonzentraten
DE102007063133A1 (de) * 2007-12-24 2009-06-25 Sasol Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung von Wachs in Wasser Dispersionen aus selbstemulgierenden Gelkonzentraten
JP5624982B2 (ja) 2008-07-16 2014-11-12 トリュープ エムルジオンスヒェミー アーゲー 熱可塑性分散体の無溶剤製造法
CA2756685C (en) * 2009-04-15 2019-12-24 Oxygen Biotherapeutics, Inc. Emulsions of perfluorocarbons
DE102009056883B4 (de) * 2009-12-03 2012-08-16 Novartis Ag Impfstoff-Adjuvantien und verbesserte Verfahren zur Herstellung derselben
DE102009056884B4 (de) 2009-12-03 2021-03-18 Novartis Ag Impfstoff-Adjuvantien und verbesserte Verfahren zur Herstellung derselben
DE102009056871A1 (de) 2009-12-03 2011-06-22 Novartis AG, 4056 Impfstoff-Adjuvantien und verbesserte Verfahren zur Herstellung derselben
CL2012001399A1 (es) 2009-12-03 2013-03-08 Novartis Ag Metodo para fabricar adyuvante para vacuna (emulsion aceite/agua con escualeno, polisorbato 80 y trioleato de sorbitan), que comprende (i) formar primera emulsion en homogenizador desde un contendor a otro para formar segunda emulsion, (ii) y microfluidizar primera emulsion para formar segunda emulsion.
AU2010325748B2 (en) 2009-12-03 2014-04-17 Novartis Ag Hydrophilic filtration during manufacture of vaccine adjuvants
BR112012013427B8 (pt) 2009-12-03 2021-05-25 Novartis Ag circulação dos componentes durante a homogeneização de emulsões
US9720899B1 (en) 2011-01-07 2017-08-01 Narrative Science, Inc. Automatic generation of narratives from data using communication goals and narrative analytics
WO2012139818A1 (en) 2011-04-12 2012-10-18 Unilever Plc Structured aqueous surfactant systems
US20140031437A1 (en) * 2011-04-12 2014-01-30 Christopher Smith Oil-in-water emulsions
EP2698195B1 (en) * 2012-08-15 2019-04-17 The Procter & Gamble Company Process for making a crystalline structurant
US11238090B1 (en) 2015-11-02 2022-02-01 Narrative Science Inc. Applied artificial intelligence technology for using narrative analytics to automatically generate narratives from visualization data
US11922344B2 (en) 2014-10-22 2024-03-05 Narrative Science Llc Automatic generation of narratives from data using communication goals and narrative analytics
US11341338B1 (en) 2016-08-31 2022-05-24 Narrative Science Inc. Applied artificial intelligence technology for interactively using narrative analytics to focus and control visualizations of data
US11288328B2 (en) 2014-10-22 2022-03-29 Narrative Science Inc. Interactive and conversational data exploration
US11222184B1 (en) 2015-11-02 2022-01-11 Narrative Science Inc. Applied artificial intelligence technology for using narrative analytics to automatically generate narratives from bar charts
US11232268B1 (en) 2015-11-02 2022-01-25 Narrative Science Inc. Applied artificial intelligence technology for using narrative analytics to automatically generate narratives from line charts
US11170038B1 (en) 2015-11-02 2021-11-09 Narrative Science Inc. Applied artificial intelligence technology for using narrative analytics to automatically generate narratives from multiple visualizations
DE102018201594A1 (de) * 2018-02-02 2019-08-08 Beiersdorf Ag O/W-Emulsion mit photochemisch stabilen 4 -(tert.-Butyl)-4´-methoxydibenzoylmethan
DE102018205493A1 (de) * 2018-04-11 2019-10-17 B. Braun Melsungen Ag Verfahren zur Herstellung einer O/W-Emulsion, O/W-Emulsion und Anlage zur Herstellung einer O/W-Emulsion
US10706236B1 (en) 2018-06-28 2020-07-07 Narrative Science Inc. Applied artificial intelligence technology for using natural language processing and concept expression templates to train a natural language generation system
CN110585990B (zh) * 2019-08-20 2021-10-15 浙江工业大学 一种绿色复合物乳化剂及其制备方法
CN113322108A (zh) * 2021-05-25 2021-08-31 大容新能源科技(深圳)有限公司 一种微乳化柴油

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9303281D0 (sv) * 1993-10-07 1993-10-07 Astra Ab New formulation
JPH0924269A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 M Technic Kk リン脂質を使ったマイクロカプセルの製造方法
US6135628A (en) * 1995-10-13 2000-10-24 Boehringer Ingelheim Pharmceuticals, Inc. Method and apparatus for homogenizing aerosol formulations
FR2743004B1 (fr) * 1996-01-03 1999-10-01 Oreal Procede de dispersion par homogeneisation haute pression de charges pulverulentes dans un support constitue d'au moins une phase organique et/ou d'une phase aqueuse, compositions obtenues et utilisations
US5994414A (en) * 1997-04-28 1999-11-30 Avon Products, Inc. Water-thin emulsion formed by high pressure homogenization process
EP1021241B1 (de) * 1997-10-06 2001-08-29 Adalbert-Raps-Stiftung Verfahren zur herstellung eines pulverförmigen produktes aus einem flüssigen stoff oder stoffgemisch
DE19843876A1 (de) * 1998-09-25 2000-04-13 Cognis Deutschland Gmbh Selbstemulgierende W/O-Emulsionsgrundlagen
DE19904329A1 (de) * 1999-01-28 2000-08-03 Cognis Deutschland Gmbh Kosmetische und/oder pharmazeutische Zubereitungen
EP1165224B1 (de) * 1999-04-08 2002-09-18 Bernd Penth Verfahren und vorrichtung zur durchführung chemischer und physikalischer prozesse
DE29916051U1 (de) * 1999-09-06 2000-03-09 Kunina Ella Dispersionsmischer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005046841A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Cognis Deutschland Gmbh & Co Kg 乳化剤組合せ、乳化剤組合せを含有するエマルジョンおよびその製造法
JP2017505326A (ja) * 2014-02-07 2017-02-16 ゲルベGuerbet 抗癌剤をベクター化するための組成物
US10716861B2 (en) 2015-08-04 2020-07-21 Guerbet Composition intended to vectorise an anti-cancer agent

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002224862A1 (en) 2002-06-11
EP1337225A1 (de) 2003-08-27
US20040029977A1 (en) 2004-02-12
DE10059430A1 (de) 2002-06-06
WO2002043672A1 (de) 2002-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005506274A (ja) 微粒状エマルション
US8765104B2 (en) Deodorizing preparations
JP5010087B2 (ja) アニオン界面活性剤を含有しない低粘度乳白剤
KR20030011784A (ko) 스킨케어제
JP2012101224A (ja) 自己乳化性組成物
JP2005513071A (ja) 高濃縮された、易流動性の真珠光沢剤濃縮物
US20050000390A1 (en) Low-viscosity opacifiers free from anionic surface-active agents
US20030186934A1 (en) Use of inulins and inulin derivatives
US20040044078A1 (en) Cosmetic and/or pharmaceutical emulsions
JP2017505317A (ja) 準安定性o/wエマルジョン
US20050112156A1 (en) Sun protection compositions
US20020010114A1 (en) Water-based cleansing compositions
US20030181602A1 (en) Emulsifiers
US20040043045A1 (en) Use of fatty alcohols as solubilizing agents
US20030044441A1 (en) Cosmetic preparations containing pearly lustre waxes in the form of dispersed systems
KR20030005240A (ko) 프로리포좀 캡슐화 제제
EP1254655B1 (de) Verwendung von Esterquats
JP4780892B2 (ja) 可溶化剤
US20030180374A1 (en) Decorative cosmetic preparations containing dialkyl carbonates and metal oxides
US20110039950A1 (en) Alkyl and/or Alkenyl Ethers of Alkyl and/or Alkenyl (Poly)Glycosides and Their Use
US7824667B2 (en) Use of cationic preparations
US20040167232A1 (en) Use of alkyl(ether) phosphates (I)
US20030059385A1 (en) Use of nano-scale deodorants
JP2002544149A (ja) 化粧品および医薬品におけるナノスケールの金属石鹸の使用
WO2002032380A2 (de) Kosmetische emulsionen

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060718