JP2005504329A - フォトリソグラフィ用のチオフェン含有光酸発生剤 - Google Patents

フォトリソグラフィ用のチオフェン含有光酸発生剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005504329A
JP2005504329A JP2003509239A JP2003509239A JP2005504329A JP 2005504329 A JP2005504329 A JP 2005504329A JP 2003509239 A JP2003509239 A JP 2003509239A JP 2003509239 A JP2003509239 A JP 2003509239A JP 2005504329 A JP2005504329 A JP 2005504329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemically amplified
thiophene
photoacid generator
acid
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003509239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3907197B2 (ja
Inventor
リー、ウェンジー
ヴァラーナシー、プシュカラ・ラーオ
チェン、クアンチュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2005504329A publication Critical patent/JP2005504329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3907197B2 publication Critical patent/JP3907197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/34Sulfur atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/122Sulfur compound containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】各種の化学増幅型ベース・ポリマーと共に使用することができる新しい種類の光酸発生剤を提供すること。
【解決手段】一般式:
【化1】
Figure 2005504329

または
【化2】
Figure 2005504329

のどちらかを有するチオフェン含有光酸発生剤(式中、R、RまたはRの少なくとも1つは、チオフェン、あるいはアルキル、アルコキシまたはシクロアルキルで置換されたチオフェンであり、チオフェン部分を含まない残りのR、RまたはRは、それぞれ独立に、アルキル、シクロアルキルおよびアリールからなる群から選択されるか、あるいは、R、RまたはRの少なくとも2つは、4〜8個の環炭素原子を有する環状部分を形成するようにつながっており、Yは対イオンである)、ならびに、化学増幅型レジスト組成物にこれを使用することが開示される。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、フォトリソグラフィに関し、より詳細には、紫外線に露光すると効率的に光酸を発生するチオフェン含有光酸発生剤に関する。本発明はまた、本発明のチオフェン含有光酸発生剤をその一成分として含む、化学増幅型レジスト組成物(chemically amplified resist composition)も対象とする。
【背景技術】
【0002】
半導体製造の分野では、光リソグラフィが、半導体デバイスのパターン化に用いられる主流のアプローチとなっている。代表的な従来技術のリソグラフィ法では、特定の回路パターンを画定するマスクを通して、感光性レジストの薄層を塗布したシリコン・ウェーハ上に紫外線を照射する。紫外線への露光とその後の焼付が光化学反応を誘起し、これが感光性レジストの露光領域の溶解性を変化させる。その後、適当な現像剤、通常塩基性水溶液を用いて、露光領域(ポジ型レジスト)または非露光領域(ネガ型レジスト)のレジストを選択的に除去する。次いで、こうして画定したパターンは、ドライまたはウエット・エッチング法を用いて、レジストで保護されていない領域をエッチングして除去することにより、シリコン・ウェーハ上に刻み込まれる。
【0003】
従来技術で用いられているフォトレジストの1種は、酸触媒を用いる化学増幅型レジストである。たとえば、代表的な従来技術の化学増幅型レジストは、酸感応性ポリマーと光酸発生剤をキャスティング溶液に溶解することによって配合される。化学増幅型レジストは、波長150〜315nmの遠紫外線およびたとえば波長350〜450nmの中紫外線を含めて、比較的短波長の放射線を用いる場合に特に有用である。解像度の上昇、したがって半導体デバイスの特徴寸法の縮小には、より短い波長が通常望ましいが、所与のエネルギー線量に対して照射される光子が少なくなってしまう。
【0004】
したがって化学増幅型レジストを使用しないと、紫外線照射を用いてレジスト中に十分な光化学応答を得るには、一般により高い露光線量が必要である。化学増幅型レジストでは、酸感応性側鎖基がポリマー主鎖に結合しているので、ベース・ポリマーには酸感応性がある。こうしたレジストを放射線に露光すると光酸発生剤が酸を発生させ、レジストを加熱するとこの酸が酸感応性側鎖基の触媒切断(catalytic cleavage)を引き起こす。このようにして発生した1つの酸触媒分子は多数の側鎖基を切断することができ、こうして必要な光化学応答に対してより低い露光線量が可能になる。
【0005】
各種の酸触媒化学増幅型レジストが開発されているが、これらの光酸発生剤は主として通常約248nmの遠紫外線に適したものである。これと比べて、約220nm以下の光波長に露光した場合に効率的に光酸を発生する光酸発生剤はあっても非常に少ない。220nmで露光させるレジスト用の光酸発生剤を設計するための課題は、吸収、感光性、安定性、耐溶解性および耐エッチング性のバランスである。
【0006】
248nmレジストには、通常、光酸発生剤としてアリールオニウム塩(トリアリールスルホニウムまたはジアリールヨードニウム)が使用されている。しかし、こうした光酸発生剤は、220nmより短波長に露光した場合、一般に吸収が大きすぎる。
【0007】
従来技術の光酸発生剤における上記の欠点に鑑みて、約220nm以下の露光波長で各種の化学増幅型ベース・ポリマーと共に効率的に使用することができる、新しい改良された光酸発生剤を開発する必要がある。
【特許文献1】
米国特許第4,855,017号
【特許文献2】
米国特許第5,362,663号
【特許文献3】
米国特許第5,429,710号
【特許文献4】
米国特許第5,562,801号
【特許文献5】
米国特許第5,618,751号
【特許文献6】
米国特許第5,744,376号
【特許文献7】
米国特許第5,801,094号
【特許文献8】
米国特許第5,821,169号
【非特許文献1】
ウェイン・モロウ(Wayne Moreau)による「半導体リソグラフィ、原理、実践、および材料(SemiconductorLithography, Principles, Practices, and Materials)」、プレナム・プレス(Plenum Press)、(1988年)の第12章および13章
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の1つの目的は、各種の化学増幅型ベース・ポリマーと共に使用することができる新しい種類の光酸発生剤を提供することである。
【0009】
本発明の他の目的は、約220nm以下の波長で使用できる化学増幅型レジスト用の光酸発生剤を提供することである。
【0010】
本発明の別の目的は、吸収、感光性、安定性、耐溶解性、および耐エッチング性の適切なバランスを有する光酸発生剤を提供することである。
【0011】
本発明のさらに他の目的は、248nmの化学増幅型ベース・ポリマー、193nmの化学増幅型ベース・ポリマー、および157nmの化学増幅型ベース・ポリマーに作用する光酸発生剤を提供することである。
【0012】
本発明のさらに他の目的は、約220nm以下の波長で高解像度を有する化学増幅型レジスト組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
これらおよび他の目的および利点は、標準の炭化水素芳香族環含有スルホニウムまたはヨードニウム光酸発生剤の代わりにチオフェン含有光酸発生剤を用いることにより本発明で実現される。スルホニウムまたはヨードニウム化合物にチオフェン単位を組み込むことにより、(約220nm未満の)短波長での光酸発生剤の吸収が著しく低減する。さらに、本発明のチオフェン含有光酸発生剤は、比較的高い熱安定性および感光性を保持したままである。さらに、本発明の化学増幅型レジストは、従来の光酸発生剤と比べて短波長(220nm以下)での光の吸収が少なく、これにより、これらの短波長で高解像度を示す本発明の化学増幅型レジストが得られる。
【0014】
本明細書で用いる用語「チオフェン」は、次の構造式:
【化1】
Figure 2005504329
を有する化合物、ならびに環炭素原子(図示せず)の1個または複数個が水素以外の置換基で置換された置換化合物を意味する。
【0015】
本発明はまた、次の一般式:
【化2】
Figure 2005504329
または
【化3】
Figure 2005504329
のどちらかを有する少なくとも1種のチオフェン含有光酸発生剤を含む、化学増幅型レジスト組成物を提供する。
式中、R、RまたはRの少なくとも1つは、チオフェン、あるいはアルキル、アルコキシまたはシクロアルキルで置換されたチオフェンであり、チオフェン部分を含まない残りのR、RまたはRは、それぞれ独立に、アルキル、シクロアルキルおよびアリールからなる群から選択されるか、あるいは、R、RまたはRの少なくとも2つは、4個〜8個の環炭素原子を有する環状部分を形成するように共につながっている。そして、Yは、ハロゲン、ペルフルオロ化(perfluorinated)アルキルスルホネート、ペルフルオロ化アリールスルホネート、ペルフルオロ化アルキルスルホニルメチド、ペルフルオロ化アルキルスルホニルイミド、ペルフルオロ化アリールスルホニルメチド、ペルフルオロ化アリールスルホニルイミドなどの対イオンである。好ましい対イオンはペルフルオロ化アルキル化合物である。
【0016】
チオフェン含有光酸発生剤に加えて、本発明の化学増幅型レジスト組成物は、必須成分として化学増幅型ベース・ポリマーおよび溶媒も含む。本発明の化学増幅型レジスト組成物にさらに入れることができる任意選択成分としては、中紫外線、遠紫外線、超紫外線、X線または電子線の範囲の光線を吸収することができる光増感剤、塩基、溶解調整剤(DMA:dissolution modifying agent)または界面活性剤、あるいはそのすべてが含まれる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
上記のように、本発明は、紫外線に露光すると光酸を効率的に発生する、新規なチオフェン含有光酸発生剤を対象とする。本発明の新規光酸発生剤は、吸収、感光性、安定性、耐溶解性および耐エッチング性の間に適切なバランスを有しているため、従来のアリールオニウム塩およびアリールスルホニウム塩を置換しうる候補となった。本発明のチオフェン含有光酸発生剤は光の吸収が少ないので、本発明の光酸発生剤は220nm以下の波長に露光する使用に特に適しており、これは、これらの波長におけるより優れた解像度と同等とみなすことができる。
【0018】
本発明のチオフェン含有光酸発生剤は、化学増幅型ベース・ポリマーおよび溶媒と配合して、本発明の化学増幅型レジスト組成物を形成する。このレジスト組成物は、当技術分野で周知のスピンオン・コーティングなどの通常の付着法を用いて、パターン化が必要な基板(たとえば、半導体チップまたはウェーハ)上に塗布される。付着の後、通常の焼付ステップを用いて系に残るどんな残存溶媒も飛ばすことができる。次に、この化学増幅型レジストに、所定パターンの放射線への露光、および適当な現像剤溶液を用いたこのパターンの現像を含む、通常のパターン化プロセスを行う。
【0019】
本発明の化学増幅型レジスト組成物は、少なくとも1種の化学増幅型ベース・ポリマーと、少なくとも1種の本発明のチオフェン含有光酸発生剤と、溶媒系を含めた溶媒とを含む。本発明の化学増幅型レジスト組成物の上記成分のそれぞれを、以下詳細に説明する。
【0020】
本発明で使用される化学増幅型ベース・ポリマーとしては、紫外線への露光によって、露光領域または非露光領域のポリマーの溶解性を変える化学変化を受けることができるどんな酸感応性ポリマーも含まれる。すなわち、本発明で使用されるベース・ポリマーには、本発明のチオフェン含有光酸発生剤で発生した酸の存在下で触媒切断を受けることができる、酸感応性側鎖を有するどんな酸感応性ポリマーも含まれる。
【0021】
本発明のベース・ポリマー樹脂は、ポジ型ベース・ポリマー樹脂またはネガ型ベース・ポリマー樹脂とすることができる。こうしたポリマーでは、ポリマー主鎖に結合した酸感応性側鎖の存在のために、酸感応性がある。酸感応性側鎖を有するこうした酸感応性ベース・ポリマーは従来から用いられており、当技術分野で周知である。
【0022】
たとえば、本発明は、フェノール類含有樹脂(phenolic-containingresins)、たとえばポリ(ヒドロキシスチレン)ポリマーなどの248nmベース・ポリマー、ポリ(メタ)アクリレート、環状オレフィンと無水マレイン酸の共重合体、環状オレフィン付加重合体、環状オレフィン−無水マレイン酸−(メタ)アクリレートハイブリッドポリマーおよび環状オレフィン−(メタ)アクリレートポリマーなどの193nmベース・ポリマー、ならびに、フッ素含有ポリマーまたはケイ素含有ポリマーあるいはその両方などの157nmベース・ポリマーを使用することを考えている。上記の酸感応性ポリマーに加えて、本発明には、フェノールホルムアルデヒド、アクリルアミド、イミドまたはヒドロキシイミド基型ポリマーも含まれる。
【0023】
上記の化学増幅型ベース・ポリマーの中では、193および157nmベース・ポリマーを使用することが特に好ましい。本発明の特に好ましい実施形態では、化学増幅型ベース・ポリマーは、環状オレフィン付加重合体または環状オレフィン−無水マレイン酸共重合体などの193nmポリマーである。
【0024】
本発明のいくつかの実施形態では、酸感応性ポリマーの酸感応性側鎖は、当分野の技術者に周知の、酸で不安定な各種の保護基で保護されている。たとえば、酸感応性側鎖は、t−ブチルエステルまたはt−ブチルカルボニル基などの高活性化エネルギー保護基、アセタール、ケタール、またはシリレーテルなどの低活性化エネルギー保護基で保護することができ、あるいは、低活性化エネルギー保護基と高活性化エネルギー保護基両方の組合せも用いることができる。
【0025】
本発明で使用される化学増幅型ベース・ポリマーは、当技術分野で周知の通常の技術を利用して調製することができる。これらの技術には、カチオン、アニオンまたはフリーラジカル触媒またはチーグラーナッタ触媒を用いた、液相または気相重合または共重合が含まれる。
【0026】
本発明の化学増幅型レジスト組成物の他の必要な成分は、次式:
【化4】
Figure 2005504329
または
【化5】
Figure 2005504329
の1つを有するチオフェン含有光酸発生剤である。
式中、R、RまたはRの少なくとも1つは、チオフェン、あるいはアルキル、アルコキシまたはシクロアルキルで置換されたチオフェンであり、チオフェン部分を含まない残りのR、RまたはRは、それぞれ独立に、アルキル、シクロアルキルおよびアリールからなる群から選択されるか、あるいは、R、RまたはRの少なくとも2つは、4〜8個の環炭素原子を有する環状部分を形成するように共につながっている。そして、Yは、それだけに限らないが、ハロゲン、ペルフルオロ化アルキルスルホネート、ペルフルオロ化アリールスルホネート、ペルフルオロ化アルキルスルホニルメチド、ペルフルオロ化アルキルスルホニルイミド、ペルフルオロ化アリールスルホニルメチド、またはペルフルオロ化アリールスルホニルイミドを含む対イオンである。特に好ましい対イオンは、上記のペルフルオロ化アルキル化合物である。
【0027】
なお、本発明のチオフェン含有光酸発生剤は、エネルギーへの露光で酸を発生する化合物である。一般に本明細書では、光酸発生剤は、酸感応性ベース・ポリマーの化学変化を誘起するように使用される。そして、光酸発生剤の使用は、短波長露光(220nm以下)リソグラフィ法を使用する場合に、特に適している。
【0028】
本明細書で用いる用語「アルキル」は、約1個〜約10個の炭素原子を含む直鎖または分岐脂肪族炭化水素を意味する。本発明で使用できる適当なアルキルの例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチルなどが挙げられる。
【0029】
本明細書で用いる用語「アルコキシ」は、式OR(ただし、Rは上に定義したアルキル)を有する基を意味する。例としては、メトキシ、エトキシ、およびプロポキシが挙げられる。
【0030】
用語「シクロアルキル」は、置換してもよく非置換でもよい、約3個〜約12個の脂環式炭素原子を含む環状基を意味する。こうした環状アルキルの例としては、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、1−エチル−3−メチルシクロペンタン、メチルシクロペンタンなどが挙げられる。
【0031】
用語「アリール」には、約3個〜約12個の炭素原子を有する芳香族炭化水素が含まれる。いくつかのアリールの例としては、フェニル、ナフチルなどが挙げられる。
【0032】
上記の式の1つを満足し、したがって本発明で使用できるいくつかの好ましいチオフェン含有光酸発生剤の例としては、それだけに限らないが、ジメチル(2−チエニル)スルホニウムペルフルオロ化アルキルスルホネート、ジフェニル−2−チエニルスルホニウムペルフルオロ化アルキルスルホネート、および2−チエニル−テトラヒドロチオフェニウムペルフルオロ化アルキルスルホネートが挙げられる。これらのチオフェン含有光酸発生剤の内、本発明の化学増幅型レジスト組成物の光酸発生剤として、ジメチル(2−チエニル)スルホニウムペルフルオロ化アルキルスルホネートを用いることが特に好ましい。
【0033】
このチオフェン含有光酸発生剤は、当分野の技術者に周知の通常の合成方法を用いて製造される。たとえば、このチオフェン含有光酸発生剤は、チオフェン含有スルフィドとハロゲン化アルキルとをスルホン酸銀の存在下で反応させて製造することができる。
【0034】
本発明の化学増幅型レジスト組成物の他の必要成分は、酸感応性ポリマーを溶解することができる溶媒である。こうした溶媒の例としては、それだけに限らないが、エーテル、グリコールエーテル、芳香族炭化水素、ケトン、エステルなどが挙げられる。上記溶媒の混合物を含めた溶媒系も、本発明では意図している。
【0035】
本発明で用いることができる適当なグリコールエーテルとしては、2−メトキシエチルエーテル(ジグライム)、エチレングリコールモノメチルエーエル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)などが挙げられる。
【0036】
本発明で用いることができる適当な芳香族炭化水素溶媒の例としては、トルエン、キシレン、およびベンゼンが挙げられる。ケトンの例としては、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン、シクロヘプタノン、およびシクロヘキサノンが挙げられる。エーテル溶媒の例としては、テトラヒドロフランが挙げられる。また、乳酸エチルおよびプロピオン酸エトキシエチルは、本発明で使用できるエステル溶媒の例である。
【0037】
上記の各種溶媒の内、PGMEAなどのグリコールエーテルを本発明で使用することが好ましい。
【0038】
上記の必要成分に加えて、本発明の化学増幅型レジスト組成物はまた、少なくとも1種の増感剤、少なくとも1種の塩基、少なくとも1種の溶解調整剤(DMA)、少なくとも1種の界面活性剤、ならびに、増感剤と塩基などのこれらのどんな組合せまたは混合物も含むことができる。
【0039】
任意選択の増感剤は、中紫外線、遠紫外線、超紫外線、X線または電子線の範囲の光線を吸収することができる発色団を含む化合物から構成されている。こうした化合物の例としては、それだけに限らないが、9−アントラセンメタノール、クマリン、9,10−ビス(トリメトキシシリエチニル)アントラセン、およびこれらの発色団を含むポリマーが挙げられる。これらの化合物の内、増感剤として9−アントラセンメタノールを用いることが特に好ましい。
【0040】
本発明で用いることができる任意選択の塩基としては、それだけに限らないが、ベルベリン、水酸化セチルトリメチルアンモニウム、1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン、水酸化テトラブチルアンモニウム(TBAH)、アミン、高分子アミンなどが挙げられる。本発明の化学増幅型レジスト組成物と共に塩基を使用する場合は、この塩基としてTBAHを使用することが特に好ましい。
【0041】
本発明のレジスト組成物は、任意選択で溶解調整剤(DMA)を含有することができる。一般に、DMA添加剤は、通常の湿式アルカリ性現像剤に応じて、超微細リソグラフィ特徴の解像を可能にするか、またはこれを解像する能力を高めることができ、あるいはその両方ができる。このDMA添加剤は、好ましくは、少なくとも1種の脂環式部分の存在によって特徴づけられる。好ましくは、DMA添加剤は、少なくとも約10個の炭素原子、より好ましくは少なくとも14個の炭素原子、特に好ましくは約14個〜60個の炭素原子を含む。好ましくは、DMA添加剤は、酸不安定性(acid-labile)側基などの1つまたは複数の追加部分を含む。これらの基は、酸の存在で切断されてレジストの放射線露光部分のアルカリ溶解性を促進するように作用する成分を形成する。好ましいDMA添加剤は、飽和ステロイド化合物、非ステロイド脂環式化合物、および少なくとも2個の脂環式部分の間に複数の酸不安定性結合基を有する非ステロイド多脂環式化合物からなる群から選択される。より好ましいDMA添加剤には、t−ブチル−3−トリフルオロアセチルリトコレートなどのリトコール酸エステル、t−ブチルアダマンチンカルボキシレート、およびビス−アダマンチルt−ブチルカルボキシレートが含まれる。ビス−アダマンチルt−ブチルカルボキシレートが特に好ましいDMA添加剤である。所望により、DMA添加剤の組合せを使用することができる。
【0042】
本発明で使用できる任意選択の界面活性剤としては、本発明の化学増幅型レジスト組成物のコーティング均質性を改良することができるどんな界面活性剤も含まれる。例としては、3MのFC430(登録商標)などのフッ素含有界面活性剤、およびUnion CarbideのSilwet(登録商標)シリーズなどのシロキサン含有界面活性剤が挙げられる。
【0043】
本発明では、本発明の化学増幅型レジスト組成物は、約5〜約30重量%の化学増幅型ベース・ポリマーと、約50〜約90重量%の溶媒と、約0.5〜約10重量%のチオフェン含有光酸発生剤とを含む(チオフェン含有光酸発生剤の前記重量%は、この組成物中に存在するベース・ポリマーの総重量に基づくものである)。増感剤を使用する場合は、これは、組成物中に存在するベース・ポリマーの総重量に基づいて、約0.001〜約8重量%の量で存在する。塩基を使用する場合は、任意選択の塩基は、組成物中に存在するベース・ポリマーの総重量に基づいて、約0.1〜約1重量%の量で存在する。界面活性剤を使用する場合は、これは、組成物中に存在するベース・ポリマーの総重量に基づいて、通常、約0.001〜約0.1重量%の量で存在する。DMAを使用する場合は、これは、組成物中に存在するベース・ポリマーの総重量に基づいて、通常、約5〜約25重量%の量で存在する。
【0044】
より好ましくは、本発明の化学増幅型レジスト組成物は、組成物中に存在するベース・ポリマーの総重量に基づいて、約10〜約20重量%の化学増幅型ベース・ポリマーと、約80〜約90重量%の溶媒と、約1〜約5重量%のチオフェン含有光酸発生剤とを含み、任意選択で、組成物中に存在するベース・ポリマーの総重量に基づいて約0.01〜約5重量%の増感剤と、任意選択で、組成物中に存在するベース・ポリマーの総重量に基づいて約0.1〜約0.5重量%の塩基と、任意選択で、組成物中に存在するベース・ポリマーの総重量に基づいて約10〜約20重量%のDMAと、任意選択で、組成物中に存在するベース・ポリマーの総重量に基づいて約0.001〜約0.01重量%の界面活性剤とを含む。
【0045】
なお、上記の量は代表的なものであり、上記成分それぞれについて、フォトリソグラフィ業界で通常用いられるこれ以外の量も本発明で用いることができる。
【0046】
本発明の化学増幅型レジスト組成物は、フォトグラフィ技術分野で一般に用いられる通常の加工技術を用いて製造することができる。たとえば、この化学増幅型レジストは、上述のベース・ポリマーの1種を適当な溶媒に溶解し、その後、1種または複数種の本発明のチオフェン含有光酸発生剤をそこに加えることによって製造される。
【0047】
本発明の化学増幅型レジスト組成物は、当技術分野で周知の通常のプロセスを用いて基板に所望のパターンを形成する際に使用される。このプロセスは、スピンオン・コーティングまたは他の類似の技術により本発明の化学増幅型レジスト組成物をパターン化を必要とする基板上に付着させること、任意選択で付着した化学増幅レジスト組成物を加熱してどんな溶媒もそこから飛ばすこと、化学増幅型レジストを所定パターンの放射線に露光させること、通常の現像剤溶液を利用してこのパターンを現像すること、反応性イオン・エッチングなどの通常のエッチング法を用いてこのパターンを化学増幅型レジストから下の基板に転写すること、および当分野の技術者に周知の通常の剥離プロセスを用いて化学増幅型レジストを除去することを含む。
【0048】
具体的には、(本発明の酸発生剤を含有する)本発明のレジスト組成物は、半導体基板上に集積回路を製造する際に使用するリソグラフィ法に特に有用である。この組成物は、248nmまたは193nmの紫外線を用いたリソグラフィ法に特に有用である。他の放射線(たとえば、中紫外線、X線、または電子線)を用いることが望ましい場合は、本発明の組成物は、この組成物に適当な染料または増感剤を添加することによって(必要なら)調整することができる。半導体用リソグラフィにおける、本発明のレジスト組成物の一般的な使用法を以下に述べる。
【0049】
半導体リソグラフィ用途では、一般に、半導体基板上の材料層にパターンが転写される。半導体基板の材料層は、製造プロセスの段階および最終製品用に設けられた所望の材料に応じて、金属導体層、セラミック絶縁体層、半導体層、または他の材料とすることができる。多くの例では、レジスト層を塗布する前にこの材料層の上に反射防止コーティング(ARC)を塗布する。このARC層は、酸触媒レジストと適合するどんな通常のARCでもよい。
【0050】
一般に、溶媒含有レジスト組成物は、スピン・コーティングまたは他の技術を用いて所望の半導体基板に塗布する。次いで、レジスト塗膜を有する基板を加熱(露光前焼付け)して溶媒を除去しレジスト層の密着性を改善することが好ましい。塗布層の厚みは、厚みが好ましくは実質的に均一であり、リソグラフィ・パターンを下の基板材料層に転写するその後の加工(通常、反応性イオン・エッチング)にレジスト層が十分に耐えるという条件で、可能な限り薄いことが好ましい。この露光前焼付けステップは、好ましくは約10秒〜15分、より好ましくは約15秒〜1分行われる。露光前焼付け温度は、レジストのガラス転移温度に応じて変えることができる。
【0051】
溶媒を除去した後、次いで、レジスト層を所望の放射線(たとえば、193nm紫外線)にパターン露光する。走査型粒子線、たとえば電子線を用いる場合は、基板に電子線を走査させて所望のパターンに電子線を選択的に当てることによりパターン露光を実現することができる。より一般的に、193nm紫外線などの波状放射線の形態を用いる場合は、レジスト層の上に置いたマスクを通してパターン露光を行う。
【0052】
所望のパターン露光の後、通常、レジスト層を焼付けて酸触媒反応をさらに完成させ露光パターンのコントラストを高める。この露光後の焼付けは、好ましくは約100°〜175°C、より好ましくは約125°〜160℃で行う。この露光後の焼付けは、好ましくは約30秒〜5分行う。
【0053】
露光後の焼付けの後、好ましくはレジスト層を、ポジ型レジストの場合は照射に露光したレジストの区域(または、ネガ型レジストの場合は非露光区域)を選択的に溶解するアルカリ性溶液と接触させることにより、所望のパターンを有するレジスト構造が得られる(現像される)。好ましいアルカリ性溶液(現像剤)は、水酸化テトラメチルアンモニウムの水溶液である。好ましくは、本発明のレジスト組成物は、通常の0.26Nアルカリ性水溶液で現像することができる。本発明のレジスト組成物は、0.14Nまたは0.21Nまたはその他のアルカリ性水溶液でも現像することができる。次いで、通常、基板上に得られたレジスト構造を乾燥してどんな残存する現像剤溶媒も除去する。本発明のレジスト組成物は、一般に、生成したレジスト構造が高い耐エッチング性を有するという特徴がある。場合によっては、当技術分野で公知の方法を用いた後シリル化技術を用いて、レジスト構造の耐エッチング性をさらに高めることも可能である。
【0054】
次いで、レジスト構造のパターンは、下の基板の材料(たとえば、セラミック、金属または半導体)に転写することができる。通常、この転写は、反応性イオン・エッチングまたは他の何らかのエッチング技術によって行われる。反応性イオン・エッチングにおいては、レジスト層の耐エッチング性が特に重要である。したがって、本発明の組成物および得られたレジスト構造を用いて、集積回路デバイス設計で使用できる、金属配線、コンタクトまたはバイア用の孔、絶縁部分(たとえば、ダマシン・トレンチまたはシャロー・トレンチ分離)、キャパシタ構造用トレンチなどのパターン化材料層構造を作ることができる。
【0055】
一般に、これらの(セラミック、金属、または半導体の)特徴を製造するプロセスは、パターン化すべき材料層または基板の部分を用意すること、この材料層または部分の上にレジストの層を塗布すること、このレジストを放射線にパターン露光すること、露光したレジストを溶媒と接触させることによりこのパターンを現像すること、パターンの空間にあるレジスト層の下の層をエッチングして、パターン化材料層または基板部分を形成すること、およびどんな残存レジストも基板から除去することを含む。場合によっては、さらに下にある材料層または部分へのパターンの転写を促進するように、レジスト層の下に硬いマスクを用いることができる。こうしたプロセスの例は、米国特許第4,855,017号、第5,362,663号、第5,429,710号、第5,562,801号、第5,618,751号、第5,744,376号、第5,801,094号、および第5,821,169号に開示されており、これら特許の開示を参照により本明細書に組み込む。パターン転写プロセスの他の例は、ウェイン・モロウ(Wayne Moreau)による「半導体リソグラフィ、原理、実践、および材料(Semiconductor Lithography, Principles,Practices, and Materials)」、プレナム・プレス(Plenum Press)、(1988年)の第12章および13章に記載されており、この開示を参照により本明細書に組み込む。本発明は、どんな特定のリソグラフィ技術またはデバイス構造にも限定されないことを理解されたい。
【0056】
本発明の範囲および精神を例証するために以下の実施例を提供する。これらの実施例は例証の目的のみで提供するものであり、これらの実施例に具体化されている本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【実施例1】
【0057】
ジメチル(2−チエニル)スルホニウムペルフルオロブタンスルホネートの合成
【化6】
Figure 2005504329
ニトロメタン20mlに、1.07g(0.0082モル)の2−(メチルチオ)チオフェンと3.55g(0.0246モル)のヨウ化メチルを含有する混合物に、50mlのニトロメタンに3.34g(0.0082モル)のペルフルオロブタンスルホン酸銀を溶解した溶液を室温で滴下した。得られた混合物を室温で約15時間かき混ぜた。反応混合物をセライトでろ過して、そこからどんな白色の沈殿物も除去した。ろ液を約10mlに濃縮し、次いで120mlのジエチルエーテル中に析出させた。真空ろ過で白色固体を集め、ヘキサン/酢酸エチルから再結晶することにより、これをさらに精製した。最終収率は2.83g(78%)である。この生成物は、NMR分光法によってジメチル(2−チエニル)スルホニウムペルフルオロブタンスルホネートと同定された。融点:75℃。
【実施例2】
【0058】
チオフェン含有光酸発生剤(PAG)の吸光度
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)34.4gに、5.25gの環状オレフィン−無水マレイン酸共重合体を溶解した。この溶液を2つに等分した。一方に、0.052g(0.00012モル)のジメチル(2−チエニル)スルホニウムペルフルオロブタンスルホネートを加えた。このPAGが完全に溶解した後、両溶液を孔径0.2μmのフィルタでろ過した。得られたろ液を石英基板上にスピン・コーティングし、約130℃、約60秒間ホット・プレート上で焼き付けた。次いで、Cary 400 Bio UV-Visible Spectrophotometerを使って、両方の膜の193nmの吸光度を測定した。この2つの膜の吸光度の差は、0.03μm−1であることが分かった。これは、このジメチル(2−チエニル)スルホニウムペルフルオロブタンスルホネート(対ポリマー0.0045モル%)からの寄与である。
【0059】
比較のために、同じ方法でジメチル(4−トリル)スルホニウムペルフルオロブタンスルホネートの吸光度を測定した。同じ濃度(対ポリマー0.0045モル%)で、ジメチル(4−トリル)スルホニウムペルフルオロブタンスルホネートの吸光度は0.16μm−1であることが分かった。これは、ジメチル(2−チエニル)スルホニウムペルフルオロブタンスルホネートの吸光度と比べて5倍以上も高い。
【実施例3】
【0060】
リソグラフィによる評価
リソグラフィの実験のために、重量部で表した下記の材料を混ぜることにより、ジメチル(2−チエニル)スルホニウムペルフルオロブタンスルホネートPAGを含有するフォトレジスト配合物を調製した。
Figure 2005504329
【0061】
このフォトレジスト配合物を、シリコン・ウェーハ上に塗布した反射防止材料(AR19、ShipleyCompany)層上にスピン・コーティング(30秒間)した。このフォトレジスト層を、真空ホット・プレート上、約130℃で約60秒間ソフトベークし、厚みが約0.4μmの膜を生成した。次いで、このウェーハを193nmの放射線(Nikonステッパー、0.6NA)に露光した。この露光パターンはコンタクト・ホールのアレイであった。露光したウェーハは、130℃で90秒間、真空ホット・プレート上で露光後焼付けを行った。次いで、0.263N水酸化テトラメチルアンモニウム現像剤を用いて、このウェーハを(パドル)現像した。このパターンを、走査型電子顕微鏡(SEM)で検査した。180nm(ピッチ325nm)のコンタクト・ホールが解像された。
【0062】
本発明を、その好ましい実施形態に関して具体的に示し説明したが、本発明の精神および範囲を逸脱することなく、形態および詳細において上記および他の変更を行うことができることを、当分野の技術者なら理解するであろう。したがって、本発明は、説明され例証された形態および詳細だけに厳密に限定されるものではなく、頭書の特許請求の範囲の範囲内に入るものである。

Claims (10)

  1. 化学増幅型ベース・ポリマーの酸感受性側鎖を化学的に切断するための酸の発生に用いられる光酸発生剤であって、式:
    Figure 2005504329
    または
    Figure 2005504329
    の1つを有するチオフェン含有化合物を含み、
    式中、R、RまたはRの少なくとも1つが、チオフェン、あるいはアルキル、アルコキシまたはシクロアルキルで置換されたチオフェンであり、チオフェン部分を含まない残りのR、RまたはRが、それぞれ独立に、アルキル、シクロアルキルおよびアリールからなる群から選択されるか、あるいは、R、RまたはRの少なくとも2つが、4〜8個の環炭素原子を有する環状部分を形成するように共につながっており、かつYが対イオンである光酸発生剤。
  2. 前記式中のYが、ハロゲン、ペルフルオロ化アルキルスルホネート、ペルフルオロ化アリールスルホネート、ペルフルオロ化アルキルスルホニルメチド、ペルフルオロ化アルキルスルホニルイミド、ペルフルオロ化アリールスルホニルメチド、またはペルフルオロ化アリールスルホニルイミドである、請求項1に記載の光酸発生剤。
  3. 前記チオフェン含有化合物が、ジメチル(2−チエニル)スルホニウムペルフルオロ化アルキルスルホネート、ジフェニル−2−チエニルスルホニウムペルフルオロ化アルキルスルホネート、および2−チエニル−テトラヒドロチオフェニウムペルフルオロ化アルキルスルホネートからなる群から選択される、請求項1に記載の光酸発生剤。
  4. 前記チオフェン含有化合物が、ジメチル(2−チエニル)スルホニウムペルフルオロ化アルキルスルホネートである、請求項1に記載の光酸発生剤。
  5. (a)少なくとも1種の化学増幅型ベース・ポリマーと、
    (b)請求項1ないし4のいずれかの光酸発生剤である少なくとも1種の光酸発生剤と、
    (c)前記少なくとも1種の化学増幅型ベース・ポリマーを溶解する溶媒と
    を含む化学増幅型レジスト組成物。
  6. 前記少なくとも1種の化学増幅型ベース・ポリマーが、前記少なくとも1種の光酸発生剤が発生した酸で切断することができる酸感受性側鎖を含む酸感受性ポリマーである、請求項5に記載の化学増幅型レジスト組成物。
  7. 前記少なくとも1種の化学増幅型ベース・ポリマーがフェノール類含有樹脂である、請求項5に記載の化学増幅型レジスト組成物。
  8. 前記少なくとも1種の化学増幅型ベース・ポリマーが、ポリ(メタ)アクリレート、環状オレフィンと無水マレイン酸との共重合体、環状オレフィン付加重合体、環状オレフィン−無水マレイン酸−(メタ)アクリレートハイブリッドポリマーまたは環状オレフィン−(メタ)アクリレートポリマーである、請求項5に記載の化学増幅型レジスト組成物。
  9. 前記少なくとも1種の化学増幅型ベース・ポリマーが、フッ素含有ポリマーまたはケイ素含有ポリマーである、請求項5に記載の化学増幅型レジスト組成物。
  10. 基板上にパターン化材料構造を形成する方法であって、前記材料が、半導体、セラミックおよび金属からなる群から選択され、
    (a)前記材料の層を有する基板を用意するステップと、
    (b)請求項5ないし9のいずれかの化学増幅型レジスト組成物を前記基板に塗布して、前記基板上にレジスト層を形成するステップと、
    (c)前記基板を放射線にパターン露光することにより、前記放射線によって、前記レジスト層の露光領域に前記酸発生剤が酸を発生するステップと、
    (d)前記基板をアルカリ性現像剤水溶液と接触させることにより、前記現像剤溶液が前記レジスト層の一部を選択的に溶解し、パターン化レジスト構造を明らかにするステップと、
    (e)前記レジスト構造パターンの空間を通して前記材料層内へエッチングすることにより、レジスト構造パターンを前記材料層に転写するステップと
    を含む方法。
JP2003509239A 2001-06-29 2002-06-06 フォトリソグラフィ用のチオフェン含有光酸発生剤 Expired - Fee Related JP3907197B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/896,538 US6696216B2 (en) 2001-06-29 2001-06-29 Thiophene-containing photo acid generators for photolithography
PCT/US2002/018036 WO2003003120A1 (en) 2001-06-29 2002-06-06 Thiophene-containing photo acid generators for photolithography

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005504329A true JP2005504329A (ja) 2005-02-10
JP3907197B2 JP3907197B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=25406385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003509239A Expired - Fee Related JP3907197B2 (ja) 2001-06-29 2002-06-06 フォトリソグラフィ用のチオフェン含有光酸発生剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6696216B2 (ja)
JP (1) JP3907197B2 (ja)
KR (1) KR100600901B1 (ja)
CN (1) CN100432837C (ja)
TW (1) TWI261729B (ja)
WO (1) WO2003003120A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008273878A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 光酸発生剤および光反応性組成物
JP2008273879A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 光酸発生剤および光反応性組成物
WO2009069428A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. 光酸発生剤および光反応性組成物
JP2011038014A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 光酸発生剤および光反応性組成物
JP2011173863A (ja) * 2009-12-10 2011-09-08 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 光酸発生剤およびこれを含むフォトレジスト

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6723488B2 (en) * 2001-11-07 2004-04-20 Clariant Finance (Bvi) Ltd Photoresist composition for deep UV radiation containing an additive
US7001708B1 (en) * 2001-11-28 2006-02-21 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Photosensitive polymeric material for worm optical data storage with two-photon fluorescent readout
US7265431B2 (en) * 2002-05-17 2007-09-04 Intel Corporation Imageable bottom anti-reflective coating for high resolution lithography
US20040265733A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Houlihan Francis M. Photoacid generators
JP4448730B2 (ja) 2004-04-20 2010-04-14 富士フイルム株式会社 感光性組成物、該感光性組成物に用いられる化合物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法
US7235344B2 (en) * 2004-06-30 2007-06-26 Intel Corporation Energy harvesting molecules and photoresist technology
JP2006078760A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 電子線またはeuv(極端紫外光)用レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
KR101389057B1 (ko) * 2006-04-13 2014-05-13 시바 홀딩 인크 설포늄 염 개시제
US8034533B2 (en) * 2008-01-16 2011-10-11 International Business Machines Corporation Fluorine-free heteroaromatic photoacid generators and photoresist compositions containing the same
US8137874B2 (en) * 2008-01-23 2012-03-20 International Business Machines Corporation Organic graded spin on BARC compositions for high NA lithography
TWI619733B (zh) * 2012-09-15 2018-04-01 Rohm And Haas Electronic Materials Llc 包含多種酸產生劑化合物之光阻劑
US10520813B2 (en) * 2016-12-15 2019-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Extreme ultraviolet photoresist with high-efficiency electron transfer
US11022885B2 (en) * 2018-08-31 2021-06-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Photosensitive middle layer

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2166953C3 (de) * 1971-09-13 1979-05-03 The Dow Chemical Co., Midland, Mich. (V.St.A.) Antimikrobielles Mittel auf der Basis von Jodoniumsalzen
US3763187A (en) * 1972-06-22 1973-10-02 Dow Chemical Co Thienyliodonium salts
IE43648B1 (en) * 1974-10-30 1981-04-22 Ici Ltd Methods and compositions for use in animal husbandry
US4256828A (en) * 1975-09-02 1981-03-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photocopolymerizable compositions based on epoxy and hydroxyl-containing organic materials
US4024238A (en) * 1976-05-17 1977-05-17 The Dow Chemical Company Oral hygiene method
US4708925A (en) * 1984-12-11 1987-11-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photosolubilizable compositions containing novolac phenolic resin
US4855017A (en) 1985-05-03 1989-08-08 Texas Instruments Incorporated Trench etch process for a single-wafer RIE dry etch reactor
DE3721741A1 (de) * 1987-07-01 1989-01-12 Basf Ag Strahlungsempfindliches gemisch fuer lichtempfindliche beschichtungsmaterialien
CA2034400A1 (en) * 1990-04-30 1991-10-31 James Vincent Crivello Method for making triarylsulfonium hexafluorometal or metalloid salts
US5087554A (en) * 1990-06-27 1992-02-11 Eastman Kodak Company Stabilization of precipitated dispersions of hydrophobic couplers
US5250392A (en) 1991-02-04 1993-10-05 Ocg Microelectronic Materials, Inc. Process of developing a negative-working radiation-sensitive photoresist containing cyclized rubber polymer and contrast enhancing azo dye
US5250829A (en) 1992-01-09 1993-10-05 International Business Machines Corporation Double well substrate plate trench DRAM cell array
DE59306590D1 (de) 1992-12-04 1997-07-03 Ocg Microelectronic Materials Positiv-Photoresist mit verbesserten Prozesseigenschaften
JP3271359B2 (ja) 1993-02-25 2002-04-02 ソニー株式会社 ドライエッチング方法
US5374500A (en) * 1993-04-02 1994-12-20 International Business Machines Corporation Positive photoresist composition containing photoacid generator and use thereof
JP2570979B2 (ja) 1993-09-17 1997-01-16 日本電気株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
US5562801A (en) 1994-04-28 1996-10-08 Cypress Semiconductor Corporation Method of etching an oxide layer
US5593812A (en) 1995-02-17 1997-01-14 International Business Machines Corporation Photoresist having increased sensitivity and use thereof
US5773194A (en) * 1995-09-08 1998-06-30 Konica Corporation Light sensitive composition, presensitized lithographic printing plate and image forming method employing the printing plate
US5744376A (en) 1996-04-08 1998-04-28 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte, Ltd Method of manufacturing copper interconnect with top barrier layer
US5618751A (en) 1996-05-23 1997-04-08 International Business Machines Corporation Method of making single-step trenches using resist fill and recess
US5821169A (en) 1996-08-05 1998-10-13 Sharp Microelectronics Technology,Inc. Hard mask method for transferring a multi-level photoresist pattern
KR100245410B1 (ko) * 1997-12-02 2000-03-02 윤종용 감광성 폴리머 및 그것을 이용한 화학증폭형 레지스트 조성물
US6187504B1 (en) * 1996-12-19 2001-02-13 Jsr Corporation Radiation sensitive resin composition
US5801094A (en) 1997-02-28 1998-09-01 United Microelectronics Corporation Dual damascene process
JP3859181B2 (ja) 1997-03-27 2006-12-20 東京応化工業株式会社 導電パターン形成方法
JP3859182B2 (ja) 1997-03-27 2006-12-20 東京応化工業株式会社 ネガ型ホトレジスト組成物
US6074800A (en) 1998-04-23 2000-06-13 International Business Machines Corporation Photo acid generator compounds, photo resists, and method for improving bias
TWI250379B (en) * 1998-08-07 2006-03-01 Az Electronic Materials Japan Chemical amplified radiation-sensitive composition which contains onium salt and generator
ATE315245T1 (de) * 1999-09-17 2006-02-15 Jsr Corp Strahlungsempfindliche harzzusammensetzung
KR100481601B1 (ko) * 1999-09-21 2005-04-08 주식회사 하이닉스반도체 광산 발생제와 함께 광염기 발생제를 포함하는 포토레지스트 조성물
JP3351424B2 (ja) * 1999-12-28 2002-11-25 日本電気株式会社 スルホニウム塩化合物及びレジスト組成物、並びにそれを用いたパターン形成方法
JP3972568B2 (ja) * 2000-05-09 2007-09-05 住友化学株式会社 化学増幅型ポジ型レジスト組成物及びスルホニウム塩

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008273878A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 光酸発生剤および光反応性組成物
JP2008273879A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 光酸発生剤および光反応性組成物
WO2009069428A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. 光酸発生剤および光反応性組成物
US8216768B2 (en) 2007-11-28 2012-07-10 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Photoacid generator and photoreactive composition
JP5738530B2 (ja) * 2007-11-28 2015-06-24 住友精化株式会社 光酸発生剤および光反応性組成物
JP2011038014A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 光酸発生剤および光反応性組成物
JP2011173863A (ja) * 2009-12-10 2011-09-08 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 光酸発生剤およびこれを含むフォトレジスト

Also Published As

Publication number Publication date
TWI261729B (en) 2006-09-11
CN100432837C (zh) 2008-11-12
KR20040030639A (ko) 2004-04-09
US20030008230A1 (en) 2003-01-09
WO2003003120A1 (en) 2003-01-09
US6696216B2 (en) 2004-02-24
JP3907197B2 (ja) 2007-04-18
CN1518684A (zh) 2004-08-04
KR100600901B1 (ko) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516963B2 (ja) フルオロスルホンアミド含有ポリマーを有するネガ型レジスト組成物およびパターン形成方法
JP4297408B2 (ja) 厚膜フォトレジストとこれらの使用方法
KR100940053B1 (ko) 광활성 화합물의 혼합물을 포함하는 원자외선리소그래피용 포토레지스트 조성물
JP3907197B2 (ja) フォトリソグラフィ用のチオフェン含有光酸発生剤
JP5066405B2 (ja) 電子線、x線又はeuv用レジスト組成物及び該組成物を用いたパターン形成方法
JP2009053518A (ja) 電子線、x線またはeuv用レジスト組成物及び該レジスト組成物を用いたパターン形成方法
JP2009069381A (ja) 電子線、x線またはeuv用レジスト組成物及び該組成物を用いたパターン形成方法
WO2013146812A1 (ja) 感活性光線性又は感放射線性組成物、それを用いたレジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、レジストパターン形成方法、及びフォトマスク
JP2004525425A (ja) 複数の酸不安定部分を含むペンダント基を有するポリマーを含んだレジスト組成物
US20090181319A1 (en) Aromatic fluorine-free photoacid generators and photoresist compositions containing the same
US8871429B2 (en) Fluorine-free fused ring heteroaromatic photoacid generators and resist compositions containing the same
KR101274399B1 (ko) 불소를 함유하지 않는 헤테로방향족 광산 발생제 및 그것을 함유하는 포토레지스트 조성물
JP4356090B2 (ja) シリコン含有レジスト組成物、およびパターニングされた材料を基板上に形成する方法(2層式リソグラフィ用の低シリコン・ガス放出レジスト)
JP4568667B2 (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JPH09325473A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH05265213A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH09143146A (ja) スピロビインダンフェノールスルホン酸エステルおよびその用途
JP5712157B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性組成物、これを用いたレジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、パターン形成方法、及び、フォトマスク

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070111

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20070111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees