JP2005504208A - 内燃機関の排気ガス後処理装置用還元剤ポンプ - Google Patents

内燃機関の排気ガス後処理装置用還元剤ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2005504208A
JP2005504208A JP2003530992A JP2003530992A JP2005504208A JP 2005504208 A JP2005504208 A JP 2005504208A JP 2003530992 A JP2003530992 A JP 2003530992A JP 2003530992 A JP2003530992 A JP 2003530992A JP 2005504208 A JP2005504208 A JP 2005504208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
reducing agent
spring
base
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003530992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4095553B2 (ja
Inventor
レンケ、ゾンヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Matthey Catalysts Germany GmbH
Original Assignee
Johnson Matthey Catalysts Germany GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Matthey Catalysts Germany GmbH filed Critical Johnson Matthey Catalysts Germany GmbH
Publication of JP2005504208A publication Critical patent/JP2005504208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4095553B2 publication Critical patent/JP4095553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B17/00Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • F04B17/03Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by electric motors
    • F04B17/04Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by electric motors using solenoids
    • F04B17/046Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by electric motors using solenoids the fluid flowing through the moving part of the motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1433Pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Electromagnetic Pumps, Or The Like (AREA)

Abstract

還元剤ポンプのポンプ本体(111)をその両端部で閉鎖するポンプ吸入部(116)と排出部(117)の少なくとも一方を2分割型に構成し、ポンプ吸入部と排出部の少なくとも一方の一部(118、136)を各々ばね部材(126)により閉鎖部(120)に対して押圧し、ばね部材のばね力によって与えられる押圧力を超えたとき上記一部と閉鎖部との間に相対運動を引き起こすことで、ポンプ本体の内部に存在する還元剤の凍結による体積増加を吸収し、還元剤ポンプ(11)の損傷を防止する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、請求項1の前文に記載の内燃機関の排気ガス後処理装置用還元剤ポンプに関する。
【0002】
過剰空気で動作する内燃機関、特にディーゼル機関の窒素酸化物排出の防止は、気中の窒素(N2)と水蒸気(H2O)に対する選択接触還元技術(SCR)で行っている。還元剤として、アンモニアガス(NH3)、アンモニア水溶液或いは尿素水溶液を用いる。その場合、尿素をアンモニア触媒として用い、配量装置によって加水分解触媒の前で排気管内に噴射し、そこで加水分解によってアンモニアに変換し、更に本来のSCR触媒又はDENOX(窒素酸化物除去)触媒内で窒素酸化物を減少させる。
【0003】
この種の配量装置は、主要部品として還元剤タンク、ポンプ、圧力調節器、圧力センサおよび配量弁を備える。ポンプは還元剤タンクに貯蔵した還元剤を配量弁に供給し、この配量弁により還元剤を加水分解触媒の上流側で排気ガス中に噴射する。制御装置の出力信号に応じ、配量弁に内燃機関の運転パラメータに応じて決定した実際に必要な量の還元剤を導入する(独国特許第19743337号明細書)。
【0004】
水溶液中に存在しアンモニアを分離する物質、例えば尿素等の物資は、貯蔵、操作、給送および配量の問題を技術的に容易に解決できる利点を持つ。この水溶液の欠点は、一定の温度の下で、水溶液とした物質の濃度に応じて凍結の危険性があることである。
【0005】
SCRシステムで還元剤として用いられる、典型的に濃度32%の尿素水溶液は、−11℃の凝固点を持つ。そこで、システムの稼働開始後、受容可能な期間中、−11℃以下の環境温度の下で全システム部品の機能性を保障し、かつ運転中継続してシステム構成部品の凍結を防止すべく、配量装置の加熱装置を設けねばならない。
【0006】
主要部品の一つは還元剤ポンプである。尿素水溶液のクリープ特性のため、装置の封止性に対し高度の要求がなされるので、一般に軸通過部なしのポンプ、即ち静止型パッキングのみを備えるポンプが用いられる。ダイヤフラムポンプも往復ピストンポンプもこの条件を満たしている。内燃機関における排気ガス後処理のための還元剤として用いられる尿素水溶液の配量のため、特に電磁駆動型の往復ピストンポンプが用いられる。
【0007】
ここで往復ピストンポンプには、原理的にポンプピストンの静止時、ピストン逆流防止弁と排出側逆流防止弁の間の容積の流体が閉じ込められる問題がある。この流体容積は、ポンプの構造に応じて少なくともポンプピストンのストローク容積と同じ大きさを持つ。仮に還元剤の凍結点以下の温度で還元剤がポンプ排出側で既に凍結しているなら、閉じこめられた還元剤の体積増加をもはや吸収できない。ピストン逆流防止弁が還元剤タンクの方向への圧力補償を行えず、ポンプは圧力上昇に伴い損傷を来す。
【0008】
独国特許出願公開第4432577号明細書で、選択接触還元法の原理で動作する排気ガス浄化装置の一部に、停止時間中および用いる還元剤溶液の凍結点以下でのこの種装置の運転を可能とすべく、凍結損傷の防止装置を設けることは公知である。そのため、この装置は、還元剤溶液用の熱絶縁型の貯蔵タンクとそれに接続され流体用の排出開口に連通する導入管とを備える。導入管には加圧状態のガスの作用を受ける逆流防止弁を設ける。その際、貯蔵タンクと導入管を、熱交換器に熱を供給する電気加熱器で加熱する。
【0009】
独国特許第3610882号明細書で、ピストンの周囲に内、外側パッキングを有し、ピストン棒に装着された多分割型ピストンを持ち、固体を含み又は不含の流体を供給する二重作用ピストンポンプが公知である。ピストン棒に、スクレーパリングを有するピストンヘッドを設け、更に両パッキング間に引っ張りばねを配置している。多分割型ピストンは、内・外側ケースおよび該両者間に配置した弾性部材を持ち、引っ張りばねの中心部に配置したケース型ばねを備える。内側ケースはピストン棒部分の周りに固定配置され、剥離リングを有する外側ケースは外側パッキングのカウンタプレートである。この構成により、耐凍結型のポンプが得られる。ポンプ室からの給送媒体の排出、即ち引き抜き後そしてポンプ内に媒体が残留している場合、ポンプを厳寒時に自動的に運転し破壊を防ぐ。ポンプ内の氷結により生ずる体積膨張はケース型ばねの伸長によって補償する。
【0010】
独国特許出願公開第10129592号明細書は、内燃機関を搭載した自動車の排気ガス導管のための機内還元剤給送装置を開示する。該装置は排気ガス導管内に還元剤を噴射するノズルを備える。還元剤給送のためのノズルに伝送管を接続している。またノズルに対向して、伝送管に接続した排出口を持つハウジングを設けている。該ハウジングは、混合室を形成する前端部と、圧縮空気および還元剤の両吸入口を持つ主本体とを有する。電気的に駆動され、露出状態のコイルを有する流体測定ポンプを、圧縮空気吸入口を経てハウジングに供給される空気により冷却する。流体測定装置は、ハウジング還元剤吸入口に接続された吸入口を備える。
【0011】
本発明の課題は、内燃機関の排気ガス後処理装置用還元剤ポンプを、ポンプで供給する還元剤の凍結点以下の温度でも、排気ガス後処理装置のより確実な運転が保証できるように構成することである。
【0012】
この課題は、請求項1に記載の特徴事項により解決される。
【0013】
本発明の基本的な考え方は、ポンプ本体をその両端部で閉鎖するポンプ吸入部と排出部の少なくとも一方を2分割型とし、ポンプ吸入部と排出部の少なくとも一方の一部を各々ばね部材により閉鎖部に対して押圧し、ばね部材のばね力により与える押圧力を超えたとき、上記一部と閉鎖部との間に相対運動を引き起こすことを可能にすることにある。
【0014】
このことは、ポンプ本体内部に存在する還元剤の凍結による体積増加を吸収し、それにより還元剤ポンプの損傷を回避できるという効果を奏する。
【0015】
次に図面を参照し、本発明の好ましい構成について更に詳細に説明する。
【0016】
図1は、過剰空気で駆動され、付属する排気ガス後処理装置を備えた内燃機関を極端に簡略化したブロック図で示す。ここには、本発明の理解に必要な部分のみを示している。特に動力用燃料の通流系統の図示は省略している。この実施例は内燃機関としてディーゼル機関を示し、排気ガスを後処理するための還元剤として尿素水溶液を用いている。
【0017】
燃焼に必要な空気を、吸気マニホルド2を経て内燃機関1に導入する。噴射装置3は、例えば動力燃料KSTを内燃機関1のシリンダに直接噴射する噴射弁を備えた高圧蓄積噴射装置(共通レール)として構成できる。内燃機関1の排気ガスは排気管4を経て排気ガス後処理装置5に流し、そこから図示しない消音器を経て大気中に排出する。
【0018】
内燃機関1の制御・調節のため、公知の内燃機関制御装置6を、略示したデータ・制御ライン7を経て内燃機関1に接続している。このデータ・制御ライン7を経て、内燃機関1と内燃機関制御装置6との間でセンサ(例えば、吸入空気や、充填空気、冷却材のための温度センサ、更に負荷センサ、速度センサ等)の検知信号および能動部品(例えば噴射弁、調節回路)用の制御信号を伝送する。
【0019】
排気ガス後処理装置5は、直列に配置した、詳細には図示しない複数の触媒ユニットを内蔵する還元触媒8を備える。還元触媒8の上流側および下流側の少なくとも一方に、付加的に各々酸化触媒を配置する(図示省略)。更に、電気的に駆動制御される還元剤供給用の還元剤ポンプ11を持つ還元剤収容タンク10に、配量制御装置9を付設している。
【0020】
還元剤として、この実施例では尿素水溶液を使用し、それを還元剤収容タンク10に収容している。還元剤収容タンク10は電気ヒータ12を備えると共に、還元剤収容タンク10内の尿素水溶液の温度や充填状態を検知するセンサ13、14を備えている。更に配量制御装置9には、還元触媒8の上流側に配置した温度センサおよび還元触媒8の下流側に配置した排気ガス測定捕集装置、例えばNOxセンサの信号も入る(図示省略)。
【0021】
配量制御装置9は、必要なら還元剤収容タンク10から、還元剤ポンプ11により導入管16を経て尿素水溶液を導入する電磁配量弁15を制御する。導入管16には、配量システムの圧力を検知し、その信号を配量制御装置9に送出する圧力センサ18を設けている。配量弁15による尿素水溶液の噴射は、還元触媒8の上流側の排気管4内で行う。
【0022】
内燃機関1の駆動時、排気ガスは排気管4を通って矢印方向に流れる。
【0023】
相互のデータ伝送のため、配量制御装置9を電気的なバスシステム17を経て内燃機関制御装置6に接続している。バスシステム17を経て、配量すべき尿素水溶液量を計算するのに適当な運転パラメータ、例えばマシン速度、空気量、動力燃料の量、噴射ポンプの制御パス、排気ガスマスフロー、運転温度、充填空気温度、噴射開始等の関連する運転パラメータを配量制御装置9に入力する。
【0024】
排気ガス温度とNOx成分の検知に関連するこれらパラメータと測定値を基に、配量制御装置9が尿素水溶液の必要噴射量を計算し、略示した電気配線を経て配量弁15に対応した電気信号を送る。排気管4内への噴射により尿素が加水分解され、混合が起る。触媒ユニット内では、排気ガス内のNOxを触媒作用によりN2とH2Oに還元する。
【0025】
尿素水溶液を排気管4内に注入する配量弁15は、ほぼ通常の低圧ガソリン噴射弁に相当し、例えば排気管4の壁に固定した弁取り付装置に取り外し自在に取り付けられる。
【0026】
図2は、還元剤水溶液を供給する還元剤ポンプ11を断面図で示す。このポンプ11は電磁往復ピストンポンプとして構成され、しばしば電磁ピストンポンプとも呼ばれる。還元剤ポンプ11はシリンダ型ポンプ本体111と、その内面上を滑動する、詳細には示さない巻線コイルを持つ電磁石112を備える。巻線コイルはコイル支持体113に装着する。ポンプ本体111は、その直径に比べて薄い壁厚の円筒114を備える。円筒114は耐還元剤性の材料、例えば特殊鋼からなる。円筒114内に、電磁石112の巻線コイルの駆動に伴い前後動するピストン115がある。
【0027】
円筒114の自由端は、2分割型に構成したポンプ吸入部116と、同様に2分割型に構成したポンプ排出部117とにより閉鎖される。
【0028】
ポンプ吸入部116は、一体のシリンダ状基体118とシリンダ状閉鎖部120からなる。基体118は円筒114の内径に対応し、円筒114内に突出している。また基体118の、円筒114から突出する端部に、基体118より小径のシリンダ状接続片119を備える。閉鎖部120は、基体118を円筒114内に固定し、接続片119は還元剤導管、特にホースを還元剤収容タンク10に接続する(図1)。
【0029】
閉鎖部120は、接続片119が貫通する中心貫通孔121と、その段付き部外周面のねじ部122を備える。ねじ部122はコイル支持体113の連結部124に形成した対向ねじ部123とねじ結合する。連結部124は、コイル支持体113の端面から突出するリングとして形成し、その内径は円筒114の直径より大きい。その際、連結部124の軸方向長さは、基体118を円筒114内に挿入し、閉鎖部120によりねじ止めした後、コイル支持体113の端面とそれに対向する閉鎖部120の対向面の間にシリンダ室125状の中空空間が生ずるよう設定する。該シリンダ室125内に閉鎖部120をねじ込んだ際基体118を円筒114内に弾性的に固定すべく、ばね部材126を配置する。ばね部材126として、図2は皿ばねを示す。しかし、他のばね部材、例えば渦巻きばねや板ばね、その他類似のばね部材も使用できる。
【0030】
基体118は、外周部にラジアルパッキング127を装着するための、詳細には図示しない周方向溝を持つ。ラジアルパッキング127として、所謂Oリングが適する。
【0031】
基体118とそれに合わせて形成した接続片とは、還元剤をピストン115に導く貫通中心通流路128を備える。ピストン115も、同様にポンプ吸入部116に対向する側に空間135を有し、その中にピストン逆流防止弁130を配置している。この弁130は、図示の場合、周知のボールとそれに作用するばね部材を備え、通流路129を必要に応じて閉鎖するようになっている。
【0032】
ポンプ排出部117はポンプ吸入部116とほぼ同様の構造を持つ。ここでは相違点のみを説明する。ポンプ排出部117の円筒状基体136は、その中央通流路128内にピストン115の対向する側に空間132を備えており、その中に排出逆流防止弁131を配置している。この弁131は、図示の場合、周知のボールとそれに作用するばね部材とを備え、通流路128を必要に応じて閉鎖する。
【0033】
ポンプ排出部117の基体の自由端に形成した接続片133は、還元剤導管、特にホースの接続のために用いる。この導管を、配量弁15(図1)に間接又は直接に導く。
【0034】
円筒114内に、ピストン115のポンプ排出部117に対向する端面と、ポンプ排出部117の基体のピストン115に対向する端面とで中間空間を画定し、該空間内にピストン115をポンプ吸入部116の方向に押圧するばね部材134を設けている。
【0035】
以上の配置により、往復ピストンポンプ11を還元剤の凍結時の過圧力に基づく破壊、即ち還元剤の体積増加による破壊から確実に保護できる。特定の過大な圧力の発生時、基体118がばね部材126のばね力に対抗して外側へ押圧される。ばね部材126は、例えば実験によって確かめられる最大圧力と円筒114の断面積との積に相当する一定の力を考慮して設計する。その結果往復ピストンポンプ11内に存在する還元剤の体積増加を基体118の軸方向変位で吸収できる。基体118と円筒114の間のラジアルパッキングは、Oリングによりその軸方向変位を可能とする。
【0036】
図2を参照し、ポンプの吸入部と排出部を、弾性的に支持する実施例につき説明する。しかしその際ポンプの一側、特に吸入側のみを弾性的に支持してもよい。その際、ポンプ排出部117を一体に構成できる。即ち基体と閉鎖部を単一部材とし、コイル支持体にねじ止めできる。
【0037】
以上の往復ピストンポンプの動作原理(ピストンの往復動作、不確実な自己吸引)に基づいて、ポンプは還元剤タンクのレベル以下に配置する(図1)。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明による還元剤ポンプを備える排気ガス後処理装置を付設した内燃機関のブロック図である。
【図2】還元剤ポンプの詳細を示す縦断面図である。
【符号の説明】
【0039】
1 内燃機関、2 吸気マニホルド、3 噴射装置、4 排気管、5 排気ガス後処理装置、6 内燃機関制御装置、7 データ制御ライン、8 還元触媒、9 配量制御装置、10 還元剤収容タンク、11 還元剤ポンプ、12 電気ヒータ、13、14、18 センサ、15 配量弁、16 導入管、17 バスシステム、111 ポンプ本体、112 電磁石、113 コイル支持体、114 円筒、115 ピストン、116 ポンプ吸入部、117 ポンプ排出部、118、136 基体、119、133 接続片、120 閉鎖部、121 中心貫通孔、122、123 ねじ部、124 連結部、125 シリンダ室、126、134 ばね部材、127 ラジアルパッキング、128、129 通流路、130、131 逆流防止弁、132、135 空間

Claims (8)

  1. 内燃機関の排気ガス後処理装置に還元剤水溶液を供給する還元剤ポンプにおいて、
    シリンダ状ポンプ本体(111)と、
    電磁石(112)を収容し、ポンプ本体(111)を取り囲むコイル支持体(113)と、
    電磁石(112)の制御に伴いポンプ本体(111)内に軸方向運動を生ずるピストン(115)と、
    ポンプ本体(111)をその両端部で閉鎖するポンプ吸入部(116)およびポンプ排出部(117)とを備え、
    ポンプ吸入部(116)およびポンプ排出部(117)の少なくとも一方は2分割型に構成され、かつポンプ吸入部(116)およびポンプ排出部(117)の少なくとも一方の一部(118、136)は各々ばね部材(126)により閉鎖部(120)に対して押圧され、ばね部材(126)のばね力によって与えられる押圧力を超えたとき前記一部(118、136)と閉鎖部(120)の間に相対運動を引き起こすポンプ。
  2. ポンプ吸入部(116)およびポンプ排出部(117)の少なくとも一方が、ポンプ本体(111)内に突出するシリンダ状基体(118、136)および閉鎖部(120)を備えることを特徴とする請求項1記載のポンプ。
  3. 基体(118、136)がポンプ本体(111)内に変位可能に支持され、閉鎖部(120)がコイル支持体(113)に固定されたことを特徴とする請求項2記載のポンプ。
  4. 基体(118、136)および閉鎖部(120)の相対向する両端面間にばね部材(126)が配置されたことを特徴とする請求項3記載のポンプ。
  5. ばね部材(126)が皿ばね、板ばね又は渦巻きばねとして構成されたことを特徴とする請求項1又は4記載の還元剤ポンプ。
  6. 閉鎖部(120)がコイル支持体(113)にねじ止めされたことを特徴とする請求項1又は3記載の還元剤ポンプ。
  7. 基体(118、136)が還元剤用導管を受けるための接続片(119)を備えることを特徴とする請求項2から4の1つに記載のポンプ。
  8. 基体(118、136)がその外周部に、ラジアルパッキング(127)を挿入する溝を備え、基体(118、136)がポンプ本体(111)内で軸方向に運動したときラジアルパッキング(127)が封止性を保障することを特徴とする請求項2から4の1つに記載のポンプ。
JP2003530992A 2001-09-25 2002-09-24 内燃機関の排気ガス後処理装置用還元剤ポンプ Expired - Lifetime JP4095553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10147172A DE10147172C2 (de) 2001-09-25 2001-09-25 Reduktionsmittelpumpe für eine Abgasnachbehandlungsanlage einer Brennkraftmaschine
PCT/DE2002/003596 WO2003027454A1 (de) 2001-09-25 2002-09-24 Reduktionsmittelpumpe für eine abgasnachbehandlungsanlage einer brennkraftmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005504208A true JP2005504208A (ja) 2005-02-10
JP4095553B2 JP4095553B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=7700180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003530992A Expired - Lifetime JP4095553B2 (ja) 2001-09-25 2002-09-24 内燃機関の排気ガス後処理装置用還元剤ポンプ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7316545B2 (ja)
EP (1) EP1430204B1 (ja)
JP (1) JP4095553B2 (ja)
AT (1) ATE288025T1 (ja)
DE (2) DE10147172C2 (ja)
WO (1) WO2003027454A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263006A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nissan Diesel Motor Co Ltd 排気浄化装置
JP2008138583A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Denso Corp エンジンの排気浄化装置
CN103261601A (zh) * 2010-12-27 2013-08-21 博世株式会社 排气净化系统及排气净化系统的控制方法
KR102080464B1 (ko) * 2018-11-29 2020-02-24 주식회사 화영 동파 방지 기능을 갖춘 솔레노이드 펌프

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050175481A1 (en) * 2002-09-23 2005-08-11 Harbuck E. S. Low cost fuel pump and filter assembly
ITTO20030400A1 (it) 2003-05-30 2004-11-30 Buzzi Srl Micropompa elettromagnetica alternativa, particolarmente
JP2007504396A (ja) * 2003-09-02 2007-03-01 ヒドラウリク・リンク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ディーゼルエンジンのための排ガス後処理媒体、特に尿素水溶液を搬送するためのポンプ
DE10361867B4 (de) * 2003-12-29 2006-05-24 Hydraulik-Ring Gmbh Abgasnachbehandlungseinrichtung
DE102004025062B4 (de) * 2004-05-18 2006-09-14 Hydraulik-Ring Gmbh Gefriertaugliches Dosierventil
DE102004026866A1 (de) * 2004-06-02 2005-12-22 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren und Vorrichtung zum Beheizen eines in einem Behälter eines Kraftfahrzeugs mitgeführten Reduktionsmittels zur Abgasnachbehandlung
WO2006050318A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-11 Philip Morris Usa Inc. Reducing agent metering system for reducing nox in lean burn internal combustion engines
DE102005017402A1 (de) * 2005-04-15 2006-10-19 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren und Vorrichtung zur dosierten Bereitstellung eines, insbesondere als Feststoff vorliegenden, Reduktionsmittels für Abgassysteme
US7578321B2 (en) * 2005-10-13 2009-08-25 Ford Global Technologies, Llc Freeze protection for on-board vehicle emissions treatment system
ATE512300T1 (de) * 2006-07-12 2011-06-15 Delphi Tech Holding Sarl Dosierpumpe für eines reduktionsmittels
DE102007004687B4 (de) 2007-01-25 2012-03-01 Hydraulik-Ring Gmbh Volumensmengenabgabeeinheit und Verfahren zur Kalibrierung der Druckausgangssignal-Volumensmenge-Charakteristik
US8024922B2 (en) 2007-03-30 2011-09-27 Continental Automotive Systems Us, Inc. Reductant delivery unit for selective catalytic reduction
EP1985855A1 (de) * 2007-04-25 2008-10-29 MSG Mechatronic Systems GmbH Kolben einer Schwingkolbenpumpe
DE102007026892A1 (de) * 2007-06-11 2008-12-18 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum dosierten Einspritzen eines flüssigen Abgasnachbehandlungsmittels
FR2919666B1 (fr) * 2007-08-03 2009-10-09 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de gestion d'un circuit de distribution d'un reactif dans une ligne d'echappement
DE102008003020B4 (de) * 2008-01-02 2014-05-28 Hahn-Schickard-Gesellschaft für angewandte Forschung e.V. Fluidikvorrichtung für kontrolliertes Handhaben von Flüssigkeiten und Fluidiksystem mit einer Fluidikvorrichtung
DE102008010073B4 (de) 2008-02-19 2010-10-21 Thomas Magnete Gmbh System und Verfahren zum Dosieren eines Fluids
DE102008012780B4 (de) 2008-03-05 2012-10-04 Hydraulik-Ring Gmbh Abgasnachbehandlungseinrichtung
EP2101059A1 (de) 2008-03-13 2009-09-16 MSG Mechatronic Systems GmbH Schwingkolbenpumpe
US20090301064A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Eugen Maier Urea pump assembly for an exhaust gas treatment system
DE102008054803A1 (de) * 2008-12-17 2010-06-24 Robert Bosch Gmbh Eisdruckkanal-Element
US7845336B2 (en) * 2008-12-18 2010-12-07 Caterpillar Inc Fuel delivery system having electric pump
DE102009035940C5 (de) 2009-08-03 2017-04-20 Cummins Ltd. SCR-Abgasnachbehandlungseinrichtung
DE102010061094A1 (de) 2009-12-07 2011-06-22 Manfred Zucht Ventilkörper
US20110232270A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Burkitt Joseph S Fuel system having multi-functional electric pump
DE102010028863A1 (de) * 2010-05-11 2011-11-17 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Reduktion von Schadstoffen im Abgasstrom eines Verbrennungsmotors
DE102010036109B4 (de) 2010-09-01 2016-12-22 Thomas Magnete Gmbh Überdruckschutzanordnung
DE102010061222B4 (de) 2010-12-14 2015-05-07 Cummins Ltd. SCR-Abgasnachbehandlungseinrichtung
DE202010013123U1 (de) 2010-12-14 2011-09-12 Manfred Zucht Führungsrohr für eine Schwingkolbenpumpe oder ein Magnetventil
WO2012101230A1 (en) * 2011-01-27 2012-08-02 Inergy Automotive Systems Research (Société Anonyme) Urea scr system
DE102011010644A1 (de) * 2011-02-09 2012-08-09 Emitec France S.A.S Fördereinheit für ein Reduktionsmittel
DE102011012321B4 (de) * 2011-02-25 2019-05-02 Thomas Magnete Gmbh System zur Zumessung von Fluid
US9004883B2 (en) * 2011-04-01 2015-04-14 Gm Global Technology Operations, Llc Low noise high efficiency solenoid pump
DE102012107983A1 (de) 2011-08-29 2013-02-28 Jiming Lv Schwingkolbenpumpe
US8528322B2 (en) * 2011-09-13 2013-09-10 Continental Automotive Systems Us, Inc. Reductant delivery unit for selective catalytic reduction with freeze accommodation structure
DE102012001963B4 (de) * 2012-02-02 2013-12-19 Thomas Magnete Gmbh Dosierpumpe und Verfahren zum Betrieb einer Dosierpumpe mit verschieblichem Auslassventil
DE102012009952B3 (de) * 2012-05-18 2012-11-15 Thomas Magnete Gmbh Elektromagnetische Hubkolbenpumpe mit einer vor Beschädigungen durch ein Einfrieren des Arbeitsfluids geschützten Kolbenstange
DE102012010980A1 (de) 2012-06-02 2013-12-05 Hydac Electronic Gmbh System zur Abgasnachbehandlung bei Verbrennungsmotoren
DE102012010979A1 (de) * 2012-06-02 2013-12-05 Hydac Electronic Gmbh System zur Abgasnachbehandlung bei Verbrennungsmotoren
DE102014001126A1 (de) 2014-01-28 2015-07-30 Thomas Magnete Gmbh Dosierpumpe und Verfahren zum Betrieb einer Dosierpumpe mit einem verschieblichen Auslassventil
DE102015004868A1 (de) * 2015-04-13 2016-10-13 Bernd Niethammer Pumpe für ein SCR-System in Fahrzeugen
JP6253623B2 (ja) * 2015-09-14 2017-12-27 本田技研工業株式会社 燃料遮断弁
CN105351052A (zh) * 2015-11-24 2016-02-24 天津星洁汽车排放控制系统有限公司 一种scr系统中泵内液体结冰防损坏结构
KR20180092630A (ko) * 2017-02-10 2018-08-20 엘지전자 주식회사 리니어 압축기
US10975748B2 (en) 2017-04-06 2021-04-13 Cummins Emission Solutions Inc. Pressure and flow control for fixed displacement pump in reductant dosing system
US10655523B2 (en) 2018-07-25 2020-05-19 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Reagent injector freeze protection
US10683786B2 (en) 2018-07-25 2020-06-16 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Reagent injector
DE102018120078B4 (de) * 2018-08-17 2020-10-22 Thomas Magnete Gmbh Ventil mit Schutzeinrichtung
DE102018120080B4 (de) * 2018-08-17 2020-10-15 Thomas Magnete Gmbh Ventil mit Schutzeinrichtung
CN109538449A (zh) * 2018-11-28 2019-03-29 太仓中璟机械设备有限公司 一种具备减震功能的空压机
JP2022102873A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 日本電産株式会社 振動モータ、及び、触覚デバイス
JP2022102876A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 日本電産株式会社 振動モータ、および、触覚デバイス
JP2022102878A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 日本電産株式会社 振動モータ、および、触覚デバイス

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1102555A (en) * 1964-03-14 1968-02-07 Eberspaecher Walter Electromagnetically-actuated reciprocating piston pumps for liquids
IL54107A (en) * 1978-02-22 1981-06-29 Yeda Res & Dev Electromagnetic linear motion devices
DE3610882A1 (de) * 1986-04-02 1987-10-08 Korthaus Ernst Kolbenpumpe
JPH0199981U (ja) * 1987-12-25 1989-07-05
US4998609A (en) * 1990-01-16 1991-03-12 Automotive Products Plc Damper for hydraulic clutch actuator
US5073095A (en) * 1990-04-10 1991-12-17 Purolator Product Company Whisper quiet electromagnetic fluid pump
DE4432577A1 (de) * 1994-09-13 1996-03-14 Siemens Ag Einrichtung zur Einbringung einer Flüssigkeit in ein Strömungsmedium
DE19743337C1 (de) * 1997-09-30 1999-01-07 Siemens Ag NOx-Reduktionssystem mit einer Einrichtung zur Reduktionsmitteldosierung
US6526746B1 (en) * 2000-08-02 2003-03-04 Ford Global Technologies, Inc. On-board reductant delivery assembly
JP2002130117A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Mikuni Corp 電磁駆動型プランジャポンプ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263006A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nissan Diesel Motor Co Ltd 排気浄化装置
JP4606363B2 (ja) * 2006-03-29 2011-01-05 Udトラックス株式会社 排気浄化装置
JP2008138583A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Denso Corp エンジンの排気浄化装置
JP4706627B2 (ja) * 2006-12-01 2011-06-22 株式会社デンソー エンジンの排気浄化装置
CN103261601A (zh) * 2010-12-27 2013-08-21 博世株式会社 排气净化系统及排气净化系统的控制方法
US9255511B2 (en) 2010-12-27 2016-02-09 Bosch Corporation Exhaust purification system and method for controlling exhaust purification system
KR102080464B1 (ko) * 2018-11-29 2020-02-24 주식회사 화영 동파 방지 기능을 갖춘 솔레노이드 펌프

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003027454A1 (de) 2003-04-03
US20040179960A1 (en) 2004-09-16
ATE288025T1 (de) 2005-02-15
DE50202145D1 (de) 2005-03-03
DE10147172A1 (de) 2003-04-24
EP1430204A1 (de) 2004-06-23
JP4095553B2 (ja) 2008-06-04
EP1430204B1 (de) 2005-01-26
US7316545B2 (en) 2008-01-08
DE10147172C2 (de) 2003-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4095553B2 (ja) 内燃機関の排気ガス後処理装置用還元剤ポンプ
JP2005511969A (ja) 圧力センサ組入れ形膜ポンプ
US7481049B2 (en) Device for the dosing of a reducing agent
US6513323B1 (en) Valve seat device for a metering valve of an exhaust treatment station
JP4471643B2 (ja) 選択触媒還元用の高度アンモニア供給制御
US8820053B2 (en) Method for operating a delivery device for a reducing agent and motor vehicle having a delivery device
US7278625B2 (en) Metering valve
US6192677B1 (en) Apparatus and method for the after-treatment of exhaust gases from an internal combustion engine operating with excess air
KR100859425B1 (ko) 환원제 계량 장치
JP5118755B2 (ja) 排気ガス処理デバイスのための流体噴射装置および方法
JP4981228B2 (ja) 液体の圧力を検出するための圧力センサ
US8122709B2 (en) Device for delivering a reducing agent to an exhaust system of an internal combustion engine
US20110023466A1 (en) SCR exhaust gas aftertreatment device
KR20020053870A (ko) 배기 가스 중의 질소 산화물 제거를 위한 환원제 도우징방법 및 장치
US11215100B2 (en) Reductant insertion assemblies including multiple metering assemblies and a single pump
WO2013028714A1 (en) Urea injection systems wash cycles
CN102146830A (zh) 用于将还原剂喷入内燃机的废气流中的计量系统
US7431573B2 (en) Device for generating a reducing agent/air mixture
US20190368401A1 (en) Integrated apparatus, exhaust gas post-processing system, and control method
EP2375054B1 (en) Reagent dosing system and pump
WO2015188329A1 (en) Fluid delivery system with line pressure control valve
US9371758B2 (en) Delivery device with protection against freezing, methods for operating and deactivating a delivery device and motor vehicle
CN103857888A (zh) 具有内燃机及废气通道的燃烧装置及用于内燃机的废气再处理的方法
WO2018171215A1 (zh) 集成装置、尾气后处理系统以及控制方法
US11131224B1 (en) Exhaust system having pressure sensing system with plugging-mitigation conduit forming always-open leakage path

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4095553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term