JP2005504128A - エポキシ基を含むビニルシラン化合物 - Google Patents

エポキシ基を含むビニルシラン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005504128A
JP2005504128A JP2003532503A JP2003532503A JP2005504128A JP 2005504128 A JP2005504128 A JP 2005504128A JP 2003532503 A JP2003532503 A JP 2003532503A JP 2003532503 A JP2003532503 A JP 2003532503A JP 2005504128 A JP2005504128 A JP 2005504128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
curable composition
compounds containing
vinyl
epoxy groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003532503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005504128A5 (ja
JP4309267B2 (ja
Inventor
エム. ミューザ,オサマ
Original Assignee
ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレーション filed Critical ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレーション
Publication of JP2005504128A publication Critical patent/JP2005504128A/ja
Publication of JP2005504128A5 publication Critical patent/JP2005504128A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4309267B2 publication Critical patent/JP4309267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive

Abstract

ビニルシラン基とエポキシ基を含む化合物は、硬化性組成物中で接着促進剤または主要樹脂として使用することができる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、ビニルシラン基とエポキシ基の両方を含んでいて接着促進剤または硬化性組成物として使用可能な化合物に関する。
【背景技術】
【0002】
接着組成物は、半導体パッケージやマイクロエレクトロニクスデバイスの製造・組立において、例えば集積回路チップをリードフレームやそれ以外の基板に接着したり、回路のパッケージまたは組み立てた回路をプリント配線基板に接着したりするのに使用される。リードフレームは、42Fe/58Ni合金(アロイ42)または銅で、あるいは銀またはパラジウムで被覆した銅で製造することができ、プリント配線基板はセラミックまたはラミネートで製造することができるが、一般的には優れた性能を有する接着剤でも、1以上のこのような基板上で使用する場合には不十分であることがある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
接着組成物に接着促進剤を添加することにより、あるいは接着剤として接着促進能を有する硬化性樹脂を使用することにより、この欠点を補正できる可能性がある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の一態様は、ビニルシラン基とエポキシ基の両方を含む化合物に関する。本発明の別の態様は、これらの化合物を含む硬化性組成物、例えば、接着、コーティング、または封入用組成物である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0005】
本発明の化合物は、少なくとも1つのエポキシ基と少なくとも1つのビニルシラン基を含んでいる。一般に、これらの化合物は、グリシドールまたはグリシジルエーテルポリオールをビニルシランと反応させることによって調製することができる。適切なビニルシランとしては、トリビニルクロロシラン、メチルビニルジクロロシラン、ジフェニルビニルクロロシラン及びビニルトリクロロシランなどが挙げられる。
【0006】
本発明の別の態様は、本発明の化合物を含む硬化性組成物、例えば接着剤、コーティング剤、封入剤、封止剤である。この硬化性組成物は、標準的な混合技術または混練技術を利用して調製したペーストの形態にすること、あるいは公知のフィルム形成技術を利用して調製したフィルムにすることができる。この硬化性組成物には、さらに所望により硬化剤及び所望により充填剤が含まれる。
【0007】
本発明のエポキシ/ビニルシラン化合物は、硬化性組成物の主成分になることができる。あるいは本発明のエポキシ/ビニルシラン化合物は、別の硬化性樹脂に対する接着促進剤として添加することができる。接着促進剤として使用する場合には、硬化性組成物に使用するエポキシ/ビニルシラン化合物の量は、接着を促進するのに有効な量であり、一般に、硬化性組成物の0.005〜20.0質量%である。
【0008】
本発明のビニルシラン以外に主成分として使用される硬化性樹脂の具体例としては、エポキシ樹脂、電子供与樹脂(例えばビニルエーテル、チオール−エン、芳香環に結合していて芳香環の不飽和結合と共役している炭素−炭素二重結合を含む樹脂、例えばシンナミルに由来する化合物やスチレン系出発化合物)、電子受容樹脂(例えばフマレート、マレエート、アクリレート及びマレイミド)などが挙げられる。
【0009】
適切な硬化剤は、組成物を硬化させるのに有効な量で存在している熱開始剤と光開始剤である。一般に、この量は、組成物中の全有機材料(すなわち無機充填剤は除く)の0.5〜30質量%、好ましくは1〜20質量%になろう。好ましい熱開始剤としては、過酸化物、例えば、ブチルペルオクトエート及びジクミルペルオキシド、アゾ化合物、例えば、2,2'−アゾビス(2−メチル−プロパンニトリル)及び2,2'−アゾビス(2−メチル−ブタンニトリル)などが挙げられる。好ましい光開始剤は、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社からイルガキュアという商標名で販売されている一連の商品である。硬化性組成物の中には、熱開始と光開始の両方を含むことが望ましいものがある。その場合、硬化プロセスは、照射後に熱を加えることによって、あるいは加熱後に照射を行なうことによって開始可能である。一般に、硬化性組成物は、70℃〜250℃の温度範囲で硬化し、硬化は10秒〜3時間の間に起こることになろう。実際に硬化する様子は成分が何であるかによって異なるが、当業者であれば特別な実験を行なうことなく決定することができる。
【0010】
硬化性組成物は、非伝熱性、非導電性、伝熱性、導電性の充填剤も含むことができる。適切な伝熱性、導電性の充填剤は、カーボンブラック、グラファイト、金、銀、銅、白金、パラジウム、ニッケル、アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ホウ素、ダイヤモンド及びアルミナである。適切な非伝熱性、非導電性の充填剤は、バーミキュライト、雲母、ケイ灰石、炭酸カルシウム、チタニア、砂、ガラス、溶融シリカ、フュームドシリカ、硫酸バリウム及びハロゲン化エチレンポリマー、例えば、テトラフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、塩化ビニリデン及び塩化ビニル、の粒子である。充填剤は、存在している場合には、一般に硬化性組成物の20〜90質量%の量になる。
【0011】
以下の実施例では、この明細書に開示したビニルシラン/エポキシ化合物を製造するのに用いた合成法と、硬化性組成物中での代表的なサンプルの性能を開示する。
【0012】
実施例
実施例1
一般的な合成法:アルコールをビニルシランと反応させる。1モル当量のアルコールとトリエチルアミンを0℃の乾燥トルエンの中で混合し、この混合物に、トルエンに溶解した1モル当量のビニルシランを添加する。この混合物を室温にて4時間にわたって反応させた後、溶媒を蒸発させると生成物が得られる。
【0013】
実施例2
【化1】
Figure 2005504128
【0014】
250mlの丸底フラスコに、グリシドール(10.50g、0.142モル)、トリエチルアミン(20ml)及びトルエン(50ml)を入れた。メチルビニルジクロロシラン(10.00g、0.07モル)を0℃にて緩速添加(slow-add)漏斗から一滴ずつ添加した(氷浴の中で実施)。添加終了後、氷浴を除去し、混合物を室温にて4時間にわたって撹拌した。この混合物を濾過し、濾液を250mlの丸底フラスコに入れた。溶媒を減圧下で除去したところ、生成物が85%の収率で得られた。
【0015】
実施例3
【化2】
Figure 2005504128
【0016】
250mlの丸底フラスコに、グリセロールジグリシジルエーテル(14.11g、0.07モル)、トリエチルアミン(6.98g、0.07モル)及びトルエン(50ml)を入れた。トリビニルクロロシラン(10.00g、0.07モル)を0℃にて緩速添加漏斗から一滴ずつ添加した(氷浴の中で実施)。添加終了後、氷浴を除去し、混合物を室温にて4時間にわたって撹拌した。次にこの混合物を濾過し、濾液を250mlの丸底フラスコに入れた。溶媒を減圧下で除去したところ、生成物が85%の収率で得られた。
【0017】
実施例4
【化3】
Figure 2005504128
【0018】
250mlの丸底フラスコに、エピクロンEXA-7120(34.48g、0.07モル)、トリエチルアミン(6.98g、0.07モル)及びトルエン(50ml)を入れた。トリビニルクロロシラン(10.00g、0.07モル)を0℃にて緩速添加漏斗から一滴ずつ添加した(氷浴の中で実施)。添加終了後、氷浴を除去し、混合物を室温にて4時間にわたって撹拌した。この混合物を濾過し、濾液を250mlの丸底フラスコに入れた。溶媒を減圧下で除去したところ、生成物が90%の収率で得られた。
【0019】
実施例5
【化4】
Figure 2005504128
(式中、t-Buは、t−ブチル基を表わす)。
【0020】
250mlの丸底フラスコに、エピクロンEXA-7120(34.48g、0.07モル)、トリエチルアミン(7.34g、0.073モル)及びトルエン(50ml)を入れた。メチルビニルジクロロシラン(4.88g、0.035モル)を0℃にて緩速添加漏斗から一滴ずつ添加した(氷浴の中で実施)。添加終了後、氷浴を除去し、混合物を室温にて4時間にわたって撹拌した。この混合物を濾過し、濾液を250mlの丸底フラスコに入れた。溶媒を減圧下で除去したところ、生成物が90%の収率で得られた。
【0021】
実施例6
【化5】
Figure 2005504128
【0022】
この化合物は、実施例1の一般的な合成法に従ってグリシドールをトリビニルクロロシランと反応させることにより調製した。
【0023】
実施例7
【化6】
Figure 2005504128
【0024】
この化合物は、実施例1の一般的な合成法に従ってグリシドールをジフェニルビニルクロロシランと反応させることにより調製した。
【0025】
実施例8
【化7】
Figure 2005504128
【0026】
この化合物は、実施例1の一般的な合成法に従ってエピクロンEXA-7120をメチルビニルジクロロシランと反応させた後、実施例1の一般的な合成法に従って1,4-ブタンジオールビニルエーテルと反応させることにより調製した。
【0027】
実施例9
【化8】
Figure 2005504128
【0028】
この化合物は、実施例1の一般的な合成法に従ってエピクロンEXA-7120をメチルビニルジクロロシランと反応させた後、実施例1の一般的な合成法に従ってグリシドールと反応させることにより調製した。
【0029】
実施例10
【化9】
Figure 2005504128
【0030】
この化合物は、実施例1の一般的な合成法に従ってグリシドールをビニルトリクロロシランと反応させることにより調製した。
【0031】
実施例11
硬化性組成物における性能。ビスマレイミド、スチレン官能基を有する化合物、エポキシ樹脂、硬化剤及び75質量%の銀を含む硬化性組成物を調製した。実施例2、3、4及び5のビニルシラン/エポキシ化合物をこの組成物に1質量%の割合で添加した。個々の硬化性組成物をダイ取り付け用接着剤として使用し、その接着強度テストした。
【0032】
銀をコーティングしたリードフレームに接着剤を塗布し、シリコン製ダイ(120×1200ミル)をその接着剤の上に載せ、接着剤を200℃のホット・プレート上で60秒間硬化させた。それぞれの接着剤について10個のサンプルを用意した。それぞれのダイを、240℃にてDage2400-PCダイ剪断テスターを用いてリードフレームから90°の角度方向にずらした。その結果を集めて平均し、Kgfで記録した。
【0033】
結果を以下の表に示してある。この結果から、ビニルシラン/エポキシ化合物を硬化性組成物に添加すると、ビニルシラン/エポキシ化合物なしの硬化性組成物と比べ、銀製リードフレームに対する接着力が向上することがわかる。実施例3の化合物を含む硬化性組成物は、銅製リードフレームでも結果が向上した。
【0034】
【表1】
Figure 2005504128

Claims (6)

  1. 1分子につき、少なくとも1つのエポキシ基と少なくとも1つのビニルシラン基を有する化合物。
  2. 構造式:
    Figure 2005504128
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  3. 構造式:
    Figure 2005504128
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  4. 構造式:
    Figure 2005504128
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  5. 構造式:
    Figure 2005504128
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  6. 請求項1に記載の化合物及び所望により充填剤及び所望により硬化剤を含有する硬化性組成物。
JP2003532503A 2001-09-28 2002-07-01 エポキシ基を含むビニルシラン化合物 Expired - Fee Related JP4309267B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/966,454 US6590018B2 (en) 2001-09-28 2001-09-28 Vinyl silane compounds containing epoxy functionality
PCT/US2002/020613 WO2003029255A1 (en) 2001-09-28 2002-07-01 Vinyl silane compounds containing epoxy functionality

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005504128A true JP2005504128A (ja) 2005-02-10
JP2005504128A5 JP2005504128A5 (ja) 2006-01-05
JP4309267B2 JP4309267B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=25511434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003532503A Expired - Fee Related JP4309267B2 (ja) 2001-09-28 2002-07-01 エポキシ基を含むビニルシラン化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6590018B2 (ja)
EP (1) EP1430063A1 (ja)
JP (1) JP4309267B2 (ja)
KR (1) KR100973777B1 (ja)
TW (1) TWI303248B (ja)
WO (1) WO2003029255A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017008306A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線重合性樹脂組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7183353B2 (en) * 2004-04-29 2007-02-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. UV curable coating composition
WO2017184814A1 (en) 2016-04-21 2017-10-26 Bridgestone Corporation Terminal-functionalized polymer, rubber composition containing same and related processes
BR112020008084B1 (pt) * 2017-11-23 2023-11-14 Basf Se Fenil éteres, composição herbicida, processo de preparação de composições ativas, método de controle de vegetação indesejada e uso dos fenil éteres

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3770768A (en) 1971-03-01 1973-11-06 Gen Electric Aliphatically unsaturated organopolysiloxanes
US3803196A (en) 1971-03-01 1974-04-09 Gen Electric Aliphatically unsaturated organopolysiloxanes
US3944707A (en) * 1973-04-02 1976-03-16 Owens-Corning Fiberglas Corporation Glass fibers coated with compositions containing complex organo silicon compounds
JPS57141447A (en) 1981-02-27 1982-09-01 Toshiba Silicone Co Ltd Polyorganosiloxane composition curable at room temperature
GB8531568D0 (en) 1985-12-21 1986-02-05 Dow Corning Sa Curable organopolysiloxane compositions
JPS6469607A (en) 1987-09-11 1989-03-15 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Manufacture of modified acrylic copolymer
JPH0813825B2 (ja) 1987-09-11 1996-02-14 東芝シリコーン株式会社 エポキシ基含有有機ケイ素化合物
JPH02251556A (ja) 1989-03-25 1990-10-09 Toshiba Silicone Co Ltd 変性アクリルゴム組成物
JP3836925B2 (ja) 1997-01-22 2006-10-25 株式会社日本触媒 液晶表示板用スペーサーの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017008306A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線重合性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003029255A1 (en) 2003-04-10
US6590018B2 (en) 2003-07-08
KR100973777B1 (ko) 2010-08-03
JP4309267B2 (ja) 2009-08-05
US20030083452A1 (en) 2003-05-01
EP1430063A1 (en) 2004-06-23
KR20040047840A (ko) 2004-06-05
TWI303248B (en) 2008-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4541599B2 (ja) アリル基またはビニル基を有するエポキシ樹脂を含有するダイ結合性接着剤
KR100700121B1 (ko) 실란, 카바메이트 또는 우레아, 및 공여체 또는 수용체작용기를 함유하는 접착 촉진제
JP2006037107A (ja) 半導体パッケージに使用されるオキセタン化合物を含む組成物
TW200402409A (en) Electron donors, electron acceptors and adhesion promoters containing disulfide
JP4028431B2 (ja) 熱硬化性接着フィルム
US6809155B2 (en) Unsaturated compounds containing silane, electron donor and electron acceptor functionality
JP4309267B2 (ja) エポキシ基を含むビニルシラン化合物
TWI243818B (en) Curable compositions containing thiazole functionality
JP5107177B2 (ja) ダイボンド剤組成物
WO2003014248A2 (en) Adhesion promoting resins with cross-linking properties
TWI304414B (en) Epoxy compounds containing styrenic or cinnamyl functionality
JP3993518B2 (ja) ビニルシラン及び電子供与体又は電子受容体官能性を含有する化合物
US6570032B1 (en) Compounds containing vinyl silane and electron donor or acceptor functionality
TW200540926A (en) Semiconductor die attached to substrate with hybrid oxazoline compounds
US20040097014A1 (en) Semiconductor package with a die attach adhesive having silane functionality
CN1269825C (zh) 包含乙烯基硅烷和电子给体或受体官能度的化合物
KR20040069402A (ko) 비닐 실란 및 전자 주게 또는 받게 작용기를 함유하는화합물
JPH04369908A (ja) 水晶振動子
KR20070006544A (ko) 전자 공여기 또는 전자 수용기를 갖는 옥사졸린 유도체에의해 기판에 다이 접착된 반도체 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees