JP2005503610A - モバイルによるデジタル・レシート - Google Patents

モバイルによるデジタル・レシート Download PDF

Info

Publication number
JP2005503610A
JP2005503610A JP2003529265A JP2003529265A JP2005503610A JP 2005503610 A JP2005503610 A JP 2005503610A JP 2003529265 A JP2003529265 A JP 2003529265A JP 2003529265 A JP2003529265 A JP 2003529265A JP 2005503610 A JP2005503610 A JP 2005503610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic receipt
mobile device
terminal
commercial transaction
receipt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003529265A
Other languages
English (en)
Inventor
エス マーシャル,カール
ジェイ ザナソフォン,ローザ
ティー レイク,アダム
Original Assignee
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2005503610A publication Critical patent/JP2005503610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/16Payments settled via telecommunication systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/047Payment circuits using payment protocols involving electronic receipts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/12Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/209Specified transaction journal output feature, e.g. printed receipt or voice output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G5/00Receipt-giving machines

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

モバイル装置と電子レシートの端末との間の接続を確立することと、商取引の電子レシートを電子レシートの端末からモバイル装置に送信することとを含む、電子レシートを介した商取引の記録である。

Description

【0001】
[分野]
請求の範囲に記載されている対象物は、商取引の記録に関するものであり、特に電子レシートを介した商取引の記録に関するものである。
[背景情報]
商取引が記録される場合、多くの場合に紙のレシートを利用して記録される。紙のレシートは、一般的に購入された資産の項目リストと、資産の価格と、支払方法と、購入日と、場合によっては他の詳細とを有する。前記文脈において、資産とは、有形資産(例えばコンパクトディスクや、合板のシート)と、無形資産又は無形資産の権利(例えば音楽の演奏の記録を聞く権利や、1つのソフトウェア)との双方を参照する。前記文脈において、“購入”という言葉は、資産の所有権の変更のみならず、資産を利用する権利の取得も参照し得る。
【0002】
商取引の関係者としての顧客は、多様な理由で紙のレシートが理想より低いと見いだす場合がある。紙のレシートは容易に紛失され、時代遅れになり、又は破棄される場合がある。このことは、顧客が紙のレシートを用いて個人会計をまとめる場合に、問題になる場合がある。取引を記録することを中止する時点で紙のレシートが破損されていると、顧客は適切に記録し、又は支出を管理することができない場合がある。
【0003】
更なる例において、顧客が購入された資産のうちの少なくともいくつかを返却することによって、商取引を訂正することを望む場合に、紙のレシートの紛失が問題になる場合がある。多くの場合、取引先と商取引の他の関係者は、紙のレシートが資産の何らかの返却に伴うことを要求する。多くの場合、“レシートがなければ返金しない”という原則が適用される。例えば紙のレシートは多くの場合に容易に紛失され、破棄されるため、顧客は購入を取り消し、又は変更することができなくなる場合がある。更に、顧客が紙のレシートを提示すると、取引先は多くの場合に元の紙のレシートに取引の変更の記録を行う。この新しい記録は、多くの場合手動で行われ、紙のレシートに見られる情報をしばしばあいまいにする。その他、取引先は第2の取引として返却を扱い、第2の別の紙のレシートを発行する場合がある。通常は、顧客が元の紙のレシートと第2の返却のレシートの双方を保存すると考えられている。多くの場合、顧客はこのことを不便であると気付く。顧客が、例えば購入された資産を他の資産に交換し、一部払い戻しを受け取り、又は更なる取引の割引を受け取る場合に、類似の問題が生じる。従って、商取引を記録する改善されたシステム又は技術の必要性が存在する。
[詳細な説明]
明細書の最後の部分において対象物が特に指摘され、明確に請求される。しかし、目的と特徴と利点とともに、構成と動作方法の双方に関する請求の範囲に記載された対象物は、添付の図面と共に読まれる場合に、以下の詳細な説明を参照することによって、最もよくわかる場合がある。
【0004】
以下の詳細な説明において、この請求の範囲に記載された対象物の完全な理解を提供するために、多数の詳細が示される。しかし、請求の範囲に記載された対象物がこの特定の詳細なしで実行され得ることが、その技術に熟練した人によってわかる。その他、請求の範囲に記載された対象物をあいまいにしないように、周知の方法と手順と構成要素と回路が詳細に説明されない。
【0005】
この文脈において、電子レシートは、無形であるが識別可能な形式で表される少なくとも1つの商取引の記録である。1つの実施例において、電子レシートは、電子装置によって送信され、それによって読み取り可能な媒体に保存され得るデジタルデータファイルを含み、またそれに限定されない。当然ながら、複数の電子レシートが単一のデータファイルに一緒に集められ得ることが、その技術に熟練した人はわかる。電子レシートの説明は、決して限定することを意図するものではないが、適切に購入されたリストと、資産が購入された価格と、取引の日付と、資産が購入された取引先のデジタル署名とを含むデータファイルである場合がある。前記データファイルはまた、例えば固有の識別子を有する場合がある。他のデータを電子レシートの一部として利用することが望ましい場合があることを、その技術に熟練した人はわかるであろう。デジタル署名が、例えば暗号キー、固有のフォーマット形式、又は場合によってはプレーンテキストの識別子のような、多様な形式をとる場合があることを、その技術に熟練した人はわかるであろう。電子チケットの有効性を制御する技術が大切である場合があることを、その技術に熟練した人は更にわかるであろう。前記の技術は、レシートの許可されていない編集、又はレシートの許可されていない複製の回避を有する場合がある。前記の技術の例には、暗号化、チェックサム(checksum)の使用、又は電子レシートの取引先データベースの維持が含まれる場合があり、それらに限定されない。
【0006】
この文脈において、電子レシートの端末は、少なくとも1つの機能が商取引の電子レシートを他の装置に送信することである装置を有する。一般的に、電子レシートの端末はまた、他の装置から商取引の電子レシートを受信可能である場合があるが、それに限定されない。電子レシートの端末の説明のための例は、取引先のPOS端末につなげられる場合があり、POS端末から商取引についての情報を受信し、その取引の電子レシートを生成し、電子レシートを他の装置に送信する装置である。電子レシートの端末が取引先のPOS端末に統合され得ることを、その技術に熟練した人はわかるであろう。その他、電子レシートの端末が、電子レシートを生成又は編集する装置と物理的に離れているが、通信によってつなげられる場合があることを、その技術に熟練した人はまたわかるであろう。
【0007】
この文脈において、モバイル装置は、ストレージ要素を備え、容易に所々に動かすことが可能であり、情報を送信する機能を有する装置である。一般的にモバイル装置の重さはおよそ数ポンド又は数オンスの規模の程度である。概して、モバイル装置は5ポンド未満の重さである場合がある。モバイル装置は、ストレージ装置に保存された命令を処理する構成要素を含む場合があるが、それに限定されない。モバイル装置の例は、請求の範囲に記載された対象物が限定されるものではないが、携帯電話、個人情報端末(PDA)、スマートカード、パーソナライズされたメモリ装置、腕時計、又はパームトップのパーソナルコンピュータを含む場合がある。当然ながら、その技術に熟練した人は他の装置を認識し、それもこの文脈におけるモバイル装置と考えられ得る。
【0008】
図1は、請求の範囲に記載された対象物の実施例を示した商取引を記録する技術のフローチャートである。図1は、取引先と顧客が商取引を記録することを望む実施例を示したものである。当然ながら、前記技術が2人以上の関係者に対応するように拡張され得ることを、その技術に熟練した人はわかるであろう。加えて、請求の範囲に記載された対象物は、2人の関係者の例に示されたこの実施例に限定されない。
【0009】
動作110に示される通り、取引先と顧客が商取引を記録することを希望し、又は希望する可能性がある場合には、顧客のモバイル装置と取引先の電子レシートの端末との間の接続を確立し得る。更に特定の例として、食料雑貨を購入した後に、顧客が電子レシートを受信可能な携帯電話を有していることを、食料雑貨店の端末が検知し得る。無線プロトコルを用いて、食料雑貨店の端末が顧客の携帯電話との接続を確立し得る。取引先の電子レシートの端末と顧客の携帯電話との間の接続が多様な技術を通じて行われ得ることを、その技術に熟練した人はわかるであろう。例えば、網羅的ではないが、いくつかの可能性のある技術には、自動検知無線プロトコル、手動で起動する無線プロトコル、ドッキングステーション、又は端末とモバイル装置との間の物理ケーブルが含まれ得る。
【0010】
加えて、何らかの送信データに盗聴や妨害や変更を少なくとも部分的に阻止する実質的に安全な方法で、接続とその接続を通じた何らかの送信を確立することが望ましい場合があることを、その技術に熟練した人はわかるであろう。例えば、網羅的ではないが、いくつかの可能性のある技術には、暗号プロトコルの使用、端末とモバイル装置との間の物理ケーブルの使用、又は狭い集束ビームの使用が含まれ得る。しかし、その技術に熟練した人は、他の可能性のある技術を認識するであろう。
【0011】
動作120に示される通り、電子レシートが生成されると、それが電子レシートの端末から顧客のモバイル装置に送信され得る。前述の非限定的な特定の例を続けて、販売が完了すると、食料雑貨店の端末が電子レシートを生成し、それを顧客の携帯電話に送信し得る。電子レシートの端末が電子レシートを生成する必要がないことを、その技術に熟練した人はわかるであろう。一例として、レシートはPOS装置によって生成され、それが電子レシートの端末につなげられ得る。例えば、食料雑貨店は、電子レシートの端末をレガシーのレジに取り付けている場合がある。
【0012】
電子レシートが動作110と動作120との間に生成される必要がないことを、その技術に熟練した人はわかるであろう。レシートは事前に生成されている場合があり、モバイル装置に送信される。加えて、電子レシートがこの商取引から生成される必要がないことを、その技術に熟練した人はわかるであろう。電子レシートは以前の取引から編集又は更新され得る。例えば、電子レシートは、返金又は交換の結果として更新されている場合があり、その場でモバイル装置に送信される。
【0013】
動作130に示される通り、顧客のモバイル装置は、電子レシートの確認を提供し得る。前記特定の例において、電子レシートの全ての部分が食料雑貨店の電子レシートの端末によって適切に送信されたことを確認することを、顧客の携帯電話が自動的に検査し得る。多様な技術がレシートを確認するために利用され得ることを、その技術に熟練した人はわかるであろう。また、電子レシートが適切に検証されない場合に、例えば電子レシートが再送信されることを要求すること、又は場合によってはレシートを不完全又はその他不良として記すことのような多様な技術が用いられ得ることを、その技術に熟練した人はわかるであろう。
【0014】
動作140に示す通り、その技術のいくつかの実施例において、顧客は受理又は拒否することを要求され得る。例えば支払いが受理される前にウェイターが夕食の請求書を顧客に示すような方法において、支払いが処理される前に顧客はレシートに承認することを要求され得る。前述の例において、顧客が食料雑貨店を去る前に、商品毎に正確な価格が支払われたことを確認することを望む場合がある。顧客のレシートの受理が望ましい場合があり、実施され得る多数の理由が存在することを、その技術に熟練した人はわかるであろう。前述は単なる少しの例である。
【0015】
加えて、顧客が積極的にレシートを確認又は承認すると考えられる場合があり、そうでない場合があることを、その技術に熟練した人はわかるであろう。一例として、その代わりに、自動的に電子レシートを受理する際に利用される一式のルールでモバイル装置がプログラムされ得る。前記可能性のあるルールの多様な程度の顧客のカスタマイズが可能であることを、その技術に熟練した人はわかるであろう。技術には、例えばある状況においてレシートを自動的に受理することと、他の状況において顧客によってレシートを手動で受理することとが含まれ得る。
【0016】
動作150に示す通り、顧客の端末は、レシートが受理されたことを電子レシートの端末に通知し得る。動作155は、取引先が電子レシートのシステムに電子レシートのコピーを保存し得る実施例を示したものである。前記食料雑貨店の例を続けると、食料雑貨店は、例えば買い物の傾向を監視するため、又は他の可能性のある理由で、電子レシートをデータベースに保存し得る。取引先の電子レシートのシステムに保存された電子レシートが顧客のモバイル装置に送信されるものと同一に形成される必要がないことを、その技術に熟練した人はわかるであろう。いくつかの情報は取引先に更に望ましい場合があり、又は更に望ましくない場合がある。従って前記情報は取引先によって保存される電子レシートに影響を及ぼし得る。
【0017】
この文脈において、電子レシートのシステムは、電子レシートの端末を含み、電子レシートを生成可能なシステムを有する。電子レシートの端末に加えて、電子レシートのシステムには、例えばデータベースとPOS端末のような他の装置が含まれ得るが、それに限定されない。電子レシートのシステムの構成要素が1つ以上ある場合には、互いに物理的に離れている場合があることを、その技術に熟練した人はわかるであろう。
【0018】
動作170に示す通り、顧客が電子レシートを受理した場合、電子レシートが顧客のモバイル装置に保存される。動作160は、顧客のモバイル装置が取引先の電子レシートの端末から切断されることを示したものである。一例として、顧客が食料雑貨店を出るときに、顧客のモバイル装置が無線プロトコルの範囲を超える場合があり、顧客の携帯電話と食料雑感店の端末との間の接続が中断する。顧客は携帯電話に保存された電子レシートを備えて店を去る。顧客の装置の物理的位置、故に範囲が通信を無効にする機能を限定するものではないいくつかの通信技術が用いられ得ることを、その技術に熟練した人はわかるであろう。例えば、通信技術が例えば短距離電話であった場合、接続の無効は取引先の電子レシートの端末と顧客のモバイル装置との間の物理的距離に依存しない場合がある。動作110を実行する多様な方法が存在する通り、モバイル装置と端末との間の接続を無効にするために利用され得る多様な技術が存在することを、その技術に熟練した人はわかるであろう。
【0019】
動作163と167に示す通り、オプションで顧客は電子レシートを保管し、又は例えばInuit(商標)のQuicken(商標)やMicrosoft(商標)のMoneyのように、例えばコンピュータのような処理システムで動作し得る個人会計プログラムに電子レシートを転送し、若しくは少なくともそれにアクセス可能なフォーマットに転送する。例えば日付、取引先、購入価格の合計、購入の類型、又は場合によっては地理的位置に基づいて電子チケットを自動的に保管するような、構成可能な一式のルールに基づいてレシートが保管され得ることを、その技術に熟練した人はわかるであろう。当然ながら、前記のものは単なるいくつかの例である。その他、顧客が電子レシートを手動で保管し得ることを、その技術に熟練した人はわかるであろう。また、電子レシートの全体が個人会計ツールに送信されない場合があり、レシートに含まれる情報の単に少なくとも一部が前記ツールに送信される場合があることを、その技術に熟練した人はわかるであろう。
【0020】
加えて、電子レシート又はそれに含まれる情報の少なくとも一部は、更に静止した装置に転送され得ることを、その技術に熟練した人はわかるであろう。例えば、顧客は全ての電子レシートをパーソナルコンピュータ又は例えば紙に印刷することのような他の媒体に転送することを希望し得る。電子レシートの複製のセキュリティーと制御を提供する技術が望ましい場合があることを、その技術に熟練した人はまたわかるであろう。
【0021】
図2は、請求の範囲に記載された対象物の実施例を示した商取引の記録を利用する技術のフローチャートである。図2は、顧客がその後の商取引において商取引の記録を利用することを望む実施例を示したものである。当然ながら、この技術が2人以上の関係者に適応されるように拡張され得ることを、その技術に熟練した人はわかるであろう。加えて、請求の範囲に記載された対象物は、2人の関係者の例を示したこの1つの実施例に限定されない。
【0022】
動作210に示す通り、取引先と顧客が商取引の記録を利用することを望み、又は望む可能性があると、顧客のモバイル装置と取引先の電子レシートの端末との間の接続を確立し得る。更に特定の例として、食料雑貨店の顧客サービスデスクに近づくと、顧客が電子レシートを受信可能な携帯電話を有していることを、食料雑貨店の端末が検知し得る。無線プロトコルを用いて、食料雑貨店の端末が顧客の携帯電話との接続を確立し得る。取引先の電子レシートの端末と顧客の携帯電話との間の接続が多様な技術を通じて行われ得ることを、その技術に熟練した人はわかるであろう。例えば、網羅的ではないが、いくつかの可能性のある技術には、前述の自動検知無線プロトコル、手動で起動する無線プロトコル、ドッキングステーション、又は端末とモバイル装置との間の物理ケーブルが含まれ得る。
【0023】
動作220に示す通り、顧客は、顧客のモバイル装置に保存された電子レシートを取引先の電子レシートの端末に提示し得る。前述の非限定的な特定の例を続けて、前の日に購入した不良のモップを返却することを望む顧客が、モップが購入された際に生成された商取引の電子レシートを食料雑貨店の端末に提示し得る。電子レシートを取引先の端末に全部又は一部送信することによって、レシートが取引先の端末に提示され得ることが、その技術に熟練した人はわかるであろう。例えば、電子レシートの固有の識別子を端末に単に送信し、取引先の電子レシートのシステムに電子レシートのコピーを検索させることが望ましい場合があるが、その技術に熟練した人は他の可能性を認識するであろう。
【0024】
動作230に示す通り、電子レシートが有効であることを、取引先の電子レシートのシステムが確認し得る。例えば、レシートが偽造されておらず、許可されていない方法で変更されておらず、以前に提示されておらず、又は例えば90日より過去の商取引を参照するような取引先の返却条件によって無効であることを、取引先が確認することを望む場合があることを、その技術に熟練した人はわかるであろう。しかし、前記のものはいくつかの例であり、請求の範囲に記載された対象物はそれに限定されない。確認方法が電子レシートを生成するために利用されるフォーマットとプロトコルに依存するが、例えばチェックサム(checksum)を利用すること、レシートの既知の有効なコピーと電子レシートとを比較すること、又はレシートがコピーされる毎にレシートに関連付けられた固有の識別子を変更することのような技術を含み得ることを、その技術に熟練した人はわかるであろう。前記のものは、単にいくつかの例であり、請求の範囲に記載された対象物によって考えられる全ての技術の網羅的なリストではないことを、その技術に熟練した人はわかるであろう。
【0025】
動作240に示す通り、更なる動作は、顧客が関与することを望む商取引に依存し得る。例えば、顧客が商品を返却することを望む場合、動作242は、取引先が返却された商品を電子レシートに返却されたものとして記し得ることを示したものであり、動作244に示す通り、返金を行い、又は顧客の口座に返金を保存し得る。前述の特定の例を続けて、食料雑貨店は、不良のモップが返却されたことを示すように顧客のレシートを編集し、場合によっては電子チケットから顧客の口座番号を得て、顧客のクレジットカードに適切な金額を返金し得る。
【0026】
その他、顧客が商品を交換することを望む場合、動作248は、交換された商品がレシートに交換されたものとして記すことを示したものであり、動作246は、電子レシートに新しい商品を加えることを示したものである。前述の特定の例において、顧客が不良のモップを交換することを望む場合、食料雑貨店は、不良のモップを交換されたものとして記し、どの新しいモップが受け取られたか、新しいモップを受け取った時間、及び何らかの他の望ましい情報を示すように電子レシートを編集する。
【0027】
前記のものが、商取引の電子記録の利用が含まれ得る取引及び手順の単なる2つの例であることを、その技術に熟練した人はわかるであろう。例えば、他の利用には、リベートの受け取り、又は将来取得される資産の割引の受け取りのようなものが含まれるが、商取引の他の形式が考えられることを、その技術に熟練した人はわかるであろう。各商取引の一部として実行される多様な動作が異なる場合があり、前述の実施例が単に2つの可能性のある一式の動作を示したものであることを、その技術に熟練した人はまたわかるであろう。1つの実施例において、例えば、第1の電子レシートが破棄されて第2の電子レシートが発行される場合があり、第1の電子レシートが変更されずに第2のレシートが発行される場合があり、又は第1の電子レシートが編集される場合があることが考えられるが、前記のものは、請求の範囲に記載された対象物の実施例の単なるいくつかの網羅的でない例である。
【0028】
動作250は、電子レシートを更新し、第2の商取引を反映することを示したものである。このことは、動作120から動作150(図1)に示す通り、編集された電子レシート又は第2の電子レシートを顧客のモバイル装置に送信することを含み得る。例えば、第1の電子レシートを消去して更新された電子レシートを保存すること、第1と第2の双方の電子レシートを保存すること、又は場合によっては、電子レシートのうちの1つと、2つのレシートの間の差分とを保存することのように、モバイル装置が更新された電子レシートを保存する多様な技術を利用し得ることを、その技術に熟練した人はわかるであろう。しかし、前記のものは単なるいくつかの非限定的な利用され得る技術の例である。動作260と163と267と255は、それぞれ動作160と163と167と155に類似した動作を示したものである。しかし、前述の通り、他の動作が望ましい場合があることを、その技術に熟練した人はわかるであろう。
【0029】
図3は、請求の範囲に記載された対象物に従う商取引の記録が可能なシステムの図である。当然ながら、このシステムが2人以上の関係者に適応されるように拡張され得ることを、その技術に熟練した人はわかるであろう。加えて、請求の範囲に記載された対象物は、2人の関係者の例を示したこの1つの実施例に限定されない。
【0030】
前記システムは、電子レシートの端末330を有する電子レシートのシステム310を有する場合がある。電子レシートの端末330は、モバイル装置380と通信可能である場合がある。加えて、モバイル装置380との通信中に、電子レシートの端末330は、商取引の遠視レシートをモバイル装置380に送信可能である場合がある。多様な実施例には、例えばモバイル装置380との通信を始める機能を備えた電子レシートの端末が含まれ得ることを、その技術に熟練した人はわかるであろう。一方、他の実施例には、例えばモバイル装置380によって開始された通信に応答する機能を備えた電子レシートの端末が含まれ得る。その上、更なる他の実施例には、例えばモバイル装置380により通信を始める機能と、それにより通信に応答する機能との双方を備えた電子レシートの端末が含まれ得る。
【0031】
電子レシートの端末310はまた、商取引の電子レシートを生成又は更新する機能を有する場合がある。電子レシートのシステム内の多様な構成要素によって電子レシートが生成され得ることを、その技術に熟練した人はわかるであろう。例えば、電子レシートの端末、POS端末、又は電子レシートのストレージ装置のような構成要素は、電子レシートを生成し得る。個々に又は協調して作動する1つ以上のシステムの構成要素によって、電子レシートが生成され得ることを、その技術に熟練した人はわかるであろう。
【0032】
1つの実施例において、電子レシートの端末330は、結合325を介して、電子レシートのストレージ装置(ERSD)320と通信し得る。電子レシートの端末330は、電子レシートをERSD320に送信し、それから受信することが可能である場合がある。電子レシート装置330がERSD320へ又はそれから電子レシートに含まれる情報の少なくとも一部のみを送信し得ることを、その技術に熟練した人はわかるであろう。ERSD320は、電子レシートを全体又は一部保存する機能を少なくとも備えた装置を有する場合がある。ERSD320と電子レシートの端末330が物理的に相互に離れている場合があることを、その技術に熟練した人はわかるであろう。
【0033】
図3に示されたシステムの他の実施例には、接続383を介して電子レシートの端末330と通信可能であり、電子レシートを保存可能なモバイル装置が含まれ得る。接続383が、例えば自動検知無線信号、手動で確立された無線通信、又はモバイル装置380と電子レシートの端末330との間の物理的結合のような、多様な形式をとる場合があることを、その技術に熟練した人はわかるであろう。
【0034】
加えて、例えば何らかの送信データに盗聴や妨害や変更を少なくとも部分的に阻止する実質的に安全な方法で、接続とその接続を通じた何らかの通信を確立することが望ましい場合があることを、その技術に熟練した人はわかるであろう。例えば、網羅的ではないが、いくつかの可能性のある技術には、暗号プロトコルの使用、端末とモバイル装置との間の物理ケーブルの使用、又は狭い集束ビームの使用が含まれ得る。しかし、その技術に熟練した人は、他の可能性のある技術を認識するであろう。
【0035】
1つの実施例において、モバイル装置380は、電子レシートをモバイル装置から電子レシートの端末330に送信可能である場合がある。電子レシートのシステム310は、受信された電子レシートの有効性を確認可能である場合がある。例えばレシートが偽造されておらず、許可されていない方法で変更されておらず、以前に提示されておらず、又は例えば90日より過去の商取引を参照するような取引先の返却条件によって無効であることを、取引先が望む場合があることを、その技術に熟練した人はわかるであろう。しかし、前記のものはいくつかの例であり、請求の範囲に記載された対象物はそれに限定されない。確認方法が電子レシートを生成するために利用されるフォーマットとプロトコルに依存するが、例えばチェックサム(checksum)を利用すること、レシートの既知の有効なコピーと電子レシートとを比較すること、又はレシートがコピーされる毎にレシートに関連付けられた固有の識別子を変更することのような技術を含み得ることを、その技術に熟練した人はわかるであろう。前記のものは、単にいくつかの例であり、請求の範囲に記載された対象物によって考えられる全ての技術の網羅的なリストではないことを、その技術に熟練した人はわかるであろう。
【0036】
他の実施例において、モバイル装置380は、接続387を介して主に静止した装置390に、電子レシート又は電子レシートに含まれる情報の少なくとも一部を送信可能である場合がある。主に静止した装置390は、処理システムで動作する個人会計アプリケーションを有する場合がある。主に静止した装置には、例えばデスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ファイルサーバ、プリンタ、又は専用会計管理装置が含まれ得ることを、その技術に熟練した人はわかるであろう。」しかし、前記のものは単にいくつかの例であり、請求の範囲に記載された対象物はそれに限定されない。更に、接続387の形式と、接続387に関するセキュリティーの問題が接続383と類似することを、その技術に熟練した人はわかるであろう。
【0037】
ここで説明された技術は、何らかの特定のハードウェア又はソフトウェアの構成に限定されず、何らかのコンピュータ環境又は処理環境における適用を見つけ得る。前記技術は、ハードウェア、ソフトウェア、又はその2つの組み合わせで実施され得る。モバイルの又は静止したコンピュータ、個人情報端末、及びプロセッサと、そのプロセッサによって読み取り可能なストレージ媒体(揮発性及び不揮発性メモリ及び/又はストレージ要素を含む)と、少なくとも1つの入力装置と、1つ以上の出力装置とをそれぞれ含む同様の装置のような、プログラム可能な機械で実行されるプログラムに前記技術が実施され得る。プログラムのコードが入力装置を用いて入力されたデータに適用され、前述の機能を実行し、出力情報を生成する。出力情報は、1つ以上の出力装置に適用され得る。
【0038】
各プログラムは、ハイレベルの手続きプログラム言語、又はオブジェクト指向プログラム言語で実施され、処理システムと通信し得る。しかし、必要に応じて、プログラムはアセンブリ又は機械言語で実施され得る。いずれにしても、言語はコンパイルされ、又は解釈され得る。
【0039】
それぞれの前記プログラムは、ストレージ装置又は媒体、例えばコンパクト読み取り専用メモリ(CD−ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ハードディスク、磁気ディスク、又は、ストレージ媒体又は装置がコンピュータによって読み込まれ、ここで説明された方法を実行する際に、機械を構成して動作するための汎用又は特定目的のプログラム可能な機械によって読み取り可能な類似の媒体若しくは装置に保存され得る。前記システムはまた、構成されたストレージ媒体が機械を特定の方法で動作させるプログラムで構成された機械読み取り可能なストレージ媒体として実施されると考えられる場合がある。他の実施例も請求の範囲の範囲内である。
【0040】
請求の範囲に記載された対象物の特定の特徴がここで示され、説明されたが、多数の改良と置換と変更と同等のものが、その技術に熟練した人に思いつくであろう。従って添付の請求の範囲は、請求の範囲に記載された対象物の真意の範囲に含まれる前記の改良と変更の全てをカバーすることを意図することがわかる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】請求の範囲に記載された対象物に基づく商取引の記録のフローチャートである。
【図2】請求の範囲に記載された対象物に基づく商取引の記録を利用することを説明したフローチャートである。
【図3】請求の範囲に記載された対象物に基づく商取引の記録が可能なシステムの図である。

Claims (74)

  1. モバイル装置と電子レシートの端末との間の接続を確立し、
    商取引の電子レシートを前記電子レシートの端末から前記モバイル装置に送信すること
    を有する方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    商取引の電子レシートを生成することを更に有する方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、
    電子レシートを生成することが、前記商取引中に取得された資産の項目リストと、前記資産のために支払われた価格と、前記商取引が記録された時間と、固有の識別子とのうちの少なくとも1つを生成することを有する方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、
    前記電子レシートのコピーを電子レシートのシステム内に保存することを更に有する方法。
  5. 請求項1に記載の方法であって、
    送信することが、実質的に安全な方法で前記電子レシートを送信することを有する方法。
  6. 請求項5に記載の方法であって、
    実質的に安全な方法で前記レシートを送信することが、暗号プロトコルを利用することを有する方法。
  7. 請求項5に記載の方法であって、
    実質的に安全な方法で前記レシートを送信することが、前記電子レシートを伝達する物理ケーブルを利用することを有する方法。
  8. 請求項1に記載の方法であって、
    接続を確立することが、前記電子レシートの端末からの無線信号の自動検知と、前記モバイル装置と前記電子レシートの端末との物理的結合と、無線接続の手動の確立とを有するグループから選択された1つの技術を有する方法。
  9. モバイル装置と電子レシートの端末との間の接続を確立し、
    商取引の電子レシートを前記電子レシートの端末から前記モバイル装置に受信すること
    を有する方法。
  10. 請求項9に記載の方法であって、
    前記モバイル装置によって前記電子レシートを保存することを更に有する方法。
  11. 請求項10に記載の方法であって、
    構成可能な一式のルールに基づいて、前記モバイル装置によって前記電子レシートを保管することを更に有する方法。
  12. 請求項11に記載の方法であって、
    前記構成可能な一式のルールが、日付による保管と、取引先による保管と、合計購入価格による保管と、購入の類型による保管と、地理的位置による保管とを有するグループから選択された1つの保管の仕組みを有する方法。
  13. 請求項10に記載の方法であって、
    前記電子レシートに含まれる情報のうちの少なくとも一部を、前記モバイル装置から主に静止した装置に転送することを更に有する方法。
  14. 請求項10に記載の方法であって、
    前記電子レシートに含まれる情報のうちの少なくとも一部を、前記モバイル装置から個人会計アプリケーションプログラムによってアクセス可能な形式に転送する方法。
  15. 請求項9に記載の方法であって、
    前記電子レシートの端末から受信された前記電子レシートを受理することを更に有する方法。
  16. 請求項15に記載の方法であって、
    前記電子レシートを受理することが、ユーザが積極的に前記電子レシートを確認して承認することを有する方法。
  17. 請求項15に記載の方法であって、
    前記電子レシートを受理することが、実質的に構成可能な一式のルールに基づいて、前記電子レシートを確認して承認することを有する方法。
  18. 請求項9に記載の方法であって、
    前記電子レシートを受信することが、前記モバイル装置による受理の通知を前記電子レシートの端末に送信することを有する方法。
  19. 第1の商取引の電子レシートを利用し、
    第2の商取引の電子レシートを提供すること
    を有する方法。
  20. 請求項19に記載の方法であって、
    更新された電子レシートを生成し、前記第2の商取引に反映することを更に有する方法。
  21. 請求項20に記載の方法であって、
    更新することが、前記第1の商取引の一部であり、前記第2の商取引の一部として返却された何らかの資産を、返却されたものとして記し、
    前記第2の商取引の一部として取得された何らかの資産を前記電子チケットに加えること
    を有する方法。
  22. 請求項21に記載の方法であって、
    前記更新された電子レシートを電子レシートの端末からモバイル装置に送信することを更に有する方法。
  23. 請求項19に記載の方法であって、
    前記第1の商取引の前記電子レシートの有効性を電子レシートの端末によって確認することを更に有する方法。
  24. 請求項23に記載の方法であって、
    確認することが、前記電子レシートに関連付けられた固有の識別子を利用することを更に有する方法。
  25. 請求項23に記載の方法であって、
    確認することが、前記電子レシートの生成以来、前記電子レシートが許可されていない情報源によって編集されていないことを確認することを有する方法。
  26. 請求項25に記載の方法であって、
    確認することが、チェックサム(checksum)を利用することを有する方法。
  27. モバイル装置に保存された商取引の電子レシートを電子レシートの端末に提示することを有する方法。
  28. 請求項27に記載の方法であって、
    第2の商取引に第1の商取引の電子レシートを利用することを更に有する方法。
  29. 請求項28に記載の方法であって、
    前記第2の商取引が、資産の返却と、資産の交換と、リベートの受け取りと、将来取得される資産の割引の受け取りとを有するグループから選択された1つの取引を有する方法。
  30. 請求項28に記載の方法であって、
    更新された電子レシートが受信された後に、前記モバイル装置の前記電子レシートのコピーを消去することを更に有する方法。
  31. 請求項27に記載の方法であって、
    前記モバイル装置と前記電子レシートの端末との間の接続を確立することを更に有する方法。
  32. 電子レシートの端末と、
    動作中に商取引の電子レシートに含まれる情報のうちの少なくとも一部を保存可能な電子レシートのストレージ装置と
    を有する電子レシートのシステムであって、
    前記電子レシートのシステムが前記電子レシートを生成し、動作中にモバイル装置への前記電子レシートの送信を容易にするようにモバイル装置と通信可能であるシステム。
  33. 請求項32に記載のシステムであって、
    自動検知の無線信号と、前記モバイル装置と前記電子レシートの端末との間の物理的結合と、手動により確立された無線接続とを有するグループから選択された1つの接続を有する接続を介して、前記電子レシート端末が動作中に前記モバイル装置と通信するシステム。
  34. 請求項32に記載のシステムであって、
    前記電子レシートが、商取引に含まれる資産の項目リストと、前記資産のために支払われた価格と、前記商取引の概要とのうちの少なくとも1つを有するシステム。
  35. 請求項34に記載のシステムであって、
    前記電子レシートが固有の識別子を更に有する方法。
  36. 請求項32に記載のシステムであって、
    前記電子レシートのシステムが、動作中に第1の商取引の電子レシートを更新し、第2の商取引を反映可能であるシステム。
  37. 請求項36に記載のシステムであって、
    電子レシートのシステムが、動作中に前記モバイル装置から前記電子レシートの端末に送信された電子レシートを受信可能であるシステム。
  38. 請求項37に記載のシステムであって、
    前記電子レシートのシステムが、動作中に前記モバイル装置によって送信された前記電子レシートの有効性を確認可能であるシステム。
  39. 請求項38に記載のシステムであって、
    前記モバイル装置によって送信された前記電子レシートの有効性を確認することが、チェックサム(checksum)を利用することを有するシステム。
  40. 請求項32に記載のシステムであって、
    前記電子レシートの端末が、動作中に実質的に安全な方法で前記モバイル装置と通信するシステム。
  41. 請求項40に記載のシステムであって、
    前記電子レシートの端末が、暗号プロトコルと、信号を伝達する物理ケーブルと、狭い焦点の無線信号とを有するグループから選択された1つの安全な方法を有する実質的に安全な方法で、動作中に前記無線装置と通信するシステム。
  42. 動作中に商取引の電子レシートを受信可能なモバイル装置を有する装置。
  43. 請求項42に記載の装置であって、
    前記モバイル装置が、携帯電話と、個人情報端末(PDA)と、スマートカードと、パーソナライズされたメモリ装置と、腕時計と、パームトップのパーソナルコンピュータとを有するグループから選択された1つの装置を有する装置。
  44. 請求項42に記載の装置であって、
    前記電子レシートが、動作中に電子レシートの端末から前記モバイル装置に送信される装置。
  45. 請求項42に記載の装置であって、
    前記モバイル装置が、前記電子レシートに含まれる情報の少なくとも一部を保存可能である装置。
  46. 請求項45に記載の装置であって、
    前記モバイル装置が、前記電子レシートに含まれる情報の少なくとも一部を主に静止した装置に送信可能である装置。
  47. 請求項46に記載の装置であって、
    前記主に静止した装置が、個人会計アプリケーションプログラムのための命令を実行可能な処理装置を有する装置。
  48. 請求項45に記載の装置であって、
    前記モバイル装置が、構成可能な一式のルールに基づいて、前記電子レシートに含まれる情報の少なくとも一部を更に保管可能である装置。
  49. 請求項45に記載の装置であって、
    前記モバイル装置が、第2の商取引を容易にするために、前記電子レシートに含まれる情報の少なくとも一部を電子レシートの端末に更に送信可能である装置。
  50. 請求項49に記載の装置であって、
    前記モバイル装置が、前記電子レシートに含まれる情報の少なくとも一部を更新し、前記第2の商取引を更に反映可能である装置。
  51. 複数の機械読み取り可能な命令を有するストレージ媒体を有する物であって、
    前記命令がプロセッサによって実行され、
    前記命令が、
    モバイル装置と電子レシートの端末との間の接続を確立し、
    商取引の電子レシートを前記電子レシートの端末から前記モバイル装置に送信する
    ために提供される物。
  52. 請求項51に記載の物であって、
    商取引の電子レシートを生成する命令を更に有する物。
  53. 請求項52に記載の物であって、
    電子レシートを生成することが、前記商取引中に取得された資産の項目リストと、前記資産のために支払われた価格と、前記商取引が記録された時間と、固有の識別子とのうちの少なくとも1つを生成することを有する命令を更に有する物。
  54. 請求項51に記載の物であって、
    前記電子レシートのコピーを電子レシートのシステム内に保存する命令を更に有する物。
  55. 請求項51に記載の物であって、
    送信することが、実質的に安全な方法で前記電子レシートを送信することを有する命令を更に有する物。
  56. 請求項51に記載の物であって、
    接続を確立することが、前記電子レシートの端末からの無線信号の自動検知と、前記モバイル装置と前記電子レシートの端末との物理的結合と、無線接続の手動の確立とを有するグループから選択された1つの技術を有する命令を更に有する物。
  57. 複数の機械読み取り可能な命令を有するストレージ媒体を有する物であって、
    前記命令がプロセッサによって実行され、
    前記命令が
    モバイル装置と電子レシートの端末との間の接続を確立し、
    商取引の電子レシートを前記電子レシートの端末から前記モバイル装置に受信する
    ために提供される物。
  58. 請求項57に記載の物であって、
    前記モバイル装置によって前記電子レシートを保存する命令を更に有する物。
  59. 請求項58に記載の物であって、
    構成可能な一式のルールに基づいて、前記モバイル装置によって前記電子レシートを保管する命令を更に有する物。
  60. 請求項59に記載の物であって、
    前記構成可能な一式のルールが、日付による保管と、取引先による保管と、合計購入価格による保管と、購入の類型による保管と、地理的位置による保管とを有するグループから選択された1つの保管の仕組みを有する命令を更に有する物。
  61. 請求項58に記載の物であって、
    前記電子レシートに含まれる情報のうちの少なくとも一部を、前記モバイル装置から主に静止した装置に転送する命令を更に有する物。
  62. 請求項58に記載の物であって、
    前記電子レシートに含まれる情報のうちの少なくとも一部を、前記モバイル装置から個人会計アプリケーションプログラムによってアクセス可能な形式に転送する命令を更に有する物。
  63. 請求項57に記載の物であって、
    前記電子レシートの端末から受信された前記電子レシートを受理する命令を更に有する物。
  64. 請求項63に記載の物であって、
    前記電子レシートを受理することが、実質的に構成可能な一式のルールに基づいて、前記電子レシートを確認して承認することを有する命令を更に有する物。
  65. 複数の機械読み取り可能な命令を有するストレージ媒体を有する物であって、
    前記命令がプロセッサによって実行され、
    前記命令が、
    第1の商取引の電子レシートを利用し、
    第2の商取引の電子レシートを提供する
    ために提供される物。
  66. 請求項65に記載の物であって、
    更新された電子レシートを生成し、第2の商取引に反映する命令を更に有する物。
  67. 請求項66に記載の物であって、
    前記更新された電子レシートを電子レシートの端末からモバイル装置に送信する命令を更に有する物。
  68. 請求項65に記載の物であって、
    前記第1の商取引の前記電子レシートの有効性を電子レシートの端末によって確認する命令を更に有する物。
  69. 請求項68に記載の物であって、
    確認することが、前記電子レシートに関連付けられた固有の識別子を利用することを有する命令を更に有する物。
  70. 請求項65に記載の物であって、
    確認することが、前記電子レシートの生成以来、前記電子レシートが許可されていない情報源によって編集されていないことを確認することを有する命令を更に有する物。
  71. 複数の機械読み取り可能な命令を有するストレージ媒体を有する物であって、
    前記命令がプロセッサによって実行され、
    前記命令が、
    モバイル装置に保存された商取引の電子レシートを電子レシートの端末に提示する
    ために提供される物。
  72. 請求項71に記載の物であって、
    第2の商取引に第1の商取引の電子レシートを利用する命令を更に有する物。
  73. 請求項72に記載の物であって、
    前記第2の商取引が、資産の返却と、資産の交換と、リベートの受け取りと、将来取得される資産の割引の受け取りとを有するグループから選択された1つの取引を有する命令を更に有する物。
  74. 請求項72に記載の物であって、
    更新された電子レシートが受信された後に、前記モバイル装置の前記電子レシートのコピーを消去することを更に有する物。
JP2003529265A 2001-09-20 2002-08-27 モバイルによるデジタル・レシート Pending JP2005503610A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/957,890 US20030055733A1 (en) 2001-09-20 2001-09-20 Mobile digital receipts
PCT/US2002/027431 WO2003025699A2 (en) 2001-09-20 2002-08-27 Mobile digital receipts

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005503610A true JP2005503610A (ja) 2005-02-03

Family

ID=25500304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003529265A Pending JP2005503610A (ja) 2001-09-20 2002-08-27 モバイルによるデジタル・レシート

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20030055733A1 (ja)
JP (1) JP2005503610A (ja)
KR (1) KR20040035849A (ja)
CN (1) CN1556962A (ja)
AU (1) AU2002313830A1 (ja)
DE (1) DE10297239T5 (ja)
GB (1) GB2396724A (ja)
WO (1) WO2003025699A2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013222226A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Fujitsu Frontech Ltd Posシステム
JP2015052921A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP2015138353A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 東芝テック株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2015158896A (ja) * 2014-01-21 2015-09-03 東芝テック株式会社 電子レシート処理装置およびプログラム
JP2018045717A (ja) * 2017-12-12 2018-03-22 東芝テック株式会社 電子レシート管理サーバ、電子レシートの閲覧方法およびプログラム
JP2018049663A (ja) * 2017-12-13 2018-03-29 東芝テック株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2019050052A (ja) * 2018-12-12 2019-03-28 東芝テック株式会社 情報処理装置、電子レシートシステム、電子レシート管理方法、及びプログラム
JP2020113309A (ja) * 2020-03-19 2020-07-27 東芝テック株式会社 電子レシート管理サーバ、プログラム、及び電子レシート管理方法
JP2021193607A (ja) * 2014-06-10 2021-12-23 東芝テック株式会社 サーバ、プログラム、および電子レシートシステム
US20220215372A1 (en) * 2021-01-04 2022-07-07 Alink Co., Ltd. System and method for transmitting receipt information using mobile terminal

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7274295B2 (en) * 2002-10-30 2007-09-25 At&T Bls Intellectual Property, Inc. Instantaneous mobile access to all pertinent life events
US7827077B2 (en) * 2003-05-02 2010-11-02 Visa U.S.A. Inc. Method and apparatus for management of electronic receipts on portable devices
US7797192B2 (en) * 2003-05-06 2010-09-14 International Business Machines Corporation Point-of-sale electronic receipt generation
US8296229B1 (en) * 2003-06-17 2012-10-23 Citicorp Credit Services, Inc. Method and system for associating consumers with purchase transactions
US20050165651A1 (en) * 2004-01-22 2005-07-28 Krishna Mohan Point of sale business transaction data gathering using portable memory device
WO2005076169A1 (de) * 2004-02-05 2005-08-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur einfacheren handhabung von belegen
US20060101110A1 (en) * 2004-10-14 2006-05-11 Michael Grossman Data interchange device
KR100680266B1 (ko) * 2004-11-18 2007-02-08 Gb카드 주식회사 현금 영수증 발급 시스템
US7877326B2 (en) * 2005-04-16 2011-01-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and products for collaborative authorizations in electronic commerce
JP4281966B2 (ja) * 2005-04-19 2009-06-17 シャープ株式会社 携帯端末装置の情報保全システム、携帯端末装置の情報保全方法、制御プログラム、可読記録媒体および電子情報装置
US20070005510A1 (en) * 2005-05-10 2007-01-04 Willard Bloodworth System and method for electronic receipt management
US7487912B2 (en) * 2005-09-28 2009-02-10 First Data Corporation Electronic receipting
EP1808806A1 (en) * 2005-12-23 2007-07-18 Axalto SA Virtual fiscal printer
US8352323B2 (en) * 2007-11-30 2013-01-08 Blaze Mobile, Inc. Conducting an online payment transaction using an NFC enabled mobile communication device
US20070164106A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-19 Mcdevitt David Neal System for online electronic receipt management and method therefor
US20070272740A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-29 Cognitive Solutions, Inc. Electronic receipt method and apparatus
US8024267B2 (en) * 2007-09-14 2011-09-20 Ebay Inc. Centralized transaction record storage
EP2099003A1 (en) * 2008-03-06 2009-09-09 Gemalto SA A transaction method with enhanced payment receipt delivery
CN101582187B (zh) * 2008-05-16 2012-08-01 中国移动通信集团公司 一种电子凭证发送方法以及销售点终端设备
US20090313101A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Microsoft Corporation Processing receipt received in set of communications
US8788350B2 (en) * 2008-06-13 2014-07-22 Microsoft Corporation Handling payment receipts with a receipt store
US20100179866A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-15 Jack Su Location-multimedia-based signature system
SG173205A1 (en) * 2009-02-14 2011-08-29 Net2Text Ltd Secure payment and billing method using mobile phone number or account
WO2010110648A2 (en) * 2009-03-23 2010-09-30 Idottv Sdn Bhd Mobile billing
JP5193935B2 (ja) * 2009-04-28 2013-05-08 富士通フロンテック株式会社 領収書管理システムおよび方法
EP2273409A3 (en) * 2009-07-10 2013-01-16 Disney Enterprises, Inc. Interoperable keychest
US10621518B2 (en) 2009-07-10 2020-04-14 Disney Enterprises, Inc. Interoperable keychest
US20110125598A1 (en) * 2009-11-24 2011-05-26 Ji Hoon Shin System and method for managing electronic receipts of sales transactions using mobile devices
US20110145082A1 (en) 2009-12-16 2011-06-16 Ayman Hammad Merchant alerts incorporating receipt data
US8429048B2 (en) 2009-12-28 2013-04-23 Visa International Service Association System and method for processing payment transaction receipts
US8538824B1 (en) 2010-07-29 2013-09-17 Intuit Inc. Methods systems and computer program products for notifying consumers of recurring purchases
US9292867B2 (en) 2010-10-04 2016-03-22 Flexreceipts Inc. Electronic receipt system
US9799012B2 (en) 2010-10-04 2017-10-24 Flexreceipts Inc. Electronic receipt system with social media link and related servers and methods
US20120114116A1 (en) * 2010-11-09 2012-05-10 RetailGreen Apparatus and method for storing electronic receipts on a unified card
CN102467724A (zh) * 2010-11-09 2012-05-23 中国移动通信集团公司 存单信息处理方法、终端及系统
US9911155B1 (en) 2010-12-30 2018-03-06 Intuit Inc. Generation of electronic shopping lists for recurring item purchases based on consumer location and schedule
US20120185306A1 (en) * 2011-01-18 2012-07-19 Fang Cheng Electronic Transaction Record Distribution System
US8527367B2 (en) 2011-01-26 2013-09-03 Intuit Inc. Systems methods and computer program products for directing consumer from digital receipt to source of specific item for repeat item purchase
US10949844B2 (en) 2011-05-09 2021-03-16 Intuit Inc. Processing electronic payment involving mobile communication device
CN102789664A (zh) * 2011-05-20 2012-11-21 上海晨兴希姆通电子科技有限公司 商业收款机、手机、电子票据系统及其处理方法
US10026117B1 (en) 2011-10-28 2018-07-17 Intuit Inc. Real-time issuer bidding to compete for use of electronic payment instrument by consumer
US8768775B1 (en) 2011-10-28 2014-07-01 Intuit Inc. Methods and systems for automated product registration
US20130173403A1 (en) * 2012-01-01 2013-07-04 Bank Of America Corporation E-receipt barcode on mobile device that is readable by point of transaction for purchase
US9009071B1 (en) * 2012-02-08 2015-04-14 United Services Automobile Association (Usaa) System and method for providing a live register receipt
US8924292B1 (en) 2012-04-25 2014-12-30 Wells Fargo Bank, N.A. System and method for a mobile wallet
US10235668B1 (en) * 2012-04-25 2019-03-19 Wells Fargo Bank, N.A. System and method for a mobile wallet
US10192217B1 (en) 2012-04-25 2019-01-29 Wells Fargo Bank, N.A. System and method for receipt tracking in a mobile wallet
FR2991129B1 (fr) * 2012-05-23 2015-03-06 Distribeo Systeme et procede de transmission d'informations de caisse sur terminal mobile
JP6252468B2 (ja) * 2012-10-10 2017-12-27 セイコーエプソン株式会社 レシート発行装置、レシート発行装置の制御方法
US20140122270A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-01 Wal-Mart Stores, Inc. Managing returns using electronic receipts
US9595024B2 (en) * 2012-10-31 2017-03-14 Wal-Mart Stores, Inc. Reprint of a physical receipt and receipt history from an electronic receipt for reducing fraudulent returns
US10032142B2 (en) 2012-10-31 2018-07-24 Walmart Apollo, Llc Reprint of a physical receipt and receipt history from an electronic receipt for reducing fraudulent returns
US9922325B2 (en) * 2012-11-09 2018-03-20 Paypal, Inc. Receipt retrieval based on location
KR20140077443A (ko) * 2012-12-14 2014-06-24 에스케이텔레콤 주식회사 전자영수증 발급 장치 및 방법
US10217098B2 (en) 2012-12-18 2019-02-26 Walmart Apollo, Llc Reprinting a paper receipt where an electronic receipt was originally issued
AU2013370264A1 (en) * 2012-12-27 2015-08-13 George DIMOKAS Generating and reporting digital QR receipts
US8939360B2 (en) 2013-01-01 2015-01-27 Bank Of America Corporation Providing user information by presenting readable indicia with mobile device
US9106615B2 (en) 2013-01-01 2015-08-11 Bank Of America Corporation Identity protection and distribution system
US8939355B2 (en) 2013-01-01 2015-01-27 Bank Of America Corporation Providing information from use of readable indicia with mobile device
US9330382B2 (en) 2013-01-31 2016-05-03 Wal-Mart Stores, Inc. Method to facilitate an in-store audit after issuance of an electronic receipt
BR112015020153A2 (pt) * 2013-02-22 2017-07-18 Mastercard International Inc sistemas, aparelho e métodos para cartão pré-pago móvel associado
US10636100B2 (en) 2013-02-27 2020-04-28 Vatbox, Ltd. System and method for prediction of value added tax reclaim success
JP5739941B2 (ja) 2013-03-01 2015-06-24 東芝テック株式会社 販売データ処理装置、プログラムおよびレシート情報処理方法
ITTO20130219A1 (it) * 2013-03-21 2014-09-22 Scontrino S R L Metodo e sistema per la gestione e conservazione digitale di giustificativi di spese fiscalmente detraibili
US9123045B2 (en) 2013-05-02 2015-09-01 Bank Of America Corporation Predictive geolocation based receipt retrieval for post transaction activity
SG2013042429A (en) * 2013-05-31 2014-12-30 Mastercard International Inc Method for receiving an electronic receipt of an electronic payment transaction into a mobile device
CN107103455A (zh) * 2013-08-02 2017-08-29 东芝泰格有限公司 信息处理装置及电子票据系统
US9721248B2 (en) 2014-03-04 2017-08-01 Bank Of America Corporation ATM token cash withdrawal
CN104794641A (zh) * 2014-12-23 2015-07-22 易展成 电子票据生成方法、打印设备及移动终端应用软件
US9978039B1 (en) 2015-04-22 2018-05-22 Ashutosh Mohan Sharma Document gateway system to cloud-based document repository
FR3036527B1 (fr) 2015-05-18 2018-07-13 Deewee Dispositif, systeme et procede de dematerialisation de facturettes
CN105303371A (zh) * 2015-11-24 2016-02-03 小米科技有限责任公司 账单处理方法、装置和终端设备
US9679426B1 (en) 2016-01-04 2017-06-13 Bank Of America Corporation Malfeasance detection based on identification of device signature
US10373131B2 (en) 2016-01-04 2019-08-06 Bank Of America Corporation Recurring event analyses and data push
JP6712152B2 (ja) * 2016-02-29 2020-06-17 セイコーインスツル株式会社 レシート発行装置、制御方法、及びプログラム
US10460367B2 (en) 2016-04-29 2019-10-29 Bank Of America Corporation System for user authentication based on linking a randomly generated number to the user and a physical item
US10268635B2 (en) 2016-06-17 2019-04-23 Bank Of America Corporation System for data rotation through tokenization
US10417231B2 (en) 2016-06-28 2019-09-17 Walmart Apollo, Llc System, method, and non-transitory computer-readable storage media for locating a receipt for a product
US11887082B2 (en) 2020-12-15 2024-01-30 Bank Of America Corporation System for implementing centralized resource distribution framework
KR102414053B1 (ko) * 2021-07-27 2022-06-28 주식회사 알파시스템 단말기 접촉 방식에 기반한 거래 내역 및 제품 보증서 관리 시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07175858A (ja) * 1993-12-16 1995-07-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 購入品情報管理システム
JPH1153650A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Nec Commun Syst Ltd レシート電子メール化pos端末システム
JP2000184085A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Fujitsu Ltd 携帯機器、携帯端末用アタッチメント及び携帯機器を用いたシステム
JP2000250993A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Hitachi Ltd 情報管理システム
JP2001101301A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Sony Corp カード取引の決済情報処理システム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08279078A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Fujitsu Ltd 購入データ表示方法および商品登録システム
US5835061A (en) * 1995-06-06 1998-11-10 Wayport, Inc. Method and apparatus for geographic-based communications service
US6279112B1 (en) * 1996-10-29 2001-08-21 Open Market, Inc. Controlled transfer of information in computer networks
US5915022A (en) * 1996-05-30 1999-06-22 Robinson; Rodney Aaron Method and apparatus for creating and using an encrypted digital receipt for electronic transactions
US5739512A (en) * 1996-05-30 1998-04-14 Sun Microsystems, Inc. Digital delivery of receipts
KR100359036B1 (ko) * 1997-02-28 2003-01-24 산요 덴키 가부시키가이샤 반도체 집적 회로 장치
JP3183501B2 (ja) * 1997-07-07 2001-07-09 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
US5910988A (en) * 1997-08-27 1999-06-08 Csp Holdings, Inc. Remote image capture with centralized processing and storage
US20020002488A1 (en) * 1997-09-11 2002-01-03 Muyres Matthew R. Locally driven advertising system
US6185542B1 (en) * 1998-07-31 2001-02-06 Lucent Technologies Inc. Communication of transaction data via the internet
US6067529A (en) * 1998-08-12 2000-05-23 Ericsson Inc. System and method for sending a short message containing purchase information to a destination terminal
US6408286B1 (en) * 1998-12-30 2002-06-18 Pitney Bowes Inc. Postage printing system having a digital coupon distribution system
US6385591B1 (en) * 1999-05-11 2002-05-07 Jeffrey W. Mankoff Method and system for electronic organization of coupons
US6533168B1 (en) * 1999-05-27 2003-03-18 Peter N. Ching Method and apparatus for computer-readable purchase receipts using multi-dimensional bar codes
GB0004315D0 (en) * 2000-02-23 2000-04-12 Clonts Michael Method for on-line shopping
US20020010627A1 (en) * 2000-05-17 2002-01-24 Gilles Lerat System and method for creation, distribution, exchange, redemption and tracking of digitally signed electronic coupons
US6487540B1 (en) * 2000-07-25 2002-11-26 In2M Corporation Methods and systems for electronic receipt transmission and management
US20020128878A1 (en) * 2000-08-31 2002-09-12 Maritzen L. Michael Method and apparatus for consolidating billing information and paying suppliers on a network
US20020077974A1 (en) * 2000-12-19 2002-06-20 Ortiz Luis M. Wireless point of sale
US6564996B2 (en) * 2000-12-29 2003-05-20 Ncr Corporation System and method of correlating a check tendered as payment for a purchase to the particular purchase transaction
US20020152165A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-17 International Business Machines Corporation Method and apparatus for bill payments at an automatic teller machine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07175858A (ja) * 1993-12-16 1995-07-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 購入品情報管理システム
JPH1153650A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Nec Commun Syst Ltd レシート電子メール化pos端末システム
JP2000184085A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Fujitsu Ltd 携帯機器、携帯端末用アタッチメント及び携帯機器を用いたシステム
JP2000250993A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Hitachi Ltd 情報管理システム
JP2001101301A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Sony Corp カード取引の決済情報処理システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013222226A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Fujitsu Frontech Ltd Posシステム
JP2015052921A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP2015138353A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 東芝テック株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2015158896A (ja) * 2014-01-21 2015-09-03 東芝テック株式会社 電子レシート処理装置およびプログラム
JP2021193607A (ja) * 2014-06-10 2021-12-23 東芝テック株式会社 サーバ、プログラム、および電子レシートシステム
JP7201762B2 (ja) 2014-06-10 2023-01-10 東芝テック株式会社 サーバ、プログラム、および電子レシートシステム
JP2018045717A (ja) * 2017-12-12 2018-03-22 東芝テック株式会社 電子レシート管理サーバ、電子レシートの閲覧方法およびプログラム
JP2018049663A (ja) * 2017-12-13 2018-03-29 東芝テック株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2019050052A (ja) * 2018-12-12 2019-03-28 東芝テック株式会社 情報処理装置、電子レシートシステム、電子レシート管理方法、及びプログラム
JP2020113309A (ja) * 2020-03-19 2020-07-27 東芝テック株式会社 電子レシート管理サーバ、プログラム、及び電子レシート管理方法
JP2021106045A (ja) * 2020-03-19 2021-07-26 東芝テック株式会社 電子レシート管理サーバ及びプログラム
JP7127180B2 (ja) 2020-03-19 2022-08-29 東芝テック株式会社 電子レシート管理サーバ及びプログラム
US20220215372A1 (en) * 2021-01-04 2022-07-07 Alink Co., Ltd. System and method for transmitting receipt information using mobile terminal

Also Published As

Publication number Publication date
GB2396724A (en) 2004-06-30
KR20040035849A (ko) 2004-04-29
CN1556962A (zh) 2004-12-22
WO2003025699A3 (en) 2003-11-20
DE10297239T5 (de) 2004-09-02
WO2003025699A2 (en) 2003-03-27
AU2002313830A1 (en) 2003-04-01
US20030055733A1 (en) 2003-03-20
GB0406649D0 (en) 2004-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005503610A (ja) モバイルによるデジタル・レシート
US11694180B2 (en) Enrollment and registration of a device in a mobile commerce system
US20200226568A1 (en) Marketing messages in mobile commerce
US8650124B2 (en) System and method for processing payment transaction receipts
US20190188607A1 (en) Mobile commercial systems and methods
US8972292B2 (en) Financial transaction annotations
US20100257066A1 (en) Electronic receipts collection and management system
RU2635233C2 (ru) Механизм, позволяющий использовать одноразовые карты в системе, предназначенной для приема карт согласно стандартам международной индустрии платежей
US20080208742A1 (en) Provisioning of a device for mobile commerce
US20080208743A1 (en) Transfer of value between mobile devices in a mobile commerce system
US20080208762A1 (en) Payments using a mobile commerce device
US20080208741A1 (en) Account information lookup systems and methods in mobile commerce
GB2460293A (en) Tax refund system based on currency used
KR100354390B1 (ko) 이동통신 단말기를 이용한 신용카드 결제 방법
US20220051253A1 (en) Methods for remote transaction receipt capture based on evidence of a transaction in progress
GB2410356A (en) Mobile digital receipts
US20220051346A1 (en) Method for transfer and aggregation of electronic receipts
JP2001325553A (ja) カード取引用解約処理システム
KR20220007387A (ko) 결제 매칭 정보를 이용한 전자영수증 제공 장치 및 방법
KR20180044600A (ko) 웹기반 밴 결제시스템 및 이를 이용한 결제방법
JP2007299087A (ja) 情報処理システム、携帯端末および携帯端末の情報処理方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071127

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423