JP2005501881A - α−ジフルオロメチルオルニチン(DFMO)の製造方法 - Google Patents

α−ジフルオロメチルオルニチン(DFMO)の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005501881A
JP2005501881A JP2003524523A JP2003524523A JP2005501881A JP 2005501881 A JP2005501881 A JP 2005501881A JP 2003524523 A JP2003524523 A JP 2003524523A JP 2003524523 A JP2003524523 A JP 2003524523A JP 2005501881 A JP2005501881 A JP 2005501881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
linear
following
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003524523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005501881A5 (ja
Inventor
ジンヤン・ツー
スコット・ティ・チャドウィック
ベンジャミン・エー・プライス
シャノン・エックス・ツァオ
カリー・エー・カステロ
プルショタム・ヴェミシェッティ
Original Assignee
ウィメン・ファースト・ヘルスケアー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウィメン・ファースト・ヘルスケアー・インコーポレーテッド filed Critical ウィメン・ファースト・ヘルスケアー・インコーポレーテッド
Publication of JP2005501881A publication Critical patent/JP2005501881A/ja
Publication of JP2005501881A5 publication Critical patent/JP2005501881A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/26Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing carboxyl groups by reaction with HCN, or a salt thereof, and amines, or from aminonitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/24Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the same saturated acyclic carbon skeleton
    • C07C255/29Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the same saturated acyclic carbon skeleton containing cyano groups and acylated amino groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/04Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups
    • C07C227/10Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups with simultaneously increasing the number of carbon atoms in the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/14Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof
    • C07C227/16Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof by reactions not involving the amino or carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/14Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof
    • C07C227/18Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof by reactions involving amino or carboxyl groups, e.g. hydrolysis of esters or amides, by formation of halides, salts or esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/22Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from lactams, cyclic ketones or cyclic oximes, e.g. by reactions involving Beckmann rearrangement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C227/40Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C227/40Separation; Purification
    • C07C227/42Crystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/24Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the same saturated acyclic carbon skeleton
    • C07C255/28Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the same saturated acyclic carbon skeleton containing cyano groups, amino groups and carboxyl groups, other than cyano groups, bound to the carbon skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

式1を有するα−ジフルオロメチルオルニチン(DFMO)の合成方法及びこの化合物を合成する際に有益な合成中間体を提供する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、α−ジフルオロメチルオルニチンを合成する新規の方法及び該方法における合成中間体に関する。
【背景技術】
【0002】
エフロルニチン又はα−ジフルオロメチルオルニチン(DFMO)は、米国において顔の無駄毛を除去する局所用クリームに含むことが最近認証された。したがって、効率的かつ量産可能なDFMOの合成は、(DFMOの工業的な)製造方法を提供する上で有用である。
【0003】
従来、オルニチンからのDFMOの合成が知られている(特許文献1参照。)。しかしながら、オルニチンという比較的高価な原料、及び、可燃性の反応剤を含むあまり望ましくない反応剤の使用のため、この方法は(DFMOの)商業的生産には芳しくないものである。
【0004】
上記の方法とは異なり、マロン酸エステル及びアクリロニトリルを原料としたDFMOの合成もまた知られている(特許文献2参照。)。この方法は、ホフマン型反応の使用という難点を抱えており、これは潜在的にランアウェイ反応(run-away reaction)である。
【特許文献1】
米国特許4309442号明細書
【特許文献2】
スイス特許CH672124号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
製造する観点からは、容易に入手でき、安価な原材料を使用するDFMOの合成方法がある方が有利である。また、爆発する可能性のある反応条件を避けたDFMOの合成方法も非常に望ましい。さらに、ハロゲン化された溶媒の使用を避けるDFMOを製造する方法もまた望ましい。ハロゲン化された溶媒は廃棄物処理のプロトコール及び排出をモニターするためにコストがかかるためである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一実施態様において、本発明は、下記に示す式
【化1】
Figure 2005501881
を有するDFMOの製造方法に関する。
この方法は、下記の式
【化2】
Figure 2005501881
[式12中、Rは、直鎖状又は分枝状のC−Cのアルキルであり、Zは(i)−NH又は(ii)以下の式
【化3】
Figure 2005501881
(式中、Rは水素、直鎖状又は分枝状のC−Cのアルキル又はアリールである)及び
【化4】
Figure 2005501881
(式中、Rは直鎖状又は分枝状のC−Cのアルキル、アルコキシ、又はアリールである)の基から選ばれる保護されたアミノ基である]
の化合物のニトリル基を選択的に還元させる工程を含む。
【0007】
別の、又は同じ工程において、
【化5】
Figure 2005501881
の基が存在する場合、これは加水分解され、還元工程の結果、又は還元次いで加水分解工程の結果、
【化6】
Figure 2005501881
の化合物のいずれか1つが形成される。
【0008】
別の工程では、式7、9、又は10の化合物のエステル及びアミド(ラクタムを含む)基が加水分解され、式1の化合物が形成される。
【0009】
別の観点において、本発明はDFMOを製造する際に有益な中間体に関するものである。前記中間体は、下記の式
【化7】
Figure 2005501881
[式中、Rは、(a)下記の
【化8】
Figure 2005501881
(Rは水素、直鎖状又は分枝状のC−Cのアルキル又はアリールである);(b)NH;又は(c)下記の
【化9】
Figure 2005501881
(Rは直鎖状又は分枝状のC−Cのアルキル、アルコキシ、又はアリールである)]
の化合物を含む。
より好ましい中間体として以下の物質が例示できる:エチル2−ベンジリデンアミノ−2−ジフルオロメチル−4−シアノブタノアート、エチル2−(ジフェニルメチレン)アミノ−2−ジフルオロメチル−4−シアノブタノアート、エチル2−アミノ−2−ジフルオロメチル−4−シアノブタノアート、エチル2−アセチルアミノ−2−ジフルオロメチル−4−シアノブタノアート、又はこれらの塩。
【発明の効果】
【0010】
本発明によって、ジフルオロメチルオルニチン(DFMOすなわち式1の化合物)の新規の製造方法及びDFMOを製造する中間体が提供される。本発明の方法は、入手し易く安価な物質を原材料とする。さらに、本発明の方法は、DFMOを高収率で得ることができ、単離及び精製工程を簡略化し、ハロゲン化溶媒の使用を最小限にとどめる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明の一実施態様においては、式2のアルキルグリシンエステルが、便利な原材料として、アルキル2−ジフルオロメチル―4−シアノブタノアート中間体(式5の化合物)の簡易な合成に用いられる。ここで、RはC−Cの直鎖状又は分枝状のアルキルであり、Rは水素、C−Cの直鎖状又は分枝状のアルキル、又はアリールである。式5の化合物は、幾通りもの方法によってDFMOに転換させることが可能となる。
【化10】
Figure 2005501881
【0012】
式3の化合物は、HNCHCO式(式2)のグリシンエステルから得ることができる。ここで、RはC−Cのアルキルである。アルキル基は、メチル、エチル、又はt−ブチルであることが好ましい。グリシンエチルエステルは、例えば、数多くの業者からその塩酸塩として容易に手に入る。式3の化合物は、式1のグリシンエステルを、PhC(O)Rの式のアリールアルデヒド又はケトンで処理することによって生成することができる。ここで、Rは水素、CからCのアルキル、又はアリールである(スキーム1)。この反応において生成する水を除去するために、硫酸マグネシウム又は硫酸ナトリウムなどの脱水剤を任意で用いることができる。仮に、式2のグリシンエステルが酸付加塩である場合、第3級アミン塩基、例えばトリエチルアミン(TEA)、トリブチルアミン(TBA)又はN、N−ジイソプロピルエチルアミン、を反応混合物に加えエステルを中性化してもよい。
【0013】
グリシンアルキルエステルのシッフ塩基誘導体を従来技術によって合成する方法においては、ジクロロメタンなどのハロゲン化された反応溶媒を利用するが、本発明者らはアルジミン型中間体(R=H)を製造するための反応は、約10℃から35℃、好ましくは20℃から25℃の間で、アセトニトリル内で有利に行うことができることを見出した。アセトニトリルを反応溶媒として使用すると、反応終了手順及び工程が単純化される。硫酸マグネシウム及び第3級アミン塩基−酸付加塩(これらを使用する場合)は、例えば、ろ過によって簡単に除去することができ、ろ液はそのまま次の合成工程に用いることができる。次の工程においてもアセトニトリルは反応溶媒となる。
【0014】
以上説明した反応条件は、式3の化合物を高い収率かつ転換率、望ましくは98%より高い収率かつ転換率を提供することが可能である。
【0015】
アミノ基がケトンイミンとして保護されている実施態様においては、(すなわちR=CからCのアルキル又はアリール)縮合反応は、例えばキシレン又はトルエン(好ましくはトルエン)などの非プロトン性溶媒及び、例えばボロントリフルオリドエテラート、トリフェニルボロン、塩化亜鉛、塩化アルミニウム等の触媒量のルイス酸を用いて達成することも可能である。この縮合反応は、生成される水を効率よく除去することによって反応速度を上げるために、ディーンスタークトラップ及び/又はその他当業者に既知の脱水技術の使用を含んでいてもよい。
【0016】
式4のアルキル4−シアノブタノアートは、一実施態様において、マイケル反応によって式3の化合物から得られる。例えば、式3の化合物をアクリロニトリル、塩基及び相間移動触媒(PTC)で約10℃から45℃、好ましくは20℃から35℃の温度で処理する。塩基としては炭酸カリウム、相間移動触媒(PTC)としては、塩化トリエチルベンジルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム、塩化テトラエチルアンモニウム、又は塩化トリメチルベンジルアンモニウムなどが例示できる。相間移動触媒によるベンズアルジミンとして保護されているα−アミノ酸のマイケル付加の方法については、Yaozhong他、テトラヘドロン(Tetrahedron)1988、44、p.5343−5353に記載されている。
【0017】
次いで、式4の化合物は、強塩基及びハロジフルオロメタンアルキル化反応剤を用いてアルキル化され、式5の化合物を形成する。適当な強塩基は、式4の化合物を、αの位置において脱プロトン化しカルボキレート化するのに効果的なものを含む。このような強塩基の例としては、式MOR(MはNa、Li、又はKであり;RはCからCの直鎖状又は分枝状のアルキル;アルカリ金属ハイドライド類、又はアルカリ金属アミド(例えば、ナトリウムアミド、ナトリウムビストリメチルシリルアミド類))を有するアルカリ金属アルコキシド類がある。好ましくは、アルコキシド塩基は、ナトリウムアルコキシド又はカリウムアルコキシド、より好ましくはナトリウムエトキシド又はナトリウムt−ブトキシドなどのナトリウムアルコキシドである。反応の際、1.6から2.0当量のわずかに過剰なモル量の塩基を用いることが好ましい。
【0018】
上記アルキル化反応は、例えば、約−35℃から約25℃の間の温度で脱プロトン化されることによって行われる。α−アニオンが生成されたら、アルキル化反応剤が加えられる。反応温度は、例えば、約−5℃から20℃(R=アリールの場合)でもよい。便利なハロジフルオロメタンアルキル化反応剤には、ジフルオロヨードメタン、クロロジフルオロメタン、又はブロモジフルオロメタンなどが含まれる。好ましいハロジフルオロメチルアルキル化反応剤は、クロロジフルオロメタンである。典型的には、過剰のハロジフルオロメチルアルキル化反応剤が約1.05から約2.0モル当量で反応に用いられる。アルキル化反応が圧力容器で行われる場合、より少量のハロジフルオロメチルアルキル化反応剤が使用される。
【0019】
アルキル化反応は、適切な非プロトン性溶媒中で行われる。適切な溶媒としては、例えば、ジメチルフォルムアミド、アセトニトリル、N−メチルピロリドン、ジメチルサルフォキシド、又はテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、メチルt−ブチルエーテル、ジエチルエーテル、ジオキサンなどのエーテル、又はこれらの混合物が挙げられる。このアルキル化反応に用いられる溶媒として好ましいのはエーテルであり、特にはテトラヒドロフラン又はテトラヒドロフラン/アセトニトリルが好ましい。
【0020】
下記に示すプロセスA(スキーム2、ルートI)によるDFMOの合成は、以下の工程を含む:保護シッフ塩基の加水分解、ニトリル基の還元及びアルキルエステル基の加水分解。式5の化合物の保護シッフ塩基は、周知の条件を用い水性酸による処理によって加水分解され、式6の化合物が形成される。適切な酸は、無機酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸等を含む。この反応は、便宜上水性酸及び有機溶媒の混合液中において行われる。例えば、メチルt−ブチルエーテル及び4N HClの混合液を常温で攪拌し、シッフ塩基を加水分解させる。水酸化物溶液によって前述した反応混合液をアルカリ性にした後、式6の化合物は中性状態で単離され、更なる精製なしに直接次の合成工程に用いられる。
【化11】
Figure 2005501881
【0021】
式6の化合物は、次いで、ニトリル基を還元することによって式7のジアミノ化合物に転換される。競合するエステル還元を最小とし、ニトリル基を選択的に還元するのに有効な方法であればどのような還元方法を用いてもよい。例としては、不均一系遷移金属触媒が、ニトリル基の水素化に有効な触媒である。典型的には、塩酸などの酸が反応混合物に添加される。前記遷移金属触媒は、例えば、カーボンに担持されたパラジウム、カーボンに担持された白金、及び酸化白金を含む。好ましくは、この還元反応において使用される触媒はカーボンに担持された5−10%白金である。
【0022】
前記反応に用いられる塩酸の量は、典型的には1から5当量、より好ましくは3から4当量である。水素化のための反応溶媒はアルコールでよく、特には、エタノール又はエーテル、その中で特にはt−ブチルメチルエーテルが好ましい。この反応は、例えばハステロイボンベ容器などの適切な耐腐食反応容器内で、例えば約80から約120psiの圧力で水素を用いて行われる。水素化は、典型的には約25℃から約40℃、好ましくは25℃から30℃の間で行われる。
【0023】
DFMOは、式7のジアミノ化合物のアルキルエステル基を加水分解することによって得ることができる。一実施態様においては、前記アルキルエステル基は、当業者にとっては周知の水性塩基条件を用いて加水分解できる。若しくは、アルキルエステル基は酸性条件下において加水分解することも可能である。加水分解反応に適した酸は、無機酸又はトルエンスルホン酸を含む。加水分解は例えば12N HClを還流させるなど、過剰の無機酸を用いてなされるのが好ましい。Rがt−ブチルエステルである場合、このt−ブチルエステルもまた、この分野においては周知である比較的弱酸性の加水分解方法によって加水分解することができる。例として、蟻酸又はトリフルオロ酢酸などを用いた処理が挙げられる。
【0024】
DFMOは、一水和物一塩酸塩として都合よく単離することができる。例えば、12N水性塩酸とアルコール、好ましくはエタノールの比率が約1対3−3.5の中に約9から13重量%のDFMOを含有するpH0.5未満の溶液が提供される。この溶液を充分量のトリエチルアミンで処理することによってpHを約4にし、DFMO二塩酸塩の沈殿物を含むスラリーを形成することができる。この沈殿したDFMO一水和物一塩酸塩は、ろ過や遠心単離法を含む当業者に周知の技術によって回収することができる。回収された粗DFMOはさらに、エタノール/水などの適当な再結晶化溶媒から再結晶化することにより精製することが可能である。DFMOの純度は、少なくとも98%、より好ましくは少なくとも99%であることが望ましい。
【0025】
プロセスAのもう一つの実施態様では、金属水素化物反応剤をニトリル基の選択的還元を行うために使用することができる。水素化物反応剤は、カルボキシルエステル基が存在する中ニトリル基を選択的に還元するような、NaBH(OCCF)及びその他の変性水素化ホウ素及び水素化アルミニウム反応剤を含む。
【0026】
この金属水素化物工程と関連性の高い実施態様において、式6のアミノ化合物のエステル基は、金属水素化物によってニトリル基を還元する以前に加水分解される。例えば、式6のアミノ化合物のアルキルエステルは鹸化されてカルボキシラート塩を生成する。次に、カルボキシル酸又は酸性塩が存在する中ニトリル基を選択的に還元するような、NaBH(OCCF)及びその他の変性水素化ホウ素及び水素化アルミニウム反応剤などの水素化物反応剤による処理によって、ニトリルが選択的に還元されアミンとなる。
【0027】
また別のプロセスAの実施態様(スキーム2、ルートII)においては、例えばカーボンに担持された白金などの不均一系遷移金属触媒と塩酸及びエタノールなどの溶媒とを用いて、式5の化合物は直接水素化され式7のジアミノ化合物を形成する。
【0028】
プロセスBにおいて、式6の化合物は式10のラクタム化合物を経て式1の化合物に転換される(スキーム3)。この場合、式6の化合物(例えばR=エチル)は中性下で塩基金属触媒によって処理さラネートリル基がアミノ基に還元される。ニトリル還元に効果的な塩基金属触媒は、ニッケル−、コバルト−、又は銅−アルミニウム合金触媒を含む。好ましい触媒は、例えばエンゲルハードコーポレーション(Engelhard Corporation)よりラネーコバルト触媒(Raney cobalt catalyst)として売られているコバルト−アルミニウム合金触媒である。還元反応に適切な溶媒は、エタノール、メチルt−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、イソプロパノール等を含む。ラクタムは、10N 水酸化物溶液などのアルカリ性下又は12N HClなどの適当な強酸を用いた酸性下で加水分解される。ラクタムは無機酸を用いて酸性下で加水分解されるのが好ましい。DFMOは上述したように、その一塩酸塩一水和物として容易に単離される。
【化12】
Figure 2005501881
【0029】
プロセスCにおいて、式5の化合物のニトリル基(望ましくはRがアリールである)は、2−アミノ保護基が除かれる前にアミンに還元される(スキーム4)。式5の化合物は、ニトリル基を還元するために塩基金属触媒によって処理され、式11の化合物が形成される。この還元反応に使用可能な塩基金属触媒は、ニッケル−、コバルト−、又は銅−アルミニウム合金触媒を含む。コバルト−アルミニウム合金触媒が特に好ましい。この還元反応に便利な溶媒は、エタノールやメチルt−ブチルエーテル等のエーテルなどのアルコールを含む。プロセスAにおいて述べたように、シッフ塩基は酸性加水分解によって取り除かれることが可能であり、エステル基がさらに取り除かれることによってDFMOの合成は完了する。
【化13】
Figure 2005501881
【0030】
プロセスDにおいては、式5の化合物のアミノ保護基は、シッフ塩基保護基からアミド(又はカルバメート)保護基となる(スキーム5)。式8(Rは直鎖状又は分枝状のC−Cアルキル、アルコキシ、又はアリールである)の化合物は、適切なアシル化反応剤で式5の化合物を処理することによって得られる。アシル化反応剤は、無水物、塩酸、クロロフォルメート、N−ヒドロキシサクシニミドエステルなどの活性化されたエステル、又はその他の当業者に周知のアシル化剤を含む。望ましくは、アシル化反応剤は酢酸無水物であり、式8の化合物のRはメチルとなる。アシル化反応はエーテル、ジメチルフォルムアミド、ジメチルアセトアミド、エステル(例えばエチルアセテート)や、その他の溶媒中で、トリエチルアミン又はピリジンなどの有機塩基と共に行うことができる。
【化14】
Figure 2005501881
【0031】
式8のニトリル基は、次いで、プロセスAで述べた方法と類似した方法で還元され式9の化合物が生成される。式9の化合物は単離しさらに精製することも可能であるが、さらなる精製を行わずにこの化合物を次の工程に都合よく使用することができる。最終工程において、式9の化合物のエステル及びアミド基は共に加水分解されDFMOができる。この際の加水分解は、まずカルボン酸エステル基を水性塩基で加水分解し、続いて例えば無機酸によるアミド基の酸性加水分解を行う。あるいは、エステル及びアミド基は同時に例えば12N HClなどの酸性下で加水分解される。DFMOは単離され、さらに、前述したように、一塩酸塩一水和物として精製されてもよい。
【0032】
式1の化合物又はその合成前躯体は、それぞれの異性体に当業者に周知の分割技術で分割できるものとする。例えば、式の化合物のラクタム、すなわち式10の化合物が形成され、そしてラクタムの酸付加塩を、例えば、米国特許4309442明細書に記述されている(+)又は(−)ビナフチルリン酸のようなホモキラル酸によって生成することが可能である。その他一般によく知られた分割剤、すなわちホモキラル酸を使用することもできる。もしくは、キラル逆相クロマトグラフィー技術を必要であれば前記分割のために使用してもよい。
【0033】
DFMOは典型的には本発明の方法によって塩として生成される。所望の調剤を得るために、前記塩は必要に応じて医薬的に許容可能な塩に交換されてもよい。
【0034】
以下の実施例は本発明をさらに具体的に説明するものであるが、しかしながら当然、本発明を限定するような解釈をされるべきものではない。
〔実施例1〕
<エチル2−ベンジリデンアミノ−2−ジフルオロメチル−4−シアノブチラートの合成>
【化15】
Figure 2005501881
(2−ベンジリデンアミノグリシンエチルエステルの合成)
【化16】
Figure 2005501881
【0035】
上方に攪拌器を有した2Lフラスコに、101.1gのグリシンエチルエステル塩酸塩(1.05当量)、82.1gの硫酸マグネシウム(1.0当量)、0.5Lのアセトニトリル、72.7gのベンズアルデヒド(1.0当量)、及び138.7gのトリエチルアミン(2当量)が加えられた。反応混合物は20−25℃で約4時間攪拌された。固形物はろ過され、さらに2×0.1Lのアセトニトリルで洗浄された。粗生成物(ろ液)は次の工程に使用できる状態であった。
(エチル2−ベンジリデンアミノ−4−シアノブチラートの合成)
【化17】
Figure 2005501881
【0036】
上記で得られた反応混合物に、274.2gの炭酸カリ(3当量)及び14.9gのトリエチルベンジルアンモニウムクロライド(0.1当量)が加えられた。反応混合物は20−25℃で1時間攪拌された。続いて、温度を35℃未満(10℃以内の温度の上昇)に維持しながらアクリロニトリル(32.9g、0.95当量)が加えられた。この混合物は20−25℃で約2時間攪拌された。反応終了後、固形物をろ過し、さらにアセトニトリル(2×0.25L)で洗浄された。アセトニトリルは約85%(体積で)の溶媒が取り除かれるまで減圧された。粗生成物4は次の工程に使用できる状態であった。
(エチル2−ベンジリデンアミノ−2−ジフルオロメチル−4−シアノブチラートの合成)
【化18】
Figure 2005501881
【0037】
上記で得られた粗製エチル2−ベンジリデンアミノ−4−シアノブチラート(式4)溶液に、0.35Lのテトラヒドロフラン(THF)及び28.0gのリチウムt−ブトキシド(1.6当量)を5℃で加えた。この混合物は約5℃で0.5時間、20−25℃で2時間攪拌され、次いで40℃に温められた。クロロジフルオロメタン(34.2g、1.8当量)が徐々に反応混合物に泡状に加えられ、温度は40−50℃に維持された。発熱が収まってから、バブリングはさらに約15分継続され、そして止められた。反応混合物は40℃で1−2時間攪拌された。反応終了後、溶媒は減圧して取り除かれた。粗製生成物5は次の工程に使用できる状態であった。
〔実施例2〕
<プロセスA(ルートI)−DFMOの合成>
(エチル2−アミノ−2−ジフルオロメチル−4−シアノブチラート(式6の化合物)の合成)
【化19】
Figure 2005501881
【0038】
上記で得られた粗エチル2−ベンジリデンアミノ−2−ジフルオロメチル−4−シアノブチラート(式5)に、0.15L4N HCl(2.7当量)及び0.15Lメチルt−ブチルエーテル(MTBE)が加えられた。混合物は20−25℃で1−2時間攪拌され、相分離された。水相は0.2LのMTBEによって抽出され、5℃で、約0.04Lの10N NaOHでpHを9.5−10に調整された。塩基性水相(pH9.5−10)は、MTBE(3×0.25L)で抽出された。水相のpHは各抽出前に9.5−10に再調整された。有機相は減圧器でまとめて濃縮された。粗生成物6は次の工程に使用できる状態であった。
(エチル2、5−ジアミノ−2−ジフルオロメチルペンタノアートニ塩酸塩の合成)
【化20】
Figure 2005501881
【0039】
攪拌器を備えたハステロイボンベ容器に、10%Pt/C(0−42g)及びMTBE(10mL)が加えられた。容器内のものは3回Hでパージされ120psiにされ、次いで1時間の間120psiに加圧された。次に、この容器に、エチル2−アミノ−2−ジフルオロメチル−4−シアノブチラート(式6、0.0189mol、1.0当量)、29mLのMTBE、及び5.47gの12N HCl(0.0568mol、3.0当量)が加えられた。この容器は水素で3回パージされ、120psiに加圧され、さらに一晩16時間攪拌された。その後、この容器は減圧され、内容物はケイソウ土(diatomaceous earth)(Celite登録商標)を通してろ過された。ケイソウ土はMTBE及びメタノールで洗浄され、ろ液は減圧器によって濃縮され5.53gの粗生成物(103.4%重量収率、HNMRによる推定約75%純度)ができた。
(エチル2、5−ジアミノ−2−ジフルオロメチルペンタノアートニ塩酸塩の精製)
【0040】
攪拌器を備えた10mLガラス瓶に、1.1gの粗エチル2、5−ジアミノ−2−ジフルオロメチルペンタノアート二塩酸塩(式7)及び3.3mLのイソプロパノールが加えられ、33%w/vスラリーができた。このスラリーはろ過させる以前に30分間攪拌された。ろ過ケークは、母液及び2×2mLの新鮮なイソプロパノールで洗浄された。このろ過ケークを乾燥させると0.86g(89.3%生成物回収率)の細かい白い粉ができ、これは次の工程に使用できる状態であった。
(DFMO一塩酸塩一水和物(式1の化合物)の合成)
【化21】
Figure 2005501881
【0041】
攪拌器、コンデンサー、及び熱電対を備えた、3首、50mL丸底フラスコに、3.39gのエチル2、5−ジアミノ−2−ジフルオロメチルペンタノアートニ塩酸塩(式7、12mmol、1.0当量)及び18.7mLの12N HCl(224mmol、18.75当量)が加えられた。フラスコ内のものは攪拌され、次いで還流するよう18時間温められ、そして室温まで冷却されて減圧下で濃縮された。
(DFMO一塩酸塩一水和物の結晶化)
【0042】
2.2gのDFMO(12mmol、1.0当量)が6mLの水に溶けた37%溶液が、EtOH(18.2g)中でpHが0の9%溶液に薄められた。4.2mLのトリエチルアミン(0.030mol、2.52当量)が室温で1滴ずつpHが4になるまで加えられスラリーが形成された。このスラリーはさらに30分間攪拌され、ろ過され、ろ過ケークはEtOHで洗浄された。この固形物は次いで乾燥され純白のパウダー(約97%の純度)1.64g(57.9%収率)が生成された。この生成物は、活性化炭素による処理及びエタノール/水からの再結晶化によりさらに精製することができる。
〔実施例3〕
<エチルN−(ジフェニルメチレン)アミノ2−ジフルオロメチル−4−シアノブチラートの合成>
【化22】
Figure 2005501881
(N−(ジフェニルメチレン)グリシンエチルエステルの合成)
【化23】
Figure 2005501881
【0043】
250mL丸底フラスコに、5.52gのベンゾフェノン(1当量)、8.46gのグリシンエチルエステル塩酸塩(式1、2当量)、67mLのトルエン、及び微量のBFEtOが加えられた。スラリーは還流するように加熱された(112−113℃)。次いで、トリブチルアミン(11.2g)が120分間に渡って滴下された。反応混合物は、ベンゾフェノンの面積率(AP)がHPLCによって9.0%未満となるまで還流しながら(114−116℃)攪拌された(22−29時間)。反応混合物は、15−25℃まで冷却され、水(35mL)が加えられた。相分離後、有機相は40℃未満の減圧下で50%(w/w)まで濃縮された。濃縮された溶液は20℃に冷却され、続いてメタノール(3mL)が加えられた。スラリーは10℃に冷却され30分間攪拌された。そのスラリーはろ過された。ウェットケークは冷たい水/メタノール(5:1v/v、2×20mL)で洗浄され、そして減圧器下で24時間20℃で乾燥され、N−(ジフェニルメチレン)グリシンエチルエステル(式2)がオフホワイトから黄色の固形物(5.5g、HPLCによると95%の純度、65.6%単離率)として生成された。HNMR(CDCl):δ1.27(t、J=7.25Hz、3H)、4.20(s、2H)、4.20(q、J=7.07、2H)、7.17−7.67(m、10H)。
(N−(ジフェニルメチレン)グリシンエチルエステルからエチル2−(ジフェニルメチレン)アミノ−2−ジフルオロメチル−4−シアノブタノアートの合成)
【化24】
Figure 2005501881
【0044】
熱電対、還流コンデンサー及び機械的攪拌機能を備えた2L反応器に、N−(ジフェニルメチレン)グリシンエチルエステル(式3、100.0g、374.1mmol、1.0当量)を充填した。アセトニトリル(600mL)が反応器に入れられ、固形物が溶解するまでその混合物は攪拌された。KCO(103.5g、748.2mmol、2.0当量)が入れられ、続いて3−クロロプロピオニトリル(30.7mL、392.8mmol、1.05当量)が加えられた。反応は80℃に加熱され激しく攪拌されながら7−10時間行われた。式3の化合物から式4の化合物への転換は95APであった。反応物は常温に冷却され、スラリーがろ過され、200mLのアセトニトリルで洗浄された。ろ液は熱電対、及び機械的攪拌機能を備えた2L反応器に移された。そしてろ液は約300mLの体積まで濃縮された。反応器にTHF(400mL)が加えられ、Nで浄化され、−20℃に冷却された。NaOtBu(53.9g、561.1mmol、1.5当量)がTHF(560mL)中に溶かされ、その混合物は−25℃に冷却された。冷たいNaOtBu溶液が3−4分かけて反応器に加えられた。合計7−10分間攪拌されて反応が行われ、次いでクロロジフルオロメタン(Freon-22登録商標)が、反応温度が−10℃以下を維持するような速度で噴霧管を通して加えられた。反応は、発熱が終了すると同時に濃赤−黒色からライトブラウン色への変化をもって完了と判断された。この反応混合物は20−25℃に温められ、次いで約500mLの体積まで縮合された。この反応混合物にEtOAc(600mL)及びHO(600mL)を加えられた。この混合物は攪拌され、相分離された。濃EtOAc溶液は約300mLの体積に濃縮された。EtOH(400mL)が加えられ、この混合物が今一度約300mLの体積に濃縮された。EtOH添加(400mL)による溶媒交換が繰り返され、溶液は約500mLの体積に最終的に濃縮された。この濃EtOH溶液は0−5℃に冷却された。スラリーが形成し始めた後、溶液は15分間攪拌された。スラリーの温度が5℃以下に維持されるような速度でHO(156mL)が加えられた。冷たいスラリーがろ過され、ケークは−10℃のEtOH/HO(200mL、50:50)で洗浄された。生成物は50℃以下で減圧下乾燥された。オレンジ色の粒状のエチル2−(ジフェニルメチレン)アミノ−2−ジフルオロメチル−4−シアノブチラート(式5)は正味113.4g、正しくは69.9M%であった。
【0045】
エチル2−(ジフェニルメチレン)アミノ−4−シアノブチラート(式4)
【0046】
HNMR(CDCl):1.29(t、3H)、2.30(m、2H)、2.52(m、2H)、4.21(m、3H)、7.23−7.71(m、10H)。
【0047】
エチル2−(ジフェニルメチレン)アミノ2−ジフルオロメチル−4−シアノブチラート(式5)
【0048】
HNMR(CDCl):1.15(t、3H)、2.38(m、1H)、2.52(m、1H)、2.74(m、2H)、3.79(m、2H)、6.14(t、1H)、7.14−7.63(m、10H)。
〔実施例4〕
<プロセスA、ルートII)エチル2−(ジフェニルメチレン)アミノ−2−ジフルオロメチル−4−シアノブチラート(式5)を10%Pt−Cで2−(ジフルオロメチル)オルニチンエチルエステル二塩酸塩に還元>
【化25】
Figure 2005501881
【0049】
460mLハステロイボンベに、10%Pt−C(2.2g)及びEtOH(30mL)が加えられた。中身は攪拌され、水素下で1時間加圧(95psi)された。この容器に、次いで濃HCl(20.8g、4当量)及び式5の化合物(20g)を含有したEtOH(170mL)溶液が加えられた。中身は基質がなくなるまで(8−9時間)再度加圧され攪拌された(500rpm)。そして反応混合物はブックナー(Buchner)漏斗でろ過され、さらに2×20mLのEtOHで洗浄された。得られたろ液は、再度ケイソウ土(diatomaceous earth)(Celite登録商標)でろ過され、そのろ過パッドは2×20mLのEtOHで洗浄された。ろ液は減圧下40℃で濃縮され、その間EtOH(310mL)が減少する体積を補うために加えられた。最終量が約80g(25%w/w)になるまで蒸留がなされ続けた。式7の化合物の結晶化を促進するために、MTBE(120mL)が40℃で10分間かけて加えられた。室温まで冷却された後、スラリーは1時間攪拌され、ブックナー(Buchner)漏斗でろ過され、ろ過ケークは2×20mLのMTBEで洗浄された。乾燥させた後の粗製量は11.65g(76.2収率)であった。
【0050】
HNMR(MeOD):δ1.30(t、J=7.2Hz、3H)、1.54−1.66(m、1H)、1.78−1.92(m、1H)、1.97−2.06(m、1H)、2.11−2.20(m、1H)、2.93(t、J=7.2Hz、2H)、4.31−4.40(m、2H)、6.49(dd、J=54.0Hz、J=50.4Hz、1H)
【0051】
18Clの(成分)計算値:C(33.94%)、H(6.41%)、Cl(25.04%)、F(13.42%)、N(9.89%)、O(11.30%)
【0052】
測定値:C(32.57%)、H(6.49%)、Cl(26.15%)、F(12.82%)、N(9.90%)、O(12.07%)
(エチル2−(ジフェニルメチレン)アミノ−2−ジフルオロメチル−4−シアノブチラートをNaBH(OCOCF)を使用して式7の化合物に上記以外の方法で還元)
【0053】
攪拌器及び熱電対を備えた50mLの3首丸底フラスコに、NaBH(0.52g、5当量)及びTHF(15mL)が加えられた。フラスコは10−20℃に冷却され、そしてTHF(5mL)中にCFCOH(1.04mL、5当量)の溶液が10分間かけて加えられた。式5の化合物(R=CHCH、R=Ph)(1g)のTHF(5mL)溶液がその反応混合物に5分間かけて加えられ、ウォーターバスが取り除かれた。基質の転換が完了するまで(5時間)反応混合物は室温で攪拌された。次いで反応混合物は0−5℃に氷水バスの中で冷却され、冷水(40mL)が残留する水素化物反応剤をクエンチするために加えられた。MTBE(3×20mL)によって生成物は抽出され、そして有機層は一緒にされて6N HCl(1.4mL、3当量)と攪拌された。生成された混合物は減圧下濃縮された。反応物への転換率は54%程度で、残りは不詳の副生成物であった。
(酸性加水分解によるDFMO合成)
【化26】
Figure 2005501881
【0054】
12N HCl(141.3mL、1695.3mmol、16当量)が式7の化合物(30g、105.95mmol、1.0当量)に加えられ、110℃で16−18時間攪拌された。反応物は2.0−2.5mL/gに濃縮され、続いてエタノール(6.0−7.5mL/g)が加えられた。30分間の還流の後、室温に冷却され、pHが3.8−4.4になるようにトリエチルアミンが加えられ、スラリー結晶が形成された。0℃に冷却された後、式1の粗化合物(22.1g)が88.2%の収率で回収された。
【0055】
式1の粗化合物(20.0g)が水(70mL)に溶解され、90℃で1時間木炭(3.0g)処理された。木炭はろ過され、10mLの水でリンスされた。次いで、エタノール(240mL)がろ液に加えられた。得られたスラリーは40℃に3時間の間温められ、その後0℃に冷却された。式1の化合物の収率は84.6%、全体的な収率は74.6%であった。
(塩基性加水分解によるDFMO合成)
【化27】
Figure 2005501881
【0056】
10N水酸化ナトリウム(8.2mL、81.6mmol、3.3当量)が、式7の化合物(7.0g、24.72mmol,1.0当量)の攪拌水(18.2mL)溶液に加えられた。この混合物は100℃で3−5時間温められた。次いで12N HClでpHが7に調整され、続けて濃縮乾固された。さらに12N HCl(8.6mL/g)及びエタノール(42mL)が加えられた。スラリーは還流され、50−60℃に冷却され、そして無機塩はろ過によって除かれた。次に、透明なろ液のpHは3.8−4.4にトリエチルアミンによって調整され、結晶スラリーが形成された。15分間の還流の後、0℃への冷却が行われ、式1の粗化合物(4.4g)が74%の収率で単離された。
【0057】
式1の粗化合物(4g)が水(12mL)に溶解され、木炭(0.6g)処理が90℃で1時間行われた。木炭はろ過によって取り除かれ、さらに4mLの水でリンスされた。次いで、エタノール(36mL)がろ液に加えられた。得られたスラリーは40℃で3時間温められ、その後0℃に冷却され、式1の粗化合物の収率は71.5%、全体的な収率は52.7%(AP:99.34)であった。
〔実施例5〕
<(プロセスB)ラネーコバルトでエチル2−アミノ−2−ジフルオロメチル−4−シアノブチラートをDFMOラクタム塩酸塩に還元>
【化28】
Figure 2005501881
【0058】
プラスティック製ライナーが備わったボンベにジフルオロメチル−4−シアノブタノアート(式6、0.5g)、ラネーコバルト(5g)、及びEtOH(15mL)が加えられた。この内容物は45℃に温められ、125psiに加圧され、そして反応が完了するまで攪拌器で攪拌された(2−3時間)。反応混合物は、次いでブックナー(Buchner)漏斗でろ過され、触媒パッドはEtOHで洗浄された。ろ液は、回転蒸発器上で約1g(40%w/w)にまで濃縮され、式10の化合物のスラリーの攪拌を促進するためにヘキサン(5mL)が加えられた。ブックナー(Buchner)漏斗によるろ過、ヘキサンによる洗浄、及び乾燥によって0.14gの式10の化合物が生成された(36.1%)。
【0059】
HNMR(MeOD):δ1.60−1.72(m、1H)、1.76−1.94(m、2H)、1.98−2.10(m、1H)、3.11−3.32(m、2H)、5.88(dd、J=57.6Hz、J=57.6Hz、1H)
〔実施例6〕
<プロセスD>
(エチル2−アセチルアミノ−2−ジフルオロメチル−4−シアノブタノアートの合成)
【化29】
Figure 2005501881
【0060】
250mLの丸底フラスコに、28.9gのエチル2−アミノ−2−ジフルオロメチル−4−シアノブタノアート(式6)、60mLのジクロロメタン、0.71gのDMAP、及び29.4gのTEAが0−5℃で加えられた。29gの無水酢酸は次に漏斗を通して滴下された。反応混合物は5時間のあいだ温められ還流された(42℃)。それが完了した後、反応混合物に90mLの水が加えられ、2N NaOHでpH7に調整された。水相はジクロロメタン(2×70mL)によって抽出された。混合された有機相はMgSOで乾燥された。溶媒を減圧によって除去した後、粗製物が得られた(109.7%収率)。この粗製物はカラムクロマトグラフィーによって精製することができる。
【0061】
HNMR(CDCl):δ1.35(t、J=7.0、3H)、2.09(s、3H)、2.31−2.46(m、3H)、2.88−2.96(m、1H)、4.31−4.42(m、2H)、6.3(dd、J=約55.5、J=約56.0、1H)、6.55(s、1H)。
【0062】
測定値:C(49.63%)、H(5.51%)、N(11.11%)、O(18.96%)。
【0063】
1014の(成分)計算値:C(48.39%)、H(5.68%)、N(11.29%)、O(19.34%)。
(10%Pt−Cによってエチル2−アセチルアミノ−2−ジフルオロメチル−4−シアノブチラートをエチル2−アセチルアミノ−2−ジフルオロメチル−5−アミノブチラート塩酸塩に還元)
【化30】
Figure 2005501881
【0064】
460mLハステロイボンベに、Pt−C(1.1g)及びMTBE(40mL)が加えられた。この内容物は1時間の間、攪拌され水素下で加圧された(125psi)。次いで、濃HCl(11.2g、3当量)及びMTBE(60mL)中に式8の化合物(9.6g)が入った溶液が加えられた。容器及びその内容物が40℃に加熱され、125psiに加圧され、そして5時間攪拌された。容器はそれから室温に戻るよう冷却され、さらに15時間攪拌された。反応完了後、反応混合物はケイソウ土(Celite登録商標)上でろ過され、そのパッドはMeOHで洗浄された。次いでろ液が濃縮された。乾燥された後、粗製物の重量は11.19g(101.3%収率)であった。
【0065】
HNMR(MeOD):δ1.20(t、J=7.2Hz、3H)、1.67−1.76(m、2H)、1.90−2.06(m、2H)、1.94(s、3H)、2.86(t、J=9.0Hz、2H)、4.16(q、J=14.4Hz、2H)、6.24(dd、J=57.6Hz、J=54.0Hz、1H)
【0066】
1019ClFの(成分)計算値:C(41.6%)、H(6.63%)、Cl(12.28%)、F(13.16%)、N(9.7%)、O(16.62%)
【0067】
測定値:C(41.29%)、H(6.48%)、F(10.92%)、N(8.83%)
(エチル2−アセチルアミノ−2−ジフルオロメチル−4−シアノブタノアートから酸性加水分解によるDFMO合成)
【化31】
Figure 2005501881
【0068】
12NHCl(9.6mL、115mmol,16.6当量)が式9の化合物(2.0g、6.927mmol、1.0当量)に加えられ、100℃で16時間攪拌された。それから反応は2.0−2.5mL/gに濃縮され、続いてエタノール(6.0−7.5mL/g)が加えられた。30分間の還流、そして室温への冷却の後、pHを3.8−4.4にするためトリエチルアミンが加えられスラリー結晶が形成された。0℃に冷却した後、式1の粗化合物(1.02g)が59%収率で単離された。
【0069】
式1の粗化合物(0.8g)が水(2.1mL)に溶解され、木炭(0.12g)処理が90℃で1時間行われた。木炭はろ過して取り除かれ、0.4mLの水でリンスされた。ろ液にはエタノール(9.6mL)が加えられた。得られたスラリーは40℃で3時間温められ、次いで0℃に冷却され、式1の化合物が、65.3%収率、全体的な生成率は38.5%(AP:100)で、得られた。
(定義)
【0070】
本願中、下記の語句は、以下に述べるような意味を有するものとする。
アリールは、フェニル基又はフェニル置換基を意味する。好ましいフェニル置換基は、CからCアルキル、CからCアルコキシ及びハロゲンを含む。
【0071】
以上、本発明はより望ましい実施態様に重点を置いて述べられてきたが、当業者の通常の知識を持ってすれば、ここで述べた好ましい装置や方法のバリエーションを使用したり、また本発明をここで述べた方法以外でも実施したりすることができるのは明らかである。すなわち、本発明は特許請求の範囲で定義された意図や範囲内の全ての変形例を含むものである。

Claims (37)

  1. 式1:
    Figure 2005501881
    の化合物の製造方法であって、
    (a)式12
    Figure 2005501881
    [式中、Rは直鎖状又は分枝状のC−Cのアルキル基であり、Zは
    (i)−NH、(ii)
    Figure 2005501881
    (式中、Rは水素、直鎖状又は分枝状のC−Cのアルキル基又はアリール基である)及び
    Figure 2005501881
    (式中、Rは直鎖状又は分枝状のC−Cのアルキル基、アルコキシ基、又はアリール基である)からなる群から選択された基である]
    の化合物のニトリル基を選択的に還元する工程;
    (b)もし存在する場合は、
    Figure 2005501881
    基を加水分解し、工程(a)又は工程(a)及び工程(b)の結果、下記の式
    Figure 2005501881
    のいずれか1つの化合物を生成する工程;及び
    (c)式7、9又は10のエステル及びアミド(ラクタムを含む)基を加水分解して式1の化合物を得る製造方法。
  2. 以下の工程(a1)及び(c1);
    (a1)下記の式6
    Figure 2005501881
    の化合物を選択的に還元し、前記式7のジアミノ化合物又はこの塩を得る工程;
    (c1)前記式7のジアミノ化合物のエステル基を加水分解し、式1の化合物を得る工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記式6の化合物が、下記の式5
    Figure 2005501881
    の化合物のシッフ塩基を加水分解して形成されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記(a1)工程における選択的還元が、酸性条件下で不均一系遷移金属触媒による還元を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記(c1)工程における加水分解が、無機酸による処理を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  6. 以下の工程(a2)及び(c2);
    (a2)下記の式6
    Figure 2005501881
    の化合物を選択的に還元し、前記式10のラクタム化合物を得る工程;
    (c2)前記式10のラクタム化合物を加水分解し、前記式1の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩を得る工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記式6の化合物が、下記の式5
    Figure 2005501881
    の化合物のシッフ塩基を加水分解して形成されることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記(a2)工程における選択的還元が、塩基性金属触媒による処理を含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  9. 前記塩基性金属触媒が、コバルトを含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 上記(c2)工程における加水分解が、無機酸による処理を含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  11. 下記の工程(a3)、(b3)及び(c3);
    (a3)下記の式5
    Figure 2005501881
    の化合物を選択的に還元し、下記の式11
    Figure 2005501881
    の化合物又はその塩を得る工程;
    (b3)式11の化合物のシッフ塩基を、酸性条件下において加水分解し、式7のジアミノ化合物を得る工程、及び
    (c3)式7のジアミノ化合物のエステル基を加水分解し、式1の化合物を得る工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 上記(a3)工程における選択的還元が、ラネーニッケルによる処理を含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 上記(a3)及び(b3)工程における加水分解が、酸による処理を含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. 下記の工程(a4)及び(c4);
    (a4)下記の式8
    Figure 2005501881
    の化合物のニトリル基を選択的に還元し、下記の式9
    Figure 2005501881
    の化合物を得る工程;
    (c4)上記の式9の化合物のアミド基及びエステル基を加水分解し、式1の化合物を得る工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. 上記の式8の化合物が、下記の式6
    Figure 2005501881
    の化合物のアミノ基と(RCO)Oの化合物とを反応させることによって形成されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 上記の式6の化合物が、下記の式5
    Figure 2005501881
    の化合物のシッフ塩基を加水分解することによって形成されることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. がメチルであることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  18. 上記の(a4)工程における選択的還元が、酸性条件下で不均一系遷移金属触媒による還元を含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  19. 上記の(c4)工程における加水分解が、無機酸による処理を含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  20. 下記の式1
    Figure 2005501881
    の化合物又はその医薬的に許容可能な塩の製造方法であって、以下の工程(a)、(b)、(c)、(d)、及び(e);
    (a)下記の式3
    Figure 2005501881
    の化合物をアクリロニトリル又は3−ハロプロピオニトリルと反応させ、下記の式4
    Figure 2005501881
    の化合物を得る工程;
    (b)上記の式4の化合物をクロロジフルオロメタンによってアルキル化し、下記の式5
    Figure 2005501881
    の化合物を得る工程;
    (c)上記の式5の化合物を加水分解し、下記の式6
    Figure 2005501881
    の化合物を得る工程;
    (d)酸が存在する中、パラジウム系及び白金系触媒から選ばれる不均一系遷移金属触媒を用いて式6の化合物を選択的に還元し、下記の式7
    Figure 2005501881
    のジアミノ化合物又はその塩を得る工程;
    (e)上記の式7のジアミノ化合物のエステル基を、酸を用いて加水分解し、式1の化合物を得る工程を含むことを特徴とする方法。
  21. 前記(b)工程におけるアルキル化が、式MOR、(RはC−Cの直鎖状又は分枝状アルキルを、Mはアルカリ金属を表す)のアルコキシド塩基の存在下行われることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 下記の式5
    Figure 2005501881
    (式5中、RはC−Cの直鎖状又は分枝状アルキルを、Rは水素、C−Cの直鎖状又は分枝状アルキル又はアリールを表す)の化合物の製造方法であって、工程(a)及び(b);
    (a)下記の式3
    Figure 2005501881
    の化合物をアクリロニトリル系及び3−ハロプロピオニトリル系から選ばれるアルキル化剤と反応させることによって下記の式4
    Figure 2005501881
    の化合物を得る工程;
    (b)ハロジフルオロメタン系アルキル化剤を式MOR、(RはC−Cの直鎖状又は分枝状アルキルを、Mはアルカリ金属を表す)のアルコキシド塩基と共に用い、式4の化合物をアルキル化し、式5の化合物を得る工程を含むことを特徴とする方法。
  23. 式MOR(RはC−Cの直鎖状又は分枝状アルキルを、Mはアルカリ金属を表す)のアルコキシド塩基が存在する条件下において上記の(b)のアルキル化工程が行われることを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. (b)工程におけるアルキル化に用いられるアルコキシド塩基が、式NaORを有することを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. (b)工程におけるアルキル化に用いられるアルコキシド塩基が、t−ブトキシドのナトリウム塩であることを特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. ハロジフルオロメタン系アルキル化剤がクロロジフルオロメタンであることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  27. 脱水剤の存在下、アセトニトリル中で、下記の式2
    Figure 2005501881
    のグリシンエステルとPhC(O)R(Rは、水素、C−Cの直鎖状又は分枝状アルキル又はアリールである)の化合物を縮合して、上記の式3の化合物を製造することを特徴とする請求項22に記載の方法。
  28. ルイス酸によって触媒された不活性溶媒中で、下記の式2
    Figure 2005501881
    のグリシンエステルとPhC(O)R(Rは、水素、CからCの直鎖状又は分枝状アルキル又はアリールである)の式の化合物を縮合して、上記の式3の化合物を製造することを特徴とする請求項22に記載の方法。
  29. 前記(a)工程のアルキル化剤がアクリロニトリルであり、かつ反応条件がさらに、双極性非プロトン性溶媒中に相間移動触媒が存在する中での炭酸カリによる処理を含むことを特徴とする請求項22に記載の方法。
  30. 前記双極性非プロトン性溶媒がアセトニトリルであり、かつ前記相間移動触媒が塩化トリエチルベンジルアンモニウムであることを特徴とする請求項29に記載の方法。
  31. 以下の工程(a)及び(b);
    (a)2−ジフルオロメチルオルニチン及び塩酸からなる溶液を、アルコール中で十分量の第3級アルキルアミン塩基によって処理し、pHを約3.8から4.2の間に調整し、スラリーを形成する工程;
    (b)前記スラリーから2−ジフルオロメチルオルニチン二塩酸塩を回収する工程を含む2−ジフルオロメチルオルニチン二塩酸塩の単離方法。
  32. さらに、2−ジフルオロメチルオルニチン一塩酸塩一水和物をアルコール/水溶液から再結晶化して単離することを含むことを特徴とする請求項31に記載の方法。
  33. 下記の式:
    Figure 2005501881
    [式中、Rは、
    (a)下記の式
    Figure 2005501881
    で示され,式中Rは水素、C−Cの直鎖状又は分枝状アルキル又はアリール;
    (b)NH;又は
    (c)下記の式
    Figure 2005501881
    で示され、式中RはC−Cの直鎖状又は分枝状アルキル、アルコキシ又はアリールである]
    の化合物。
  34. エチル2−ベンジリデンアミノ−2−ジフルオロメチル−4−シアノブタノアート、又はその塩である請求項33に記載の化合物。
  35. エチル2−(ジフェニルメチレン)アミノ−2−ジフルオロメチル−4−シアノブタノアート、又はその塩である請求項33に記載の化合物。
  36. エチル2−アミノ−2−ジフルオロメチル−4−シアノブタノアート、又はその塩である請求項33に記載の化合物。
  37. エチル2−アセチルアミノ−2−ジフルオロメチル−4−シアノブタノアート、又はその塩である請求項33に記載の化合物。
JP2003524523A 2001-08-29 2002-08-23 α−ジフルオロメチルオルニチン(DFMO)の製造方法 Pending JP2005501881A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31583201P 2001-08-29 2001-08-29
PCT/US2002/026990 WO2003020209A2 (en) 2001-08-29 2002-08-23 Processes for the production of alpha-difluoromethyl ornithine (dfmo)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005501881A true JP2005501881A (ja) 2005-01-20
JP2005501881A5 JP2005501881A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=23226251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003524523A Pending JP2005501881A (ja) 2001-08-29 2002-08-23 α−ジフルオロメチルオルニチン(DFMO)の製造方法

Country Status (17)

Country Link
US (2) US6730809B2 (ja)
EP (1) EP1421058B1 (ja)
JP (1) JP2005501881A (ja)
KR (1) KR100668473B1 (ja)
CN (2) CN100478329C (ja)
AR (1) AR038450A1 (ja)
AT (1) ATE466836T1 (ja)
AU (1) AU2002331714B2 (ja)
BR (1) BR0212153A (ja)
CA (1) CA2457854C (ja)
DE (1) DE60236295D1 (ja)
HK (1) HK1083213A1 (ja)
IL (2) IL160314A0 (ja)
MX (1) MXPA04001837A (ja)
NZ (1) NZ531331A (ja)
RU (1) RU2004108856A (ja)
WO (1) WO2003020209A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116776A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Kyoto Univ ホスホン酸ジエステル誘導体の製造法
JP2018507910A (ja) * 2015-02-12 2018-03-22 ジ・アリゾナ・ボード・オブ・リージェンツ・オン・ビハーフ・オブ・ジ・ユニバーシティ・オブ・アリゾナ 神経芽細胞腫を治療する方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7261878B2 (en) 2001-08-10 2007-08-28 The Gillette Company Reduction of hair growth
US6730809B2 (en) * 2001-08-29 2004-05-04 Women First Healthcare, Inc. Processes for the production of α-difluoromethyl ornithine (DFMO)
US7015349B2 (en) 2003-03-26 2006-03-21 The Gillette Company Reduction of hair growth
WO2010056919A2 (en) * 2008-11-12 2010-05-20 Kyphia Pharmaceuticals, Inc. Eflornithine prodrugs, conjugates and salts, and methods of use thereof
US20130197088A1 (en) * 2010-03-12 2013-08-01 Robert A. Casero, JR. Compositions and Methods for Combinations of Oligoamines with 2-Difluoromethylornithine (DFMO)
CN103724218B (zh) * 2014-01-22 2015-08-12 呼伦贝尔东北阜丰生物科技有限公司 一种赖氨酸盐酸盐结晶新工艺
CN105017244A (zh) * 2014-04-16 2015-11-04 上海药明康德新药开发有限公司 顺反叔丁基-4-氧六氢化-1H-吡咯[3,4-c]吡啶-2(3H)-羧酸叔丁酯的合成方法
CN105660637B (zh) * 2016-01-07 2018-04-24 南京中医药大学 防治当归早薹的药物及其应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4201788A (en) 1976-10-20 1980-05-06 University Patents, Inc. Process for alleviating proliferative skin diseases
US4309442A (en) 1977-07-11 1982-01-05 Merrell Toraude Et Compagnie Method for controlling fertility in mammals
US4413141A (en) 1977-07-11 1983-11-01 Merrell Toraude Et Compagnie 2-(Difluoromethyl)-2,5-diaminopentanoic acid
US4421768A (en) 1982-08-11 1983-12-20 Merrell Toraude Et Compagnie Fluorinated diamino-heptene and-heptyne derivatives
US4720489A (en) 1984-10-15 1988-01-19 Douglas Shander Hair growth modification with ornithine decarboxylase inhibitors
CH672124A5 (en) 1987-07-03 1989-10-31 Lonza Ag 2-di:fluoromethyl-2-cyanoethyl malonic acid lower alkyl ester(s) - obtd. by reacting di:alkyl-malonate with acrylonitrile, then with chloro:fluoromethane in presence of alkali, etc
US5096911A (en) 1990-06-25 1992-03-17 Ahluwalia Gurpreet S Alteration of rate and character of hair growth
CA2088909C (en) 1990-08-14 2002-03-19 Douglas Shander Enzymic alteration of hair growth
US5095007A (en) 1990-10-24 1992-03-10 Ahluwalia Gurpreet S Alteration of rate and character of hair growth
US5648394A (en) 1993-05-27 1997-07-15 Boxall; Brian Alfred Topical composition for inhibiting hair growth
US5851537A (en) 1996-02-02 1998-12-22 Cancer Technologies, Inc. Topical application of α-DFMO for preventing skin cancer
AU5526898A (en) 1996-12-13 1998-07-03 Ilex Oncology, Inc. Isomeric pharmaceutical formulation containing dfmo for the treatment of cancer
US6730809B2 (en) * 2001-08-29 2004-05-04 Women First Healthcare, Inc. Processes for the production of α-difluoromethyl ornithine (DFMO)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116776A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Kyoto Univ ホスホン酸ジエステル誘導体の製造法
JP2018507910A (ja) * 2015-02-12 2018-03-22 ジ・アリゾナ・ボード・オブ・リージェンツ・オン・ビハーフ・オブ・ジ・ユニバーシティ・オブ・アリゾナ 神経芽細胞腫を治療する方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE466836T1 (de) 2010-05-15
NZ531331A (en) 2004-06-25
BR0212153A (pt) 2004-07-13
WO2003020209A2 (en) 2003-03-13
WO2003020209A3 (en) 2004-03-04
KR20040064258A (ko) 2004-07-16
CN1564806A (zh) 2005-01-12
US20030083384A1 (en) 2003-05-01
US20040171876A1 (en) 2004-09-02
RU2004108856A (ru) 2005-09-20
EP1421058B1 (en) 2010-05-05
US7012158B2 (en) 2006-03-14
HK1083213A1 (en) 2006-06-30
CA2457854C (en) 2006-10-31
AU2002331714B2 (en) 2007-11-01
MXPA04001837A (es) 2005-04-19
CA2457854A1 (en) 2003-03-13
CN100478329C (zh) 2009-04-15
IL160314A (en) 2009-11-18
EP1421058A4 (en) 2006-02-08
EP1421058A2 (en) 2004-05-26
CN1279019C (zh) 2006-10-11
US6730809B2 (en) 2004-05-04
AR038450A1 (es) 2005-01-19
DE60236295D1 (de) 2010-06-17
CN1680293A (zh) 2005-10-12
KR100668473B1 (ko) 2007-01-12
IL160314A0 (en) 2004-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1820792B1 (en) Process for the preparation of adamantanamines
JP2005501881A (ja) α−ジフルオロメチルオルニチン(DFMO)の製造方法
WO2002057269A1 (en) Synthesis of temozolomide and analogs
CA2060515A1 (en) Process for manufacturing aspartame from a diketopiperazine and novel intermediates and derivatives therefor
AU2002331714A1 (en) Processes for the production of alpha-difluoromethyl ornithine (DFMO)
TWI777079B (zh) 稠合三環γ-胺基酸衍生物的製備方法及其中間體
KR100880623B1 (ko) 발사르탄의 제조방법
US7884243B2 (en) Process for the synthesis of eneamide derivatives
US5948935A (en) Process and intermediates for (s)-α-amino-1-carboxycyclopentaneacetic acid
US20070149606A1 (en) Process for producing phenylacetic acid derivative
US20240182493A1 (en) Process
IL301103A (en) Processes and intermediates for the preparation of (S)-5-amino-3-(4-((5-fluoro-2-methoxybenzamido)methyl)phenyl)-1-(1,1,1-trifluoropropan-2-yl)-1H-pyrazole -4-carboxamide
JP4634168B2 (ja) テアニンの製造法
CA2274527A1 (en) Preparation of .alpha.-amino carboxylic acid amides
JPH0819070B2 (ja) 脂肪族アミドまたはその塩の製法
JPH06157494A (ja) α−アシルアミノケトン誘導体、その製造方法及びその 利用

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413