JP2005501839A - Nmda−アンタゴニストとしての置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体の塩 - Google Patents

Nmda−アンタゴニストとしての置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体の塩 Download PDF

Info

Publication number
JP2005501839A
JP2005501839A JP2003518539A JP2003518539A JP2005501839A JP 2005501839 A JP2005501839 A JP 2005501839A JP 2003518539 A JP2003518539 A JP 2003518539A JP 2003518539 A JP2003518539 A JP 2003518539A JP 2005501839 A JP2005501839 A JP 2005501839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
carboxylic acid
tetrahydroquinoline
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003518539A
Other languages
English (en)
Inventor
ズンダーマン・コリンナ
プルツェヴォスニー・ミヒャエル
エングルベルガー・ヴェルナー・ギュンター
Original Assignee
グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2005501839A publication Critical patent/JP2005501839A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/16Ring systems of three rings containing carbocyclic rings other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/18Ring systems of four or more rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)

Abstract

【解決手段】本発明は、置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体の塩、その製造方法、この化合物を含有する医薬及び特定の適応症、特に苦痛の治療のための医薬の製造にこれを使用する方法に関する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体の塩、その製造方法、この化合物を含有する医薬及び特定の適応症、特に苦痛の治療のための医薬の製造にこれを使用する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
慢性及び非慢性苦痛状態の治療は医療において重要な意味を有する。したがって慢性及び非慢性苦痛状態の患者に合い、かつ目的にかなった治療への十分に有効な治療が世界的に要求されている。但しこの場合これは患者に対して効果があり、そして満足のいく苦痛治療を意味する。このことは適用される鎮痛剤の分野で又は侵害受容に関する基礎研究の分野で最近発行されている多数の科学文献中に提示されている。
【0003】
モルフインのような古典的オピオイドは強い苦痛ないし著しく強い苦痛の治療に十分に有効である。しかしその使用は公知の副作用、たとえば呼吸抑制、嘔吐、鎮静、便秘及び耐薬性発生によって制限される。更にこれは特に腫瘍患者が被る神経障害性又は付随する苦痛にあまり有効でない。
【0004】
オピオイドは膜に存在するレセプターと結合することによってその鎮痛作用を発揮する。このレセプターはいわゆるG−蛋白質結合レセプターのファミリーに属する。これらのレセプターのサブタイプの生化学的及び薬理学的特徴から、サブタイプ特異的オピオイドが、たとえばモルフィンと異なる作用−/副作用プロフィールを持つことに期待が集まった。その間に別の薬理学的研究では、これらのオピオイドレセプターの多くのサブタイプ(μ1 、μ2 、κ1 、κ2 、κ3 、δ1 及びδ2 )の存在がありうるとした。
【0005】
それと共に、苦痛の発生系及び苦痛の更なる伝達系に著しく関与するその他のレセプター及びイオンチャネルが存在する。その際特にNMDA−イオンチャネルが重要である:これを介してシナップスの伝達の重要な部分が流出する。このチャネルによってカルシウムイオン交換が神経細胞とその周囲の間で調節される。
【0006】
イオンチャネル選択物質の生理学的重要性に関する知見は、パッチ−クランプ−法の開発によって得られた。したがって細胞内でのカルシウムイオンにの流れにNMDA−アンタゴニストが作用することを明らかに確認することができる。その際、更にこれらの物質は自発の抗侵害受容ポテンシャルを介して利用される(たとえばケタミン)こともある。この場合その作用機序がたとえばオピアートの場合まったく別の作用機序であることが重要である。というのはオピアートがNMDA−アンタゴニストによって苦痛の更なる伝達で決定的な細胞のカルシウム節約に直接関与するからである。したがって神経障害性苦痛発生の治療を有効に実施する可能性がはじめて生じる。
【0007】
種々のNMDA−アンタゴニスト(この場合これはテトラヒドロキノリン誘導体である。)はすでに文献:J. Med. Chem. (1992) 35, 1954-1968, J. Med. Chem. (1992) 35, 1942-1953及び Med. Chem. Res. (1991) 1; 64-73及び特許出願:欧州特許第386839号明細書、国際特許出願(WO)第97/12879A1号明細書、国際特許出願(WO)第98/07704A1号明細書及び国際特許出願(WO)第98/42673A1号明細書に記載されている。その際、特に上記特許出願中に多数の起こりうる療法、特に苦痛治療が記載されている。これらの物質の有効性及び適用可能性はいずれにせよ相変わらず解決されていないので、その結果としてその他の物質に対する要求がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の課題は、本発明は苦痛の治療に(特に慢性及び神経障害性苦痛の治療に)適する鎮痛に有効な物質、特にNMDA−アンタゴニストを提供することある。更に、これらの物質は、可能なかぎり僅かな副作用、たとえば悪心、嘔吐、依存、呼吸抑制又は便秘を示さねばならない。
【課題を解決するための手段】
【0009】
したがって本発明の対象は、示された形にある又はその酸又はその塩基の形にある又はその塩、特にその生理学的に許容し得る塩の形にある、あるいはその溶媒和物、特に水和物の形にある;特にカチオン又は塩基との又はアニオン又は酸とのその生理学的に許容し得る塩の形にある;場合によりそのラセミ化合物、その純粋な立体異性体、特に対掌体又はジアステレオマーの形にある、又は任意の混合物割合でのその立体異性体の混合物、特にその対掌体又はジアステレオマーの混合物の形にある一般式I
【0010】
【化7】
Figure 2005501839
{式中、
1 及びR2 は一緒になってそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない、
−(CH2 n − (n=3−10),
−CH=CH−CH2 −,−CH2 −CH=CH−,−CH=CH−CH2 −CH2 −,−CH2 −CH2 −CH=CH−,−CH2 −CH=CH−CH2 −,−CH2 −CH=CH−CH2 −CH2 −,−CH2 −CH2 −CH=CH−CH2 −,−CH2 −CH2 −CH=CH−CH2 −CH2 −,−O−CH2 −CH2 −,−CH2 −CH2 −O−,−O−CH2 −CH2 −CH2 −,−CH2 −CH2 −CH2 −O−,
−CH2 −O−CH2 −,−CH2 −CH2 −O−CH2 −,−CH2 −O−CH2 −CH2 −,
【0011】
【化8】
Figure 2005501839
を形成する;
3 はH;C1 −C18−アルキル、C2 −C18−アルケニル又はC2 −C18−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);C3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);又は環中の少なくとも1個の炭素原子がN、S又はOによって置き換えられている対応するヘテロ環;アルキルアリール又はアルキルヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)から選ばれる;
4 はR4a又はZR4a
[式中、
ZはC1 −C6 −アルキル、C2 −C6 −アルケニル又はC2 −C6 −アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)であり、
4aはH;C1 −C12−アルキル、C2 −C12−アルケニル又はC2 −C12−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);C3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);又は環中の少なくとも1個の炭素原子がS、O又はNによって置き換えられている対応するヘテロ環;アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);
C(O)R9 、CO(O)R9 、C(S)R9 、C(S)OR9 又はS(O2 )R9
[式中、R9 はH;C1 −C10−アルキル、C2 −C10−アルケニル又はC2 −C10−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);C3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);又は環中の少なくとも1個の炭素原子がS、O又はNによって置き換えられている対応するヘテロ環;アルキルアリール又はアルキルヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)、特にフェネチル、1−アダマンチル、2−アダマンチル、1−ナフチル又は2−ナフチル、2−,3−又は4−ピリジル;チアゾリルから選ばれる。];
SR10
[式中、R10はアリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)から選ばれる。]、
C(O)NR1112、C(O)NR11NR1213、C(NR11)NR1213、C(S)NR1112又はC(S)NR11NR1213
[式中、R11、R12及びR13は相互に無関係にH;C1 −C18−アルキル、C2 −C18−アルケニル又はC2 −C18−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);C3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);又は環中の少なくとも1個の炭素原子がS、O又はNによって置き換えられている対応するヘテロ環;アルキルアリール又はアルキルヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)から選ばれる。]
から選ばれる;
5 ,R6 、R7 及びR8 は相互に無関係にH、F、Cl、Br、I、CN、NO2
1 −C10−アルキル、C2 −C10−アルケニル又はC2 −C10−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);
OR14、OC(O)R14、OC(S)R14、C(O)R14、CO(O)R14、C(S)R14、C(S)OR14、SR14、S(O)R14又はS(O2 )R14
[式中、R14はH;C1 −C10−アルキル、C2 −C10−アルケニル又はC2 −C10
−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);C3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);又は環中の少なくとも1個の炭素原子がS、O又はNによって置き換えられている対応するヘテロ環;アルキルアリール又はアルキルヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)から選ばれる。];
NR1516、NR15C(O)R16、C(NR15)NR1617、NR15C(S)R16、C(S)NR1516又はC(S)NR15NR1617又はS(O2 )NR1516
[式中、R15、R16及びR17は相互に無関係にH;O;C1 −C18−アルキル、C2 −C18−アルケニル又はC2 −C18−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);C3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);又は環中の少なくとも1個の炭素原子がS、O又はNによって置き換えられている対応するヘテロ環;アルキルアリール又はアルキルヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)から選ばれるかあるいは
15及びR16又はR16及びR17は一緒になってC3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);又は環中の少なくとも1個の炭素原子がS、O又はNによって置き換えられている対応するヘテロ環を形成する。]
から選ばれる;又は
5 及びR6 、R6 及びR7 又はR7 及びR8 は一緒になって
=CR18−CH=CH−CH=又は=CH−CR18=CH−CH=
[式中、R18はH、F、Cl、Br、I、OH;C1 −C10−アルキル、C2 −C10−アルケニル又はC2 −C10−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)から選ばれる。]
を形成し、
但し、
1 及びR2 は一緒になって−CH=CH−CH2 −又は
【0012】
【化9】
Figure 2005501839
を形成し、R3 が(−)p−メタン−3−オール、特にメタノール又はボルネオールに相当する場合、同時にR7 =Cl、R5 、R6 及びR8 =Hでなく、
1 及びR2 が一緒になって−CH=CH−CH2 −を形成し、R3 はCH3 に相当する場合、同時にR7 =H、Cl又はOCH3 、R5 、R6 及びR8 =Hでなく、
1b及びR2aが一緒になって−CH=CH−CH2 −を形成し、R3 はHに相当する場合、同時にR7 =OCH3 又はC(O)NH2 及びR5 、R6 及びR8 =H、R5 及びR7 =CH3 及びR6 及びR8 =H又はR5 =OCH3 及びR6 、R7 及びR8 =Hでなく、
1b及びR2aが一緒になって
【0013】
【化10】
Figure 2005501839
又は−O−CH2 −CH2 −を形成し、R3 はC2 5 に相当する場合、同時にR7 =H,Cl、CH3 、OCH3 又はNO2 及びR5 、R6 及びR8 =H又はR5 =NO2 及びR6 、R7 及びR8 =Hでない;
あるいは
1 はC1 −C10−アルキル(分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されている
か又は置換されていない);C3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);又は環中の少なくとも1個の炭素原子がS、O又はNによって置き換えられている対応するヘテロ環;アルキルアリール(1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);アリール(1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);
OR19、SR19、S(O2 )R19
[式中、R19はC1 −C10−アルキル、C2 −C10−アルケニル又はC2 −C10−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);C3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);又は環中の少なくとも1個の炭素原子がS、O又はNによって置き換えられている対応するヘテロ環;アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)から選ばれる。]
から選ばれる;
2 はH;C1 −C10−アルキル(分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);フェニル(1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)から選ばれ、この際R2 がフェニルである場合、R1 はアリール、O−アリール又はS−アリールでなければならない;
3 はH;C1 −C18−アルキル、C2 −C18−アルケニル又はC2 −C18−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);
3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);又は環中の少なくとも1個の炭素原子がN、S又はOによって置き換えられている対応するヘテロ環;アルキルアリール又はアルキルヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)から選ばれる;
4 はR4a又はZR4a
[式中、
ZはC1 −C6 −アルキル、C2 −C6 −アルケニル又はC2 −C6 −アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)であり、
4aはH;C1 −C12−アルキル、C2 −C12−アルケニル又はC2 −C12−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);C3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);又は環中の少なくとも1個の炭素原子がS、O又はNによって置き換えられている対応するヘテロ環;アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);
C(O)R9 、CO(O)R9 、C(S)R9 、C(S)OR9 又はS(O2 )R9
[式中、R9 はH;C1 −C10−アルキル、C2 −C10−アルケニル又はC2 −C10−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);C3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);又は環中の少なくとも1個の炭素原子がS、O又はNによって置き換えられている対応するヘテロ環;アルキルアリール又はアルキルヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)、特にフェネチル、1−アダマンチル、2−アダマンチル、1−ナフチル又は2−ナフチル、2−,3−又は4−ピリジル;チアゾリルから選ばれる。];
SR10
[式中、R10はアリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)から選ばれる。]
C(O)NR1112、C(O)NR11NR1213、C(NR11)NR1213、C(S)NR1112又はC(S)NR11NR1213
[式中、R11、R12及びR13は相互に無関係にH;C1 −C18−アルキル、C2 −C18−アルケニル又はC2 −C18−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);C3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);又は環中の少なくとも1個の炭素原子がS、O又はNによって置き換えられている対応するヘテロ環;アルキルアリール又はアルキルヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)から選ばれる。]
から選ばれる;
5 ,R6 、R7 及びR8 は相互に無関係にH、F、Cl、Br、I、CN、NO2 ;C1 −C10−アルキル、C2 −C10−アルケニル又はC2 −C10−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);
OR14、OC(O)R14、OC(S)R14、C(O)R14、CO(O)R14、C(S)R14、C(S)OR14、SR14、S(O)R14又はS(O2 )R14
[式中、R14はH;C1 −C10−アルキル、C2 −C10−アルケニル又はC2 −C10
−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);C3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);又は環中の少なくとも1個の炭素原子がS、O又はNによって置き換えられている対応するヘテロ環;アルキルアリール又はアルキルヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)から選ばれる。];
NR1516、NR15C(O)R16、C(NR15)NR1617、NR15C(S)R16
C(S)NR1516又はC(S)NR15NR1617又はS(O2 )NR1516
[式中、R15、R16及びR17は相互に無関係にH;O;C1 −C18−アルキル、C2
−C18−アルケニル又はC2 −C18−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);C3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);又は環中の少なくとも1個の炭素原子がS、O又はNによって置き換えられている対応するヘテロ環;アルキルアリール又はアルキルヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)から選ばれるかあるいはR15及びR16又はR16及びR17は一緒になってC3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);又は環中の少なくとも1個の炭素原子がS、O又はNによって置き換えられている対応するヘテロ環を形成する。]
から選ばれる;
5 及びR6 、R6 及びR7 又はR7 及びR8 は一緒になって
=CR18−CH=CH−CH=又は=CH−CR18=CH−CH=
[式中、R18はH、F、Cl、Br、I、OH;C1 −C10−アルキル、C2 −C10−アルケニル又はC2 −C10−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)から選ばれる。]
を形成する;
但し、R4 、R6 、R7 及びR8 =Hである場合、
・同時にR1 =CH3 、R3 =H又はCH3 及びR2 及びR5 =Hでない;
・同時にR1 は置換されていないフェニル、R3 =C2 5 及びR2 及びR5 =Hでない;
4 、R5 、R6 及びR8 =Hである場合、
・同時にR1 =S−フェニル、R2 =H、R7 =Cl及びR3 =CH3 でないか
又は
・同時にR1 =−S−2−ピリジニル、R2 =CH3 、R7 =OCH3 及びR3 =−CH3 −CH=CH2 でないか
あるいは
2 、R4 、R5 及びR7 =H及びR6 及びR8 =Clである場合、
・同時にR1 =ジオキサラン及びR3 =−CH2 −CH2 −OHでない。}
で表わされる置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体である。
【0014】
本発明の置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体又はその塩は明らかな鎮痛作用を示し、選択的にグリシン−結合部位に作用するNMDA−アンタゴニストでもある。
【0015】
本発明の範囲において、アルキル基又はシクロアルキル基は飽和及び不飽和(しかし芳香族ではない)の、分枝状又は非分枝状及び環状炭化水素(これは1回又は多数回置換されていてよい。)を意味する。その際、C1-2 −アルキルはC1−又はC2−アルキルを、C1-3 −アルキルはC1−、C2−又はC3−アルキル、C1-4 −アルキルはC1−、C2−、C3−又はC4−アルキル、C1-5 −アルキルはC1−、C2−、C3−、C4−又はC5−アルキルを、C1-6 −アルキルはC1−、C2−、C3−、C4−、C5−又はC6−アルキル、C1-7 −アルキルはC1−、C2−、C3−、C4−、C5−、C6−又はC7−アルキル、C1-8 −アルキルはC1−、C2−、C3−、C4−、C5−、C6−、C7−又はC8−アルキル、C1-10−アルキルはC1−、C2−、C3−、C4−、C5−、C6−、C7−、C8−、C9−又はC10−アルキル、及びC1-18−アルキルはC1−、C2−、C3−、C4−、C5−、C6−、C7−、C8−、C9−、C10−、C11−、C12−,C13−,C14−、C15−,C16−、C17−又はC18−アルキルを意味する。更にC3-4 −シクロアルキルはC3−又はC4−シクロアルキル、C3-5 −シクロアルキルはC3−、C4−又はC5−シクロアルキル、C3-6 −シクロアルキルはC3−、C4−、C5−又はC6−シクロアルキル、C3-7 −シクロアルキルはC3−、C4−、C5−、C6−又はC7−シクロアルキル、C3-8 −シクロアルキルはC3−、C4−、C5−、C6−、C7−又はC8−シクロアルキル、C4-5 −シクロアルキルはC4−又はC5−シクロアルキル、C4-6 −シクロアルキルはC4−、C5−又はC6−シクロアルキル、C4-7 −シクロアルキルはC4−、C5−、C6−又はC7−シクロアルキル、C5-6 −シクロアルキルはC5−又はC6−シクロアルキル、C5-7 −シクロアルキルはC5−、C6−又はC7−シクロアルキルを意味する。シクロアルキルに関しては、その概念は飽和シクロアルキル(炭素原子1又は2個がヘテロ原子S,N又はOによって置き換えられている)も含む。しかしこのシクロアルキルの概念に、特にシクロアルキルが芳香族系でない場合にかぎり環中のヘテロ原子のない、1回又は多数回、好ましくは1回不飽和のシクロアルキルが含まれる。アルキル基又はシクロアルキル基はメチル、エチル、ビニル(エテニル)、プロピル、アリル(2−プロペニル)、1−プロペニル、メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、ヘキシル、1−メチルペンチル、シクロプロピル、2−メチルシクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、しかもまたアダマンチル、CHF2 、CF3 又はCH2 OHならびにピラゾリノン、オキソピラゾリノン、[1,4]ジオキサン又はジオキソランであるのが好ましい。
【0016】
アルキル及びシクロアルキルに関連して、“置換された”という概念は、本発明の範囲でF、Cl、Br,I、NH2 、SH又はOHによる水素基の置換を意味し、この場合“多数回置換された”基とは、異なる及び同一の原子に多数回同一又は異なる置換基の置換が行われることを意味する。これはたとえば3回、たとえばCF3 の場合のように同一のC−原子に又は−CH(OH)−CH=CH−CHCl2 の場合のように異なる位置で置換が行なわれることを意味する。この場合特に好ましくい置換基はF、Cl及びOHである。
【0017】
(CH2 3-6 なる概念は−CH2 −CH2 −CH2 −、−CH2 −CH2 −CH2 −CH2 −、−CH2 −CH2 −CH2 −CH2 −CH2 −及び−CH2 −CH2 −CH2 −CH2 −CH2 −CH2 −を意味し、(CH2 1-4 は−CH2 −、−CH2 −CH2 −、−CH2 −CH2 −CH2 −及び−CH2 −CH2 −CH2 −CH2 −等を意味する。
【0018】
アリール基は環系のうちの1つにもヘテロ原子のない、少なくとも1個の芳香族環を有しなる環系を意味する。たとえばフェニル−、ナフチル−、フルオロアンセニル−,フルオレニル−,テトラリニル−又はインダニル、特に9H−フルオレニル−又はアントラセニル−残基であって、これらは置換されていないか又は1回又は多数回置換されていてよい。
【0019】
ヘテロアリール基は、少なくとも1個の不飽和環を有するヘテロ環状環系を意味し、この環系は窒素原子、酸素原子及び(又は)イオウ原子から選ばれたヘテロ原子1個以上を有し、1回又は多数回置換されていてもよい。たとえばヘテロアリール:フラン、ベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピロール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ベンゾ−1,2,5−チアジアゾール、ベンゾチアゾール、インドール、ベンゾトリアゾール、ベンゾジオキソラン、ベンゾジオキサン、カルバゾール、インドール及びキナゾリンより成る群から選ばれる。
【0020】
その際、アリール及びヘテロアリールに関連して、“置換された”とは、R22、OR22、ハロゲン、好ましくはF及び(又は)Cl、CF3 、CN,NO 2、NR2324、C1-6 アルキル(飽和)、C1-6 アルコキシ、C3-8 シクロアルコキシ、C3-8 シクロアルキル又は2-6 アルキレンによるアリール又はヘテロアリールの置換を意味する。
【0021】
この場合、残基R22はH、C1-10アルキル基、好ましくはC1-6 アルキル基、アリール基、又はヘテロアリール基を意味するか又はC1-3 アルキレン基を介して結合するアリール基又はヘテロアリール基を意味し、但しアリール基及びヘテロアリール基それ自体はアリール基又はヘテロアリール基で置換されてはならない;
基R23及びR24は同一か又は相違し、H、C1-10アルキル基、好ましくはC1-6 アルキル基、アリール基、又はヘテロアリール基を意味するか又はC1-3 アルキレン基を介して結合するアリール基又はヘテロアリール基を意味し、但しアリール基及びヘテロアリール基それ自体はアリール基又はヘテロアリール基で置換されてはならない;
又は
基R23及びR24は一緒になってCH2 CH2 OCH2 CH2 、CH2 CH2 NR25CH2 CH2 又は(CH2 3-6 を意味し、
基R25はH、C1-10アルキル基、好ましくはC1-6 アルキル基、アリール基、又はヘテロアリール基を意味するか又はC1-3 アルキレン基を介して結合するアリール基又はヘテロアリール基を意味し、但しアリール基及びヘテロアリール基それ自体はアリール基又はヘテロアリール基で置換されてはならない。
【0022】
“塩”なる概念は、本発明の有効物質のそれぞれ形態を示し、この際これはイオン(そのほとんどアニオン)形をとるか又は荷電され、対向イオン(そのほとんどカチオン)とカップリングするか又は溶解された状態にある。これは有効物質と他の分子及びイオンの錯体、特にイオン相互作用を経て錯化された錯体を意味する。
【0023】
カチオン又は塩基との生理学的に許容し得る塩の概念は、本発明の範囲においてアニオンとして少なくとも1個の本発明の化合物[大抵(脱プロトン化された)酸]と少なくとも1個のカチオン、好ましくは無機のカチオンとの塩を意味し、これは生理学的に──特にヒト及び(又は)哺乳類に使用した場合───許容し得る。アルカリ金属及びアルカリ土類金属の塩、しかもまたNH4 + 、特に(モノ−)又は(ジ−)ナトリウム塩、(モノ−)又は(ジ−)カリウム塩、マグネシウム塩又はカルシウム塩が特に好ましい。
【0024】
アニオン又は酸との生理学的に許容し得る塩の概念は本発明の範囲においてカチオンとして少なくとも1個の本発明の化合物───ほとんど、たとえば窒素がプロトン化されている────と少なくとも1個のアニオンとの塩を意味し、これは生理学的に──特にヒト及び(又は)哺乳類に使用した場合───許容し得る。これは本発明の範囲において生理学的に許容し得る酸と共に形成される塩、すなわち各々の有効物質と無機酸又は有機酸との塩を意味し、これは生理学的に──特にヒト及び(又は)哺乳類に使用した場合───許容し得る。特定の酸の生理学的に許容し得る塩の例は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、マンデル酸、フマル酸、乳酸、クエン酸、グルタミン酸、1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ1b6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オン(サッカリン酸)、モノメチルセバシン酸、5−オキソ−プロリン、ヘキサン−1−スルホン酸、ニコチン酸、2−、3−又は4−アミノ安息香酸、2,4,6−トリメチル安息香酸、a−リポン酸、アセチルグリシン、アセチルサリチル酸、馬尿酸及び(又は)又はアスパラギン酸の塩である。塩酸塩が特に好ましい。
【0025】
本発明の範囲において、式Iで表わされる置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体はカチオン又は塩基とのその生理学的に許容し得る塩である。この塩は、以下“本発明の塩”又は“本発明の式Iで表わされる置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体の塩”として示めされる。勿論、本発明の塩”又は“本発明の式Iで表わされる置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体の塩”なる概念は、置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体とカチオン又は塩基との生理学的に許容し得る塩だけに限定しているのではなく、場合により更に選ばれた遊離塩基又は遊離酸又はアニオン又は酸との生理学的に許容し得る塩も一緒に含むことができる。
【0026】
本発明の特に好ましい対象は、式I中でR4 がH;C1 −C10−アルキル、C2 −C10−アルケニル又はC2 −C10−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);C3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);
C(O)R9
[式中、R9 はH;C1 −C10−アルキル、C2 −C10−アルケニル又はC2 −C10−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);C3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)、特にフェネチル、1−アダマンチル、2−アダマンチル、1−ナフチル又は2−ナフチル、2−,3−又は4−ピリジル;チアゾリルから選ばれる。]
から選ばれる、本発明の置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体の塩である。
【0027】
その際特に好ましくは、式I中でR4 がH;C1 −C10−アルキル(1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);フェニル(1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);好ましくはH、CH3 又はC2 5 、特にHから選ばれる、本発明の置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体の塩である。
【0028】
本発明の好ましい対象は、式I中でR3 がH;C1 −C10−アルキル、C2 −C10−アルケニル又はC2 −C10−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);C3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);又は環中の少なくとも1個の炭素原子がN又はOによって置き換えられている対応するヘテロ環;アルキルアリール(1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)から選ばれる、本発明の置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体の塩である。
【0029】
その際特に好ましくは、式I中でR3 がH;C1 −C4 −アルキル(分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);フェニル、ベンジル又はフェネチル(1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)、好ましくはH、CH3 又はC2 5 、特にHから選ばれる、本発明の置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体の塩である。
【0030】
特に好ましくは式I中でR1 及びR2 は一緒になって
−O−CH2 −CH2 −,(−CH2 −)n [n=3−6,好ましくは3又は6]、−CH=CH−CH2 −,−CH=CH−CH2 −CH2 −,
【0031】
【化11】
Figure 2005501839
好ましくは−CH=CH−CH2 −又は−CH=CH−CH2 −CH2 −、特に−CH=CH−CH2 −を形成する、本発明の置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体の塩である。
【0032】
別の他の好ましい対象は、式I中でR1 はフェニル、ナフチル又はアントラセニル(1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);
OR19又はSR19
[式中、R19はC1 −C6 −アルキル(分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);C3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);アリール(1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)、好ましくはアントラセニル、ナフチル又は特にフェニル(これは置換されていないか又はF、Cl、Br、I、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、メチル、エチル、プロピル(n−プロピル、i−プロピル)、ブチル(n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル)、カルボキシ、ニトロ、ベンジルオキシ、フェニル、ヒドロキシ、フェノキシ、トリフルオロメチル、ジオキソリル又はSCH3 から選ばれる置換基によって1回又は多数回置換されている。)から選ばれる。]
から選ばれるか、
あるいは
OR19又はSR19
[式中、R19はC1 −C4 −アルキル(分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);C3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);アリール(1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);
特に置換されていないフェニル、ナフチル及びアントラセニル;O−ヒドロキシエチル、エトキシナフチル、4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル、4−プロポキシフェニル、2,3,4−トリメチルフェニル、2,4,5−トリメトキシフェニル、SCH3 、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−ブロモフェニル、3−ブロモフェニル、4−ブロモフェニル、2,6−ジクロロフェニル、4−カルボキシフェニル、3−ニトロフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2,5−ジメチルフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、4−ベンジルオキシ−3−メトキシフェニル、3−メチル−フェニル、4−メトキシフェニル、4−ビフェニル、4−メチルフェニル、4−エトキシフェニル、2−メチル−フェニル、2,4−ジメチルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル、4−メチルヒドロキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−フェノキシフェニル、4−ニトロフェニル、4−クロロメチルフェニル、4−t−ブチルフェニル、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、4−アセトキシ−フェニル、4−シアノフェニル、2−メトキシフェニル、2,6−ジフルオロフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメチル−フェニル、3−メトキシフェニル、2−、3−又は4−ベンジルオキシフェニル、S−フェニル又は6−クロロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルから選ばれる。]
から選ばれる、本発明の置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体の塩である。
【0033】
その際、本発明の別の対象は、式I中でR2 がH;C1 −C4 −アルキル(分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);フェニル(1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)、好ましくはH、置換されていないフェニル、4−メトキシフェニル又はCH3 、特にHから選ばれる、本発明の置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体の塩である。
【0034】
本発明の好ましい対象は、式I中でR5 、R6 、R7 及びR8 が相互に無関係にH、F、Cl、Br、I、CN、NO2 ;C1 −C10−アルキル、C2 −C10−アルケニル又はC2 −C10−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);
OR14、C(O)R14、CO(O)R14又はSR14
[式中、R14はH;C1 −C10−アルキル、C2 −C10−アルケニル又はC2 −C10−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);C3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);又は環中の少なくとも1個の炭素原子がS、O又はNによって置き換えられている対応するヘテロ環;アルキルアリール又はアルキルヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)から選ばれる。];
NR1516、NR15C(O)R16
[式中、R15及びR16は相互に無関係にH;O;C1 −C10−アルキル、C2 −C10−アルケニル又はC2 −C10−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)から選ばれる。]から選ばれる,本発明の置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体の塩である。
【0035】
その際、特に好ましくは式I中でR5 、R6 、R7 及びR8 が相互に無関係にH、F、Cl、Br、I、CN、NO2 ;C1 −C6 −アルキル、C2 −C6 −アルケニル又はC2 −C6 −アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);
OR14、C(O)R14、CO(O)R14又はSR14
[式中、R14はH;C1 −C4 −アルキル(分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);アリール(1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)から選ばれる。];
から選ばれ、
好ましくは
5 、R6 、R7 及びR8 が相互に無関係にH、F、Cl、Br、I、CN;C1 −C4 −アルキル(分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);
OR14又はSR14
[式中、R14はC1 −C4 −アルキル(分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);アリール(1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)から選ばれる。];
から選ばれ、
特にR5 、R6 、R7 及びR8 が相互に無関係にH、F、Cl、Br、I、CN;CH3 、CF3 、t−ブチル、i−ブチル、−OCH3 ,−OCF3 ,−SCH3 ,−O−フェニルから選ばれる、本発明の置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体の塩である。
その際更に特に、式I中でR5 、R6 及びR8 がHを示し、そしてR7 がClを示すか又は
5 及びR7 がHを示し、そしてR6 及びR8 がClを示す、
本発明の置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体の塩である。
好ましい対象は、特に次の置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体の塩である:
・7,9−ジクロロ−3a,4,5,9b−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[c]キノリン−4−カルボン酸、
・8−クロロ−3a,4,5,9b−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[c]キノリン−4−カルボン酸、
・6−クロロ−7−トリフルオロメチル−4−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・6−ヨード−4−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・5,7−ジクロロ−4−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・5,7−ジクロロ−4−m−トリル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・5,7−ジクロロ−4−p−トリル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・5,7−ジクロロ−4−(2,4−ジメチル−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・5,7−ジクロロ−4−(2−フルオロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・5,7−ジクロロ−4−(3−フルオロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・5,7−ジクロロ−4−(4−フルオロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・5,7−ジクロロ−4−(2−クロロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・5,7−ジクロロ−4−(4−クロロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・5,7−ジクロロ−4−(3−ブロモ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・5,7−ジクロロ−4−(4−ブロモ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・7,8−ジクロロ−4−(2−クロロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・6−シアノ−4−(2,3,4−トリメトキシ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・6,8,9−トリクロロ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−フルオ[3,2−c]−キノリン−4−カルボン酸、
・8−メトキシ−4−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・5,6,8−トリクロロ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・4−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−8−ヨード−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・6−ヨード−4−(4−メチルスルファニル−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・4−(4−エトキシ−3−メトキシ−フェニル)−6−フェノキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・4−(2−エトキシ−ナフタレン−1−イル)−6−ヨード−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・8−クロロ−4−(4−プロポキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・4−(2,4−ジメトキシ−3−メチルフェニル)−6−フェノキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・4−アントラセン−9−イル−6−クロロ−8−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・6−s−ブチル−4−ナフタレン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−8−フェノキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・8−クロロ−6−フルオロ−4−ナフタレン−2−イル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・4−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−6−フェノキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・6−クロロ−8−フルオロ−4−m−トリル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・8−クロロ−6−フルオロ−4−m−トリル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・4−(4−ブロモ−フェニル)−6−クロロ−8−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・7,8−ジクロロ−4−(2,4−ジメチル−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・6−クロロ−4−(4−クロロ−フェニル)−7−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・4−(2−クロロ−フェニル)−6−シアノ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・6−ブロモ−8−クロロ−4−(2,4−ジメチル−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・6−ブロモ−4−(2−ブロモフェニル)−8−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・4−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−3−メチル−6−メチルスルファニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・6−シアノ−3,4−ビス(4−メトキシ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・5,7−ジクロロ−4−(4−クロロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・5,7−ジクロロ−4−(3−クロロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・5,7−ジクロロ−4−(4−クロロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・1,3−ジクロロ−5,6,6a,7,8,12b−ヘキサヒドロ−ベンゾ[k]フェナントリジン−6−カルボン酸、
・1,3−ジクロロ−5,6a,7,11b−テトラヒドロ−6H−インデノ[2,1−c]キノリン−6−カルボン酸、
・5,7−ジクロロ−4−(3,5−ジメチル−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
・7,9−ジクロロ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[c]キノリン−4−カルボン酸;
この場合特に
7,9−ジクロロ−3a,4,5,9b−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[c]キノリン−4−カルボキシレート;ナトリウム塩又は7,9−ジクロロ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[c]キノリン−4−カルボキシレート;ナトリウム塩、特に7,9−ジクロロ−3a,4,5,9b−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[c]キノリン−4−カルボキシレート;ナトリウム塩が好ましい。
【0036】
アルカリ金属塩、好ましくはナトリウム塩又はカリウム塩、特にナトリウム塩の形にある本発明の置換された、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体の塩が特に好ましい。
【0037】
本発明の別の対象は、さらに本発明の置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体の塩を製造する方法である。
【0038】
文献にテトラヒドロキノリン類(本発明の化合物の基本骨格)を製造する種々の方法が開示されている:
・固相バッチ(国際特許出願(WO)第98/34111号明細書)
・多段階処理工程(国際特許出願(WO)第98/42673号明細書;Bioorganic and Medicinal Chemistry Lettetters Vol. 2, 第371 頁、1992;Journal of Heterocyclic Chemistry Vol. 25,第1831頁、1992;Journal of the Chemical Society, Perkin Transactions I (1989),第2245頁)又は
・ルイス酸−接触“回分”法(Journal of the Chemical Society, Chemical Communications, 1999,第651 頁;Journal of the American Chemical Society, Vol. 118, 第8977頁、1996) 。
しかしこれらの方法のすべては明らかに2〜3の欠点を有する。
【0039】
これらと異なり、ここに記載したいわゆる基本法はトリフルオロ酢酸が介在する───好ましくは“回分”───方法であって、この方法においてそれぞれ1個の芳香族アミン成分、アルデヒド成分及び電子の豊富なオレフィン成分が相互に反応する。
【0040】
先ず、基本方法において式Iで表わされる置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体(R4 =H、一方その他の残基はすでに記載した意味を有する。)を製造する。この際式IIで表わされるアニリン(式中、R5 、R6 、R7 及びR8 は相互に無関係にそれぞれすでに記載した意味のうちの1を有するか又は保護基を有する。)を、
【0041】
【化12】
Figure 2005501839
式IIIで表わされるグリオキサル酸エステル又はグリオキサル酸及び式IVで表わされるオレフィン(式中、R1 、R2 及びR3 が相互に無関係にそれぞれすでに記載した意味のうちの1を有するか又は保護基を有する。)と、トリフルオロ酢酸の存在下に0℃〜100℃で反応させる。この場合、反応時間は0.25〜12時間、好ましくは最大2時間であり、反応を20〜40℃の温度で、好ましくは室温で行うか及び(又は)反応は回分反応であるのが好ましい。この基本処理の終了後に場合により生じるエステル基をけん化するか及び(又は)場合により生じる基本処理の生成物を、塩形成のためにすでに所望のカチオンを有することができる強い塩基と結合させることができる。
【0042】
本発明の方法の決定的な利点は、ドミノ(Domino)反応(イミン形成及び後続のアザ−ジールス−アルダー反応)による方法がその上良好な収量と共に所望の系を極めて選択的に生じることである。
【0043】
固相バッチの場合のようにカップリング工程又は離脱工程を行う必要がなく、更に中間体の精製───記載の溶液化学の場合のように────がなく、本発明の方法はその簡単な実施可能性と共に更にその精製方法の点で異なる。非極性溶剤、たとえばn−ヘキサンを用いる多数回の洗浄によってほとんど生成物を高純度で得ることができる。他の場合にはその精製をカラムクロマトグラフィーによって行うこともできる。特に式Iで表わされる化合物を非極性溶剤、たとえばn−ヘキサンを用いる洗浄法によってか又はその塩の結晶化によってジアステレオマー純粋で得ることができる。
【0044】
一般に製造方法の有利な形態で、式Iで表わされる化合物の形成の終了後にこの化合物を塩基又は酸────所望のカチオンをすでに含んでいてよい────と結合させて、ついで生じた塩を精製する。
【0045】
ここで使用される試薬のほとんど、特に式II、III及びIVによる試薬は市場で入手でいるか又は当業者に周知の、簡単な合成方法によって製造することができる。
【0046】
基本方法に引き続いて、第二反応で基本方法により生じた生成物を当業者に周知の処理法にしたがって式Iで表わされる本発明の第二生成物に変えることができる。この場合この生成物は先ずR4 の水素が置換される。
【0047】
したがって、生成物が式Iで表わされる置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体(R4 =アルキルホルミル、アシル、スルフェニル及びスルホニル)でなければならない場合、基本反応の後、反応生成物を対応するクロロホルミアート又はフルオロホルミアート、酸クロライド、スルフェニルクロライド及びスルホニルクロライドと塩基、好ましくはトリエチルアミン、ピリジン又はNaOHの存在下に水、ジオキサン−水−又はTHF−水−混合物中で0〜20℃の温度で反応させることができる(J.Org. Chem. 1989, 54, 5574-5580) 。
【0048】
同様に生成物が式Iで表わされる置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体(R4 =C(S)NR1112)でなければならない場合、基本反応の後、反応生成物ををチオニル化試薬、好ましくはラベソン(Lawesson) 試薬(2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−2,4−ジチオオキソ−1,3,2,4−ジチアホスホ−エタン)と有機溶剤、好ましくはTHF又はトルエン中で30〜50℃の温度で反応させることができる。
【0049】
あるいは生成物が式Iで表わされる置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体(R4 =C(O)NR1112又はC(S)NR1112)でなければならない場合、基本反応の後、反応生成物をシアン酸カリウム又はイソチオシアン酸カリウムと水中で100℃までの温度で又は有機シアナート又はイソシアナートとアルコール、好ましくはメタノール、エタノール又はイソプロパノール中で沸騰温度までの温度で反応させることができる。
【0050】
更に生成物が式Iで表わされる置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体(R4 =C(NR11)NR1213)でなければならない場合、基本反応の後、反応生成物をアルカリ性条件下でO−メチルイソ尿素又はS−メチルイソチオ尿素と20〜50℃の温度で好ましくはエタノール性又はメタノール性NaOH又はKOH中で反応させることができる。
【0051】
更に生成物が式Iで表わされる置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体(R4 =C(O)NR1112)でなければならない場合、基本反応の後、反応生成物を水/氷酢酸中で30〜60℃でプロパン−2−セミカルバゾンと反応させることもできる。
【0052】
同様に、生成物が式Iで表わされる置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体(R4 =C(S)NR1112)でなければならない場合、基本反応の後、反応生成物を水/NaOH中で30〜60℃でCS2 及びヒドラジンと反応させることもできる。
【0053】
最後のここに言及することできる可能性として、生成物が式Iで表わされる置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体(R4 =アルキル、ベンジル又はフェネチル)でなければならない場合、基本反応の後、反応生成物を対応するアルキル化ハロゲニド、ベンジルハロゲニド又はフェネチルハロゲニド及び対応する塩基、好ましくは水素化ナトリウム又はカリウム−t−ブチラートと溶剤、たとえばエタノール中で0〜100℃で反応させことができる( J. Org. Chem. 1947, 12, 760; Zh.Obshch. Khim 1942, 12, 418) 。
【0054】
多くの上記反応条件下でOH−、SH−及びNH2 −基はおそらく所望されない副反応を生じさせる可能性がある。したがってこれらの基が保護基を有するか又はNH2 の場合NO2 によって置き換え、そして最終生成物の精製の前に保護基を離脱させるか又はNO2 基を還元させるのが好ましい。したがって本発明の別の対象は上記方法の変法であり、その際出発化合物において、少なくとも1個のOH基がOSi(Ph)2 t−ブチル基によって、少なくとも1個のSHがS−p−メトキシベンジル基によって及び(又は)少なくとも1個のNH2 基がNO2 基によって置き換えられ、そして最終生成物の精製の前に少なくとも1個(好ましくはすべての)OSi(Ph)2 t−ブチル基をテトラブチルアンモニウムフルオライドでテトラヒドロフラン中で及び(又は)少なくとも1個(好ましくはすべての)p−メトキシベンジル基を金属アミン、好ましくはナトリウムアミンで離脱させるか及び(又は)少なくとも1個(好ましくはすべての)NO2 基を還元して(好ましくはすべて)NH2 基とする。
【0055】
更に、カルボン酸基又はチオカルボン酸基は上記反応条件下で事情によっては安定でないので、そのメチルエステルを反応で使用し、ついで目的生成物をKOH溶液又はNaOH溶液でメタノール中で40〜60℃でけん化するのが好ましい。したがって本発明の別の対象は上記方法の変法であり、その際最終生成物の精製の前に少なくとも1個のC(O)OCH3 −OC(O)OCH3 −基及び(又は)C(S)OCH3 基を有する目的生成物をKOH溶液又はNaOH溶液を用いてメタノール又はエタノール中で0℃〜100℃、好ましくは40℃〜60℃でけん化する。
【0056】
したがって式Iで表わされる置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体(本発明の塩)(R3 =H)を製造するために基本方法に関して式IIで表わされる出発化合物(R3 ≠H及びR3 は好ましくはアルキル、特にCH3 又はC2 5 である)を使用するのが有利でもある。基本方法及びおそらくこれに引き続く第二反応の後、反応生成物を対応する塩基、好ましくはNaOH又はKOHを用いてメタノール又はエタノール中で0℃〜100℃、好ましくは40℃〜60℃の温度でけん化する(Organikum、1990、第418頁)。
【0057】
カチオン又は塩基との塩、特に生理学的に許容し得る塩の製造は次のように行われる:式Iで表わされる化合物、好ましくはイミノ酸又はカルボン酸、特にR3 =Hの化合物1当量を少量の水に懸濁させ、1Nアルカリ水溶液、たとえばNaOH(好ましくは6N)又はKOH1当量を添加する。難溶性の場合、完全な溶液が生じるまでメタノールを滴下する。室温で攪拌した後、回転蒸発器中で濃縮し、残存する溶液を低温でイソプロパノール/ドライアイスからなる混合物中で凍らせ、ついで凍結乾燥させる。塩、特ににイミノ酸又はカルボン酸の塩、好ましくはナトリウム塩又はカリウム塩はほとんど無色固体として得られる。
【0058】
あるいはカリウム塩又はナトリウム塩をカリウム−又はナトリウムトリメチルシラノラートを用いて製造することもできる(E.D. Laganis, B.L.Chenard; Tetrahedron Letters 25, 5831-5834(1984)) 。その際カリウム−又はナトリウムトリメチルシラノラートを窒素下に有機溶剤(たとえばジクロロメタン、トルエン、THF)に溶解させ、エステル又は酸を少しづつ添加する。反応混合物を数時間室温で攪拌し、ろ過する。ほとんど無色固体を洗浄し、減圧で乾燥させる。カリウム−又はナトリウム塩を固体として得る。
【0059】
本発明の置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体の塩は有害でないので、医薬中の医薬有効物質として適当である。
【0060】
したがって本発明の別の対象は、示された形にある又はその酸又はその塩基の形にある又はその塩、特にその生理学的に許容し得る塩の形にある、あるいはその溶媒和物、特に水和物の形にある;特にカチオン又は塩基との又はアニオン又は酸とのその生理学的に許容し得る塩の形にある;場合によりそのラセミ化合物、その純粋な立体異性体、特に対掌体又はジアステレオマーの形にある、又は任意の混合物割合でのその立体異性体の混合物、特にその対掌体又はジアステレオマーの混合物の形にある、本発明の式Iで表わされる置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体の塩少なくとも1種を有効物質として、ならびに場合により適当な添加物及び(又は)助剤及び(又は)場合によりその他の有効物質を含有する医薬にもある。
【0061】
本発明の医薬は注射用溶液、滴剤又は液剤の形での液状医薬形として、顆粒、錠剤、ペレット、貼付剤(Patch) 、カプセル、硬膏又はエアゾールの形での半固形医薬形として投与することができ、そして本発明の置換されたテトラヒドロキノリン誘導体の塩少なくとも1種と共に、ガレヌス形態(galenischer Form) に応じて、場合により担体材料、増量剤、溶剤、希釈剤、着色料及び(又は)結合剤を含有することができる。助剤の選択及びその使用される量は、その医薬が経口、パーオラル、腸管外、静脈内、腹腔内、経皮、筋肉内、鼻腔内、バッカル、直腸又は局所に、たとえば皮膚の、粘膜の及び眼の感染媒体に投与されねばならないかどうかに依存する。経口投与に、たとえば錠剤、糖衣錠、カプセル、顆粒、滴剤、液剤及びシロップの形の製剤、非経口、外用及び吸入投与に、溶液、懸濁液、容易に再構成可能な乾燥調製物並びにスプレーの形の製剤が適当である。場合により皮膚浸透を促進する剤の添加下に溶解された形でデポー剤としての又は硬膏剤としての本発明の置換されたテトラヒドロキノリン誘導体の塩は、適当な経皮投与剤である。経口又は経皮投与可能な製剤形から、本発明の式Iで表わされる置換されたテトラヒドロキノリン誘導体の塩を徐々に遊離することもできる。患者に投与すべき有効物質の量は変化し、患者の体重、年齢及び病歴、並びに投与の種類、症状及び疾患の重さに依存する。通常、本発明の式Iで表される置換されたテトラヒドロキノリン誘導体の塩少なくとも1種を、患者の体重1kgあたり2〜500mg投与する。
【0062】
本発明の置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体の塩を苦痛治療に、特に慢性苦痛又は神経障害性苦痛に、しかもまた偏頭痛において使用するのが好ましいので、別の本発明の対象は、場合によりそのラセミ化合物、その純粋な立体異性体、特に対掌体又はジアステレオマーの形にある、又は任意の混合物割合でのその立体異性体の混合物、特にその対掌体又はジアステレオマーの混合物の形にある、本発明の式Iで表わされる置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体の塩少なくとも1種を苦痛、特に神経障害性及び(又は)慢性苦痛の治療用医薬及び(又は)偏頭痛の治療用医薬の製造に使用する方法である。
【0063】
NMDA−レセプターでの親和性から、別の適用領域がもたらされる。というのはNMDA−アンタゴニストが周知のように特に神経保護作用を有し、したがって神経変性及び神経障害に付随して現れる病像、たとえばパーキンソン病及びハッチングトン病等でも良好に使用することができるからである。本発明のNMDA−アンタゴニストのその他の適応症は、癲癇、パーキンソン病、ハンチングトン病、緑内障、骨粗鬆症、中毒性難聴、アルコール−及び(又は)薬物乱用における禁断症状、卒中発作、脳虚血、脳梗塞、脳浮腫、低酸素症、無酸素症であり、並びに抗不安作用及び麻酔への使用である。したがって本発明の別の対象は、場合によりそのラセミ化合物、その純粋な立体異性体、特に対掌体又はジアステレオマーの形にある、又は任意の混合物割合でのその立体異性体の混合物、特にその対掌体又はジアステレオマーの混合物の形にある、式Iで表わされる本発明の式Iで表わされる置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体の塩少なくとも1種を癲癇、パーキンソン病、ハンチングトン病、緑内障、骨粗鬆症、中毒性難聴、アルコール−及び(又は)薬物乱用における禁断症状、卒中発作、脳虚血、脳梗塞、脳浮腫、低酸素症、無酸素症の治療/予防用医薬及び(又は)抗不安作用及び(又は)麻酔用医薬の製造に使用する方法である。
【0064】
驚くべきことに、本発明の置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体はまたその他の症状、特に尿失禁、かゆみ刺激、耳鳴、及び(又は)下痢の治療に極めて適することができることから明きらかである。したがって本発明の別の対象は、場合によりそのラセミ化合物、その純粋な立体異性体、特に対掌体又はジアステレオマーの形にある、又は任意の混合物割合でのその立体異性体の混合物、特にその対掌体又はジアステレオマーの混合物の形にある、本発明の式Iで表わされる置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体の塩少なくとも1種を尿失禁及び(又は)かゆみ刺激及び(又は)耳鳴及び(又は)下痢の治療及び(又は)予防用医薬の製造に使用する方法である。
【0065】
しかしその他の症状でも本発明の化合物は有効である。したがって本発明の別の対象は、場合によりそのラセミ化合物、その純粋な立体異性体、特に対掌体又はジアステレオマーの形にある、又は任意の混合物割合でのその立体異性体の混合物、特にその対掌体又はジアステレオマーの混合物の形にある、本発明の式Iで表わされる置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体の塩少なくとも1種を統合失調症、アルツハイマー病、高められたアミノ酸レベルに起因する精神病、AIDS−痴呆症、脳脊髄炎、ツレット症候群、周産期仮死、炎症性及びアレルギー反応、うつ病、薬物−及び(又は)アルコール乱用、胃炎、糖尿病、心臓血管障害、気道疾患、咳及び(又は)心的疾患の治療及び(又は)予防用医薬の製造に使用する方法である。
【0066】
本発明のその他の対象は場合によりそのラセミ化合物、その純粋な立体異性体、特に対掌体又はジアステレオマーの形にある、又は任意の混合物割合でのその立体異性体の混合物、特にその対掌体又はジアステレオマーの混合物の形にある、本発明の式Iで表わされる置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体の塩の医薬の治療上有効な薬用量を投与することによって、医学的に関連ある症状の治療を必要とするヒト以外の哺乳類又はヒトを治療する方法である。本発明は特に苦痛、特に神経障害性苦痛及び(又は)慢性苦痛の治療に、及び(又は)偏頭痛及び(又は)尿失禁、かゆみ刺激、耳鳴及び(又は)下痢の治療に、癲癇、パーキンソン病、ハンチングトン病、緑内障、骨粗鬆症、中毒性難聴、アルコール−及び(又は)薬物乱用における禁断症状、卒中発作、脳虚血、脳梗塞、脳浮腫、低酸素症、無酸素症の治療及び(又は)予防に、及び(又は)抗不安作用及び麻酔に、あるいは統合失調症、アルツハイマー病、高められたアミノ酸レベルに起因する精神病、AIDS−痴呆症、脳脊髄炎、ツレット症候群、周産期仮死、炎症性及びアレルギー反応、うつ病、薬物−及び(又は)アルコール乱用、胃炎、糖尿病、心臓血管障害、気道疾患、咳及び(又は)心的疾患の治療及び(又は)予防するのにふさわしい方法に関する。
【0067】
以下の実施例で本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれによって限定されない。
【0068】
実施例
下記例に、本発明の化合物及びその製造法及びこれらを用いて実施された有効性試験を示す。
【0069】
その際一般に下記事項が適応される:
使用される化学物質及び溶剤は次の製造業者から市場で入手できる(Acros, Avocado, Aldrich, Fluka, Lancaster, Maybridge, Merck,Sigma, TCI等々) 又は合成される。
【0070】
特に使用される化合物を下記の基本合成の前に合成成分として公知の合成処理にしたがって合成する。
【0071】
薄層クロマトグラフィー試験を、HPLC既成プレート:E.Merck社、ダルムシュタットのシリカゲル60F254を用いて実施する。
【0072】
製造された化合物の収量は最適化されていない。
【0073】
分析をESI質量分析によって行う。
【0074】
化合物に番号をつけ、この場合括弧内の記載は原則的に順番につけられた化合物の数に相当する。
【0075】
例0
式Iで表わされる基本化合物の基本製造法
a)それぞれ1当量のアニリン誘導体及びトリフルオロ酢酸を攪拌下に室温でアセトニトリル6ml/mmolに溶解させ、ついで1,1当量のエチルグリオキサラート(トルエン中に50%)又は1.1当量のグリオキサル酸一水和物を添加する。10分後にこれに3当量のオレフィン−成分を添加し、反応の経過を薄層クロマトグラフィーによって追跡する(展開剤ジエチルエーテル/ヘキサン、1:1)。反応は2時間後終了する(DC−コントロール)。反応混合物に過剰の飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加し、有機層を3回ジエチルエーテルで抽出する。有機層を中性になるまで水洗し、硫酸マグネシウムによって乾燥させ、ろ過し、ジエチルエーテルで洗浄し、濃縮後再結晶又はシリカゲル−クロマトグラフィー分離によって単離する。
【0076】
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸エステルの特性評価はESI−質量分析によって行われる。
b)遊離1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸の随意な次の製造。
【0077】
前記1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸エステル(1当量)をエタノール4ml/mmolに溶解させ、攪拌下に室温で1.2当量の6N苛性ソーダ水溶液を添加する。エステル−けん化の経過を薄層クロマトグラフィーによって追跡し(展開剤系 ジエチルエーテル/ヘキサン、1:1)、30分後終了する(DC−コントロール)。反応混合物を回転蒸発器で濃縮させ、水約10mlに取り、32%HClでpH1に調整する。水溶液を5回ジエチルエーテルで抽出し、硫酸マグネシウムによって乾燥させた後に濃縮する。
【0078】
自動化された方法
ネジ付きガラスからなる丸底小管(直径16mm、長さ125mm)は攪拌器を備え、隔壁のあるネジふたで密閉する。小管を20℃に調節された攪拌ブロック中に置く。ついで下記の試薬を連続してピペット添加する:
・アセトニトリル中にトリフルオロ酢酸(0.1M)及びアニリン成分(0.1M)を有する溶液1ml;
・0.11Mアルデヒド溶液(アセトニトリル中)1ml;
・0.3Mオレフィン溶液(アセトニトリル中)1ml。
【0079】
反応混合物を20℃で攪拌ブロック中で10時間攪拌する。その後反応溶液を濾過する。その際小管を2回それぞれ1.5mlの7.5%NaHCO3 −溶液で洗浄する。
【0080】
反応混合物を渦動器上で酢酸エチル2mlを添加し、振とうさせる。相境界を形成させるために、遠心分離機中で短時間遠心分離する。相境界を光学的に検出し、有機相をピペット採取する。次の工程で水相に新たに酢酸エチル2mlを添加し、振とうし、遠心分離し、有機相をピペット採取する。一緒にされた有機相を(粒状)MgSO4 2.4gを介して乾燥させる。溶剤を減圧遠心分離機で除去する。
【0081】
遊離1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸又はそのエステルの特性評価はESI−質量分析によって行われる。
【0082】
原則的に、化合物(R3 ≠H)の場合自動化された及び普通の基本処理の後にけん化を当業者に公知の方法にしたがって、たとえばKOH−溶液又はNaOH溶液を用いてメタノール又はエタノール中で0〜100℃、好ましくは40〜60℃で続ける。
【0083】
下記例1〜49に、例0の方法の1つによる式Iで表わされる基本化合物の製造を示す。これらからその都度記載した製造に引き続いて本発明の塩を製造する。
例1
7,9−ジクロロ−3a,4,5,9b−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[c]キノリン−4−カルボン酸(1)
【0084】
【化13】
Figure 2005501839
化合物1を苛性ソーダ溶液(6N、水)1.0mlを用いてエタノール20.0ml中でけん化する。エタノール性溶液を回転蒸発器で濃縮し、残留物を水中に取り、6NHClを添加し、この水溶液をエーテルで3回抽出する。有機相を水で中性になるまで洗浄し、硫酸マグネシウムを介して乾燥させ、回転蒸発器で濃縮する。
【0085】
特性評価のために、ESI−MSを測定する。
【0086】
MS(EI)m/z:284(M* )。
【0087】
例2
8−クロロ−3a,4,5,9b−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[c]キノリン−4−カルボン酸(2)
【0088】
【化14】
Figure 2005501839
化合物2を苛性ソーダ溶液(6N、水)1.0mlを用いてエタノール20.0ml中でけん化する。エタノール性溶液を回転蒸発器で濃縮し、残留物を水中に取り、6NHClを添加し、この水溶液をエーテルで3回抽出する。有機相を水で中性になるまで洗浄し、硫酸マグネシウムを介して乾燥させ、回転蒸発器で濃縮する。
【0089】
特性評価のために、ESI−MSを測定する。
【0090】
MS(EI)m/z:250(M* )。
【0091】
例3
【0092】
【化15】
Figure 2005501839
6−クロロ−7−トリフルオロメチル−4−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸(3)
化合物3を基本処理にしたがってアセトニトリル30ml中で4−クロロ−4−トリフルオロメチルアニリン5.0mmol、グリオキサル酸一水和物5.5mmol及び2,4,6−トリメチルスチレン15.0mmolから製造する。
【0093】
特性評価のために、ESI−MSを測定する。
【0094】
MS(EI)m/z:398.1(M* )。
【0095】
例4
【0096】
【化16】
Figure 2005501839
4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸(4)
化合物4を自動化された方法にしたがって、4−(トリフルオロメトキシ)−アニリン、グリオキサル酸及びエチレングリコールモノビニルエーテルンから製造する。
【0097】
例5
【0098】
【化17】
Figure 2005501839
6−ヨード−4−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸(5)
化合物5を自動化された方法にしたがって、4−ヨードアニリン、グリオキサル酸及びトランス−アネトールからする。
【0099】
例6
【0100】
【化18】
Figure 2005501839
5,7−ジクロロ−4−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸(6)
化合物6を基本処理にしたがってアセトニトリル30.0ml中に3、5−ジクロロアニリン5.0mmol、エチルグリオキサラート溶液5.5mmol及びトリフルオロ酢酸5.5mmolから製造する。引き続きのけん化をエタノール20.0ml中で苛性ソーダ溶液(6N、水)1.0mlを用いて行う。
【0101】
特性評価のために、ESI−MSを測定する。
【0102】
MS(EI)m/z:(M* )315。
【0103】
例7
【0104】
【化19】
Figure 2005501839
5,7−ジクロロ−4−m−トリル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸(7)
化合物7を基本処理にしたがってアセトニトリル30.0ml中で3、5−ジクロロアニリン5.0mmol、エチルグリオキサラート溶液(50%、トルエン)5.5mmol、3−メチルスチレン15.0mmol及びトリフルオロ酢酸5.0mmolから製造する。引き続きのけん化をエタノール20.0ml中で苛性ソーダ溶液(6N、水)1.0mlを用いて行う。
【0105】
特性評価のために、ESI−MSを測定する。
【0106】
MS(EI)m/z:(M* )335。
【0107】
例8
【0108】
【化20】
Figure 2005501839
5,7−ジクロロ−4−p−トリル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸(8)
化合物8を基本処理にしたがって、アセトニトリル30.0ml中で3、5−ジクロロアニリン5.0mmol、エチルグリオキサラート溶液(50%、トルエン)5.5mmol、4−メチルスチレン15.0mmol及びトリフルオロ酢酸5.0mmolから製造する。引き続きのけん化をエタノール20.0ml中で苛性ソーダ溶液(6N、水)1.0mlを用いて行う。
【0109】
特性評価のために、ESI−MSを測定する。
【0110】
MS(EI)m/z:(M* )335。
【0111】
例9
【0112】
【化21】
Figure 2005501839
5,7−ジクロロ−4−(2,4−ジメチル−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸(9)
化合物9を基本処理にしたがって、アセトニトリル30.0ml中で3、5−ジクロロアニリン5.0mmol、エチルグリオキサラート溶液(50%、トルエン)5.5mmol、2、4−ジメチルスチレン15.0mmol及びトリフルオロ酢酸5.0mmolから製造する。引き続きのけん化をエタノール20.0ml中で苛性ソーダ溶液(6N、水)1.0mlを用いて行う。
【0113】
特性評価のために、ESI−MSを測定する。
【0114】
MS(EI)m/z:(M* )349。
【0115】
例10
【0116】
【化22】
Figure 2005501839
5,7−ジクロロ−4−(2−フルオロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸(10)
化合物10を基本処理にしたがってアセトニトリル30.0ml中で3、5−ジクロロアニリン5.0mmol、エチルグリオキサラート溶液(50%、トルエン)5.5mmol、2−フルオロスチレン15.0mmol及びトリフルオロ酢酸5.0mmolから製造する。引き続きのけん化をエタノール20.0ml中で苛性ソーダ溶液(6N、水)1.0mlを用いて行う。
【0117】
特性評価のために、ESI−MSを測定する。
【0118】
MS(EI)m/z:(M* )339。
【0119】
例11
【0120】
【化23】
Figure 2005501839
5,7−ジクロロ−4−(3−フルオロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸(11)
化合物11を基本処理にしたがって、アセトニトリル30.0ml中で3、5−ジクロロアニリン5.0mmol、エチルグリオキサラート溶液(50%、トルエン)5.5mmol、3−フルオロスチレン15.0mmol及びトリフルオロ酢酸5.0mmolから製造する。引き続きのけん化をエタノール20.0ml中で苛性ソーダ溶液(6N、水)1.0mlを用いて行う。
【0121】
特性評価のために、ESI−MSを測定する。
【0122】
MS(EI)m/z:(M* )340。
【0123】
例12
【0124】
【化24】
Figure 2005501839
5,7−ジクロロ−4−(4−フルオロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸(12)
化合物12を基本処理にしたがって、アセトニトリル30.0ml中で3、5−ジクロロアニリン5.0mmol、エチルグリオキサラート溶液(50%、トルエン)5.5mmol、4−フルオロスチレン15.0mmol及びトリフルオロ酢酸5.0mmolから製造する。引き続きのけん化をエタノール20.0ml中で苛性ソーダ溶液(6N、水)1.0mlを用いて行う。
【0125】
特性評価のために、ESI−MSを測定する。
【0126】
MS(EI)m/z:(M* )340。
【0127】
例13
【0128】
【化25】
Figure 2005501839
5,7−ジクロロ−4−(2−クロロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸(13)
化合物13を基本処理にしたがって、アセトニトリル30.0ml中で3、5−ジクロロアニリン5.0mmol、エチルグリオキサラート溶液(50%、トルエン)5.5mmol、2−クロロスチレン15.0mmol及びトリフルオロ酢酸5.0mmolから製造する。引き続きのけん化をエタノール20.0ml中で苛性ソーダ溶液(6N、水)1.0mlを用いて行う。
【0129】
特性評価のために、ESI−MSを測定する。
【0130】
MS(EI)m/z:(M* )356。
【0131】
例14
【0132】
【化26】
Figure 2005501839
4−(3−ブロモ−フェニル)−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸(14)
化合物14を基本処理にしたがって、アセトニトリル30.0ml中で3、5−ジクロロアニリン5.0mmol、エチルグリオキサラート溶液(50%、トルエン)5.5mmol、3−ブロモスチレン15.0mmol及びトリフルオロ酢酸5.0mmolから製造する。引き続きのけん化をエタノール20.0ml中で苛性ソーダ溶液(6N、水)1.0mlを用いて行う。
【0133】
特性評価のために、ESI−MSを測定する。
【0134】
MS(EI)m/z:(M* )401。
【0135】
例15
【0136】
【化27】
Figure 2005501839
4−(4−ブロモ−フェニル)−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸(15)
化合物15を基本処理にしたがって、アセトニトリル30.0ml中で3、5−ジクロロアニリン5.0mmol、エチルグリオキサラート溶液(50%、トルエン)5.5mmol、4−ブロモスチレン15.0mmol及びトリフルオロ酢酸5.0mmolから製造する。引き続きのけん化をエタノール20.0ml中で苛性ソーダ溶液(6N、水)1.0mlを用いて行う。
【0137】
特性評価のために、ESI−MSを測定する。
【0138】
MS(EI)m/z:(M* )401。
【0139】
例16
【0140】
【化28】
Figure 2005501839
7,8−ジクロロ−4−(2−クロロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸(16)
化合物16を自動化された方法にしたがって、2、3−ジクロロアニリン、グリオキサル酸及び2−クロロスチレンから製造する。
【0141】
例17
【0142】
【化29】
Figure 2005501839
6−シアノ−4−(2,3,4−トリメトキシ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸(17)
化合物17を自動化された方法にしたがって、4−アミノベンゾニトリル、グリオキサル酸及び2,3,4−テトラメトキシスチレンから製造する。
【0143】
例18
【0144】
【化30】
Figure 2005501839
6,8,9−トリクロロ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−フルオ[3,2−c]−キノリン−4−カルボン酸(18)
化合物18を自動化された方法にしたがって、2,4,5−トリクロロアニリン、グリオキル酸及び2,3−ジヒドロフランから製造する。
【0145】
例19
【0146】
【化31】
Figure 2005501839
8−メトキシ−4−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸(19)
化合物19を自動化された方法にしたがって、2−メトキシアニリン、グリオキル酸及びトランス−アネトールから製造する。
【0147】
例20
【0148】
【化32】
Figure 2005501839
5,6,8−トリクロロ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸(20)
化合物20を自動化された方法にしたがって、2,3,5−トリクロロアニリン、グリオキル酸及び2−プロペニルフェノールから製造する。
【0149】
例21
【0150】
【化33】
Figure 2005501839
4−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−8−ヨード−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸(21)
化合物21を自動化された方法にしたがって、2−ヨードアニリン、グリオキル酸及び3,4−ジメトキシスチレンから製造する。
【0151】
例22
【0152】
【化34】
Figure 2005501839
6−ヨード−4−(4−メチルスルファニル−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸(22)
化合物22を自動化された方法にしたがって、4−ヨードアニリン、グリオキル酸及び1−メチルスルファニル−4−ビニルベンゼンから製造する。
【0153】
例23
【0154】
【化35】
Figure 2005501839
4−(4−エトキシ−3−メトキシ−フェニル)−6−フェノキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸(23)
化合物23を自動化された方法にしたがって、4−フェノキシアニリン、グリオキル酸及び1−エトキシ−2−メトキシ−4−ビニルベンゼンから製造する。
【0155】
例24
【0156】
【化36】
Figure 2005501839
4−(2−エトキシ−ナフタレン−1−イル)−6−ヨード−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸(24)
化合物24を自動化された方法にしたがって、4−ヨードアニリン、グリオキル酸及び2−エトキシ−1−ビニルナフタリンから製造する。
【0157】
例25
【0158】
【化37】
Figure 2005501839
8−クロロ−4−(4−プロポキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸(25)
化合物25を自動化された方法にしたがって、2−クロロアニリン、グリオキル酸及び4−プロポキシスチレンから製造する。
【0159】
例26
【0160】
【化38】
Figure 2005501839
4−(2,4−ジメトキシ−3−メチルフェニル)−6−フェノキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸(26)
化合物26を自動化された方法にしたがって、4−フェノキシアニリン、グリオキル酸及び2,4−ジメトキシ−3−メチルスチレンから製造する。
例27〜49を同様に製造する。
例 名称
27 4−アントラセン−9−イル−6−クロロ−8−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
28 6−s−ブチル−4−ナフタレン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
29 4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−8−フェノキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
30 8−クロロ−6−フルオロ−4−ナフタレン−2−イル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
31 4−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−6−フェノキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
32 6−クロロ−8−フルオロ−4−m−トリル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
33 8−クロロ−6−フルオロ−4−m−トリル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
34 4−(4−ブロモ−フェニル)−6−クロロ−8−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
35 7,8−ジクロロ−4−(2,4−ジメチル−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
36 6−クロロ−4−(4−クロロ−フェニル)−7−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
37 4−(2−クロロ−フェニル)−6−シアノ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
38 6−ブロモ−8−クロロ−4−(2,4−ジメチル−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
39 6−ブロモ−4−(2−ブロモフェニル)−8−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
40 4−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−3−メチル−6−メチルスルファニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
41 6−シアノ−3,4−ビス(4−メトキシ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
42 8−クロロ−6−フルオロ−3,4−ビス(4−メトキシ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸エチルエステル、
43 5,7−ジクロロ−4−(4−クロロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
44 5,7−ジクロロ−4−(3−クロロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
45 5,7−ジクロロ−4−(4−クロロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
46 1,3−ジクロロ−5,6,6a,7,8,12b−ヘキサヒドロ−ベンゾ[k]フェナントリジン−6−カルボン酸、
47 1,3−ジクロロ−5,6a,7,11b−テトラヒドロ−6H−インデノ[2,1−c]キノリン−6−カルボン酸、
48 5,7−ジクロロ−4−(3,5−ジメチル−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
49 7,9−ジクロロ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[c]キノリン−4−カルボン酸、
例50
レセプター結合(NMDA−レセプターチャネルのグリシン−結合部位)
式Iで表わされる本発明の化合物のNMDA−レセプターチャネルのグリシン結合部位への親和性を測定するための試験を、脳膜ホモジネート(雄性ウスター系ラットの脳から得られた皮質−及び海馬−領域のホモジネート)で実施する[B.M.Baron, B.W. Siegel, B.L. Harrison, R.S. Gross, C.Hawes and P. Towers, Journal of Pharmacololgy and Experimental Therapeutics, Vol. 279, p. 62 1996]。
【0161】
更に、新たに採取されたラット脳からの皮質−及び海馬を調製(freipraepariert) し、5mmol/lTRIS−酢酸塩緩衝液、0.32モル/lサッカロースpH7.4(10ml/g純重量(Frischgewicht) )中でPotterホモジナーザー(Braun社、Melsungen、ドイツ、500回転(Upm)で10回のピストン運動)を用いて氷冷下に均質化し、ついで10分間で1.000gで、4℃で遠心分離する。最初の上澄みを集め、沈殿を再度5mmol/lTRIS−酢酸塩緩衝液、0.32モル/lサッカロースpH7.4(5ml/g最初の純重量)と共にPotterホモジナーザー(500Upmで10回のピストン運動)を用いて氷冷下に均質化し、ついで10分間で1.000gで、4℃で遠心分離する。生じた上澄みを最初の遠心分離からの上澄みと共に精製し、17.000gで20分間4℃で遠心分離する。この遠心分離後の上澄みを捨て、膜沈殿を5mmol/lTRIS−酢酸塩緩衝液pH8.0(20ml/g最初の純重量)で取り、500Upmで10回のピストン運動で均質化する。
【0162】
ついで膜均質物を1時間4℃でインキュベートし、30分間50.000gで、4℃で遠心分離する。上澄みを捨て、膜沈殿を有する遠心分離小管をパラフィンフィルムで封じ、24時間−20℃で凍結させる。ついで膜沈殿を解凍し、氷冷された5mmol/lTRIS−酢酸塩緩衝液、0.1%サポニン(重量/容量)pH7.0(10ml/g最初の純重量)で取り、500Upmで10回のピストン運動で均質化し、ついで20分間50.0000gで、4℃で遠心分離する。生じた上澄みを捨て、沈殿を小容量で5mmol/lTRIS−酢酸塩緩衝液pH7.0(約2ml/g最初の純重量)で取り、新たに500Upmで10回のピストン運動で均質化する。蛋白質含有量の測定後、膜ホモジネートを5mmol/lTRIS−酢酸塩緩衝液pH7.0を用いて10mg蛋白質/mlの蛋白質濃度に調整し、アリコートの形で試験を実施するまで凍結する。
【0163】
レセプター結合テストのためにアリコートを解凍し、1:10に5mmol/lTRIS−酢酸塩緩衝液pH7.0を用いて希釈し、Potterホモジナーザーを用いて500Upmで10回のピストン運動によって氷冷下に均質化し、ついで60分間で55.000gで、4℃で遠心分離する。上澄みをデカンエーションし、膜上澄みを氷冷された50mmol/lTRIS−酢酸塩緩衝液pH7.0で蛋白質含有量1mg/mlに調整し、500Upmで10回のピストン運動によって氷冷下に均質化し、攪拌下に磁気攪拌器で氷浴中に懸濁液として維持する。この膜ホモジネートから、調製物1mlにつきそれぞれ100μLをレセプター結合テストで使用する(最終調製物中に0.1mg蛋白質/ml)。
【0164】
結合テストで緩衝液として50mmol/lTRIS−酢酸塩緩衝液pH7.0並びに放射性リガンドとして1nmol/l(H3 )−MDL105.519(Baron B.M.等、1996)を使用する。非特異結合の割合をグリシン1mmol/lの存在下で測定する。
【0165】
別の調製物で本発明の化合物を一連の濃度で添加し、放射性リガンドの排除をNMDA−レセプターチャネルのグリシン結合部位でのその特異結合から調べる。調製物を120分かけて4℃でインキュベートし、ついで膜ホモジネートに結合する放射性リガンドの測定のために、ガラスファイバーフィルターマット(GF/B)による濾過によって収得する。ガラスファイバーフィルター上に残存する放射能をβ−カウンター中にシンチレーターの添加後に測定する。
【0166】
NMDA−レセプターチャネルのグリシン結合部位に対する本発明の化合物の親和性をIC50(その特異結合から放射性リガンドを50%排除する濃度)として質量作用の法則にしたがって非線形回帰によって算出し、(Cheng-Prussoff-方程式にしたがって) 換算後、Ki値(3つの無関係の試験の平均値)として表1に記載するか、又は試験すべき本発明の物質10μmol/l濃度でその特異結合から排除される、予め結合した放射性リガンドのパーセント割合(上記参照)として記載する。
表1
Figure 2005501839
例51
RNA開始されたXenopus Oocyten (卵母細胞)でのNMDA/グリシン誘発されたイオン電流
式Iで表わされる本発明の化合物によるNMDA−レセプターチャネルの機能変化を測定する試験を南アフリカ産カギツメカエル(Xenopus laevis) の卵母細胞で実施する。さらに中枢性NMDA−レセプターチャネルをマウス脳から得られたRNAの注射後、卵母細胞中に形成させ、NMDA及びグリシンの併用によって引き起こされるイオン電流を測定する。
【0167】
研究V及びVIのXenopus Oocyten (卵母細胞)(Dumomt, J.N., J. Morphol., Vil. 136, pp.153-180(1972))を成熟マウスの脳組織からのRNA全体でマイクロイニシエーションし(細胞1個あたり100−130ng)、10日間培地(組成:88.0mmol/lNaCl、1.0mmol/lKCl、1.5mmol/lCaCl2 、0.8mmol/lMgSO4 、2.4mmol/lNaHCO3 、5mmol/lHEPES、100IU/lペニシリン、100μg/lストレプトマイシン、pH7.4)中に20℃で保つ。膜様内外イオン電流を慣用の2電極−電圧クランプ法を用いて−70mVの停止電位で記録する(Blos-Funke P. 等(1996) Neurosci. Lett.205, pp.115-118(1996)) 。試験装置のデータ記録及びコントロールのために、OTC−Interface及びSoftwareCellworks(npi 社、ドイツ共和国)を使用する。本発明の化合物を名目上Mg2+不含培地(組成:89.0mmol/lNaCl、1.0mmol/lKCl、1.8mmol/lCaCl2 、2.4mmol/lNaHCO3 、5mmol/lHEPES、pH7.4)を添加し、濃度クランプを用いて規則正しく適用する(npi 社、ドイツ共和国)。グリシンを介するNMDA−レセプターチャネルのB−結合部位を仲介する物質効果をテストするために、それぞれ本発明の化合物の存在及び不在でグリシン−薬用量作用曲線を表示す。さらにNMDAを100μmol/Lの固定濃度でグリシンと共に上昇する濃度(0〜100μmol/L)で累積的に併用する。ついで実験を本発明の化合物の一定濃度を用いて同一方法で繰り返す。NMDA−対AMPA−レセプターチャネルの選択性を評価するために、本発明の化合物(10μmol/L)の作用をさらにAMPA(100μmol/L)によって生じるイオン電流について測定する。電流振幅をNMDA(100μmol/L)とグリシン(10μmol/L)の併用に対するコントロ−ル応答で標準化する。データの分析をSoftware Igor-Pro (Version 3.1, WaveMetrics,米国)を用いて実施する。すべての結果を少なくとも2匹のカエルの異なる卵母細胞における少なくとも3つの実験からの平均値±標準誤差(SEM)として記載する。不対の測定尺度の差異をMann-Whitney U-Test を用いて、そして対の測定尺度に関してWilcoxon-Test によって検出する(Sysstat, SPSS Inc., 米国)。EC50値を下記式により算出する。
【0168】
Y=Ymim + ( Ymax −Ymim )/(1+X/EC50-p
(Ymim =最小テスト値、Ymax =最大テスト値、Y=相対電流振幅、X=テスト物質の濃度、p=傾斜ファクター)
グリシン−薬用量作用曲線の右方の推移で、Schild回帰によって本発明の化合物のpA2 値を図式的に検出する。濃度割合をそれぞれの薬用量作用曲線に無関係に算出されたEC50を用いて算出する。
【0169】
例1に関して、グリシン−薬用量作用曲線の右方の推移をを示す(相対振幅:電流振幅、NMDA/グリシン(100/10μmol/L)の投与後の応答について標準化される)。グリシン−薬用量作用曲線及びAMPA誘発されたイオン電流への選ばれた本発明の化合物の作用に関するその結果を表2にまとめて示す。
表2:RNA開始された卵母細胞でNMDA/グリシンにより及びAMPAにより生じるイオン電流への本発明の化合物の作用
Figure 2005501839
例52
マウスのホルマリン−テスト
本発明の式Iで表わされる化合物の抗侵害受容作用を測定するための試験を雄性ラット(Sprague-Dawley, 150-170g) でホルマリン−テストを実施する。
【0170】
ホルマリン−テストで第一(初期)段階(ホルマリン注射0〜15分後)及び第二(後期)段階(ホルマリン注射15〜60分後)を区別する(D. Dubuisson, S.G. Dennis, Pain 4, 161-174 (1977))。初期段階はホルマリン注射による直接反応としての急性苦痛のモデルである。一方後期段階を持続的(慢性)苦痛のモデルとして示す(T.J.Coderre, A.L. Vaccarino, R. Melzack, Pain, Vol.52, p259-285 (1993))。
【0171】
慢性/炎症性苦痛での本発明の化合物の作用について証言を得るために、本発明の化合物をホルマリン−テストの第二段階で調べる。
【0172】
右後足の背側部位に1回のホルマリン皮下注射(50μL、5%)して、自由に動き回る実験動物において侵害受容反応を誘発させ、次の挙動パラメーターで描写する:投与された足を持ち上げ、保つ(スコア1)、震わせる又は痙攣させる(スコア2)、なめる及びかむ(スコア3)。
【0173】
ホルマリン注射によって喚起された種々の挙動をホルマリンテストの後期段階で動物の観察によって連続的に把握し、評価で別個に判定する。動物が4つ足すべてを均等に力を入れる正常挙動はスコア0として登録する。本発明の化合物の投与の種類にしたがって、ホルマリン注射前の投与時間を選定する(腹腔内:15分、静脈内:5分)。ホルマリンテストで抗侵害受容作用である物質の注射後、動物の上記挙動ぐせ(スコア1−3)は減少し、場合により止めさえする。比較をコントロール動物(ホルマリンの投与前に賦形剤、すなわち溶剤を与えた動物)を用いて行う。侵害受容挙動をいわゆる苦痛ラット(Pain-Rat, PR) として評価する。種々の挙動パラメーターは別の判定(ファクター0,1,2,3)を与えられる。評価は次の式にしたがって3分の部分区間で行われる:
PR=[(T0 ×0)+(T1×1)+(T2×2)+(T3×3)]/180
(式中、T0、T1、T2及びT3はそれぞれ時間(秒)に相当し、動物は挙動ぐせ0、1、2又は3を示す。)
物質群及び賦形剤群はそれぞれn=10匹の動物を含む。PR−評価に基づいて物質の作用をコントロールに対する変化(パーセント)として求める。ED50評価は回帰分析を用いて行われる。
【0174】
調べられた本発明の化合物すべてはホルマリンによって誘発される侵害受容の中程度に強いないし強い阻害を示す。
【0175】
ラットでのホルマリンテストで選ばれた試験の結果を下記表にまとめて示す。
【0176】
表3
Figure 2005501839
例53
例1−49のうちの1つによる化合物から本発明の塩を製造する一般的方法
例1〜49のうちの1つの化合物、好ましくはイミノ酸又はカルボン酸1当量を少量の水に懸濁させ、1Nアルカリ水溶液、好ましくはNaOH又はKOHを添加する。難溶性の場合、完全な溶液が生じるまでメタノールを滴下する。室温で30分の攪拌後、回転蒸発器で濃縮し、残存する溶液を−60℃でイソプロパノール/ドライアイスからなる混合物中で凍らせ、ついで凍結乾燥させる。塩、特ににイミノ酸、好ましくはナトリウム塩又はカリウム塩はほとんど無色固体として得られる。
【0177】
あるいはカリウム塩又はナトリウム塩をカリウム−又はナトリウムトリメチルシラノラートを用いて製造することもできる(E.D. Laganis, B.L.Chenard; Tetrahedron Letters 25, 5831-5834(1984)) 。その際カリウム−又はナトリウムトリメチルシラノラートを窒素下に有機溶剤(たとえばジクロロメタン、トルエン、THF)に溶解させ、エステル又は酸を少しづつ添加する。反応混合物を数時間室温で攪拌し、ろ過する。ほとんど無色固体をジエチルエーテルで洗浄し、減圧で乾燥させる。カリウム−又はナトリウム塩を固体として得る。
【0178】
例54
【0179】
【化39】
Figure 2005501839
7,9−ジクロロ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[c]キノリン−4−カルボキシレート;ナトリウム塩(54)
7,9−ジクロロ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−3H−シクロペンタ[c]キノリン−4−カルボン酸(49)を例53にしたがって処理する。7,9−ジクロロ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−3H−シクロペンタ[c]キノリン−4−カルボキシレート;ナトリウム塩(54)が得られる。
【0180】
例55
【0181】
【化40】
Figure 2005501839
7,9−ジクロロ−3a,4,5,9b−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[c]キノリン−4−カルボキシレート;ナトリウム塩(55)
例1にしたがって製造された化合物1を例53にしたがって処理する。7,9−ジクロロ−3a,4,5,9b−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[c]キノリン−4−カルボキシレート;ナトリウム塩(55)が得られる。
ESI−MS 計算質量:284.14g/ml;測定質量:282.3(M−H)、238.4(M−CO2 )。
【0182】
【数1】
Figure 2005501839
例56
NMDA−レセプターチャネルのグリシン−結合部位での本発明のレセプター結合
化合物54及び55を例50に記載したようにレセプター結合について調べる。
【0183】
表4:
Figure 2005501839
例57
ホルマリンテスト
化合物55を例52に記載したようにホルマリンテストで試験する。
【0184】
表5
Figure 2005501839
例58:経口投与形態
化合物55 38.5gを注射用水1Lに室温で溶解させ、ついで注射用無水グルコースの添加によって等張条件に調整する。
オレフィン オレフィン

Claims (23)

  1. カチオン又は塩基とのその生理学的に許容し得る塩の形にある;場合によりそのラセミ化合物、その純粋な立体異性体、特に対掌体又はジアステレオマーの形にある、又は任意の混合物割合でのその立体異性体の混合物、特にその対掌体又はジアステレオマーの混合物の形にある、一般式I
    Figure 2005501839
    {式中、
    1 及びR2 は一緒になってそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない、
    −(CH2 n − (n=3−10),
    −CH=CH−CH2 −,−CH2 −CH=CH−,
    −CH=CH−CH2 −CH2 −,−CH2 −CH2 −CH=CH−,
    −CH2 −CH=CH−CH2 −,
    −CH2 −CH=CH−CH2 −CH2 −,−CH2 −CH2 −CH=CH−CH2 −,
    −CH2 −CH2 −CH=CH−CH2 −CH2 −,
    −O−CH2 −CH2 −,−CH2 −CH2 −O−,
    −O−CH2 −CH2 −CH2 −,−CH2 −CH2 −CH2 −O−,
    −CH2 −O−CH2 −,
    −CH2 −CH2 −O−CH2 −,−CH2 −O−CH2 −CH2 −,
    Figure 2005501839
    を形成する;
    3 はH;C1 −C18−アルキル、C2 −C18−アルケニル又はC2 −C18−アルキニル
    (これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);C3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);又は環中の少なくとも1個の炭素原子がN、S又はOによって置き換えられている対応するヘテロ環;アルキルアリール又はアルキルヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)から選ばれる;
    4 はR4a又はZR4a
    [式中、
    ZはC1 −C6 −アルキル、C2 −C6 −アルケニル又はC2 −C6 −アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)であり、
    4aはH;C1 −C12−アルキル、C2 −C12−アルケニル又はC2 −C12−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);C3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);又は環中の少なくとも1個の炭素原子がS、O又はNによって置き換えられている対応するヘテロ環;アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);
    C(O)R9 、CO(O)R9 、C(S)R9 、C(S)OR9 又はS(O2 )R9
    [式中、R9 はH;C1 −C10−アルキル、C2 −C10−アルケニル又はC2 −C10−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);C3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);又は環中の少なくとも1個の炭素原子がS、O又はNによって置き換えられている対応するヘテロ環;アルキルアリール又はアルキルヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)、特にフェネチル、1−アダマンチル、2−アダマンチル、1−ナフチル又は2−ナフチル、2−,3−又は4−ピリジル;チアゾリルから選ばれる。];
    SR10
    [式中、R10はアリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)から選ばれる。]、C(O)NR1112、C(O)NR11NR1213、C(NR11)NR1213、C(S)NR1112又はC(S)NR11NR1213
    [式中、R11、R12及びR13は相互に無関係にH;C1 −C18−アルキル、C2 −C18−アルケニル又はC2 −C18−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);C3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);又は環中の少なくとも1個の炭素原子がS、O又はNによって置き換えられている対応するヘテロ環;アルキルアリール又はアルキルヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)から選ばれる。]
    から選ばれる;
    5 ,R6 、R7 及びR8 は相互に無関係にH、F、Cl、Br、I、CN、NO2 ;C1 −C10−アルキル、C2 −C10−アルケニル又はC2 −C10−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);
    OR14、OC(O)R14、OC(S)R14、C(O)R14、CO(O)R14、C(S)R14、C(S)OR14、SR14、S(O)R14又はS(O2 )R14
    [式中、R14はH;C1 −C10−アルキル、C2 −C10−アルケニル又はC2 −C10−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);C3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);又は環中の少なくとも1個の炭素原子がS、O又はNによって置き換えられている対応するヘテロ環;アルキルアリール又はアルキルヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)から選ばれる。];
    NR1516、NR15C(O)R16、C(NR15)NR1617、NR15C(S)R16、C(S)NR1516又はC(S)NR15NR1617又はS(O2 )NR1516
    [式中、R15、R16及びR17は相互に無関係にH;O;C1 −C18−アルキル、C2 −C18−アルケニル又はC2 −C18−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);C3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);又は環中の少なくとも1個の炭素原子がS、O又はNによって置き換えられている対応するヘテロ環;アルキルアリール又はアルキルヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)から選ばれるかあるいはR15及びR16又はR16及びR17は一緒になってC3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);又は環中の少なくとも1個の炭素原子がS、O又はNによって置き換えられている対応するヘテロ環を形成する。]
    から選ばれる;又は
    5 及びR6 、R6 及びR7 又はR7 及びR8 は一緒になって
    =CR18−CH=CH−CH=又は=CH−CR18=CH−CH=
    [式中、R18はH、F、Cl、Br、I、OH;C1 −C10−アルキル、C2 −C10−アルケニル又はC2 −C10−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)から選ばれる。]
    を形成し、
    但し、
    1 及びR2 は一緒になって−CH=CH−CH2 −又は
    Figure 2005501839
    を形成し、R3 が(−)p−メタン−3−オール、特にメタノール又はボルネオールに相当する場合、同時にR7 =Cl、R5 、R6 及びR8 =Hでなく、
    1 及びR2 が一緒になって−CH=CH−CH2 −を形成し、R3 はCH3 に相当する場合、同時にR7 =H、Cl又はOCH3 、R5 、R6 及びR8 =Hでなく、
    1b及びR2aが一緒になって−CH=CH−CH2 −を形成し、R3 はHに相当する場合、同時にR7 =OCH3 又はC(O)NH2 及びR5 、R6 及びR8 =H、R5 及びR7 =CH3 及びR6 及びR8 =H又はR5 =OCH3 及びR6 、R7 及びR8 =Hでなく、
    1b及びR2aが一緒になって
    Figure 2005501839
    又は−O−CH2 −CH2 −を形成し、R3 はC2 5 に相当する場合、同時にR7 =H,Cl、CH3 、OCH3 又はNO2 及びR5 、R6 及びR8 =H又はR5 =NO2 及びR6 、R7 及びR8 =Hでない;
    あるいは
    1 はC1 −C10−アルキル(分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);C3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);又は環中の少なくとも1個の炭素原子がS、O又はNによって置き換えられている対応するヘテロ環;アルキルアリール(1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);アリール(1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);
    OR19、SR19、S(O2 )R19
    [式中、R19はC1 −C10−アルキル、C2 −C10−アルケニル又はC2 −C10−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);C3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);又は環中の少なくとも1個の炭素原子がS、O又はNによって置き換えられている対応するヘテロ環;アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)から選ばれる。]
    から選ばれる;
    2 はH;C1 −C10−アルキル(分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);フェニル(1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)から選ばれ、この際R2 がフェニルである場合、R1 はアリール、O−アリール又はS−アリールでなければならない;R3 はH;C1 −C18−アルキル、C2 −C18−アルケニル又はC2 −C18−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);C3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);又は環中の少なくとも1個の炭素原子がN、S又はOによって置き換えられている対応するヘテロ環;アルキルアリール又はアルキルヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)から選ばれる;
    4 はR4a又はZR4a
    [式中、
    ZはC1 −C6 −アルキル、C2 −C6 −アルケニル又はC2 −C6 −アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)であり、R4aはH;C1 −C12−アルキル、C2 −C12−アルケニル又はC2 −C12−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);
    3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);又は環中の少なくとも1個の炭素原子がS、O又はNによって置き換えられている対応するヘテロ環;アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);
    C(O)R9 、CO(O)R9 、C(S)R9 、C(S)OR9 又はS(O2 )R9
    [式中、R9 はH;C1 −C10−アルキル、C2 −C10−アルケニル又はC2 −C10−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);C3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);又は環中の少なくとも1個の炭素原子がS、O又はNによって置き換えられている対応するヘテロ環;アルキルアリール又はアルキルヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)、特にフェネチル、1−アダマンチル、2−アダマンチル、1−ナフチル又は2−ナフチル、2−,3−又は4−ピリジル;チアゾリルから選ばれる。];
    SR10
    [式中、R10はアリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)から選ばれる。]
    C(O)NR1112、C(O)NR11NR1213、C(NR11)NR1213、C(S)NR1112又はC(S)NR11NR1213
    [式中、R11、R12及びR13は相互に無関係にH;C1 −C18−アルキル、C2 −C18−アルケニル又はC2 −C18−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);C3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);又は環中の少なくとも1個の炭素原子がS、O又はNによって置き換えられている対応するヘテロ環;アルキルアリール又はアルキルヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)から選ばれる。]
    から選ばれる;
    5 ,R6 、R7 及びR8 は相互に無関係にH、F、Cl、Br、I、CN、NO2 ;C1 −C10−アルキル、C2 −C10−アルケニル又はC2 −C10−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);
    OR14、OC(O)R14、OC(S)R14、C(O)R14、CO(O)R14、C(S)R14、C(S)OR14、SR14、S(O)R14又はS(O2 )R14
    [式中、R14はH;C1 −C10−アルキル、C2 −C10−アルケニル又はC2 −C10−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);C3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);又は環中の少なくとも1個の炭素原子がS、O又はNによって置き換えられている対応するヘテロ環;アルキルアリール又はアルキルヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)から選ばれる。];
    NR1516、NR15C(O)R16、C(NR15)NR1617、NR15C(S)R16、C(S)NR1516又はC(S)NR15NR1617又はS(O2 )NR1516
    [式中、R15、R16及びR17は相互に無関係にH;O;C1 −C18−アルキル、C2
    −C18−アルケニル又はC2 −C18−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);C3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);又は環中の少なくとも1個の炭素原子がS、O又はNによって置き換えられている対応するヘテロ環;アルキルアリール又はアルキルヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)から選ばれるかあるいはR15及びR16又はR16及びR17は一緒になってC3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);又は環中の少なくとも1個の炭素原子がS、O又はNによって置き換えられている対応するヘテロ環を形成する。]
    から選ばれる;
    5 及びR6 、R6 及びR7 又はR7 及びR8 は一緒になって
    =CR18−CH=CH−CH=又は=CH−CR18=CH−CH=
    [式中、R18はH、F、Cl、Br、I、OH;C1 −C10−アルキル、C2 −C10−アルケニル又はC2 −C10−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)から選ばれる。]を形成する;
    但し、R4 、R6 、R7 及びR8 =Hである場合、
    ・同時にR1 =CH3 、R3 =H又はCH3 及びR2 及びR5 =Hでない;
    ・同時にR1 は置換されていないフェニル、R3 =C2 5 及びR2 及びR5 =Hでない;
    4 、R5 、R6 及びR8 =Hである場合、
    ・同時にR1 =S−フェニル、R2 =H、R7 =Cl及びR3 =CH3 でないか
    又は
    ・同時にR1 =−S−2−ピリジニル、R2 =CH3 、R7 =OCH3 及びR3 =−CH3 −CH=CH2 でないか
    あるいは
    2 、R4 、R5 及びR7 =H及びR6 及びR8 =Clである場合、
    ・同時にR1 =ジオキサラン及びR3 =−CH2 −CH2 −OHでない。}
    で表わされる置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体。
  2. 4 がH;C1 −C10−アルキル、C2 −C10−アルケニル又はC2 −C10−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);C3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);
    C(O)R9
    [式中、R9 はH;C1 −C10−アルキル、C2 −C10−アルケニル又はC2 −C10−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);C3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)、特にフェネチル、1−アダマンチル、2−アダマンチル、1−ナフチル又は2−ナフチル、2−,3−又は4−ピリジル;チアゾリルから選ばれる。]
    から選ばれる、請求項1記載の塩。
  3. 4 がH;C1 −C10−アルキル(1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);フェニル(1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);好ましくはH、CH3 又はC2 5 、特にHから選ばれる、請求項1又は2記載の塩。
  4. 3 がH;C1 −C10−アルキル、C2 −C10−アルケニル又はC2 −C10−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);C3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);又は環中の少なくとも1個の炭素原子がN又はOによって置き換えられている対応するヘテロ環;アルキルアリール(1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)から選ばれる、請求項1〜3のいずれか1つに記載の塩。
  5. 3 がH;C1 −C4 −アルキル(分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);フェニル、ベンジル又はフェネチル(1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)、好ましくはH、CH3 又はC2 5 、特にHから選ばれる、請求項1〜4のいずれか1つに記載の塩。
  6. 1 及びR2 は一緒になって
    −O−CH2 −CH2 −,(−CH2 −)n [n=3−6,好ましくは3又は6]、
    −CH=CH−CH2 −,−CH=CH−CH2 −CH2 −,
    Figure 2005501839
    好ましくは−CH=CH−CH2 −又は−CH=CH−CH2 −CH2 −、特に−CH=CH−CH2 −を形成する、請求項1〜5のいずれか1つに記載の塩。
  7. 1 はフェニル、ナフチル又はアントラセニル(1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);
    OR19又はSR19
    [式中、R19はC1 −C6 −アルキル(分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);C3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);アリール(1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)、好ましくはアントラセニル、ナフチル又は特にフェニル(これは置換されていないか又はF、Cl、Br、I、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、メチル、エチル、プロピル(n−プロピル、i−プロピル)、ブチル(n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル)、カルボキシ、ニトロ、ベンジルオキシ、フェニル、ヒドロキシ、フェノキシ、トリフルオロメチル、ジオキソリル又はSCH3
    から選ばれる置換基によって1回又は多数回置換されている。)から選ばれる。]
    から選ばれるか、
    あるいは
    OR19又はSR19
    [式中、R19はC1 −C4 −アルキル(分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);C3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);アリール(1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);
    特に置換されていないフェニル、ナフチル及びアントラセニル;O−ヒドロキシエチル、エトキシナフチル、4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル、4−プロポキシフェニル、2,3,4−トリメチルフェニル、2,4,5−トリメトキシフェニル、SCH3 、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−ブロモフェニル、3−ブロモフェニル、4−ブロモフェニル、2,6−ジクロロフェニル、4−カルボキシフェニル、3−ニトロフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2,5−ジメチルフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、4−ベンジルオキシ−3−メトキシフェニル、3−メチル−フェニル、4−メトキシフェニル、4−ビフェニル、4−メチルフェニル、4−エトキシフェニル、2−メチル−フェニル、2,4−ジメチルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル、4−メチルヒドロキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−フェノキシフェニル、4−ニトロフェニル、4−クロロメチルフェニル、4−t−ブチルフェニル、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、4−アセトキシ−フェニル、4−シアノフェニル、2−メトキシフェニル、2,6−ジフルオロフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメチル−フェニル、3−メトキシフェニル、2−、3−又は4−ベンジルオキシフェニル、S−フェニル又は6−クロロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルから選ばれる。]
    から選ばれる、請求項1〜5のいずれか1つに記載の塩。
  8. 2 がH;C1 −C4 −アルキル(分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);フェニル(1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)、好ましくはH、置換されていないフェニル、4−メトキシフェニル又はCH3 、特にHから選ばれる、請求項1〜5又は7のいずれか1つに記載の塩。
  9. 5 、R6 、R7 及びR8 が相互に無関係にH、F、Cl、Br、I、CN、NO2 ;C1 −C10−アルキル、C2 −C10−アルケニル又はC2 −C10−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);
    OR14、C(O)R14、CO(O)R14又はSR14
    [式中、R14はH;C1 −C10−アルキル、C2 −C10−アルケニル又はC2 −C10−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);C3 −C8 −シクロアルキル(飽和又は不飽和で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);又は環中の少なくとも1個の炭素原子がS、O又はNによって置き換えられている対応するヘテロ環;アルキルアリール又はアルキルヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)から選ばれる。];
    NR1516、NR15C(O)R16
    [式中、R15及びR16は相互に無関係にH;O;C1 −C10−アルキル、C2 −C10−アルケニル又はC2 −C10−アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)から選ばれる。]
    から選ばれる,請求項1〜8のいずれか1つに記載の塩。
  10. 5 、R6 、R7 及びR8 が相互に無関係にH、F、Cl、Br、I、CN、NO2 ;C1 −C6 −アルキル、C2 −C6 −アルケニル又はC2 −C6 −アルキニル(これらはそれぞれ分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);
    OR14、C(O)R14、CO(O)R14又はSR14
    [式中、R14はH;C1 −C4 −アルキル(分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);アリール(1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)から選ばれる。];
    から選ばれ、
    好ましくは
    5 、R6 、R7 及びR8 が相互に無関係にH、F、Cl、Br、I、CN;C1 −C4 −アルキル(分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);
    OR14又はSR14
    [式中、R14はC1 −C4 −アルキル(分枝状又は非分枝状で、1回又は多数回置換されているか又は置換されていない);アリール(1回又は多数回置換されているか又は置換されていない)から選ばれる。];
    から選ばれ、
    特にR5 、R6 、R7 及びR8 が相互に無関係にH、F、Cl、Br、I、CN;CH3 、CF3 、t−ブチル、i−ブチル、−OCH3 ,−OCF3 ,−SCH3 ,−O−フェニルから選ばれる、請求項1〜9のいずれか1つに記載の塩。
  11. 5 、R6 及びR8 がHを示し、そしてR7 がClを示すか又は
    5 及びR7 がHを示し、そしてR6 及びR8 がClを示す、
    請求項1〜10のいずれか1つに記載の塩。
  12. 次の化合物:
    ・7,9−ジクロロ−3a,4,5,9b−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[c]キノリン−4−カルボン酸、
    ・8−クロロ−3a,4,5,9b−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[c]キノリン−4−カルボン酸、
    ・6−クロロ−7−トリフルオロメチル−4−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・6−ヨード−4−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・5,7−ジクロロ−4−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・5,7−ジクロロ−4−m−トリル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・5,7−ジクロロ−4−p−トリル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・5,7−ジクロロ−4−(2,4−ジメチル−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・5,7−ジクロロ−4−(2−フルオロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・5,7−ジクロロ−4−(3−フルオロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・5,7−ジクロロ−4−(4−フルオロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・5,7−ジクロロ−4−(2−クロロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・5,7−ジクロロ−4−(4−クロロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・5,7−ジクロロ−4−(3−ブロモ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・5,7−ジクロロ−4−(4−ブロモ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・7,8−ジクロロ−4−(2−クロロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・6−シアノ−4−(2,3,4−トリメトキシ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・6,8,9−トリクロロ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−フルオ[3,2−c]−キノリン−4−カルボン酸、
    ・8−メトキシ−4−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・5,6,8−トリクロロ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・4−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−8−ヨード−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・6−ヨード−4−(4−メチルスルファニル−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・4−(4−エトキシ−3−メトキシ−フェニル)−6−フェノキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・4−(2−エトキシ−ナフタレン−1−イル)−6−ヨード−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・8−クロロ−4−(4−プロポキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・4−(2,4−ジメトキシ−3−メチルフェニル)−6−フェノキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・4−アントラセン−9−イル−6−クロロ−8−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・6−s−ブチル−4−ナフタレン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−8−フェノキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・8−クロロ−6−フルオロ−4−ナフタレン−2−イル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・4−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−6−フェノキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・6−クロロ−8−フルオロ−4−m−トリル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・8−クロロ−6−フルオロ−4−m−トリル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・4−(4−ブロモ−フェニル)−6−クロロ−8−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・7,8−ジクロロ−4−(2,4−ジメチル−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・6−クロロ−4−(4−クロロ−フェニル)−7−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・4−(2−クロロ−フェニル)−6−シアノ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・6−ブロモ−8−クロロ−4−(2,4−ジメチル−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・6−ブロモ−4−(2−ブロモフェニル)−8−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・4−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−3−メチル−6−メチルスルファニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・6−シアノ−3,4−ビス(4−メトキシ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・5,7−ジクロロ−4−(4−クロロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・5,7−ジクロロ−4−(3−クロロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・5,7−ジクロロ−4−(4−クロロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・1,3−ジクロロ−5,6,6a,7,8,12b−ヘキサヒドロ−ベンゾ[k]フェナントリジン−6−カルボン酸、
    ・1,3−ジクロロ−5,6a,7,11b−テトラヒドロ−6H−インデノ[2,1−c]キノリン−6−カルボン酸、
    ・5,7−ジクロロ−4−(3,5−ジメチル−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸、
    ・7,9−ジクロロ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[c]キノリン−4−カルボン酸、
    の塩であり、好ましくは
    7,9−ジクロロ−3a,4,5,9b−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[c]キノリン−4−カルボキシレート;ナトリウム塩又は7,9−ジクロロ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[c]キノリン−4−カルボキシレート;ナトリウム塩、特に7,9−ジクロロ−3a,4,5,9b−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[c]キノリン−4−カルボキシレート;ナトリウム塩である、
    請求項1〜11のいずれか1つに記載の置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体の塩。
  13. アルカリ金属塩、好ましくはナトリウム塩又はカリウム塩、特にナトリウム塩の形にある、請求項1〜12のいずれか1つに記載の塩。
  14. 請求項1記載の塩(R4 =H)を製造する方法において、式IIで表わされるアニリン(式中、R5 、R6 、R7 及びR8 は相互に無関係にそれぞれ請求項1に記載した意味のうちの1を有するか又は保護基を有する。)を、
    Figure 2005501839
    式IIIで表わされるグリオキサル酸エステル又は場合によりグリオキサル酸及び式IVで表わされるオレフィン(式中、R1 、R2 及びR3 が相互に無関係にそれぞれ請求項1に記載した意味のうちの1を有するか又は保護基を有する。)と、トリフルオロ酢酸の存在下に0℃〜100℃で反応させ、場合によりこの基本処理の終了後に生じるエステル基をけん化するか及び(又は)場合により生じる基本処理の生成物を、塩形成のためにすでに所望のカチオンを有することができる強い塩基と結合させることを特徴とする、上記塩の製造方法。
  15. 反応時間が0.25〜12時間、好ましくは最高2時間であり、反応を20〜40℃の温度で、好ましくは室温で行うか及び(又は)反応が回分反応である、請求項14記載の方法。
  16. 請求項1記載の塩(R4 ≠H)を製造する方法において、請求項14による反応の経過後に反応生成物(R4 =H)を第二反応で公知の方法によって、R4 に対する水素が請求項1に記載したR4 の残りの意味に対応して置換されるように反応させることを特徴とする、上記塩の製造方法。
  17. 製造方法で使用される出発化合物において、少なくとも1個のOH基がOSi(Ph)2 t−ブチル基によって、少なくとも1個のSHがS−p−メトキシベンジル基によって及び(又は)少なくとも1個のNH2 基がNO2 基によって置き換えられ、そして最終生成物の精製の前に少なくとも1個の(好ましくはすべての)OSi(Ph)2 t−ブチル基をテトラブチルアンモニウムフルオライドでテトラヒドロフラン中で及び(又は)少なくとも1個(好ましくはすべての)p−メトキシベンジル基を金属アミド、好ましくはナトリウムアミドで離脱させるか及び(又は)少なくとも1個の(好ましくはすべての)NO2 基を還元して(好ましくはすべて)NH2 基とする、請求項14〜16のいずれか1つに記載の方法。
  18. 最終生成物の精製前に、少なくとも1個のC(O)OCH3 基及び(又は)C(S)OCH3 基を有する目的生成物又はR3 =C1 4 アルキルを有する目的生成物、特にR3 =CH3 又はC2 5 を有する目的生成物をKOH溶液又はNaOH溶液を用いてメタノール又はエタノール中で0℃〜100℃、好ましくは40℃〜60℃でけん化する、請求項14〜17のいずれか1つに記載の方法。
  19. 場合によりそのラセミ化合物、その純粋な立体異性体、特に対掌体又はジアステレオマーの形にある、又は任意の混合物割合でのその立体異性体の混合物、特にその対掌体又はジアステレオマーの混合物の形にある請求項1〜13のいずれか1つに記載の塩少なくとも1種を有効物質として、ならびに場合により適当な添加物及び(又は)助剤及び(又は)場合によりその他の有効物質を含有する医薬。
  20. 場合によりそのラセミ化合物、その純粋な立体異性体、特に対掌体又はジアステレオマーの形にある、又は任意の混合物割合でのその立体異性体の混合物、特にその対掌体又はジアステレオマーの混合物の形にある請求項1〜13のいずれか1つに記載の塩少なくとも1種を苦痛、特に神経障害性及び(又は)慢性苦痛の治療用医薬及び(又は)偏頭痛の治療用医薬の製造に使用する方法。
  21. 場合によりそのラセミ化合物、その純粋な立体異性体、特に対掌体又はジアステレオマーの形にある、又は任意の混合物割合でのその立体異性体の混合物、特にその対掌体又はジアステレオマーの混合物の形にある請求項1〜13のいずれか1つに記載の塩少なくとも1種を尿失禁、かゆみ刺激、耳鳴り及び(又は)下痢の治療用医薬の製造に使用する方法。
  22. 場合によりそのラセミ化合物、その純粋な立体異性体、特に対掌体又はジアステレオマーの形にある、又は任意の混合物割合でのその立体異性体の混合物、特にその対掌体又はジアステレオマーの混合物の形にある請求項1〜13のいずれか1つに記載の塩少なくとも1種を癲癇、パーキンソン病、ハンチングトン病、緑内障、骨粗鬆症、中毒性難聴、アルコール−及び(又は)薬物乱用における禁断症状、卒中発作、脳虚血、脳梗塞、脳浮腫、低酸素症、無酸素症の治療/予防用医薬及び(又は)抗不安作用及び(又は)麻酔用医薬の製造に使用する方法。
  23. 場合によりそのラセミ化合物、その純粋な立体異性体、特に対掌体又はジアステレオマーの形にある、又は任意の混合物割合でのその立体異性体の混合物、特にその対掌体又はジアステレオマーの混合物の形にある請求項1〜13のいずれか1つに記載の塩少なくとも1種を統合失調症、アルツハイマー病、高められたアミノ酸レベルに起因する精神病、AIDS−痴呆症、脳脊髄炎、ツレット症候群、周産期仮死、炎症性及びアレルギー反応、うつ病、薬物−及び(又は)アルコール乱用、胃炎、糖尿病、心臓血管障害、気道疾患、咳及び(又は)心的疾患の治療及び(又は)予防用医薬の製造に使用する方法。
JP2003518539A 2001-08-03 2002-08-05 Nmda−アンタゴニストとしての置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体の塩 Withdrawn JP2005501839A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10137488A DE10137488A1 (de) 2001-08-03 2001-08-03 Salze substituierter 1,2,3,4-Tetrahydrochinolin-2-carbonsäurederivate
PCT/EP2002/008729 WO2003013530A2 (de) 2001-08-03 2002-08-05 Salze substituierter 1,2,3,4,-tetrahydrochinolin-2-carbonsaurederivate als nmda-antagonisten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005501839A true JP2005501839A (ja) 2005-01-20

Family

ID=7693858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003518539A Withdrawn JP2005501839A (ja) 2001-08-03 2002-08-05 Nmda−アンタゴニストとしての置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体の塩

Country Status (18)

Country Link
US (1) US20040224969A1 (ja)
EP (1) EP1411947A2 (ja)
JP (1) JP2005501839A (ja)
KR (1) KR20040043177A (ja)
CN (1) CN1561215A (ja)
BR (1) BR0211733A (ja)
CA (1) CA2456103A1 (ja)
CO (1) CO5550424A2 (ja)
DE (1) DE10137488A1 (ja)
EC (1) ECSP044969A (ja)
HU (1) HUP0401251A2 (ja)
IL (1) IL160162A0 (ja)
MX (1) MXPA04000952A (ja)
NO (1) NO20040423L (ja)
PL (1) PL369502A1 (ja)
RU (1) RU2004106531A (ja)
WO (1) WO2003013530A2 (ja)
ZA (1) ZA200401724B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0301320D0 (sv) * 2003-05-06 2003-05-06 Astrazeneca Ab Positive modulators of nicotinic acetylcholine receptors
WO2009073550A2 (en) * 2007-11-30 2009-06-11 Maxthera, Inc. Substituted tetrahydroquinolines as antibacterial agents

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5017584A (en) * 1984-12-20 1991-05-21 Sterling Drug Inc. Antidepressant 2-(4,5-dihydro-1H-imidazolyl)-dihydro-1H-indoles, -1,2,3,4-tetrahydroquinolines and -1H-indoles, and methods of use thereas
US4906621A (en) * 1985-05-24 1990-03-06 Ciba-Geigy Corporation Certain 2-carboxypiperidyl-alkylene phosphonic acids and esters thereof useful for the treatment of disorders responsive to N-methyl-D-aspartate receptor blockade
DE69029668T2 (de) * 1989-03-08 1997-08-07 Merck Sharp & Dohme Tetrahydroquinolin-Derivate, verwendbar bei neurodegenerativen Krankheiten
US5925527A (en) * 1997-02-04 1999-07-20 Trega Biosciences, Inc. Tricyclic Tetrahydroquinoline derivatives and tricyclic tetrahydroquinoline combinatorial libraries
CA2279977A1 (en) * 1997-02-04 1998-08-06 John S. Kiely 4-substituted-quinoline derivatives and 4-substituted-quinoline combinatorial libraries
MY125037A (en) * 1998-06-10 2006-07-31 Glaxo Wellcome Spa 1,2,3,4 tetrahydroquinoline derivatives
DE10005302A1 (de) * 2000-02-07 2002-01-17 Gruenenthal Gmbh Substituierte 1,2,3,4-Tetrahydrochinolin-2-carbonsäurederivate

Also Published As

Publication number Publication date
EP1411947A2 (de) 2004-04-28
WO2003013530A2 (de) 2003-02-20
US20040224969A1 (en) 2004-11-11
CN1561215A (zh) 2005-01-05
WO2003013530A3 (de) 2003-09-25
HUP0401251A2 (hu) 2004-10-28
CA2456103A1 (en) 2003-02-20
KR20040043177A (ko) 2004-05-22
CO5550424A2 (es) 2005-08-31
BR0211733A (pt) 2004-09-21
NO20040423L (no) 2004-03-08
PL369502A1 (en) 2005-04-18
ZA200401724B (en) 2005-02-01
ECSP044969A (es) 2004-03-23
MXPA04000952A (es) 2004-04-20
DE10137488A1 (de) 2003-02-20
RU2004106531A (ru) 2005-07-27
IL160162A0 (en) 2004-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08208605A (ja) 治療用複素環式化合物
US6699877B2 (en) Substituted 1,2,3,4-tetrahydroquinoline-2-carboxylic acid derivatives
JP7153661B2 (ja) 薬理学的に活性なアリール置換ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン誘導体
NO315373B1 (no) Spirosykliske metallprotease-inhibitorer
JP2003506437A (ja) 苦痛状態の治療のためのnmda−レセプターアンタゴニストとして有効な置換された1,5−ジヒドロピロール−2−オン誘導体
HU199791B (en) Process for producing carboxamides comprising indolyl and indazolyl group
WO2019154294A1 (zh) 吡唑并[1,5-a][1,3,5]三嗪-2-胺类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
JP2022547079A (ja) てんかんを治療する方法を使用しててんかんを治療する方法
JP2003506436A (ja) Nmda−レセプターアンタゴニストとしての置換されたピロリジン−2,3,4−トリオン−3−オキシム誘導体
JP2004509101A (ja) β−チオ−アミノ酸類
US5319096A (en) (1H-indol-1-yl)-2-(amino) acetamides and related (1H-indol-1-yl)-(aminoalkyl)amides, pharmaceutical composition and use
AU2002367425B2 (en) Preventives/remedies for urinary disturbance
US5523305A (en) Tachykinin receptor antagonists, isoquinolones and their production
JP2004512364A (ja) 中枢神経系疾患の治療のためのスルホンアミド
RU2315750C2 (ru) Замещенные производные 4-аминоциклогексанола, способ их получения и их применение, лекарственное средство, обладающее свойствами связывания с orl1-рецептором
JP2005501839A (ja) Nmda−アンタゴニストとしての置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体の塩
WO2019103662A2 (ru) Амид-содержащие производные 2-оксиндола, способ их получения и применения
DE10236910A1 (de) Substituierte 1,2,3,4-Tetrahydrochinolinderivate
JP2005500374A (ja) NMDA−アンタゴニストとしての置換された5,6,6a,11b−テトラヒドロ−7−オキサ−5−アザ−ベンゾ[c]フルオレン−6−カルボン酸誘導体
KR100274171B1 (ko) Nmda수용체길항제로작용하는4-(말단치환-알콕시)-퀴놀린-2-카복실산유도체
WO2004013148A1 (de) NEUE 4-HYDROXY-2H-THIENO[2,3-e]-1,2-THIAZIN-3-CARBOXAMID-1,1-DIOXIDE, VERFAHREN ZU IHRER HERSTELLUNG UND DIESE ENTHALTENDE ARZNEIMITTEL
DE10304950A1 (de) Herstellung von Tetrahydrochinolinbenzofuranen
JP2003246732A (ja) 1,2−エタンジオール誘導体またはその塩を含有する神経断裂治療剤
KR19990071254A (ko) Nmda 수용체 길항제로 작용하는 4-(3-치환-2-옥소 및 2-티옥소-1,3-옥사졸리딘-5-일메톡시)-퀴놀린-2-카복실산 유도체
AU3132700A (en) Slective beta3 adrenergic agonists

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061127