JP2005353660A - 多層プリント配線基板およびその製造方法 - Google Patents

多層プリント配線基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005353660A
JP2005353660A JP2004169849A JP2004169849A JP2005353660A JP 2005353660 A JP2005353660 A JP 2005353660A JP 2004169849 A JP2004169849 A JP 2004169849A JP 2004169849 A JP2004169849 A JP 2004169849A JP 2005353660 A JP2005353660 A JP 2005353660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
resin layer
resin
wiring
copper foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004169849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4335075B2 (ja
Inventor
Eizaburo Kanda
栄三郎 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Seisakusho KK
Original Assignee
Shinko Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Seisakusho KK filed Critical Shinko Seisakusho KK
Priority to JP2004169849A priority Critical patent/JP4335075B2/ja
Publication of JP2005353660A publication Critical patent/JP2005353660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335075B2 publication Critical patent/JP4335075B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 半導体との接合電極の配線間ピッチの最小を50μmとすることが可能な多層プリント配線基板およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 第1の樹脂層(1)付き銅箔をエッチングすることで、第1の銅配線(2)を形成する第1工程と、第1の銅配線(2)の面と該配線間とを第2の樹脂層(3)で覆う第2工程と、第2の樹脂層(3)の面に、サブトラクティブ法により第2の銅配線(4)およびビア(9)を形成し、異なる層の銅配線間を接続する第3工程と、さらに、第2工程および第3工程を繰り返すことによりビルドアップする第4工程と、第1の樹脂層(1)の前記銅箔が付されていない面から、第1の樹脂層(1)の全部あるいは一部を、第1の銅配線(2)または第2の樹脂層(3)が露出するまで除去する第5工程と、第1の銅配線(2)の露出した面に、半導体との接合用のめっき(8)を形成する第6工程とからなる。第1の樹脂層(1)がポリイミドからなり、第2の樹脂層(3)等がエポキシ樹脂からなることが好ましい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、高密度実装が要求される半導体との接合部を有する多層プリント配線基板およびその製造方法に関する。
多層プリント配線基板は、高密度実装性や高速度伝送を実現するために開発された構造である。多層プリント配線基板の基本的な製造方法として、いわゆるビルドアップ法が用いられてきた。ビルドアップ法の一つに、サブトラクティブ法を用いる方法がある。
サブトラクティブ法を用いたビルドアップ法によれば、樹脂付き銅箔をエッチングして銅配線を形成し、その後得られた銅配線上に絶縁層と銅箔を積層し、各銅箔をエッチングして銅配線を形成して、ビア加工後に、異なる層の銅配線間をめっき銅で接続することを繰り返して、多層プリント配線基板を製造する。半導体との接合が必要な多層プリント配線基板を、このように製造した場合、最後に形成した銅配線に、半導体との接合用めっきをして、接合電極を形成する。
得られた多層プリント配線基板に半導体を高密度実装するためには、半導体との接合電極の配線間ピッチを狭くすることが重要である。しかしながら、従来のサブトラクティブ法では、実用的な最小の配線間ピッチは60μmが限界である。すなわち、サブトラクティブ法による銅配線の形成では、配線間ピッチを50μm以下にすると、接合電極の表面幅が狭くなり、半導体との接合幅を確保できなくなり、かつ、接合用にめっきされた金属が、銅配線の側面にもめっきされて配線間距離が短くなり、電流漏れの危険性が増す。この2点が主たる理由となって、最小の配線間ピッチは60μm以上とする必要があった。
前述のサブトラクティブ法による銅配線の形成において、60μmという最小の配線間ピッチを超えて狭くするために、例えば、特開2002−344117号公報には、サブトラクティブ法とアディティブ法を組み合わせた製造方法が記載されている。
しかし、この製造方法では、電気めっき用給電配線が必要なため配線数が増えて高密度配線に制約があるという欠点があった。
特開2002−344117号公報
本発明は、サブトラクティブ法において、接合電極の表面幅が狭くなるという問題と、銅配線の側面もめっきされるという問題とを解決し、半導体との接合電極の配線間ピッチの最小を50μmとすることが可能な多層プリント配線基板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、多層プリント配線基板は、第1の樹脂付き銅箔をエッチング法すなわちサブトラクティブ法により形成し、得られた銅配線上に第2以下の樹脂付き銅箔を積層し、各層に銅配線およびビアを形成し、異なる層の銅配線間を接続することを繰り返してビルドアップ層を積み上げた後、第1の樹脂付き銅箔の樹脂の全部あるいは一部を除去し、露出した第1の樹脂付き銅箔の銅箔上に半導体との接合用めっきを形成することにより、製造される。なお、前記樹脂付き銅箔は、樹脂フィルムにスパッタおよびめっきで銅を形成したり、銅箔に樹脂層を形成したり、銅箔と樹脂フィルムを融着して形成することにより、得られる。
より具体的には、本発明に係る多層プリント配線基板の製造方法の一態様は、第1の樹脂層付き銅箔をエッチングすることで、第1の銅配線を形成する第1工程と、第1の銅配線の面と該第1の銅配線間とを第2の樹脂層で覆う第2工程と、第2の樹脂層の面に、サブトラクティブ法により第2の銅配線およびビアを形成し、異なる層の銅配線間を接続する第3工程と、さらに、第2工程および第3工程を繰り返すことによりビルドアップする第4工程と、第1の樹脂層の前記銅箔が付されていない面から、第1の樹脂層の全部あるいは一部を、第1の銅配線または第2の樹脂層が露出するまで除去する第5工程と、第1の銅配線の露出した面に、半導体との接合用のめっきを形成する第6工程とからなる。
なお、上記の態様の場合、前記第1の樹脂層が、ポリイミドからなり、第2以下の樹脂層がエポキシ樹脂からなっていることが好ましい。
また、別の態様では、第1の樹脂層の一方の面に接着媒体により接着された銅箔をエッチングすることで、第1の銅配線を形成する第1工程と、第1の銅配線の面と該第1の銅配線間とを第2の樹脂層で覆う第2工程と、第2の樹脂層の面に、サブトラクティブ法により第2の銅配線およびビアを形成し、異なる層の銅配線間を接続する第3工程と、さらに、第2工程および第3工程を繰り返すことによりビルドアップする第4工程と、第1の樹脂層の他方の面から、第1の樹脂層および接着媒体を除去する第5工程と、第1の銅配線の露出した面に、半導体との接合用のめっきを形成する第6工程とからなる。
上記の製造方法により得られた多層プリント配線基板では、半導体との接合用めっきが平面状に形成され、第1の銅配線の断面形状は、めっき側の幅が反対側の幅よりも広くなっている点に特徴がある。
本発明により、半導体との接合電極の配線間ピッチの最小を50μmとすることが可能な多層プリント配線基板を提供することができる。
本発明の多層プリント配線基板の製造方法の一態様では、第1の樹脂層の一方の面に圧着された銅箔をエッチングすることで、第1の銅配線を形成する第1工程と、第1の銅配線の面と該第1の銅配線間とを第2の樹脂層で覆う第2工程と、第2の樹脂層の面に、サブトラクティブ法により第2の銅配線およびビアをを形成し、異なる層の銅配線間を接続する第3工程と、さらに、第2工程および第3工程を繰り返すことによりビルドアップする第4工程と、第1の樹脂層の他方の面から、第1の樹脂層の全部あるいは一部を、第1の銅配線または第2の樹脂層が露出するまで除去する第5工程と、第1の銅配線の露出した面に、半導体との接合用のめっきを形成する第6工程とからなる。
本態様では、第2以下の樹脂層にビルドアップ材として、例えばエポキシ樹脂を使用し、エポキシ樹脂とは異なり、耐薬品性を持つ樹脂、例えばポリイミドを第1の樹脂層に使用し、第5工程において、第1の樹脂層を化学的にエッチングする。この場合、部分的に第1の樹脂層を除去すれば、残された第1の樹脂層がソルダーレジストとして利用できるという利点がある。
本発明の多層プリント配線基板の製造方法の異なる態様では、第1の樹脂層の一方の面に接着された銅箔をエッチングすることで、第1の銅配線を形成する第1工程と、第1の銅配線の面と間とを第2の樹脂層で覆う第2工程と、第2の樹脂層の面に、サブトラクティブ法により第2の銅配線およびビアを形成し、異なる層の銅配線間を接続する第3工程と、さらに、第2工程および第3工程を繰り返すことによりビルドアップする第4工程と、第1の樹脂層の他方の面から、第1の樹脂層および接着媒体を除去する第5工程と、第1の銅配線の露出した面に、半導体との接合用のめっきを形成する第6工程とからなる。本態様では、第1の樹脂層を除去する第5工程が、極めて容易となる利点がある。
なお、必要に応じて第1の樹脂層が除去された面にソルダーレジストを形成する。
従って、本発明の製造方法により得られた本発明の多層プリント配線基板においては、半導体との接合用めっきが平面状に形成され、該めっきの付された第1の銅配線の断面形状は、該接合用めっき側の幅がその反対側の幅よりも広い。また、積層用の樹脂が第1の銅配線の間に埋められているので、接合用金属が銅配線の側面にめっきされることを防ぐことができる。
(実施例1)
銅箔厚さ12μm、樹脂層厚さ25μmの樹脂付き銅箔を使用して、50μmのピッチ間隔で、半導体との接合電極を持つ本発明の多層プリント配線基板を、以下のように製造した。図面を参照して説明する。図1は、本発明の多層プリント配線基板の一実施例を示す断面図である。
第1工程
ポリイミド樹脂からなる第1の樹脂層(1)付き銅箔に、感光性ドライフィルムをラミネートし、配線パターンを露光し、続いて現像エッチング剥離を行い、第1の銅配線(2)を形成した。
銅箔をエッチングすると、一般的に、第1の銅配線(2)の幅は、第1の樹脂(1)側を27μmとすると、その反対側は22μm程度となる。
さらに、エッチングによる第1の銅配線(2)の形成後に、ビルドアップ用の粗化処理で、2μm程度ずつ、幅の細りが発生し、第1の銅配線(2)の幅は、第1の樹脂(1)側が25μmとすると、その反対側は20μm程度となり、配線間隔が25μmとなった。
第2工程
続いて、第1の銅配線(2)の面と該第1の銅配線間とに第2の樹脂層(3)が充填されるように、エポキシ系の絶縁樹脂付き銅箔を積層した。
第3工程
さらに、エッチングによりレーザー加工用の銅マスクを形成し、炭酸ガスレーザーで絶縁樹脂にビア(9)加工を行い、銅めっきにて第1の銅配線(2)と電気的な接続がされた第2の銅配線(4)を形成した。
以上の第2工程および第3工程で、第1積層が得られた。
層間接続は、エッチング法、炭酸ガスレーザーによる層間接続用ビア加工、銅めっき法等の一般的な手法で行った。
第4工程
さらに、第2工程および第3工程を繰り返すことによりビルドアップし、本実施例では、同様な方法で、第2積層を行った。また、一般的な手法でスルーホール接続を行った。
第5工程
第1の樹脂層(1)の他方の面から、第1の樹脂層(1)の全部あるいは一部を、第1の銅配線(2)または第2の樹脂層(3)が露出するまで除去した。すなわち、アルカリに対する耐性を持つ感光性ドライフィルムを、ポリイミドからなる第1の樹脂層(1)上にラミネートし、残すポリイミドパターンを露光、現像し、アルカリ性の薬液でポリイミドからなる第1の樹脂層(1)の不要部分を溶解除去した。
第6工程
第1の銅配線(2)の露出した面に、半導体との接合用のめっき(8)を形成した。すなわち、感光性ソルダーレジスト(7)を形成し、半導体との接合用にNiを3μm、Auを0.05μmの無電解めっきを行った。
以上により、本実施例の多層プリント配線基板を製造した。
銅箔のエッチング時に、エッチングバラツキで配線間に一部銅が残ることがあるが、本発明では、第1の樹脂(1)を除く際に、第1の銅配線(2)間にある銅残部も除去されるので、絶縁信頼性の劣化を防止するという効果も得られた。
得られた多層プリント配線基板の第1の銅配線(2)を断面観察し、寸法を確認した結果、半導体との接合用めっき(8)は平面状に形成され、その幅は25μmであり、配線間隔は25μmであった。
50μmのピッチ間隔である半導体との接合用めっき(8)の部分の絶縁抵抗を、電圧10V、温度85℃、相対湿度85%の条件で、1000時間、測定したが、絶縁抵抗の低下はみられなかった。
なお、本実施例では、第1の樹脂層(1)を部分的にエッチング除去したが、全面的に除去して、その後、ソルダーレジストを形成してもよい。また、第1の樹脂層(1)に銅箔が接着剤により接着されたものを用いることができ、この場合、第1の樹脂層(1)を接着剤とともに全面的に除去して、その後、ソルダーレジストを形成することにより、第1の樹脂層(1)の除去が容易となる。
(従来例1)
通常のビルドアップ法を用いて、実施例1と同様の多層プリント配線基板の製造を試みた。図面を参照して説明する。図2は、従来の多層プリント配線基板の一実施例を示す断面図である。
第1工程
ポリイミド樹脂からなる第1の樹脂層(1)の一方の面に付設された銅箔に、感光性ドライフィルムをラミネートし、配線パターンを露光し、続いて現像エッチング剥離を行い、第1の銅配線(2)を形成した。
第2工程
続いて、第1の銅配線(2)の面と該第1の銅配線(2)間とに第2の樹脂層(3)が充填されるように、エポキシ系の絶縁樹脂付き銅箔を積層した。
第3工程
さらに、エッチング法でレーザー加工用の銅マスクを形成し、炭酸ガスレーザーで絶縁樹脂にビア(9)加工を行い、銅めっきにて第1の銅配線(2)と電気的な接続がされた第2の銅配線(4)を形成した。
以上の第2工程および第3工程で、第1積層が得られた。
第4工程
さらに、第2工程および第3工程を繰り返すことによりビルドアップし、本従来例では、同様な方法で、第2積層を行った。また、一般的な手法でスルーホール接続を行った。
従来例1では、第3の銅配線(6)に、半導体との接合用のめっき(8)を形成した。すなわち、第3の銅配線(6)上に感光性ソルダーレジスト(7)を形成し、半導体との接合用に、第3の銅配線(6)に対してNiを3μm、Auを0.05μmの無電解めっきを行った。
第3の銅配線(6)に対して、ソルダーレジスト(7)との密着性を確保するための粗化処理、および半導体との接合用めっき用に、化学研磨等の前処理がなされ、第3の銅配線(6)の幅は、第3の樹脂(5)側が22μm程度で、その反対側は17μm程度と細くなり、半導体との接合用めっき(8)として、例えばNiを2.5μmとすると、第3の銅配線(6)のエッチングされなかった面と側面とがめっきされ、第3の銅配線(6)の幅は、第3の樹脂(5)側が27μm程度と大きくなるが、その反対側は22μm程度となった。このように、配線間隔が23μmと不十分でありながら、半導体との接合用の幅も、22μm程度と小さく、不十分となってしまった。
以上のように得られた従来例1の多層プリント配線基板を使用して、半導体との接合用めっき(8)の部分の絶縁抵抗を、電圧10V、温度85℃、相対湿度85%の条件で、1000時間、測定した。その結果、絶縁抵抗が低下していた。
さらに、銅箔のエッチング時にエッチングバラツキで第3の銅配線(6)間に一部銅が残ることがあり、従来例1では、残った銅にめっきが付き絶縁信頼性の劣化につながった。
本発明の多層プリント配線基板の一実施例を示す断面図である。 従来の多層プリント配線基板の一実施例を示す断面図である。
符号の説明
1 第1の樹脂層
2 第1の銅配線
3 第2の樹脂層
4 第2の銅配線
5 第3の樹脂層
6 第3の銅配線
7 ソルダーレジスト
8 半導体接合用めっき
9 ビア

Claims (6)

  1. 第1の樹脂付き銅箔をエッチングして銅配線を形成し、得られた銅配線上に第2以下の樹脂付き銅箔を積層し、各層に銅配線およびビアを形成し、異なる層の銅配線間を接続することを繰り返す多層プリント配線基板の製造方法において、第1の樹脂付き銅箔の樹脂の全部あるいは一部を除去し、露出した第1の樹脂付き銅箔の銅箔上に半導体との接合用めっきを形成することを特徴とする多層プリント配線基板の製造方法。
  2. 第1の樹脂付き銅箔をエッチングして銅配線が形成され、該銅配線上に第2以下の樹脂付き銅箔が積層され、各層に銅配線およびビアが形成され、異なる層の銅配線間の接続が形成されている多層プリント配線基板であって、第1の樹脂付き銅箔の樹脂の全部あるいは一部が除去されており、露出した第1の樹脂付き銅箔の銅箔上に半導体との接合用めっきが形成されていることを特徴とする多層プリント配線基板。
  3. 第1の樹脂層付き銅箔をエッチングすることで、第1の銅配線を形成する第1工程と、第1の銅配線の面と該第1の銅配線間とを第2の樹脂層で覆う第2工程と、第2の樹脂層の面に、サブトラクティブ法により第2の銅配線およびビアを形成し、異なる層の銅配線間を接続する第3工程と、さらに、第2工程および第3工程を繰り返すことによりビルドアップする第4工程と、第1の樹脂層の前記銅箔が付されていない面から、第1の樹脂層の全部あるいは一部を、第1の銅配線または第2の樹脂層が露出するまで除去する第5工程と、第1の銅配線の露出した面に、半導体との接合用のめっきを形成する第6工程とからなることを特徴とする多層プリント配線基板の製造方法。
  4. 第1の樹脂層が、ポリイミドからなり、第2以下の樹脂層がエポキシ樹脂からなる請求項3に記載の多層プリント配線基板の製造方法。
  5. 第1の樹脂層の一方の面に接着媒体により接着された銅箔をエッチングすることで、第1の銅配線を形成する第1工程と、第1の銅配線の面と該第1の銅配線間とを第2の樹脂層で覆う第2工程と、第2の樹脂層の面に、サブトラクティブ法により第2の銅配線およびビアを形成し、異なる層の銅配線間を接続する第3工程と、さらに、第2工程および第3工程を繰り返すことによりビルドアップする第4工程と、第1の樹脂層の他方の面から、第1の樹脂層および接着媒体を除去する第5工程と、第1の銅配線の露出した面に、半導体との接合用のめっきを形成する第6工程とからなることを特徴とする多層プリント配線基板の製造方法。
  6. 請求項3〜5のいずれかに記載の製造方法により得られる多層プリント配線基板であって、半導体との接合用めっきが平面状に形成され、第1の銅配線の断面形状は、めっき側の幅が反対側の幅よりも広いことを特徴とする多層プリント配線基板。
JP2004169849A 2004-06-08 2004-06-08 多層プリント配線基板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4335075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169849A JP4335075B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 多層プリント配線基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169849A JP4335075B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 多層プリント配線基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005353660A true JP2005353660A (ja) 2005-12-22
JP4335075B2 JP4335075B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=35587899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004169849A Expired - Fee Related JP4335075B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 多層プリント配線基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4335075B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07226590A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Hitachi Chem Co Ltd 多層配線板及びその製造法
JPH1056267A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層プリント配線板及びその製造方法
JPH10178241A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Multi:Kk プリント配線板及びその製造方法
JPH1174625A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Kyocera Corp 配線基板及びその製造方法
JP2000082761A (ja) * 1998-07-03 2000-03-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd バンプ接合用配線板、該配線板により組み立てられた半導体装置およびバンプ接合用配線板の製造方法
JP2001072781A (ja) * 1998-11-05 2001-03-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミドフィルムおよびそれを用いた電気・電子機器用基板
JP2002111205A (ja) * 2000-07-27 2002-04-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層配線板の製造方法および多層配線板
JP2003179350A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板
JP2004111536A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Nec Electronics Corp 多層配線基板の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07226590A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Hitachi Chem Co Ltd 多層配線板及びその製造法
JPH1056267A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層プリント配線板及びその製造方法
JPH10178241A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Multi:Kk プリント配線板及びその製造方法
JPH1174625A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Kyocera Corp 配線基板及びその製造方法
JP2000082761A (ja) * 1998-07-03 2000-03-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd バンプ接合用配線板、該配線板により組み立てられた半導体装置およびバンプ接合用配線板の製造方法
JP2001072781A (ja) * 1998-11-05 2001-03-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミドフィルムおよびそれを用いた電気・電子機器用基板
JP2002111205A (ja) * 2000-07-27 2002-04-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層配線板の製造方法および多層配線板
JP2003179350A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板
JP2004111536A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Nec Electronics Corp 多層配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4335075B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009277916A (ja) 配線基板及びその製造方法並びに半導体パッケージ
JP2009231770A (ja) 多層フレキシブルプリント配線板およびその製造方法
JP2009260204A (ja) プリント基板およびその製造方法
JP7016256B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2008016520A (ja) 貫通孔形成方法および配線回路基板の製造方法
JP2005236067A (ja) 配線基板と配線基板の製造方法、および半導パッケージ
JP2015109392A (ja) 配線基板の製造方法
TWI459879B (zh) Method for manufacturing multilayer flexible printed wiring board
JP2010016335A (ja) 金属積層板及びその製造方法
JP5095117B2 (ja) ケーブル部を有する多層回路基板およびその製造方法
JP2005268378A (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP2010016061A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2007208229A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP4738895B2 (ja) ビルドアップ型多層フレキシブル回路基板の製造方法
JP2006253347A (ja) 多層フレキシブル回路配線基板及びその製造方法
JP4335075B2 (ja) 多層プリント配線基板およびその製造方法
JP2009026898A (ja) 多層プリント配線板の製造方法、多層プリント配線板
JP4347143B2 (ja) 回路基板およびその製造方法
JP4705261B2 (ja) ビルドアップ多層プリント配線板
JP2004022713A (ja) 多層配線基板
JP2009283502A (ja) フレキシブルプリント配線板
JP5512578B2 (ja) ビルドアップ型多層フレキシブル回路基板の製造方法
JP4466169B2 (ja) 半導体装置用基板の製造方法
JP4302045B2 (ja) 多層フレキシブル回路配線基板及びその製造方法
KR20060107063A (ko) 인쇄 회로 기판에서 미세 회로 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4335075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees