JP2005352074A - 表示装置の架台 - Google Patents

表示装置の架台 Download PDF

Info

Publication number
JP2005352074A
JP2005352074A JP2004171577A JP2004171577A JP2005352074A JP 2005352074 A JP2005352074 A JP 2005352074A JP 2004171577 A JP2004171577 A JP 2004171577A JP 2004171577 A JP2004171577 A JP 2004171577A JP 2005352074 A JP2005352074 A JP 2005352074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
fixed
top plate
ceiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004171577A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ishikawa
隆司 石川
Jun Iizuka
純 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2004171577A priority Critical patent/JP2005352074A/ja
Publication of JP2005352074A publication Critical patent/JP2005352074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】コーナーに設置する場合を含めて、設置スペースを選ばず、スペースの有効活用が図られる表示装置の架台を提供する。
【解決手段】ラック2Aは、床FLに立設される3本の支柱部211,212,213と、これらの支柱部211,212,213の上端部に固定され、天井CLと対向する天板部22と、ディスプレイ1を吊り下げる吊下手段30と、を備え、このラック2Aを正面から見た際の支柱部212,213の間に、ディスプレイ1を吊り下げて配設する。これにより、ディスプレイ1が床FLを占有しないので、ラック2AをコーナーCNに設置するような場合でも、スペースの有効活用が図られるとともに、吊下手段30は天井CLに直付けされるのではなく天板部22に固定されるため、工事の面倒がなく、天井CLや壁WLなどに取付用の穴を開けなくてもよい。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置を配設するための表示装置の架台に関する。
従来、CRT(Cathode-Ray Tube)等を備える表示装置(ディスプレイ)が使用されており、近年では、液晶表示パネルやPDP(Plasma Display Panel)等を備え、これらのパネルに応じて平面状かつ薄型の表示装置が使用されている。
ここで、上記のような各種表示装置の設置に関しては、次のような提案がなされている。
例えば、筐体をブラウン管の奥行きに応じた平面視三角形状として、部屋のコーナーに納まり良く配置できるCRTディスプレイが提案されている(特許文献1)。この特許文献1には、概ね、図1(B)に示されるような設置状態が示されている。
また、表示装置を取り付けるために、天井に金具を固定し、この金具によって表示装置を吊り下げる構成もある(例えば、特許文献2)。
特開平9−46616号公報(図2) 特開2001−147646号公報(図1)
しかしながら、特許文献1のように、表示装置を部屋のコーナーに設置する場合、図1(B)に示した特許文献1の構成であるCRT1b設置の状態と、図1(A)に示した平面状の表示装置1aの設置の状態とで、設置に必要なスペースの大きさはほとんど変わらない。すなわち、図1(A)に示す平面状の表示装置1aの場合、表示装置1a自体がいくら薄型でも、表示装置1aの裏面からコーナーの角隅CAまでがデッドスペースとなってしまい、コーナー設置に際して、薄型であるという平面状の表示装置の利点を生かすことができない。
一方、特許文献2のように、表示装置を金具等によって天井から吊り下げる構成とすれば、コーナー設置に関わらず、床面を表示装置が占有しないという点でスペース効率が向上する反面、天井に金具を取り付ける工事等が必要となり、金具取付用のボルト穴等が天井に開くことになってしまう。
以上により、表示装置の設置に関し、工事などの手間を要さずにスペースの効率化を図ることができないという問題が一例として挙げられる。
本発明の目的は、上記問題に鑑みて、コーナーに設置する場合を含めて、設置スペースを選ばず、スペースの有効活用が図られる表示装置の架台を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、表示装置を配設するための表示装置の架台であって、床に立設される支柱部と、この支柱部の上端部に固定され、天井と対向する天板部と、前記表示装置を吊り下げる吊下手段と、を備え、前記吊下手段は、前記支柱部および前記天板部の少なくとも一方に固定され、前記天板部は、前記天井と当接し、あるいは当該架台が転倒しようとしても前記天井と当接するに足りる隙間を前記天井との間に有していることを特徴とする表示装置の架台である。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第一実施形態を図面に基づいて説明する。
図2には、平面ディスプレイとしての平面矩形状のディスプレイ1が架台としてのラック2Aによって部屋のコーナーCNに配設された状態が示されている。
ディスプレイ1としては、例えば液晶表示パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル、PDP(Plasma Display Panel)、CRT(Cathode-Ray Tube)、FED(Field Emission Display)、電気泳動ディスプレイパネルなどを備えるテレビジョン受像機等が例示できる。
ラック2Aは、床FLに立設される3本の支柱部211,212,213と、これらの支柱部211,212,213の各上端部に固定され、天井CLと対向する天板部22と、ディスプレイ1を吊り下げる吊下手段30と、を備え、このラック2Aを正面から見た際の支柱部212,213の間に、ディスプレイ1を吊り下げて配設する自立式の架台となっている。
各支柱部211,212,213は、金属製の丸パイプであり、支柱部211はコーナーCNの角隅部に、支柱部212,212は、その両側の壁WLにそれぞれ沿って床FLに垂直に立設されている。これらの支柱部211,212,213は、詳しい図示を省略したが、内部にねじが配設された2重パイプ構造となっており、一方のパイプを所定方向に捻ると双方のパイプが軸方向に離間し、反対方向に捻ると、双方のパイプの重なりが大きくなることにより、支柱211,212,213の長さはそれぞれ伸縮自在となっている。
一方、天板部22は、コーナーCNの角度に応じた二等辺三角形状の金属板であり、各頂点が各支柱部211,212,213によってそれぞれ支持されている。この天板部22と各支柱部211,212,213の先端部とは、溶接、ねじ止め等の手段によって接合され、この天板部22を介して各支柱部211,212,213が連結される構造となっている。そして、各支柱部211,212,213の捻り操作による伸長により、天板部22は天井CLに突き当てられ、天板部22の上面221は天井CLと密着状態で当接している。
ここで、本実施形態では、天板部22が天井CLと当接しているが、天板部22と天井CLとの間に、ラック2Aが転倒しようとしても天板部22が天井CLと当接する寸法を限度とする隙間が開いている構成とすることもできる。なお、この隙間にシート材等が挿入されていてもよい。
図3は、吊下手段30をディスプレイ1の裏側から示した図である。
吊下手段30は、天板部22(図2)の下面に沿って固定される上部プレート31と、この上部プレート31から垂下するアーム32と、このアーム32の下端に斜めに固定される下部プレート33とを含んで構成され、下部プレートに取り付けられるディスプレイ1を吊り下げて保持するものである。これらの上部プレート31、アーム32、下部プレート33は、溶接、ねじ止め等の手段によって互いに固定されている。そして、下部プレート33にディスプレイ1裏面12がねじ止めされることにより、ディスプレイ1は、下部プレート33の面に沿って、表示部としての表示面11(図1参照)が斜め下向きとなるように支持され、ラック2A正面の床FLに近い位置からも、表示面11を観察しやすい向きとなっている。
なお、本実施形態では、吊下手段30が天板部22に固定される構成としたが、例えば、支柱部212,213にディスプレイ1の左右両端部を直接ねじ止めする構造など、吊下手段30が支柱部211,212,213に固定される構成とすることもできる。また、吊下手段30が天板部22と支柱部211,212,213との双方に固定されていれば、ディスプレイ1の取付強度を向上させることができる。
このような第1実施形態によれば、次のような効果がある。
(1)すなわち、ラック2Aによってディスプレイ1を吊り下げる構成としたことにより、ディスプレイ1が床FLを占有しないので、コーナーCNにディスプレイ1を設置する場合でも、スペースの有効活用が図られる。
(2)また、ディスプレイ1を吊り下げる吊下手段30が天板部22に固定されていることにより、天井CL、壁WLなどに工事を行うような手間が掛からず、天井CLや壁WLなどにディスプレイ1取付用の穴を開けなくてもよい。
(3)また、天板部22が支柱部211,212,213により天井CLに突き当てられ、天井CLと当接しているため、地震等でラック2Aが転倒しようとしても、天板部22が天井に当接するので、ラック2Aの転倒防止が図られる。ここで、天板部22と天井CLとの間に上述したような所定の隙間が開いている場合も同様である。
つまり、天板部22および支柱部211,212,213が床FLと天井CLとの間に挟み込まれる構造により、これら床FLや天井CL等の構造物の強度を生かして、ラック2Aの設置を安定的かつ強固なものとできる。
(4)天板部22がコーナーCNの形状に応じて形成されているため、ラック2AをコーナーCNに寄せて設置することが可能となり、スペース効率をさらに向上させることができる。
(5)また、各支柱部21が壁WLに沿っていること、また、天板部22が天井CLに沿っていることから、ラック2Aが通行等の邪魔とならないうえに、目立ちにくい。これにより、外観意匠を良好にできるとともに、ディスプレイ1の観察時、ラック2Aの存在が気にならず、快適に観察できる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
なお、以下の説明では、既に説明した実施形態と同様の構成については、同一符号を付して、説明を省略もしくは簡略化する。
第1実施形態の吊下手段は、アーム31等によって構成されていたが、本実施形態の吊下手段は、ワイヤ等によって構成されている点が第1実施形態とは相違する。
図4には、ラック2Bが示されており、図5は、ラック2Bの側面図である。天板部23には、吊下手段40が固定されている。本実施形態の吊下手段40は、ディスプレイ1の四隅近傍である左上部131、左下部132、右上部133、右下部134の裏面12(図5参照)側にそれぞれ取り付けられる線条部材としての金属製ワイヤ411,412を含んで構成されている。また、天板部23には、これらのワイヤ411,412が挿通される孔234,235,236,237が形成されている。
具体的に、ワイヤ411は、一端がディスプレイ1の左下部132に取り付けられ、この左下部132から上方に延びて天板部23の孔234に挿通され、天板部23の前方端縁近傍の孔235から垂下した他端が、ディスプレイ1の左上部131に取り付けられている。また、ワイヤ412は、一端がディスプレイ1の右下部134に取り付けられ、この右下部134から上方に延びて天板部23の孔236に挿通され、天板部23の前方端縁近傍の孔237から垂下した他端がディスプレイ1の右上部133に取り付けられている。つまり、本実施形態では、天板部23の上面231に沿って部分的に延出するワイヤ411,412によって、ディスプレイ1が天板部23から吊り下げられている。なお、天板部23の上面231には、ワイヤ411〜414に応じた溝が形成され、天板部23は天井CLに当接している。
一方、支柱部212、213の間隔はディスプレイ1の幅に応じた寸法となっており、吊下手段40は、これらの支柱部212,213間に、天板部23の斜辺223と平行に架設される金属棒材であるバー47を備えている。
このバー47は、ディスプレイ1の裏面側の12下端部に、水平方向に沿って、金具MT(図5参照)を用いて固定され、これによってディスプレイ1が支持されている。
他方、天板部23は、バー47よりも天井CLに沿って外側に張り出すように形成されている。そして、この張り出した前方端部において、ワイヤ411,412によりディスプレイ1が吊り下げられ、ディスプレイ1は、表示面11が斜め下向きの姿勢のまま、下端がバー47によって支持されている。
このような第2実施形態によれば、前述した(1)〜(5)と略同様の効果を奏するほか、次のような効果がある。
(6)ワイヤ411,412、およびバー47という簡略な構成により、ディスプレイ1はワイヤ411,412で吊り下げられ、かつ、バー47で支持されることとなり、支柱212,213などにぶつかった場合などでもディスプレイ1が揺れたり、ふらついたりせず、ディスプレイ1を安定的に支持できる。
(7)支柱部212,213の間隔がディスプレイ1の幅に対応していることから、バー47がディスプレイ1に隠れ、ラック2B正面方向において、バー47の存在を感じさせない。これにより、外観意匠を良好なものとできる。
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
なお、以下に説明する各実施形態では、ディスプレイ1の位置が可変となっている。ここで、このディスプレイ1の位置については、支柱部211,212,213が延びる方向を上下方向(垂直方向、Y方向)とし、天板部22の斜辺223に沿った方向を、ラックをコーナーCNに対して正面から見た左右方向(水平方向、X方向)とし、天板部22の斜辺223中央から支柱部211に向かう方向を前後方向(Z方向)として説明する。
本実施形態の吊下手段は、ディスプレイ1を上下に移動可能な高さ調整機構を有する点が第1実施形態とは相違する。
図6には、本実施形態のラック2Cが示されている。
吊下手段30Aは、上部プレート31と、高さ調整機構であって上部プレート31から垂下するスライドアーム35と、下部プレート33とを含んで構成されている。
スライドアーム35は、上部プレート31から垂下する外側パイプ351と、下部プレート33から上方に延び、外側パイプ351に出し入れ可能な内側パイプ352との2重パイプ構造とされている。
外側パイプ351の下端には、ねじ351Aが設けられるとともに、内側パイプ352には、上下方向に沿って等間隔に複数の孔352Aが形成されており、ねじ351Aをいずれかの孔352Aに挿通することによって、スライドアーム35の長さが伸縮自在となっている。そして、このスライドアーム35の伸縮により、下部プレート33に固定されたディスプレイ1が上下に移動し、ディスプレイ1の床FLからの高さが調整されることになる。
なお、ディスプレイ1の上端と天板部22との間は、このディスプレイ1の高さ調整に支障のない間隔が確保されている。
このように高さの調整が可能であることにより、例えば、ディスプレイ1を使用しないときは、内側パイプ352の最下段の孔352Aにねじ351Aを挿通し、ディスプレイ1を天板部22側に寄せておくことができる。そして、ディスプレイ1を使用するときのみ、内側パイプ352を下方に引き出し、ディスプレイ1を観察しやすい高さに移動すればよい。
このような第3実施形態によれば、第1実施形態の(1)〜(5)で述べた効果と略同様の効果を奏するほか、次のような効果がある。
(8)スライドアーム35の昇降により、床FLからディスプレイ1までの高さを調整できる。これにより、ディスプレイ1を一層快適に観察できるうえ、ディスプレイを使用しないときは天板部22近傍にディスプレイ1を寄せ、片付けることができるから、高さ方向におけるスペース効率が一層向上する。
〔第4実施形態〕
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
本実施形態は、第3実施形態のスライドアーム35とは異なる高さ調整機構を示すものである。
図7は、ラック2Dの側面図である。また、図8は、ラック2Dを上方から示す平面図である。
本実施形態の吊下手段50は、図8に示されるように、ディスプレイ1の四隅近傍である左上部131、左下部132、右上部133、右下部134の裏面12側にそれぞれ取り付けられる線条部材としての4本の金属製ワイヤ511,512,513,514と、天板部22にそれぞれ固定される4つの滑車521,522,523,524、および1つの中間滑車53と、支柱部211に固定された巻取手段としての1つのリール54と、を備えている。本実施形態の高さ調整機構は、これらのワイヤ511,512,513,514と、滑車521,522,523,524と、中間滑車53と、リール54とを含んで構成されている。
ワイヤ511,512,513,514は、滑車521,522,523,524にそれぞれ掛けられ、リール54に巻取られており、これらのワイヤ511,512,513,514によってディスプレイ1を吊り下げるとともに、リール54の巻取りにより、ディスプレイ1を傾きを維持しつつ昇降させる構成となっている。
ここで、滑車521,522,523,524は、図7および図8にも示すように、天板部22に前後2段に配列されて固定されている。具体的には、左上部131、右上部133に対応するワイヤ511,513が掛けられる滑車521,523は、天板部22の前方端部近傍に固定され、左下部132、右下部134に対応するワイヤ512,514が掛けられる滑車522,514は、滑車521,523よりも後側の天板部22部分に固定されている。
なお、ディスプレイ1の傾きは、滑車521,523からディスプレイ1までのワイヤ511,513までの長さL1と、滑車522,524からディスプレイ1までのワイヤ512,514の長さL2との比率に応じて決められる。本実施形態では、長さL1よりも長さL2の方が大きいので、表示面11はラック2Dの正面に向き、かつ、斜め下向きとなっている。
中間滑車53は、天板部22のコーナーCN側の頂点近傍に固定されている。この中間滑車53には、ワイヤ511,512,513,514がすべて掛けられており、滑車521,522,523,524と、リール54との間でワイヤ511,512,513,514がそれぞれ案内されている。
リール54は、図7に示すように、ワイヤ511,512,513,514が巻回される巻芯541と、ハンドル542とを備え、支柱部211の下方の部位に固定されている。なお、このリール54の固定位置は、操作性も考慮のうえ、適宜変更することができる。このリール54において、ハンドル542を回すと巻芯541が回転し、ワイヤ511,512,513,514をまとめて巻取ることが可能となっている。
また、リール54は、図示しないロック装置をも備え、このロック装置により、巻取られたワイヤ511,512,513,514が任意の位置に固定されており、ディスプレイ1の重みによる巻戻り又は巻取りが防止されることになる。
このような構成において、上記ロック装置のロックを解除し、リール54のハンドル542を順方向に回転させると、ワイヤ511,512,513,514は滑車521,522,523,524および中間滑車53を介してそれぞれリール54に巻き取られ、ディスプレイ1は上方に吊り上げられる。反対に、ハンドル542を逆方向に回すと、ワイヤ511,512,513,514がディスプレイ1側に延長し、ディスプレイ1は下降することになる。
この際、これらのワイヤ511,512,513,514および滑車521,522,523,524は、ディスプレイ1の左上部131、左下部132、右上部133、右下部134それぞれにおいて吊り下げられているが、本実施形態では、ワイヤ511,512,513,514は、巻芯541の径および回転数に応じて同じ速度で同じ長さだけ、一括してリール54に巻取られ、また、巻戻されるため、上述したワイヤ511,512,513,514に関する長さL1と長さL2との比率関係は変わらず、ディスプレイ1は、垂直方向において同じ傾き姿勢、釣り合いを保つことになる。すなわち、ディスプレイ1は、左上部131、左下部132、右上部133、右下部134の部位ごとに昇降するのではなく、一体的に昇降される。
なお、ワイヤ511,512,513,514の巻取りは、ハンドル542の手動回転によるほか、モータ駆動により、自動化してもよい。これにより、ディスプレイ1の昇降操作を安定的に行うことができる。さらに、リモートコントローラによってモータ駆動を制御し、ディスプレイ1の昇降を遠隔操作することも考えられる。
また、本実施形態では高さ調整機構をワイヤ511,512,513,514と、滑車521,522,523,524、中間滑車53、リール54を含んで構成したが、このほか、エア式または電動式のシリンダ等によって高さ調整機構を構成することも考えられる。
このような第4実施形態によれば、第1実施形態の(1)〜(5)および(8)と略同様の効果を奏するほか、次のような効果がある。
(9)ワイヤ511,512,513,514と、滑車521,522,523,524および中間滑車53と、リール54とにより、ディスプレイ1の吊り下げ及び高さ調整が可能な構成を実現でき、しかも、ハンドル542を回すだけで、ディスプレイ1の高さを容易かつ確実に調整できる。
(10)ディスプレイ1の四隅近傍に取り付けられたワイヤ511,512,513,514により、ディスプレイ1を安定的に保持できるとともに、これらのワイヤ511,512,513,514はリール54にまとめて巻取られるので、ディスプレイ1の高さ調整の操作を容易に行うことができる。
〔第5実施形態〕
次に、本発明の第5実施形態について説明する。
本実施形態の吊り下げ手段は、第3実施形態におけるディスプレイ1の高さ調整機構に加えて、ディスプレイ1の傾きを自在とするチルト機構を有する。
図9には、ラック2Eが側面から示されている。
吊下手段60は、上部プレート31と、下部プレート33と、これらのプレート31、33間を連結するスライドアーム35、およびチルト機構としての軸材66および回動部材67と、を含んで構成されている。
図10は、吊下手段60をディスプレイ1の裏側から示した図である。
ここで、軸材66は、ねじが刻設された金属製部材であり、スライドアーム35内部に形成されたねじ溝と、回動部材67に形成されたねじ穴とに螺合され、スライドアーム35に対して回動部材67をX方向に回転可能に連結している。
回動部材67は、ブロック状の本体671と、この本体67をX方向に沿って軸支し、下部プレート33に固定される一対の軸支部672とを備えて構成されている。この構成により、本体671は、Z方向に回動可能とされている。なお、各軸支部672には、本体部671の回動を規制する図示しないロック手段が設けられている。
また、軸材66や回動部材67の代わりに、任意の回動ないし回転可能な構成を採用できる。例えば、ディスプレイ1を支持し、ベアリング部分が回動するターンテーブル等をチルト機構に組み込むこともできる。
このような構成において、図示しないロック手段のロックを解除し、回動部材67を回動させることにより、下部プレート33に固定されたディスプレイ1の傾きが前後に変化する。また、軸材66を回転させることにより、ディスプレイ1の傾きが左右に変化する。すなわち、ディスプレイ1の傾きが前後左右に自在となり、ディスプレイ1のチルト動作が実現する。
なお、スライドアーム35により、前述と同様に、ディスプレイ1の高さ調整も可能である。
このような第5実施形態によれば、前述した(1)〜(5)および(8)と略同様の効果を奏するほか、次のような効果がある。
(11)軸材66および回動部材67により、ディスプレイ1の前後左右のチルト動作が可能となる。つまり、ディスプレイ1のX方向の傾き調整(首振り調整)を行うことにより、壁WL寄りの位置からもディスプレイ1を観察でき、ディスプレイ1のZ方向の傾き調整を行うことにより、ディスプレイ1を下方から見上げるようにも観察できることになる。したがって、ディスプレイ1を所望の向きとして一層快適に観察できるうえ、ディスプレイ1を観察する場所を必ずしもラック2Eの正面などに確保しなくてもよいという点で、スペースの有効利用を図ることができる。
〔第6実施形態〕
次に、本発明の第6実施形態について説明する。
本実施形態は、第5実施形態の軸材66および回動部材67とは異なるチルト機構を示すものである。
図11は、ラック2F側面図である。また、図12は、ラック2Fを上方から示す平面図である。
本実施形態の吊下手段70は、第4実施形態の吊下手段50と略同様の構成であるが、本実施形態では、第4実施形態のリール54を、ワイヤ511,512,513,514の数に応じて、4つのリール741,742、743,744および4つの中間滑車731,732,733,734を備えている点が第4実施形態とは相違し、本実施形態のチルト機構は、これらのワイヤ511,512,513,514、滑車521,522,523,524、中間滑車731,732,733,734、およびリール741,742、743,744を含んで構成されている。
リール741、742,743,744は、前述のリール54と同様の構成であり、コーナーCNの角にある支柱部211に上下位置をずらして固定されている。また、中間滑車731,732,733,734についても、上述した中間滑車53と略同様であり、天板部22のコーナーCN近傍位置に固定されている。
この構成において、リール741、742,743,744には、ワイヤ511,512,513,514が滑車521,522,523,524および中間滑車731,732,733,734を介してそれぞれ巻取られている。
したがって、これらのワイヤ511,512,513,514およびリール741、742,743,744により、ディスプレイ1の左上部131、左下部132、右上部133、右下部134が、それぞれ昇降される構成となっている。
このように、ディスプレイ1の四隅近傍に取り付けられたワイヤ511,512,513,514ごとの巻取手段として、リール741、742,743,744が設けられていることにより、リール741、742,743,744それぞれの操作によって、ワイヤ511,512,513,514は各々巻取られ、または、延長される。これにより、ワイヤ511,512,513,514を通じてディスプレイ1の左上部131、左下部132、右上部133、右下部134がそれぞれ引き上げられ、または、下降し、これによってディスプレイ1が旋回する。こうして、ディスプレイ1の傾きが自在に調整される。
このような第6実施形態によれば、前述した(1)〜(5)および(8)(9)(11)と略同様の効果を奏するほか、次のような効果がある。
(12)リール741,742,743,744を巻取るだけで、ディスプレイ1の傾き調整を容易かつ確実に行うことができる。
〔第7実施形態〕
次に、本発明の第7実施形態について説明する。
本実施形態は、第6実施形態において、ディスプレイ1を昇降させる構成をディスプレイ1の上部と下部とにまとめた構成となっている。本実施形態のチルト機構では、ディスプレイ1の前後方向の傾きを調整可能である。
図13は、ラック2Gの側面図である。また、図14は、ラック2Gを上方から示す平面図である。
本実施形態の吊下手段80は、4つのワイヤ511,512,513,514に対して、フロント用リール841、リア用リール842という2つのリールと、これらのリール841,842に対応して2つの中間滑車831,823とを備え、本実施形態のチルト機構は、これらワイヤ511,512,513,514、滑車521,522,523,524、中間滑車831,832、フロント用リール841、リア用リール842を含んで構成されている。
フロント用リール841、およびリア用リール842は、前述のリール54と同様の構成であり、コーナーCNの角にある支柱部211に上下位置をずらして固定されている。また、中間滑車841,842についても、上述した中間滑車53と略同様の構成である。
そして、フロント用リール841には、ディスプレイ1の上部に取り付けられているワイヤ511,513がともに巻取られ、リア用リール842には、ディスプレイ1の下部に取り付けられているワイヤ512,514がともに巻取られている。
このような構成において、ワイヤ511、513と、ワイヤ512,514とは、フロント用リール841およびリア用リール842によって、別々に巻取られる。これにより、フロント用リール841を巻取った際には、ワイヤ511、513が取り付けられているディスプレイ1の上部が引き上げられ、ディスプレイ1の重量により、ワイヤ512,514との釣り合いのもとに、ディスプレイ1全体としては後方に傾く。ここで、ワイヤ511、513は同じ速度で同じ長さだけ巻取られることから、ディスプレイ1は、左右方向(X方向)に傾かず、ディスプレイ1の傾きの変位は、前後方向(Z方向)だけに規制されている。
また、リア用リール842を巻戻すことによっても、ワイヤ512、514が取り付けられているディスプレイ1下部の下降により、ディスプレイ1全体としては、やはり後方に傾く。
一方、リア用リール842を巻取った際には、ワイヤ512、514が取り付けられているディスプレイ1の下部が引き上げられ、ワイヤ511,513との釣り合いのもとに、ディスプレイ1全体としては前方に傾く。ここでも、ワイヤ512、514は同じ速度で同じ長さだけ巻取られることから、ディスプレイ1の傾きの変位は、前後方向(Z方向)だけに規制される。そして、フロント用リール841を巻戻すことによっても、ワイヤ511、513が取り付けられているディスプレイ1上部の下降により、ディスプレイ1全体としては、やはり前方に傾くことになる。
このような第7実施形態によれば、前述した(1)〜(5)および(8)〜(12)と略同様の効果を奏するほか、次のような効果がある。
(13)ディスプレイ1の四隅近傍をワイヤ511,512,513,514でそれぞれ吊り下げ、ディスプレイ1を上下に昇降させる構成において、フロント用リール841とリア用リール842とにより、この上下に昇降させる構成をディスプレイ1の上部と下部とにまとめたことにより、ディスプレイ1の旋回が前後方向に規制され、前後方向に沿ったディスプレイ1のチルト動作を安定的に実現できる。
〔第8実施形態〕
次に、本発明の第8実施形態について説明する。
本実施形態は、第7実施形態において、ディスプレイ1を昇降させる構成をディスプレイ1の左部、右部ごとに移動可能とした構成となっている。本実施形態のチルト機構では、ディスプレイ1の前後方向および左右方向の傾きを調整可能である。
図15は、ラック2Hの側面図である。また、図16は、ラック2Hを上方から示す平面図である。
本実施形態の吊下手段90は、第8実施形態の吊下手段80と略同様の構成を備えているが、天板部22に固定される一対のレール911,912と、これらのレール911,911にそれぞれ挿入される一対のジャーナル921,922と、モータ93とを備えている。これらレール911,912、ジャーナル921,922、およびモータ93を含んで、滑車521,522,523,524を移動させる移動機構が構成されており、本実施形態において、この移動機構は、チルト機構の一部を構成している。
レール911,912は、断面C字状の金属製軸状部材であり、前後方向(Z方向)に沿って互いに平行に、天板部22の左部および右部において固定されている。これらのレール911,912は、滑車521,522,523,524の移動径路を構成し、滑車521,522,523,524を、ディスプレイ1の表示面11の前後方向(Z方向)に移動させるものである。
ジャーナル921,922は、レール911,912にそれぞれ挿入され、滑車521,522,523,524を各レール911,912の軸方向に移動可能とする金属製の軸部材である。
左方のレール911に挿入されるジャーナル921には、ディスプレイ1の左上部131、左下部132に取り付けられる滑車521,522が固定され、右方のレール912に挿入されるジャーナル922には、ディスプレイ1の右上部133、右下部134に取り付けられる滑車523,524が固定されている。なお、ジャーナル921,922間で、滑車521,522と滑車523,524とは等間隔に並んでいる。
モータ93は、ラックおよびピニオン等による連動機構(図示せず)を有し、ジャーナル921および922をレール911およびレール912に追従させるものであり、また、移動したジャーナル921,921を所定位置にロックする装置を有している。本実施形態では、モータ93は天板部22に固定され、このモータ93の作動を切り替える操作ボタン931(図15参照)がコーナーCN近傍に設けられている。ここで、モータ93は、一の操作により、左方のレール911およびジャーナル921と、右方のレール912およびジャーナル922とを反対動作させるとともに、ジャーナル921,922に固定された滑車521,522,523,524の移動に応じてリール841,842を制御し、ワイヤ511,513およびワイヤ512,514の巻出しを行うものとなっている。具体的に、左方のレール911に対してジャーナル921を前後方向(Z方向)前方に所定距離移動させた場合、同時に、右方のレール912に対してジャーナル922を前後方向(Z方向)後方に同じ距離だけ移動させる。この反対に、右方のレール912に対してジャーナル922を前後方向(Z方向)前方に所定距離移動させた場合、同時に、左方のレール911に対してジャーナル921を前後方向(Z方向)後方に同じ距離だけ移動させ、これらの移動距離に応じた長さ分、ワイヤ511,513およびワイヤ512,514がリール841および842から延長される、または巻取られるようになっている。
このような構成において、モータ93の操作ボタン931において「右」を押下すると、左方のレール911に対してジャーナル921が前進するとともに、その分、右方のレール912に対してジャーナル922が後退する。すると、ジャーナル921とともに滑車521,512が前方に移動する一方で、その分だけジャーナル922とともに滑車523,514が後方に移動することになり、これらの滑車521,522,523,524を介してワイヤ511,512,513,514に吊り下げられているディスプレイ1の表示面11は、右方に旋回する。ここで、ジャーナル921,922それぞれの移動に応じてワイヤ511,513およびワイヤ512,514が巻取られるので、滑車521,523からフロント用リール841まで、および、滑車522,524からリア用リール842までにおいて、ワイヤ511,512,513,514が弛むことはなく、また、ワイヤ511,512,513,514の釣り合いが保たれるので、ディスプレイ1の傾きは、左右方向(X方向)だけに規制されている。
これとは反対に、操作ボタン931において「左」を押下すれば、右方のレール912に対してジャーナル922が前進するとともに、その分、左方のレール911に対してジャーナル921が後退し、ディスプレイ1が左方に旋回する。以上により、移動機構であるレール911,912およびジャーナル921,922は、ディスプレイ1の左右方向におけるチルト動作を実現している。
なお、前述と同様、フロント用リール841、リア用リール842の操作により、ディスプレイ1の前後方向(Z方向)における傾き調整も可能であり、本実施形態では、レール911,912、およびジャーナル921,922による移動機構と併せて、前後方向および左右方向におけるディスプレイ1のチルト動作が実現される。
なお、モータ93の採用により利便性が向上するが、モータ93を備えずに手動でレール911,912に対するジャーナル921,922の移動を行ってもよい。
このような第8実施形態によれば、前述した(1)〜(5)および(8)〜(13)と略同様の効果を奏するほか、次のような効果がある。
(14)ディスプレイ1の四隅近傍をワイヤ511,512,513,514でそれぞれ吊り下げ、ディスプレイ1を上下に昇降させる構成において、移動機構(レール911,912およびジャーナル921,922)により、この上下に昇降させる構成をディスプレイ1の左部と右部とでまとめたことにより、ディスプレイ1の旋回が左右方向に規制され、ディスプレイ1の左右方向に沿ったチルト動作(首振り動作)を容易かつ確実に実現できる。
〔第9実施形態〕
次に、本発明の第9実施形態について説明する。
本実施形態のラックは、前記各実施形態のようにコーナーCNには設置されておらず、壁WLに沿って設置されている。
図17には、本実施形態のラック2Iが示されている。
ラック2Iは、4本の支柱部215,216,217,218と、これらの支柱部211,212,213によって支持され、天井CLに密接される矩形状の天板部25と、吊下手段30と、を備えている。
このラック2Iにおいて、ディスプレイ1を吊り下げる吊下手段の構成は特に限定されず、前記各実施形態の吊下手段30〜90等をそれぞれ好適に採用できる。
このような第9実施形態によっても、前述と同様の効果を奏する。
なお、支柱部215等が前記各実施形態より1本多い4本とされたことにより、ラック2Iの剛性が向上している。この支柱部215,216,217,218等の本数は、ラック2Iの設置場所に応じて、適宜増減できる。
また、支柱部215,216,217,218が床FLに立設される位置は、ディスプレイ1が変位可能な範囲や、ディスプレイ1を観察する位置なども考慮の上、適宜決めることができる。
本発明は、前述の各実施形態に限定されるものではなく、以下に示すような改良および変形をも含むものである。
前記各実施形態でラック2A〜2HがコーナーCNに設置されていたように、本発明の表示装置の架台は、設置スペースを選ばず、任意の場所に設置できる。なお、本発明の架台は、表示装置を吊り下げ、スペース効率に優れているので、この架台を部屋の中央に設置しても構わない。この場合は、前記各実施形態で例示したようなチルト機構を有する吊下手段の採用により、架台周囲の様々な位置からディスプレイ1を観察することができる。
ここで、架台は、その支柱と天板部とが床と天井との間で挟み込まれることにより、強固に固定される構成であり、屋内であれば、架台が設置される場所は特に限定されない。ただし、屋外設置であっても、吊下手段の構成により、前述したような所定の効果を得ることができる。なお、架台を強固に設置するという点では、天板部と天井とは密着するのが好ましいが、天板部と天井との間に隙間が開いていてもよい。また、天板部が天井部に対して斜めに対向し、当接していても構わない。天板部は、向き合う天井の形状に応じて形成されていてもよい。なお、前記実施形態のように、各支柱の長さを伸縮させて天板部を天井に突き当てることにより、サイディングの柄など、天井に凹凸があるような場合でも、天板部を天井に密着状態で当接させることができる。
また、コーナー等に架台を設置する場合は、例えば、前記実施形態のように天板部22等をコーナーの形状に応じて形成すればコーナーCNに納まりよく設置できる。ただし、本発明の架台は、全体形状に関わらず、設置場所を選ばない。例えば、第9実施形態のラック2Iは、前記各実施形態のラック2A〜2Hであってもよく、反対に、第9実施形態のラック2Iを、第1実施形態〜第8実施形態のようにコーナーCNに設置しても構わない。すなわち、前記各実施形態のラック2A〜2Hは、コーナーCNにも、それ以外の場所にも、適宜設置できる。
また、本発明の架台において、支柱部、天板部、吊下手段等の形状、位置、数、材質等は前記各実施形態に限定されない。
例えば、天板部の形状は、前記各実施形態のように三角形や矩形のほか、円形、楕円形、多角形等であってもよく、支柱部は、1本からの適当な本数において、この天板部を支持するものであればよい。また、本発明の架台は、支柱部や天板部、吊下手段のほか、例えば、複数の支柱部の間に配置されるパネル材等の面材を備える構成とすることもできる。
なお、支柱部は、前記各実施形態のように丸パイプとするほか、角パイプや、中実構造の棒部材であってもよい。
そして、吊下手段についても、前記各実施形態には限られない。
前記実施形態では、リール54等と、ディスプレイ1の裏面12との間に、滑車521〜524、および中間滑車53等を含んで構成されていたが、このような構成に限られず、例えば、中間滑車53等は省略可能である。また、この中間滑車53等は、支柱211などに固定されていても構わない。
表示装置が変位する場合、その変位の方向、軌跡等は前記各実施形態に限定されない。例えば、矩形の表示装置を表示部の面内方向に回転可能とし、表示装置に表示する画面を縦長または横長に切り替えて観察してもよい。
また、前記各実施形態では、チルト機構によって、表示装置が左右方向、前後方向に回動され、高さ調整機構と併せて、表示装置のX、Y、Zそれぞれの方向における変位が実現されていた。これに限らず、X、Y、Zそれぞれの方向における直線移動によってこれを実現してもよい。例えば、第3実施形態では、スライドアーム35の2重パイプ構造によってY方向の直線移動が可能となっていたが、このような構成をX方向ないしZ方向にも採用することにより、X、Y、Zそれぞれの方向に表示装置を変位させることが可能となる。
一方、第5実施形態において、軸材66や回動部材67の代わりに、スライドアーム35下端外周にボールや、凸曲面状等の回動部材を取り付け、この回動部材の動きに表示装置が追従旋回する構成とすることで表示装置の上下前後左右への変位を実現してもよい。
そしてまた、架台は、既に例示したような各種の表示装置を配設することができる。前記実施形態では、平面矩形状のディスプレイ1を配設したが、これに限らず、CRTなどの奥行き寸法が比較的大きい表示装置も問題なく配設できる。なお、前記実施形態では、矩形状のディスプレイ1の左上部131,左下部132,右上部133,右下部134がワイヤ511,512,513,514によってそれぞれ吊り下げられていたが、これに限らず、ワイヤ511,512,513,514の数、取付位置等は、表示装置の形状や重量等に応じて変更すればよい。
さらに、架台には、複数の表示装置を配設することもできる。例えば、天板部と、天板部の中央部を支持する1つの支柱部と、この支柱部の両側に、2つの吊下手段とを備える構成とすることができる。これにより、表示装置を縦や横に並べて配設したり、あるいは、2つの表示装置を互いの表示部が外側となるように配設したりすることが可能となり、架台の表側からも裏側からも表示装置を観察できることとなる。
[実施形態の作用効果]
上述したように、ラック2A〜2Iによってディスプレイ1を吊り下げる構成としたことにより、ディスプレイ1が床FLを占有しないので、コーナーCNにラック2A〜2Iを設置するか否かに関わらず、スペースの有効活用が図られる。すなわち、ラック2A〜2Iの設置場所は限定されない。
また、ディスプレイ1を吊り下げる吊下手段30〜90は、天井CL、壁WL等に直接固定されるのではなく、天板部22に対して固定されていることにより、天井CL、壁WLなどについて工事を実施するような面倒がなく、施工性にも優れる。そして、天井CLや壁WLなどにディスプレイ1取付用の穴が開かないため、外観意匠の点でも問題がない。
本発明は、PDP(Plasma Display Panel)、CRT(Cathode-Ray Tube)、有機EL(Electro Luminescence)パネル等を備える各種の表示装置を設置する架台として利用できるほか、その他のスクリーン、額装等を設置する際にも利用することができる。
従来例として、表示装置をコーナーに設置した状態の図。(A)はCRTディスプレイ、(B)は平面状の表示装置を示す図。 本発明の第1実施形態における表示装置の架台を示す正面上方斜視図。 前記実施形態における吊下手段を示す斜視図。 第2実施形態における表示装置の架台を示す正面図。 前記実施形態における表示装置の架台を示す側面図。 第3実施形態における表示装置の架台を示す正面上方斜視図。 第4実施形態における表示装置の架台を示す側面図。 前記実施形態における表示装置の架台を示す上方平面図。 第5実施形態における表示装置の架台を示す側面図。 前記実施形態における吊下手段を示す斜視図。 第6実施形態における表示装置の架台を示す側面図。 前記実施形態における表示装置の架台を示す上方平面図。 第7実施形態における表示装置の架台を示す側面図。 前記実施形態における表示装置の架台を示す上方平面図。 第8実施形態における表示装置の架台を示す側面図。 前記実施形態における表示装置の架台を示す上方平面図。 第9実施形態における表示装置の架台を示す正面上方斜視図。
符号の説明
1・・・ディスプレイ(平面ディスプレイ)
2A,2B,2C,2D,2E,2F,2G,2H,2I・・・ラック(表示装置の架台)
11・・・表示面(表示部)
21・・・支柱部
22,23,25・・・天板部
30,30A,40,50,60,70,80,90・・・吊下手段
35・・・スライドアーム(高さ調整機構)
53,731,732,733,734,831,832・・・中間滑車
54,741,742,743,744・・・リール(巻取手段)
66・・・軸材(チルト機構)
67・・・回動部材(チルト機構)
131・・・左上部
132・・・左下部
133・・・右上部
134・・・右下部
211,212,213、215,216,217,218・・・支柱部
411,412,511,512,513,514,562,564・・・ワイヤ
521,522,523,524・・・滑車
841・・・フロント用リール(巻取手段)
842・・・リア用リール(巻取手段)
911,912・・・レール(移動機構)
921,922・・・ジャーナル(移動機構)
CL・・・天井
CN・・・コーナー
FL・・・床

Claims (8)

  1. 表示装置を配設するための表示装置の架台であって、
    床に立設される支柱部と、
    この支柱部の上端部に固定され、天井と対向する天板部と、
    前記表示装置を吊り下げる吊下手段と、を備え、
    前記吊下手段は、前記支柱部および前記天板部の少なくとも一方に固定され、
    前記天板部は、前記天井と当接し、あるいは当該架台が転倒しようとしても前記天井と当接するに足りる隙間を前記天井との間に有していることを特徴とする表示装置の架台。
  2. 請求項1に記載の表示装置の架台において、
    前記支柱部は、複数であり、
    前記天板部は、これらの支柱部の上端部同士を連結していることを特徴とする表示装置の架台。
  3. 請求項1または請求項2に記載の表示装置の架台において、
    前記表示装置は、平面ディスプレイであることを特徴とする表示装置の架台。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の表示装置の架台において、
    前記吊下手段は、前記表示装置を上下方向に移動可能な高さ調整機構を有することを特徴とする表示装置の架台。
  5. 請求項4に記載の表示装置の架台において、
    前記高さ調整機構は、前記表示装置に取り付けられる線条部材と、前記天板部に固定され、前記線条部材が掛けられる滑車と、前記支柱部に固定され、前記滑車を介して前記線条部材を巻取る巻取手段と、を含んで構成されていることを特徴とする表示装置の架台。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の表示装置の架台において、
    前記吊下手段は、前記表示装置の傾きを自在とするチルト機構を有することを特徴とする表示装置の架台。
  7. 請求項6に記載の表示装置の架台において、
    前記チルト機構は、前記表示装置の左上部、左下部、右上部、および右下部にそれぞれ取り付けられる4つの線条部材と、前記天板部に固定され、前記線条部材がそれぞれ掛けられる4つの滑車と、前記支柱部に固定され、前記線条部材を前記滑車を介して巻取る巻取手段と、を含んで構成されていることを特徴とする表示装置の架台。
  8. 請求項5ないし請求項7のいずれかに記載の表示装置の架台において、
    前記天板部に互いに平行に固定されるとともに、前記表示装置の表示部の前後方向に、前記滑車を移動する一対の前後移動機構を有し、
    これらの前後移動機構のうち、一方には、前記表示装置の左上部および左下部に取り付けられた線条部材が掛けられる滑車が固定されているとともに、他方には、前記表示装置の右上部および右下部に取り付けられた線条部材が掛けられる滑車が固定され、
    前記滑車は、この前後移動機構を介して、前記天板部にそれぞれ固定されていることを特徴とする表示装置の架台。
JP2004171577A 2004-06-09 2004-06-09 表示装置の架台 Pending JP2005352074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171577A JP2005352074A (ja) 2004-06-09 2004-06-09 表示装置の架台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171577A JP2005352074A (ja) 2004-06-09 2004-06-09 表示装置の架台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005352074A true JP2005352074A (ja) 2005-12-22

Family

ID=35586624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171577A Pending JP2005352074A (ja) 2004-06-09 2004-06-09 表示装置の架台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005352074A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286184A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Furyu Kk 写真シール作成装置
JP2011030632A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Japan Tobacco Inc 吊り下げ型商品陳列什器
JP2014186230A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toshiba It Service Kk 表示装置設置装置
JP2021015204A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 富士ゼロックス株式会社 自在継手、画像表示装置及び画像形成装置
JP7398687B1 (ja) 2023-09-25 2023-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 ディスプレイ用吊り下げ装置およびそれを備えたディスプレイ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59184178U (ja) * 1983-05-25 1984-12-07 三菱電機株式会社 大形表示装置の設置装置
JPH0954557A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Canon Inc 画像形成装置及びその製造方法
JPH10108104A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Sony Corp ディスプレイ装置
JPH10234556A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Arakawa Giken Kogyo Kk 物品吊下装置
JPH11276530A (ja) * 1998-03-26 1999-10-12 Sanyo Lease Kk テレビ取付け装置及びテレビ付き床頭台
JP2001034178A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Canon Inc ディスプレイ装置
JP2001282131A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Fujitsu General Ltd Pdp取付装置
JP2002032033A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Fujitsu General Ltd 表示装置の吊下装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59184178U (ja) * 1983-05-25 1984-12-07 三菱電機株式会社 大形表示装置の設置装置
JPH0954557A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Canon Inc 画像形成装置及びその製造方法
JPH10108104A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Sony Corp ディスプレイ装置
JPH10234556A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Arakawa Giken Kogyo Kk 物品吊下装置
JPH11276530A (ja) * 1998-03-26 1999-10-12 Sanyo Lease Kk テレビ取付け装置及びテレビ付き床頭台
JP2001034178A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Canon Inc ディスプレイ装置
JP2001282131A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Fujitsu General Ltd Pdp取付装置
JP2002032033A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Fujitsu General Ltd 表示装置の吊下装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286184A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Furyu Kk 写真シール作成装置
JP4595874B2 (ja) * 2006-04-13 2010-12-08 フリュー株式会社 写真シール作成装置
JP2011030632A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Japan Tobacco Inc 吊り下げ型商品陳列什器
JP2014186230A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toshiba It Service Kk 表示装置設置装置
JP2021015204A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 富士ゼロックス株式会社 自在継手、画像表示装置及び画像形成装置
JP7398687B1 (ja) 2023-09-25 2023-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 ディスプレイ用吊り下げ装置およびそれを備えたディスプレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008241903A (ja) 表示装置用スタンド
US20080149795A1 (en) Mount system for a monitor having a motorized tilt
KR100443990B1 (ko) 디스플레이장치
KR20100007682A (ko) 디스플레이장치용 지지장치
JP2011017738A (ja) ディスプレイ支持装置
US20090101780A1 (en) Flat screen tv bracket for a vehicle
JP2004511826A (ja) 平面構造要素のための枠組み
JP2005352074A (ja) 表示装置の架台
US7523919B2 (en) Ceiling mounted lift
JP2008023229A (ja) 壁面家具
JP2006330463A (ja) 平面ディスプレイ取り付け装置
KR100955479B1 (ko) 디스플레이장치용 지지장치
JP2010107746A (ja) ディスプレイの支持装置
JP2007010989A (ja) スタンド装置及びその装置を備える薄型の電子機器
JP2010185211A (ja) 枠組み足場
JP2008220533A (ja) 薄型テレビのスライド保持機能付き家具
JP4864400B2 (ja) ラック
JP4038130B2 (ja) 連層式作業装置とその作業方法
JP2005184506A (ja) テレビスタンド
JP3160260U (ja) マルチディスプレイ装置
JP2010107745A (ja) ディスプレイの支持装置
JP2010265112A (ja) 巻取式ウインチを用いたワイヤロープ等の紐状体の移動システム及び移動装置
JP6518556B2 (ja) 斜め柱架構
JP4738834B2 (ja) 日除け装置
CN207145904U (zh) 支撑架及具有其的显示屏

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070705

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A02 Decision of refusal

Effective date: 20101005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02