JP2005350842A - 水性懸濁液中の繊維の濾過バスケットの製造方法及び前記方法で製造された濾過バスケット - Google Patents

水性懸濁液中の繊維の濾過バスケットの製造方法及び前記方法で製造された濾過バスケット Download PDF

Info

Publication number
JP2005350842A
JP2005350842A JP2004356797A JP2004356797A JP2005350842A JP 2005350842 A JP2005350842 A JP 2005350842A JP 2004356797 A JP2004356797 A JP 2004356797A JP 2004356797 A JP2004356797 A JP 2004356797A JP 2005350842 A JP2005350842 A JP 2005350842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
basket
bars
filtration
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004356797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4579662B2 (ja
Inventor
Maso Giancarlo Dal
ダル マソ ジャンカルロ
Flavio Magaraggia
マガラッジア フラビオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Comer Industries SpA
Original Assignee
Comer SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Comer SpA filed Critical Comer SpA
Publication of JP2005350842A publication Critical patent/JP2005350842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579662B2 publication Critical patent/JP4579662B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21DTREATMENT OF THE MATERIALS BEFORE PASSING TO THE PAPER-MAKING MACHINE
    • D21D5/00Purification of the pulp suspension by mechanical means; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/111Making filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/13Supported filter elements
    • B01D29/23Supported filter elements arranged for outward flow filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/44Edge filtering elements, i.e. using contiguous impervious surfaces
    • B01D29/445Bar screens

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

【課題】 単純化された構造により製造コストが低下し,かつ大きな濾過表面が得られる,水性懸濁液中の繊維を濾過する機械のための濾過バスケットを提供すること。
【解決手段】 濾過バスケット(1,100)の製造方法が,主に縦方向に延びた成形バー(3,4,20)を準備する段階と,成形バー(3,4,20)が互いに近接して並行して配設されされる段階とを含み,成形バー(3,4,20)の少なくとも一部分が,中心縦軸線(X)を有する管状構造体(9)を形成するために,隣接する成形バー(3,4,20)との接触面(5,6,7,8,24,25)であって,互いに一点に向かう平面に属する接触面(5,6,7,8,24,25)を有する。その方法は,縦軸線(X)に関して互いに同軸で且つ互いに離間された二個以上の環状要素(10)によって成形バー(3,4,20)を外側から丸く囲む段階を更に含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は,水性懸濁液中の繊維を濾過する機械のための濾過バスケットの製造方法についてのものである。本発明はさらに前記方法の教示により得られる濾過バスケットにも関係する。
紙の製造において,セルロース繊維を含む水性懸濁液は,生産工程で使用される前に,存在する不純物をそこから分離するために適切に濾過されなければならないことが知られている。濾過は機械的リファイナにより実行され,前記リファイナの内側で水性懸濁液は,その中に含まれる汚染物質及び汚濁物質から分離されて次の工程に送られる。
従来技術に属する全ての機械的リファイナは,それらの異なる特定の実施態様にあるが,校正開口部を備えた側面を有する固定濾過バスケットから実質的に成るものであり,前記濾過バスケットは,その内側にローターが配設され,未濾過物質により引き起こされる校正開口部の閉塞を回避するために,懸濁液を十分に混合して維持する機能を有する。固定濾過バスケットは,前記バスケットの縦軸線に概ね沿って配設された複数の穴又は代わりに複数のノッチを備えたプレートからなるバスケット側面を有する。
他のより現代的な公知の実施例によると,バスケットは,主に縦方向に構築された複数の金属バーからなり,前記金属バーはほぼ台形の横断面形状を有しまた円筒状表面に沿って配設される。特に,バーは相互に平行に並んで配設され,またそれらは,相互に同軸で離間された複数の環状要素によって支持され,バーは前記環状要素に内側周縁で固定される。
このように形成された濾過表面は,相互に隣接するバーによって形作られた複数のスロットからなる。このように,公知のタイプの具体例に関して,濾過バスケットが全側面に均等に非常に有用な濾過表面を有するので,卓越した能力の濾過バスケットが得られる。
バー及び環状要素は,一般的にステンレス鋼から作られ,またバーは,それらを支持する環状要素内に設けられた適切な受座に相互に並んで配設される。環状要素へのバーの固定は,溶接によって,又は他の具体例では直接的なクリンチ固定によって,若しくは支持要素の介在によって行われる。
更に別の具体例では,環状要素が炭素繊維から作られることが可能で,またバーが接着剤によって受座に固定される。
前述の特徴を有する濾過バスケットが,特許文献1,2,及び3に記載されている。しかしながら引用された公知の濾過バスケットは一般に認められたいくつかの不都合を有する。
第一の不都合は,バーを収容するために及びその次にバーを溶接若しくは接着剤若しくはクリンチ固定によって固定するために適切な受座を各々の支持環状要素に配列する必要性に由来する構造的な複雑さに起因するものである。
他の不都合は,製造中と製造が完了した時の両方において,スロットの幅をバスケットの全長で一定に維持するために,隣接するバーの間隔を小さな許容誤差で一定に維持することの困難性に起因するものである。
達成可能な許容誤差は,支持環状要素内の受座の製造許容誤差と,成形バーのクリンチ固定又は溶接に起因する変形と,前記バーの形状安定性との合計によって定まる。特に最近の具体例では,スロットのサイズが,処理される繊維のサイズに接近しており,この許容誤差は,濾過工程の良好な効率のために非常に重要になっている。
更なる不都合は,動作中に振動が発生するという事実に起因するものであり,前記振動は疲労に起因する破壊をしばしば引き起こす。実際,そのような破壊は,支持環状要素に対するバーの溶接又はクリンチ固定部位に発生し,前記部位における応力の集中が,起こり得る疲労破壊の始点になる。
他の不都合は,引用された公知のバスケットに備えることが可能なバーの数と従って濾過スロットの数が,環状要素に設けられた受座に各バーを溶接又は接着又はクリンチ固定するために必要な最小厚さによって制限されるという事実に起因するものであり,環状要素の機械的強度を低下させないために,前記公知のバスケットは,高密度を有することは明らかに不可能である。
本発明は,前述の不都合を克服することを意図するものである。
国際公開第03/091496号パンフレット 米国特許第6131743号明細書 国際公開第03/102297号パンフレット
本発明の第一の目的は,公知の構造上の技術を単純化し,機械加工工程の数及び構成要素の数を減少させ及び従って製造コストを低減する,水性懸濁液中の繊維を濾過する機械用の濾過バスケットを提供することである。
本発明の他の目的は,引用された従来技術に対してより大きな濾過表面を得ることが可能な濾過バスケットを提供することである。
本発明の更なる目的は,引用された公知のバスケットに対してより優れた耐疲労性を有しその結果高い耐久性を有する濾過バスケットを提供することである。
前記目的は,水性懸濁液中の繊維を濾過する機械のための濾過バスケットの製造方法を提供することにより達成され,前記方法は,独立請求項によると,以下の段階,即ち:
−主に縦方向に延びる複数の成形バーを準備する段階と;
−前記成形バーを互いに近接させて並行に配設する段階と;を含み,また前記成形バーは,その少なくとも一部分が,中心縦軸線を有する管状構造体を形成するために,隣接する成形バーとの接触面であって互いに一点に向かう平面に属する接触面を有するものであり,更に,
−前記縦軸線に関して互いに同軸で且つ互いに離間された二個以上の環状要素によって前記成形バーを外側から丸く囲む段階と;を含む。
前述の方法に従って実施される,本発明の目的でもある濾過バスケットが:
−互いに近接して並行して配設された主に縦方向に延びる複数の成形バーを具備し,前記成形バーは,その少なくとも一部分が,中心縦軸線を有する管状構造体を形成するために,隣接する成形バーとの接触面であって互いに一点に向かう平面に属する接触面を有するものであり;さらに,
−前記縦軸線に関して互いに同軸で且つ互いに離間された二個以上の環状要素であって,前記成形バーを丸く囲むために半径方向の締め代を有して前記成形バーに外側から結合する二個以上の環状要素;を具備する。
本発明によると,バスケットの縦軸線は成形バーによって規定される方向に平行であることが好適であり,その結果,前記成形バーが側面を形成しまた成形バーによって規定された縦の方向が多くの母線としてその側面に生じるところの管状かつ円筒状の形をバスケットがとる。
並行して配設されて環状要素によって丸く囲まれた成形バーを使用することが有利であり,またバスケットの構造上の技術を単純化してバスケットの製造コストを低減する。実際,環状要素への彫り込みの,及びバーに対する処理の,及び溶接又は接着等による固定の,機械加工工程が回避される。
更に有利なことは,並行して配設された成形バーの使用が,バスケットの側面に均一に濾過表面を増大させることを可能にし,その結果水性懸濁液濾過工程の効率を高めることである。
更に有利なことは,バーが一体化する様式で互いに結合されるので,スロットにおいて得られる許容誤差が,成形バーの輪郭の起こり得る不完全さにのみ結びつくことである。
前述の目的及び利点は,例示的であるが限定されない方法で与えられた本発明の好適な実施例の説明において添付図面を参照しながら良好に強調される。
本発明の濾過バスケットは図1及び2に示され,それはそこでは参照符号1で全体的に示されている。濾過バスケットは水性懸濁液中の繊維を濾過するための機械に利用され,また本発明によると,濾過バスケットは,互いに近接かつ並行して配設された主に縦方向に延びる複数の成形バー3,4を具備する。成形バー3,4は,並行して配置されたとき,成形バー3,4によって形成される縦方向にほぼ平行な中心縦軸線Xを有する管状構造体9を形成するために,隣接する成形バー3,4との接触面5,6,7,8であって,互いに一点に向かう平面に属する接触面5,6,7,8を有する。
濾過バスケット1は,縦軸線Xに対して相互に同軸でかつ相互に離間された二個以上の環状要素10であって,成形バー3,4の外側に結合する二個以上の環状要素10を更に具備する。環状要素10は,成形バー3,4を丸く取り囲んで,成形バー3,4から形成される管状構造体9を安定に拘束するために半径方向の締め代を有して結合される。
図3で見られるように,成形バー3,4は,ほぼ台形の成形ヘッド部11を具備し,前記成形ヘッド部11は,バスケット1の内部の方へ向けられた長い方の底辺11aと,相互の当接面からなるほぼ平行六面体の成形本体12,13とを有する。各成形バー3,4の接触面5,6,7,8の隣接するものとの結合は,各成形バー3,4の本体12,13に設けられた相互に接合可能な陥凹16,17と挿入突出部14,15との存在により安定にされる。
図3の実施例は,第一の一連の成形バー3及び第二の一連の成形バー4を具備し,それらは並行に交互に配設されて管状構造体9を提供する。特に,全ての成形バー3は,成形バー3によって形成される縦軸線Yを通って延びる縦方向平面αに対してほぼ対称形の連続する本体12を具備し,前記本体12上に,成形バー4の本体13に作られた対応する陥凹16,17への挿入のための突出部14,15が設けられ,また前記本体13も対称形であるが欠落部13aが存在する。欠落部13aは,縦軸線Yに沿って一定の間隔で配設されたC形凹部を成形バー4の本体13に形成するようなものである。
そのような方法で,成形バー3,4が並行して相互に配設されるとき,成形バー4の本体13上の欠落部13aの存在は,排水チャンバ18を形成し,前記排水チャンバ18から濾過された懸濁液が排出される。
この実施例では,本体12,13の幅は,ヘッド部11の長い方の底辺11aの幅より大であり,前記ヘッド部11は縦方向平面αに対して中心に配設されて,バスケット1の濾過表面を提供することができる複数のスロット19を形成する。
図6から9に示される実施例100は,全ての成形バー20が等しく,またそれらが全て,隣接する成形バー20の方に向いた側面で,本体21に凹部21aを有することで,先に説明されたものとは異なっている。各成形バー20の本体21は,一方の接触面25に陥凹23を,また他方の接触面24に挿入突出部22を備えており,前記陥凹23と挿入突出部22は,互いに接合可能であって,管状構造体を形成するために結合可能である。
ほぼ台形の,成形バー20のヘッド部26は,成形バー20の縦方向対称面βに対して偏心した位置に配設され,長い方の底辺26aの幅は本体21の幅より小であるので,成形バー20が並行して配設されたときバスケット100の濾過表面を提供する複数のスロット27を形成する。
記載された両方の実施例1及び100では,欠落部13a及び凹部21aが二つの隣接する環状要素10の間に具備される。
異なる直径の濾過バスケットを提供するために,いくつかの成形バーは,バスケットの最終的な直径の関数の角度をもつ相互に一点に向かう平面に属する接触面を有する。
成形バー3,4,20のヘッド部11,26に関しては,それらは全て,記載されて示された全ての実施例1,100において同一の形状とサイズとを有する。
本発明の濾過バスケットでは,本発明と同一出願人により出願された国際公開出願の特許文献3の教示により,成形バーのヘッド部は管状構造体の縦軸線に対して,一定ではない半径方向距離で配設されることが可能である。
特に,成形バーは,第一成形バーと第二成形バーとを含んで成るものであり,そこでは第一成形バーのヘッド部及び第二成形バーのヘッド部は,管状構造体の縦軸線に同軸でかつ異なる半径を有する円周上に配設される。第一成形バーのヘッド部は第一の円周上に,及び第二成形バーのヘッド部は第二の円周上に配設され,そこで第一の円周は第二の円周の半径に対して小さな半径を有する。
第一成形バーのヘッド部の各々の,バスケットの内側に向けられた表面は,第一の円周の半径に対して直交配設され,一方第二成形バーのヘッド部の各々の,バスケットの内側に向けられた表面は,第二の円周の半径に対して傾けられる。
動作可能なように,濾過バスケット1を結合して製造することを行うために,成形バー3,4,20は図3及び7に示されるように並行して配設されなければならない。
成形バー3,4,20は,接触面5,6,24,25により並行して配設され,その結果図4及び8に示されるように,本体12,13,21に存在する陥凹16,17,23と,挿入突出部14,15,22とからなる接合輪郭14,15,16,17,22,23が結合されて管状構造体9を形成する。この時点で,環状要素10は,半径方向の締め代を有して管状構造体9の外側に結合され,成形バー3,4,20を丸く囲むことを達成して濾過バスケット1,100に対して安定性と剛性を与える。
前述の説明に基づいて,本発明の濾過バスケット1,100が,全ての記載された実施例において全ての意図した目的を達成することが理解されるはずである。
特に,公知の構造上の技術を単純化して濾過バスケットの製造コストを低減する,水性懸濁液中の繊維を濾過する機械のための濾過バスケットを提供する目的が達成される。実際,環状要素への彫り込みの,及びバーに対する処理の,及び溶接又は接着等による固定の,機械加工工程が回避される。
引用された従来技術のものに対して,より大きい濾過表面をバスケットの側面に均等に獲得することできる濾過バスケットを提供する目的が達成され,結果として水性懸濁液濾過工程のより高い効率が得られる。
引用された公知のバスケットに対して,より高い耐疲労性を有しその結果より高い耐久性を有する濾過バスケットを提供する目的が達成される。
最後に,濾過バスケットの小さな寸法許容誤差を獲得する目的が達成される。
不記載で且つ図示されていない,本発明の濾過バスケットに対する変更形態及び変形形態は,実施段階で導入されることが可能である。全ての記載された実施例及び他の言及されなかった実施例は,それらが本発明の請求項の保護の範囲内に含まれるなら,本特許によって保護されるように意図される。
本発明の濾過バスケットの不等角投影図である。 図1の濾過バスケットの詳細図である。 図1のバスケットの組立段階を示す図である。 図1のバスケットの,図3とは異なる組立段階を示す図である。 図4に示された詳細部分の断面図である。 図1のバスケットの他の実施例である。 図6のバスケットの組立段階を示す図である。 図6のバスケットの,図7とは異なる組立段階を示す図である。 図8に示された詳細部分の断面図である。
符号の説明
1 濾過バスケット
3 成形バー
4 成形バー
5 接触面
7 接触面
9 管状構造体
10 環状要素
11 ヘッド部
12 本体
13 本体

Claims (18)

  1. 水性懸濁液中の繊維を濾過する機械のための濾過バスケット(1,100)の製造方法であって:
    主に縦方向に延びる複数の成形バー(3,4,20)を準備する段階と;
    隣接する成形バー(3,4,20)との接触面(5,6,7,8,24,25)であって互いに一点に向かう平面に属する接触面(5,6,7,8,24,25)を,前記成形バー(3,4,20)の少なくとも一部分が,中心縦軸線(X)を有する管状構造体(9)を形成するために有する,該成形バー(3,4,20)を互いに近接させて並行に配設する段階と;
    前記縦軸線(X)に関して相互に同軸で相互に離間された二個以上の環状要素(10)によって前記成形バー(3,4,20)を外側から丸く囲む段階と;を含むことを特徴とする,濾過バスケット(1,100)の製造方法。
  2. 前記成形バー(3,4,20)が,互いに及び前記中心縦軸線(X)に平行な縦の方向を形成することを特徴とする,請求項1に記載の濾過バスケットの製造方法。
  3. 互いに近接して並行に配設された主に縦方向に延びる複数の成形バー(3,4,20)と,二個以上の環状要素(10)とを具備することを特徴とする,水性懸濁液中の繊維を濾過する機械のための濾過バスケット(1,100)であって,
    前記成形バー(3,4,20)は,その少なくとも一部分が,中心縦軸線(X)を有する管状構造体(9)を形成するために,隣接する成形バー(3,4,20)との接触面(5,6,7,8,24,25)であって互いに一点に向かう平面に属する接触面(5,6,7,8,24,25)を有するものであり,
    また前記二個以上の環状要素(10)は,前記縦軸線(X)に関して相互に同軸で且つ相互に離間されて,前記成形バー(3,4,20)を丸く囲むために前記成形バー(3,4,20)の外側に半径方向の締め代によって結合するものである,水性懸濁液中の繊維を濾過する機械のための濾過バスケット(1,100)。
  4. 前記接触面(5,6,7,8,24,25)が属するところの,前記互いに一点に向かう平面が前記縦軸線(X)に集中することを特徴とする,請求項3に記載の濾過バスケット(1,100)。
  5. 前記成形バー(3,4,20)が前記環状要素(10)によって丸く囲まれたときに前記成形バー(3,4,20)を互いに安定に拘束することが可能な相互に接合可能な陥凹部(16,17,23)と挿入突出部(14,15,22)とを前記成形バー(3,4,20)の前記接触面(5,6,7,8,24,25)が具備することを特徴とする,請求項3又は4に記載の濾過バスケット(1,100)。
  6. 前記成形バー(3,4,20)の各々の横断面輪郭が,前記濾過バスケット(1,100)の内側の方に向けられた長い方の底辺(11a,26a)を有するほぼ台形状のヘッド部(11,26)と,相互の当接面からなるほぼ平行六面体形状の本体(12,13,21)とを具備することを特徴とする,請求項1又は2に記載の濾過バスケット(1,100)。
  7. 前記成形バーの間に複数のスロット(19,27)を形成して,前記濾過バスケット(1,100)の濾過表面を提供することを可能にするために,前記本体(12,13,21)の幅が,前記ヘッド部(11,26)の前記長い方の底辺(11a,26a)の幅より大きいことを特徴とする,請求項6に記載の濾過バスケット(1,100)。
  8. 前記本体(13,21)が,前記成形バー(3,4,20)によって形成される縦軸線(Y,Z)を通る縦方向平面(α,β)に対してほぼ対称形を有することを特徴とする,請求項6に記載の濾過バスケット(1,100)。
  9. 前記ヘッド部が前記縦方向平面(α)に対して中心に配置されることを特徴とする,請求項8に記載の濾過バスケット(1)。
  10. 前記ヘッド部が,前記縦方向平面(β)に対して偏心していることを特徴とする,請求項8に記載の濾過バスケット(100)。
  11. 前記成形バー(3,4)が,第一の一連の成形バー(3)と,第二の一連の成形バー(4)とを含み,前記第一の一連の成形バー(3)が,それによって規定される縦軸線に沿う一定不変の断面を有し,また前記第二の一連の成形バー(4)の各々が,C形凹部を形成することができる欠落部(13a)を本体(13)に有し,前記第一の一連の成形バー(3)の各々が,前記第二の一連の成形バー(4)に属する成形バー(4)に並行して配設されることを特徴とする,請求項6に記載の濾過バスケット(1,100)。
  12. 前記C形凹部(13a)が前記成形バー(4)の縦軸線(Y)に沿って一定の間隔で配設されることを特徴とする,請求項11に記載の濾過バスケット(1)。
  13. 前記欠落部(13a)が,二つの隣接する前記環状要素(10)の間に具備されることを特徴とする,請求項11に記載の濾過バスケット(1)。
  14. 前記成形バー(20)の前記本体(21)が,隣接する成形バー(20)の方に向いた側面に凹部(21a)を有することを特徴とする,請求項6に記載の濾過バスケット(100)。
  15. 前記凹部(21a)が,二つの隣接する前記環状要素(10)の間に具備されることを特徴とする,請求項14に記載の濾過バスケット(100)。
  16. 前記成形バーの前記ヘッド部が,前記管状構造体の前記縦軸線に対して一定ではない半径方向距離で配設され,前記成形バーが第一成形バーと第二成形バーとを含んでなるものであり,前記第一成形バーのヘッド部と前記第二成形バーのヘッド部とが,前記管状構造体の縦軸線に同軸でありかつ異なる半径を有する円周上に配設されることを特徴とする,請求項6に記載の濾過バスケット(100)。
  17. 第一の円周が第二の円周の半径よりも小さい半径を有するものであって,前記第一成形バーの前記ヘッド部が全て第一の円周上に配設され,前記第二成形バーの前記ヘッド部が全て第二の円周上に配設されることを特徴とする,請求項16に記載の濾過バスケット(1,100)。
  18. 前記第一成形バーの各々の前記ヘッド部が,前記バスケットの内側の方に向けられた表面であって第一の円周の半径に対して直交して配設される表面を有し,及び前記第二成形バーの各々の前記ヘッド部が,前記バスケットの内側の方に向けられた表面であって前記第二の円周の半径に対して傾斜した表面を有することを特徴とする,請求項17に記載の濾過バスケット(1,100)。
JP2004356797A 2004-06-10 2004-12-09 水性懸濁液中の繊維の濾過バスケットの製造方法及び前記方法で製造された濾過バスケット Expired - Fee Related JP4579662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000139A ITVI20040139A1 (it) 2004-06-10 2004-06-10 Metodo per la fabbricazione di cestelli filtranti di fibre in sospensione acquosa e cestello filtrante fabbricato mediante detto metodo

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005350842A true JP2005350842A (ja) 2005-12-22
JP4579662B2 JP4579662B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=34929861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004356797A Expired - Fee Related JP4579662B2 (ja) 2004-06-10 2004-12-09 水性懸濁液中の繊維の濾過バスケットの製造方法及び前記方法で製造された濾過バスケット

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20050274667A1 (ja)
EP (1) EP1604715B1 (ja)
JP (1) JP4579662B2 (ja)
KR (1) KR100641844B1 (ja)
CN (1) CN100542651C (ja)
AT (1) ATE362797T1 (ja)
DE (1) DE602004006611T2 (ja)
IT (1) ITVI20040139A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010534776A (ja) * 2007-07-31 2010-11-11 コマー エス.ピー.エー. 水分散液中の繊維用の濾過バスケットの改善
JP2011523445A (ja) * 2008-05-21 2011-08-11 コマー エス.ピー.エー. 繊維懸濁液用の改良型濾過ドラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8231752B2 (en) * 2005-11-14 2012-07-31 Cummins Filtration Ip Inc. Method and apparatus for making filter element, including multi-characteristic filter element
FI20070833A0 (fi) * 2007-11-02 2007-11-02 Metso Paper Inc Sihti ja menetelmä sihdin valmistamiseksi
BRPI0819362B1 (pt) * 2007-11-14 2018-12-26 Filtration Fibrewall Inc cesta-peneira
DE102014011679A1 (de) * 2013-08-20 2015-02-26 Andritz Fiedler Gmbh Profilierter Siebstab und Siebvorrichtung aus profilierten Siebstäben
CN110740797A (zh) * 2017-04-13 2020-01-31 阿奎塞腾斯集团有限公司 用于微滤的丝网过滤器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63235588A (ja) * 1987-03-13 1988-09-30 エー エ エム ラモール 製紙用パルプの分離器用フィルター
JPH11506177A (ja) * 1996-03-11 1999-06-02 ベロイト・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 紙パルプスクリーンシリンダ
JP2001522953A (ja) * 1997-11-07 2001-11-20 バルメツト・フアイバーテツク・アクテイエボラーグ スクリーンパネル
JP2002503774A (ja) * 1998-02-23 2002-02-05 サーモ・ブラック・クローソン・インコーポレーテッド 高比率開口面積を有するスクリーン・シリンダ
JP2003193389A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクリーンシリンダ

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US828715A (en) * 1906-03-27 1906-08-14 William F Cook Strainer.
GB784995A (en) * 1954-09-21 1957-10-23 De La Rue Thomas & Co Ltd Improvements in and relating to screens and sieves
US3561603A (en) * 1968-10-08 1971-02-09 Beloit Corp Pulp screen or the like
FR2572950B1 (fr) * 1984-11-12 1987-01-23 Lamort E & M Perfectionnements aux tamis pour epurateurs et a leur mode de fabrication
US5064537A (en) * 1987-04-16 1991-11-12 The Black Clawson Company Seamless screen cylinder with laser cut openings
US4885090A (en) * 1987-04-16 1989-12-05 The Black Clawson Company Screen plates
US4986900A (en) * 1989-04-04 1991-01-22 A. Ahlstrom Corporation Sectional screen cylinder
DE3927748C2 (de) * 1989-08-23 1994-03-10 Voith Gmbh J M Verfahren zum Herstellen eines Siebkorbes sowie nach diesem Verfahren hergestellter Siebkorb
SE466706B (sv) * 1990-07-20 1992-03-23 Kamyr Ab Vaeggorgan foer separering av vaetska fraan ett vaetskehaltigt partikelmaterial
US5200072A (en) * 1990-08-16 1993-04-06 Ahlstrom Screen Plates Inc. Screen plates and methods of manufacture
JP2554819Y2 (ja) * 1991-08-16 1997-11-19 株式会社ナガオカ 凹凸つきスクリーン
US5387340A (en) * 1993-07-15 1995-02-07 Ackerman; Carl D. Wire filter element and method of manufacture
IL107457A (en) * 1993-11-01 1996-10-16 Filtration Ltd Liquid filter structure
JP2968696B2 (ja) * 1994-12-28 1999-10-25 相川鉄工株式会社 製紙用のスクリーンプレートの製造方法及び製紙用のスクリーンプレート
JP3190234B2 (ja) * 1995-09-21 2001-07-23 相川鉄工株式会社 製紙用スクリーン
CN1080350C (zh) * 1996-10-03 2002-03-06 Cae筛板公司 筛浆装置、例如筛筒以及筛浆装置的制造方法
US7188733B2 (en) * 1996-10-03 2007-03-13 Advanced Fiber Technologies (Aft) Trust Screening device, such as a screen cylinder, and method of manufacture of the screening device
US5954956A (en) * 1997-07-22 1999-09-21 J&L Fiber Services Modular screen cylinder and a method for its manufacture
FI103208B (fi) * 1997-10-29 1999-05-14 Valmet Corp Menetelmä sihtisylinterin valmistamiseksi sekä sihtisylinteri
US6138838A (en) * 1998-05-29 2000-10-31 J&L Fiber Services, Inc. Screen media and a screening passage therefore
DE19842042A1 (de) * 1998-09-14 2000-03-23 Fiedler Heinrich Gmbh Siebvorrichtung
DE69834436T2 (de) * 1998-10-14 2007-04-12 Advanced Fiber Technologies (Aft) Oy Sieb und verfahren zu dessen herstellung
FR2794478B1 (fr) * 1999-06-04 2001-08-03 Lamort E & M Tamis cylindrique, notamment pour la pate a papier
DE50008550D1 (de) * 2000-02-19 2004-12-09 Voith Paper Patent Gmbh Sieb für fasersuspensionen sowie verfahren zu seiner herstellung
US6491168B1 (en) * 2000-04-23 2002-12-10 J + L Fiber Services, Inc. Pulp screen basket
WO2002083263A1 (en) * 2001-04-16 2002-10-24 J & L Fiber Services, Inc. Screen cylinder and method
ITVI20020112A1 (it) * 2002-05-30 2003-12-01 Comer Spa Cestello per la filtrazione di fibre in sospensione acquosa

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63235588A (ja) * 1987-03-13 1988-09-30 エー エ エム ラモール 製紙用パルプの分離器用フィルター
JPH11506177A (ja) * 1996-03-11 1999-06-02 ベロイト・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 紙パルプスクリーンシリンダ
JP2001522953A (ja) * 1997-11-07 2001-11-20 バルメツト・フアイバーテツク・アクテイエボラーグ スクリーンパネル
JP2002503774A (ja) * 1998-02-23 2002-02-05 サーモ・ブラック・クローソン・インコーポレーテッド 高比率開口面積を有するスクリーン・シリンダ
JP2003193389A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクリーンシリンダ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010534776A (ja) * 2007-07-31 2010-11-11 コマー エス.ピー.エー. 水分散液中の繊維用の濾過バスケットの改善
JP2011523445A (ja) * 2008-05-21 2011-08-11 コマー エス.ピー.エー. 繊維懸濁液用の改良型濾過ドラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1706537A (zh) 2005-12-14
KR100641844B1 (ko) 2006-11-08
US20050274667A1 (en) 2005-12-15
EP1604715A1 (en) 2005-12-14
ATE362797T1 (de) 2007-06-15
DE602004006611D1 (de) 2007-07-05
ITVI20040139A1 (it) 2004-09-10
CN100542651C (zh) 2009-09-23
JP4579662B2 (ja) 2010-11-10
KR20050117474A (ko) 2005-12-14
EP1604715B1 (en) 2007-05-23
DE602004006611T2 (de) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3312737B2 (ja) スクリーニング装置およびその製造方法
KR100246530B1 (ko) 스크린 및 제조방법
KR20070085132A (ko) 회전 대칭형, 특히 원통형 스크린 장치를 제조하는 방법
JP4579662B2 (ja) 水性懸濁液中の繊維の濾過バスケットの製造方法及び前記方法で製造された濾過バスケット
KR20070085133A (ko) 회전 대칭형, 특히 원통형 스크린 장치를 제조하는 방법
JP3031721B2 (ja) スクリーンシリンダ
CA2203325C (en) Process for the manufacture of a sifting device with slit-shaped openings and an appropriately manufactured sifting device
CN1103834C (zh) 制造筛筒的方法及筛筒
US6056126A (en) Screen device with slot-shaped openings
KR20160045638A (ko) 여과기 성형 바 및 여과기 성형 바로 제조된 여과기
KR101120416B1 (ko) 스크린 실린더 및 스크린 실린더 제조 방법
JP2010534776A (ja) 水分散液中の繊維用の濾過バスケットの改善
KR101750904B1 (ko) 스크린 실린더의 제조 방법 및 스크린 실린더
US20040065600A1 (en) Filter for fibrous suspensions
JP7174052B2 (ja) スクリーン製作方法
KR102284986B1 (ko) 필터 요소, 그리고 유체 필터들과 필터 요소를 갖는 필터 장치
EP1126906A4 (en) PRESSURE FILTER OF PROFILED METAL WIRES AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
US11839901B2 (en) Screening cylinder
EP1205227A1 (en) Method of making filtering baskets of machines for filtering fibers in aqueous suspension and filtering basket made by this method
RU2003131403A (ru) Трубчатый канал фильтрации для реактора с радиальным потоком
CN112243390A (zh) 用于筒形的筛装置的筛制造方法和筒形的筛装置
CN102755776A (zh) 盘式过滤器
CN102182096A (zh) 一种拼接式的棒条筛鼓

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees