JP2005349820A - インクジェット記録シート - Google Patents

インクジェット記録シート Download PDF

Info

Publication number
JP2005349820A
JP2005349820A JP2004378585A JP2004378585A JP2005349820A JP 2005349820 A JP2005349820 A JP 2005349820A JP 2004378585 A JP2004378585 A JP 2004378585A JP 2004378585 A JP2004378585 A JP 2004378585A JP 2005349820 A JP2005349820 A JP 2005349820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
thermoplastic resin
water
recording sheet
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004378585A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ito
弘 伊藤
Shinichi Asano
晋一 浅野
Akira Nakamura
陽 中村
Hiroshi Tsukamoto
浩史 塚本
Nobuyasu Sasakuri
暢康 笹栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2004378585A priority Critical patent/JP2005349820A/ja
Publication of JP2005349820A publication Critical patent/JP2005349820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】インク受容層表面の光沢性、耐水性、塗膜強度、コックリング、顔料インク適性、発色性、印字部耐水性・耐候性、乾燥性に優れた記録シートを提供する。
【解決手段】支持体上に熱可塑性樹脂粒子を含有する少なくとも1層のインク受容層を設けたインクジェット記録シートにおいて、該熱可塑性樹脂粒子の水吸収性(膨潤率)を特定する。「熱可塑性樹脂粒子の水性分散液を非吸水性樹脂フィルム支持体上に塗布し、50℃で乾燥形成した厚さ0.6±0.1mmの熱可塑性樹脂フィルムを、50〜140℃間の任意の一定温度で30分間後加熱する。後加熱フィルム質量をA、該後加熱フィルムを蒸留水(水温23℃)に30分間浸漬後の質量をBとした時、AとBが式(1)又は式(2)を満足する様な後加熱の温度個所が50〜140℃の間に少なくとも一個所存在する。〔(B−A)÷A〕×100≧50 … (1)〔(B−A)÷A〕×100≧100 … (2)」。
【選択図】図1

Description

本発明は、溶媒あるいは分散媒として、水と相溶性を有する有機溶媒と水の混合溶媒、及び着色材料として染料あるいは着色顔料を少なくとも含む水性インクによって印字するインクジェット記録シートであって、インク受容層表面の光沢性、インク受容層の耐水性、インク受容層の塗膜強度、コックリング、顔料インク適性、発色性、印字品質、印字部耐水性、印字部耐候性に優れ、且つ、インク吸収容量が大きくインク吸収速度が速い為にインクの乾燥性に優れているインクジェット記録シートに関する。
インクジェット記録方式は、ノズルから高速で射出したインク液滴を、被記録材に付着させて記録する方式であり、フルカラー化が容易なことや印字騒音が低い等の特徴を有する。この記録方式では、使用されるインクは多量の溶媒を含んでいるので、高い記録濃度を得るためには、大量のインクを用いる必要がある。また、インク液滴は連続的に射出されるので、最初の液滴が吸収されないうちに次の液滴が射出され、インク液滴が融合してインクのドットが接合するという不都合が生じやすい。従って、このインクジェット記録方式で使用される記録シートとしては、印字ドットの濃度が高く、色調が明るく鮮やかであること、インクの吸収が速くて印字ドットが重なった場合においてもインクの滲みがないこと等が要求される。
このような要求に対して、水性インクによりインクジェット記録するインクジェット記録シートとして、紙基材の上にシリカ等の顔料、及びポリビニルアルコール、樹脂ラテックス等の水性バインダー等から成るインク受容層を形成させたインクジェット記録シートがある(例えば、特許文献1、特許文献2、及び特許文献3参照。)。しかし、これらの紙基材を使用した紙インクジェット記録シートは、印字後に、インク中の溶媒に含まれる水が紙基材に浸透することによってコックリング(波打ち)が発生する等の問題があった。コックリングは、印字物の外観を損なうのみならず、コックリングした記録用紙と記録ヘッドが接触して記録用紙を汚したり、甚だしい場合は記録用紙が破れ、又は記録ヘッドの故障を引き起こす場合がある。
顔料を成分とするインク受容層は、層内に微細な細孔を有し、その細孔中に印字されたインク溶媒を保持するが、支持体が紙などの吸収性支持体の場合、細孔に保持されたインク溶媒の大部分を速やかに紙支持体に移行させる。その結果、紙中の水分含有率が著しく上昇し、紙の伸びが生じてコックリングを発生させるのである。
紙支持体を使用したインクジェット記録シートの前記問題を解決する手段として、ポリオレフィン、ポリエステルフィルム等のフィルム、及び、紙の両面にポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂をラミネートした樹脂被覆紙等の耐水性支持体を使用したインクジェット記録シートが用いられるようになってきた(例えば、特許文献4、特許文献5、及び特許文献6参照。)。
しかし、前記耐水性支持体は、紙支持体と異なり、水性インク中に含まれる水等の溶媒を吸収することができないので、支持体上に設けられたインク受容層内に水性インク中に含まれる水等の溶媒を全て吸収させることが不可欠であることから、紙支持体のインク受容層に比較して、耐水性支持体のインク受容層はより厚く塗工する必要があった。その為、樹脂被覆紙等の耐水性支持体を使用したインクジェット記録シートは、シリカ等の顔料を含んで成るインク受容層の塗布量が多いことが原因で乾燥時にひび割れが生じやすくなる等の欠点があった。
また、水性インク中に含まれる水等の溶媒を充分に吸収させる手段として、顔料と、ポリビニルアルコールや樹脂ラテックス等の水性バインダー等から成るインク受容層内における水性バインダー(水吸収性が低い)の含有比率を低下させ、顔料(水吸収性が高い)の含有比率を高める方法がある。ここで、インク受容層に使用されるポリビニルアルコールとしては、インク受容層自体の耐水性が必要な為、通常、完全鹸化のポリビニルアルコール、あるいは、硼酸等の架橋剤で後架橋されたポリビニルアルコールが使用されるので、インク受容層中のポリビニルアルコールは殆ど水を吸収できないのである。
そして、この手段によれば、顔料比率が高いことによってインク受容層の吸収性は改良されるが、水性バインダーの含有比率が低下している為、乾燥時のインク受容層のひび割れの原因、インク受容層の塗膜強度が低下してインク受容層が支持体から脱落する原因、及びインク受容層中の顔料を充分に保持できなくなってインク受容層表面から前記顔料が脱落する粉落ちなどの原因となる。
前記耐水性支持体を使用したインクジェット記録シートのインク吸収性を改善する技術として、耐水性支持体に、顔料と熱可塑性樹脂粒子から成るインク受容層を前記熱可塑性樹脂粒子が連続皮膜とならない乾燥温度で塗工乾燥し、前記熱可塑性樹脂粒子間の空隙にインク溶媒を吸収させて、印字記録するインクジェット記録シートも提案されている(例えば、特許文献7、及び特許文献8参照。)。しかし、この記録シートの場合でも十分に満足できるインク吸収性を備えているものとは云い難い。
特開昭62−111782号公報 特開昭63−13776号公報 特開昭63−104878号公報 特開2001−096898号公報 特開2000−351270号公報 特開2001−347748号公報 特開2001−205920号公報 特開2002−234245号公報
本発明は、溶媒あるいは分散媒として、水と相溶性を有する有機溶媒と水の混合溶媒、及び着色材料として染料あるいは着色顔料を少なくとも含む水性インクによって印字するインクジェット記録シートであって、インク受容層表面の光沢性、インク受容層の耐水性、インク受容層の塗膜強度、顔料インク適性、発色性、印字品質、印字部耐水性、印字部耐候性に優れ、コックリングが発生せず且つ、インク吸収容量が大きくインク吸収速度が速い為、インクの乾燥性に優れているインクジェット記録シートを提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するための本発明は、以下の発明を包含する。
(1)支持体上に熱可塑性樹脂粒子を含有する分散液を塗布し、加熱乾燥して形成されている少なくとも1層のインク受容層を有する、水性インクで印字するインクジェット記録シートにおいて、該熱可塑性樹脂粒子が、次の条件、
「熱可塑性樹脂粒子の水性分散液を非吸水性樹脂フィルム支持体上に塗布し、50℃で乾燥形成した厚さ0.6±0.1mmの熱可塑性樹脂フィルムを、50〜140℃間の任意の一定温度で30分間、後加熱し、後加熱フィルム質量をA、該後加熱フィルムを水温23℃の蒸留水に30分間浸漬した後の水吸収したフィルム質量をBとしたとき、AとBが式(1)
〔(B−A)÷A〕×100≧50 …(1)
を満足する後加熱の温度個所が50〜140℃の間に少なくとも一個所存在する。」
を満足する水吸収性を有することを特徴とするインクジェット記録シート。
(2)前記熱可塑性樹脂粒子を含有する分散液が、更に顔料を含有する(1)項に記載のインクジェット記録シート。
(3)前記後加熱フィルム質量Aと前記水吸収したフィルム質量Bが式(2)
〔(B−A)÷A〕×100≧100 …(2)
を満足する後加熱の温度個所が、50〜140℃の間に少なくとも一個所存在する、という条件を充たす(1)項又は(2)項に記載のインクジェット記録シート。
(4)前記顔料が気相法シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、アルミナ水和物から選ばれる少なくとも1種である(2)項〜(3)項のいずれか1項に記載のインクジェット記録シート。
(5)前記顔料がカチオン性である(2)項〜(4)項のいずれか1項に記載のインクジェット記録シート。
(6)前記顔料の1次粒子径が50nm以下である(2)項〜(5)項のいずれか1項に記載のインクジェット記録シート。
(7)前記顔料の2次粒子径が1μm以下である(2)項〜(6)項のいずれか1項に記載のインクジェット記録シート。
(8)前記熱可塑性樹脂粒子がウレタン樹脂粒子である(1)項〜(7)項のいずれか1項に記載のインクジェット記録シート。
(9)前記熱可塑性樹脂粒子を含有する分散液を塗布し、加熱乾燥して形成されている層が最表層である(1)項〜(8)項のいずれか1項に記載のインクジェット記録シート。
(10)前記熱可塑性樹脂粒子を含有する分散液を塗布し、加熱乾燥して形成されている層が最下層である(1)項〜(9)項のいずれか1項に記載のインクジェット記録シート。
(11)前記熱可塑性樹脂粒子を含有する分散液を塗布し、加熱乾燥して形成されている層が、更にカチオン性化合物を含有する(1)項〜(10)項のいずれか1項に記載のインクジェット記録シート。
(12)前記熱可塑性樹脂粒子を含有する分散液を塗布し、加熱乾燥して形成されている層以外の少なくとも一層が、カチオン性化合物を含有する(1)項〜(11)項のいずれか1項に記載のインクジェット記録シート。
本発明のインクジェット記録シートは、溶媒あるいは分散媒として、水と相溶性を有する有機溶媒と水の混合溶媒、及び着色材料として染料あるいは着色顔料を少なくとも含む水性インクによって印字するインクジェット記録シートとして、インク受容層表面の光沢性、インク受容層の耐水性、インク受容層の塗膜強度、顔料インク適性、発色性、印字品質、印字部耐水性、印字部耐候性に優れ、コックリングが発生せず且つ、インク吸収容量が高く、同時にインク吸収速度が速い為、インクの乾燥性に優れるという特性を有している。
また、本発明のインクジェット記録シートは、支持体が紙等の吸収性支持体であっても、特に熱可塑性樹脂粒子を含有する分散液を塗布し、加熱乾燥して形成されているインク受容層を最下層にした場合、コックリングが生じない優れた特徴を有する。
また、水性インクが染料インクの場合、染料が熱可塑性樹脂内にも取り込まれるためか、特に熱可塑性樹脂粒子を含有する分散液を塗布し、加熱乾燥して形成されている層をインク受容層を最上層にした場合、耐オゾン性などの耐ガス性にも優れた特徴を有する。
また、水性インクが顔料インクの場合、本発明のインクジェット記録シートはインク溶媒の吸収性が優れるため、熱可塑性樹脂粒子を含有する分散液を塗布し、加熱乾燥して形成されているインク受容層の空隙を小さく(インク受容層内の細孔径を小さく)できる。その結果、顔料インクで印字しても、インク中の着色顔料がインク受容層内部に落ち込んでしまうことがないため、画像が均一で全く斑が見られないなどの優れた顔料インク適性を有する。
インクジェット記録シートに求められる良好なインク吸収性とは、高いインク吸収容量と速いインク吸収速度を併せ持つことによって、初めて達成されるものである。速いインク吸収速度が必要となる理由は、インク液滴は短時間に連続的に多量に射出されるので、短時間に射出される全てのインク液滴を、短時間にインクジェット記録シートが吸収できる必要があるためである。もし、インクジェット記録シートのインク吸収速度がインク液滴の射出速度より遅い場合、インク受容層表面にインクの液適が溜まって横に広がる為、本来の画像より大きな画像として印字され、画像の精度が劣る結果となる。
インクジェット記録シートが高いインク吸収容量と速いインク吸収速度を併せ持つ必要性は以下によって説明することができる。
速いインク吸収速度で且つ低いインク吸収容量を有するインクジェット記録シートの場合、多量に射出されるインク液滴の射出前半部においては、良好にインク液滴を吸収でき、インク受容層表面にインク液滴が溜まることはない。しかし、射出後半部において、インクジェット記録シートが射出されるインクを吸収しきれなくなる為、インク受容層表面にインク液滴が溜まり、画像の精度が劣る結果となる。
遅いインク吸収速度で且つ高いインク吸収容量を有するインクジェット記録シートの場合、最終的に全ての射出されるインクを吸収できるが、多量に射出されるインク液滴の射出速度がインク吸収速度を上回る為、インク受容層表面にインク液滴が溜まって横に広がる。従って、本来の画像より大きな画像として印字され、画像の精度が劣る結果となる。
速いインク吸収速度で且つ高いインク吸収容量を有するインクジェット記録シートの場合のみ、多量に射出される全てのインク液滴を、インク受容層表面に溜まること無く良好に吸収することができるのである。
従って、インクジェット記録シートのインク吸収性を改善し、良好な印字画像を得る為には、インク受容層の形成に用いられる熱可塑性樹脂粒子も、高いインク吸収容量と速いインク吸収速度を合わせ持つことが必須である。
前記した様に、インクジェット記録シートが、細孔を有するインク受容層を持ち、且つ支持体が紙等の水吸収性を有する支持体の場合、インク受容層の細孔内部のインク溶媒を下層の支持体に移行させ易いため、インク受容層内に水を速やかに且つ大量に吸収出来る熱可塑性樹脂粒子をその他水性バインダーの代わりに使用するか、或は併用することによって、紙支持体へのインク溶媒移行量を減らしコックリングを防止できる。
本発明に使用される熱可塑性樹脂粒子によって形成されるフィルムは、水を速やかに且つ大量に吸収出来き、且つ水吸収の原理が膨潤形態も有する為、紙支持体へのインク溶媒移行量を減らすことが出来るのである。
また、前記した様に、インクジェット記録シートの支持体が、耐水性支持体の場合、インク受容層を厚くする方策、或は/及びインク受容層内の水性バインダー(水吸収性が低い)の含有比率を低下させ、顔料(水吸収性が高い)の含有比率を増加させる方策が取られるが、乾燥時にひび割れが生じやすくなる等の欠点があった。しかし、本発明に使用される熱可塑性樹脂粒子によるフィルムは、水を速やかに且つ大量に吸収出来きるため、該熱可塑性樹脂粒子をその他水性バインダーの代わり、或は一部置き換えることによって、バインダー成分を増加させてもインク溶媒吸収性を維持しながら、ひび割れ防止が可能になる。
すなわち、本発明のインクジェット記録シートに使用される熱可塑性樹脂粒子は、インク受容層内で顔料のバインダーとしての機能を有するものであるが、ポリビニルアルコール、熱可塑性樹脂の酢酸ビニルエマルジョン、及び熱可塑性樹脂のSBRなどの従来から使用されている水性バインダーと異なって水吸収性を有しており、また、従来から使用されている高Tgを有し粒子間空隙を利用して水吸収性機能を持たせようとした熱可塑性樹脂粒子より、格段に速い水吸収性と水吸収容量を有することを特徴とするものである。
<熱可塑性樹脂粒子について>
本発明者らは鋭意検討した結果、支持体上に顔料と熱可塑性樹脂粒子を含有する分散液を塗布し、加熱乾燥して形成されている少なくとも1層のインク受容層を有する、水性インクで印字するインクジェット記録シートにおいて、原料とする該熱可塑性樹脂粒子として、以下の条件を充たす熱可塑性樹脂粒子を使用してインク受容層を形成することによって、高いインク吸収容量と速いインク吸収速度を合わせ持つインク吸収性の良好なインクジェット記録シートを得ることに成功した。
「熱可塑性樹脂粒子の水性分散液を非吸水性樹脂フィルム支持体上に塗布し、50℃で乾燥形成した厚さ0.6±0.1mmの熱可塑性樹脂フィルムを、50〜140℃の温度範囲内であって、該熱可塑性樹脂フィルムが連続皮膜を形成する任意の一定温度で30分間後加熱し、後加熱フィルム質量をA、該後加熱フィルムを水温23℃の蒸留水に30分間浸漬した後の水吸収したフィルム質量をBとしたとき、AとBが式(1)又は式(2)を満足する様な後加熱の温度個所が50〜140℃の間に少なくとも一個所存在する。
〔(B−A)÷A〕×100≧50 …(1)
〔(B−A)÷A〕×100≧100 …(2) 」
熱可塑性樹脂フィルムが水を吸収する原理は、以下3つの原理が考えられる。
1)特許文献7及び8に記載されている様に、熱可塑性樹脂粒子が連続皮膜とならない乾燥温度で塗工乾燥した熱可塑性樹脂フィルム中に微細な空隙が有り、その空隙に水が浸透して該空隙中に水が吸収される。
2)熱可塑性樹脂フィルム中の構成要素である高分子鎖と水の親和性が高い為、高分子鎖水和で該熱可塑性樹脂フィルムが水膨潤することによって水が吸収される。
3)上記1)及び2)の2つの機能を合わせ持つことによって、熱可塑性樹脂フィルム中に水が吸収される。
一般的に、熱可塑性樹脂粒子が連続皮膜となった透明なフィルムにおいては、元のエマルジョン粒子は、前記フィルム中で粒子同志は融着一体化し、粒子間の微細な空隙が存在しない為、前記フィルムは水膨潤によってのみ、水を吸収するものであると考えられていた。この様な、透明化した種々の熱可塑性樹脂フィルムの水吸収性を検討した結果、熱可塑性樹脂粒子の種類によって、水吸収性は、予想の範囲であるが、以下の(1)、(2)、(3)の3つに分類されることが判った。
20時間程度の長時間に渡って水に浸漬した熱可塑性樹脂フィルムの水吸収性。
(1)殆ど水吸収しない。
(2)やや水吸収する。(膨潤率が10〜100%)
(3)かなり水吸収する。(膨潤率が100%超)
水吸収性に関して、(3)に分類される熱可塑性樹脂フィルムは水の吸収容量が高い為、本発明のインク受容層に必要とされる高いインク吸収容量と速いインク吸収速度の中で、高いインク吸収容量を有する条件を満たしている。
次に、上記(3)に分類される熱可塑性樹脂フィルムについて、短時間の水浸漬における水吸収性を測定したところ、熱可塑性樹脂粒子の種類、及び熱可塑性樹脂フィルムの厚さによって、水吸収速度に関して、想像以上に大きな差異を有することが判明した(図1、図2参照)。
図1の曲線は、透明な熱可塑性樹脂フィルム(50℃でフィルムを形成し、後乾燥を100℃/30分間行った)を厚さ650μmで測定したものであるが、熱可塑性樹脂フィルム1(ガラス転移温度:Tg90℃)の曲線は、浸漬後30分で膨潤率130%程度まで高くなる。
一方、熱可塑性樹脂フィルム2(Tg43℃)の曲線は、浸漬後30分で膨潤率20%弱と低いが、長時間浸漬すると熱可塑性樹脂フィルム1の膨潤率を上回る程、膨潤率が高くなる。この結果から、熱可塑性樹脂フィルム1の水吸収速度は前記式(1)、及び式(2)を満足する熱可塑性樹脂フィルムは本発明のインク受容層の原料として適するものであることが判る。
図1における測定において、水膨潤率の測定と同時に、各浸漬時間毎の面積膨潤率(浸漬後の熱可塑性樹脂フィルム面積÷浸漬前の熱可塑性樹脂フィルム面積)を測定すると、熱可塑性樹脂フィルム1は、1.13倍/5分後、1.50倍/30分後、1.52倍/24時間後であり、熱可塑性樹脂フィルム2は、1.01倍/5分後、1.07倍/30分後、1.59倍/24時間後であった。
面積膨潤率も短時間の浸漬で、熱可塑性樹脂フィルム1は熱可塑性樹脂フィルム2に比較して高くなることが判明したが、熱可塑性樹脂フィルム1は、吸収性が高いにも拘わらず、面積膨潤率が極端に高くならず、その結果、印字記録後に、カールが発生しにくくなる利点も有する。
しかし、インクジェット印刷の印字時間は数十秒程度で完了し、且つ、インクジェット記録シートにおけるインク受容層の厚さは通常数μmから数十μmである為、図1の結果は、実際のインクジェット記録シート印字の状態を表わしていない。実際のインクジェット記録シート印字の状態に則する短時間の水浸漬、更に薄い厚さにおける膨潤率曲線を図2に示した(熱可塑性樹脂フィルム作製時温度は、図1の熱可塑性樹脂フィルムと同様にした)。熱可塑性樹脂フィルム1は、厚さが薄くなるにつれて膨潤率が増加し、厚さ65μmでは、浸漬20秒後に膨潤率が50%を超えるが、熱可塑性樹脂フィルム2は厚さによる変化が殆どなく、浸漬20秒後の膨潤率は1%程度であって、水膨潤速度が極めて遅いことが判る。
次に、ガラス転移温度の高い熱可塑性樹脂粒子を乾燥温度(50℃でフィルムを形成し、後乾燥を60℃/30分間行った)で乾燥作製した熱可塑性樹脂フィルム1(Tg90℃)、熱可塑性樹脂フィルム3(Tg85℃)、及び熱可塑性樹脂フィルム4(Tg70℃)の水膨潤性を図3に示した。図3から、Tg以下で乾燥作製した熱可塑性樹脂フィルムであっても、熱可塑性樹脂粒子の種類によって、短時間における水膨潤率が、必ずしも高くならない事から、高Tgの熱可塑性樹脂粒子によるフィルムが、水の吸収容量、及び水の吸収速度に大きな効果を与えるとは必ずしも言えないことが判明した。
また、熱可塑性樹脂フィルム1の後乾燥を60℃から140℃の範囲で行い、乾燥温度と水膨潤率の関係を図4に示した。この場合、後乾燥温度60℃以上で熱可塑性樹脂フィルムは透明で強靭な連続皮膜のフィルムを形成した。Tgを超える100℃、110℃の温度で乾燥しても、Tg以下で乾燥した場合と比較して同等以上に、水膨潤率は高い値を維持できることが判明した。後乾燥温度が120℃を超えると、水膨潤率がかなり低下し
てくるが、該熱可塑性樹脂フィルムが変色する現象がある為、熱可塑性樹脂フィルム自体が酸化等で変質し、水膨潤率が低下することも原因として考えられる。
熱可塑性樹脂粒子の種類によって、図1〜図4の熱可塑性樹脂フィルム1の様に、特異的に水吸収速度が大きく異なる原因は、明らかではない。
しかし、水浸漬初期に急激に水膨潤し、その後水膨潤率が低下する現象面から考察すると、前記熱可塑性樹脂粒子の水吸収原理は2種以上の水吸収原理が作用しているものと考えられる。例えば、前記熱可塑性樹脂フィルム1はフィルム中の高分子鎖が水和して熱可塑性樹脂粒子の粒子自体が膨潤する作用と、透明フィルム化して内部に空隙を有していないが、粒子間の界面が存在し、該界面を通路として水を吸収する作用、或は界面に水を取り込み結果的に粒子間空隙に水を取り込む作用等、複数種類の作用を有しているのではないかと考えられる。前記熱可塑性樹脂粒子は粒子径が数十nmと小さい為、界面面積は大きいものとなり、前記作用効果があれば、水吸収性に有利に作用するものと考えられる。そして、この複数種類の作用が相乗効果となって、水膨潤速度が速くなるものと考えられる。例えば、熱可塑性樹脂フィルム2はフィルム中の高分子鎖が水和して膨潤する作用、そして熱可塑性樹脂フィルム3、及び熱可塑性樹脂フィルム4は共にフィルム内部の粒子間の界面に水を吸収する作用を主として有するだけである為、水膨潤速度が遅くなるものと考えられる。
以上、正確な原因は今後の研究を待たなければならないが、本発明のインクジェット記録シートにおけるインク受容層の形成に使用される熱可塑性樹脂粒子は、透明化して強靭な連続皮膜となったフィルムであるにも拘わらず、高い水吸収容量と速い水吸収速度を合わせ持つ、従来には見出せなかった優れた特性を持つものである。
また、本発明のインクジェット記録シートに使用される熱可塑性樹脂粒子は、インクジェットインク溶媒として使用される水と水可溶性有機溶媒の混合溶媒(例えば、ジエチレングリコール等を10〜30質量%含有する水混合溶媒)に対しても、同様な吸収性を有するものである。
本発明のインクジェット記録シートに使用できる熱可塑性樹脂粒子は、粒子素材に限定はないが、ウレタン系、エチレン−アクリル系、スチレン−アクリル系、塩化ビニル−アクリル系、塩化ビニリデン−アクリル系などの材料から選択されるエマルジョン粒子、及びラテックス粒子のなかで、前記式1、及び式2を満足するものでなければならない。熱可塑性樹脂粒子はアニオン性、ノニオン性、カチオン性を問わず使用することが出来る。熱可塑性樹脂粒子がカチオン性の場合、熱可塑性樹脂粒子を含む塗工液中に、インク定着性を良好にするカチオン性化合物を混合できる利点がある。
また、熱可塑性樹脂粒子の粒子径については、特に限定はなく、nmオーダーからμmオーダーまで使用可能であるが、水吸収原理の1つが、粒子間界面を利用している可能性がある為、界面面積を大きくする100nm以下の小粒子径が適しているが、顔料粒子中に存在する細孔内に入り込まないように、顔料粒子細孔径より大きいことが好ましい。
上記熱可塑性樹脂粒子のなかで、熱可塑性ポリウレタン樹脂粒子が好ましく、更に完全熱可塑性ポリウレタン樹脂粒子が好ましい。また、インクジェット記録シート受容層表面の黄変等の問題から、無黄変タイプの熱可塑性ポリウレタン樹脂粒子が好ましい。前記熱可塑性ポリウレタン樹脂粒子として、ポリウレタンエマルジョン(以降、ポリウレタンEmと記載する)、ポリウレタンディスパージョン、ポリウレタンラテックスなどを使用する事が出来る。熱可塑性ポリウレタン樹脂粒子は微細化方法、別の言い方で乳化方法によって、自己乳化型と強制乳化型に分類することができるが、界面活性剤などの乳化剤を使用せずに乳化できる自己乳化型が好ましい。前記乳化剤は、インク受容層中にフリーなかたちで存在する結果となる為、インク受容層自体の耐水性を低下させるなどの悪影響を与える場合がある。
ポリウレタン樹脂中の構成成分としてのイソシアネートは、特に制限されないが、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、2,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2'−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3'−ジメチル−4,4'−ビフェニレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、1,5−テトラヒドロナフタレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,3−シクロヘキシレンジイソシアネート、1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチレンキシリレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4'−ジシクロヘキシルメタンジイソシ
アネート、3,3'−ジメチル−4,4'−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートなどが挙げられる。これらは2種以上混合して用いることもできる。これらの中でもが挙げられる。これらのイソシアネートの中でも、脂肪族系イソシアネート及び/又は脂環族系イソシアネートが好ましい。
また、本発明において、直鎖状のポリウレタン樹脂を用いることが好ましく、このためイソシアネートはジイソシアネートが好ましい。尚、本発明の効果を損なわない範囲で3価以上のイソシアネートを併用することもできる。
本発明で使用するポリオールとしては、分子中にポリカーボネート鎖及び/又はポリエステル鎖を有するポリウレタン樹脂を得るためには、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールが好ましい。
該ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、1,4−ブタンジオール、1,6−へキサンジオール、ジエチレングリコールなどのグリコールとジフェニルカーボネート、ホスゲンとの反応によって得られる化合物などが挙げられる。これらを単独又は2種以上組み合わせて使用することができる。
また、ポリエステルポリオールとしては、後記する低分子量ポリオールとカルボン酸とを脱水縮合反応させることによって得られるポリエステル、又はε−カプロラクトン等の環状エステル化合物の開環重合反応によって得られるポリエステル及びこれらの共重合ポリエステルなどが挙げられる。
該低分子量ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール(分子量300〜6,000)、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA、ハイドロキノン及びそれらのアルキレンオキシド付加体などが挙げられる。これらを単独又は2種以上組み合わせて使用することができる。
該カルボン酸としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、無水マレイン酸、フマル酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ナフタル酸、ビフェニルジカルボン酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−p,p’−ジカルボン酸及びこれらジカルボン酸の無水物あるいはエステル形成性誘導体;p−ヒドロキシ安息香酸、p−(2−ヒドロキシエトキシ)安息香酸及びこれらのヒジロキシカルボン酸のエステル形成性誘導体などが挙げられる。これらを単独又は2種以上組み合わせて使用することができる。
また、ポリエーテルポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ソルビトール、ショ糖、アコニット糖、トリメリット酸、ヘミメリット酸、燐酸、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリイソプロパノールアミン、ピロガロール、ジヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシフタール酸、1,2,3−プロパントリチオール等の活性水素原子を少なくとも2個有する化合物の1種又は2種以上を開始剤としてエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド、エピクロルヒドリン、テトラヒドロフラン、シクロヘキシレン等のモノマーの1種又は2種以上を常法により付加重合したものが挙げられる。
また、上記ポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールの他に、本発明のインクジェット記録シートの物性を損なわない範囲内で、これら以外のポリオールを使用することができる。上記以外のポリオールとしては、例えば、ポリアセタールポリオール、ポリアクリレートポリオール、ポリエステル−ポリエーテルポリオール、ポリエステルアミドポリオール、ポリチオエーテルポリオール、ポリブタジエン系等のポリオレフィンポリオールなどが挙げられる。
<支持体について>
本発明の支持体として、例えば、普通紙、塗工紙、アート紙、キャストコート紙、樹脂被覆紙、合成樹脂フィルム、合成紙等を用いることができる。
紙を構成するパルプとしては、天然パルプ、合成パルプ等を主材料として製造されたものが好ましく用いられる。天然パルプは、各種化学パルプ、機械パルプ、再生パルプ等をを1種もしくは2種以上混合して適宜使用することができる。またいわゆるECF、TCFパルプ等の塩素フリーパルプも好ましく使用できる。
また、必要に応じて、木材パルプに顔料を添加することができる。顔料としては、タルク、炭酸カルシウム、クレー、カオリン、焼成カオリン、シリカ、ゼオライト、酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛等が好ましく使用される。顔料の添加により、不透明性や平滑度を高めることができるが、過剰に添加すると、紙力が低下する場合があり、顔料の添加量は、対パルプ1〜20質量%程度が好ましい。
支持体として使用する紙は、抄紙段階又は抄紙後にカレンダー処理して高平滑性を与えたものが好ましく、JIS P 8119で測定したベックの平滑度が200秒以上のものが好ましい。原紙密度はJIS P 8118で規定される条件で0.7乃至1.2g/m2が好ましい。また、原紙剛度はJIS P 8143で規定される条件で20乃至200gが好ましい。
支持体の紙表面には表面サイズ剤を塗布、あるいはサイズプレスしても良い。サイズ剤として石油樹脂エマルション、スチレン−無水マレイン酸共重合体アルキルエステルのアンモニウム塩、アルキルケテンダイマー乳化物、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリ塩化ビニリデン等のディスパーションが挙げられる。
支持体の紙のpHは、JIS P 8113で規定された熱水抽出法により測定された場合、5〜9であることが好ましい。
支持体が樹脂被覆紙の場合、樹脂層の厚みに特に制限はないが、例えば、ポリエチレン樹脂を被覆した樹脂被覆紙の場合、ポリエチレン樹脂層の厚みは、3〜50μmが好ましく、5〜40μmがより好ましい。ポリエチレン樹脂層の厚みが3μm未満の場合は、樹脂被覆時にポリエチレン樹脂層に穴等の欠陥が生じやすくなり、厚みのコントロールに困難がある場合が多くなり、平滑性も得にくくなる。逆に50μmを超えると、コストが増加する割には、得られる効果が小さく、不経済である。
また、後述するインク受容層との接着性を高めるため、樹脂層表面に、コロナ放電処理を施したり、アンカーコート層を設けることが好ましい。
印字した記録画像がインクジェット記録シートの裏面から透けて見えないことが好ましいインクジェット記録シートの場合、支持体の不透明度が90%未満であると、一方の側の画像が反対面から見た場合に透けて見えやすくなるので好ましくない。好ましい支持体の不透明度が95%以上である。
上記支持体とインク受容層の接着強度を大きくするために、支持体にコロナ放電処理や下引処理等を行うことが好ましい。さらに、本発明のインクジェット記録シートは必ずしも無色である必要はなく、着色されたインクジェット記録シートであってもよい。
支持体として合成樹脂フィルムを用いるときは、フィルム樹脂中に白色顔料を添加して不透明度を90%以上、好ましくは95%以上にする必要がある。この白色顔料としては、酸化チタンや硫酸バリウムなどが挙げられる。
白色顔料の使用量はその粒径や種類によって、適宜変えられるが、合成樹脂フィルムに対して通常1〜50質量%、好ましくは5〜30質量%である。合成樹脂フィルムは2枚以上を重ね合わせたものであっても良く、この場合、その種類が同じであっても異なっていても良い。
合成樹脂フィルムとしては、例えば、ポリプロピレンを延伸し、特殊加工を施したユポ(商品名:ユポ・コーポレーション社製)に代表される合成紙や、セロハン、ポリオレフィン樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリエステル樹脂(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等)、軟質ポリ塩化ビニル、硬質ポリ塩化ビニル等が挙げられる。
紙などの基材表面を被覆した樹脂被覆紙、特に、酸化チタンを練り込んだポリエチレン樹脂で紙表面を被覆した樹脂被覆紙は、仕上がった外観が写真印画紙と同等であるため、特に好ましく用いられる。この場合の酸化チタン含有量は、ポリエチレンに対して通常1〜20質量%、好ましくは5〜15質量%である。
ポリエチレンは、主として低密度のポリエチレン(LDPE)及び/又は高密度のポリエチレン(HDPE)であるが、他のLLDPEやポリプロピレン等も一部使用することが出来る。
ポリエチレン樹脂等で被覆した樹脂層の厚みは通常5〜60μm、好ましくは10〜50μmである。この場合、表裏のポリエチレン層の厚みは同じであっても異なっていても良い。また、ポリエチレンを基材の紙表面上に溶融押し出しする際に、いわゆる型付け処理を行ってマット化した支持体も本発明で使用できる。
樹脂被覆紙に使用するポリエチレンの使用量は、空隙層やバック層を設けた後で低湿及び高湿下でのカールを最適化するように選択されるが、インク受容層側のポリエチレン層が15〜40μm、バック層側が10〜35μmの範囲で使用することが好ましい。
また、上記以外に熱可塑性樹脂粒子の分散液を紙基材上に塗布して疎水性被膜を形成したものであってもよい。前記熱可塑性樹脂微粒子としては、例えば、アクリル酸アルキル
(メチル、エチル、プロピル、ブチル等)、メタクリル酸アルキル(メチル、エチル、プロピル、ブチル等)、アクリルアミド、ヒドロキシルエチルメタクリレート、塩化ビニル、ビニルエーテル、エチレン、スチレン、ジビニルベンゼン、酢酸ビニル、ブタジエン等の共重合可能なモノマーの単独又は2種以上のモノマーを乳化重合して得られる。
また、上記以外に、本発明のインクジェット記録シートに使用される熱可塑性樹脂粒子の分散液を紙基材上に塗布して、水吸収性被膜を形成したものであってもよい。この場合、前記熱可塑性樹脂微粒子が、水を主成分とするインク溶媒を吸収する為、これを利用したインクジェット記録シートはインク吸収量が増加する利点があり、且つ、支持体の紙基材にインク溶媒が浸透しないため、印字後にコックリングが生じないなどの利点もある。本発明の支持体の坪量は、特に限定はないが、30〜400g/m2 程度のものが好ましい。
<顔料について>
本発明に使用される顔料は、シリカ(乾式法、エアロゲル法、湿式法等で合成された非晶質シリカ)、アニオン性コロイダルシリカ、カチオン性コロイダルシリカ、アルミナ、気相法アルミナ、アルミナ水和物、擬ベーマイト、アルミナシリケート、カオリン、焼成カオリン、クレー、焼成クレー、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、酸化錫、水酸化アルミニウム、珪酸アルミニウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、サチンホワイト、スメクタイト、ゼオライト、水酸化マグネシウム、硫酸マグネシウム、珪酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、珪藻土、スチレン系プラスチックピグメント、尿素樹脂系プラスチックピグメント、澱粉粒子等、一般の塗被紙分野で公知公用の各種顔料を単独で又は2種以上混合して使用する。特に発色性、インク吸収性から、好ましい顔料は、シリカ(乾式法、エアロゲル法、湿式法等で合成された非晶質シリカ)、コロイダルシリカ、アルミナ、気相法アルミナ、アルミナ水和物、擬ベーマイトである。
また、特開平10−181190号公報及び特開平10−181191号公報に記載されているシリカ(乾式法、エアロゲル法、湿式法等で合成された非晶質シリカ)などをカチオン性化合物で修飾したカチオン性顔料も好ましく使用することができる。
顔料の大きさとしては特に限定はないが、粒子径が5nm以上15μm以下のものが使用される。ここで言う粒子径とは、単分散粒子の場合は一次粒子径を意味し、一次粒子が凝集あるいは連結して二次粒子を形成している場合はその平均二次粒子径を意味する。一般的に、粒子径が小さい顔料を成分とするインク受容層は、インク吸収性が低下するが、本発明のインクジェット記録シートのインク受容層は、インク吸収容量が高く、且つインク吸収速度が速い熱可塑性樹脂粒子が顔料と併用されている為、良好なインク吸収性を有することができる。そのため、顔料粒子径の下限に特に限定はないが、通常、顔料粒子径が15μmより大きい場合には光沢が悪化するので好ましくない。
また、前記したインク吸収性が良好なシリカ(乾式法、エアロゲル法、湿式法等で合成された非晶質シリカ)、コロイダルシリカ、酸化アルミニウム、及び擬ベーマイト以外のインク吸収性が低いカオリン、クレー等の低コストの顔料を、インク受容層に使用しても、本発明のインクジェット記録シートは良好なインク吸収性を有する。
本発明において、熱可塑性樹脂粒子と顔料の質量比は、顔料のバインダーとして、本発明に使用される熱可塑性樹脂粒子の他に、その他のバインダーを併用することも可能な為、特に限定はないが、熱可塑性樹脂粒子の質量は、顔料の質量100部に対して、1部以上、更には5部以上であることが好ましい。1部未満であると、本発明のインクジェット記録シートとしての、良好なインク吸収性を発現しにくくなる。
また、通常、インク受容層のインク吸収性は、インク受容層中の顔料によって発現されている為、本発明以外の熱可塑性樹脂粒子と顔料から成るインク受容層の場合、該熱可塑性樹脂粒子の質量比率が高くなるとインク吸収性が低下する。しかし、本発明の熱可塑性樹脂粒子の場合、熱可塑性樹脂粒子自体のインク吸収性が優れる為、熱可塑性樹脂粒子の質量比を高くしても、インク吸収性が低下することがない。従って、本発明の熱可塑性樹脂粒子の質量比の上限はないのである。
<バインダーについて>
本発明のインクジェット記録シートのインク受容層に、顔料との接着性が良好なバインダーを、本発明の熱可塑性樹脂粒子と併用することができる。このようなバインダーとして、例えば、ポリビニールアルコール(完全鹸化型、部分鹸化型)、ポリビニルピロリドン、、ゼラチン、カゼイン、大豆蛋白、合成タンパク質類、でんぷん類(酸化、エステル化、ヒドロキシエチル化、アセチル化、カチオン化)、セルロース誘導体(カルボキシメチルセルロースやメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等)、プロテイン、寒天、ザンタンガム、プルラン、キトサン、スターガム、グアーガム、アラビアゴム、トラガントゴム、種々の水性高分子ラテックス(ポリブタジエン、スチレン/ブタジエン共重合体、ポリイソプレン、アクリロニトリル/ブタジエン共重合体、ポリクロロプレンなどのゴム系化合物、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/プロピレン共重合体などのポリオレフィン化合物、アイオノマー、、ポリアクリル酸エステル/コロイダルシリカ複合体、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体、エチレン/無水マレイン酸共重合体、スチレン/アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸メチル/ブタジエン共重合体、ビニルアルコール/アクリル酸エステル共重合体、酢酸ビニル/アクリル酸エステル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、塩化ビニリデン/酢酸ビニル共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン/アクリル酸三元共重合体、エチレン/塩化ビニリデン/酢酸ビニル三元共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸三元共重合体など)、水性合成樹脂エマルジョンなどを挙げることができる。
これらのバインダーは、単独乃至複数を併用してもよく、顔料に対し、25質量%以下、好ましくは20質量%以下で添加する。
本発明の顔料と熱可塑性樹脂粒子を含有するインク受容層の塗工量は特に限定はないが、固形分換算で1g/m2以上、本発明のさらなる効果を認めるには、好ましくは5g/m2以上100g/m2以下である。
インク受容層には、必要に応じて、後述する光沢層と同様、インク中の染料を固着し、耐水性を付与し、記録濃度を向上させるために、カチオン性化合物を添加することができる。カチオン性化合物については後述するが、光沢層に添加できるものがそのまま例示できる。また、光沢層とインク受容層では、異なる種類のカチオン性化合物を適宜選択でき、更に、複数のカチオン性化合物を併用することも可能である。
カチオン性化合物としては、例えば、1)ポリエチレンアミンやポリプロピレンポリアミンなどのポリアルキレンポリアミン類、又はその誘導体、2)第2級アミン基や第3級アミン基、第4級アンモニウム基を有するアクリル樹脂、3)ポリビニルアミン、ポリビニルアミジン、5員環アミジン類、4)ジシアンジアミド−ホルマリン重縮合物に代表されるジシアン系カチオン樹脂、5)ジシアンジアミド−ジエチレントリアミン重縮合物に代表されるポリアミン系カチオン樹脂、6)エポクロルヒドリン−ジメチルアミン付加重合物、7)ジメチルジアリルアンモニウムクロライド−SO2共重合物、8)ジアリルアミン−SO2共重合物、9)ジメチルジアリルアンモニウムクロライド重合物、10)アリルアミン塩の重合物、11)ジアルキルアミノエチル(メタ)アクリレート4級塩重合物、12)アクリルアミド−ジアリルアミン塩共重合物、13)ポリ塩化アルミニウム、ポリ酢酸アルミニウム、ポリ乳酸アルミニウムなどのアルミニウム塩等の一般市販されるものが挙げられる。なお、カチオン性化合物の添加量としては、顔料100質量部に対し、1〜30質量部が好ましく、2〜15質量部がより好ましい。
更に、本発明の顔料と熱可塑性樹脂粒子を含有するインク受容層には、必要に応じて、界面活性剤、着色染料、着色顔料、紫外線吸収剤、酸化防止剤、顔料分散剤、帯電防止剤、滑材、離型剤、アンチブロッキング剤、消泡剤、レベリング剤、防腐剤、蛍光増白剤、粘度安定剤、pH調整剤、架橋剤(硬膜剤)、カップリング剤等の公知の各種添加剤を添加することができる。
本発明において顔料と熱可塑性樹脂粒子を含有するインク受容の塗工液を支持体に塗工する方法は、ブレードコーター、エアーナイフコーター、ロールコーター、バーコーター、グラビアコーター、ロッドブレードコーター、リップコーター、カーテンコーター及び各種コーターを用いて塗工することができる。
<インクについて>
本発明のインクジェット記録方法で使用されるインクとしては、像を形成するための色素と該色素を溶解又は分散するための液媒体を必須成分とし、必要に応じて各種分散剤、界面活性剤、粘度調整剤、比抵抗調整剤、pH調整剤、防かび剤、記録剤の溶解又は分散安定化剤等を添加して調整される。
インクに使用される染料、着色顔料としては、直接染料、酸性染料、塩基性染料、反応性染料、食用色素、分散染料、油性染料及び各種着色顔料等が挙げられるが、従来公知のものを特に制限なく使用することができる。前記染料あるいは着色顔料の含有量は、インクの溶媒成分の種類、インクに要求される特性などに依存して決定されるが、本発明に使用されるインクの場合も、従来のインク中におけるような配合、即ち、0.1〜20質量%程度の使用で特に問題はない。
本発明インクジェット記録シートへのインクジェット記録で用いられるインクの溶媒としては、水及び水溶性の各種有機溶剤、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、1,2−ヘキサンジオール等のアルコール類、アセトン、ジアセトンアルコール等のケトン又はケトンアルコール類、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール類、エチレングリコール、、ポロピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、チオジグリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール等のアルキレン基が2〜6個のアルキレングリコール類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、テトラヒドロフラン等のエーテル類、グリセリン、エチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールメチル(エチル)エーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類などが挙げられる。
中でも、顔料インク中に水溶性有機溶剤として、1,2−ヘキサンジオール及びグリセリンを含有し、かつ、両者の合計が水溶性溶剤の80%以上である顔料インクを本発明のインクジェット記録シートのインクとして使用した場合、耐擦過性の点で好適である。
また、顔料インク中に、着色顔料と共に、水不溶性ポリマーを分散媒中に分散させた顔料インクを本発明のインクジェット記録シートのインクとして使用した場合、耐擦過性の点で好適である。
また、顔料インク中に、着色顔料と共に、水溶性ポリマーを顔料の分散媒中に溶解させた顔料インクを本発明のインクジェット記録シートのインクとして使用した場合、耐擦過
性の点で好適である。
また、顔料インク中に、着色顔料として、樹脂でコーティングされた着色顔料を分散させた顔料インクを本発明のインクジェット記録シートのインクとして使用した場合、耐擦過性の点で好適である。
以下に実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、勿論、本発明はこれらに限定されるものではない。また、例中の部及び%は特に断らない限り、水を除いた固形分であり、それぞれ質量部及び質量%を示す。
(シリカ微粒子A)
平均粒子径1.0μmの気相法シリカ(日本アエロジル社製、商品名:エアロジルA300、平均1次粒子径:約0.008μm)を用い、サンドグラインダーにより分散した後、圧力式ホモジナイザーで更に分散し、平均粒子径が0.15μmになるまでサンドグラインダーと圧力式ホモジナイザーの分散操作を繰り返し、10%の水分散液を調製した。前記10%水分散液に5員環アミジン構造を有するカチオン性化合物(ハイモ社製、商品名:SC−700、分子量:30万)10部を添加し、サンドグラインダーにより分散した後、圧力式ホモジナイザーで更に分散し、平均粒子径が0.4μmになるまでサンドグラインダーと圧力式ホモジナイザーの分散操作を繰り返し、12%の水分散液を調製した。
(シリカ微粒子B)
平均粒子径1.5μmの湿式法シリカ(トクヤマ社製、商品名:ファインシール F−80、平均1次粒子径:約0.009μm)を用い、サンドグラインダーにより分散した後、圧力式ホモジナイザーで更に分散し、平均粒子径が0.65μmになるまでサンドグラインダーと圧力式ホモジナイザーの分散操作を繰り返し、14%の水分散液を調製した。
(アルミナ微粒子A)
平均粒子径約3.0μmの高純度アルミナ(住友化学工業社製、商品名:AKP−G015、γ結晶酸化アルミナ、平均1次粒子径:約0.1μm)を用い、サンドグラインダーにより分散した後、高速流衝突型ホモジナイザーで更に分散し、平均粒子径が0.25μmになるまでサンドグラインダーと液流衝突型ホモジナイザーの分散操作を繰り返し、10%の水溶液を調製した。
(支持体A)
CSF(JIS P 8121)が250mLまで叩解した針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)と、CSFが250mLまで叩解した広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)とを、質量比2:8の割合で混合し、濃度0.5%のパルプスラリーを調製した。このパルプスラリー中に、パルプ絶乾質量に対し、カチオン化澱粉2.0%、アルキルケテンダイマー0.4%、アニオン化ポリアクリルアミド樹脂0.1%、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン樹脂0.7%を添加し、十分に撹拌して分散させた。
上記組成のパルプスラリーを長網マシンで抄紙し、ドライヤー、サイズプレス、マシンカレンダーを通し、坪量180g/m3、密度1.0g/cm3の原紙を製造した。上記サイズプレス工程に用いたサイズプレス液は、カルボキシル変性ポリビニルアルコールと塩化ナトリウムとを2:1の質量比で混合し、これを水に加えて過熱溶解し、濃度5%に調製したもので、このサイズプレス液を紙の両面に、合計で25mL/m2塗布して、支持体A(透気度:300秒)を得た。
(支持体B)
上記支持体Aの原紙の両面に、コロナ放電処理した後、バンバリーミキサーで混合分散した下記のポリオレフィン樹脂組成物1を、支持体Aのフェルト面側に、塗工量25g/m2となるようにして、またポリオレフィン樹脂組成物2を、支持体Aのワイヤー側に、
塗工量20g/m2となるように、T型ダイを有する溶融押出し機(溶融温度320℃)
で塗布し、フェルト面側を鏡面のクーリングロール、ワイヤー面側を粗面のクーリングロールで冷却固化して、平滑度(王研式、J.TAPPI No.5)が6000秒、不透明度(JIS P 8138)が93%の樹脂被覆した支持体を得た。
(ポリオレフィン樹脂組成物1)
長鎖型低密度ポリエチレン樹脂(密度0.926g/cm3、メルトインデックス20g/10分)35部、低密度ポリエチレン樹脂(密度0.919g/cm3、メルトインデックス2g/10分)50部、アナターゼ型二酸化チタン(商品名:A−220、石原産業社製)15部、ステアリン酸亜鉛0.1部、酸化防止剤(商品名:Irganox 1010、チバガイギー社製)0.03部、群青(商品名:青口群青NO.2000、第一化成社製)0.09部、蛍光増白剤(商品名:UVITEX OB、チバガイギー社製)0.3部を混合し、ポリオレフィン樹脂組成物1とした。
(ポリオレフィン樹脂組成物2)
高密度ポリエチレン樹脂(密度0.954g/cm3、メルトインデックス20g/10分)65部、低密度ポリエチレン樹脂(密度0.919g/cm3、メルトインデックス2g/10分)35部を溶融混合し、ポリオレフィン樹脂組成物2とした。
実施例1
(塗工液A)
ポリエーテル系ポリウレタンEm〔三井武田ケミカル製、商品名:タケラックW6020(図1の熱可塑性樹脂フィルム1で使用のエマルジョン)、粒子径:80nm、Tg:90℃〕の水分散液(濃度:15%)を調整した。
(塗工液B)
平均粒子径1.5μmの湿式法シリカ(トクヤマ社製、商品名:ファインシール F−80、平均1次粒子径:約0.009μm)100部を水に分散後、ポリカーボネート系ポリウレタンEm〔三井武田ケミカル製、商品名:タケラックW615(図3の熱可塑性樹脂フィルム3で使用のエマルジョン)、粒子径:80nm、Tg:85℃〕45部を混合して、混合水分散液(濃度:15%)を調整した。
(塗工液C)
シリカ微粒子A100部に、バインダーとしてポリビニルアルコール(クラレ社製、商品名:PVA−135H、重合度:3500、ケン化度:99%以上)22部を混合し、12%の水溶液を調整した。
(インクジェット記録体の作製)
支持体Aに、塗工液Aを塗工量が3g/m2になるように塗工、100℃で乾燥し、第1塗工層を得た。前記第1塗工層上に塗工液Bを塗工量が18g/m2になるように塗工、100℃で乾燥し、第2塗工層を得た。前記第2塗工層上に、水塗り後、塗工液Cの塗工量が7g/m2になるように塗工、100℃で乾燥し、第3塗工層を得てインクジェット記録体を作製した。
比較例1
(インクジェット記録体の作製)
支持体Aに塗工液Aを塗工しない以外は、実施例1と同様にして、インクジェット記録体を作製した。
実施例2
(塗工液D)
平均粒子径1.5μmの湿式法シリカ(トクヤマ社製、商品名:ファインシール F−80、平均1次粒子径:約0.009μm)100部を水に分散後、ポリエーテル系ポリウレタンEm〔三井武田ケミカル製、商品名:タケラックW6020(図1の熱可塑性樹脂フィルム1で使用のエマルジョン)、粒子径:80nm、Tg:90℃〕50部を混合して、混合水分散液(濃度:15%)を調整した。
(塗工液E)
シリカ微粒子A100部に、バインダーとしてポリビニルアルコール(クラレ社製、商品名:PVA−135H、重合度:3500、ケン化度:99%以上)20部を混合し、12%の水溶液を調整した。
(インクジェット記録体の作製)
支持体Aに、塗工液Dを塗工量が18g/m2になるように塗工、100℃で乾燥し、第1塗工層を得た。上記第1塗工層上に、水塗り後、塗工液Eの塗工量が7g/m2になるように塗工、100℃で乾燥し、第2塗工層を得てインクジェット記録体を作製した。
比較例2
92(塗工液D−1)
平均粒子径1.5μmの湿式法シリカ(トクヤマ社製、商品名:ファインシール F−80、平均1次粒子径:約0.009μm)100部を水に分散後、ポリカーボネート系ポリウレタンEm〔三井武田ケミカル製、商品名:タケラックW615(図3の熱可塑性樹脂フィルム3で使用のエマルジョン)、粒子径:80nm、Tg:85℃〕50部を混合して、混合水分散液(濃度:15%)を調整した。
(インクジェット記録体の作製)
塗工液Dを塗工液D−1に変えた以外は、実施例1と同様にして、インクジェット記録体を作製した。
比較例3
(塗工液D−2)
平均粒子径1.5μmの湿式法シリカ(トクヤマ社製、商品名:ファインシール F−80、平均1次粒子径:約0.009μm)100部を水に分散後、バインダーとしてポリビニルアルコール(クラレ社製、商品名:PVA117)20部を混合して、混合水分散液(濃度:13%)を調整した。
(インクジェット記録体の作製)
塗工液Dを塗工液D−2に変えた以外は、実施例1と同様にして、インクジェット記録体を作製した。
比較例4
(塗工液D−3)
平均粒子径1.5μmの湿式法シリカ(トクヤマ社製、商品名:ファインシール F−80、平均1次粒子径:約0.009μm)100部を水に分散後、バインダーとしてポリビニルアルコール(クラレ社製、商品名:PVA117)25部を混合して、混合水分散液(濃度:13%)を調整した。
(インクジェット記録体の作製)
塗工液Dを塗工液D−3に変えた以外は、実施例1と同様にして、インクジェット記録体を作製した。
比較例5
(塗工液D−4)
平均粒子径1.5μmの湿式法シリカ(トクヤマ社製、商品名:ファインシール F−80、平均1次粒子径:約0.009μm)100部を水に分散後、バインダーとしてポリビニルアルコール(クラレ社製、商品名:PVA117)30部を混合して、混合水分散液(濃度:13%)を調整した。
(インクジェット記録体の作製)
支持体Aに、塗工液Dを塗工液D−4に変えた以外は、実施例1と同様にして、インクジェット記録体を作製した。
実施例3
(塗工液F)
平均粒子径1.5μmの湿式法シリカ(トクヤマ社製、商品名:ファインシール F−80、平均1次粒子径:約0.009μm)100部を水に分散後、ポリエーテル系ポリウレタンEm(三井武田ケミカル製、商品名:タケラックW6020〔図1の熱可塑性樹脂フィルム1で使用のエマルジョン)、粒子径:80nm、Tg:90℃〕45部、及びポリビニルアルコール(クラレ社製、商品名:PVA117)5部を混合して、混合水分散液(濃度:15%)を調整した。
(インクジェット記録体の作製)
支持体Aを支持体Bに、及び塗工液Dを塗工液Fに変えた以外は、実施例2と同様にして、インクジェット記録体を作製した。
比較例6
(塗工液F−1)
平均粒子径1.5μmの湿式法シリカ(トクヤマ社製、商品名:ファインシール F−80、平均1次粒子径:約0.009μm)100部を水に分散後、ポリカーボネート系ポリウレタンEm〔三井武田ケミカル製、商品名:タケラックW615(図3の熱可塑性樹脂フィルム3で使用のエマルジョン)、粒子径:80nm、Tg:85℃〕45部、及びポリビニルアルコール(クラレ社製、商品名:PVA117)5部を混合して、混合水分散液(濃度:15%)を調整した。
(インクジェット記録体の作製)
支持体Aを支持体Bに、及び塗工液Dを塗工液F−1に変えた以外は、実施例2と同様にして、インクジェット記録体を作製した。
比較例7
支持体Aを支持体Bに、及び塗工液Dを塗工液D−2に変えた以外は、実施例2と同様にして、インクジェット記録体を作製した。
比較例8
支持体Aを支持体Bに、及び塗工液Dを塗工液D−3に変えた以外は、実施例2と同様にして、インクジェット記録体を作製した。
比較例9
支持体Aを支持体Bに、及び塗工液Dを塗工液D−4に変えた以外は、実施例2と同様にして、インクジェット記録体を作製した。
実施例4
(塗工液G)
平均粒子径65nmのコロイダルシリカ(商品名:スノーテックスYL、日産化学社製)100部に、ポリカーボネート系ポリウレタンEm(三井武田ケミカル製、商品名:タケラックW6010、粒子径:60nm、Tg:90℃)5部を混合して、混合水分散液(濃度:5%)を調整した。
(インクジェット記録体の作製)
実施例3のインクジェット記録体上に、第3塗工層として塗工量が1g/m2となるように塗工液Gを塗工し、塗工層が湿潤状態にある間に、表面温度100℃の鏡面ドラムに圧着し、乾燥後、離型させ、インクジェット記録体を作製した。
比較例10
(塗工液G−1)
平均粒子径65nmのコロイダルシリカ(商品名:スノーテックスYL、日産化学社製)100部に、ポリカーボネート系ポリウレタンEm〔三井武田ケミカル製、商品名:タケラックW635(図3の熱可塑性樹脂フィルム4で使用のエマルジョン)、粒子径:150nm、Tg:70℃〕5部を混合して、混合水分散液(濃度:5%)を調整した。
(インクジェット記録体の作製)
比較例6のインクジェット記録体上に、第3塗工層として塗工量が1g/m2となるように塗工液G−1を塗工し、塗工層が湿潤状態にある間に、表面温度100℃の鏡面ドラムに圧着し、乾燥後、離型させ、インクジェット記録体を作製した。
実施例5
(塗工液H)
シリカ微粒子B100部に、バインダーとしてポリエーテル系ポリウレタンEm(三井武田ケミカル製、商品名:タケラックW6020、粒子径:80nm、Tg:90℃)30部、及びポリビニルアルコール(クラレ社製、商品名:PVA117)5部を混合して、混合水分散液(濃度:14%)を調整した。
(インクジェット記録体の作製)
支持体Aに、塗工液Hを塗工量が15g/m2になるように塗工、100℃で乾燥し、第1塗工層を得た。上記塗工層上に、カチオン性化合物(ハイモ社製、商品名:SC−700、分子量:30万)の7%水溶液を固形分換算の塗工量が0.7g/m2になるように含浸塗工乾燥してインクジェット記録体を作製した。
比較例11
(塗工液H−1)
シリカ微粒子B100部に、バインダーとしてポリカーボネート系ポリウレタンEm(三井武田ケミカル製、商品名:タケラックW615、粒子径:80nm、Tg:85℃)30部、及びポリビニルアルコール(クラレ社製、商品名:PVA117)5部を混合して、混合水分散液(濃度:14%)を調整した。
(インクジェット記録体の作製)
塗工液Hを塗工液H−1に変えた以外は、実施例4と同様にして、インクジェット記録体を作製した。
比較例12
(塗工液H−2)
シリカ微粒子B100部に、バインダーとしてポリビニルアルコール(クラレ社製、商品名:PVA117)20部を混合して、混合水分散液(濃度:13%)を調整した。
(インクジェット記録体の作製)
塗工液Hを塗工液H−2に変えた以外は、実施例4と同様にして、インクジェット記録体を作製した。
比較例13
(塗工液H−3)
シリカ微粒子B100部に、バインダーとしてポリビニルアルコール(クラレ社製、商品名:PVA117)25部を混合して、混合水分散液(濃度:13%)を調整した。
(インクジェット記録体の作製)
塗工液Hを塗工液H−3に変えた以外は、実施例4と同様にして、インクジェット記録体を作製した。
比較例14
(塗工液H−4)
シリカ微粒子B100部に、バインダーとしてポリビニルアルコール(クラレ社製、商品名:PVA117)30部を混合して、混合水分散液(濃度:13%)を調整した。
(インクジェット記録体の作製)
塗工液Hを塗工液H−4に変えた以外は、実施例4と同様にして、インクジェット記録体を作製した。
実施例6
(塗工液I)
アルミナ微粒子A100部に、バインダーとしてカチオン変性アクリルエマルションラテックス(三井化学社製、XOM−3020)8部、ステアリン酸アミド3部を混合して、混合水分散液(濃度:5%)を調整した。
(インクジェット記録体の作製)
実施例5のインクジェット記録体上に、第2塗工層として塗工量が1g/m2となるように塗工液Iを塗工し、塗工層が湿潤状態にある間に、表面温度100℃の鏡面ドラムに圧着し、乾燥後、離型させ、インクジェット記録体を作製した。
比較例15
(インクジェット記録体の作製)
比較例12のインクジェット記録体上に、第2塗工層として塗工量が1g/m2となるように塗工液Iを塗工し、塗工層が湿潤状態にある間に、表面温度100℃の鏡面ドラムに圧着し、乾燥後、離型させ、インクジェット記録体を作製した。
実施例7
(塗工液J)
シリカ微粒子B100部に、バインダーとしてポリカーボネート系ポリウレタンEm(三井武田ケミカル製、商品名:タケラックW6010、粒子径:60nm、Tg:90℃)40部を混合して、混合水分散液(濃度:15%)を調整した。
(インクジェット記録体の作製)
支持体Aに、塗工液Jを塗工量が15g/m2になるように塗工、100℃で乾燥し、第1塗工層を得た。上記塗工層上に、塩基性塩化アルミニウム〔商品名:タキバイン#1500、(株)多木化学製〕の3%水溶液を固形分換算の塗工量が0.5g/m2になるように含浸塗工乾燥してインクジェット記録体を作製した。
比較例16
(塗工液J−1)
シリカ微粒子B100部に、バインダーとしてポリエステル系ポリウレタンEm〔第一工業製薬製、商品名:スーパーフレックス620(図1、熱可塑性樹脂フィルム2で使用のエマルジョン)、粒子径:30nm、Tg:43℃〕40部を混合して、混合水分散液(濃度:15%)を調整した。
(インクジェット記録体の作製)
塗工液Jを塗工液J−1に変えた以外は、実施例7と同様にして、インクジェット記録体を作製した。
(評価方法)
実施例1〜6及び比較例1〜15で得られたインクジェット記録体のインク吸収性、印字部滲み、光沢感、インク受容層の塗膜強度、コックリング、顔料インク適性、耐オゾン性、及び耐擦過性は、以下に示す方法で評価した。
<インクジェット記録体の特性>
(塗膜強度)
インクジェット記録体のインク受容層最上層にセロハンテープを貼りつけ、軽く指を押さえてから剥離する。
○:記録層が殆ど取れない。
△:記録層が取れるが、実用上問題ないレベル。
×:記録層がかなり取れて、実用上問題あるレベル。
(コックリング)
市販の染料インクプリンター(EPSON社製、商標:PM−800C、印字モード:フォトプリント紙)によって、シアンインクとマゼンタインクの2色混合のベタ印字部に発生したコックリングを目視にて評価した。
○:コックリングが全く認められず、良好な状態。
△:コックリングがあり、使用状況によっては問題となるレベル。
×:コックリングが著しく、実用にならないレベル。
<染料インクに対する特性>
印字は、市販の染料インクプリンター(EPSON社製、商標:PM−800C、印字モード:フォトプリント紙)で行った。
(インク吸収性(印字斑))
記録体にグリーンベタ印字し、ベタ印字の斑があるかどうかを目視で観察し、以下の4段階で評価した。印字斑は、先に打ち込まれたインクが、完全にインクジェット記録体の塗工層に吸収されないうちに次のインクが飛来して表面で重なった場合に生じる現象であり、インク吸収速度が遅くなると、顕著に表れる。
◎:印字斑は、全く見られない。
○:印字斑は、多少あるが、実用上問題ないレベル。
△:印字斑が見られ、実用上問題あるレベル。
×:印字斑が多い。
(耐オゾン性)
ISO−400の画像(「高精細カラーディジタル標準画像データISO/JIS SCID」、p13、画像名称:果物かご)を印字し、24℃、60%RH環境でオゾン濃度2.5ppm雰囲気中に24時間放置した。目視により変色の度合いを観察し、評価した。
○:変褪色がややみられるものの、実用上問題なし
△:やや変褪色が著しい
×:変褪色が著しく、実用上問題あり
<顔料インクに対する特性>
印字は、市販の顔料インクプリンター(EPSON社製、商標:PX−G900、印字モード:エプソン写真用紙きれいモード)で行った。
(顔料インク適性及び顔料画像の耐擦過性)
本発明のインクジェット記録シートの顔料インクに対する適性及び顔料インク画像の耐擦過性を評価するために、該記録体に、該顔料インクプリンターを用いて、ISO−400の画像(「高精細カラーディジタル標準画像データISO/JIS SCID」、p13、画像名称:果物かご)を記録し、この記録画像について、下記のように評価した。
(イ)顔料インク適性
顔料適性は画像の均一性をもって評価した。
○:画像が均一で全く斑が見られない。
△:画像の斑が見えるが、実用可能レベル。
×:画像の斑が多く、実用不可レベル。
(ロ)顔料画像の耐擦過性
上記の画像を記録後24時間放置し、綿棒で画像部を擦り、その耐擦過性を下記のように評価した。
○:画像部は全く変化が見られない。
△:画像部の一部の顔料がこすり取られた。但し、実用上は問題ないレベル。
×:画像部の顔料がかなりこすり取られ、実用上問題あるレベル。
Figure 2005349820
表1に示されている、実施例1〜7及び比較例1〜16のインクジェット記録シートについての各評価結果から明らかなように、本発明のインクジェット記録シートは、インクジェット記録体の特性、染料インクに対する特性及び顔料インクに対する特性のいずれの評価項目においても、各比較例のインクジェット記録体についての評価に比べて優れているという評価を得ることが出来たものである。
熱可塑性樹脂フィルム(650μm)の浸漬時間と膨潤率の関係を示す図。 熱可塑性樹脂フィルム(250μm及び65μm)の浸漬時間と膨潤率の関係を示す図。 高Tg熱可塑性樹脂フィルム(650μm)の浸漬時間と膨潤率の関係を示す図。 熱可塑性樹脂フィルム(650μm)の乾燥温度と膨潤率の関係を示す図。

Claims (12)

  1. 支持体上に、熱可塑性樹脂粒子を含有する分散液を塗布し、加熱乾燥して形成されている少なくとも1層のインク受容層を有する、水性インクで印字するインクジェット記録シートにおいて、該熱可塑性樹脂粒子が、
    「熱可塑性樹脂粒子の水性分散液を非吸水性樹脂フィルム支持体上に塗布し、50℃で乾燥形成した厚さ0.6±0.1mmの熱可塑性樹脂フィルムを、50〜140℃間の任意の一定温度で30分間、後加熱し、後加熱フィルム質量をA、該後加熱フィルムを水温23℃の蒸留水に30分間浸漬した後の水吸収したフィルム質量をBとしたとき、AとBが式(1)
    〔(B−A)÷A〕×100≧50 …(1)
    を満足する後加熱の温度個所が50〜140℃の間に少なくとも一個所存在する。」
    という条件を充たす水吸収性を有することを特徴とするインクジェット記録シート。
  2. 前記熱可塑性樹脂粒子を含有する分散液が、更に顔料を含有する請求項1記載のインクジェット記録シート。
  3. 前記後加熱フィルム質量Aと前記水吸収したフィルム質量Bが式(2)
    〔(B−A)÷A〕×100≧100 …(2)
    を満足する後加熱の温度個所が、50〜140℃の間に少なくとも一個所存在する、という条件を充たす請求項1又は請求項2に記載のインクジェット記録シート。
  4. 前記顔料が気相法シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、アルミナ水和物から選ばれる少なくとも1種である請求項2又は請求項3に記載のインクジェット記録シート。
  5. 前記顔料がカチオン性である請求項2〜請求項4のいずれか1項に記載のインクジェット記録シート。
  6. 前記顔料の1次粒子径が50nm以下である請求項2〜請求項5のいずれか1項に記載のインクジェット記録シート。
  7. 前記顔料の2次粒子径が1μm以下である請求項2〜請求項6のいずれか1項に記載のインクジェット記録シート
  8. 前記熱可塑性樹脂粒子がウレタン樹脂粒子である請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載のインクジェット記録シート。
  9. 前記熱可塑性樹脂粒子を含有する分散液を塗布し、加熱乾燥して形成されている層が最表層である請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載のインクジェット記録シート。
  10. 前記熱可塑性樹脂粒子を含有する分散液を塗布し、加熱乾燥して形成されている層が最下層である請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載のインクジェット記録シート。
  11. 前記熱可塑性樹脂粒子を含有する分散液を塗布し、加熱乾燥して形成されている層が、更にカチオン性化合物を含有する請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載のインクジェット記録シート。
  12. 前記熱可塑性樹脂粒子を含有する分散液を塗布し、加熱乾燥して形成されている層以外の少なくとも一層が、カチオン性化合物を含有する請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載のインクジェット記録シート。
JP2004378585A 2004-05-11 2004-12-28 インクジェット記録シート Pending JP2005349820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378585A JP2005349820A (ja) 2004-05-11 2004-12-28 インクジェット記録シート

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141028 2004-05-11
JP2004378585A JP2005349820A (ja) 2004-05-11 2004-12-28 インクジェット記録シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005349820A true JP2005349820A (ja) 2005-12-22

Family

ID=35584657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004378585A Pending JP2005349820A (ja) 2004-05-11 2004-12-28 インクジェット記録シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005349820A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118530A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録媒体
JP5296250B1 (ja) * 2012-08-29 2013-09-25 北越紀州製紙株式会社 インクジェット記録対応光沢紙

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118530A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録媒体
JP4638325B2 (ja) * 2005-10-31 2011-02-23 三菱製紙株式会社 インクジェット記録媒体
JP5296250B1 (ja) * 2012-08-29 2013-09-25 北越紀州製紙株式会社 インクジェット記録対応光沢紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932228B2 (ja) 画像記録材料用支持体及び画像記録材料
JPH05221115A (ja) インクジェット記録シート
US20070237911A1 (en) Coating liquid for ink receiving layer, production method thereof, ink jet recording medium and production method thereof
EP1808305B1 (en) Method for manufacturing an inki-jet recording material
EP1184192B1 (en) Ink jet printing method
US8293343B2 (en) Inkjet recording medium
US8287121B2 (en) Inkjet recording medium and method of producing same
JP2001341421A (ja) インクジェット記録用記録媒体
JP2001347750A (ja) インクジェット記録用紙
JP2010058492A (ja) 記録材料用支持体及びその製造方法ならびにインクジェット記録体
JP5119479B2 (ja) インクジェット記録材料用支持体及びその製造方法
JP5338199B2 (ja) インクジェット記録体用支持体及びそれを用いた記録体
JP2005349820A (ja) インクジェット記録シート
US20070087936A1 (en) Recording medium and method of manufacturing inkjet recording medium
JPH11198520A (ja) インクジェット用被記録材および画像形成方法
JP3791030B2 (ja) インクジェット記録体の製造方法
JP2000280615A (ja) インクジェット記録用媒体
JP2001039011A (ja) 両面インクジェット記録用媒体
US20060003116A1 (en) Inkjet elements comprising calcium metasilicate needles
JP2005280311A (ja) インクジェット記録媒体及びその記録物
JP2007015316A (ja) インクジェット記録用シート
JP2008073891A (ja) インクジェット記録用シートの製造方法
JP2001080208A (ja) インクジェット記録用紙
JP6525638B2 (ja) 記録方法、記録物、記録物の処理方法、及び記録物の耐折り割れ性の向上方法
JP2004345309A (ja) インクジェット記録媒体