JP2010058492A - 記録材料用支持体及びその製造方法ならびにインクジェット記録体 - Google Patents

記録材料用支持体及びその製造方法ならびにインクジェット記録体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010058492A
JP2010058492A JP2009003185A JP2009003185A JP2010058492A JP 2010058492 A JP2010058492 A JP 2010058492A JP 2009003185 A JP2009003185 A JP 2009003185A JP 2009003185 A JP2009003185 A JP 2009003185A JP 2010058492 A JP2010058492 A JP 2010058492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
coating
recording material
support
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009003185A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsu Kitamura
龍 北村
Mitsuru Kobayashi
満 小林
Kentaro Morofuji
健太郎 諸藤
Eriko Endo
江梨子 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2009003185A priority Critical patent/JP2010058492A/ja
Publication of JP2010058492A publication Critical patent/JP2010058492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】インクジェット記録体、感熱記録体、熱転写記録体等の各種記録体やそれらが複合した記録体に使用できる紙ベース支持体の記録材料用支持体を供給することを目的とし、特にインクジェット記録体としてはRC支持体を用いたインクジェット記録体と同等レベルのものを目指すものである。
【解決手段】原紙の少なくとも記録層を設ける側の表面に顔料と水分散性ラテックスを含有する少なくとも2層の塗布層を有する記録材料用支持体において、原紙側に設けられる第一塗布層の顔料/ラテックスの比率が100/40〜100/500、第一塗布層上に設けられる第二塗布層の顔料/ラテックスの比率が100/5〜100/100であり、第二塗布層の顔料/ラテックスの比率が第一塗布層の顔料/ラテックスの比率より大きいことを特徴とする記録材料用支持体。
【選択図】なし

Description

本発明はRC支持体(原紙の両面にポリオレフィン系樹脂層を被覆したもの、所謂レジンコート紙のことで以後RC支持体と表記する。)の風合いを有する紙ベースの記録材料用支持体及びその製造方法ならびにインクジェット記録体に関する。
従来、写真用インクジェット記録材料の支持体は風合い、平滑や光沢感からRC支持体を用いるのが一般的である。RC支持体上に記録層を設けてなる記録体は、印字後の耐コックリング性(波打ち)や光沢感が良好であるが、原紙の両面にポリオレフィン系樹脂被覆層を有するため、インク中の高沸点溶媒は蒸発することなく、記録層内に留まる。高沸点溶媒の存在によって、高湿条件では画像が滲みやすく、大きな品質問題となっている。またRC支持体は一般の上質紙や塗工紙と異なって、水中で再離解出来ない為、再生が極めて困難である。
特許文献1、特許文献2、特許文献3などは、紙ベース支持体を用いて、キャスト法で写真用インクジェット記録体へのアプローチを行っている。キャスト法で得られた記録体は平滑性や光沢感に優れるが、低透気性支持体を使用する必要性から、印字後にインク中の溶媒が短時間に原紙へ浸透し、見た目のコックリングが悪く、また手触り感や風合いも写真と称するまでには至っていない。
キャスト法でありながら、コックリング抑制や印字滲み改良の目的で細孔容積の小さい顔料とラテックス接着剤を含有する下塗り層を設ける試み(特許文献4)があったが、キャスト法で光沢性を付与するため、支持体の透気性が不可欠である。生産性から透気度を上げられる限界があり、RC支持体を使用した記録体並みのコックリングレベルには至らず、風合いも不十分であった。
バリア層、下塗り層、微細顔料インク受容層を順次に設け、耐コックリング性と光沢性を同時に解決する報告(特許文献5)があった。ラテックス系接着剤のバリア層、吸水層、インク受容層を順次に設ける試み(特許文献6)も報告されている。特許文献7、特許文献8では、コックリング抑制のために、原紙に顔料とラテックスを主成分とするコッブ吸水度を規定した塗工層を設け、その上にインク受容層を塗布することを開示している。その中で塗工層が2層設けられている例があった。
特開2004−167959号公報 特開2005−199550号公報 特開2005−225070号公報 特開2007−290339号公報 特開2002−321449号公報 特開2004−291520号公報 特開2007−160758号公報 特開2007−160799号公報
本発明は、インクジェット記録体、感熱記録体、熱転写記録体、電子写真記録体等の各種記録体やそれらが複合した記録体に使用できる紙ベース支持体の記録材料用支持体を供給することを目的とし、特にインクジェット記録体としてはRC支持体を用いたインクジェット記録体と以下に記載したごとくの品質に関して同等レベル以上を目指すものである。
バリア層、下塗り層、微細顔料インク受容層を順次に設けたもの(特許文献5)では、平滑性や光沢感においてRC支持体を用いた記録体に対して劣るものであった。この理由は、バリア層中の顔料成分が多く、また、塗布量も不十分の為、インク受容層塗布直後から乾燥完了までにインク受容層中の水分が原紙に浸透するため、同様にコックリングの抑制効果も十分に得られなかったものと推察された。
ラテックス系接着剤のバリア層、吸水層、インク受容層を順次に設けたもの(特許文献6)では、耐コックリング性はRC支持体を用いた記録体と同等程度まで改善されていたが、画像滲みの問題が残っていた。この理由について検討したところ、顔料を殆ど含有しないラテックス層は十分なバリア性を有するが、透気性はフィルムに近いため、インク中の高沸点溶媒がインク受容層に留まるためであろうと推察された。また、このようなバリア層は原紙の地合いの影響を受けやすく、平滑性や光沢感はRC支持体を用いた記録体に比べて劣ることがわかった。
コックリング抑制のために、原紙に顔料とラテックスを主成分とするコッブ吸水度を規定した塗工層を設けたもの(特許文献7、8)では、コックリング抑制の改良効果は認められるものの、RC支持体を用いた記録体と同等程度には至らなかった。また、平滑性や光沢感も不十分であった。これらの理由は最下層塗工層のラテックス配合量が少ないため、十分のバリア性は得られず、インク受容層塗工時に水分が原紙まで浸透し、原紙が伸びたことが原因であると推察された。
本発明者等は以上のような知見の上に更に試行を重ねた結果、従来における前記の諸問題を解決し、紙ベースの記録材料用支持体及びその製造方法を提供する。本発明の支持体を用いたインクジェット記録体は、RC支持体を用いたインクジェット記録体と同等レベルの耐コックリング性、平滑・光沢感、風合いを有し、かつRC支持体を用いた記録体特有の画像滲みを改良するものである。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
(1)原紙の少なくとも記録層を設ける側の表面に、顔料と水分散性ラテックスバインダーを含有する少なくとも2層の塗布層を有する記録材料用支持体において、原紙側に設けられる第一塗布層の顔料/ラテックスバインダーの比率が100/40〜100/500、第一塗布層上に設けられる第二塗布層の顔料/ラテックスバインダーの比率が100/5〜100/100であり、第二塗布層の顔料/ラテックスバインダーの比率が第一塗布層の顔料/ラテックスバインダーの比率より大きいことを特徴とする記録材料用支持体。
(2)第二塗布層の顔料/ラテックスバインダーの比率が第一塗布層の顔料/ラテックスバインダー比率の1.5倍以上である(1)記載の記録材料用支持体。
(3)原紙と第一塗布層の間に、顔料及びバインダーを主成分とする下塗り塗布層を少なくとも1層有する(1)又は(2)記載の記録材料用支持体。
(4)下塗り塗布層の顔料/ラテックスバインダーの比率が100/1〜100/100であり、第一塗布層の顔料/ラテックスバインダーの比率よりも大きい(3)記載の記録材料用支持体。
(5)下塗り塗布層が、少なくとも2層の塗布層により構成される(3)または(4)記載の記録材料用支持体。
(6)第一塗布層中に、第一塗布層中の顔料100質量部に対し、水溶性高分子を0.01〜5質量部含有する(1)〜(5)記載の記録材料用支持体。
(7)第二塗布層中に、第二塗布層中の顔料100質量部に対し、水溶性高分子を0.01〜5質量部含有する(6)記載の記録材料用支持体。
(8)水溶性高分子が、セルロース誘導体および高分子多糖類からなる群から選ばれた少なくとも1種である(6)または(7)記載の記録材料用支持体。
(9)原紙の塗布層を設けた反対面に、顔料及びバインダーを主成分とする裏面層を少なくとも1層有する(1)〜(8)のいずれかに記載の記録材料用支持体。
(10)塗布層及び裏面層の顔料は炭酸カルシウム、カオリン、クレー、酸化チタン、及びサチンホワイトから選ばれる少なくとも一つである(1)〜(9)のいずれかに記載の記録材料用支持体。
(11)(1)又は(2)に記載の記録材料用支持体を製造する方法において、第一塗布層を形成する工程、および第二塗布層を形成する工程を有し、さらに、第一塗布層を形成する工程と第二塗布層を形成する工程の間に、平滑化処理工程を有することを特徴とする記録材料用支持体の製造方法。
(12)(3)〜(5)のいずれかに記載の記録材料用支持体を製造する方法において、下塗り塗布層を少なくとも1層形成する工程、第一塗布層を形成する工程、および第二塗布層を形成する工程を有し、さらに、下塗り塗布層を形成する工程と第一塗布層を形成する工程との間、または、第一塗布層を形成する工程と第二塗布層を形成する工程との間、のいずれかに平滑化処理工程を少なくとも1工程有することを特徴とする記録材料用支持体の製造方法。
(13)(5)に記載の記録材料用支持体を製造する方法において、下塗り塗布層を少なくとも2層形成する工程、第一塗布層を形成する工程、および第二塗布層を形成する工程を有し、さらに、原紙側に設けられる第一下塗り塗布層を形成する工程と第一下塗り塗布層に次いで設けられる第二下塗り塗布層を形成する工程との間に、平滑化処理工程を少なくとも1工程有することを特徴とする記録材料用支持体の製造方法。
(14)第二塗布層を形成する工程の後、平滑化処理を行わない(11)〜(13)のいずれかに記載の記録材料用支持体の製造方法。
(15)(1)〜(10)のいずれかに記載の支持体の第二塗布層上に記録層として気相法シリカ、アルミナ水和物、酸化アルミナから選ばれる少なくとも一つを含有するインク受容層を設けてなるインクジェット記録体。
本発明によると、インクジェット記録体、感熱記録体、熱転写記録体、電子写真記録体等の各種記録体やそれらが複合した記録体に使用できる紙ベース支持体の記録材料用支持体が得られる。特にインクジェット記録体としてはRC支持体を用いたインクジェット記録体と同等レベルのものが得られる。すなわち、本発明の支持体にインク受容層を設けてなるインクジェット記録体は、RC支持体にインク受容層を設けてなる記録体に近い耐コックリング性、表面光沢感、平滑性、風合いを有する。かつRC支持体を用いた記録体特有の画像滲みがなく、リサイクルも可能なものである。つまり、RC支持体と紙支持体の長所を備え、短所を克服した記録材料用支持体である。
特に、塗布層の全塗布量を10〜45g/m、第一塗布層の塗布量を5〜20g/mにし、かつ第二塗布層を平滑化することによって、RC支持体により近い風合い、平滑性、耐コックリング性を有する支持体が得られる。
本発明者等は、かかる課題を解決するために鋭意研究を行なった結果、原紙側に形成される第一塗布層中の顔料/ラテックスバインダーの比率を100/40〜100/500の範囲にすることによって、原紙の地合いが抑えられ、かつバリア性も良好であることを見出した。しかし、第一塗布層のみでは原紙由来のボコツキが塗布層表面に残り、カレンダー処理などを施しても完全に消すことは出来ない。そこで、第一塗布層上に顔料・ラテックスバインダーを含有する第二塗布層を設け、顔料/ラテックスバインダーの比率を100/5〜100/100の範囲とし、かつ第二塗布層の顔料/ラテックスバインダーの比率を第一塗布層の顔料/ラテックスバインダー比率より大きく、好ましくは1.5倍以上、より好ましくは2倍以上、さらにより好ましくは3倍以上とすることによって、原紙の地合いやボコツキ(凹凸)の影響が抑えられ、表面平滑性が高く、バリア性を有する所望の支持体が得られ、本発明に至った。
本発明の記録材料用支持体は、紙ベースであるにもかかわらず、RC紙に近い風合い、平滑性を有するので、インクジェット記録体、感熱記録体、熱転写記録体、電子写真用記録体等の各種記録体やそれらが複合した記録体の支持体として使用することができる。得られる記録体は、紙ベースでは得られなかった平滑な記録層、均一な記録層、或いは光沢を有する記録層を得ることができ、また銀塩写真に近い風合いの記録体を得ることができる。特に本発明の効果を奏しやすい記録層としてインク受容層を設けたインクジェット記録体を例として以下に説明する。
「第一の態様」
(1)本発明の第一の態様の記録材料用支持体は、原紙および少なくとも2層の塗布層(第一塗布層および第二塗布層)を有する。前記第一および第二塗布層は、各々、顔料と水分散性ラテックスを含有する。原紙の少なくとも記録層を設ける側の表面に第一塗布層が設けられ、次いで、第二塗布層が設けられている。前記第一塗布層における顔料/ラテックスバインダーの比率は、100/40〜100/500であり、前記第一塗布層上に設けられる第二塗布層における顔料/ラテックスバインダーの比率は、100/5〜100/100である。前記第二塗布層の顔料/ラテックスバインダーの比率は、第一塗布層の顔料/ラテックスバインダーの比率よりも大きい。
第一塗布層の顔料/ラテックスバインダーの比率が100/40以下とし、第二塗布層の顔料/ラテックスバインダーの比率を第一塗布層の顔料/ラテックスバインダー比率より大きくする本態様の記録体用支持体は、優れた高平滑性と、インクジェット記録体として使用した際には画像滲みの防止を両立し、且つ印字時のコックリングを抑制した記録体を提供することができる。このような作用の発現はおそらく次のようなことが考えられる。
該支持体の第二塗布層側に、インク受容層塗液を塗布する際に、塗液の水分の多くが顔料/ラテックスバインダー比率の大きい第二塗布層で保持されると同時に、顔料/ラテックスバインダーの比率が100/40以下の第一塗布層が原紙側への塗液の水分の浸透抑制効果を示すため、塗布した際の水分が原紙側に浸透することによる平滑性の低下を防ぐことができ、高平滑性を有するインク受容層を設けることができる。
また、顔料/ラテックスバインダー比率の大きい第二塗布層上にインク受容層を形成するため、印字の際のインク中の溶媒をインク受容層だけでなく、第二塗布層でも受容することができるので、画像滲みを防止することもできる。更に、第一塗布層は顔料/ラテックスバインダーの比率が100/40以下の層であるため、第二塗布層まで浸透したインクの溶媒が原紙側への浸透を抑制する効果を有するため、印字時のコックリングを抑制することができる。
塗布層の全塗布量は10〜45g/mであることが好ましい。10g/m以上とすることにより、原紙のボコツキを完全に覆うことが出来るためか、インク受容層塗布後の写像性が高くなる。なお、塗工量が多すぎると、効果が飽和する。第一塗布層の乾燥固形分塗布量は、5〜25g/mであることが好ましい範囲である。5g/m以上とすることにより、塗布層が紙表面を十分に覆うことができ、コックリングを抑制する。なお、塗工量が多すぎると、コックリングの抑制効果が飽和するばかりか、生産性、経済性が低下する。
(2)第二塗布層の顔料/ラテックスバインダーの比率を第一塗布層の顔料/ラテックスバインダー比率より大きく、好ましくは1.5倍以上、より好ましくは2倍以上、さらにより好ましくは3倍以上とすることによって、よりインク受容層側に近い第二塗布層はインクの溶媒の吸収性が第一塗布層に比べて良好になり、この第一及び第二の塗布層の組合せにより、溶媒が原紙側により浸透しにくくなる作用が生まれ、印字時にインク受容層を設けてなる記録体のコックリングが抑制され、平滑性と画像滲み防止の両立が効果的に得られる。
<原紙>
原紙としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができる。一般に、木材パルプと必要に応じ含有する填料を主成分として構成される。木材パルプは、各種化学パルプ、機械パルプ、再生パルプ等を使用することができ、これらのパルプは、紙力、抄紙適性等を調製するために、叩解機により叩解度を調製できる。パルプの叩解度(フリーネス)は特に限定しないが、一般に250〜550ml(CSF:JIS P8121)程度である。300〜500ml程度に調製することが好ましい。
填料は、不透明性等を付与する目的で配合し、炭酸カルシウム、クレー、カオリン、白土、タルク、酸化チタン、珪藻土、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等が例示でき、これらは併用することもできる。特に炭酸カルシウムは、白色度が高い基材となり、インクジェット記録体の光沢感が高まるので好ましい。紙基材(原紙)中の填料の含有率(灰分)は1〜30%程度が好ましいが、多すぎると紙力が弱くなったりする傾向にあるので、好ましい填料の含有率は5〜20%である。なお、焼成カオリンやシリカも適宜配合することもできる。
その他、原紙には、助剤としてサイズ剤、乾燥及び湿潤紙力増強剤、定着剤のほか、カチオン化剤、歩留り向上剤、染料、蛍光増白剤、pH調製剤、消泡剤等を適宜添加することができる。さらに、抄紙機のサイズプレス工程において、デンプン、ポリビニルアルコール類、カチオン樹脂等を塗布・含浸させ、表面強度、コッブ吸水度等を調製できる。
前記サイズ剤としては、例えば、脂肪酸塩、ロジン、マレイン化ロジン等のロジン誘導体、パラフィンワックス、アルキルケテンダイマー、アルケニル無水琥珀酸(ASA)、エポキシ化脂肪酸アミド等の高級脂肪酸を含有する化合物等が挙げられる。
前記乾燥紙力増強剤としては、例えば、カチオン化澱粉、カチオン化ポリアクリルアミド、アニオン化ポリアクリルアミド、両性ポリアクリルアミド、カルボキシ変性ポリビニルアルコール等が挙げられる。
前記湿潤紙力増強剤としては、例えば、ポリアミンポリアミドエピクロロヒドリン、メラミン樹脂、尿素樹脂、エポキシ化ポリアミド樹脂等が挙げられる。
前記定着剤としては、例えば、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム等の多価金属塩、カチオン化澱粉等のカチオン性ポリマー等が挙げられる。
前記原紙の密度は、0.6〜1.2g/cmの範囲であり、RC支持体の風合いを出すためには0.7〜1.0g/cmであることが好ましく、0.80〜0.95g/cmであることがより好ましい。原紙の厚みは、特に制限はなく、通常50〜500μmである。紙腰、剛度から100〜300μmが好ましく、150〜250μmがより好ましい。原紙の坪量は、特に制限はなく50〜300g/mが好ましく、剛度とのバランスや重量感から100〜250g/mがより好ましい。
<塗布層>
本態様の支持体は、RC支持体に近い耐コックリング性、表面光沢感、平滑性、風合いを得るために、上記原紙の少なくとも記録層を設ける側の表面に少なくとも2層の塗布層を有する。即ち、原紙に対してインク中の溶媒浸透防止効果を有する第一塗布層とインク受容層(記録層)に接する平滑性の高い第二塗布層の少なくとも2層である。各層はそれぞれ顔料とラテックスバインダーを主成分として構成される。
<第一塗布層>
通常、A4版サイズのインクジェット記録体に写真画像をインクジェット記録する場合、記録体の先端がインクを受容してから、記録体の終端がインクを受容するまで約10〜120秒程度かかる。この間に、インク或いはインクを構成する溶媒が原紙に浸透すると、出力中に原紙が伸縮し、コックリングが発生する。記録時にコックリングが発生すると、記録体表面が波うちを生じ、場合によってはプリンターのヘッドと記録体が擦れてしまうなどのトラブルも発生する。
発明者等が鋭意検討を重ねた結果、第一塗布層はインク中の溶剤浸透防止効果、つまりバリア性を得るために、顔料/ラテックスバインダーの比率(以下P/B比と称す)は100/40〜100/500の範囲に制御することが必要である。P/B比が100/40を超えると、顔料成分が多くなりすぎて、溶剤の浸透速度が速くなり、コックリングが悪化する虞がある。一方、P/B比が100/500未満では、ラテックスバインダー成分が多くなりすぎて、原紙のボコツキの影響を強く受け、インク受容層塗布後の平滑性や光沢感が低下する。また、バリア性がフィルムレベルに相当し、記録後の溶媒成分が原紙へ浸透せず記録層に残るため、画像の高湿滲みが悪化する問題がある。
コックリング抑制、インク受容層塗布後の平滑性や光沢感及び画像の高湿滲みのバランスから、P/B比は、100/40〜100/500であることが好ましく、100/60〜100/250であることがより好ましい。100/70〜100/150であることが最も好ましい範囲である。
−顔料−
第一塗布層を形成する顔料としては、印刷用塗工紙などで使用できる公知の顔料が例示できる。例えば、炭酸カルシウム、カオリン、焼成カオリン、クレー、焼成クレー、酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、サチンホワイト、珪酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、プラスチックピグメントなどが例示できる。これらは、複数種を併用することもできる。顔料の粒子径は、特に限定しないが10μm以下が好ましい。さらに好ましくは5μm以下である。1.5μm以下が最も好ましい。粒子径は小さい方がバリア性を発現しやすく、またインク受容層塗布後の平滑性や光沢感がよくなる傾向を示す。一般市販品であれば平均粒子径は0.1μmよりは大きいことが普通であるので、経済合理性からも0.1μm以上とすることが好ましい。これらの顔料を単独で用いるかまたは併用することが可能である。中でも、炭酸カルシウム、カオリン、クレー、酸化チタンおよびサチンホワイトからなる群から選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。特に、炭酸カルシウム、カオリン、サチンホワイトは、コックリングを抑制する適性に優れ、白色度の高い塗布層が得られやすいのでより好ましい。これらの中でも炭酸カルシウムが最も好ましい。なお、インクジェット記録体のインク受容層用として好ましい材料である、無定形シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、ゼオライトなど吸水性に富んだ顔料や微細な顔料を50%以下併用してもよい。耐コックリング性を改善するためには好ましくは1〜20%を併用する。
−ラテックスバインダー−
第一塗布層を形成するラテックスバインダーは、印刷用塗工紙などで使用できる公知の水分散性ラテックス(所謂水分散性樹脂)を用いる。例えばスチレン−ブタジエン共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体等の共役ジエン系共重合体ラテックス、アクリル系共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのビニル系共重合体ラテックス、スチレン系共重合体ラテックス、(ポリ)ウレタン系重合体ラテックス等のような各種バインダーが、単独にあるいは2種以上混合して使用される。水分散性ラテックスがコックリング抑制効果に優れるため、結着剤の主成分として使用される。特にスチレン−ブタジエン系ラテックス、アクリル系重合体ラテックス、(ポリ)ウレタン系重合体エマルションは、結着力や保存性の点で良好である。また、結着剤のガラス転移温度は特に限定はないが、ガラス転移温度の低い結着剤は平滑性が得られやすく、バリア性も発現しやすいため好ましい。ガラス転移温度が−40〜+40℃程度のものが好ましく、−30〜+30℃のものが更に好ましい。最も好ましい範囲は−20〜+20℃である。
−その他の成分−
第一塗布層を形成する他の成分として、結着力向上や塗工適性改良などから、水溶性樹脂(例えばポリビニルアルコール、カチオン性ポリビニルアルコール、シリル変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルアルコールなどのポリビニルアルコール類、カゼイン、大豆タンパク、合成タンパク質類、デンプン、カルボキシメチルセルロースやメチルセルロースなどのセルロース誘導体)を顔料100質量部に対して20質量部以下を配合することが可能である。
その他、一般印刷用塗工紙の製造において使用される分散剤、増粘剤、消泡剤、帯電防止剤、防腐剤、蛍光染料、着色剤、紫外線吸収剤等の各種助剤も適宜配合することができる。
−形成方法−
第一塗布層を形成する方法としては、上記成分を含む塗液を公知の塗工方法により塗布するとよい。例えば、ブレードコーター、エアーナイフコーター、ロールコーター、バーコーター、グラビアコーター、ロッドブレードコーター、リップコーター、カーテンコーター、スライドビード、スライドホッパー、及びスロットダイなどのダイコーター等、各種公知の塗工装置により塗工するとよい。平滑性と生産性を高めるためには、ブレードコーターが最適である。塗工乾燥後、スーパーカレンダーやカレンダーにより塗布層表面を平滑化処理してもよく、或いは粗面化ロールを用いて塗布層表面を粗面化処理してもよく、エンボスロールを用いて表面を型付け処理してもよい。
第一塗布層の乾燥固形分塗布量には、制限はないが、一般に1〜30g/m程度である。好ましくは5〜25g/mであり、より好ましくは7〜20g/mである。9〜15g/mであることが最も好ましい範囲である。塗工量が過少であると、塗布層が紙表面を覆いきれず、インクジェット記録の際に、インク或いはインクを構成する溶媒が覆いきれていない繊維に沿って、原紙に到達し、コックリングを発生するおそれがあり、塗工量が多すぎるとコックリングの抑制効果が飽和するばかりか、生産性、経済性が低下するだけである。なお、第一塗布層と原紙の間には、平滑性を高める等の目的で他の塗布層が設けられても良い。
<第二塗布層>
本態様では、RC支持体を用いた記録体特有の画像滲みをなくし、かつRC支持体を用いた記録体に近い耐コックリング性、表面光沢感、平滑性、風合いを有する支持体を得るために、第一塗布層上に第二塗布層が設けられる。
本態様の構成を有する第二塗布層を塗布することによって原紙のボコツキに影響を受けやすい第一塗布層の表面凹凸をなくすことが可能である。第二塗布層は100/5〜100/100のP/B比を有し、P/B比を第一塗布層のP/B比より大きくすることによって、インク吸収性に寄与するだけでなく、印字後の高湿画像滲みが著しく改善することが分かった。第二塗布層のP/B比を第一塗布層のP/B比より大きく、好ましくは1.5倍以上、より好ましくは2倍以上、さらにより好ましくは3倍以上とすることによって、原紙の地合いやボコツキの影響が抑えられ、表面平滑性が高く、バリア性を有し、かつ溶媒吸収性を有する支持体が得られる。さらに、塗布乾燥後にカレンダーなどで表面平滑化処理することによって、第二塗布層が高平滑化表面を有し、ひいてはバリア性の高い所望の支持体が得られる。
本発明者らが鋭意に検討を重ねた結果、第二塗布層のP/B比は100/5〜100/100の範囲で、第一塗布層のP/B比より大きくすることにより目的が達成されることを見出した。
P/B比は100/5〜100/70であることが好ましく、100/7〜100/60であることがより好ましい。100/10〜100/40であることが最も好ましい。顔料成分が多すぎると第二塗布層の塗膜強度が弱くなり、紙粉が出やすく、また塗膜剥がれも発生する虞がある。一方、バインダー成分が多いと第一塗布層の表面凹凸がそのまま第二塗布層の表面に出やすく、インク受容層塗布後の写像性が低下する。またインク吸収性低下の問題も発生する。なお、第二塗布層とインク受容層の間には第二塗布層と実質的に同等の顔料/ラテックスバインダー比率の塗被層が設けられても良い。
−顔料−
第二塗布層の顔料は前述した顔料を適宜選択使用される。中でも、炭酸カルシウム、カオリン、クレー、酸化チタンおよびサチンホワイトからなる群から選ばれる少なくとも一種であることが好ましく、特に、炭酸カルシウム及び/又はカオリンは平滑性が得られやすく、より好適である。より高平滑性を得るためには、炭酸カルシウムの平均粒径は0.1〜2μmが好ましく、0.2〜1μmがより好ましい。カオリンについては90%以上の粒子が2μm以下の粒径であることが好ましく、95%以上の粒子が2μm以下であれば更に好ましい。一般的にカオリンは白色度が低いため、第二塗布層に含有するカオリンは白色度88%以上のものが好ましく、90%以上のものがより好ましい。見た目を、RC支持体を使用したインクジェット記録体に近づけるためには第二塗布層に酸化チタンを含有することが好ましい。酸化チタンの含有量は全顔料の1〜20%程度、好ましくは2〜10%である。第二塗布層の平滑性を損なわないためには、酸化チタンの平均粒径は0.01〜2μmの範囲が好ましく、0.02〜1μmの範囲がより好ましい。
−ラテックスバインダー−
第二塗布層のラテックスバインダーは前述のラテックスから適宜選択使用される。特にスチレン−ブタジエン系ラテックス、アクリル系重合体ラテックス、(ポリ)ウレタン系重合体エマルションは、結着力や保存性の点で良好である。平滑性と結着力のバランスからラテックスバインダーの平均粒子径は10〜300nmの範囲が好ましく、30〜200nmの範囲がより好ましい。平滑処理によって高平滑性を得るためには、ラテックスバインダーのガラス転移温度は−30〜+30℃であることが好ましく、−20〜+20℃であることがより好ましい。高平滑性を得るためにはラテックスバインダーが好適である。
−その他の成分−
第一塗布層同様、結着力向上や塗工適性改良などから、水溶性樹脂を顔料100質量部に対して20質量部以下を配合することが可能である。その他、第二塗布層を形成する他の成分として、一般印刷用塗工紙の製造において使用される分散剤、増粘剤、消泡剤、帯電防止剤、防腐剤、蛍光染料、着色剤、紫外線吸収剤等の各種助剤が適宜添加される。特に見かけの白色度を上げるために、着色剤(蛍光増白剤、有色顔料、染料等)を配合することが好ましい。
−形成方法−
第二塗布層を形成する方法としては、前述した塗工方法を適宜選択使用できる。高平滑性を得るためには、ブレードコーターが最適である。本態様は第一及び第二塗布層はオンラインで塗布されることが好ましい。即ち、原紙の表面側に第一塗布層を塗布乾燥後、巻き取ることなく第二塗布層を塗布し、第二塗布層を乾燥後、巻き取ることが好ましい。
第一塗布層のP/B比は一般印刷用塗工紙などより小さく、塗工後にそのまま巻き取るとブロッキングが生じる虞があり、第二塗布層はP/B比が相対的に大きいため、第二塗布層とオンライン塗布することによって、第二塗布層が最表層になり、平滑処理後もブロッキングを発生することなく巻き取ることが可能である。また、理由は定かではないが、オンラインで塗布して得られた支持体上に、インク受容層を塗布した結果、逐次オフラインで塗工した支持体よりも、高い写像性が得られた。
塗布層の全塗布量は10〜45g/mの範囲が好ましく、15〜30g/mであることがより好ましい。10g/m未満では、原紙のボコツキを完全に覆うことができず、インク受容層塗布後の写像性が低下する傾向にあるが、一方、45g/mを越えると、効果が飽和する。第二塗布層の塗布量は1〜30g/m程度が好ましく、5〜20g/mであることがより好ましい。3g/m未満では、平滑性を得るには不十分となる傾向にあり、30g/mを超えると効果が飽和し、生産性、経済性が低下する。
−平滑化処理−
第二塗布層は塗布乾燥後に平滑化処理されることが好ましい。本態様の支持体表面の王研式平滑度(J.TAPPI No.5B)の測定値は2000秒以上が好ましく、5000秒以上がより好ましい。平滑化処理の方法は特に限定しないが、例えば、カレンダー処理、キャスト処理などが挙げられるが、カレンダー処理がより好ましい。第二塗布層面がカレンダーロールの金属面と接するようにカレンダー処理することが最も好ましい形態の一つである。カレンダー圧(線圧)は0.49〜3.92kN/cm(50〜400Kg/cm)であることが好ましく、0.98〜2.94kN/cm(100〜300Kg/cm)であることがさらに好ましく、1.47〜2.45kN/cm(150〜250Kg/cm)であることが最も好ましい。カレンダー圧が低すぎると平滑性が得られにくく、高すぎると第二塗布層がカレンダーロールに貼り付く虞がある。より高い平滑性を得るためには、カレンダー直前の第二塗布層の紙面温度は20〜90℃の範囲にすると良い。25〜70℃であることがより好ましく、30〜50℃であることが最も好ましい。紙面温度が低すぎるとラテックスが軟化しにくく、平滑化の効果が得にくい。一方、紙面温度が高すぎると、カレンダーロールに貼り付く問題が生じる虞がある。前記カレンダー金属ロールの表面温度は、5℃〜60℃が好ましく、10℃〜45℃がより好ましい。その他、カレンダー処理速度は100〜1200m/minの範囲が好ましく、より好ましくは200〜700m/minである。カレンダー速度が遅いとカレンダーロールに貼りつきやすく、塗布層が剥がれる虞があるが、速すぎると平滑化の効果が低下する。
「第二の態様」
(3)上記第一の態様において、原紙と第一塗布層の間に、顔料及びバインダーを主成分とする下塗り塗布層を少なくとも1層有する本第二の太陽の記録体用支持体は、下塗り塗布層を形成することにより、原紙の地合いむらや表面凹凸のボコツキを制御し、より平滑性の高い支持体となる。また、第一塗布層を塗布する際の水分浸透による原紙の膨潤や変形による表面性の低下を抑制する効果も発現する。
(4)下塗り塗布層の顔料/ラテックス比率は100/1〜100/100が好ましい。100/1以下とすることにより、十分な塗膜強度を得、紙粉の発生や塗膜のはがれをより防ぐことができる。100/100以上とすることにより、過剰なラテックスバインダー成分の配合による原紙のボコツキを拾うことを防ぎ、インク受容層塗布後の平滑性や光沢感が優れたものとなる。
(5)下塗り塗布層は2層以上の塗布層により構成することにより、より高い平滑性、光沢感が達成可能である。
<下塗り塗布層>
本態様の支持体は、RC支持体に近い耐コックリング性、表面光沢感、平滑性、風合いを得るために、インク受容層を設ける側に原紙に接する下塗り塗布層、第一塗布層及び第二塗布層を設ける。下塗り塗布層は原紙の地合いむらや表面凹凸のボコツキを抑制し、より平滑性の高い支持体を提供する。また、下塗り塗布層は、第一塗布層塗布時の水分浸透による原紙膨潤や変形による表面性低下を抑制する役目を同時に有する。また、下塗り塗布層を設けることにより、第1塗布層の塗布量を少なくしてもバリア性を発現する。
−顔料−
下塗り塗布層の顔料は、印刷用塗工紙などで使用できる公知の顔料が例示できる。例えば、炭酸カルシウム、カオリン、焼成カオリン、クレー、焼成クレー、酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、サチンホワイト、珪酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、プラスチックピグメントなどが例示できる。これらは、複数種を併用することもできる。中でも、特に、炭酸カルシウム、カオリン、クレーは平滑性が得られやすく、好適である。より平滑を得るためには、炭酸カルシウムの平均粒径は0.02〜2μmであることが好ましく、0.03〜1μmであることがより好ましい。カオリン、クレーについては90%以上の粒子が2μm以下の粒径であることが好ましく、95%以上の粒子が2μm以下であれば更に好ましい。一般的にカオリンは白色度が低いため、下塗り塗布層に含有するカオリンは白色度88%以上のものを用いることが好ましく、90%以上のものを用いることがより好ましい。
−バインダー−
下塗り塗布層を形成するバインダーの主成分として、印刷用塗工紙などで使用できる公知の水分散性樹脂(所謂水分散性ラテックス)を用いる。例えばスチレン−ブタジエン共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体等の共役ジエン系共重合体ラテックス、アクリル系共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのビニル系共重合体ラテックス、スチレン系共重合体ラテックス、(ポリ)ウレタン系重合体ラテックス等のような各種バインダーが、単独にあるいは2種以上混合して使用される。特にスチレン−ブタジエン系ラテックス、アクリル系重合体ラテックス、(ポリ)ウレタン系重合体エマルションは、結着力や保存性の点で良好である。特にスチレン−ブタジエン系ラテックス、アクリル系重合体ラテックス、(ポリ)ウレタン系重合体エマルションは、結着力や保存性の点で良好である。平滑性と結着力のバランスからラテックスバインダーの平均粒子径は10〜300nmの範囲であることが好ましく、30〜200nmの範囲であることがより好ましい。平滑処理による高平滑を得るためには、ラテックスバインダーのガラス転移温度は−30〜+30℃であることが好ましく、−20〜+20℃であることがより好ましい。平滑性を得るためにはラテックスバインダーが好適である。
下塗り塗布層のP/B比は100/1〜100/100の範囲であり、かつ、第一塗布層のP/B比より大きいことが好ましい。顔料成分が多すぎると、十分な塗膜強度が得られず、紙粉が出易く、また塗膜のはがれも発生し易い。ラテックスバインダー成分が多すぎると、原紙のボコツキを拾い、インク受容層塗布後の平滑性や光沢感が低下する。
下塗り塗布層には、結着力向上や塗工適性改良などから、水溶性高分子を顔料100質量部に対して20質量部以下の範囲で配合することが可能である。また、下塗り塗布層には、その他、一般印刷用塗工紙の製造において使用される分散剤、増粘剤、消泡剤、帯電防止剤、防腐剤、蛍光染料、着色剤、紫外線吸収剤等の各種助剤が適宜添加される。特に見かけの白色度を上げるために、着色剤(蛍光増白剤、白色顔料、有色顔料、染料等)を配合することが好ましい。
下塗り塗布層を形成する方法としては、上記成分を含む塗液を公知の塗工方法により塗布するとよい。例えば、ブレードコーター、エアーナイフコーター、ロールコーター、バーコーター、グラビアコーター、ロッドブレードコーター、リップコーター、カーテンコーター、スライドビード、スライドホッパー、及びスロットダイなどのダイコーター等、各種公知の塗工装置により塗工するとよい。平滑性と生産性を高めるためには、ブレードコーターが最適である。塗工乾燥後、スーパーカレンダーやカレンダーにより塗布層表面を平滑化処理してもよく、或いは粗面化ロールを用いて塗布層表面を粗面化処理してもよく、エンボスロールを用いて表面を型付け処理してもよい。
−平滑化処理−
下塗り塗布層は、平滑化処理を行うことができる。平滑化処理の方法は特に限定しないが、例えば、カレンダー処理、キャスト処理などが挙げられるが、カレンダー処理がより好ましい。カレンダー圧(線圧)は50〜400Kg/cmであることが好ましく、100〜300Kg/cmであることがさらに好ましく、150〜250Kg/cmであることが最も好ましい。カレンダー圧が低すぎると平滑性が得られにくく、高すぎると下塗り塗布層がカレンダーロールに貼り付く虞がある。より平滑性を得るためには、カレンダー直前の下塗り塗布層の紙面温度は20〜90℃の範囲である。25〜70℃であることがより好ましく、30〜50℃であることが最も好ましい。紙面温度が低すぎると水分散性樹脂が軟化しにくく、平滑化の効果が得にくい。一方、紙面温度が高すぎると、カレンダーロールに貼り付く問題が生じる虞がある。前記カレンダーの金属ロールの表面温度は、5℃〜60℃であることが好ましく、10℃〜45℃であることがより好ましい。その他、カレンダー処理速度は100〜1200m/minの範囲が好ましく、200〜700m/minであることがより好ましい。カレンダー速度が遅いとカレンダーロールに貼りつきやすく、塗布層が剥がれる虞があるが、速すぎると平滑化の効果が低下する。
下塗り塗布層の全塗布量は5〜40g/mの範囲が好ましく、10〜30g/mであることがより好ましい。5g/m未満では、原紙地合いの影響を消せず、平滑化処理を行っても高平滑面が得られない傾向にある。一方、40g/m以上では所望の効果が飽和する。
本態様の下塗り塗布層は、2層以上により構成することが好ましい。多層塗工方式は塗布層の原紙への水分浸透を抑制することから単層塗工方式よりも光沢度及び平滑性に優れる。各層の塗布量、顔料及びバインダーの種類、P/B比、塗工方式は必ずしも同一でなくても良く、前述の範囲であれば適宜選択して使用可能である。
<第一塗布層及び第二塗布層>
上記下塗り塗布層上に、第一の態様で記載の第一塗布層及び第二塗布層を形成するが、下塗り塗布層を有する場合、第一塗布層、第二塗布層の塗布量は少量にしても同様の効果が得られる。第一塗布層の塗布量は、1〜15g/m程度、好ましくは2〜10g/mであり、第二塗布層の塗布量は、1〜15g/m程度、好ましくは2〜10g/mである。
「第三の態様」
(8)上記第一の態様、第二の態様の支持体において、第一塗布層中に顔料100質量部に対し、水溶性高分子を0.01〜5質量部含有する本第三の態様の記録体用支持体は、インク受容層塗工後の耐コックリング性や平滑性、光沢感の品質が均一となる。
水溶性高分子を用いることで、ラテックスの配合比率の高い第一塗布層において、塗液の濃度や粘度の低下を防ぎ、均一な塗工を実現し、また、乾燥による塗膜の乱れを防ぎ、原紙の地合いを抑え、バリア性を高めることができ、よりコックリングを抑制し、平滑性、光沢感をより高めることができる。
水溶性高分子の配合に上限値を設けることにより水溶性高分子が溶出による塗布層の乱れをより確実に防ぐことができる。塗布層の乱れの発生により、インク受容層を形成する際に、コックリングの発生や、平滑性、光沢感が損なわれやすくなる傾向にある。
(9)第二塗布層においても、顔料100質量部に対し、水溶性高分子を0.01〜5質量部含有することが好ましい。
(10)水溶性高分子としては、セルロース誘導体および高分子多糖類からなる群から選ばれた少なくとも1種が好ましい。
<第一塗布層>
本第三の態様では、顔料とラテックスバインダーを主成分とする第一塗布層において、塗液粘度の低減を防ぎ、特にブレード塗工時における塗工面をより均一なものとする、或いは目的塗工量を容易に確保することができるように鋭意検討した結果、顔料100質量部に対し、水溶性高分子を0.01〜5質量部、より好ましくは0.03〜3質量部、さらに好ましくは0.05〜2質量部の範囲で塗液に添加するが好ましいことを見出した。5質量部を超える配合は、第二塗布層の形成の際に、水溶性高分子が溶出する傾向にあり、5質量部以下とすることによりこの溶出による塗布層が乱れを防ぐことができる。なお、塗布層の乱れの発生により、インク受容層が形成された際に、コックリングの発生や、平滑性、光沢感が損なわれやすくなる。
水溶性高分子としては、例えば、ポリビニルアルコール、カチオン性ポリビニルアルコール、シリル変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルアルコールなどのポリビニルアルコール類、カゼイン、大豆タンパク、合成タンパク質類、デンプン、カルボキシメチルセルロースやメチルセルロースなどのセルロース誘導体、高分子多糖類が例示できる。これらの中でも、優れた増粘、保水性を有するセルロース誘導体および/または高分子多糖類を選択することが好ましい。
塗液の安定性や塗膜強度のバランスから、セルロース誘導体はカルボキシメチルセルロース類から、高分子多糖類はグルコース、マンノース、およびグルクロン酸からなる群から選ばれた少なくとも1種を含む天然高分子多糖類(例えば、三晶株式会社のケルザン)から好ましく選択される。カルボキシメチルセルロース類を用いる場合、エーテル化度が55〜98%の範囲が塗液安定性から好適であり、60〜80%の範囲がより好ましい。
第一塗布層を形成する方法としては、上記の塗工装置により塗工することができるが、平滑性と生産性を高めるためには、ブレードコーターが最適である。塗工乾燥後、スーパーカレンダーやカレンダーにより塗布層表面を平滑化処理してもよく、或いは粗面化ロールを用いて塗布層表面を粗面化処理してもよく、エンボスロールを用いて表面を型付け処理してもよい。
第一塗布層の乾燥固形分塗布量には、制限はないが、一般に1〜30g/m程度である。下塗り塗布層を有さない場合、5〜25g/mであることが好ましく、より好ましくは7〜20g/mである。9〜15g/mが最も好ましい範囲である。下塗り塗布層を有する場合、1〜15g/mであることが好ましく、より好ましくは2〜10g/mである。塗工量が過少であると、塗布層が紙表面を覆いきれず、インクジェット記録の際に、インク或いはインクを構成する溶媒が覆いきれていない繊維に沿って、原紙に到達し、コックリングを発生するおそれがあり、塗工量が多すぎるとコックリングの抑制効果が飽和するばかりか、生産性が低下する傾向にある。
<第二塗布層>
第二塗布層には、第一塗布層同様、結着力向上や塗工適性改良などから、水溶性高分子を顔料100質量部に対して20質量部以下を配合することが可能である。好適には、顔料100質量部に対して0.01〜5質量部である。過剰の配合は、インク受容層の形成の際に、水溶性高分子が溶出する傾向があり、インク受容層が乱れを防ぐためには、5質量部以下とすることが好ましい。
<下塗り塗布層>
下塗り塗布層には、第一塗布層同様、結着力向上や塗工適性改良などから、水溶性高分子を顔料100質量部に対して20質量部以下を配合することが可能である。好適には、顔料100質量部に対して0.01〜5質量部である。過剰の配合は、インク受容層の形成の際に、水溶性高分子が溶出する傾向があり、インク受容層の乱れを防ぐためには、5質量部以下とすることが好ましい。
「その他の態様」
本発明は、更に次の態様を採用することができる。
(9)前記原紙の第一塗布層を設けた側の反対面に、顔料およびバインダーを主成分とする裏面層を少なくとも一層設けることが好ましい。この裏面層を設けることによって、手触りや風合いがよりRC支持体に近いものが得られる。
(10)前記裏面層における顔料は、炭酸カルシウム、カオリン、クレー、酸化チタン、およびサチンホワイトからなる群から選ばれる少なくとも一種であることが、生産性で、低コストの支持体が得られる点で、好ましい。
<裏面層>
本発明の支持体は裏面層を有することが好ましい。裏面層は、顔料及びバインダーを主成分とする塗布層、樹脂塗布層などのコーティング層や樹脂のラミネート層により構成される。本発明においては製品カール、搬送性、手触り、風合い調製などから顔料及びバインダーを主成分とする塗布層が特に好ましい。裏面層を構成する顔料やバインダーは上述したものから適宜選ばれる。手触り、風合いを、RC支持体を使用したインクジェット記録体により近づけるために、顔料は、炭酸カルシウム、カオリン、クレー、酸化チタン、およびサチンホワイトからなる群から選択された少なくとも一種、より好ましくは、カオチン、クレー、および/または炭酸カルシウムであることが好ましい。また、バインダーはラテックスを主成分にした方がより効果的である。カール、ブロッキング、搬送性、手触り、風合いを考慮すると、P/B比は100/5〜100/100程度である。100/10〜100/60であることがより好ましい。塗布量は2〜40g/m程度、5〜30g/mであることがより好ましく、10〜25g/mであることが最も好ましい範囲である。例えば、裏面層は本発明の表層と同じ塗布層、つまり第一(裏面)塗布層、第二(裏面)塗布層、或いは更に下塗り(裏面)塗布層を有することが最も好ましい形態の一つである。また、裏面は、搬送性向上処理、帯電防止処理、ブロッキング防止処理のために、帯電防止剤やブロッキング防止剤などで更に、処理してもよい。該処理は、インク受容層を形成する前でも後でも可能である。また、一般印刷用塗工紙の製造において使用される分散剤、増粘剤、消泡剤、帯電防止剤、防腐剤、蛍光染料、着色剤、紫外線吸収剤等の各種助剤が適宜添加される。特に見かけの白色度を上げるために、着色剤(蛍光増白剤、有色顔料、染料等)を配合することが好ましい。
「製造方法」
本発明者らは、上記記録材料用支持体において、製造方法について研究を重ねた結果、第二塗布層以外の層を平滑化処理することにより、インク受容層塗布乾燥後も高い表面平滑性を有し、印字後のコックリングが抑えられた記録材料用支持体が得られることを見出した。即ち、
(11)上記第一の態様において、第一塗布層を形成する工程、第二塗布層を形成する工程を有し、且つ、第一塗布層を形成する工程と第二塗布層を形成する工程の間に、平滑化処理工程を有する記録材料用支持体の製造方法。
(12)上記第二の態様において、下塗り塗布層を少なくとも1層形成する工程、第一塗布層を形成する工程、第二塗布層を形成する工程を有し、且つ、下塗り塗布層を形成する工程と第一塗布層を形成する工程の間、第一塗布層を形成する工程と第二塗布層を形成する工程、下塗り塗布層を少なくとも2層有する場合の第一下塗り塗布層を形成する工程と第二下塗り塗布層を形成する工程の間、のいずれかに平滑化処理工程を少なくとも1工程有する記録材料用支持体の製造方法。
である。
第二塗布層以外の層を平滑化処理することにより、より好ましくは、下塗り塗布層または第一塗布層を形成する工程を行なった後、第二塗布層を形成する工程を行なう前に平滑化処理工程を行なうことにより、インク受容層塗布乾燥後も高い表面平滑性を有し、印字後のコックリングが抑えられたものとなる。その理由は定かではないが、第二塗布層塗布前に塗布層をカレンダーなどの平滑化手段によって処理することにより、原紙の地合いによるボコツキが抑えられ、平滑化された塗布層の上にさらに第二塗布層を設けると、第二塗布層の表面は平滑で、かつ塗布層膜が極めて均一となる。当該第二塗布層上にインク受容層を塗布した際のインク受容層水分の浸透速度が均一となり、かつ顔料/ラテックスの比率が100/40以下の第一塗布層を有する為、インク受容層塗布直後から乾燥完了までの間にインク受容層中の水分が原紙に浸透することを防ぐことができ、コックリングが抑えられ、インク受容層表面が平滑に保たれる。平滑化工程が最表層塗布後のみに行う場合、外観上の最表層は平滑であるが、平滑化工程による原紙の地合いが第二塗布層の塗膜に影響を及ぼし、第二塗布層塗膜の均一性が損なわれる傾向にあり、インク受容層塗布後に水分の浸透速度が不均一になり、結果的にはインク受容層表面の平滑性が劣ること傾向になると考えられる。
(平滑化処理)
本態様の支持体表面の王研式平滑度(J.TAPPI No.5B)の測定値は1000〜20000秒が好ましく、より好ましくは3000〜10000秒である。本態様は第二塗布層以外の少なくとも1層の塗布層を塗布した後に平滑化処理を行う。勿論、第二塗布層塗布後、さらに平滑化処理を行うことも本発明の一形態である。
平滑処理の方法は特に限定しないが、例えば、カレンダー処理、キャストコート処理などが挙げられるが、カレンダー処理がより好ましい。下塗り塗布層面或いは第一塗布層面がカレンダーロール金属面と接するようにカレンダー処理することが最も好ましい形態の一つである。カレンダー圧(線圧)は10〜400Kg/cmが好ましく、20〜300Kg/cmはさらに好ましく、30〜200Kg/cmは最も好ましい範囲である。カレンダー圧が低すぎると平滑性が得られにくく、高すぎると塗布層がカレンダーロールに貼り付く虞がある。より高い平滑性を得るためには、カレンダー処理直前の塗布層表面の紙面温度は20〜90℃の範囲にすると良い。25〜70℃がより好ましい。30〜50℃が最も好ましい。紙面温度が低すぎるとラテックスが軟化しにくく、平滑化の効果が得にくい。一方、紙面温度が高すぎると、カレンダーロールに貼り付く問題が生じる虞がある。前記カレンダーの金属ロールの表面温度は、5℃〜60℃であることが好ましく、10℃〜45℃であることがより好ましい。その他、カレンダー処理速度は100〜1200m/minの範囲が好ましく、200〜700m/minであることがより好ましい。カレンダー速度が遅いとカレンダーロールに貼りつきやすく、塗布層が剥がれる虞があるが、速すぎると平滑化の効果が低下する。
(15)更に、より優れた写像性を実現するために、第二塗布層以外の層(下塗り塗布層又は第一塗布層)を平滑化処理した後、第二塗布層の形成後、当該第二塗布層の平滑化処理を行わないことが好ましい。理由は定かではないが、第二塗布層塗布前に塗布層をカレンダーなどの平滑化手段によって処理し、第二塗布層の平滑化処理を行わないことにより、適度な線圧で原紙の地合いによるボコツキが抑えられ、平滑化された塗布層上に第二塗布層が設けられることになる。このようにして設けられた第二塗布層の表面は平滑で、かつ極めて均一であるため、当該第二塗布層上に塗布されたインク受容層は、優れた写像性を呈するものと推測される。
「記録層」
本発明の支持体上には、インク受容層、感熱記録層、熱転写記録層、トナー受像層等の各種の記録層を形成して先に説明したような各種の記録体を形成することができる。
<感熱記録層>
感熱記録層とは、無色或いは淡色の染料、顕色剤、バインダーを必須成分とし、増感剤等を適宜配合した層であり、加熱することにより、発色する記録層である。例えば、ロイコ染料を用いたロイコ型感熱記録層、ジアゾ染料を用いたジアゾ型感熱記録層、これらの感熱記録層を複数積層した二色或いは多色感熱記録層、複数の感熱記録層を設けた構成を有し、感熱ヘッドによる加熱と紫外線による定着の繰り返しにより画像を形成するサーモオートクローム方式(TA方式)の感熱記録層、例えば、特開2002−40643号公報に記載されているような感光感熱記録層を設けた構成を有し、焼付露光された熱現像材料を、加熱ローラー、加熱ベルト、プレートヒーター、サーマルヘッド、レーザー、及びこれらの組み合わせのいずれかを用いた加熱方式で加熱することにより可視画像を形成することができる記録層、例えば、特開2004−246026号公報に記載されているような熱現像感光層を設けた構成を有し、焼付露光された熱現像材料を、加熱ローラー、加熱ベルト、プレートヒーター、サーマルヘッド、レーザー、及びこれらの組み合わせのいずれかを用いた加熱方式で加熱することにより可視画像を形成することができる記録層などが挙げられる。
<熱転写記録層>
熱転写記録層は、インク層を有する転写シートと組み合わせて使用する記録体に形成する記録層である。例えば、少なくとも熱拡散性色素(昇華性色素)を含有するインク層を設けた構成を有し、感熱ヘッドにより加熱してインク層から熱拡散性色素を記録層上に転写する昇華転写方式の記録層、少なくとも熱溶融性インク層を設けた構成を有し、感熱ヘッドにより加熱して熱溶融性インク層からインクを記録層に溶融転写する方式の記録層などが挙げられる。
<トナー受像層>
トナー受像層は、各に電子写真記録方式で使用されるトナーを受像するための記録層である。例えば、乾式電子写真方式、湿式電子写真方式など各種記録層が挙げられる。
<インク受容層>
インク受容層とは、顔料、バインダーを必須成分とし、媒染剤、架橋剤等を適宜配合した層であり、インクジェット方式に適用した記録層である。以下、本発明の一態様であるインク受容層を代表例として説明するが、この態様に限定するものではない。
インク受容層を形成する場合、例えば超微細のシリカ、アルミナ水和物、酸化アルミ等の顔料、バインダー、架橋剤、媒染剤等を含有するインク受容層を設けることによって、RC支持体にインク受容層を設けてなる写真調記録体に近い耐コックリング性、表面光沢感、平滑性、風合いを有し、かつRC支持体を用いた記録体特有の画像滲みがなく、リサイクルも可能なインクジェット記録体が得られる。
−顔料−
インク受容層の顔料としては、一般インクジェット用顔料であれば選択使用可能である。光沢・平滑性やインク吸収性を得るためには、平均粒子径1μm以下の凝集体顔料が好ましく選択される。好ましい凝集体顔料は気相法シリカ、メソポーラスシリカ、湿式法シリカ、アルミナ酸化物、アルミナ水和物、アルミナシリケート、炭酸カルシウム、カオリン(含焼成カオリン)を挙げられるが、中でも高画質を得るためには、気相法シリカ、アルミナ水和物、および/または酸化アルミナがより更に好ましい。
−バインダー−
インク受容層のバインダーとして、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カゼイン、大豆蛋白、合成タンパク質類、でんぷん、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース等のセルロース誘導体などの水溶性樹脂や各種ラテックス系接着剤が挙げられる。単独で又は2種以上混合して使用する。接着強度とインク吸収性から、ポリビニルアルコールが好ましく選択される。
前記バインダーの含有量としては、インク受容層の顔料100質量部に対して、5〜40質量部が好ましく、インク吸収性と塗膜強度のバランスから10〜25質量部がより好ましい。
−架橋剤−
前記のインク受容層は、前記バインダーと架橋し得る架橋剤を含むことが好ましく、特に前記無機顔料と前記水溶性樹脂とを併用し、更に該架橋剤と水溶性樹脂との架橋反応によって硬化された多孔質層である態様が好ましい。
前記の水溶性樹脂、特にポリビニルアルコールの架橋には、ホウ素化合物が好ましい。該ホウ素化合物としては、ホウ酸、ホウ砂や他のホウ酸塩が好ましく選択される。
−媒染剤−
本発明においては、形成画像の耐水性及び耐経時ニジミの向上を図るために、インク受容層に媒染剤が含有されるのが好ましい。媒染剤は、有機媒染剤と無機媒染剤が挙げられる。有機媒染剤及び無機媒染剤はそれぞれ単独種で使用しても良いし、有機媒染剤及び無機媒染剤を併用してもよい。
有機媒染剤は、カチオン性基として、第1級〜第3級アミノ基、又は第4級アンモニウム塩基を有するポリマー媒染剤が挙げられる。これら媒染剤は、色材受容層のインク吸収性良化の観点から、平均分子量が500〜500000の化合物が好ましい。無機媒染剤としては、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、スカンジウム、チタン、バナジウム、マンガン、鉄、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、ストロンチウム、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、インジウム、バリウム、ランタン、セリウム、プラセオジミウム、ネオジミウム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、ジスロプロシウム、エルビウム、イッテルビウム、ハフニウム、タングステン、ビスマスから選択される金属の塩又は錯体が挙げられる。中でも、アルミニウム含有化合物、チタン含有化合物、ジルコニウム含有化合物、元素周期律表第IIIB族シリーズの金属化合物(塩又は錯体)が好ましい。
媒染剤含有量は、インク受容層の全固形分質量に対して、1〜20質量%が好ましく、2〜15質量%がより好ましい。
−光沢発現層−
高光沢を得るためには、微細な単分散コロイド顔料や2次凝集体コロイド顔料から選択され、単独で又は2種以上混合した顔料を主成分とする光沢発現層をインク受容層上に設けることが可能である。単分散コロイド顔料の平均粒子径は0.01〜0.2μm、吸収性と透明性のバランスから、0.02〜0.1μmが好ましい範囲である。2次凝集体コロイド顔料は平均粒径1μm以下のアルミナ酸化物、アルミナ水和物が好ましい。高光沢を得るためには、平均粒径が0.02〜0.5μmの範囲がより好ましい。光沢発現層の形成方法は、特に限定するものではないが、例えばWO03−039881号公報に記載された、「光沢発現層をインク受容層上に設けた後、湿潤状態で鏡面を有するニップロールに通過させる方法」や特開2004−306610号公報に記載された「光沢発現層とインク受容層は同時多層塗布により形成する方法」等が有効である。
−その他の成分−
前記インク受容層、光沢発現層には、必要に応じて、更に各種の公知の添加剤、例えば、酸、紫外線吸収剤、酸化防止剤、蛍光増白剤、モノマー、重合開始剤、重合禁止剤、滲み防止剤、防腐剤、粘度安定剤、消泡剤、界面活性剤、帯電防止剤、マット剤、カール防止剤、耐水化剤等を含有することが可能である。
−塗布装置−
インク受容層の塗工には、ブレードコーター、エアーナイフコーター、ロールコーター、バーコーター、グラビアコーター、ロッドブレードコーター、リップコーター、カーテンコーター、ダイコーター、スライドコーター等の各種塗工装置を用いることができる。多層のインク受容層やインク受容層と光沢発現層など多層構成の場合は多層式スライドコーター、多層式カーテンコーター、多層式ダイコーターを用いると効果的である。このような装置を用いて感熱記録層、熱転写記録層、トナー受像層等の各種記録層を設ける場合にも先に説明したような効果が得られることはいうまでもない。
[実施例]
以下に実施例、比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、勿論これらに限定されるものではない。また、例中の部及び%は特に断らない限り、水を除いた固形分であり、それぞれ質量部及び質量%を示す。
以下に、第一の態様の実施例を記載する。
−原紙A−
LBKP90部(フリーネス440ml/csf)、NBKP10部(フリーネス510ml/csf)からなるパルプスラリー中に、パルプ固形分に対して填料として軽質炭酸カルシウムを紙灰分で10%となるように添加し、さらに内添サイズ剤としてAKDサイズ剤(商品名:サイズパインK−902、荒川化学工業社製)0.05%及び硫酸アルミニウム0.5%をそれぞれ添加して紙料を調成した。このように調成された紙料を用いて、ハイブリッドタイプのツインワイヤ抄紙機で抄紙、乾燥を行って成紙(基紙)を得た。次いで、このようにして得られた基紙の両面に2本ロールサイズプレス装置を介して、6%濃度の酸化澱粉糊液(商品名:エースA、王子コーンスターチ社製)を両面固形分換算で1.4g/mとなるように塗布、乾燥して米坪が150g/mの紙基材(原紙)を得た。
−原紙B−
LBKP100部(フリーネス400ml/csf)、焼成カオリン(商品名:アンシ
レックス)5質量部、前記AKDサイズ剤0.05質量部、硫酸バンド1.5質量部、湿
潤紙力剤0.5質量部、澱粉0.75質量部よりなる製紙材料を使用し、ハイブリッドタ
イプのツインワイヤ抄紙機で抄紙、乾燥を行って150g/mの基紙(原紙)を得た。
−RC支持体−
上記原紙Bの両面にコロナ放電処理を施した後、原紙のフェルト面側に塗工量が22g/mとなるようにバンバリーミキサーで混合分散した下記のポリオレフィン樹脂組成物1を、また、原紙のワイヤー面側に塗工量が30g/mとなるようにポリオレフィン樹脂組成物2を、それぞれT型ダイを有する溶融押し出し機(溶融温度320℃)で塗布した。次いで、紙基材のフェルト面側を鏡面のクーリングロールで、また、紙基材のワイヤー面側を粗面のクーリングロールで、それぞれ冷却固化した。平滑度(王研式、J.TAPPI No.5)が6000秒、不透明度(JIS P 8138)が93%のRC支持体を製造した。
「ポリオレフィン樹脂組成物1」
長鎖型低密度ポリエチレン樹脂(密度0.926g/cm、メルトインデックス20g/10分)35質量部、低密度ポリエチレン樹脂(密度0.919g/cm、メルトインデックス2g/10分)50質量部、アナターゼ型二酸化チタン(石原産業社製、商品名:A−220)15質量部、ステアリン酸亜鉛0.1質量部、酸化防止剤(チバガイギー社製、商品名:Irganox1010)0.03質量部、群青(第一化成社製、商品名:青口群青No.2000)0.09質量部、蛍光増白剤(チバガイギー社製、商品名:UVITEX OB)0.3質量部。
「ポリオレフィン樹脂組成物2」
高密度ポリエチレン樹脂(密度0.954g/cm、メルトインデックス20g/10分)65質量部、低密度ポリエチレン樹脂(密度0.924g/cm、メルトインデックス4g/10分)35質量部。
−シリカ微粒子の調製−
2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業社製、商品名KBE−603)の水溶液(876g、1%)に市販気相法シリカ(日本アエロジル社製、商品名:エアロジルA200)120g、乳酸4gを攪拌しながら添加し、サンドグラインダーにより分散した後、圧力式ホモジナイザーで更に分散し、平均粒子径が0.08μmになるまでサンドグラインダーと圧力式ホモジナイザーの分散操作を繰り返し、水分散液を調製した。
ここでいう平均粒子径は、シリカ微粒子の水分散液を、濃度1%に調整し、25℃の条件で、動的光散乱法により求めた数平均二次粒子径である。本発明では、測定装置は、濃厚系粒径アナライザー FPAR−1000(大塚電子株式会社製)を使用した。
−インク受容層塗液の調製−
上記シリカ微粒子100部に、ホウ酸4部を添加して溶解した後、ポリビニルアルコール(クラレ社製、商品名:PVA−235、重合度:3500、ケン化度:88.5%
)15部を混合し、13%水分散液を調製した。
−光沢発現層塗液の調製−
45nmのカチオン性コロイダルシリカ(日産化学社製、商品名:ST−AKL)100部に、前記ポリビニルアルコール2部、カチオン離型剤(近代科学社製、商品名:ペルトールN856)1部を混合し、3%水分散液を調製した。
実施例1−1
−第一塗布層用塗液Aの調製−
市販分散剤(東亞合成社製、商品名:アロンT−50)0.2部含有水溶液に、顔料として白色度88%、粒子径2μm以下の粒子を90%含有するカオリン(イメリスミネラルズ・ジャパン社製、商品名:Contour1500)100部を添加して分散し、カオリンのスラリーを調製した。平均粒子径が110nmのスチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(日本ゼオン社製、商品名:PT1051、Tg=10℃)を100部、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(第一工業製薬社製、商品名:WSA)0.3部、酸化澱粉糊液(王子コーンスターチ社製、商品名:エースB)を1部、(いずれも固形分換算)及び消泡剤、染料などの助剤を添加し、最終的に固形分濃度が55%の塗液を調製した。
−第二塗布層用塗液Aの調製−
スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスを30部に変更した以外は第一塗布層用塗液Aと同様の方法で調製した。
−記録材料用支持体の形成−
原紙Aの巻取の両面に、上記第一塗布層用塗液Aを、片面当りの乾燥重量が13g/mとなるようにブレードコーターを使用して片面ずつの塗工、乾燥を行って第一塗布層を設けた。オンライン方式で、上記第二塗布層用塗液Aを片面当りの乾燥重量が10g/mとなるようにブレードコーターで片面ずつの塗工、乾燥を行って水分が5.0%の片面2度塗りの記録材料用支持体を得た。表面温度40℃の条件でオンスーパーカレンダー(8ニップ、線圧 1.96kN/cm(200kg/cm)、500m/min)に通紙して平滑化処理を行い、記録材料用支持体を得た。
−インクジェット記録体の形成−
上記記録材料用支持体上に、35℃に加熱したインク受容層塗液を乾燥重量で20g/mになるように塗布し、一旦20℃に冷やしてから、50℃の乾燥機で乾燥を行い、インクジェット記録体を得た。
実施例1−2
第二塗布層用塗液Aのラテックスを45部に変更した以外は実施例1−1と同様にして記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例1−3
第二塗布層用塗液Aのラテックスを60部に変更した以外は実施例1−1と同様にして記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
比較例1−1
第二塗布層を形成しなかった以外は実施例1−1と同様にして記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
比較例1−2
第一塗布層用塗液AのP/B比を100/20に変更した以外は比較例1−1と同様にして記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
比較例1−3
第一塗布層をラテックスバインダー単独層に変更した以外は比較例1−1と同様にして記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
比較例1−4
第二塗布層用塗液AのP/B比を100/120に変更した以外は実施例1−1と同様にして記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
比較例1−5
第一塗布層用塗液AのP/B比を100/35、第二塗布層用塗液AのP/B比を100/20に変更した以外は実施例1−1と同様にして記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
比較例1−6
第一塗布層用塗液AのP/B比を100/550に変更した以外は実施例1−1と同様にして記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例1−4
−第一塗布層用塗液B及び第二塗布層用塗液Bの調製−
第一塗布層用塗液A及び第二塗布層用塗液Aの調製において、顔料を、白色度90%、粒子径2μm以下の粒子を97%含有するカオリン(イメリスミネラルズ・ジャパン社製、商品名:Contour Xtreme)にそれぞれ変更した。
−記録材料用支持体の形成−
第一塗布層用塗液B及び第二塗布層用塗液Bを用いた以外は実施例1−1と同様にして記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例1−5
−第一塗布層用塗液C及び第二塗布層用塗液Cの調製−
第一塗布層用塗液A及び第二塗布層用塗液Aの調製において、カオリンスラリーを、白色度94%、平均粒子径2μmの炭酸カルシウム(奥多摩工業社製、商品名:タマパールTP121−MS)にそれぞれ変更した。
−記録材料用支持体の形成−
第一塗布層用塗液C及び第二塗布層用塗液Cを用いた以外は実施例1−1と同様にして記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例1−6
−第一塗布層用塗液D及び第二塗布層用塗液Dの調製−
第一塗布層用塗液A及び第二塗布層用塗液Aの調製において、カオリンスラリーを、白色度94%、平均粒子径0.7μmの炭酸カルシウム(奥多摩工業社製、商品名:タマパールTP221−GS)にそれぞれ変更した。
−記録材料用支持体の形成−
第一塗布層用塗液D及び第二塗布層用塗液Dを用いた以外は実施例1−1と同様にして記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例1−7
第一塗布層用塗液DのP/B比を100/45、第二塗布層用塗液DのP/B比を100/30に変更した以外は実施例1−6と同様にして記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例1−8
第一塗布層用塗液DのP/B比を100/450、第二塗布層用塗液DのP/B比を100/100に変更した以外は実施例1−6と同様にして記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例1−9
第一塗布層用塗液DのP/B比を100/200、第二塗布層用塗液DのP/B比を100/75に変更した以外は実施例1−6と同様にして記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例1−10
第一塗布層用塗液D及び第二塗布層用塗液Dのラテックスバインダーを、平均粒子径が110nmのスチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(日本ゼオン社製、試作品、Tg=−10℃)に変更した以外は実施例1−6と同様にして記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例1−11
第一塗布層用塗液D及び第二塗布層用塗液Dのラテックスバインダーを、平均粒子径が110nmのスチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(日本ゼオン社製、試作品、Tg=40℃)に変更した以外は実施例1−6と同様にして記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例1−12
第一塗布層用塗液Bと第二塗布層用塗液Dを用いた以外は実施例1−6と同様にして記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例1−13
第一塗布層用塗液Dと第二塗布層用塗液Bを用いた以外は実施例1−6と同様にして記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例1−14
−第二塗布層用塗液Eの調製−
第二塗布層用塗液Bの調製で用いたカオリンスラリーと、第二塗布層用塗液Dの調製で用いた炭酸カルシウムスラリーを固形換算で1/1の比率で混合したものを用いた以外は、第二塗布層用塗液Aの調製と同様にして塗液を調製した。
−記録材料用支持体の形成−
第二塗布層用塗液Eを用いた以外は、実施例1−6と同様にして記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例1−15
−第二塗布層用塗液Gの調製−
第二塗布層用塗液Dで用いた炭酸カルシウムスラリーと、予めスラリー分散したサチンホワイト(商品名:サチンホワイトBL、白石工業社製)を固形換算で1/1の比率で混合したものを用いた以外は、第二塗布層用塗液Aと同様にして塗液を調製した。
−記録材料用支持体の形成−
第二塗布層用塗液Gを用いた以外は、実施例1−6と同様にして記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例1−16
第二塗布層用塗液Dの調製において、顔料スラリー100部に、酸化チタンスラリー(堺化学社製、商品名:R−21、平均粒子径:0.5μm)5部を追加添加した以外は実施例1−6と同様にして記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例1−17
第一塗布層の塗布量を5g/mに変更した以外は実施例1−6と同様にして記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例1−18
第一塗布層の塗布量を9g/mに変更した以外は実施例1−6と同様にして記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例1−19
第一塗布層の塗布量を18g/mに変更した以外は実施例1−6と同様にして記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例1−20
第一、第二塗布層とも片面のみ(裏面なし)に塗布した以外は実施例1−6と同様にして記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例1−21
平滑化処理を行わない以外は実施例1−1と同様にして記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例1−22
第一塗布層は塗布乾燥後、一旦巻取ってから、第二塗布層を設けること以外は実施例1−6と同様にして記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例1−23
インク受容層塗液を20g/m、光沢発現層塗液を1g/mになるようにスライド
ビードを用いて、多層同時塗布を実施した以外は実施例1−6と同様にして記録材料用支
持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例1−24
実施例1−6で得られたインクジェット記録体上に光沢発現層塗液を1g/mになるように塗布、湿潤のうちに塗布面が鏡面に当たるように鏡面ドラム(表面温度:85℃)とニップロールの間に通過(線圧:1.47kN/cm(150Kg/cm))、速度:100m/min)させた後、乾燥してインクジェット記録体を得た。
比較例1−7
記録材料用支持体をRC支持体に変更した以外は実施例1−1同様にしてインクジェット記録体を作製した。
比較例1−8
記録材料用支持体を原紙Aに変更した以外は実施例1−1同様にしてインクジェット記録体を作製した。
比較例1−9
市販インクジェット写真用紙エントリー(EPSON社製、RC支持体)を使用した。
<評価方法>
得られた記録材料用支持体及び該記録材料用支持体を使用したインクジェット記録体の印字後伸び率(耐コックリング性)、写像性(平滑性)、光沢感、風合い、画像滲み、リサイクル適正を以下に示す方法で評価した。印字は、市販のインクジェットプリンター(キヤノン社製、機種名:PIXUS iP4200、印字モード:光沢紙標準)で行った。
−印字伸び率(耐コックリング性)−
A4のインクジェット記録体に横18cm×縦5cmのグリーンベタ印字を行い、印字2分後の横の長さ(Lcm)を測定し、伸び率を算出した{伸び率=(L−18)×100/L}。伸び率が大きいほど耐コックリング性が悪い傾向であった。0.10%を超えるとコックリングがかなり目立ち、0.05%以下であると、耐コックリング性は良好で、見た目ではRC支持体を使用したインクジェット記録体との違いが分からないレベルであった。
−写像性−
写像性は表面平滑性の指標である。本発明の写像性は写像性解析装置「DIAS」(米国登録商標)(Quality Engineering Associates,Inc.社製)を用いて測定した。
DIAS測定技術の基本概念は表面に鋭利なエッジを投影し、CCDなどの面または線ソリッドステート・センサーを用いてその反射像を捉えることである。このデジタル画像からエッジ拡散係数を求め、エッジ拡散係数から微分関数によってライン拡散関数(LSF)が求められ、写像性の指標となる。LSFの中高点の幅及びその逆数は優れた写像性指標となる。中高点bの幅はぼやけ度として表され、その逆数はシャープ度としてmm−1で表される。シャープ度が高いほど表面写像性(平滑性)が高い。
−光沢感−
ISO−400の画像(「高精細カラーディジタル標準画像データISO/JIS−SCID」、p13、画像名称:果物かご)を印字し、印字部に対して横の角度から目視し、以下の4段階で評価した。
◎:銀塩写真の出力に近い光沢感。
○:グロスタイプの印刷用紙(ウルトラOK金藤N、王子製紙社製、アート紙)に印刷したものに近い光沢感。
△:光沢感はあるものの、グロスタイプの印刷用紙(ウルトラOK金藤N、王子製紙社製、アート紙)に印刷したものの光沢感に至らないレベル。
×:光沢感がほとんどない(マット調)
−風合い−
発明のインクジェット記録体を大人男女10人(男性5人、女性5人)が実際に手で取って触った感触を、銀塩写真と比較して、下記のように点数化した。
写真に近いレベル:3点、多少違和感はあるが、気にしないレベル:2点、違和感がある:1点、全く違うものである:0点
10人の評価点を合計した数字を表に示した。
20〜30点:風合いは銀塩写真に近いレベルか、多少違いがあっても気にならないレベル(銀塩写真と実質的に同程度の風合い)。
10〜19点:風合いは銀塩写真と違って、違和感があるレベル(銀塩写真と若干異なる風合い)。
0〜9点:銀塩写真とは全く違うものである(銀塩写真と顕著に異なる風合い)。
−画像滲み−
インクジェット記録体を35℃、85%の高温高湿条件で24時間調湿後、そのまま条件下でISO−400の画像(「高精細カラーディジタル標準画像データISO/JIS−SCID」、p13、画像名称:果物かご)を印字した。印字直後に同じ記録体の裏面と印字された面を重ね、300gの重しを乗せ、そのままの高温高湿条件にて3日間放置後、画像を観察した。
○:画像の滲みがなく良好。
△:画像の滲みが少なく、実用上問題ないレベル。
×:画像の滲みが悪い。
−リサイクル適正−
一般印刷用塗工紙と同様に、本発明の記録材料用支持体をアルカリ水溶液中で叩解し、再離解可能かどうかを調べた。再生紙にする可能性を下記の基準で評価した。
○:塗工紙と同レベルで再生紙にすることが可能。
△:再離解が難しく、普通のパルプに少量添加なら再生紙にすることが可能。
×:再離解不可。
Figure 2010058492
Figure 2010058492
表1及び表2から明らかなように、本発明は、リサイクル適正に優れた紙ベースの記録材料用支持体でありながら、RC支持体を用いたインクジェット記録体と同等レベルの耐コックリング性、平滑・光沢感、風合いを有し、かつ画像滲みが良好である。
本第二の態様の実施例を以下に示す。なお、原紙A、インク受容層塗液、光沢発現層塗液は、前記実施例1と同様に作成した。
実施例2−1
−下塗り塗布層用塗液Hの調製−
市販分散剤(東亞合成社製、商品名:アロンT−50)0.2部含有水溶液に、顔料として、白色度95%、平均粒子径0.7μmの重質炭酸カルシウム(白石カルシウム社製、商品名:ソフトン3200)100部を添加して分散し、炭酸カルシウムのスラリーを調製した。平均粒子径が110nmのスチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(日本ゼオン社製、商品名:PT1051、ガラス転移温度:10℃)を10部、増粘剤としてエーテル化度が0.70〜0.80のカルボキシメチルセルロース・ナトリウム塩(第一工業製薬社製、商品名:セロゲンWSA)を0.2部、酸化澱粉糊液(王子コーンスターチ社製、商品名:エースB)を1部、(いずれも固形分換算)及び消泡剤、染料などの助剤を添加し、最終的に固形分濃度が65%の下塗り塗布層用塗液を調製した。
−第一塗布層用塗液Hの調製−
スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスを100部に変更した以外は、下塗り塗布層用塗液Hと同様の方法で調製した。最終的な固形分濃度は60%であった。
−第二塗布層用塗液Hの調製−
下塗り塗布層用塗液Hと同様の方法で調製した。
−記録材料用支持体形成−
原紙Aの巻取の片面に、上記下塗り塗布層用塗液Hを、乾燥重量が10g/mとなるようにブレードコーターを使用して塗工、乾燥を行って下塗り塗布層を設けた。表面温度40℃の条件でオンスーパーカレンダー(8ニップ、線圧200kg/cm、速度500m/min)に通紙して平滑化処理を行った。
下塗り塗布層上に、上記第一塗布層用塗液Hを乾燥重量が5.0g/mとなるようにブレードコーターで塗工、乾燥後、オンライン方式で、上記第二塗布層用塗液Hを乾燥重量が5g/mとなるようにブレードコーターで塗工、乾燥を行って水分が5.0%の3層構成の記録材料用支持体を得た。
−インクジェット記録体の形成−
記録材料用支持体上に、35℃に加温したインク受容層塗液を、乾燥重量で20g/mになるように塗布し、一旦20℃に冷やしてから、50℃の乾燥機で乾燥を行い、インクジェット記録体を得た。
実施例2−2
下塗り塗布層用塗液Hを、乾燥重量が10g/mとなるようにブレードコーターを使用して塗工、乾燥を行い、該塗布層上に同じ下塗り塗布層用塗液Hを、乾燥重量が10g/mとなるようにブレードコーターを用いて塗工、乾燥を行って片面に下塗り塗布層2層を設けた。表面温度40℃の条件でオンスーパーカレンダー(8ニップ、線圧200kg/cm、速度500m/min)に通紙して平滑化処理を行った。次いで、実施例2−1と同様にして第一塗布層、第二塗布層を形成し、記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例2−3
原紙Aの巻取の両面にブレードコーターを使用して、下塗り塗布層2層を原紙Aの両面に塗工し、第一塗布層及び第二塗布層についても両面に塗布する以外は、実施例2−2と同様にして記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例2−4
−下塗り塗布層用塗液I、第一塗布層用塗液I及び第二塗布層用塗液Iの調製−
下塗り塗布層用塗液H、第一塗布層用塗液H及び第二塗布層用塗液Hの調製において、顔料を、白色度90%、粒子径2μm以下の粒子を97%含有するカオリン(イメリスミネラルズ・ジャパン社製、商品名:Contour Xtreme)にそれぞれ変更した。
−記録材料用支持体形成−
下塗り塗布層用塗液I、第一塗布層用塗液I、第二塗布層用塗液Iを用いた以外は実施例2−3と同様にして記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例2−5
下塗り塗布層、第一塗布層、第二塗布層の各塗液の顔料を、スラリー分散したサチンホワイト(白石工業社製、商品名:サチンホワイトBL)に変更した以外は実施例2−3と同様にして記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例2−6
下塗り塗布層塗工、乾燥後、平滑化処理を行わない以外は実施例2−3と同様にして記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例2−7
第二塗布層塗工、乾燥後、表面温度40℃の条件でオンスーパーカレンダー(8ニップ、線圧200kg/cm、速度500m/min)に通紙して平滑化処理する以外は実施例2−3と同様にして記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例2−8
下塗り塗布層用塗液Hを、片面当りの乾燥重量が10g/mとなるようにブレードコーターを使用して塗工、乾燥を行い、該塗布層上に下塗り塗布層用塗液Iを、ブレードコーターを用いて片面当りの乾燥重量が10g/mとなるように片面2回のダブル塗工した以外は実施例2−3と同様にして記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例2−9
下塗り塗布層用塗液HのP/B比を100/90に変更した以外は実施例2−1と同様に記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例2−10
下塗り塗布層用塗液HのP/B比を100/120に変更した以外は実施例2−1と同様に記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例2−11
下塗り塗布層用塗液HのP/B比を100/90、第一の塗布層用塗液HのP/B比を100/40に変更した以外は実施例2−1と同様に記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例2−12
下塗り塗布層用塗液Hを、片面当りの乾燥重量が15g/mとなるようにブレードコーターを使用して塗工、乾燥を行い、塗布層上に同様に下塗り塗布層用塗液Hを、ブレードコーターを用いて片面当りの乾燥重量が15g/mとなるように塗工した以外は実施例2−3と同様に記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例2−13
第一塗布層用塗液HのP/B比を100/40に変更した以外は実施例2−3と同様に記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例2−14
第一塗布層用塗液Hの塗布量を15/mとなるように塗工した以外は実施例2−1と同様に記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例2−15
第一塗布層用塗液Hの顔料スラリー100部に酸化チタンスラリー(堺化学社製、商品名:R−21、平均粒子径:0.5μm)5部を追加添加した以外は実施例2−3と同様に記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例2−16
−第二塗布層用塗液Jの調製−
第二塗布層用塗液Hの調製で用いた炭酸カルシウムと、第二塗布層用塗液Iで用いたカオリンスラリーを固形換算で1/1の比率で混合したものを用いた以外は、第二塗布層用塗液Hの調製と同様にして塗液を調製した。
−記録材料用支持体形成−
第二塗布層用塗液Jを用いた以外は実施例2−3と同様に記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例2−17
第二塗布層用塗液Hの顔料スラリー100部に酸化チタンスラリー(堺化学社製、商品名:R−21、平均粒子径:0.5μm)5部を追加添加した以外は実施例2−3と同様に記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例2−18
第二塗布層用塗液HのP/B比を100/50に変更した以外は実施例2−3と同様に記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例2−19
第二塗布層液の塗布量を15/mとなるように塗工した以外は実施例2−3と同様に記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例2−20
インク受容層塗液を20g/m、光沢発現層塗液を1g/mとなるようにスライドビードを用いて、多層同時塗布を実施した以外は実施例2−3と同様に記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例2−21
実施例2−3で得られたインクジェット記録体上に光沢発現層塗液を1g/mになるように塗布、湿潤のうちに塗布面が鏡面に当たるように鏡面ドラム(表面温度:85℃)とニップロールの間に通過(線圧:150Kg/cm、速度:100m/min)させた後、乾燥してインクジェット記録体を得た。
比較例2−1
第一塗布層用塗液を塗工しなかった以外は実施例2−3と同様に記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
比較例2−2
下塗り塗布層用及び第一塗布層用塗液を塗工しなかった以外は実施例2−3と同様に記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
比較例2−3
第一塗布層用塗液HのP/B比を100/30に変更した以外は実施例2−3と同様に記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
<評価方法>
得られた記録材料用支持体及び該記録材料用支持体を使用したインクジェット記録体の印字後伸び率(耐コックリング性)、写像性(平滑性)、光沢感、風合い、画像滲み、リサイクル適正について、実施例1に示す方法で評価した。参考のために、市販品である比較例1−9の評価についても併せて記載した。
Figure 2010058492
Figure 2010058492
表3及び表4から明らかなように、本第二の態様は、リサイクル適正に優れていた紙ベースの支持体でありながら、RC支持体を用いたインクジェット記録体と同等レベルの耐コックリング性、平滑・光沢感、風合いを有し、かつ画像滲みが良好である。第一の態様と比較すると、より平滑性が富み、写像性が高いものとなる。
本第三の態様の実施例を以下に記載する。なお、原紙A、インク受容層塗液、光沢発現層塗液は、前記実施例1と同様に作成した。
実施例3−1
−第一塗布層用塗液Kの調製−
市販分散剤(東亜合成社製、商品名:アロンT−50)0.2部含有水溶液に、顔料として、白色度95%、平均粒子径0.7μmの重質炭酸カルシウム(白石カルシウム社製、商品名:ソフトン3200)100部を添加して分散し、炭酸カルシウムのスラリーを調製した。平均粒子径が110nmのスチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(日本ゼオン社製、商品名:PTl051、Tg=10℃)を100部、増粘剤としてエーテル化度が0.70〜0.80のカルボキシメチルセルロース・ナトリウム塩(第一工業製薬社製、商品名:セロゲンWSA)を0.2部(いずれも固形分換算)及び消泡剤、染料などの助剤を添加し、最終的に固形分濃度が60%の第一塗布層用塗液を調製した。
−第二塗布層用塗液Kの調製−
スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスを50部に変更し、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロースを除いた以外は、第一塗布層用塗液Kと同様の方法で調製した。最終的な固形分濃度は64%であった。
−記録材料用支持体形成−
原紙Aの巻取の両面に、上記第一塗布層用塗液Kを、片面当りの乾燥重量が12g/mとなるようにブレードコ一ターを使用して片面ずつの塗工、乾燥を行って第一塗布層を設けた。オンライン方式で、上記第二塗布層用塗液Kを片面当りの乾燥重量が10g/mとなるようにブレードコ一ターで片面ずつの塗工、乾燥を行って水分が5.0%の片面2回塗工の支持体を得た。表面温度40℃の条件でオンスーパーカレンダー(8ニップ、線圧200kg/cm、速度500m/min)に通紙して記録材料用支持体を得た。
−インクジェット記録体の形成−
上記記録材料用支持体上に、35℃に加温したインク受容層塗液を、乾燥重量で20g/mになるように塗布し、一旦20℃に冷やしてから、50℃の乾燥機で乾燥を行い、インクジェット記録体を得た。
実施例3−2
第一塗布層用塗液Kの調製において、カルボキシメチルセルロース・ナトリウム塩を0.5部に変更した以外は、実施例3−1と同様に記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例3−3
第一塗布層用塗液Kの調製において、カルボキシメチルセルロース・ナトリウム塩を2部に変更した以外は、実施例3−1と同様に記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例3−4
第一塗布層用塗液Kの調製において、増粘剤として、エーテル化度が0.70〜0.80のカルボキシメチルセルロース・ナトリウム塩(第一工業製薬社製、商品名:セロゲンWSA)の代わりに、エーテル化度が0.60〜0.70のカルボキシメチルセルロース・ナトリウム塩(第一工業製薬社製、商品名:セロゲンWSC)を0.2部添加した以外は、実施例3−1と同様に記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例3−5
第一塗布層用塗液Kの調製において、増粘剤として、エーテル化度が0.70〜0.80のカルボキシメチルセルロース・ナトリウム塩の代わりに、水溶性の天然高分子多糖類(三晶社製、商品名:ケルザン)を0.2部添加した以外は、実施例3−1と同様に記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例3−6
第一塗布層用塗液Kの調製において、酸化澱粉糊液(王子コーンスターチ社製、商品名:エースA)を0.2部添加した以外は、実施例3−1と同様にして記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例3−7
第一塗布層用塗液Kの調製において、完全鹸化のポリビニルアルコール(クラレ社製、商品名:PVA−117、重合度:1700、ケン化度:98.5mol%)を0.2部添加した以外は、実施例3−1と同様にして記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例3−8
第一塗布層用塗液Kの調製において、酸化澱粉糊液(王子コーンスターチ社製、商品名:エースA)を3部添加した以外は、実施例3−1と同様にして記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例3−9
第一塗布層用塗液Kの調製において、完全鹸化のポリビニルアルコール(クラレ社製、商品名:PVA−117、重合度:1700、ケン化度:98.5mol%)を3部添加した以外は、実施例3−1と同様にして記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例3−10
第一塗布層用塗液K及び第二塗布層用塗液Kの調製において、重質炭酸カルシウム100部の代わりに、白色度98%、平均粒子径0.15μmの軽質炭酸カルシウム(白石カルシウム社製、商品名:ブリリアントS−15)100部を使用した以外は、実施例3−1と同様に記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例3−11
第二塗布層用塗液Kの調製において、重質炭酸カルシウム100部の代わりにエンジニアードカオリン(イメリスミネラルズ・ジャパン社製、商品名:Contour Xtreme)100部を使用した以外は、実施例3−1と同様に記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例3−12
第一塗布層用塗液Kの調製において、重質炭酸カルシウム100部の代わりにエンジニアードカオリン(イメリスミネラルズ・ジャパン社製、商品名:Contour Xtreme)100部を使用した以外は、実施例3−1と同様に記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例3−13
第二塗布層用塗液Kの調製においてに、増粘剤としてエーテル化度が0.70〜0.80のカルボキシメチルセルロース・ナトリウム塩(第一工業製薬社製、商品名:セロゲンWSA)を0.1部添加した以外は、実施例3−1と同様に記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例3−14
第二塗布層用塗液Kの調製において、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス50部の代わりに、同一のスチレン−ブタジエン共重合体ラテックス20部を添加する以外は、実施例3−1と同様に記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例3−15
第二塗布層用塗液Kの調製において、重質炭酸カルシウム100部の代わりに、白色度95%、平均粒子径0.7μmの重質炭酸カルシウム(白石カルシウム社製、商品名:ソフトン3200)50部と、エンジニアードカオリン(イメリスミネラルズ・ジャパン社製、商品名:Contour Xtreme)50部(いずれも固形分としての部数)を使用した以外は、実施例3−1と同様に記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例3−16
第二塗布層用塗液Kの調製において、重質炭酸カルシウム100部の代わりに、白色度95%、平均粒子径0.7μmの重質炭酸カルシウム(白石カルシウム社製、商品名:ソフトン3200)50部と、予めスラリー分散したサチンホワイト(白石工業社製、商品名:サチンホワイトBL)50部(いずれも固形分としての部数)を使用した以外は、実施例3−1と同様に記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例3−17
第二塗布層用塗液Kの調製において、重質炭酸カルシウム100部の代わりに、白色度95%、平均粒子径0.7μmの重質炭酸カルシウム(白石カルシウム社製、商品名:ソフトン3200)95部と、予めスラリー分散した酸化チタンスラリー(堺化学社製、商品名:R−21、平均粒子径:0.5μm)5部(いずれも固形分としての部数)を使用した以外は、実施例3−1と同様に記録材料用支持体及びインクジェット記録体を作製した。
実施例3−18
インク受容層塗液を20g/m、光沢発現層塗液を1g/mになるようにスライドピードを用いて、多層同時塗布を実施した以外は実施例3−1と同様にインクジェット記録体を作製した。
実施例3−19
実施例3−1で得られたインクジェット記録体上に光沢発現層塗液を1g/mになるように塗布、湿潤のうちに塗布面が鏡面に当たるように鏡面ドラム(表面温度:85℃)とニップロールの間に通過(線圧:150Kg/cm、速度:100m/min)させた後、乾燥してインクジェット記録体を得た。
<評価方法>
得られた記録材料用支持体及び該記録材料用支持体を使用したインクジェット記録体の印字後伸び率(耐コックリング性)、写像性(平滑性)、光沢感、風合い、画像滲み、リサイクル適正について、実施例1に示す方法で評価した。また、塗工面面質については、下記の方法で評価した。
−塗工面面質−
得られた記録体の塗工面を目視にて観察し、下記の基準で評価した。
○:RC支持体を用いたときと同様の面質
△:RC支持体を用いたときよりは劣るが、実用的に十分きれいな面質
Figure 2010058492
Figure 2010058492
表5及び表6から明らかなように、本第三の態様は、紙ベースの支持体でありながら、RC支持体を用いたインクジェット記録体と同等レベルの耐コックリング性、平滑・光沢感、風合いを有し、かつ画像滲みが良好である。水溶性高分子を特定量配合することにより、塗工面面質、写像性がより優れたものとなる。
本第四の態様の実施例を以下に記載する。なお、原紙A、インク受容層塗液、光沢発現層塗液は、前記実施例1と同様に作成した。
実施例4−1
−第一塗布層用塗液Lの調製−
市販分散剤(東亞合成社製、商品名:アロンT−50)0.3部含有水溶液に、顔料として白色度94%、平均粒子径0.7μmの炭酸カルシウム(備北工業社製、商品名:ST−3200)100部を添加分散し、スラリーを調製した。続いて平均粒子径が85nm、Tg=0℃のスチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(JSR社製、商品名:OJ−2000)を100部、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(第一工業製薬社製、商品名:WSA)0.3部(いずれも固形分換算)及び消泡剤、染料などの助剤を添加し、最終的に固形分濃度が57%の塗液を調製した。
−第二塗布層用塗液Lの調製−
スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスを20部に変更した以外は第一塗布層用塗液Lと同様の方法で調製した。最終的に固形分濃度が62%であった。
−記録材料用支持体形成−
原紙A(巻取)の両面に、上記第一塗布層用塗液Lを、片面当りの乾燥重量が15g/mとなるようにブレードコーターを使用して片面ずつの塗工、乾燥を行って塗布層を設けた。表面温度25℃の条件でスーパーカレンダー(8ニップ、線圧100kg/cm、500m/min)に通紙し平滑化した。続いて第二塗布層用塗液Lを片面当りの乾燥重量が10g/mとなるようにブレードコーターで片面ずつ塗工、乾燥を行って水分が5.0%の片面2層の支持体を得た。
−インクジェット記録体の形成−
上記支持体上に、35℃に加熱したインク受容層塗液を20g/mになるように塗布し、20℃まで冷やしてから、50℃の乾燥器で乾燥を行い、インクジェット記録体を得た。
比較例4−1
第一塗布層用塗液Lの調製において、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスを35部に変更した以外は実施例4−1と同様の方法で支持体、インクジェット記録体を得た。
参考例4−1
第一塗布層用塗液Lの塗布後にカレンダーによる平滑化処理を行わない以外は実施例4−1と同様に支持体及びインクジェット記録体を作製した。
参考例4−2
第一塗布層用塗液Lの塗布後の平滑化は実施せず、第二塗布層用塗液Lの塗布後にカレンダーによる平滑化処理(8ニップ、線圧100kg/cm、速度500m/min)を行う以外は実施例4−1と同様に支持体及びインクジェット記録体を得た。
実施例4−2
第二塗布層用塗液Lを下記第二塗布層用塗液Mに変更した対外は実施例4−1と同様の方法で支持体、インクジェット記録体を得た。
−第二塗布層用塗液Mの調製−
市販分散剤(東亞合成社製、商品名:アロンT−50)0.3部含有水溶液に、顔料として白色度94%、平均粒子径0.7μmの炭酸カルシウム(備北工業社製、商品名:ST−3200)50部、白色度90%、粒子径2μm以下の粒子が97%を含有するカオリン(イメリスミネラルズ・ジャパン社製、商品名:Contour Xtreme)50部を添加して分散し、スラリーを調製した。続いて平均粒子径が85nm、Tg=0℃のスチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(商品名:OJ−2000、JSR社製)を20部、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(第一工業製薬社製、商品名:WSA)0.3部(いずれも固形分換算)及び消泡剤、染料などの助剤を添加し、最終的に固形分濃度が55%の塗液を調製した。
実施例4−3
−下塗り塗布層用塗液Lの調製−
スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスを10部に変更した以外は第一塗布層用塗液Lと同様の方法で調製した。最終的に固形分濃度が65%であった。
−第二塗布層用塗液Nの調製−
スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスを15部に変更した以外は第一塗布層用塗液Lと同様の方法で調製した。最終的に固形分濃度が63.5%であった。
−記録材料用支持体形成−
原紙A(巻取)の両面に、上記下塗り塗布層用塗液Lを、片面当りの乾燥重量が15g/mとなるようにブレードコーターを使用して片面ずつの塗工、乾燥を行って下塗り塗布層を設けた。表面温度25℃の条件でスーパーカレンダー(8ニップ、線圧100kg/cm、速度500m/min)に通紙し平滑化した。続いて第一塗布層用塗液Lを片面当りの乾燥重量が10g/mとなるようにブレードコーターで片面ずつ塗工、乾燥を行った。さらに、第二塗布層用塗液Nを片面当りの乾燥重量が8g/mとなるようにブレードコーターで片面ずつ塗工、乾燥して水分が5.0%の片面3層の塗布層を有する記録材料用支持体を得た。
インクジェット記録体は実施例4−1と同様の方法で得た。
実施例4−4
−第二塗布層用塗液Oの調製−
スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスを15部に変更した以外は第二塗布層用塗液Mの調製と同様の方法で調製した。最終的に固形分濃度が58%であった。
−記録材料用支持体形成−
第二塗布層用塗液Nを第二塗布層用塗液Oに変更した以外は実施例4−3と同様の方法で支持体及びインクジェット記録体を得た。
実施例4−5
−第二塗布層用塗液Pの調製−
炭酸カルシウムを93部、酸化チタン(DuPont社製、商品名:RPS Vantage、粒径:0.4μm)を7部、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスを15部に変更した以外は第二塗布層用塗液Mと同様の方法で調製した。最終的に固形分濃度が57%であった。
−記録材料用支持体形成−
第二塗布層用塗液Nを第二塗布層用塗液Pに変更した以外は実施例4−3と同様の方法で支持体及びインクジェット記録体を得た。
実施例4−6
−下塗り塗布層用塗液Mの調製−
スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスを15部に変更した以外は第二塗布層用塗液Mの調製と同様の方法で調製した。最終的に固形分濃度が58%であった。
−記録材料用支持体形成−
原紙A(巻取)の両面に、下塗り塗布層用塗液Lを、片面当りの乾燥重量が15g/mとなるようにブレードコーターを使用して片面ずつの塗工、乾燥を行って下塗り塗布層の1層目を得た。続いて、下塗り塗布層の1層目上に下塗り塗布層用塗液Mを片面当りの乾燥重量が10g/mとなるようにブレードコーターを使用して片面ずつ塗工、乾燥を行って第一塗布層の2層目を得た。表面温度25℃の条件でスーパーカレンダー(8ニップ、線圧100kg/cm、速度500m/min)に通紙し平滑化した。続いて第一塗布層用塗液Lを片面当りの乾燥重量が6g/mとなるようにブレードコーターで片面ずつ塗工、乾燥を行った。さらに、第二塗布層用塗液Nを片面当りの乾燥重量が8g/mとなるようにブレードコーターで片面ずつ塗工、乾燥して水分が5.0%の片面4層の支持体を得た。
該支持体上に実施例4−1と同様の方法でインクジェット記録体を得た。
参考例4−3
途中で平滑化処理を行わず、第二塗布層用塗液Nを塗布乾燥後に平滑化処理(8ニップ、線圧100kg/cm、速度500m/min)を行う以外は実施例4−6と同様に支持体及びインクジェット記録体を得た。
実施例4−7
第一塗布層用塗液Lの調製において、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスを50部に変更した以外は実施例4−1と同様の方法で支持体、インクジェット記録体を得た。
実施例4−8
第一塗布層用塗液Lの調製において、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスを150部に変更した以外は実施例4−1と同様の方法で支持体、インクジェット記録体を得た。
実施例4−9
第二塗布層用塗液Lの調製において、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスを10部に変更した以外は実施例4−1と同様の方法で支持体、インクジェット記録体を得た。
実施例4−10
実施例4−1において、第二塗布層用塗液Lを塗布乾燥した後も、第一塗布層用塗液Lの塗布後と同様の条件でカレンダー処理を行い、支持体を得た。その支持体上に、実施例4−1と同様にインクジェット記録体を得た。
実施例4−11
実施例4−6において、第二塗布層用塗液Nを塗布乾燥した後も、下塗り塗布層用塗液Mを塗布後と同様な条件でカレンダー処理を行い、支持体を得た。その支持体上に、実施例4−6と同様にインクジェット記録体を得た。
実施例4−12
実施例4−6と同様の支持体を用い、インク受容層塗布量が20g/mになるように、光沢発現層塗布量が0.5g/mになるように、35℃のインク受容層塗液と光沢発現層塗液を多層同時塗布方式のスライドカーテンで塗布し、20℃まで冷やしてから、50℃の乾燥器で乾燥を行い、インクジェット記録体を得た。
実施例4−13
第一塗布層塗液L及び第二塗布層塗液Nをエアーナイフコーターで塗工した以外は実施例4−6と同様に支持体及びインクジェット記録体を作製した。
<評価方法>
得られた記録画像用支持体及び該記録画像用支持体を使用したインクジェット記録体の印字後伸び率(耐コックリング性)、写像性(平滑性)、光沢感、風合い、画像滲み、リサイクル適正について、前記に示す方法で評価した。参考のために、市販品である比較例1−9の評価についても併せて記載した。
Figure 2010058492
Figure 2010058492
表7及び表8から明らかなように、本第四の態様の製造方法で得られた紙ベースの支持体は、RC支持体を用いたインクジェット記録体と同等レベルの耐コックリング性、および風合いを有し、かつRC支持体を用いたインクジェット記録体と同等以上の写像性を得ることが可能である。平滑化処理を下塗り塗布層や第一塗布層で行うと、写像性の優れた記録体が得られる。
本発明によると、インクジェット記録体、感熱記録体、熱転写記録体、電子写真記録体等の各種記録体やそれらが複合した記録体に使用できる紙ベース支持体の記録材料用支持体が提供される。特にインクジェット記録体としてはRC支持体を用いたインクジェット記録体と同等レベルのものが提供される。すなわち、本発明の支持体にインク受容層を設けてなるインクジェット記録体は、RC支持体にインク受容層を設けてなる記録体に近い耐コックリング性、表面光沢感、平滑性、風合いを有する。且つRC支持体を用いた記録体特有の画像の滲みがなく、リサイクルも可能である。つまり、RC支持体と紙支持体の長所を備え、短所を克服した記録材料用支持体が提供される。

Claims (15)

  1. 原紙の少なくとも記録層を設ける側の表面に、顔料と水分散性ラテックスバインダーを含有する少なくとも2層の塗布層を有する記録材料用支持体において、原紙側に設けられる第一塗布層の顔料/ラテックスバインダーの比率が100/40〜100/500、第一塗布層上に設けられる第二塗布層の顔料/ラテックスバインダーの比率が100/5〜100/100であり、第二塗布層の顔料/ラテックスバインダーの比率が第一塗布層の顔料/ラテックスバインダーの比率より大きいことを特徴とする記録材料用支持体。
  2. 第二塗布層の顔料/ラテックスバインダーの比率が第一塗布層の顔料/ラテックスバインダー比率の1.5倍以上である請求項1記載の記録材料用支持体。
  3. 原紙と第一塗布層の間に、顔料及びバインダーを主成分とする下塗り塗布層を少なくとも1層有する請求項1又は2記載の記録材料用支持体。
  4. 下塗り塗布層の顔料/ラテックスバインダーの比率が100/1〜100/100であり、第一塗布層の顔料/ラテックスバインダーの比率よりも大きい請求項3記載の記録材料用支持体。
  5. 下塗り塗布層が、少なくとも2層の塗布層により構成される請求項3又は4記載の記録材料用支持体。
  6. 第一塗布層中に、第一塗布層中の顔料100質量部に対し、水溶性高分子を0.01〜5質量部含有する請求項1〜5のいずれか一項に記載の記録材料用支持体。
  7. 第二塗布層中に、第二塗布層中の顔料100質量部に対し、水溶性高分子を0.01〜5質量部含有する請求項6記載の記録材料用支持体。
  8. 水溶性高分子が、セルロース誘導体および高分子多糖類からなる群から選ばれた少なくとも1種である請求項6又は7記載の記録材料用支持体。
  9. 原紙の塗布層を設けた反対面に、顔料及びバインダーを主成分とする裏面層を少なくとも1層有する請求項1〜8のいずれか一項に記載の記録材料用支持体。
  10. 塗布層及び裏面層の顔料は炭酸カルシウム、カオリン、クレー、酸化チタン、及びサチンホワイトから選ばれる少なくとも一つである請求項1〜9のいずれか一項に記載の記録材料用支持体。
  11. 請求項1又は2記載の記録材料用支持体を製造する方法において、第一塗布層を形成する工程、および第二塗布層を形成する工程を有し、さらに、第一塗布層を形成する工程と第二塗布層を形成する工程の間に、平滑化処理工程を有することを特徴とする記録材料用支持体の製造方法。
  12. 請求項3〜5のいずれか一項に記載の記録材料用支持体を製造する方法において、下塗り塗布層を少なくとも1層形成する工程、第一塗布層を形成する工程、および第二塗布層を形成する工程を有し、さらに、下塗り塗布層を形成する工程と第一塗布層を形成する工程との間、または、第一塗布層を形成する工程と第二塗布層を形成する工程との間、のいずれかに平滑化処理工程を少なくとも1工程有することを特徴とする記録材料用支持体の製造方法。
  13. 請求項5記載の記録材料用支持体を製造する方法において、下塗り塗布層を少なくとも2層形成する工程、第一塗布層を形成する工程、および第二塗布層を形成する工程を有し、さらに、原紙側に設けられる第一下塗り塗布層を形成する工程と第一下塗り塗布層に次いで設けられる第二下塗り塗布層を形成する工程との間に、平滑化処理工程を少なくとも1工程有することを特徴とする記録材料用支持体の製造方法。
  14. 第二塗布層を形成する工程の後、平滑化処理を行わない請求項11〜13のいずれかに記載の記録材料用支持体の製造方法。
  15. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の支持体の第二塗布層上に記録層として気相法シリカ、アルミナ水和物、および酸化アルミナからなる群から選ばれる少なくとも一つを含有するインク受容層を設けてなるインクジェット記録体。
JP2009003185A 2008-01-09 2009-01-09 記録材料用支持体及びその製造方法ならびにインクジェット記録体 Pending JP2010058492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009003185A JP2010058492A (ja) 2008-01-09 2009-01-09 記録材料用支持体及びその製造方法ならびにインクジェット記録体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002334 2008-01-09
JP2008200422 2008-08-04
JP2009003185A JP2010058492A (ja) 2008-01-09 2009-01-09 記録材料用支持体及びその製造方法ならびにインクジェット記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010058492A true JP2010058492A (ja) 2010-03-18

Family

ID=42185843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009003185A Pending JP2010058492A (ja) 2008-01-09 2009-01-09 記録材料用支持体及びその製造方法ならびにインクジェット記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010058492A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032758A (ja) * 2010-07-07 2012-02-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd 湿式電子写真用記録シート
JP2012173717A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真用記録シート
US9182697B2 (en) 2010-07-07 2015-11-10 Mitsubishi Paper Mills Limited Method of printing by wet electrophotography
JP2016049744A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 王子ホールディングス株式会社 インクジェット印刷用塗工紙

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032758A (ja) * 2010-07-07 2012-02-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd 湿式電子写真用記録シート
US9182697B2 (en) 2010-07-07 2015-11-10 Mitsubishi Paper Mills Limited Method of printing by wet electrophotography
JP2012173717A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真用記録シート
JP2016049744A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 王子ホールディングス株式会社 インクジェット印刷用塗工紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4038065B2 (ja) インクジェット用記録材料及びそれを用いたインクジェット記録方法及び記録物
JP4893313B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2008168493A (ja) インクジェット記録媒体の製造方法
JP5714061B2 (ja) 記録媒体
JP2010058492A (ja) 記録材料用支持体及びその製造方法ならびにインクジェット記録体
JP2007054991A (ja) インクジェット記録媒体
JP2001347750A (ja) インクジェット記録用紙
JP5338199B2 (ja) インクジェット記録体用支持体及びそれを用いた記録体
JP2000211248A (ja) インクジェット記録紙の製造方法
WO2007043713A9 (ja) インクジェット用記録媒体
JP2010184391A (ja) インクジェット記録体およびインクジェット記録体の製造方法
JP2005288801A (ja) 光沢インクジェット記録用紙
JP3988581B2 (ja) インクジェット記録シートの製造方法
JP2009208471A (ja) インクジェット記録用紙
JP3791030B2 (ja) インクジェット記録体の製造方法
JP2000263926A (ja) インクジェット記録用紙
JP2007237524A (ja) インクジェット記録紙用基材
JP2010149463A (ja) 両面インクジェット記録体及びその製造方法
JP2003231342A (ja) インクジェット記録シートの製造方法
JP2008073891A (ja) インクジェット記録用シートの製造方法
JP3852329B2 (ja) インクジェット記録シートの製造方法
JP2009126084A (ja) 記録媒体の製造方法
JP2010115914A (ja) インクジェット記録体
JP2001080208A (ja) インクジェット記録用紙
JP4006246B2 (ja) インクジェット記録シート