JP2005349689A - 記録ヘッド及び該記録ヘッドが用いられる記録装置 - Google Patents

記録ヘッド及び該記録ヘッドが用いられる記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005349689A
JP2005349689A JP2004172532A JP2004172532A JP2005349689A JP 2005349689 A JP2005349689 A JP 2005349689A JP 2004172532 A JP2004172532 A JP 2004172532A JP 2004172532 A JP2004172532 A JP 2004172532A JP 2005349689 A JP2005349689 A JP 2005349689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
current
recording head
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004172532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4208770B2 (ja
Inventor
Masanobu Omura
昌伸 大村
Takashi Morii
崇 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004172532A priority Critical patent/JP4208770B2/ja
Priority to US11/146,175 priority patent/US7300124B2/en
Publication of JP2005349689A publication Critical patent/JP2005349689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208770B2 publication Critical patent/JP4208770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04548Details of power line section of control circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0455Details of switching sections of circuit, e.g. transistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0457Power supply level being detected or varied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】 ヒータ駆動電源(第1の電源)の電圧変動に依存しない電圧発生回路を有する記録ヘッド等を提供する。
【解決手段】 記録ヘッドは、ヒータ駆動電源である電源ラインVHに接続された複数のヒータ(不図示)と、各ヒータの各々を独立に通電駆動するスイッチング素子としてのパワートランジスタ(不図示)と、そのパワートランジスタを制御する制御信号用の電圧を供給する電圧発生回路とを有している。その電圧発生回路は、接地電位に接続された抵抗R1と、定電流源Ioから抵抗R1に定電流を流すことにより発生する基準電圧V1がゲートに入力されるn型MOSトランジスタT1とを有している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、インクを吐出して記録媒体に記録を行うインクジェット方式の記録ヘッド及び該記録ヘッドが用いられる記録装置に関するものである。
図13は、従来のインクジェット方式の記録装置に搭載される記録ヘッドの回路構成を示す図である。この種の記録ヘッドの電気熱変換素子(ヒータ)とその駆動回路は、例えば特許文献1に示されているように、半導体プロセス技術を用いて同一基板上に構成することができる。
図13に示すように、符号101はインクを吐出するための熱を発生する記録素子である電気熱変換素子(ヒータ)、符号102はヒータ101に所望の電流を供給するためのスイッチング素子であるn型パワートランジスタ、符号106は各ヒータ101に電流を供給し、記録ヘッドのノズルからインクを吐出するか否かを決定する画像データを一時的に格納するシフトレジスタを示しており、シフトレジスタ106には、転送クロック信号入力端子(CLK)と、ヒータ101をON/OFFさせる画像データをシリアルに入力する画像データ入力端子(DATA)が設けられている。符号105は各ヒータ101に対する画像データをヒータ毎に記録保持するためのラッチ回路を示しており、このラッチ回路105には、シフトレジスタ106の出力を入力とし、ラッチタイミングを制御するためのラッチ信号を入力するラッチ信号入力端子(LT)が設けられている。符号104はAND回路を示しており、このAND回路104は、ラッチ回路105の出力とヒータ101に電流を流すタイミングを決定するヒート信号(HE)を入力としている。AND回路104の出力は、電圧変換回路103を介してn型パワートランジスタ102のゲートに入力される。
ここで、n型パワートランジスタ102は、例えばnMOSトランジスタやn型DMOS(ディフュージョンMOS)等の電界効果型トランジスタからなる。
電圧変換回路103の回路構成を説明すると、符号208はAND回路104からの画像データを反転させる第1のインバータ回路、符号207は第1のインバータ回路208から出力される信号をさらに反転させる第2のインバータ回路を示している。符号202,203はそれぞれpMOSトランジスタ、nMOSトランジスタを示しており、これらは第1のCMOSインバータ回路を構成している。符号201は第1のCMOSインバータ回路をAND回路の出力電圧(ロジック部の電源電圧は一般的に5V以下)である5V以下で駆動可能とするために、電圧発生回路107から出力される内部電源ラインVHTMから供給される電圧を分割するための第1のバッファ用pMOSを示している。符号205,206はそれぞれpMOSトランジスタ、nMOSトランジスタを示しており、これらは第2のCMOSインバータ回路を構成している。符号204は第2のバッファ用pMOSを示している。ここで、第2のバッファ用pMOS204のゲートは、対をなす第1のCMOSインバータ回路の出力部であるpMOSトランジスタ202とnMOSトランジスタ203との接続部に接続されている。また、第1のバッファ用pMOS20qのゲートも同様に、対をなす第2のCMOSインバータ回路の出力部であるpMOSトランジスタ205とnMOSトランジスタ206との接続部に接続されており、この接続部は電圧変換回路の出力にもなっている。
電圧発生回路107の出力電圧VHTMは、CMOSインバータのブレイクダウン耐圧及びMOSのゲート耐圧を越えることなく、可能な限り高く設定することが望ましく、可能であればヒータの電源ラインVHと共通していてもよい。しかしながら、通常のヒータへの駆動電圧は、20V以上の比較的高い値に設定される場合が多く、またCMOSインバータのブレイクダウン耐圧は15V程度までのプロセスで作られることが多い。また、MOSのゲート耐圧はゲート酸化膜に依存すため、ゲート酸化膜の絶縁耐圧より十分低い電圧とする必要があり、電圧変換回路の最適な電圧とヒータの駆動電圧とを一致させることは難しく、電圧変換回路の電源ラインを別に設けることは、システム全体のコストの増大にも繋がる。
そこで、従来の技術では、電圧発生回路107を図14に示すような回路構成で実現している。
図14に示すような回路構成では、任意の電圧をヒータの電源ラインVHから抵抗Ro,R1の分圧比によって作り出し、これがバッファとしてのnMOSトランジスタT1と抵抗R2とで構成されるソースフォロア回路に入力されている。そして、nMOSトランジスタT1のソースが電圧発生回路107の出力端として用いられている。
図15は、図13に示す記録ヘッドの駆動回路を駆動するための各種信号のタイミングチャートである。図15等を参照して、図13に示す記録ヘッドの駆動回路を説明する。
転送クロック信号(CLK)と画像データ信号(DATA)は、シフトレジスタ106に入力される。シフトレジスタ106は転送クロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期して動作する。ここで、シフトレジスタ106に格納される画像データ(DATA)のビット数とヒータ101及びパワートランジスタ102の数が同じであるので、ヒータ101の数の分だけ転送クロック信号(CLK)のパルスを入力して画像データ(DATA)をシフトレジスタ106に転送した後、ラッチ信号(LT)を与えて各ヒータ101に対応した画像データ(DATA)をラッチ回路105に保持する。その後、ラッチ回路105の出力をヒート信号(HE)でAND処理(論理積処理)し、AND回路の出力に対応した時間だけパワートランジスタ102及びヒータ101に電源ラインVHから電流が流れ、その電流はGNDHラインに流れ込む。このとき、ヒータ101はインクを吐出するために必要な熱を発生し、画像データに見合ったインクが記録ヘッドのノズルから吐出される。
以上に説明した回路構成は、特許文献2において既に開示されている。
特開平05−185594号公報 特開平11−129479号公報
しかしながら、上記の従来技術では、電圧発生回路107の出力電圧VHTMを抵抗Ro,R1の分圧比で決定しているので、電圧発生回路107はヒータ101が接続されている電源ラインの変動に大きく依存している。そのため、出力電圧VHTMが変動するとパワートランジスタの導通時の抵抗(ON抵抗)が変化してしまい、所望の吐出エネルギーが得られないという課題を有している。
また、吐出エネルギーの調整が必要となったとき、一般的には電源ラインVHの電源電圧を変更してヒータ101が発生する熱エネルギーを調整するが、電源ラインVHの電源電圧を変更すると出力電圧VHTMが変動してしまうため、記録ヘッドを製作した後ではそのような調整をすることはできない。したがって、吐出エネルギーを調整するには、記録ヘッドの駆動回路を再び設計し直して新たに製作する必要がある。そうすると、記録ヘッドの開発時間が長くなり、また、その開発コストが増大するという問題が生じる。
本発明は上述の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ヒータ駆動電圧(第1の電源の電圧)の変動に依存しない電圧発生回路を有する記録ヘッド及び該記録ヘッドが用いられる記録装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の記録ヘッドは、第1の電源に接続された複数の記録素子と、該記録素子の各々に直列に接続され、前記記録素子の各々を独立に通電駆動するスイッチング素子と、該スイッチング素子を制御する制御信号用の電圧を供給する電圧発生回路とを有する記録ヘッドにおいて、前記電圧発生回路は、接地電位に接続された第1の電流電圧変換回路と、該第1の電流電圧変換回路に定電流を流すことにより発生する第1の基準電圧、または、該第1の基準電圧に相関する電圧を制御電圧とし、該制御電圧を第1のトランジスタに入力することで、出力電圧が決定されることを少なくとも特徴とする。
上記本発明によれば、第1のトランジスタの制御電圧が第1の電源の変動に依存しない電圧(第1の基準電圧)となり、電圧発生回路は安定した電圧を発生させることが可能になる。また、第1のトランジスタの制御電圧が第1の電源の変動に依存しないことから、記録素子に供給されている第1の電源の電圧を変化させても電圧発生回路の出力電圧は変化しないので、記録ヘッドを作成した後でも記録素子が発生するエネルギーを調整することができる。そのため、吐出エネルギーを調整するために記録ヘッドの駆動回路を再び設計し直して新たに製作する必要はないので、記録ヘッドの開発時間と開発コストを低減することができる。
以上説明したように、本発明の記録ヘッドは、電圧発生回路が、接地電位に接続された第1の電流電圧変換回路と、第1の電流電圧変換回路に定電流を流すことにより発生する第1の基準電圧、または、第1の基準電圧に相関する電圧を制御電圧とし、制御電圧を第1のトランジスタに入力することで、出力電圧が決定されるように構成されているので、その電圧発生回路は、第1の電源の電圧変動に関わらず安定した電圧を発生させることができる。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る記録ヘッドを駆動する駆動回路における電圧発生回路の構成を示す回路図である。なお、本実施形態の記録ヘッドにおける駆動回路の電圧発生回路以外の部分は図13に示した従来技術と同様であるので、駆動回路の他の部分に関する説明は省略する。
本実施形態における電圧発生回路では、第1の電流電圧変換回路を構成する第1の抵抗素子である抵抗R1の一端がGND電位に接続され、その他端に定電流源Ioが接続されている。また、抵抗R1に定電流源Ioから定電流を流すことで抵抗R1と定電流源Ioとの接続点に発生する制御電圧としての電圧V1(第1の基準電圧)が、第1のトランジスタであるnMOSトランジスタT1のゲートに入力されている。
定電流源Ioの他端とトランジスタT1のドレインは、第1の電源である電源ラインVHに接続されている。トランジスタT1のソースは第2の抵抗R2の一端に接続されており、両者の接続点が電圧発生回路の出力端になっている。抵抗R2の他端はGND電位に接続されている。電圧発生回路は、従来技術と同様に記録ヘッドを構成する内部電源ラインとして電圧変換回路に電源VHTMを供給し、さらに、パワートランジスタ102(図13参照)を制御する制御信号用の電圧を供給している。
本実施形態における電圧発生回路を記録ヘッドに用いると、トランジスタT1のゲートに入力される電圧V1は電源ラインVHの変動に依存しない電圧(抵抗R1と定電流源Ioとの接続点に発生する第1の基準電圧)となり、電圧発生回路は安定した電圧を発生させることが可能になる。また、トランジスタT1のゲートに入力される電圧が電源ラインVHの変動に依存しないことから、ヒータに供給されている電源ラインVHの電源電圧を変化させても電圧発生回路の出力電圧VHTMは変化しないので、記録ヘッドを作成した後でもヒータが発生する熱エネルギーを調整することができる。そのため、吐出エネルギーを調整するために記録ヘッドの駆動回路を再び設計し直して新たに製作する必要はないので、記録ヘッドの開発時間と開発コストを低減することができる。
なお、本実施形態では、出力端に接続されるトランジスタに電界効果型トランジスタであるnMOSトランジスタを使用した例を説明したが、出力端に接続されるトランジスタは必ずしもこれに限定されるものではなく、NPNトランジスタであっても構わない。
(第2の実施形態)
図2は、本発明の第2の実施形態に係る記録ヘッドを駆動する駆動回路における電圧発生回路の構成を示す回路図である。なお、本実施形態の記録ヘッドにおける駆動回路の電圧発生回路以外の部分は、前述した実施形態と同じく図13に示した従来技術と同様であるので、駆動回路の他の部分に関する説明は省略する。
本実施形態における電圧発生回路では、第1のトランジスタであるnMOSトランジスタT1のゲートに、第1の電流電圧変換回路を構成する第1の抵抗素子である抵抗R1の一端が接続され、抵抗R1の他端がGND電位に接続されている。トランジスタT1のソースは抵抗R2の一端に接続され、抵抗R2の他端はGND電位に接続されている。トランジスタT1のソースは電圧発生回路の出力端となり、記録ヘッドを構成する内部電源ラインとして図13に示すように電圧変換回路に電源VHTMを供給し、さらに、パワートランジスタ102(図13参照)を制御する制御信号用の電圧を供給している。トランジスタT1のドレインは、第1の電源である電源ラインVHに接続されている。
抵抗R1とトランジスタT1のゲートとの接続点には、電圧制御電流源を構成する第2のトランジスタであるpMOSトランジスタT2のドレインが接続されており、トランジスタT2を通して供給される電流を抵抗R1に流すことで、トランジスタT1のゲートに与える電圧V1を発生させている。
pMOSトランジスタT2のソースと、第2の電流電圧変換回路を構成する第3のトランジスタであるpMOSトランジスタT3のソースは、第1の電源である電源ラインVHに接続されており、トランジスタT2のゲートは、トランジスタT3のゲートと、トランジスタT3のドレインとに接続されている。すなわち、トランジスタT2,T3はカレントミラー回路を構成している。
トランジスタT3のドレイン及びゲートは、第4のトランジスタであるnMOSトランジスタT4のドレインに接続されており、トランジスタT4のソースは、第3の抵抗R3の一端に接続されていると共に、差動増幅器AMP1の負入力端子に接続されている。差動増幅器AMP1の出力端子はトランジスタT4のゲートに接続されている。抵抗R3の他端はGND電位に接続されている。差動増幅器AMP1は、ロジック部の電源ラインVDDとGND電位との間で構成されている。
第4の抵抗R4は、一端が電源ラインVDDに接続され、他端がダイオードD1のアノードに接続されており、ダイオードD1のカソードはGND電位に接続されている。
このように、抵抗R4とダイオードD1は互いに直列に接続されている。抵抗R4とダイオードD1との接続点に発生する電圧をV2とすると、電圧V2は第2の基準電圧として差動増幅器AMP1の正入力端子に入力されている。
上記の構成では、pMOSのトランジスタT2及びT3のゲートに入力される電圧は、第2の基準電圧V2に基づいて電流を発生させる第3の電圧電流変換回路(nMOSトランジスタT4および抵抗R3)からの出力電流に相関している。
次に、第2の基準電圧V2を発生させている、抵抗R4およびダイオードD1に関して説明する。まず、ロジック部で使用する電源ラインVDDから基準電圧V2を発生させているのは、ロジック部の電圧が、ヒータが接続されている高電圧電源ラインVHに対して、記録ヘッドの開発途中で変更されることがほとんど無いためである。また、ロジック部での電流消費により電源電圧が変動したとしても、ダイオードに電流を流すと発生する順方向電圧Vfは、電流の変化に対して鈍感(ほとんど変わらない)であるという利点があるためでもある。また、ダイオードは負の温度特性を有しているので、負の温度特性を有する抵抗を接続すれば(換言すると、第2の抵抗素子である抵抗R4が負の温度特性を有していれば)、温度に対しても安定した基準電圧を提供することができる。
続いて、本実施形態に係る電圧発生回路の動作を簡単に説明する。
差動増幅器AMP1は、第2の基準電圧V2とトランジスタT4のソース電位V3とが等しくなるように、トランジスタT4のゲート電位を制御する。すると、抵抗R4の両端に発生した電位差によって電流が発生し、トランジスタT2,T3で構成されたカレントミラー構造を介して抵抗R1に電流が供給され、これによりトランジスタT1のゲート電圧V1(制御電圧としての第1の基準電圧)が決まり、記録ヘッドを構成する電圧変換回路に電源電圧(V1−Vgs)が供給される。ここで、VgsはトランジスタT1のゲート・ソース間の電圧を示しており、電圧(V1−Vgs)は電圧VHTMに等しい。
以上説明から理解できるように、本実施形態の構成を有する電圧発生回路を記録ヘッドに用いると、トランジスタT1のゲートに入力される電圧V1(第1の基準電圧)は電源ラインVHの変動に依存しない電圧となり、トランジスタT1は安定した電圧を発生させることが可能になる。また、トランジスタT1のゲートに入力される電圧V1が電源ラインVHの変動に依存しないことから、ヒータに供給されている電源ラインVHの電源電圧を変化させても電圧発生回路の出力電圧VHTMは変化しないので、記録ヘッドを作成した後でもヒータが発生する熱エネルギーを調整することができる。そのため、吐出エネルギーを調整するために記録ヘッド(特に電圧発生回路)を再び設計し直して新たに製作する必要はないので、記録ヘッドの開発時間と開発コストを低減することができる。さらに、基準電流源をロジック電源電圧と同じ低い電圧で構成しているので、消費電力の観点から見ても基準電流源を高電圧電源VHで構成するより有利であり、また、記録ヘッドが必要とする外部から供給される電源の数を少なくすることができるという利点がある。
なお、本実施形態でも、出力端に接続されるトランジスタに電界効果型トランジスタであるnMOSトランジスタを使用した例を説明しているが、出力端に接続されるトランジスタは必ずしもこれに限定されるものではなく、NPNトランジスタであっても構わない。
(第3の実施形態)
図3は、本発明の第3の実施形態に係る記録ヘッドを駆動する駆動回路における電圧発生回路の構成を示す回路図である。なお、本実施形態の記録ヘッドにおける駆動回路の電圧発生回路以外の部分は、前述した実施形態と同じく図13に示した従来技術と同様であるので、駆動回路の他の部分に関する説明は省略する。
本実施形態における電圧発生回路では、第1のトランジスタであるnMOSトランジスタT1のゲートに、第1の電流電圧変換回路を構成する第1の抵抗素子である抵抗R1の一端が接続され、抵抗R1の他端がGND電位に接続されている。トランジスタT1のソースは第2の抵抗R2の一端に接続され、抵抗R2の他端はGND電位に接続されている。トランジスタT1のソースは電圧発生回路の出力端となり、記録ヘッドを構成する内部電源ラインとして、図13に示すように電圧変換回路に電源VHTMを供給し、さらに、パワートランジスタ102(図13参照)を制御する制御信号用の電圧を供給している。トランジスタT1のドレインは、第1の電源である電源ラインVHに接続されている。
抵抗R1とトランジスタT1のゲートとの接続点には、電圧制御電流源を構成する第2のトランジスタであるpMOSトランジスタT2のドレインが接続されており、トランジスタT2を通して供給される電流を抵抗R1に流すことで、トランジスタT1のゲートに与える制御電圧としての第1の基準電圧V1を発生させている。
pMOSトランジスタT2のソースと、第2の電流電圧変換回路を構成する第3のトランジスタであるpMOSトランジスタT3のソースが電源ラインVHに接続されており、トランジスタT2のゲートは、トランジスタT3のゲートと、トランジスタT3のドレインとに接続されている。言い換えれば、トランジスタT2,T3はカレントミラー回路を構成している。
トランジスタT3のドレイン及びゲートは、第4のトランジスタであるnMOSトランジスタT4のドレインに接続されており、トランジスタT4のソースは、第3の抵抗R3の一端に接続されていると共に、nMOSトランジスタT5のゲートに接続されている。
抵抗R3の他端はGND電位に接続されている。トランジスタT5のドレインは、トランジスタT4のゲートおよびpMOSトランジスタT7のドレインに接続されている。トランジスタT7のゲートはpMOSトランジスタT8のゲートおよびドレインに接続されており、トランジスタT7,T8もカレントミラー構造を構成している。
トランジスタT7,T8のソースは電源ラインVDDに接続されている。電源VDDは、記録ヘッドを構成するロジック部に供給されている電源である。トランジスタT8のドレインおよびゲートはnMOSトランジスタT6に接続されており、トランジスタT5のソースとトランジスタT6のソースとは、互いに接続されて、第5の抵抗R5を介してGND電位に接続されている。
抵抗R4は、一端が第2の電源である電源ラインVDDに接続され、他端が第1のダイオードD1のアノードに接続されている。ダイオードD1のカソードは、第2のダイオードD2のアノードに接続され、ダイオードD2のカソードはGND電位に接続されている。
トランジスタT6のゲートには、抵抗R4とダイオードD1との接続点に発生する電圧V4が第2の基準電圧として入力されている。
本実施形態における第2の基準電圧V4を抵抗R4とダイオードD1,D2から発生させているのは、トランジスタT5,T6,T7,T8、及び、抵抗R5で構成される差動増幅器の電流源となる抵抗R5に安定に電流を流すためであり、第2の実施形態で説明した回路構成で発生する第2の基準電圧V2(図2参照)を用いて抵抗R5に安定に電流が流せるのであれば、そのような第2の基準電圧V2をトランジスタT6のゲートに入力しても良い。
上記の構成では、pMOSトランジスタT2及びT3のゲートに入力される電圧は、第2の基準電圧V4に基づいて電流を発生させる第3の電圧電流変換回路(nMOSトランジスタT4および抵抗R3)からの出力電流に相関している。
次に、本実施形態に係る電圧発生回路の動作を簡単に説明する。
本実施形態においても、トランジスタT5,T6,T7,T8で構成される差動増幅器は、第2の基準電圧V4とトランジスタT4のソース電位V2とが等しくなるようにトランジスタT4のゲート電位を制御する。すると、抵抗R3の両端に発生した電位差によって電流が発生し、トランジスタT2,T3で構成されたカレントミラー構造を介して抵抗R1に電流が供給され、これによりトランジスタT1のゲート電圧V1(制御電圧としての第1の基準電圧)が決まり、記録ヘッドを構成する電圧変換回路に電源電圧(V1−Vgs)が供給される。ここで、VgsはトランジスタT1のゲート・ソース間の電圧を示しており、電圧(V1−Vgs)は電圧VHTMに等しい。
以上説明から理解できるように、本実施形態においても、本実施形態の構成を有する電圧発生回路を記録ヘッドに用いると、トランジスタT1のゲートに入力される電圧V1(第1の基準電圧)は電源ラインVHの変動に依存しない電圧となり、トランジスタT1は安定した電圧を発生させることが可能になる。また、トランジスタT1のゲートに入力される電圧V1(第1の基準電圧)が電源ラインVHの変動に依存しないことから、ヒータに供給されている電源ラインVHの電源電圧を変化させても電圧発生回路の出力電圧VHTMは変化しないので、記録ヘッドを作成した後でもヒータが発生する熱エネルギーを調整することができる。そのため、吐出エネルギーを調整するために記録ヘッド(特に電圧発生回路)を再び設計し直して新たに製作する必要はないので、記録ヘッドの開発時間と開発コストを低減することができる。さらに、基準電流源をロジック電源電圧と同じ低い電圧で構成しているので、消費電力の観点から見ても基準電流源を高電圧電源VHで構成するより有利であり、また、記録ヘッドが必要とする外部から供給される電源の数を少なくすることができるという利点がある。
なお、本実施形態でも、出力端に接続されるトランジスタに電界効果型トランジスタであるnMOSトランジスタを使用しているが、出力端に接続されるトランジスタは必ずしもこれに限定されるものではなく、NPNトランジスタであっても構わない。
(第4の実施形態)
図3を参照して説明した第3の実施形態における電圧発生回路では、nMOSトランジスタT1のゲートに入力される電圧V1(第1の基準電圧)を抵抗R1のみによって決めていたが、この構成では、電圧発生回路の出力電圧VHTMにトランジスタT1のゲート・ソース間電圧Vgsの変動成分等が含まれることになる。
そこで本実施形態では、トランジスタT1の電圧Vgsに関わらず電圧発生回路の出力電圧VHTMを安定させるために、図4に示すように、トランジスタT2のドレインと抵抗R1との間にnMOSトランジスタT9が設けられている。なお、本実施形態に係る図4の電圧発生回路は、トランジスタT9が設けられている点を除いては図3に示した第3の実施形態に係る電圧発生回路と同じであるので、以下ではその相違点のみを説明する。
本実施形態の電圧発生回路は、図4に示すように、前述の実施形態で説明したようにしてトランジスタT2を通して供給される電流を、nMOSトランジスタT9を介して抵抗R1に供給するように構成されている。具体的には、トランジスタT9のゲートとドレインがトランジスタT2のドレインとトランジスタT1のゲートとに接続され、トランジスタT9のソースが抵抗R1に接続されている。トランジスタT1のゲートには、抵抗R1に定電流を流すことにより発生する制御電圧としての第1の基準電圧である電圧V5に相関する電圧が入力される。ここで、定常状態におけるトランジスタT1及びT9に流れる電流密度は等しくする。
本実施形態の構成を用いることで、トランジスタT1のゲート・ソース間の電圧Vgsに関わらず電圧発生回路の出力電圧VHTMを安定させることができる。また、出力電圧VHTMは、第1の基準電圧である電圧V5と等しい電圧である。したがって、出力電圧VHTMはVDD電源電圧に相関のある電圧となり、出力電圧の設計および管理が容易になる。
本実施形態による電圧発生回路を記録ヘッドに用いた場合にも、前述の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施形態でも、出力端に接続されるトランジスタに電界効果型トランジスタであるnMOSトランジスタを使用しているが、出力端に接続されるトランジスタは必ずしもこれに限定されるものではなく、NPNトランジスタであっても構わない。
(第5の実施形態)
図5は、本発明の第5の実施形態に係る記録ヘッドを駆動する駆動回路における電圧発生回路の構成を示す回路図である。なお、本実施形態の記録ヘッドにおける駆動回路の電圧発生回路以外の部分は、前述した実施形態と同じく図13に示した従来技術と同様であるので、駆動回路の他の部分に関する説明は省略する。
本実施形態における電圧発生回路は、図2に示した構成の電圧発生回路における抵抗R5およびダイオードD1に代えて、バンドギャップリファレンス回路301を用いて第2の基準電圧である電圧V6を発生させるように構成されている。本実施形態の電圧発生回路におけるその他の構成は、図2に示した電圧発生回路と同様であるので、それらに関する詳しい説明は省略する。
図5に示すように、バンドギャップリファレンス回路301は、ロジック部の電源ラインVDDとGND電位との間に構成されており、その出力電圧V6を差動増幅器AMP1の正入力端子に入力している。なお、ロジック部で使用する電源ラインVDDから第2の基準電圧V6を発生させているのは、ロジック部の電圧は、ヒータが接続されている高電圧電源ラインVHに対して、記録ヘッドの開発途中で変更されることが無いためである。
このように、第2の基準電圧V6の発生にバンドギャップリファレンス回路301を用いることにより、温度に対して変動が少なく、かつ電源電圧VDDの変動にほとんど依存しない第2の基準電圧V6を得ることができる。
なお、図5に示した構成の電圧発生回路では、第1のトランジスタであるnMOSトランジスタT1のゲートに入力される電圧V1(制御電圧としての第1の基準電圧)が抵抗R1のみによって決められているが、この構成では、電圧発生回路の出力電圧VHTMにトランジスタT1のゲート・ソース間電圧Vgsの変動成分等が含まれることがある。そのため、トランジスタT1の電圧Vgsに関わらず電圧発生回路の出力電圧VHTMを安定させるために、第4の実施形態において図4を参照して説明したように、トランジスタT9のゲートとドレインをトランジスタT2のドレインとトランジスタT1のゲートに接続し、トランジスタT9のソースを抵抗R1に接続することによって、トランジスタT1のゲート・ソース間電圧Vgsの変動成分等に対する補正を行うことも可能である。
(第6の実施形態)
図6は、本発明の第6の実施形態に係る記録ヘッドを駆動する駆動回路における電圧発生回路の構成を示す回路図である。なお、本実施形態の記録ヘッドにおける駆動回路の電圧発生回路以外の部分は、前述した実施形態と同じく図13に示した従来技術と同様であるので、駆動回路の他の部分に関する説明は省略する。
本実施形態は、バンドギャップリファレンス回路を用いている点では第5の実施形態と同じである。しかしながら、図5に示す第5の実施形態の電圧発生回路では、温度に依存しない第2の基準電圧V6を発生させ、これを定電流に変換し、その定電流に基づいて第1の基準電圧V1を発生させている。これに対し、図6に示す本実施形態の電圧発生回路は、温度に依存しない基準電流I3を発生させ、これに基づいて第1の基準電圧V1を発生させている点において、第5の実施形態の電圧発生回路と異なっている。
本実施形態における電圧発生回路では、第1のトランジスタであるnMOSトランジスタT1のゲートに、第1の電流電圧変換回路を構成する第1の抵抗素子である抵抗R1の一端が接続され、抵抗R1の他端がGND電位に接続されている。トランジスタT1のソースは抵抗R2の一端に接続され、抵抗R2の他端はGND電位に接続されている。トランジスタT1のソースは電圧発生回路の出力端となり、記録ヘッドを構成する内部電源ラインとして、図13に示すように電圧変換回路に電源VHTMを供給し、さらに、パワートランジスタ102(図13参照)を制御する制御信号用の電圧を供給している。トランジスタT1のドレインは、第1の電源である電源ラインVHに接続されている。
抵抗R1とトランジスタT1のゲートとの接続点には、電圧制御電流源を構成する第2のトランジスタであるpMOSトランジスタT2のドレインが接続されており、トランジスタT2を通して供給される電流を抵抗R1に流すことで、トランジスタT1のゲートに与える電圧を発生させている。pMOSトランジスタT2のソースと、第2の電流電圧変換回路を構成する第3のトランジスタであるpMOSトランジスタT3のソースが電源ラインVHに接続されており、トランジスタT2のゲートは、トランジスタT3のゲートと、トランジスタT3のドレインに接続されている。すなわちトランジスタT2,T3はカレントミラー構造を構成している。
トランジスタT3のドレイン及びゲートは、電圧制御電流源を構成するトランジスタであるnMOSトランジスタT11のドレインに接続されており、トランジスタT11のソースはGND電位に接続されている。トランジスタT11のゲートは、nMOSトランジスタT12のゲートと、トランジスタT12のドレインと、pMOSトランジスタT13のドレインと、pMOSトランジスタT15のドレインとに接続されている。トランジスタT12のソースはGND電位に接続されている。このように、トランジスタT11,T12はカレントミラー構造を構成している。
トランジスタT13のソースとpMOSトランジスタT14のソースは電源ラインVDDに接続されている。トランジスタT13のゲートはトランジスタT14のゲートおよびドレインに接続されており、トランジスタT13,T14はカレントミラー構造を構成している。トランジスタT13,T14のゲートとトランジスタT14のドレインは、nMOSトランジスタT18のドレインに接続されている。
また、トランジスタT15のソースとpMOSトランジスタT16のソースとpMOSトランジスタT17のソースは、電源ラインVDDに接続されている。トランジスタT15のゲートは、トランジスタT16のゲートと、トランジスタT16のドレインと、トランジスタT17のゲートと、nMOSトランジスタT19のドレインとに接続されている。トランジスタT15,T16,T17はこのようにしてカレントミラー構造を構成している。
トランジスタT18のソースは抵抗R11の一端に接続されている。抵抗R11の他端はGND電位に接続されている。トランジスタT18のゲートは、トランジスタT19のゲートと、nMOSトランジスタT20のゲートおよびドレインと、トランジスタT17のドレインとに接続されている。トランジスタT19のソースは抵抗R12の一端に接続され、抵抗R12の他端は第1のダイオードD11のアノードに接続され、第1のダイオードD11のカソードはGND電位に接続されている。トランジスタT20のソースは第2のダイオードD12のアノードに接続され、第2のダイオードD12のカソードはGND電位に接続されている。
続いて、本実施形態に係る電圧発生回路の動作を説明する。
トランジスタT20,T19,T18のゲート・ソース間電圧Vgsが同一であるとすると、図6中に示した電圧V6,V7,V8は同電位VBE12(第2のダイオードD12の順方向電圧)である。従って、抵抗R12に流れる電流I1は、
Figure 2005349689
(ただし、VBE11は第1のダイオードD11の順方向電圧)
で求められる。ここで、各ダイオードD11,D12に流れる電流が同一で、かつそれらの面積比を1:Nとすると、
Figure 2005349689
となり、式(2)より、
Figure 2005349689
が得られる。ここで、式(3)を式(1)に代入すると、
Figure 2005349689
となり、温度変化による電流の変化は、
Figure 2005349689
で表され、正の温度特性を持つ。次に、抵抗R11に流れる電流I2は、
Figure 2005349689
と表される。ここでほぼ、VBE12 ∝ −2mV/℃であるため、電流I2の温度変化による電流の変化は、
Figure 2005349689
で表され、負の温度特性を持つ。トランジスタT12に流れる電流I3は、このI1とI2を適当な比(1:M)で混合したものであり、電流I3の温度変化による電流変化は式(5)と式(6)から、
Figure 2005349689
で表され、I3=0になるように混合比Mを設定することで、温度に依存しない基準電流I3を発生させることができる。
本実施形態の電圧発生回路は、このようにして温度に依存しない基準電流I3を発生させ、これに基づいて抵抗R1に電流を流すことで、温度に対して変動が少なく、かつ電源ラインVHおよび電源電圧VDDの変動にほとんど依存しない第1の基準電圧V1を発生させることができる。ロジック部で使用する電源ラインVDDから基準電流I3を発生させているのは、ロジック部の電圧は、ヒータが接続されている高電圧電源ラインVHに対して、記録ヘッドの開発途中で変更されることが無いためである。
なお、図6に示した構成の電圧発生回路では、第1のトランジスタであるnMOSトランジスタT1のゲートに入力される電圧V1(第1の基準電圧)が抵抗R1のみによって決められているが、この構成では、電圧発生回路の出力電圧VHTMにトランジスタT1のゲート・ソース間電圧Vgsの変動成分等が含まれることがある。そのため、トランジスタT1の電圧Vgsに関わらず電圧発生回路の出力電圧VHTMを安定させるために、第4の実施形態において図4を参照して説明したように、トランジスタT9のゲートとドレインをトランジスタT2のドレインとトランジスタT1のゲートに接続し、トランジスタT9のソースを抵抗R1に接続することによって、トランジスタT1のゲート・ソース間電圧Vgsの変動成分等に対する補正を行うことも可能である。
(第7の実施形態)
図7は本発明の第7の実施形態に係る記録ヘッドを駆動する駆動回路における電圧発生回路の構成を示す回路図であり、図8は図7に示した構成の電圧発生回路の一回路例を示す回路図である。なお、本実施形態の記録ヘッドにおける駆動回路の電圧発生回路以外の部分は、前述した実施形態と同じく図13に示した従来技術と同様であるので、駆動回路の他の部分に関する説明は省略する。
本実施形態における電圧発生回路は、電圧制御電流源を構成する第2のトランジスタであるpMOSトランジスタT2のアーリー効果による電流誤差を検知する誤差電流検知器401と、その誤差電流を出力電流から差し引く電流引算器402とを含む誤差電流除去手段を備え、電源ラインVHの電圧変動に依存しない第1の基準電圧V1を発生させるように構成されている。
本実施形態における電圧発生回路では、第1のトランジスタであるnMOSトランジスタT1のゲートに、第1の電流電圧変換回路を構成する第1の抵抗素子である抵抗R1の一端が接続され、抵抗R1の他端がGND電位に接続されている。トランジスタT1のソースは抵抗R2の一端に接続され、抵抗R2の他端はGND電位に接続されている。トランジスタT1のソースは電圧発生回路の出力端となり、記録ヘッドを構成する内部電源ラインとして、図13に示すように電圧変換回路に電源VHTMを供給し、さらに、パワートランジスタ102(図13参照)を制御する制御信号用の電圧を供給している。トランジスタT1のドレインは、第1の電源である電源ラインVHに接続されている。
抵抗R1とトランジスタT1のゲートとの接続点には、電圧制御電流源を構成する第2のトランジスタであるpMOSトランジスタT2のドレインが接続されており、トランジスタT2を通して供給される電流を抵抗R1に流すことで、トランジスタT1のゲートに与える電圧を発生させている。トランジスタT2のソースと、pMOSトランジスタT3のソースと、pMOSトランジスタT30のソースは電源ラインVHに接続されており、トランジスタT2のゲートは、トランジスタT30のゲートと、トランジスタT3のゲートおよびドレインと、定電流源Iaとに接続されている。このように、トランジスタT2,T3,T30はカレントミラー構造を構成している。
トランジスタT30のドレインは誤差電流検知器401に接続されており、その誤差電流検知器401で検知された誤差電流は、トランジスタT2のドレインに接続された電流引算器402によって、トランジスタT2からの出力電流から差し引かれるように構成されている。
図7に示した構成の電圧発生回路の一例を図8を参照して具体的に説明すると、図7に示した誤差電流検知器401と電流引算器402は、主として図8に示すトランジスタT31,T32,T33によって構成されている。
トランジスタT30のドレインは、nMOSトランジスタT31のドレインと、nMOSトランジスタT32のドレインおよびゲートと、nMOSトランジスタT33のゲートとに接続されている。トランジスタT31のソースはGND電位に接続され、トランジスタT31のゲートはnMOSトランジスタT21のゲートと、nMOSトランジスタT22のゲートおよびドレインとに接続されている。トランジスタT21,T22は互いのゲートが接続されており、カレントミラー構造を構成している。
トランジスタT32のソースとトランジスタT33のソースはGND電位に接続されている。トランジスタT32,33は互いのゲートが接続されており、カレントミラー構造を構成している。トランジスタT33のドレインは、トランジスタT2のドレインとトランジスタT1のゲートと抵抗R1との接続点に接続されている。
続いて、図8を参照して、本実施形態に係る電圧発生回路の動作を説明する。
トランジスタT3のドレイン側を流れる定電流I4は、カレントミラー構造を構成するトランジスタT2,T30の各々によって折り返される。トランジスタT2で折り返されてそのドレイン側に流れる電流は、トランジスタT2のアーリー効果による誤差電流を含み、I4+ΔI4となる。また、トランジスタT30で折り返されてそのドレイン側に流れる電流も、トランジスタT30のアーリー効果による誤差電流を含み、I4+ΔI4'となる。
ここで、トランジスタT31は電流I4を流す電流源であり、これにより、トランジスタT32のドレインには、I4+ΔI4'−I4=ΔI4'の電流が流される。この電流ΔI4'は、トランジスタT32,33で構成されているカレントミラー構造によって折り返されてトランジスタT33のドレイン側に流され、トランジスタT2のドレインから流れてくる電流I4+ΔI4から電流ΔI4'が差し引かれる。これにより、抵抗R1に流れる電流は、I4+ΔI4−ΔI4'となる。したがって、ΔI4=ΔI4'となるようにこの回路を設計すると、抵抗R1には電流源I4しか流れなくなるので、トランジスタT2のアーリー効果による誤差電流をなくすことができる。
ΔI4=ΔI4'となるようにするためには、図8における電圧V8と電圧V1を同電位にする必要がある。その方策としては、図8で示したノードa(トランジスタT31のドレインとトランジスタT32のドレインとの間)に抵抗を挿入したり、あるいはダイオードを挿入したりすることが考えられる。
また、上記では、nMOSトランジスタで構成されたカレントミラー構造のアーリー効果の影響は無視して説明しているが、nMOSトランジスタで構成されたカレントミラー構造のアーリー効果を抑える方策としては、カレントミラー構造をカスケード接続すること等が可能である。
以上説明したとおり、本実施形態の構成によれば、トランジスタT2のアーリー効果を抑えることができ、電源ラインVHの電圧変動による出力電圧(VHTM)の変動を抑えることができる。
(その他の実施形態)
次に、第1から第7のいずれかの実施形態の回路構造を有するインクジェット記録ヘッド用基体について説明する。図9は、インクジェット記録ヘッド用基体の詳細構成を示す斜視図である。
図9に示すように、インクジェット記録ヘッド用基体808は、複数の吐出口800に連通した液路805を形成するための流路壁部材801と、インク供給口803を有する天板802とを組み付けることにより、インクジェット記録方式の記録ヘッド810を構成できる。この場合、インク供給口803から注入されるインクが内部の共通液室804へ蓄えられて各液路805へ供給され、その状態で基体808上の発熱部806を駆動することで吐出口800からインクの吐出がなされる。
また、図9に示す記録ヘッド810をインクジェット記録装置本体に装着し、装置本体から記録ヘッド810へ付与される信号をコントロールすることにより、高速記録、高画質記録を実現できるインクジェット記録装置を提供することができる。
次に、図9に示す記録ヘッド810を用いたインクジェット記録装置について説明する。図10は、本発明の一実施形態に係るインクジェット記録装置900を示す外観斜視図である。
図10において、記録ヘッド810は、駆動モータ901の正逆回転に連動して駆動力伝達ギア902,903を介して回転するリードスクリュー904の螺旋溝921に対して係合するキャリッジ920上に搭載されており、駆動モータ901の駆動力によってキャリッジ920と共にガイド919に沿って矢印a又はb方向に往復移動可能となっている。不図示の記録媒体給送装置によってプラテン906上に搬送される記録用紙P用の紙押え板905は、キャリッジ移動方向に沿って記録用紙Pをプラテン906に対して押圧する。
フォトカプラ907,908は、キャリッジ920に設けられたレバー909のフォトカプラ907,908が設けられた領域での存在を確認して駆動モータ901の回転方向の切換等を行うためのホームポジション検知手段である。支持部材910は記録ヘッド810の全面をキャップするキャップ部材911を支持し、吸引手段912はキャップ部材911内を吸引し、キャップ内開口513を介して記録ヘッド810の吸引回復を行う。移動部材915は、クリーニングブレード914を前後方向に移動可能にし、クリーニングブレード914及び移動部材915は、本体支持板916に支持されている。クリーニングブレード914は、図示の形態でなく周知のクリーニングブレードを本実施形態にも適用できることは言うまでもない。また、レバー917は、吸引回復の吸引を開始するために設けられ、キャリッジ920と係合するカム918の移動に伴って移動し、駆動モータ901からの駆動力がクラッチ切換等の公知の伝達手段で移動制御される。記録ヘッド810に設けられた発熱部806に信号を付与したり、駆動モータ901等の各機構の駆動制御を司ったりする記録制御部(不図示)は、装置本体側に設けられている。
上述のような構成のインクジェット記録装置900は、記録媒体給送装置によってプラテン906上に搬送される記録用紙Pに対し、記録ヘッド810が記録用紙Pの全幅にわたって往復移動しながら記録を行うものであり、記録ヘッド810は、前述の各実施形態の回路構造を有するインクジェット記録ヘッド用基体を用いて製造されているため、高精度で高速な記録が可能となる。
次に、上述した装置の記録制御を実行するための制御回路の構成について説明する。図11はインクジェット記録装置900の制御回路の構成を示すブロック図である。制御回路を示す同図において、符号1700は記録信号を入力するインターフェース、符号1701はMPU、符号1702はMPU1701が実行する制御プログラムを格納するプログラムROM、符号1703は各種データ(上記記録信号やヘッドに供給される記録データ等)を保存しておくダイナミック型のRAM(DRAM)をそれぞれ示している。
また、符号1704は記録ヘッド1708に対する記録データの供給制御を行うゲートアレイを示しており、このゲートアレイ1704はインターフェース1700、MPU1701、RAM1703間のデータ転送制御も行う。符号1710は記録ヘッド1708を搬送するためのキャリアモータ、符号1709は記録紙搬送のための搬送モータをそれぞれ示している。符号1705はヘッドを駆動するヘッドドライバを示し、符号1706,1707はそれぞれ搬送モータ1709、キャリアモータ1710を駆動するためのモータドライバを示している。
上記構成の動作を説明すると、インターフェース1700に記録信号が入るとゲートアレイ1704とMPU1701との間で記録信号がプリント用の記録データに変換される。そして、モータドライバ1706,1707が駆動されると共に、ヘッドドライバ1705に送られた記録データに従って記録ヘッドが駆動され、記録動作が行われる。
以上の説明においては、インクジェット記録ヘッド用基体をインクジェット方式の記録ヘッドに採用した例について説明したが、本発明に基づく基体構造は、たとえば、サーマルヘッド用基体にも応用できるものである。
本発明は、特にインクジェット記録方式の中でも出願人の提唱する、熱エネルギーを利用してインクを吐出する方式の記録ヘッド、記録装置において、優れた効果をもたらすものである。
その代表的な構成や原理については、例えば、米国特許第4,723,129号明細書、同第4,740,796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて行うものが好ましい。この方法はいわゆるオンデマンド型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持されているシートや液路に対応して配置されている電気熱変換体に、記録情報に対応していて該沸騰を越える急速な温度上昇を与える少なくとも一つの駆動信号を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギーを発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰させて、結果的にこの駆動信号に一対一対応し液体(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐出させて、少なくとも一つの滴を形成する。この駆動信号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行なわれるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信号としては、米国特許第4,463,359号明細書、同第4,345,262号明細書に記載されているようなものが適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許第4,313,124号明細書に記載されている条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことができる。
記録ヘッドの構成としては、上述の各明細書に開示されているような吐出口、液路、電器熱変換体の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示する米国特許第4,558,333号明細書、米国特許第4,459,600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギーの圧力波を吸収する開口を吐出部に対応させる構成を開示する特開昭59−138461号公報に基づいた構成としても本発明は有効である。
さらに、記録装置が記録できる最大記録媒体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているような複数記録ヘッドの組み合わせによって、その長さを満たす構成や一体的に形成された一個の記録ヘッドとしての構成のいずれでもよいが、本発明は、上述した効果を一層有効に発揮することができる。
<インクジェット記録ヘッドの他の形態>
図12に示すように、他の形態に係るインクジェット記録ヘッド810は、複数の吐出口800を有する記録ヘッド部811と、この記録ヘッド部811に供給するためのインクを保持するインク容器812とを備えている。インク容器812は、境界線Kを境に記録ヘッド部811に着脱可能に設けられている。インクジェット記録ヘッド810には、図10に示す記録装置に搭載された時にキャリッジ側からの電気信号を受け取るための電気的コンタクト(不図示)が設けられており、この電気信号によってヒータが駆動される。インク容器812の内部には、インクを保持するために繊維質状もしくは多孔質状のインク吸収体が設けられており、これらのインク吸収体によってインクが保持されている。
なお、インクジェット記録ヘッド810の記録ヘッド部811とインク容器812とは、一体的に構成されていてもよい。
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で上記実施形態を修正又は変更したものに適用可能である。
本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置等)に適用してもよい。
本発明の第1の実施形態に係る記録ヘッドを駆動する駆動回路における電圧発生回路の構成を示す回路図である。 本発明の第2の実施形態に係る記録ヘッドを駆動する駆動回路における電圧発生回路の構成を示す回路図である。 本発明の第3の実施形態に係る記録ヘッドを駆動する駆動回路における電圧発生回路の構成を示す回路図である。 本発明の第4の実施形態に係る記録ヘッドを駆動する駆動回路における電圧発生回路の構成を示す回路図である。 本発明の第5の実施形態に係る記録ヘッドを駆動する駆動回路における電圧発生回路の構成を示す回路図である。 本発明の第6の実施形態に係る記録ヘッドを駆動する駆動回路における電圧発生回路の構成を示す回路図である。 本発明の第7の実施形態に係る記録ヘッドを駆動する駆動回路における電圧発生回路の構成を示す図である。 図7に示した構成の電圧発生回路の一回路例を示す回路図である。 インクジェット記録ヘッド用基体の詳細構成を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るインクジェット記録装置を示す外観斜視図である。 インクジェット記録装置の制御回路の構成を示すブロック図である。 他の形態に係るインクジェット記録ヘッドを示す斜視図である。 従来のインクジェット方式の記録装置に搭載される記録ヘッドの回路構成を示す図である。 図13に示した電圧発生回路の回路構成を示す図である。 図13に示す記録ヘッドの駆動回路を駆動するための各種信号のタイミングチャートである。
符号の説明
301 バンドギャップリファレンス電圧発生回路
401 誤差電流検知器
402 電流引算器
800 吐出口
801 流路壁部材
802 天板
803 インク供給口
804 共通液室
805 流路
806 発熱部
808 基体
810 記録ヘッド
811 記録ヘッド部
812 インク容器
900 インクジェット記録装置
901 駆動モータ
902,903 駆動力伝達ギア
904 リードスクリュー
905 紙押え板
906 プラテン
907,908 フォトカプラ
909,917 レバー
910 支持部材
911 キャップ部材
912 吸引手段
913 キャップ内開口
914 クリーニングブレード
915 移動部材
916 本体支持板
918 カム
919 ガイド
920 キャリッジ
921 螺旋溝
1700 インターフェース
1701 MPU
1702 ROM
1703 DRAM
1704 ゲートアレイ(G.A.)
1705 ヘッドドライバ
1706,1707 モータドライバ
1708 記録ヘッド
1709 搬送モータ
1710 キャリアモータ


Claims (11)

  1. 第1の電源に接続された複数の記録素子と、該記録素子の各々に直列に接続され、前記記録素子の各々を独立に通電駆動するスイッチング素子と、該スイッチング素子を制御する制御信号用の電圧を供給する電圧発生回路とを有する記録ヘッドにおいて、
    前記電圧発生回路は、接地電位に接続された第1の電流電圧変換回路と、該第1の電流電圧変換回路に定電流を流すことにより発生する第1の基準電圧、または、該第1の基準電圧に相関する電圧を制御電圧とし、該制御電圧を第1のトランジスタに入力することで、出力電圧が決定されることを少なくとも特徴とする記録ヘッド。
  2. 前記第1のトランジスタは電界効果型トランジスタであることを特徴とする、請求項1に記載の記録ヘッド。
  3. 前記第1の電流電圧変換回路は第1の抵抗素子で構成されていることを少なくとも特徴とする、請求項1または2に記載の記録ヘッド。
  4. 前記電圧発生回路は、前記第1の電源に接続された第2のトランジスタを用いて構成された、前記定電流を供給する電圧制御電流源をさらに有することを少なくとも特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の記録ヘッド。
  5. 前記電圧制御電流源は、前記第1の電源に接続された第3のトランジスタを用いて構成された第2の電流電圧変換回路からの出力電圧によって制御されるように構成されており、
    該第2の電流電圧変換回路に入力される電流は、第2の電源の電圧と接地電位との間の第2の基準電圧に基づいて電流を発生させる第3の電圧電流変換回路からの出力電流に相関していることを少なくとも特徴とする、請求項4に記載の記録ヘッド。
  6. 前記第2の基準電圧は、前記第2の電源と接地電位との間に直列に接続された第2の抵抗素子とダイオードとによって発生させられ、前記第2の抵抗素子は一端が前記第2の電源に接続され他端が前記ダイオードのアノードに接続されており、前記ダイオードはカソードが前記接地電位に接続されていることを少なくとも特徴とする、請求項5に記載の記録ヘッド。
  7. 前記第2の抵抗素子は負の温度特性を有していることを特徴とする、請求項6に記載の記録ヘッド。
  8. 前記第2の基準電圧は、前記第2の電源と接地電位との間に接続されたバンドギャップリファレンス回路によって発生させられることを特徴とする、請求項5に記載の記録ヘッド。
  9. 前記電圧制御電流源は、前記第2のトランジスタのアーリー効果によって生じる誤差電流を除去する誤差電流除去手段を有していることを特徴とする、請求項4から8のいずれか1項に記載の記録ヘッド。
  10. 前記誤差電流除去手段は、前記第2のトランジスタから出力される出力電流に含まれている前記誤差電流を検知する誤差電流検知手段と、前記出力電流から前記誤差電流を差し引く電流演算手段とを含んでいることを特徴とする、請求項9に記載の記録ヘッド。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の記録ヘッドが用いられる記録装置。
JP2004172532A 2004-06-10 2004-06-10 記録ヘッド及び該記録ヘッドが用いられる記録装置 Expired - Fee Related JP4208770B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172532A JP4208770B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 記録ヘッド及び該記録ヘッドが用いられる記録装置
US11/146,175 US7300124B2 (en) 2004-06-10 2005-06-07 Recording head and recording apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172532A JP4208770B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 記録ヘッド及び該記録ヘッドが用いられる記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005349689A true JP2005349689A (ja) 2005-12-22
JP4208770B2 JP4208770B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=35460060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004172532A Expired - Fee Related JP4208770B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 記録ヘッド及び該記録ヘッドが用いられる記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7300124B2 (ja)
JP (1) JP4208770B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029117A (ja) * 2007-06-26 2009-02-12 Canon Inc インクジェット記録ヘッド基板、インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2015024591A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 キヤノン株式会社 記録素子基板、記録ヘッド及び記録装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005305966A (ja) 2004-04-26 2005-11-04 Canon Inc 液体吐出ヘッド
US20080129782A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Element substrate, printhead, head cartridge, and printing apparatus
KR101010352B1 (ko) * 2008-05-30 2011-01-25 삼성중공업 주식회사 전력 제어 장치 및 방법
JP5909049B2 (ja) 2011-03-31 2016-04-26 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
US4330787A (en) 1978-10-31 1982-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording device
US4345262A (en) 1979-02-19 1982-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method
US4463359A (en) 1979-04-02 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus thereof
US4313124A (en) 1979-05-18 1982-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording process and liquid jet recording head
US4558333A (en) 1981-07-09 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
JPS59123670A (ja) 1982-12-28 1984-07-17 Canon Inc インクジエツトヘツド
JPS59138416A (ja) 1983-01-31 1984-08-08 Toray Ind Inc 熱可塑性重合体シ−トの製造方法
JP3176134B2 (ja) 1991-08-02 2001-06-11 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド用半導体チップ、インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
CA2075097C (en) 1991-08-02 2000-03-28 Hiroyuki Ishinaga Recording apparatus, recording head and substrate therefor
FR2727534A1 (fr) * 1994-11-30 1996-05-31 Sgs Thomson Microelectronics Regulateur de tension pour circuit logique en mode couple
JP3437423B2 (ja) 1997-10-31 2003-08-18 キヤノン株式会社 記録ヘッド及び該記録ヘッドを用いた記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029117A (ja) * 2007-06-26 2009-02-12 Canon Inc インクジェット記録ヘッド基板、インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2015024591A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 キヤノン株式会社 記録素子基板、記録ヘッド及び記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7300124B2 (en) 2007-11-27
US20050275673A1 (en) 2005-12-15
JP4208770B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262070B2 (ja) 記録ヘッドの素子基体、記録ヘッド及び記録ヘッドの制御方法
US20080024534A1 (en) Printhead driving method, printhead substrate, printhead, head cartridge, and printing apparatus
JP5064990B2 (ja) 記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、記録装置
JP2007022069A (ja) 記録ヘッドの素子基体、記録ヘッド、記録装置及び記録ヘッドカートリッジ
JP2004181679A (ja) 記録ヘッド
US7300124B2 (en) Recording head and recording apparatus using the same
JP5063314B2 (ja) 素子基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ及び記録装置
JP2008162271A (ja) 素子基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、記録装置
JP4502358B2 (ja) 記録ヘッド基体、記録ヘッド、及び記録装置
JP2004181678A (ja) 記録ヘッド
JP3327791B2 (ja) 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置
JPH1034898A (ja) 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置
JP2002355970A (ja) 記録装置
JP2009119714A (ja) 記録ヘッド及び記録装置
US6505904B1 (en) Printhead and printing apparatus using the same
JP2005047228A (ja) 定電圧源、記録ヘッド、記録装置
JP3437423B2 (ja) 記録ヘッド及び該記録ヘッドを用いた記録装置
JP2009073182A (ja) 記録ヘッド、及びその記録ヘッドを用いた記録装置
JP5571888B2 (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ
JP4612807B2 (ja) 液体吐出用ヘッドおよびそれを用いた記録装置
JP4845412B2 (ja) 記録ヘッド、記録ヘッドカートリッジ、記録装置
JP3413033B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基体、インクジェット記録ヘッド、およびインクジェット記録装置
US9522529B2 (en) Substrate for liquid ejection head, liquid ejection head, and apparatus and method for ejecting liquid
JP2007008072A (ja) 記録装置
JP2004209885A (ja) インクジェット記録ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4208770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees