JP2005349441A - ボトル缶の製造方法及び該方法により製造されたボトル缶 - Google Patents

ボトル缶の製造方法及び該方法により製造されたボトル缶 Download PDF

Info

Publication number
JP2005349441A
JP2005349441A JP2004173549A JP2004173549A JP2005349441A JP 2005349441 A JP2005349441 A JP 2005349441A JP 2004173549 A JP2004173549 A JP 2004173549A JP 2004173549 A JP2004173549 A JP 2004173549A JP 2005349441 A JP2005349441 A JP 2005349441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
coating film
cap
blocking agent
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004173549A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kojima
真一 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altemira Co Ltd
Original Assignee
Showa Aluminum Can Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Can Corp filed Critical Showa Aluminum Can Corp
Priority to JP2004173549A priority Critical patent/JP2005349441A/ja
Publication of JP2005349441A publication Critical patent/JP2005349441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

【課題】 アルミニウム合金製ボトル缶の製造のネッキング加工及びネジ加工において外面塗膜の塗膜割れの発生を防止すると共に、塗膜とキャップ内面側の塗膜との滑り性を向上させ、キャップが開閉しやすい飲料用アルミニウム合金製ボトル缶の製造方法並びに該方法により製造されたボトル缶の提供。
【解決手段】 飲料用アルミニウム合金製ボトル缶製造工程において、成形された有底円筒成形体をサイズコート・焼き付けした後、ネジ部を除いて印刷し、次いで平均粒径が3〜10μmのシリカ系あるいはフッ素系の耐ブロッキング剤を外面塗料の樹脂分に対して0.01重量%〜5重量%配合した塗料を用いて塗装し、該外面塗膜をゲル分率が80〜96%の硬化状態に調整してネッキング加工及びネジ加工を行うことを特徴とするボトル缶の製造方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ネジキャップによって密封する形式のビールなどのアルコール飲料やソフトドリンク類の飲料用アルミニウム合金製ボトル缶に関するもので、加工中において該ボトル缶ネジ加工部分の外面塗膜の割れを防止するとともに、キャップの開栓性及び開栓後の再開閉栓性を向上させた、特にレトルト処理を含む殺菌条件下及びホット販売などの状況下でもキャップを開閉しやすくしたボトル缶の製造方法及びその方法により製造されたボトル缶に関する。
ビールなどのアルコール飲料やソフトドリンク類の容器として使用されているアルミニウム合金製ボトル缶は、アルミニウム合金板のドローイング・アイアニング成形(DI成形)により有底円筒に成形し、次いで順序に若干の前後があるも、外面に塗膜との密着性を向上させるためのサイズコート処理及びその焼付工程、印刷・クリアーニスによるオーバーコート処理及びその焼付工程、さらに内面塗装及びその焼付工程を順次行った後に、有底円筒(缶胴)の開口部側を縮径すると共に、キャップ取付け部を形成するネッキング加工工程及び該キャップ取付け部にキャップを螺合するためのネジ部を形成するネジ加工工程の順で行われるのが普通である。
上記ボトル缶の製造工程において、ネッキング加工及びネジ加工を行うに先立ち、缶胴外面のオーバーコート塗料及び内面塗料はガスオーブン等で焼付け硬化されており、特に外面塗膜は2度の焼付けにより過度に硬化が進むため、この状態においてネッキング加工及びネジ加工を行った場合には、塗膜の硬化が進み過ぎ割れてしまうという不具合が発生し、更にはその後に行う洗浄工程により塗膜の割れ部分がより拡大するという問題があった。このような状態で内容物を充填し、キャップを螺合した場合、特に、高温レトルト処理やホット販売といった加熱を受けると顕著となり、塗膜割れ部に水分が浸入することで、割れが更に拡大し、最終的には外面塗膜が剥離する恐れがある。塗膜が剥離した場合には、外観的不良となるばかりでなく、ボトル缶の耐腐食性が低下するとともに、キャップの開閉時のトルクが高くなることが懸念される。
一方、塗膜の割れを防ぐために塗膜を完全に硬化させず、柔軟な状態、例えばゲル分率で90%程度の状態でネッキング加工等を実施した場合には、割れの発生は防止できるが、キャップ内面側の塗膜と缶ネジ部外面とのブロッキングが生じ、またはネジ加工後に行う洗浄工程で表面にブリードされている外面塗膜中のワックス類が洗い流されてしまい、同様なブロッキングが発生し、キャップとネジ部とのスムースな滑り性が得られ無い事により、キャップ開栓時のトルクが高くなる不具合や、リシールトルクと呼ばれる一度開栓した後に再閉栓する時のトルクが高くなる不具合が発生していた。
特に、塗膜割れ防止のために塗膜焼付条件の調整等によって塗膜の硬化度を調整すると、潤滑剤として添加されていた塗料中のワックス類がネジ加工後に洗い流されることと相まって、内容物充填後に行われる殺菌のための高温レトルト処理や長時間加熱が行われるホット販売などの高温処理等が、ボトル缶のネジ外面の硬化状態が調整されている塗料(不完全な硬化状態)と、キャップ内面塗料の相互融合によるブロッキングを促進するため、キャップ開閉時のトルクが極めて高いものの発生を完全に避けることが出来なかった。
従来ボトル缶等のネッキング加工及びネジ加工において、外面塗膜の割れを防止するために、ネジ部を形成する表面に予めメジウム層等を形成しておくという提案(例えば、特許文献1参照)や内面塗膜の割れ等を補修するために口部の天面または/及び口部の内面に補正内面塗料を塗装するという提案(例えば、特許文献2参照)、あるいはボトル缶の缶基体の表面に形成された缶基体の表面に対し前記ネジ部及びそれより下に形成された第1層の塗膜と、ネジ部より下の所定範囲に形成された第2層及び第3層の複数層の塗膜からなり、第1層の塗膜のヤング率を第3層のそれより低くして塗膜の割れを防止する提案(例えば特許文献3参照)がなされているが、いずれの提案もキャップ開閉時のトルクを改善するということまでは考慮されていない。
特開2003−181577号公報 特開2003−011979号公報 特開2003−205945号公報
本発明は、アルミニウム合金製ボトル缶の製造において、ネッキング加工及びネジ加工に先立ち、外面塗膜の硬化状態を調整することにより、ネッキング加工及びネジ加工において外面塗膜の塗膜割れの発生を防止すると共に、外面塗膜に耐ブロッキング剤を添加することで、硬化状態が調整された外面塗膜とキャップ内面側の塗膜とのブロッキングを防止し、滑り性を向上させ、キャップが開閉しやすい飲料用アルミニウム合金製ボトル缶の製造方法並びに該方法により製造されたボトル缶の開発を目的とする。
本発明は、
[1] 飲料用アルミニウム合金製ボトル缶製造工程において、成形された有底円筒成形体をサイズコート・焼き付けした後、ネジ部を除いて印刷し、次いで耐ブロッキング剤を添加した塗料を用いて塗装し、該外面塗膜をゲル分率が80〜96%の硬化状態に調整してネッキング加工及びネジ加工を行うことを特徴とするボトル缶の製造方法、
[2] 耐ブロッキング剤として、平均粒径が3〜10μmのシリカ系あるいはフッ素系の耐ブロッキング剤を用いる上記[1]に記載のボトル缶の製造方法、
[3] 耐ブロッキング剤を、外面塗料の樹脂分に対して0.01重量%〜5重量%配合した塗料を用いる上記[1]または[2]に記載のボトル缶の製造方法、及び
[4] 耐ブロッキング剤を添加した外面塗膜が、ゲル分率として80〜96%の硬化状態になっており、且つ耐ブロッキング剤が少なくともネジ部の外面塗膜中に均一に分散していることを特徴とする飲料用アルミニウム合金製ボトル缶、を開発することにより上記の課題を解決した。
本発明は、飲料用アルミニウム合金製ボトル缶製造工程において、塗装、焼付け後に行われるネッキング加工及びネジ加工に先立ち、外面塗膜の硬化の状態を調整し、外面塗膜のゲル分率が80〜96%の硬化状態でネッキング加工及びネジ加工を施して、縮径加工時における外面塗膜の割れを防止すると共に、オーバーコート用の外面塗料に耐ブロッキング剤を添加することにより高温レトルト処理や長時間加熱が行われるホット販売等においても、硬化状態を調整した外面塗膜とキャップ内面塗膜とのブロッキングを防止することが出来る。これにより印刷後の外面塗装によるキャップ開栓性及び再開閉栓性も向上させることができる。
以下図1を参照して本発明に係るボトル缶の製缶工程の1例を説明するが、他の製缶工程であっても本発明方法を適用することができる。
ボトル缶は、コイル状に巻かれた潤滑油を塗布したアルミニウム合金板から円形のブランクを打ち抜き、これをプレスなどでカップを成形し、さらにドローイング・アイアニング加工(DI加工)により有底円筒成形体とする。この円筒の口部をトリミングした後、脱脂洗浄により缶胴内外面の潤滑油を除去し、化成皮膜処理を施した後、乾燥する。
その後サイズコート(10〜30mg/dm)及びその焼付工程、印刷・オーバーコート(45〜100mg/dm)及びその焼付工程、内面塗装及びその焼付工程、ネッキング加工工程(トリミング加工、スカート成形を含む)、加工工程(カール・スロット成形を含む)を経て洗浄・乾燥を行い、通常はボトル缶製品となるところである。本発明においては、上記製缶工程において外面塗膜(オーバーコート)に使用する塗料に耐ブロッキング剤を添加すること及びその焼付け工程を調整することにより外面塗膜の硬化状態をゲル分率として80〜96%とすることが特徴である。
ボトル缶の外面塗料には、ポリエステル樹脂、エポキシアクリレート樹脂(或いはビニルエステル樹脂ともいう。)、エポキシ樹脂、アクリル系樹脂、アミノ系樹脂、フェノール系樹脂などで構成されている熱硬化性樹脂が使用される。
これらの外面塗料には、例えばラノリンやカルナウバ・ワックスといった動・植物系、例えばパラフィンといった鉱物系、例えばポリエチレンワックスといった合成系ワックス又はシリコーン樹脂等の潤滑剤が添加されている塗料が使用されており、硬化させる熱履歴によって塗膜硬度、滑り性、柔軟性が変化する。本発明では、これらの潤滑剤と共に、更に粒子状あるいは粉状の、例えばシリカ系、フッ素系といった耐ブロッキング剤を添加することが特徴である。
外面塗膜に割れを発生させないためには、塗装・焼付け後に行われるネッキング加工及びネジ加工時における外面塗膜の硬化状態が重要であり、外面塗膜のゲル分率が80〜96%、特に、85〜92%程度が好ましく、この範囲内の硬化状態で加工を行うべきである。
ゲル分率が80%未満の場合には、塗膜が軟らか過ぎ、ネッキング加工及びネジ加工に際し塗膜に傷が付く恐れがある。逆に96%を超える場合には加工時に塗膜に割れや剥離が生じる恐れがある。外面塗膜を上記ゲル分率の範囲に調整する方法としては、外面塗装後及び内面塗装後のガスオーブン等による焼付け条件(温度及び時間)を調整する方法が挙げられる。一般的には、外面塗料の焼付け条件は190℃以上×20秒程度、内面塗料の焼付け条件は200℃以上×60秒程度であるが、これらの焼付け条件より若干低めの条件で行う必要はある。又、ゲル分率の他の調整方法としては、外面塗料に含まれているアミノ樹脂等の硬化剤の添加量を少なめに配合する方法が挙げられる。
ただし、この条件で製造されたボトル缶は、塗膜硬度が十分ではないため、内容物充填後のレトルト殺菌工程で、ボトル缶外面の外面塗料とキャップ内面の塗料がブロッキングし、キャップ開栓時のトルクが高くなる不具合をおこす懸念がある。しかし、外面塗料に予めシリカ系あるいはフッ素系の耐ブロッキング剤を添加することにより、外面塗料表面の滑り性が向上し、レトルト処理を含む殺菌条件を施した後でも、キャップ開栓時のトルク及び再開閉栓時のトルクを大幅に低下させることが出来、ブロッキングの問題を解消することが分かった。
耐ブロッキング剤について、好ましくはシリカ系あるいはフッ素系耐ブロッキング剤を、外面塗料の樹脂分に対して0.01〜5重量%、好ましくは0.05重量%〜0.5重量%添加することである。上記耐ブロッキング剤は、平均粒径3〜10μm、特に4〜5μmが好ましい。添加量が0.01重量%を下回る場合には、耐ブロッキング性の効果が薄れ、又、添加量が5重量%を上回る場合には、塗膜自体に濁りが発生する懸念がある。更に、平均粒径が3μmを下回る場合には、耐ブロッキング性の効果が薄れ、又、平均粒径が10μmを上回る場合には、塗膜から粒子が頭を出しすぎ、塗膜表面の平滑性がなくなると共に、ボトル缶製造ラインの搬送系のガイド等に塗膜屑が付着する恐れがある。
[測定方法]
(トルクの測定法)
1stトルク:ボトル缶にキャップを締め、123℃で23分処理後、60℃において開栓したとき、キャップの回し初めからトルクが上がり、下がるところまでのトルク。
2ndトルク:1stトルクの後から、スカートのブリッジが切れるまでのトルク。
リシールトルク:開栓後のキャップを再栓していく時の最大トルク(ただし、開栓原点手前までのキャップを閉栓方向に回していく間でのトルクであり、開栓原点近傍でのトルクとは異なる)
(塗膜のゲル分率)
試料を5cm×5cmに切断し、トルエン溶液(100℃)30分抽出した後デシケータ中で1時間放置したものを測定する。
抽出前の塗装板重量(=A)、抽出乾燥後の塗装板の重量(=B)とし、その差(A−B=C)とする。
抽出、乾燥後の塗装板から塗膜をはがして(角砂糖にアセトンをしみこませたもので掻き取る。)、板の重量を計測(=D)する。ゲル分率は次の式により求める。
ゲル分率(%)=100−[100×C/(A−D)]
(実施例1〜3)
通常の製缶工程により製造された有底円筒体の外面に、サイズコート処理・焼付けし(190℃×20秒)、その上に所定の印刷を施し、外面塗料にシリカ系あるいはフッ素系の耐ブロッキング剤を表1に示す割合で添加したポリエステル系樹脂を含む塗料によるオーバーコート(外面塗装)処理を行い、ガスオーブンにて190℃×15秒焼付けした。次に、エポキシ−アクリル系樹脂による内面塗装を行い、ガスオーブンにて200℃×50秒の加熱焼付けを行った。ネッキング加工を行うに当たり外面塗膜のゲル分率を測定したところ、表2に示すような硬化度を示した。
この塗装・焼付け処理を行った円筒体に対し、ネッキング加工及びネジ加工を行い、キャップ取付部分の外面塗膜の表面状態を目視にて観察したところ、塗膜の割れ等の欠陥は見られなかった。
これらのボトル缶に対して、試験的に水を充填後キャッピングし、123℃で23分のレトルト処理を施した後、60℃にて開栓及び再栓した時の開栓トルク及び再栓トルクの変化を測定し、結果を表2に示した。
(比較例1)
実施例と同様に製造された有底円筒体の外面に、サイズコート処理・焼付けし(190℃×20秒)、その上に所定の印刷及び外面塗料としてポリエステル系樹脂を含む塗料によるオーバーコート(外面塗装)処理を行い、ガスオーブンにて190℃×15秒焼付けした。次に、エポキシ−アクリル系樹脂による内面塗装を行い、ガスオーブンにて200℃×50秒の加熱焼付けを行った。ネッキング加工を行うに当たり外面塗膜のゲル分率を測定したところ、90%であった。
この塗装・焼付け処理を行った円筒体に対し、ネッキング加工及びネジ加工を行い、キャップ取付部分の外面塗膜の表面状態を目視にて観察したところ、塗膜の割れ等の欠陥は見られなかった。しかし耐ブロッキング剤を添加していないので、1stトルク・2ndトルク、リシールトルク共に実施例より高い数値となった。
(比較例2)
比較例1と同様にしてオーバーコート、内面塗装をし、オーバーコート塗膜のゲル化率98%となるまで焼付を行い、ネッキング加工及びネジ加工をした。これのキャップ取付部分外面塗膜の表面状態を目視にて観察したところ、塗膜の一部に微細な亀裂が発見された。
Figure 2005349441
Figure 2005349441
上記結果より、ゲル分率を調整することで外面塗膜の割れを防止でき、また外面塗料に耐ブロッキング剤を添加する事で、比較例に較べ1stトルク・2ndトルク及びリシールトルク共に下がっていた。
この事から、ゲル分率の調整が外面塗膜割れの防止に有効であると共に、耐ブロッキング剤の添加が開栓トルク及び再栓トルクを下げるのに有効である結果となった。
本発明は、飲料用アルミニウム製ボトル缶の製造において、ネッキング加工及びネジ加工の際、外面塗膜の塗膜割れや剥離等の発生を防止すると同時に、ネジ部の外面塗膜とキャップ内面側の塗膜との滑り性を向上させ、ブロッキングを防止し、キャップを開閉しやすくすると共に、レトルト処理を含む殺菌処理及びホット販売などの状況下でも、キャップを開閉しやすくした飲料用アルミニウム合金製ボトル缶の製造方法並びに該方法により製造されたボトル缶が提供できた。
ボトル缶の製缶工程の1例

Claims (4)

  1. 飲料用アルミニウム合金製ボトル缶製造工程において、成形された有底円筒成形体をサイズコート・焼き付けした後、ネジ部を除いて印刷し、次いで耐ブロッキング剤を添加した塗料を用いて塗装し、該外面塗膜をゲル分率が80〜96%の硬化状態に調整してネッキング加工及びネジ加工を行うことを特徴とするボトル缶の製造方法。
  2. 耐ブロッキング剤として、平均粒径が3〜10μmのシリカ系あるいはフッ素系の耐ブロッキング剤を用いる請求項1に記載のボトル缶の製造方法。
  3. 耐ブロッキング剤を、外面塗料の樹脂分に対して0.01重量%〜5重量%配合した塗料を用いる請求項1または2に記載のボトル缶の製造方法。
  4. 耐ブロッキング剤を添加した外面塗膜が、ゲル分率として80〜96%の硬化状態になっており、且つ耐ブロッキング剤が少なくともネジ部の外面塗膜中に均一に分散していることを特徴とする飲料用アルミニウム合金製ボトル缶。
JP2004173549A 2004-06-11 2004-06-11 ボトル缶の製造方法及び該方法により製造されたボトル缶 Pending JP2005349441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004173549A JP2005349441A (ja) 2004-06-11 2004-06-11 ボトル缶の製造方法及び該方法により製造されたボトル缶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004173549A JP2005349441A (ja) 2004-06-11 2004-06-11 ボトル缶の製造方法及び該方法により製造されたボトル缶

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005349441A true JP2005349441A (ja) 2005-12-22

Family

ID=35584327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004173549A Pending JP2005349441A (ja) 2004-06-11 2004-06-11 ボトル缶の製造方法及び該方法により製造されたボトル缶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005349441A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006007154A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Showa Aluminum Kan Kk ボトル缶の製造方法及び該方法により製造されたボトル缶
JP2008290741A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Takeuchi Press Ind Co Ltd 耐食性を向上させた内面塗膜を有する金属容器及びその製造方法
WO2010064786A3 (ko) * 2008-12-04 2010-08-05 Son Jae Bong 다색인쇄가 가능한 조리용기 제조방법 및 여기에 사용되는 인쇄장치용 지그
KR101080675B1 (ko) 2008-12-04 2011-11-08 임하배 금속판재로 성형하는 조리용기 제조방법 및 그 조리용기
KR101128553B1 (ko) * 2009-09-24 2012-03-23 임하배 금속판재의 인쇄 장치용 지그
JP2016196331A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 レッド・ブル・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングRed Bull Gmbh 閉鎖キャップを有するボトル
JP2018065182A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 ユニバーサル製缶株式会社 ボトル缶の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006007154A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Showa Aluminum Kan Kk ボトル缶の製造方法及び該方法により製造されたボトル缶
JP4580191B2 (ja) * 2004-06-29 2010-11-10 昭和アルミニウム缶株式会社 ボトル缶の製造方法及び該方法により製造されたボトル缶
JP2008290741A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Takeuchi Press Ind Co Ltd 耐食性を向上させた内面塗膜を有する金属容器及びその製造方法
WO2010064786A3 (ko) * 2008-12-04 2010-08-05 Son Jae Bong 다색인쇄가 가능한 조리용기 제조방법 및 여기에 사용되는 인쇄장치용 지그
KR101080675B1 (ko) 2008-12-04 2011-11-08 임하배 금속판재로 성형하는 조리용기 제조방법 및 그 조리용기
KR101128553B1 (ko) * 2009-09-24 2012-03-23 임하배 금속판재의 인쇄 장치용 지그
JP2016196331A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 レッド・ブル・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングRed Bull Gmbh 閉鎖キャップを有するボトル
JP2018065182A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 ユニバーサル製缶株式会社 ボトル缶の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2014204601B2 (en) Packaging coating composition
JPH0491825A (ja) 被覆薄肉缶の製造方法
JP2005349441A (ja) ボトル缶の製造方法及び該方法により製造されたボトル缶
JP5123600B2 (ja) マット調金属缶
JP2018203359A (ja) ボトル缶、キャップ付ボトル缶及びボトル缶の製造方法
JP4580191B2 (ja) ボトル缶の製造方法及び該方法により製造されたボトル缶
WO2016203785A1 (ja) ポリエステル樹脂被覆金属板およびそれを用いた容器
JP5530436B2 (ja) 絞りしごき成形缶用複合Al材、及び絞りしごき成形缶の製造方法
JP2005289381A (ja) ボトル缶の製造方法及び該方法により製造されたボトル缶
JP2006264734A (ja) 飲料用アルミニウム缶内面塗装方法及び該方法で塗装された飲料用アルミニウム缶
JP5060460B2 (ja) 樹脂密着性に優れた樹脂塗装アルミニウム板
JP4976099B2 (ja) グリップ性に優れた金属製キャップ
JP7176509B2 (ja) 金属製ボトル缶およびその製造方法
JP5498741B2 (ja) アルミニウム製缶蓋
JP4554980B2 (ja) 耐ビルドアップ性に優れたワックス組成物および耐ビルドアップ性に優れた成形加工用アルミニウム塗装板
JP4787652B2 (ja) 缶蓋用アルミニウム合金塗装板の製造方法
JPS5924943B2 (ja) 内面塗装金属製容器蓋
TWI786295B (zh) 被覆了樹脂之鋼罐及其製造方法
JPS63248658A (ja) 耐腐食性アルミ製容器蓋
JP2008036492A (ja) ボトル缶内面塗料塗装方法及び該方法で塗装されたボトル缶
JPWO2009147835A1 (ja) 光輝性に優れた絞りしごき缶を提供可能な樹脂被覆鋼板及びその製造方法
JPH06254491A (ja) 潤滑膜形成アルミニウム塗装板の製造方法
CA1086148A (en) Method of manufacturing coated metal containers
JP2006142354A (ja) キャッププリフォーム及びその製造方法並びにキャップ付ボトル缶の製造方法
JP3762438B2 (ja) 缶外面塗装方法及び塗装してなる缶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020