JP2005346963A - 光電気化学電池 - Google Patents

光電気化学電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005346963A
JP2005346963A JP2004162195A JP2004162195A JP2005346963A JP 2005346963 A JP2005346963 A JP 2005346963A JP 2004162195 A JP2004162195 A JP 2004162195A JP 2004162195 A JP2004162195 A JP 2004162195A JP 2005346963 A JP2005346963 A JP 2005346963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
photoelectrochemical cell
electrode
cell according
photoelectrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004162195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5114823B2 (ja
Inventor
Yasukazu Iwasaki
靖和 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004162195A priority Critical patent/JP5114823B2/ja
Priority to PCT/JP2005/008767 priority patent/WO2005117137A1/ja
Priority to EP05739200A priority patent/EP1768190A4/en
Priority to CNB2005800177299A priority patent/CN100505327C/zh
Priority to US11/569,836 priority patent/US8791354B2/en
Publication of JP2005346963A publication Critical patent/JP2005346963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114823B2 publication Critical patent/JP5114823B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • B01D53/326Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00 in electrochemical cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/864Removing carbon monoxide or hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2013Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte the electrolyte comprising ionic liquids, e.g. alkyl imidazolium iodide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2018Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte characterised by the ionic charge transport species, e.g. redox shuttles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/80Type of catalytic reaction
    • B01D2255/802Photocatalytic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Abstract

【課題】 電力を創出しながら二酸化炭素の分離濃縮が行える光電気化学電池を提供する。
【解決手段】 イオン性液体2を入れた電解液容器3と、この電解液容器3内を、CO捕獲室7とCO放出室8とに二分する隔膜4とを有し、隔膜4を隔てて対向する側壁の一方をカーボン電極5、他方を光電極6とした。CO放出室10の上部には上壁部10が形成され、この上壁部10にCO取り出し口10Aを形成して、酸化還元メディエータの酸化、還元を利用して、太陽光の光エネルギーを電力に変換しながら二酸化炭素の分離濃縮を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は光電気化学電池に関し、さらに詳しくは、二酸化炭素を分離・濃縮する機能を備えた光電気化学電池に関する。
近年、地球温暖化対策として、二酸化炭素の固定化・隔離の研究や、二酸化炭素を化学原料として利用する研究が精力的に進められている。いずれの研究の場合においても、火力発電所などで代表される固定排出源からの排ガス中から、あるいは大気中から、二酸化炭素を分離濃縮して回収する必要がある。
二酸化炭素を分離濃縮する技術としては、古くより知られている膜分離、吸着分離、吸収分離を基礎として研究開発が進められてきた。
膜分離法は、設備や操作が簡単で、クリーンなプロセスであり環境負荷が小さいという特徴がある。この膜分離法では、理論的には分離のためのエネルギーを小さくできる可能性があるものの、二酸化炭素の分離に関しては、分離係数や透過速度あるいは使用温度においてスペック上で満足できる分離膜が見出せていない。このように膜分離法は、分離膜そのものの基礎研究を行っているのが現状である。
吸着分離法は、乾式でクリーンなプロセスであり、高濃度のガスを対象とする場合には、分離エネルギーが小さくなるという特徴がある。この吸着分離法では、吸着剤からガスを脱着させるさせるために、圧力差を利用するPSA(Pressure Swing Adsorption)法、温度差を利用するTSA(Thermal Swing Adsorion)法、あるいは両者を利用するPTSA法があるが、時間サイクルを短くできるPSA法が一般的である。鉄鋼排ガスのような二酸化炭素が高濃度の排ガスからの二酸化炭素の回収であれば、ドライアイス製造として商業ベースで実用化されている。しかしながら、火力発電所のような、高々13%程度の二酸化炭素の排ガスに適用することは、分離エネルギーが大きすぎて困難である。
吸収分離法は、吸着と異なり化学的に二酸化炭素を吸収する吸収剤を用いる方法である。また、この吸着分離法は、吸収剤の単位重量当たりの二酸化炭素の回収量が大きいことに特徴がある。しかしながら、吸収剤に吸収された二酸化炭素を吸収剤から放出させるために多大なエネルギーを必要とするという問題がある。この吸着分離法においても、新しい吸収剤の基礎研究が行われているのが現状である。
このように分離濃縮の従来の技術である、膜分離、吸着分離、吸収分離をベースにした二酸化炭素の分離濃縮技術は、低濃度の二酸化炭素の分離濃縮に対して適用できる技術レベルとはなっていない。
一方、新しい分離濃縮技術として、電気化学的な手法による二酸化炭素の分離濃縮方法が研究されるようになってきている。
例えば、溶融炭酸塩型燃料電池を用いた排気ガスから二酸化炭素を電気化学的に濃縮する技術が知られている(例えば、非特許文献1および非特許文献2参照。)。この技術は、上述のPSA法に比べれば、エネルギー効率がよいことが期待できるものの、エネルギーを消費する点では同じである。また、二酸化炭素だけではなく酸素も同時に分離濃縮され、濃縮気体は酸素と二酸化炭素の混合気体となってしまい、二酸化炭素の還元等で代表される二酸化炭素の固定プロセスを行うには、濃縮混合気体からの二酸化炭素の分離を行わなければならず、さらに分離のエネルギーを必要とする。さらには、溶融炭酸塩からの二酸化炭素の蒸気圧が高く、二酸化炭素濃度が低いガスから二酸化炭素を分離濃縮することができないという問題もある。
二酸化炭素の分離濃縮技術のこのような研究開発の状況下において、EMC(電気化学的変調錯化;Electrochemically Modulated Complexation)という全く新しい電気化学的分離濃縮方法が提案された(例えば、非特許文献3参照。)。
まず、この二酸化炭素の電気化学的分離濃縮方法は、イオン性液体を入れて隔膜で二分されてCO捕獲室とCO放出室とが形成された容器に、それぞれCO捕獲室とCO放出室とに電極を配置し、CO捕獲室のイオン性液体中に二酸化炭素を含む排ガスを導入するようになっている。
そして、CO捕獲室内の電極と、CO放出室内の電極とに外部電源を接続して電圧を印加して、イオン性液体中の酸化還元メディエータBの還元体Bredと酸化体Boxとを酸化還元するようになっている。ここで、酸化還元メディエータの還元体Bredは、下記の式(1)のようにCO捕獲室でCOと結合して、CO放出室内の電極に搬送する。そして、COと結合した酸化還元メディエータの還元体Bredは、下記の式(2)のように酸化されることによりCO放出する。同時に、COと結合していない酸化還元メディエータも下記の式(3)のように酸化されて酸化体Boxとなる。
CO+Bred→COBred (1)
COBred→COBox+e (2)
Bred→Box+e (3)
このように酸化された酸化還元メディエータは、COを放出する。放出されたCOは、下記の式(4)のように、排ガスから分離濃縮されたCOとして取り出される。
COBox→CO+Box (4)
また、酸化還元メディエータの酸化体Boxは、隔膜を透過してCO捕獲室に戻って、下記の式(5)のように再度還元されてCOの捕獲に供されるようになっている。
Box+e→Bred (5)
この方法では、二酸化炭素が電気化学的にCO放出室へ向けてポンピングされて分離濃縮が達成されるようになっている。また、この方法では、純粋な二酸化炭素として分離濃縮することができ、しかも低濃度の二酸化炭素を含むガスからの分離濃縮も可能であるため、従来の分離濃縮手法はもちろん、溶融炭酸塩型燃料電池を用いた二酸化炭素の分離濃縮に対しても有利となっている。
なお、湿式太陽電池(色素増感太陽電池)は、公知技術であり、所謂グレッツェルセルについて知られている(例えば、特許文献1参照。)。
KASAI,H.,:CO2 electrochemical separation by molten carbonate technology,Prepr Pap Am Chem Soc Div Fuel Chem.,Vol.47,No.1,pp.69-70 (2002) 竹信秀則,溶融炭酸塩形燃料電池を用いた石炭火力発電所排ガスからのCO2回収システムに関する研究,中国電力株式会社技研時報,No.98,pp.55-65(2002) Scovazzo, P., Koval, C., Noble, R., "Electrochemical Separation and Concentration of <1% Carbon Dioxide from Nitrogen," J. Electrochem. Soc., vol.150, no.5, pp.D91-D98, 2003 特許第2664194号公報(第1頁、第1図)
しかしながら、上述のように酸化還元メディエータを用いた二酸化炭素の分離濃縮技術では、多大なエネルギーではないものの、やはり分離エネルギーを必要とする観点ではそれ以前の技術と同じである。また、電解液(イオン性液体)中の二酸化炭素濃度が低いために、二酸化炭素と結合した酸化還元メディエータよりも二酸化炭素と結合していない酸化還元メディエータの濃度の方が高くなり、上記式(3)を経由する二酸化炭素の分離濃縮に寄与しない酸化還元サイクルの方が、上記式(2)を経由する二酸化炭素の分離濃縮を行う酸化還元サイクルよりも多く回ってしまう。このため、二酸化炭素の分離濃縮に寄与しない電流分は、電気化学セルならびに電源系を含めたIRドロップとして消費してしまうため、供給した電力の電流効率が下がってしまうという問題があった。特に、分離濃縮の対象となる二酸化炭素を含むガスの二酸化炭素濃度が低いほど、電流効率が低くなる。
このように電気化学的な二酸化炭素の分離濃縮を行う場合、外部電源の電力として、火力発電所のように、化石燃料を用いて得られた電力を用いることは、二酸化炭素を分離濃縮するために必要な電力を得るために、二酸化炭素を排出してしまうために、望ましくなく、リニューアブルエネルギー源で発電した電力を用いることが望ましい。しかしながら、例えば太陽電池で発電した電力を用いるにしても、ある発電コストで得られた電力を消費し、しかも蓄積したの電力を二酸化炭素の分離濃縮以外の無駄な酸化還元サイクルにも消費してしまうために、コスト高になってしまうという問題があった。
本発明は、従来技術に対して電力消費を抑制し、ないしは電力を創出しながら二酸化炭素の分離濃縮が行える光電気化学電池を提供することを目的としている。
本発明の特徴は、酸化還元メディエータを含む電解液中に互いに離間する少なくとも一対の電極を配置し、前記電極のうち少なくとも一方の電極が、光照射されて励起電子を生成する光触媒を備えた光電極であり、この光電極によって電解液中の酸化還元メディエータの酸化もしくは還元を行って光エネルギーを電力に変換する光電気化学電池であって、酸化還元メディエータが、酸化体と還元体とで二酸化炭素との結合力が異なり、結合力の大きい方が、一対の電極のいずれか一方に二酸化炭素を搬送する媒介化学種であることを要旨としている。
なお、電解液の溶媒は、非水溶媒もしくはイオン性液体であることが好ましい。
本発明によれば、光エネルギーを用いて、光電気化学的に二酸化炭素を媒介化学種で所定の電極側へ二酸化炭素をポンピングするため、電力消費を抑制し、ないしは、電力を創出しながら二酸化炭素の分離濃縮ができる。
以下、本発明の各実施の形態に係る光電気化学電池の詳細を図面を用いて説明する。但し、図面は模式的なものであり、各材料層の厚さやその比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る光電気化学電池について、図1を用いて説明する。図1に示すように、本実施の形態に係る光電気化学電池1は、電解液としてのイオン性液体2を入れた電解液容器3と、電解液容器3内を左右に二分する隔膜4とを有している。
電解液容器3における隔膜4を隔てて対向する側壁は、一方がカーボン電極5であり、他方が光電極6となっている。
また、電解液容器3は、隔膜4を介して、CO捕獲室7とCO放出室8とに分割されている。そして、CO捕獲室7の上部には上壁部9が形成され、この上壁部9に排出口9Aが形成されている。また、CO放出室10の上部には上壁部10が形成され、この上壁部10にCO取り出し口10Aが形成されている。また、CO捕獲室7の底壁部11には、排ガス導入部12が形成されている。
なお、上記したカーボン電極5は、電解液容器3の一部をなすものであり、内側面に、白金(Pt)などの触媒材料でなる電極触媒層13が形成されている。
また、光電極6は、内側より順次、太陽光で代表される光によって励起電子ならびにホールを生成する光触媒材料でなる光触媒層14と、光触媒層14で生成した励起電子を集める集電体層15と、電解液容器3の側壁を構成する透明なガラス板16と、から構成されている。
隔膜4は、CO捕獲室7内のイオン性液体2にバブリングされている排ガスと、CO放出室8の分離濃縮されたCOとが混合しないように設けられたもので、溶媒のイオン伝導が達成できるよう多孔質のガラスあるいはセラミックなどで形成されている。
なお、本実施の形態では、光電気化学電池1によって発電された電力を使用する外部負荷17が接続されている。この外部負荷17としては、DC/DCのような電力変換器、電力コントローラ、排ガスをCO捕獲室7へ通気するためのポンプ、ブロア、分離濃縮された二酸化炭素の電解還元を行う電気化学セルや、これらの組み合わせであってもよい。
次に、本実施の形態に係る光電気化学電池1の動作原理を説明する。
(イ)まず、太陽光を代表する光をガラス板16に入射させると光のエネルギーにより、光触媒層14を構成する光触媒の表面近傍の価電子帯の電子が伝導帯に光励起され、下記の式(6)で示すように、表面近傍に電子−正孔対が生成される。
hv→e+h (6)
(ロ)そして、生成された電子−正孔対が、光触媒表面近傍に電解液(イオン性液体2)との接触によって形成されているバンドベンディングにより電荷分離され、伝導帯の電子は表面近傍からバルクへと輸送され、集電体層15を通って、カーボン電極5に移動する。また、正孔は光触媒表面に輸送され、下記の式(7)および(8)に示すように、二酸化炭素と結合している酸化還元メディエータの還元体ならびに二酸化炭素と結合していない酸化還元メディエータの還元体を酸化して酸化体にする。
COBred+h→COBox (7)
Bred+h→Box (8)
(ハ)そして、酸化体となった、二酸化炭素と結合している酸化還元メディエータからは、下記の式(9)に示すように、二酸化炭素が放出される。
COBox→CO+Box (9)
(ニ)二酸化炭素の酸化還元メディエータの酸化体は、カーボン電極5へイオン性液体2中を拡散して移動する。
(ホ)二酸化炭素の酸化還元メディエータの酸化体は、カーボン電極5から電子を受け取って還元され、下記の式(10)に示すように、還元体となる。
Box+e→Bred (10)
(ヘ)そして、下記の式(11)に示すように、イオン性液体2中に取り込まれた二酸化炭素と二酸化炭素のキャリアである酸化還元メディエータの還元体とが結合する。
CO+Bred→COBred (11)
(ト)二酸化炭素と結合した酸化還元メディエータの還元体ならびに二酸化炭素と結合していない酸化還元メディエータの還元体が、光電極6へとイオン性液体中を拡散して移動する。
二酸化炭素のキャリアである酸化還元メディエータが、上述の酸化還元サイクルを回ることにより、CO捕獲室7からCO放出室8へと、光電気化学的に二酸化炭素がポンピングされることにより、二酸化炭素の分離濃縮が達成される。
このとき、イオン性液体2中の二酸化炭素濃度が低いために、二酸化炭素と結合した酸化還元メディエータよりも二酸化炭素と結合していない酸化還元メディエータの濃度の方が高くなっている。したがって、上記の式(8)を経由する二酸化炭素の分離濃縮に寄与しない酸化還元サイクルの方が、上記の式(7)を経由する二酸化炭素の分離濃縮を行う酸化還元サイクルよりも多く回ってしまう点では、従来と同じである。
しかしながら、本実施の形態に係る光電気化学電池1では、二酸化炭素と結合して二酸化炭素の分離濃縮に寄与した酸化還元サイクルも、二酸化炭素と結合せずに回ってしまった酸化還元サイクルも、どちらも光電極6で吸収した光エネルギーを電気エネルギーとして外部に供給するように機能する。したがって、電力を消費するのではなく、太陽光の光エネルギーを電力に変換しながら二酸化炭素の分離濃縮を行うという画期的な機能を発現する。
なお、使用している光触媒のフェルミレベルと二酸化炭素のキャリアである酸化還元メディエータの酸化還元電位の差が、開放端電圧(外部負荷なし時の起電力)となり、この開放端電圧から、二酸化炭素のキャリアである酸化還元メディエータの酸化還元の電極反応の過電圧ならびにIRドロップを差し引いた値が、起電力となる。
図10は、本実施の形態に係る光電気化学電池1のエネルギーダイヤグラムと電子の流れを示す説明図である。
従来のように、単に外部に太陽電池を設け、酸化還元サイクルが太陽電池で発電した電力を消費して二酸化炭素の分離濃縮を達成させる場合は、太陽光で発電しながら二酸化炭素を分離濃縮するという機能は発現できない。また、組み合わせる太陽電池と二酸化炭素の電気化学的濃縮セルの容量によっては、電気化学的濃縮セルで消費する電力を引いた残りの余剰電力を外部に供給することは可能であるが、二酸化炭素の電気化学的濃縮セルで電力を消費してしまうという点では同じである。
なお、本発明の酸化還元メディエータとしては例えば文献( Scovazzo, P., Koval, C., Noble, R., “Electrochemical Separation and Concentration of <1% Carbon Dioxide from Nitrogen,” J. Electrochem. Soc., vol.150, no.5, pp.D91-D98, 2003 )に記載されている2,6−ジ-tert-ブチル-1,4−ベンゾキノリンが適用できる。
また、非水溶媒としては、炭酸プロピレン、室温溶融塩(イオン性液体)としては、ヘキサフルオロ燐酸1−ブチル-3−メチルイミダゾリウム、が適用できる。
また、光触媒層14を構成する光触媒としては、酸化物半導体である例えば、二酸化チタン、酸化鉄、酸化ニオビウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、三酸化タングステン、酸化亜鉛、二酸化スズ、酸化ビスマス、二酸化ジルコニア、タンタル酸ナトリウム、タンタル酸カリウム、あるいは化合物半導体である例えば、硫化カドミウム、セレン化カドミウム、ガリウム燐、ガリウム砒素、あるいは単元素半導体である例えば、シリコン、ゲルマニウム、などの半導体のうち、伝導帯と価電子帯のフラットバンドポテンシャルが、二酸化炭素の酸化還元メディエータの酸化還元電位を挟んでいる材料から選択できる。また、光触媒層14は、数nm〜数百nmの粒子サイズの微粉体を密に敷き詰めた、膜厚がサブμm〜100μmの多孔質膜として形成することが好ましい。さらに、光触媒は、クロム、バナジウムあるいは窒素といった不純物元素を、イオン注入等の手法により、不純物ドーピングされ、バンドギャップが調整されたり、有機色素あるいは有機金属錯体色素により、色素増感されるなど、吸光特性が太陽光スペクトルにマッチングされていることが望ましい。また、光触媒で発生した励起電子を失活させること無く効果的に集電体層15に伝えるために、微粉体が適度に融着していることが望ましい。また、酸化還元メディエータの酸化還元反応の過電圧を下げるよう、RuO等の助触媒が付与されていてもよい。
集電体層15は、必ずしも必要ではないが、光触媒で発生した励起電子を失活させることなく効果的に対極に伝えるために設けることが望ましい。さらに、集電体層15としては、フッ素ドープのITO膜(FTO膜)など、透明で導電性の高い材料が望ましい。また、集電体層15は、均一膜の他、多孔質体や導電性繊維の集合体などを用いることもできる。また、集電体層15の電解液(イオン性液体2)側の表面が、光触媒ないしは光触媒と同一の半導体材料で被覆されていることが、光電極6における上記式(7)ならびに式(8)式の逆反応、すなわち光によって励起された電子による下記の式(12)および(13)に示す反応を防止して、吸収した光の量子効率、発電効率ならびに二酸化炭素の分離濃縮効率の低下を防止する上で望ましい。
COBox+e→COBred (12)
Box+e→Bred (13)
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態に係る光電気化学電池について図2〜図4を用いて説明する。
図2に示すように、本実施の形態に係る光電気化学電池20は、電解液容器21と、光電極22と、多孔質カーボン電極23と、を備えている。光電極22と多孔質カーボン電極23とは、電解液容器21の互いに対向する位置の側壁を兼ねている。また、本実施の形態では、上述した第1の実施の形態の光電気化学電池1のような隔膜を有しない構成である。
多孔質カーボン電極23は、多孔質構造のカーボンで形成され、イオン性液体2が不透過で気体のみが透過できるように設定されている。本実施の形態では、排ガス中の二酸化炭素は、イオン性液体2中に排ガスを通気しバブリングするのではなく、排ガスに多孔質カーボン電極23の外側面を晒すことにより、多孔質カーボン電極23中を拡散させてイオン性液体中に取り込む構成となっている。特に、本実施の形態では、図3の水平断面図に示すように多孔質カーボン電極23は、排ガスとの接触面積を稼ぐために、ジグザグ状の凹凸形状に形成されている。
なお、多孔質カーボン電極23の内側面には、白金(Pt)などの触媒材料でなる電極触媒層23Aが形成されている。
また、光電極22は、内側より順次、光によって励起電子ならびにホールを生成する光触媒材料でなる光触媒層24と、光触媒層24で生成した励起電子を集める集電体層25と、電解液容器21の側壁を構成する透明なガラス板26と、から構成されている。
さらに、電解液容器21の上壁部27には、光電極22側に取り出し口27Aが形成されている。
なお、多孔質カーボン電極23の外側面は、排ガスの排気ダクト内に露呈するように設けてもよいし、大気からの二酸化炭素の回収であれば、通風するように設置すればよい。
また、本実施の形態においても、外部負荷17が光電極22側と多孔質カーボン電極23側との間に接続されている。
このような構成とすることにより、本実施の形態に係る光電気化学電池20の構造が簡単となり、コストが低減されると共に、筐体が薄くなり設置の自由度が高くなる。さらには、通気するための補機ならびに補機電力が不要になる、という効果が得られる。
なお、本実施の形態では、図3に示すように、多孔質カーボン電極23側の構造をジグザグ状とし、図4の垂直断面図に示すように縦にはジグザグ状にならないようにすることで、発生した気泡を抜け易くすることができる。また、水平断面図の場合も垂直断面図の場合もジグザグが図3のようになるような多数のコーン状の電極で構成されてもよい。また、第1の実施の形態の図1と同様に光電極22と多孔質カーボン電極23とが互いに平行な平板構造であっても勿論よい。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態に係る光電気化学電池について、図5および図6を用いて説明する。本実施の形態に係る光電気化学電池30は、上記した第2の実施の形態に係る光電気化学電池20において多孔質カーボン電極を筒状化した構成であり、筒状の多孔質カーボン電極の筒孔内に排ガスを通すようにしたものである。
図5および図6に示すように、本実施の形態に係る光電気化学電池30は、電解液容器31と、この電解液容器31の側壁の一部を構成する光電極32と、電解液容器31内に上下方向に貫通するように円筒状の多孔質カーボン電極33と、を備えている。多孔質カーボン電極33は、光電極32から離れた位置に配置されている。また、本実施の形態においては、上述した第1の実施の形態の光電気化学電池1のような隔膜を有しない構成である。
多孔質カーボン電極33は、多孔質構造のカーボンで円筒状に形成され、イオン性液体2が不透過で気体のみが透過できるように設定されている。本実施の形態では、排ガス中の二酸化炭素は、イオン性液体2中に排ガスを通気しバブリングするのではなく、排ガスを多孔質カーボン電極33の筒孔である排ガス流路34に通すことにより、多孔質カーボン電極33中を拡散させてイオン性液体2中に取り込む構成となっている。
なお、円筒状の多孔質カーボン電極23の外側面(イオン性液体2に接触する面)には、白金(Pt)などの触媒材料でなる電極触媒層33Aが形成されている。
また、光電極32は、内側より順次、光によって励起電子ならびにホールを生成する光触媒材料でなる光触媒層35と、光触媒層35で生成した励起電子を集める集電体層36と、電解液容器31の側壁を構成する透明なガラス板37と、から構成されている。
さらに、電解液容器31の上壁部38には、光電極32側に取り出し口38Aが形成されている。
なお、多孔質カーボン電極33の排ガス流路34には、排ガスを排出する設備に連通させればよく、大気からの二酸化炭素の回収であれば、通風するように設置すればよい。
また、本実施の形態においても、外部負荷17が光電極32側と多孔質カーボン電極33側との間に接続されている。
本実施の形態においても、排ガスをバブリングさせる構成ではないため、排ガスを通気する通気抵抗を低減させることができ、二酸化炭素を含むガスと多孔質カーボン電極33との接触面積が増大し、二酸化炭素の拡散による吸収の効率が向上する。
さらに、本実施の形態では、多孔質カーボン電極33を円筒状の形状としたが、周壁を凹凸形状の筒状とすることにより、排ガスとの接触面積を増大する構成としても勿論よい。
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態に係る光電気化学電池について、図7を用いて説明する。本実施の形態は、上述した第1の実施の形態に係る光電気化学電池1をCO捕獲室7とCO放出室8とに分断した構成であり、隔膜4を用いずにCO捕獲室7内のイオン性液体2をポンプでCO放出室8内に搬送駆動するようにした構成である。
図7に示すように、本実施の形態に係る光電気化学電池40は、第1電解液容器41と、第2電解液容器42とを備えてなる。そして、これら第1電解液容器41と第2電解液容器42には、ポンプ43でイオン性液体2を第1電解液容器41から第2電解液容器42へ搬送する搬送パイプ44が接続されている。また、第1電解液容器41と第2電解液容器42の上部には、第2電解液容器42にイオン性液体2が搬送されてオーバーフローするイオン性液体2を第1電解液容器41へ戻すオーバーフローパイプ45が渡されている。
搬送パイプ44の第1電解液容器41内に配置される端部には、排ガスの気泡が通過することを防止するフィルタ46が設けられている。また、オーバーフローパイプ45の第2電解液容器42内に配置される端部には、分離濃縮された二酸化炭素が通過することを防止するフィルタ47が設けられている。
第1電解液容器41の周壁の一部もしくは全域には、カーボン電極48が形成され、カーボン電極48の内側面には、電極触媒層49が形成されている。そして、第1電解液容器41の上壁部50には、排出口50Aが形成されている。
第2電解液容器42の周壁の一部もしくは全域は、光電極51が形成されている。この光電極51は、内側より光触媒層52、集電体層53、ガラス板54が積層された構造である。なお、このガラス板54は、第2電解液容器42の一部を構成している。また、第2電解液容器42の上壁部55には、光電極51のほぼ上方に取り出し口55Aが形成されている。
本実施の形態に係る光電気化学電池40における他の構成は、上述した第1の実施の形態の光電気化学電池1の構成と同様である。
なお、本実施の形態においては、外部負荷17に電力を供給しているが、ポンプ43に電力を供給する構成としてもよい。
本実施の形態に係る光電気化学電池40においても、上述の第1の実施の形態に係る光電気化学電池1と同様の作用・効果を奏することができる。特に、第1電解液容器41や第2電解液容器42の周壁内面に電極(カーボン電極48や光電極51)を形成することができるため、バブリングされた二酸化炭素が酸化還元メディエータに捕捉・分離され易くすることができる。
(第5の実施の形態)
次に、本発明の第5の実施の形態に係る光電気化学電池60について、図8を用いて説明する。本実施の形態に係る光電気化学電池60は、上記した第1の実施の形態に係る光電気化学電池1におけるカーボン電極5を、光電極に置き換えた構成である。
図8に示すように、本実施の形態に係る光電気化学電池60は、電解液容器61を隔膜62を介して、CO捕獲室63と、CO放出室64とを区画している。CO放出室64における隔膜62に対向する側壁部には、第1の光電極65を形成し、CO捕獲室63における隔膜62に対向する側壁部には、第2の光電極66を形成している。
また、CO捕獲室63の上壁部には排出口67Aが形成され、CO放出室64の上壁部68には取り出し口68Aが形成されている。
第1の光電極65は、内側より光触媒層69、集電体層70、ガラス板71が積層されてなる。第2の光電極66は、内側より光触媒層72、集電体層73、ガラス板74が積層されてなる。なお、第2の光電極66における光触媒層72は、光の照射を受けて酸化還元メディエータの酸化体Boxを還元して還元体Bredにする作用を有している。
本実施の形態に係る光電気化学電池60における他の構成は、上述の第1の実施の形態に係る光電気化学電池1と同様である。
本実施の形態では、第2の光電極66に光照射することにより、酸化還元メディエータの酸化体Boxを還元体Bredに効率よく還元することができるため、COの捕獲量を大きくすることが可能となる。図11は、本実施の形態に係る光電気化学電池60におけるエネルギーダイヤグラムと電子の流れを示す説明図である。
また、本実施の形態では、酸化還元メディエータの酸化を行う第1の光電極65で光によって生成した励起電子が、酸化還元メディエータの還元を行う第2の光電極66で、再度、光によって励起されるため、酸化還元メディエータの酸化還元反応の過電圧を大きく取れ、光電極反応の反応速度を向上させる上で有利である。
(その他の実施の形態)
上述した実施の形態の開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
例えば、上述した各実施の形態では、二酸化炭素のキャリアである酸化還元メディエータは、還元体が二酸化炭素と結合しやすく、酸化体が結合しにくい例で説明したが、逆に、還元体が二酸化炭素と結合しにくく、酸化体が結合しやすい酸化還元メディエータを用いてもよく、この場合、二酸化炭素の吸収を行う電極室と放出を行う電極室が、上記実施の形態と逆に構成されること言うまでもない。
また、上述の実施の形態では、光電極で二酸化炭素のキャリアである酸化還元メディエータの酸化を行い、光電極でない通常電極で還元を行う例で説明したが、逆に、光電極で二酸化炭素のキャリアである酸化還元メディエータの還元を行い、光電極でない通常電極で酸化を行う構成としてもよい。
さらに、本発明の光電気化学電池を利用するに当たって、図9に示すように、光電気化学電池100の外部に外部電源として例えば太陽電池101を設け、直列に接続し、酸化還元メディエータの酸化還元反応の過電圧ないしは電極電位をアシストしてもよい。この場合、伝導帯と価電子帯のフラットバンドポテンシャルが、二酸化炭素の酸化還元メディエータの酸化還元電位を挟んでいない材料からなる光触媒も、外部電源でアシストすれば用いることができる。
電極反応の過電圧が非常に大きい場合、あるいは寄生抵抗(IRドロップの原因)が非常に大きい場合、二酸化炭素の回収のために実際に電流を流す際に、光電流を流すための外部電源でアシストしている電力が大きくなり、結果的にエネルギーを消費してしまう場合があり得るが、この場合でも電気化学的な二酸化炭素の回収に比べ、消費電力は低減される。本発明の場合には、従来例に比較して二酸化炭素と結合して二酸化炭素の分離濃縮に寄与した酸化還元サイクルも、二酸化炭素と結合せずに回ってしまった酸化還元サイクルも、どちらも光電極6で吸収した光エネルギーを電気エネルギーとして外部に供給するように機能するという基本的な効果があるため、従来の技術にくらべトータルで見てCO回収に要するエネルギーを低減できるという効果がある。
なお、前述の説明では外部電源として太陽電池を用いたが、過電圧ないしは電極電位ををアシストし、直流電流を供給できるものであれば、外部電源、外部商業電源等でもよい。
また、太陽電池101を透明なものにして、光電気化学電池100の光照射の上流に積層してもよいし、光電気化学電池100の電極を透明電極で作製することで光電気化学電池を透明とし、光照射の下流に太陽電池101を積層してもよい。なお、太陽電池101を上流に積層する場合は、バンドギャップの広い(光照射窓の広い)太陽電池101が望ましく、下流に積層する場合はバンドギャップの狭い太陽電池101が望ましい。図12は、太陽電池(外部電源)を直列に接続した場合のエネルギーダイヤグラムと電子流れを示す説明図である。
また、光照射側のガラス板ないしは集電体層ないしは光触媒層によって、有害な紫外線が吸収される材料を用いることが、イオン性液体や二酸化炭素のキャリアである酸化還元メディエータの劣化を防ぐ上で望ましい。光電極を色素増感して用いる場合は、ガラス板ないしは集電体によって紫外線が吸収される材料を用いることが、増感色素の劣化を防ぐ上で望ましい。さらに、場合によっては、紫外線吸収膜をガラス板表面に設けてもよいし、紫外線吸収性能を有するガラス、集電体層あるいは光触媒層を用いてもよい。
さらに、電解質の溶媒としては、イオン性液体を例に説明したが、これに限らず、有機溶媒や水を用いてもよいが、大量の排ガスを通気されたり暴露されたりするために、蒸気圧の低いものが蒸気として拡散し目減りすることを防止する上で望ましく、蒸気圧のほとんどないイオン性液体が最も望ましい。また、二酸化炭素の溶解度の高いものが、電極表面での二酸化炭素濃度を高め、ひいては、二酸化炭素の分離濃縮の効率を高める上で望ましい。
また、上述の実施の形態では、二酸化炭素を含むガスとしては排ガスを例に説明したが、これに限らず、二酸化炭素を含むガスであればよく、ハウス栽培やトンネルの換気ガスや、場合によっては、通常の大気そのものでもよい。
光電極は、ガラス基板から構成される例を説明したが、これに限らず、光を透過する材料であればよく、場合によっては、樹脂も利用可能である。
さらに、上述の実施の形態では、二酸化炭素のキャリアとなる酸化還元メディエータの還元を行う電極の材料としてカーボン電極を用いたが、これに限らず、金属や酸化物半導体などの各種導電材料からなる電極材料が利用できる。また電極触媒として白金(Pt)を例に説明したが、他の貴金属でもよいし、電極材料自体が活性な場合などはなくてもよい。
また、上述の実施の形態では、光触媒層が光照射窓に設けられる例を説明したが、これに限らず、多孔質の隔膜のCO放出室側に集電体層とともに設けてもよい。
また、光触媒層14の材料としては、無機層状化合物やペロブスカイト型複合酸化物やインジウムタンタレート系の材料やその他の材料を用いることができる。
無機層状化合物としては、例えば、HNbWO、HNb17、HTiなどがある。
ペロブスカイト型複合酸化物としては、オキシナイトライド系、フルオロオキシナイトライド系、オキシサルファイド系の材料がある。オキシナイトライド系としては、例えば、BaTaNO、Ta、LaTaON、LaTiON、SrTaON、CaTaON、LiLaTaN、CaLaTiONなどがある。また、フルオロオキシナイトライド系としては、TiNOF(TiNxOyFz)などがある。また、オキシサルファイド系としては、SmTiなどがある。
インジウムタンタレート系やその他の材料としては、InTaO、In1−xNiTaO、BiNbO、BiTaO、InNbO、BiInNbO、BiInTaO、BiFeNbOなどがある。
本発明の第1の実施の形態に係る光電気化学電池の概略構成を模式的に示す断面説明図である。 本発明の第2の実施の形態に係る光電気化学電池の概略構成を模式的に示す断面説明図である。 本発明の第2の実施の形態に係る光電気化学電池の概略構成を模式的に示す水平断面説明図である。 本発明の第2の実施の形態に係る光電気化学電池の変形例を示す水直断面説明図である。 本発明の第3の実施の形態に係る光電気化学電池の概略構成を模式的に示す断面説明図である。 本発明の第3の実施の形態に係る光電気化学電池の概略構成を模式的に示す水平断面説明図である。 本発明の第4の実施の形態に係る光電気化学電池の概略構成を模式的に示す断面説明図である。 本発明の第5の実施の形態に係る光電気化学電池の概略構成を模式的に示す断面説明図である。 本発明に係る光電気化学電池の他の実施の形態を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態に係る光電気化学電池におけるエネルギーダイヤグラムと電子の流れを示す説明図である。 本発明の第5の実施の形態に係る光電気化学電池60におけるエネルギーダイヤグラムと電子の流れを示す説明図である。 光電気化学電池に外部電源(太陽電池)を直列に接続した場合のエネルギーダイヤグラムと電子流れを示す説明図である。
符号の説明
1,20,20A,30,40,60,100 光電気化学電池
2 イオン性液体
3,21,31 電解液容器
4 隔膜
5,48 カーボン電極
6,22,32,51 光電極
7 CO捕獲室
8 CO放出室
9A 排出口
10A 取り出し口
12 排ガス導入部
13,23A 電極触媒層
14,24,35,52 光触媒層
15,25、36,53 集電体層
16,26,37,54 ガラス板
17 外部負荷
33 多孔質カーボン電極
33A,49 電極触媒層
34 排ガス流路
41 第1電解液容器
42 第2電解液容器
43 ポンプ
44 搬送パイプ
45 オーバーフローパイプ
46,47 フィルタ
101 太陽電池

Claims (12)

  1. 酸化還元メディエータを含む電解液中に互いに離間する少なくとも一対の電極を配置し、前記電極のうち少なくとも一方の電極が、光照射されて励起電子を生成する光触媒を備えた光電極であり、該光電極によって電解液中の前記酸化還元メディエータの酸化もしくは還元を行って光エネルギーを電力に変換する光電気化学電池であって、
    前記酸化還元メディエータは、酸化体と還元体とで二酸化炭素との結合力が異なり、結合力の大きい方が、前記一対の電極のいずれか一方に二酸化炭素を搬送する媒介化学種であることを特徴とする光電気化学電池。
  2. 前記電解液の溶媒は、非水溶媒であることを特徴とする請求項1記載の光電気化学電池。
  3. 前記電解液の溶媒は、イオン性液体であることを特徴とする請求項1記載の光電気化学電池。
  4. 前記媒介化学種を再生させる電極側の電解液中に二酸化炭素を含むガスを供給することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載された光電気化学電池。
  5. 前記媒介化学種が再生される電極側の電解液と、前記媒介化学種が二酸化炭素を搬送する電極側の電解液と分離してイオン伝導する隔膜を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載された光電気化学電池。
  6. 前記媒介化学種を再生させる電極は、液体の透過を防止すると共に気体を透過させる多孔質構造であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載された光電気化学電池。
  7. 前記媒介化学種を再生させる電極は、一方の主面が前記電解液に接触し、他方の主面が二酸化炭素を含むガスに接触することを特徴とする請求項6記載の光電気化学電池。
  8. 前記光電極は、前記光触媒への紫外光の入射を遮ることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載された光電気化学電池。
  9. 前記光電極は、電解液に接触する光触媒膜と、該光触媒膜が設けられた透明な集電膜とを備えてなり、前記光触媒膜もしくは集電膜が紫外光に対する遮光性を有することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載された光電気化学電池。
  10. 前記光電極は、光を吸収する色素で光増感されていることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載された光電気化学電池。
  11. 前記一対の電極に、太陽電池が電気的に直列に接続されていることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載された光電気化学電池。
  12. 前記太陽電池が積層されていることを特徴とする請求項11記載の光電気化学電池。
JP2004162195A 2004-05-31 2004-05-31 光電気化学電池 Expired - Fee Related JP5114823B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162195A JP5114823B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 光電気化学電池
PCT/JP2005/008767 WO2005117137A1 (ja) 2004-05-31 2005-05-13 光電気化学電池
EP05739200A EP1768190A4 (en) 2004-05-31 2005-05-13 PHOTOELECTROCHEMICAL CELL
CNB2005800177299A CN100505327C (zh) 2004-05-31 2005-05-13 光电化学电池
US11/569,836 US8791354B2 (en) 2004-05-31 2005-05-13 Photoelectrochemical cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162195A JP5114823B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 光電気化学電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005346963A true JP2005346963A (ja) 2005-12-15
JP5114823B2 JP5114823B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=35451160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004162195A Expired - Fee Related JP5114823B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 光電気化学電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8791354B2 (ja)
EP (1) EP1768190A4 (ja)
JP (1) JP5114823B2 (ja)
CN (1) CN100505327C (ja)
WO (1) WO2005117137A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090329A (ja) * 2005-09-02 2007-04-12 Nissan Motor Co Ltd 分子媒介種組成物及び分子濃縮装置
JP2010140860A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Sekisui Chem Co Ltd 光発電装置
JP2013010099A (ja) * 2011-06-03 2013-01-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 二酸化炭素の吸着脱離方法
JP2016066592A (ja) * 2014-09-19 2016-04-28 トヨタ自動車株式会社 負極活物質、ナトリウムイオン電池およびリチウムイオン電池

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2920254B1 (fr) * 2007-08-23 2010-03-19 Commissariat Energie Atomique Cellule photovoltaique a electrolytes non miscibles
WO2010078442A2 (en) * 2008-12-30 2010-07-08 Ryncosmos, Llc Toxic substance removal method, toxic substance removal apparatus and mixing and/or bubble generating device adapted for use with the toxic substance removal apparatus
JP5580837B2 (ja) 2009-01-29 2014-08-27 プリンストン ユニバーシティー 二酸化炭素の有機生成物への変換
AU2010210488A1 (en) * 2009-02-05 2011-08-18 The Research Foundation Of State University Of New York Energy conversion cell having a dielectrically graded region to alter transport, and methods thereof
NO330584B1 (no) * 2009-05-28 2011-05-23 Univ For Miljo Og Biovitenskap Inst For Mat Realfag Og Teknologi CO2-innfanging i saltsmelter
US8946112B2 (en) * 2009-10-30 2015-02-03 Empire Technology Development Llc Photocatalytic material for splitting oxides of carbon
AU2010342305A1 (en) 2010-01-14 2012-08-23 Ferenc Meszaros Method for reduction of the CO2 content of flue and atmospheric gases, and equipments for application of the method
WO2011089904A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 パナソニック株式会社 水素生成デバイス
US8500987B2 (en) 2010-03-19 2013-08-06 Liquid Light, Inc. Purification of carbon dioxide from a mixture of gases
US8721866B2 (en) 2010-03-19 2014-05-13 Liquid Light, Inc. Electrochemical production of synthesis gas from carbon dioxide
US8845877B2 (en) 2010-03-19 2014-09-30 Liquid Light, Inc. Heterocycle catalyzed electrochemical process
US8845878B2 (en) * 2010-07-29 2014-09-30 Liquid Light, Inc. Reducing carbon dioxide to products
US8961774B2 (en) 2010-11-30 2015-02-24 Liquid Light, Inc. Electrochemical production of butanol from carbon dioxide and water
US8568581B2 (en) 2010-11-30 2013-10-29 Liquid Light, Inc. Heterocycle catalyzed carbonylation and hydroformylation with carbon dioxide
US9090976B2 (en) 2010-12-30 2015-07-28 The Trustees Of Princeton University Advanced aromatic amine heterocyclic catalysts for carbon dioxide reduction
JP5813336B2 (ja) * 2011-02-18 2015-11-17 株式会社東芝 非水電解質二次電池
EP2677571B1 (en) 2011-02-18 2018-05-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing same
US8414758B2 (en) * 2011-03-09 2013-04-09 Panasonic Corporation Method for reducing carbon dioxide
CN103097290B (zh) * 2011-04-21 2015-07-15 松下电器产业株式会社 二氧化碳的吸附和解吸设备
US8658016B2 (en) 2011-07-06 2014-02-25 Liquid Light, Inc. Carbon dioxide capture and conversion to organic products
WO2013006867A1 (en) * 2011-07-07 2013-01-10 Massachussetts Institute Of Technology Methods and apparatus for ultrathin catalyst layer for photoelectrode
US9065156B2 (en) 2011-08-08 2015-06-23 Wisconsin Alumni Research Foundation Photovoltaic capacitor for direct solar energy conversion and storage
US9056275B2 (en) * 2011-08-18 2015-06-16 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona Acting For An On Behalf Of Arizona State University Capture and release of carbon dioxide
GB201119283D0 (en) * 2011-11-08 2011-12-21 Univ Glasgow Apparatus and methods for the electrochemical generation of oxygen and/or hydrogen
US8641885B2 (en) 2012-07-26 2014-02-04 Liquid Light, Inc. Multiphase electrochemical reduction of CO2
US20140206896A1 (en) 2012-07-26 2014-07-24 Liquid Light, Inc. Method and System for Production of Oxalic Acid and Oxalic Acid Reduction Products
US10329676B2 (en) 2012-07-26 2019-06-25 Avantium Knowledge Centre B.V. Method and system for electrochemical reduction of carbon dioxide employing a gas diffusion electrode
US9175407B2 (en) 2012-07-26 2015-11-03 Liquid Light, Inc. Integrated process for producing carboxylic acids from carbon dioxide
US8444844B1 (en) 2012-07-26 2013-05-21 Liquid Light, Inc. Electrochemical co-production of a glycol and an alkene employing recycled halide
US20130105304A1 (en) 2012-07-26 2013-05-02 Liquid Light, Inc. System and High Surface Area Electrodes for the Electrochemical Reduction of Carbon Dioxide
US9873951B2 (en) 2012-09-14 2018-01-23 Avantium Knowledge Centre B.V. High pressure electrochemical cell and process for the electrochemical reduction of carbon dioxide
TWI500211B (zh) * 2012-12-14 2015-09-11 Hwang Bing Joe 媒子型光電池系統
JP6495630B2 (ja) * 2014-11-28 2019-04-03 株式会社東芝 光電気化学反応装置
CN104483443B (zh) * 2014-12-15 2016-09-07 天津大学 光电催化二氧化碳还原反应分析检测系统及其使用方法
JP6658741B2 (ja) * 2015-04-06 2020-03-04 ソニー株式会社 バスシステムおよび通信装置
KR101786220B1 (ko) * 2015-11-20 2017-10-17 현대자동차주식회사 리튬-공기 전지용 액상 촉매
CN106098374B (zh) * 2016-06-28 2018-06-29 惠安集睿信息科技有限公司 一种具有太阳能电池的显示装置
US11207640B2 (en) * 2017-03-07 2021-12-28 Palo Alto Research Center Incorporated System and method for adjusting carbon dioxide concentration in indoor atmospheres
US10479732B2 (en) * 2017-03-31 2019-11-19 Tdk Corporation Oxynitride thin film and capacitance element
US10475586B2 (en) * 2017-03-31 2019-11-12 Tdk Corporation Oxynitride thin film and capacitance element
EP3735311A4 (en) * 2018-01-05 2021-10-20 President and Fellows of Harvard College <sup2/><sub2/> 2 proton coupled electrochemical cocapture system
GB201801170D0 (en) 2018-01-24 2018-03-07 Univ Court Univ Of Glasgow Use of polyoxometalate mediators
US11022361B2 (en) 2018-08-29 2021-06-01 Whirlpool Corporation Air filtration system for antimicrobial refrigerators
CN109709171A (zh) * 2019-01-24 2019-05-03 安徽理工大学 一种用于微量铜离子检测的光电化学传感器及其制作方法
EP4071274B1 (en) 2021-04-07 2023-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Photoelectrochemical device for the capture, concentration and collection of atmospheric carbon dioxide
WO2023172645A2 (en) * 2022-03-08 2023-09-14 The Regents Of The University Of California Modulating heterointerface energetics for operationally stable perovskite solar cells
EP4349792A1 (en) 2022-10-06 2024-04-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for the capture of carbon dioxide
EP4350038A1 (en) 2022-10-06 2024-04-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Photoelectrochemical device for the capture and conversion of atmospheric carbon dioxide

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01220380A (ja) * 1988-02-12 1989-09-04 Gebr Sulzer Ag 光電気化学電池・その製法及び使用法
JPH08290052A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Hitachi Ltd 薄膜光触媒化学変換装置
JPH1128331A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 二酸化炭素の電気化学的分離法
JPH1133340A (ja) * 1997-07-24 1999-02-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 二酸化炭素濃縮法
JPH11169661A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 二酸化炭素回収装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3494842A (en) * 1965-08-26 1970-02-10 Trw Inc Atmospheric control utilizing an electrolytic carbon dioxide concentrator
JP4176200B2 (ja) 1998-08-31 2008-11-05 日揮触媒化成株式会社 光電気セル
JP3952103B2 (ja) 1998-05-29 2007-08-01 触媒化成工業株式会社 光電気セルおよび光電気セル用金属酸化物半導体膜の製造方法
US6538194B1 (en) * 1998-05-29 2003-03-25 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Photoelectric cell and process for producing metal oxide semiconductor film for use in photoelectric cell
US7883610B2 (en) * 2002-08-21 2011-02-08 Battelle Memorial Institute Photolytic oxygenator with carbon dioxide and/or hydrogen separation and fixation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01220380A (ja) * 1988-02-12 1989-09-04 Gebr Sulzer Ag 光電気化学電池・その製法及び使用法
JPH08290052A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Hitachi Ltd 薄膜光触媒化学変換装置
JPH1128331A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 二酸化炭素の電気化学的分離法
JPH1133340A (ja) * 1997-07-24 1999-02-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 二酸化炭素濃縮法
JPH11169661A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 二酸化炭素回収装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090329A (ja) * 2005-09-02 2007-04-12 Nissan Motor Co Ltd 分子媒介種組成物及び分子濃縮装置
JP2010140860A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Sekisui Chem Co Ltd 光発電装置
JP2013010099A (ja) * 2011-06-03 2013-01-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 二酸化炭素の吸着脱離方法
JP2016066592A (ja) * 2014-09-19 2016-04-28 トヨタ自動車株式会社 負極活物質、ナトリウムイオン電池およびリチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005117137A1 (ja) 2005-12-08
JP5114823B2 (ja) 2013-01-09
EP1768190A1 (en) 2007-03-28
US20080286643A1 (en) 2008-11-20
US8791354B2 (en) 2014-07-29
CN100505327C (zh) 2009-06-24
CN1981383A (zh) 2007-06-13
EP1768190A4 (en) 2010-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114823B2 (ja) 光電気化学電池
US11298653B2 (en) Electrochemical process for gas separation
JP5628840B2 (ja) 水素生成デバイス
JP4354665B2 (ja) 可視光による水開裂用のタンデム電池
JP4791614B2 (ja) 光電気化学セル及びそれを用いたエネルギーシステム
US10612146B2 (en) Electrochemical reaction device
JP6202886B2 (ja) 光化学反応装置および薄膜
US11085124B2 (en) Electrochemical reaction device
JP6246538B2 (ja) 化学反応装置
WO2014156899A1 (ja) ガス製造装置
CN113518837B (zh) 氨制造装置和氨制造方法
JP6224226B2 (ja) 光電気化学反応システム
WO2016084387A1 (ja) 光電気化学反応装置
JP2007252974A (ja) 光触媒膜、水分解用半導体光電極およびこれを用いた水分解装置
JP6258467B2 (ja) 光電気化学反応システム
CN109244500A (zh) 固体氧化物燃料电池阳极硫中毒再生装置及再生方法
KR100872952B1 (ko) 광 전기 화학 전지
JP2019513298A (ja) 閉ループ型光触媒太陽光素子を用いた発電システム及び方法
JP2017155304A (ja) 二酸化炭素電解装置
Sadhasivam et al. Highly efficient In2S3 nanosphere decorated WO3/Bi2WO6 dual heterostructure nanoflake arrays for enhanced low bias watersplitting under visible light irradiation
JP2012049012A (ja) リチウムガス電池
JP2007117811A (ja) 光触媒膜、水分解用半導体光電極およびこれを用いた水分解装置
EP4350038A1 (en) Photoelectrochemical device for the capture and conversion of atmospheric carbon dioxide
US20230304171A1 (en) Electrolytic device and method of driving electrolytic device
Xu All-Solid-State Photoelectrochemical Water Splitting for Hydrogen Generation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees