JP2005346559A - Icモジュールおよびその製造方法 - Google Patents

Icモジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005346559A
JP2005346559A JP2004167277A JP2004167277A JP2005346559A JP 2005346559 A JP2005346559 A JP 2005346559A JP 2004167277 A JP2004167277 A JP 2004167277A JP 2004167277 A JP2004167277 A JP 2004167277A JP 2005346559 A JP2005346559 A JP 2005346559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
frame
module
reinforcing plate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004167277A
Other languages
English (en)
Inventor
Bunro Sano
文朗 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittoku Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nittoku Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittoku Engineering Co Ltd filed Critical Nittoku Engineering Co Ltd
Priority to JP2004167277A priority Critical patent/JP2005346559A/ja
Publication of JP2005346559A publication Critical patent/JP2005346559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 モールド部の厚みを薄くしても、中のICチップの破損を防ぐICモジュールを提供する。
【解決手段】 ICチップ(1)周りをモールドしてICチップ(1)を保護するICモジュール(50、60)において、基板(4)と接続したICチップ(1)を補強板(3)の上に配置し、ICチップ(1)を取り囲む枠(6)を補強板(3)の上に設け、枠(6)内に樹脂を充填してモールド部(9)を形成し、枠(6)の上部にモールド部(9)を覆う蓋(7)を設けた。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ICモジュールのおよびその製造方法の改良に関するものである。
従来のICモジュールは、金属板あるいは電極回路を形成した基板上にICチップを配置し、ICチップの端子と金属板あるいは基板の電極回路とをボンディング線よりボンディングした後、ICチップおよびボンディング線を樹脂によりモールドしてICチップを保護していた。また、このモールド部をステンレス板で片側あるいは両側から補強するものもある。
なお、ICモジュールには、例えば、特許文献1に記載されているようなものがある。
特願2003−271918号
しかし、非接触ICカードは一般に厚みが0.76mm程度であり、ICチップを含めたICモジュールの厚さは0.3mm〜0.5mmが望ましいなど、ICモジュールのサイズには制限があるにもかかわらず、近年のICカードの多機能化、データ容量の拡大により、ICチップは大型化してきている。このため、ICチップを保護するモールド部の厚みが薄くなり、ICモジュールに点圧がかかっても、応力が十分に緩和されず、ICチップが破壊されるという問題があった。
また、厚みの薄い薄型のICチップを使うということもできるが、薄型ICチップはケミカルエッチングなどの加工が難しいため、コストが高くなってしまう。
したがって、本発明の目的は、モールド部の厚みを薄くしたICモジュールにおいて、外部から点圧が加わっても、ICチップに応力がかかって破壊されることを防止するICモジュールを提供することである。
第1の発明は、ICチップ周りをモールドしてICチップを保護するICモジュールにおいて、基板と接続したICチップを補強板の上に配置し、前記ICチップを取り囲む枠を前記補強板の上に設け、前記枠内に樹脂を充填してモールド部を形成し、前記枠の上部に前記モールド部を覆う蓋を設けた。
第2の発明は、第1の発明において、前記補強板をステンレス部材で形成した。
第3の発明は、第1または2の発明において、前記基板を、フレームと、前記フレームによって支持されるフレキシブル基板とから構成した。
第4の発明は、ICチップ周りをモールドしてICチップを保護するICモジュールの製造方法において、基板と接続したICチップを補強板の上に配置し、前記ICチップを取り囲む枠を前記補強板の上に設け、前記枠内に樹脂を充填してモールド部を形成し、前記枠の上部に前記モールド部を覆う蓋を設けた。
第1および第4の発明によると、ICモジュールの外部から点圧がかかった場合においても、蓋から枠へと応力を万遍なく分散させるので、ICチップに過大な力がかからず、破損を防ぐことができる。また、モールド部の厚みを薄くできるので、高価な薄型ICチップを使う必要がなくなり、ICモジュールのコストを下げることができる。
第2の発明によると、補強板を軽くて強度の高いステンレスで形成することにより、基板およびICチップを確実に固定することができる。
第3の発明によると、柔軟なフレキシブル基板を用いても、応力を蓋から枠へと万遍なく分散させるので、ICチップに過大な力がかからず、破損を防ぐことができる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1(a)、(b)は、ICモジュール50の一実施形態を示す上面透視図および側面図である。ICモジュール50は、一例として、四辺が10mm、厚さが0.5mmの立方体状に形成され、その略中央に、4.15mm×4.85mmの大きさのICチップ1が配置されている。
このICモジュール50は、図示しないICカード上でアンテナコイルのリード部と接続され、ICカードを構成する部品として用いられる。
図2は本実施形態のICモジュール50の断面図である。
ICチップ1は台座2を介してステンレス製の補強板3の上に配置されている。補強板3の上には、ICチップ1と干渉しないように切欠き部4aが設けられた基板4が接着剤によって固着される。ICチップ1の端子1aと基板4の電極4bとの間はボンディング線5によって接続され、このボンディング線5を通して電気信号のやり取りが行われる。
基板4の上には、ICチップ1の周囲を所定の間隔をもって囲う枠部6が電極4bの外側に設けられる。枠部6は、図3に示すように、高さが0.2mm、左右の枠壁6aの厚みがそれぞれ1mm、および前後の枠壁6b、6cの厚みがそれぞれ2mmに形成され、前部の枠壁6bの内側の両側にはアールが1mmの湾曲部6dが設けられる。
そして、枠部6の上部には、ICチップ1の上部を所定の間隔をもって覆う蓋部7が設けられる。枠部6および蓋部7は、ステンレスまたは高強度のプラスティック(熱硬化性樹脂)から形成される。
枠部6と蓋部7とによって画成された隙間には、エポキシ樹脂が隙間無く充填され、モールド部9が形成される。これによって、ICチップ1は、補強板3と枠部6と蓋部7とで一体的に固定される。
この構成により、ICモジュール50の上部から点圧がかかった場合においても、蓋部7が枠部6およびモールド部9の応力を分散させるので、ICチップ1に過大な力がかからず、破損を防ぐことができる。
次に、本実施形態のICモジュール50の製造方法を説明する。
まず、図4(a)で示すように、ICチップ1の外形よりやや大きい切欠き部4aを形成した基板4を補強板3に接着剤で固定する。そして、切欠き部4a内で露出した補強板3の上に台座2を介してICチップ1を取り付け、基板4の電極4bとICチップ1の端子1aとをボンディング線5で接続する。
次に、図4(b)で示すように、電極4bの外側の基板4上に、ICチップ1の高さよりも高く形成された枠部6を固定する。
そして、図4(c)で示すように、枠部6内にエポキシ樹脂をICチップ1がすっぽり隠れるように枠部6の高さまで隙間なく充填し、モールド部9を形成する。
その後、図4(d)で示すように、枠部6およびモールド部9の上部に蓋部7をかぶせて熱硬化樹脂で接着し、ICモジュール50を完成させる。
最後に、ICモジュール50をICカード基板上に配置し、同じくICカード基板上に配置されたアンテナコイルのリード部とICモジュール50の電極とを超音波溶着、熱溶着、ヒュージング、導電ペーストなどの方法により接続する。そして、ICカード基板表面を樹脂シートで覆い、その上に印刷などを行ってICカードを完成させる。
なお、本実施形態では、ICチップ1の端子1aと電極4bとをボンディング線5によって接続したが、ICチップの下面に外部端子を設けて基板の表面の電極に導電ペーストまたはヒュージングなどの方法によって直接接合しても良い。
図5は第2実施形態のICモジュール60を示す図である。
本実施形態によると、第1実施形態の基板4を補強板3の上に直接的に載せる代わりに、補強板3の上にフレーム20を載せ、その上にフレキシブル基板21を配する構成とした。
フレーム20は、図6で示すように、前部20aにフレキシブル基板21と接着剤で接着させるボンディングエリア23を有するコの字型に形成され、一対のフレーム20を、補強板3の略中央に配置されたICチップ1を挟んで対称に配置させることにより構成する。
他の構成は第1実施形態と同じであり、同じ構成には同じ符号を付す。
この構成により、柔軟なフレキシブル基板21を用いた場合でも、第1実施形態と同様に、ICモジュール60の上部から点圧がかかっても、蓋部7が枠部6およびモールド部9の応力を分散させるので、ICチップ1に過大な力がかからず、破損を防ぐことができる。
図7は、本実施形態の製造方法を説明する図である。
まず、図7(a)に示すように、エッチング処理したフレーム20の両面に接着剤を印刷し、同じくエッチング処理した補強板3の上に貼り付け、フレーム20の上にはフレキシブル基板21を貼り付ける。こうして、基本LFを完成させる。
次に、図7(b)に示すように、補強板3の上に台座2を介してICチップ1を固定し、ICチップ1の端子1aとフレキシブル基板21の電極21aとをボンディング線5で接続する。
そして、エッチング処理した枠部6の下面に接着剤処理を施して電極21aの外側のフレキシブル基板21の上から接着させ(図7(c))、枠部6内にエポキシ樹脂を充填してモールド部9を形成する(図7(d))。
最後に、図7(e)に示すように、エッチング処理した蓋部7の下面に接着剤処理を施し枠部6およびモールド部9の上部に貼り付ける。
このように、本発明では、ICチップ1周りをモールドしてICチップ1を保護するICモジュール50、60において、切欠き4aを設けた基板4を補強板3の上に固定し、ICチップ1を切欠き4a内の補強板3の上に配置し、電極4bの外側の基板4上に、ICチップ1の高さよりも高い枠6を設け、枠6内に樹脂を充填してモールド部9を形成し、枠6の上部にモールド部9を覆う蓋7を設けたので、外部から圧力がかかっても、ICチップ1に大きな力が直接作用せず、その耐久性を高められる。
本発明を、構造的と方法的特徴に関してある程度特定的な言葉で説明したが、本明細書に開示した手段は本発明を実施する好ましい形態を含むものであり、本発明はこれら図示し記載された特定の特徴に制限されないことを理解されたい。したがって、本発明は、均等の原則に従って適切に解釈される特許請求の範囲に記載された範囲内におけるいかなる形態または変更についても含むものである。
本発明は、小型化が要求されるICカードに適用可能である。
本発明によるICモジュールの一実施形態を示す図である。 第1実施形態のICモジュールの構成図である。 枠部の図である。 第1実施形態のICモジュールの製造方法を説明する図である。 第2実施形態のICモジュールの構成図である。 フレームの図である。 第2実施形態のICモジュールの製造方法を説明する図である。
符号の説明
1 ICチップ
3 補強板
4 基板
4a 電極
5 ボンディング線
6 枠部
7 蓋部
9 モールド部
20 フレーム
21 フレキシブル基板
21a 電極

Claims (4)

  1. ICチップ周りをモールドしてICチップを保護するICモジュールにおいて、
    基板と接続したICチップを補強板の上に配置し、
    前記ICチップを取り囲む枠を前記補強板の上に設け、
    前記枠内に樹脂を充填してモールド部を形成し、
    前記枠の上部に前記モールド部を覆う蓋を設けた、
    ことを特徴とするICモジュール。
  2. 前記補強板をステンレス部材で形成したことを特徴とする請求項1に記載のICモジュール。
  3. 前記基板を、フレームと、前記フレームによって支持されるフレキシブル基板とから構成したことを特徴とする請求項1または2に記載のICモジュール。
  4. ICチップ周りをモールドしてICチップを保護するICモジュールの製造方法において、
    基板と接続したICチップを補強板の上に配置し、
    前記ICチップを取り囲む枠を前記補強板の上に設け、
    前記枠内に樹脂を充填してモールド部を形成し、
    前記枠の上部に前記モールド部を覆う蓋を設けた、
    ことを特徴とするICモジュールの製造方法。
JP2004167277A 2004-06-04 2004-06-04 Icモジュールおよびその製造方法 Pending JP2005346559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167277A JP2005346559A (ja) 2004-06-04 2004-06-04 Icモジュールおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167277A JP2005346559A (ja) 2004-06-04 2004-06-04 Icモジュールおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005346559A true JP2005346559A (ja) 2005-12-15

Family

ID=35498855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004167277A Pending JP2005346559A (ja) 2004-06-04 2004-06-04 Icモジュールおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005346559A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100945758B1 (ko) * 2006-08-10 2010-03-08 후지쯔 가부시끼가이샤 Rfid 태그
US20110002107A1 (en) * 2008-02-22 2011-01-06 Junsuke Tanaka Transponder and Booklet

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62256696A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 カシオ計算機株式会社 Icカ−ド
JPS6394894A (ja) * 1986-10-09 1988-04-25 日立マクセル株式会社 半導体装置
JPH0352255A (ja) * 1989-07-20 1991-03-06 Seiko Instr Inc 回路基板及び半導体素子の実装方法
JPH0752589A (ja) * 1993-08-11 1995-02-28 Hitachi Maxell Ltd Icカードモジュール
JPH10181261A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icカード
JP2002366918A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Toppan Printing Co Ltd 非接触icカード

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62256696A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 カシオ計算機株式会社 Icカ−ド
JPS6394894A (ja) * 1986-10-09 1988-04-25 日立マクセル株式会社 半導体装置
JPH0352255A (ja) * 1989-07-20 1991-03-06 Seiko Instr Inc 回路基板及び半導体素子の実装方法
JPH0752589A (ja) * 1993-08-11 1995-02-28 Hitachi Maxell Ltd Icカードモジュール
JPH10181261A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icカード
JP2002366918A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Toppan Printing Co Ltd 非接触icカード

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100945758B1 (ko) * 2006-08-10 2010-03-08 후지쯔 가부시끼가이샤 Rfid 태그
US7786873B2 (en) 2006-08-10 2010-08-31 Fujitsu Limited Flexible RFID tag preventing bending stress and breakage
US20110002107A1 (en) * 2008-02-22 2011-01-06 Junsuke Tanaka Transponder and Booklet
US9934459B2 (en) * 2008-02-22 2018-04-03 Toppan Printing Co., Ltd. Transponder and booklet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100330651B1 (ko) Ic카드용 모듈, ic카드, 및 ic카드용 모듈의 제조방법
US6399418B1 (en) Method for forming a reduced thickness packaged electronic device
US6586824B1 (en) Reduced thickness packaged electronic device
JP2006252390A (ja) Icカードの製造方法およびicカード
WO1999021132A1 (en) Ic card
JPH1185938A (ja) Icカード
JPH1111060A (ja) Icカード用モジュール、これを備えたicカード、およびicカード用モジュールの製造方法
JPH09286187A (ja) Icカード、icカード製造用中間体およびicカードの製造方法
JP2005346559A (ja) Icモジュールおよびその製造方法
US6713876B1 (en) Optical semiconductor housing and method for making same
US20050030723A1 (en) Fully-molded or lidded circuit module assembly having edge-stiffening interlock features
JP2006261560A (ja) 半導体パッケージ
JP2661115B2 (ja) Icカード
JP2007179142A (ja) 非接触ic付シート、および非接触ic付情報記録媒体
JPH0230597A (ja) 半導体カード用モジュール
JP2006323506A (ja) 半導体メモリカード
JPH1111061A (ja) Icカード用モジュール、およびこれを備えたicカード
JP4522802B2 (ja) Icモジュール
JPH10173085A (ja) 電子モジュール及び電子モジュールの製造方法
JP2010103647A (ja) 弾性表面波デバイス
JPS62249796A (ja) Icカ−ド
JP2004086850A (ja) Icモジュール、icモジュールを含む基板、icモジュールを含む基板の製造方法
KR100435210B1 (ko) 칩 온 보드 패키지 및 그를 이용한 비접촉형 칩 카드
JP2002074309A (ja) Icカード
JP2005078495A (ja) 非接触icタグの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824