JP2005343398A - 車両の駆動力制御装置 - Google Patents

車両の駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005343398A
JP2005343398A JP2004167913A JP2004167913A JP2005343398A JP 2005343398 A JP2005343398 A JP 2005343398A JP 2004167913 A JP2004167913 A JP 2004167913A JP 2004167913 A JP2004167913 A JP 2004167913A JP 2005343398 A JP2005343398 A JP 2005343398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
vehicle
torque
generator
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004167913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4135682B2 (ja
Inventor
Toshiro Matsuda
俊郎 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004167913A priority Critical patent/JP4135682B2/ja
Priority to CN200510074763A priority patent/CN100588564C/zh
Priority to KR1020050047475A priority patent/KR100659209B1/ko
Priority to EP05012033A priority patent/EP1604856B1/en
Priority to DE602005014306T priority patent/DE602005014306D1/de
Priority to US11/145,175 priority patent/US7152707B2/en
Publication of JP2005343398A publication Critical patent/JP2005343398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135682B2 publication Critical patent/JP4135682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/103Accelerator thresholds, e.g. kickdown
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】4輪駆動状態で発進する際におけるエネルギー損失が小さな車両の駆動力制御装置を提供することを課題とする。
【解決手段】エンジン2の出力が、左右前輪1L、1Rに伝達されると共に、発電機7に伝達される。発電機7の発電電圧はモータ4に供給され、該モータ4の出力によって左右後輪3L、3Rが駆動される。4輪駆動での発進時における目標モータトルクを小さな特性値を規定値として設定する。実際に発進できないことを検知すると上記特性値を大きくする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、主駆動輪を駆動する内燃機関(エンジン)で発電機を駆動し、その発電機でモータを駆動して4輪駆動状態を実現する車両の駆動力制御装置に関する。
従来、特許文献1に記載のような駆動力制御装置にあっては、主駆動輪をエンジンで駆動すると共に、従駆動輪をモータで駆動することで4輪駆動状態を実現している。このとき、上記エンジンで駆動される発電機で上記モータを駆動することで、モータを駆動するバッテリを必ずしも必要としない構成としている。
特開2000−318473号公報
ここで、発進時において、発電機の発電量を増やしてモータの駆動力を大きくすれば低μ路面での発進加速性は向上する。一方、発電機及びモータの効率は例えば60〜90%程度であり、エンジンから発電機を介してモータに伝達され当該モータで発生する力学的エネルギーは、その間に電気的エネルギーと力学的エネルギーとの間のエネルギー変換を何回も行う必要があることから、変換効率分のエネルギー損失が発生する。このため、モータの発生駆動力(目標モータトルク)を大きくすればするほど、車両全体でのエネルギー効率は低下することとなり、燃費の悪化や高μ路面での発進加速力の低下を招くおそれがある。
一方、発進時における路面μや走行抵抗は、発進時の状況によって異なり、深雪、砂地、穴ぼこ、シャーベット路のように大きなモータ駆動力でアシストしないと発進できない場面から、通常の生活シーンで想定されるような路面のように小さな駆動力でも充分発進できる場合まで様々である。
本発明は、上記のような点に着目したもので、所要の発進加速性を確保しつつ発進時のエネルギー損失を小さく抑えることを課題としている。
上記課題を解決するために、本発明は、主駆動輪を駆動する内燃機関と、その内燃機関で駆動される発電機と、4輪駆動状態では上記発電機の電力で駆動されて従駆動輪を駆動するモータとを備える車両の駆動力制御装置であって、
4輪駆動状態で発進操作をしたにも関わらず車両が発進しないことを検知する発進検知手段と、発進検知手段が車両が発進しないことを検知すると上記モータの発進時における目標モータトルクを大きな値に変更する特性値変更手段とを備えることを特徴とするものである。
なお、発進時の目標モータトルクの初期の特性(変更前の特性)を、通常想定される路面で発進アシスト可能な小さめの特性値に設定することが好ましい。
本発明によれば、内燃機関の出力エネルギーの一部を発電機を介してモータに供給することで4輪駆動状態とする構成において、所要の発進加速性を確保しつつ発進時のエネルギー損失を小さく抑えることが可能となる。
次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態に係る車両のシステム構成を説明する図である。
この図1に示すように、本実施形態の車両は、左右前輪1L、1Rが、エンジン2によって駆動される主駆動輪であり、左右後輪3L、3Rが、モータ4によって駆動可能な従駆動輪である。上記エンジン2の出力トルクTeは、変速機30及びディファレンスギア31を通じて左右前輪1L、1Rに伝達される。
上記変速機30には、現在の変速のレンジを検出するシフト位置検出手段32が設けられ、該シフト位置検出手段32は、検出したシフト位置信号を4WDコントローラ8に出力する。
上記変速機30は、不図示の変速制御部からのシフト命令に基づき変速操作を行う。変速制御部は、例えば車速とアクセル開度に基づく変速シフトスケジュールをテーブルなどの情報として有していて、現在の車速及びアクセル開度に基づき変速点を通過すると判定するとシフト命令を変速機30に出力する。
上記エンジン2の吸気管路14(例えばインテークマニホールド)には、メインスロットルバルブ15とサブスロットルバルブ16が介装されている。メインスロットルバルブ15は、アクセル開度指示装置(加速指示操作部)であるアクセルペダル17の踏み込み量等に応じてスロットル開度が調整制御される。このメインスロットルバルブ15は、アクセルペダル17の踏み込み量に機械的に連動するか、あるいは当該アクセルペダル17の踏み込み量を検出するアクセルセンサ40の踏み込み量検出値に応じて、エンジンコントローラ18が電気的に調整制御することで、そのスロットル開度が調整される。上記アクセルセンサ40の踏み込み量検出値は、4WDコントローラ8にも出力される。
また、サブスロットルバルブ16は、ステップモータ19をアクチュエータとし、そのステップ数に応じた回転角により開度が調整制御される。上記ステップモータ19の回転角は、モータコントローラ20からの駆動信号によって調整制御される。なお、サブスロットルバルブ16にはスロットルセンサが設けられており、このスロットルセンサで検出されるスロットル開度検出値に基づいて、上記ステップモータ19のステップ数はフィードバック制御される。ここで、上記サブスロットルバルブ16のスロットル開度をメインスロットルバルブ15の開度以下等に調整することによって、運転者のアクセルペダルの操作とは独立して、エンジン2の出力トルクを制御することができる。
また、エンジン2の回転数を検出するエンジン回転数検出センサ21を備え、エンジン回転数検出センサ21は、検出した信号をエンジンコントローラ18及び4WDコントローラ8に出力する。
また、符号34はブレーキペダルであって、そのブレーキペダル34のストローク量がブレーキストロークセンサ35によって検出される。該ブレーキストロークセンサ35は、検出したブレーキストローク量を制動コントローラ36及び4WDコントローラ8に出力する。
制動コントローラ36は、入力したブレーキストローク量に応じて、各車輪1L、2R、3L、3Rに装備したディスクブレーキなどの制動装置37FL、37FR、37RL、37RRを通じて、車両に作用する制動力を制御する。
また、符号39は、駆動モードスイッチであって、2WDと4WDとの切替指令を出力するものである。
また、上記エンジン2の回転トルクTeの一部は、無端ベルト6を介して発電機7に伝達されることで、上記発電機7は、エンジン2の回転数Neにプーリ比を乗じた回転数Nhで回転する。
上記発電機7は、図2に示すように、出力電圧Vを調整するための電圧調整器22(レギュレータ)を備え、4WDコントローラ8の発電機制御部8Eからの発電機制御指令値c1(デューティ比)に応じた界磁電流Ifhに調整することで、エンジン2に対する発電負荷及び発電する電圧Vが制御される。すなわち、電圧調整器22は、発電機制御部8Eから発電機制御指令c1(デューティ比)を入力し、その発電機制御指令c1に応じたデューティ比に発電機7の界磁電流Ifhを調整すると共に、発電機7の出力電圧Vを検出し4WDコントローラ8に出力する。
なお、発電機7の回転数Nhは、エンジン2の回転数Neからプーリ比に基づき演算することができる。
その発電機7が発電した電力は、電線9を介してモータ4に供給可能となっている。その電線9の途中にはジャンクションボックス10が設けられている。上記モータ4の駆動軸は、減速機11及びクラッチ12を介して後輪3L、3Rに接続可能となっている。符号13はデフを表す。
また、上記ジャンクションボックス10内には電流センサ23が設けられ、該電流センサ23は、発電機7からモータ4に供給される電力の電流値Iaを検出し、当該検出した電機子電流信号を4WDコントローラ8に出力する。また、電線9を流れる電圧値(モータ4の電圧)が4WDコントローラ8で検出される。符号24は、リレーであり、4WDコントローラ8から指令によってモータ4に供給される電圧(電流)の遮断及び接続が制御される。
また、モータ4は、4WDコントローラ8からの指令によって界磁電流Ifmが制御され、その界磁電流Ifmの調整によって駆動トルクが目標モータトルクTmに調整される。なお、符号25はモータ4の温度を測定するサーミスタである。
上記モータ4の駆動軸の回転数Nmを検出するモータ用回転数センサ26を備え、該モータ用回転数センサ26は、検出したモータ4の回転数信号を4WDコントローラ8に出力する。
また、各車輪1L、1R、3L、3Rには、車輪速センサ27FL、27FR、27RL、27RRが設けられている。各車輪速センサ27FL、27FR、27RL、27RRは、対応する車輪1L、1R、3L、3Rの回転速度に応じたパルス信号を車輪速検出値として4WDコントローラ8に出力する。
4WDコントローラ8は、図3に示すように、目標モータトルク演算部8A、モータ制御部8B、リレー制御部8C、クラッチ制御部8D、発電機制御部8E、及び発進検知部8Fを備え、駆動モードスイッチ39が4WD状態の場合に作動する。
リレー制御部8Cは、発電機7からモータ4への電力供給の遮断・接続を制御し、4輪駆動状態となっている間は、リレー24を接続状態とする。
クラッチ制御部8Dは、上記クラッチ12の状態を制御し、4輪駆動状態と判定している間はクラッチ12を接続状態に制御する。
上記目標モータトルク演算部8Aは、余剰トルク演算部8Aa、加速アシストトルク演算部8Ab、及びモータトルク決定部8Acを備える。
余剰トルク演算部8Aaは、前輪の加速スリップに応じた余剰のエンジントルクを演算する手段であって、所定のサンプリング時間毎に、入力した各信号に基づき、次のような処理を行う。
すなわち、先ず、ステップS10において、車輪速センサ27FL、27FR、27RL、27RRからの信号に基づき演算した、前輪1L、1R(主駆動輪)の車輪速から後輪3L、3R(従駆動輪)の車輪速を減算することで、前輪1L、1Rの加速スリップ量であるスリップ速度ΔVFを求め、ステップS20に移行する。
ここで、スリップ速度ΔVFの演算は、例えば、次のように行われる。
前輪1L、1Rにおける左右輪速の平均値である平均前輪速VWf、及び後輪3L、3Rにおける左右輪速の平均値である平均後輪速VWrをそれぞれ算出する。次に、上記平均前輪速VWfと平均後輪速VWrとの偏差から、主駆動輪である前輪1L、1Rの加速スリップ度合を示すスリップ速度(加速スリップ量)ΔVFを、下記式により算出する。
ΔVF = VWf −VWr
ステップS20では、上記求めたスリップ速度ΔVFが所定値、例えばゼロより大きいか否かを判定する。スリップ速度ΔVFが0以下と判定した場合には、前輪1L、1Rが加速スリップしていないと推定されるので、ステップS100に移行し、Tm1にゼロを代入した後、復帰する。
一方、ステップS20において、スリップ速度ΔVFが0より大きいと判定した場合には、前輪1L、1Rが加速スリップしていると推定されるので、ステップS31に移行する。
ステップS31では、車両が発進できたか否かを判定するnst−FLGがON(発進できていない)か否かを判定、つまり所定時間経過しても発進できないと判定した場合には、ステップS35に移行して、K1にK1max を代入し、発進開始及び所定以上の速度で走行中と判定した場合には、K1に規定値であるK1min を代入する。その後、ステップS40に移行する。
ここで、K1max とK1min とはK1max >K1min の関係にある。このK1min とK1max とは、次の観点から値を設定すればよい。すなわち、下記(1)式で演算される吸収トルクTΔVFが、K1がK1minの場合には、前輪1L、1Rの加速スリップを抑えるために必要な丁度のトルク値となり、K1がK1maxの場合には、前輪1L、1Rの加速スリップを抑えるために必要なトルクよりも大きなトルク値となるように、上記K1min とK1max を設定する。これらのK1min 、K1max は、実験などによって求めたゲインである。ここで、上記ステップS31〜S35は、特性値変更手段を構成する。
ステップS40では、前輪1L、1Rの加速スリップを抑えるために必要な吸収トルクTΔVFを、下記式によって演算してステップS50に移行する。この吸収トルクTΔVFは加速スリップ量に比例した量となる。
TΔVF = K1 × ΔVF ・・・(1)
ステップS50では、現在の発電機7の負荷トルクTGを、下記式に基づき演算したのち、ステップS60に移行する。
TG =K2・(V × Ia)/(K3 × Nh)
ここで、
V :発電機7の電圧
Ia:発電機7の電機子電流
Nh:発電機7の回転数
K3:効率
K2:係数
である。
ステップS60では、下記式に基づき、余剰トルクつまり発電機7で負荷すべき発電負荷トルクThを求め、ステップS70に移行する。
Th = TG + TΔVF
次に、ステップS70では、上記発電負荷トルクThが、仕様等から定まる発電機7の最大負荷容量HQより大きいか否かを判定する。発電負荷トルクThが当該発電機7の最大負荷容量HQ以下と判定した場合には、ステップS90に移行する。一方、目標発電負荷トルクThが発電機7の最大負荷容量HQを越えている場合には、ステップS80にて、発電負荷トルクThを最大負荷容量HQに制限してステップS90に移行する。
ステップS90では、上記発電機負荷トルクThに応じた第1目標モータトルクTm1を求めて処理を終了する。この第1目標モータトルクTm1は、前輪の加速スリップ量に応じた目標モータトルクとなる。なお、上記処理では、一度発電機での負荷トルクを求めてから第1目標モータトルクTm1を演算しているが、前輪の加速スリップ量に直接に所定にゲイン(但し、nstーFLGがONとOFFとで値を変更する)を乗算して第1目標モータトルクTm1を演算しても良い。
次に、加速アシストトルク演算部8Abの処理について説明する。
加速アシストトルク演算部8Abは、図5に示すマップに基づき、車両速度とアクセル開度θ(運転者による加速指示量)に応じた第2目標モータトルクTm2を演算する。この第2目標モータトルクTm2は、アクセル開度θが大きい程大きく且つ、車両速度が小さい程小さい値となり、所定車両速度以上ではゼロとなるように設定される。所定車両速度とは、例えば、車両が発進状態から脱したと推定される低速の車両速度とする。
本実施形態の第2目標モータトルクTm2は、nst−FLGがOFFの場合には、図5中実線で示す特性値に設定され、nst−FLGがONの場合には、図5中破線で示す特性値に設定されていて、nst−FLGがONの場合の方が、アクセル開度に対する特性値が大きい、つまり演算した第2目標モータトルクTm2が大きくなるように設定されている。この切り分けは特性値変更手段を構成する。なお、第2目標モータトルクTm2は、nst−FLGのON/OFFによってその特性値を変更しなくても良い。
ここで、上記特性値は、例えば、nst−FLG=OFFの場合の特性値は、第2目標モータトルクの最大値(図5中のCONSTの部分)が通常想定される路面での発進が可能と思われるモータトルクとなるように設定されたものであり、nst−FLG=ONの場合の特性値は、深雪などの走行抵抗が大きい路面での発進を可能とすべく、第2目標モータトルクの最大値(図5中のCONSTの部分)をモータ特性における最大値となるように設定する。
次に、モータトルク決定部8Acは、上記余剰トルク演算部8Aa及び加速アシストトルク演算部8Abが演算した第1及び第2目標モータトルクTm1、Tm2についてセレクトハイを行い、大きい方の値を目標モータトルクTmとして決定し、モータ制御部8Bに出力する。
次に、モータ制御部8Bの処理について、図6を参照しつつ説明する。モータ制御部8Bは、所定サンプリング時間毎に作動し、まず、ステップS200で、目標モータトルクTmが「0」より大きいか否かを判定する。Tm>0と判定されれば、前輪1L、1Rが加速スリップしているなど4輪駆動状態(モータ駆動要求状態)であるのでので、ステップS210に移行する。また、Tm≦0と判定されれば、4輪駆動状態(モータ駆動要求状態)でないので、ステップS270に移行して発電停止(目標発電トルクV=0)の信号など2輪駆動状態の各種の信号を出力して復帰する。
ステップS210では、4輪駆動状態から2輪駆動状態への移行か否かを判定し、2輪への移行と判定した場合にはステップS270に移行し、ステップS270にて、クラッチ制御部8Dにクラッチオフ指令を出力、発電停止(目標発電トルクV=0)などの4輪駆動終了処理を行った後に、復帰する。例えば、モータ回転数が許容限界回転数に近づいたと判定したり、変速機30のレンジが非駆動レンジ(パーキング又はニュートラル)となっていたりすると、2輪駆動状態への移行と判定する。一方、4輪駆動状態であればステップS215に移行する。
ステップS215では、クラッチ制御部8Dにクラッチオン指令を出力してステップS220に移行する。
次に、ステップS220では、モータ用回転数センサ21が検出したモータ4の回転数Nmを入力し、そのモータ4の回転数Nmに応じた目標モータ界磁電流Ifmを算出し、当該目標モータ界磁電流Ifmをモータ界磁電流の目標値とした後、ステップS250に移行する。なお、センサで検出された界磁電流値の目標モータ界磁電流Ifmに対する偏差に基づきフィードバック制御が行われる。
ここで、上記モータ4の回転数Nmに対する目標モータ界磁電流Ifmは、回転数Nmが所定回転数以下の場合には一定の所定電流値とし、モータ4が所定の回転数以上になった場合には、公知の弱め界磁制御方式でモータ4の界磁電流Ifmを小さくする。すなわち、モータ4が高速回転になるとモータ誘起電圧Eの上昇によりモータトルクが低下することから、上述のように、モータ4の回転数Nmが所定値以上になったらモータ4の界磁電流Ifmを小さくして誘起電圧Eを低下させることでモータ4に流れる電流を増加させて所要モータトルクを得るようにする。この結果、モータ4が高速回転になってもモータ誘起電圧Eの上昇を抑えてモータトルクの低下を抑制するため、所要のモータトルクを得ることができる。また、モータ界磁電流Ifmを所定の回転数未満と所定の回転数以上との2段階で制御することで、連続的な界磁電流制御に比べ制御の電子回路を安価にできる。なお、所要のモータトルクに対しモータ4の回転数Nmに応じて界磁電流Ifmを調整することでモータトルクを連続的に補正するモータトルク補正手段を備えても良い。すなわち、2段階切替えに対し、モータ回転数Nmに応じてモータ4の界磁電流Ifmを調整すると良い。この結果、モータ4が高速回転になってもモータ4の誘起電圧Eの上昇を抑えモータトルクの低下を抑制するため、所要のモータトルクを得ることができる。また、なめらかなモータトルク特性にできるため、2段階制御に比べ車両は安定して走行できるし、常にモータ駆動効率が良い状態にすることができる。
次に、ステップS250では、上記目標モータトルクTm及び目標モータ界磁電流Ifmを変数として、マップなどに基づき、対応する目標電機子電流Iaを求め、ステップS260に移行する。
ステップS260では、上記目標電機子電流Iaに基づき、目標モータトルクとするための目標発電電圧V(=Ia×R+E:Eはモータの誘起電圧、Rは発電機とモータとの間の抵抗)を演算し出力した後に、処理を終了する。
なお、発電機制御部8Eでは、現在の発電電圧を入力しつつ、上記目標発電電圧Vとなる発電機制御指令値を演算し、電圧調整器22を介して、その発電機制御指令c1に応じた値に発電機7の界磁電流Ifhを調整することで、発電機の出力電圧を制御する。
次に、発進検知部の処理を、図7を参照して説明する。
この発進検知部8Fは、所定サンプリング時間毎に作動し、まず、ステップS510にて、変速機30のシフトが駆動レンジか否かを判定し、駆動レンジと判定した場合にはステップS520に移行し、そうでない場合つまり非駆動レンジ(パーキングやニュートラル)と判定した場合にはステップS600に移行する。
ステップS520では、加速指示量を示すアクセル開度が所定開度以上か否かを判定し、所定開度以上と判定した場合にはステップS530に移行する。所定アクセル開度未満のときにはステップS600に移行する。上記所定アクセル開度とは、車両加速の意思があると見なされるだけのアクセル開度の下限値である。
ステップS530では、後輪3L、3Rの車輪速VWrが所定車輪速以下か否かを判定して、所定車輪速以下と判定した場合にはステップS540に移行し、所定車輪速を越えたと判定した場合にはステップS600に移行する。なお、本実施形態では、車両速度を後輪の車輪速で推定している場合の例である。車両速度を直接使用し判定しても良い。この場合、後輪の加速スリップの影響を抑えることが出来る。
ここで、上記所定車輪速は、実質車両が停止していると見なされる極低速時の上限値であって、スタックから脱出したと判定できる車輪速値である。例えば0.1〜5km/hの間で設定する。
ステップS540では、パーキングブレーキPBKがオフか否かを判定し、パーキングブレーキPBKがオフであればステップS550に移行し、パーキングブレーキPBKがオンであればステップS600に移行する。
ステップS550では、ブレーキペダル34の踏み込み量などからブレーキが作動中か否かを判定し、ブレーキが非作動と判定した場合にはステップS560に移行し、ブレーキ作動中と判定した場合にはステップS600に移行する。
ステップS560では、カウンタFcntが所定値ΔF以上か否かを判定し、所定値ΔF以上であれば、ステップS580に移行し、所定値ΔF未満である場合にはステップS570に移行する。
ステップS570では、カウンタFcntをカウントアップして処理を終了する。
ステップS580では、発進操作をしたにも拘わらず発進できないことを示すため、nst−FLGをONにして処理を終了する。
ステップS600では、カウンタFcntにゼロを代入してステップS410に移行し、ステップS610では、nst−FLGをOFFにして処理を終了する。なお、停車状態、発進操作初期の状態、所定車速での走行時には、nst−FLGはOFFとなっている。
次に、エンジンコントローラ18の処理について説明する。
エンジンコントローラ18では、所定のサンプリング時間毎に、入力した各信号に基づいて図8に示すような処理が行われる。
すなわち、まずステップS300にて、主駆動輪である前輪1L、1Rの加速スリップ量ΔVを求めてステップS310に移行して、その加速スリップ量ΔVが目標スリップ量Tslipを越えているか否かを判定し、目標スリップ量Tslipを越えている場合にはステップS400に移行する。一方、加速スリップ量ΔVが目標スリップ量Tslip以下の場合には、ステップS320に移行する。なお、目標スリップ量Tslipは、例えばスリップ率で10%程度に設定される。
ステップS320では、アクセルセンサ40からの検出信号等に基づいて、運転者の要求する目標出力トルクTeNを演算して、ステップS670に移行する。
ステップS330では、スロットル開度やエンジン回転数Neなどに基づき、現在の出力トルクTeを算出してステップS340に移行する。
ステップS340では、現在の出力トルクTeに対する目標出力トルクTeNの偏差分ΔTeを下記式に基づき出力して、ステップS350に移行する。
ΔTe =TeN − Te
一方、ステップS400では、いわゆるエンジンTCS制御を行い、所定のTCSトルク変化分を上記偏差分ΔTeに代入してステップS350に移行する。
また、ステップS350では、その偏差分ΔTeに応じたスロットル開度αの変化分Δαを演算し、その開度の変化分Δαに対応する開度信号を上記ステップモータ19に出力して、復帰する。なお、上述の説明では、説明を分かりやすくするために、偏差分ΔTeに対応する開度信号Δαを出力するとしているが、実際には、トルク等の変化を滑らかにするために、起動のたびに所定のトルク増加分若しくはトルク減少分ずつ変化させている。
次に、上記構成の装置における作用などについて説明する。なお、駆動モードスイッチ39が4WD状態に操作されているものとして説明する。
発進時において、前輪に加速スリップが発生する前には、アクセル開度に応じた目標モータトルクに基づきモータ及び発電機が制御される。さらに、路面μが小さいためや運転者によるアクセルペダル17の踏み込み量が大きいことで、主駆動輪1L、1Rである前輪1L、1Rが加速スリップすると、加速スリップに応じた目標モータトルクが演算され、この目標モータトルクと上記アクセル開度に応じた目標モータトルクとのセレクトハイが行われ、大きい側の目標モータトルクに基づきモータ及び発電機が制御される。これによって発進時における車両の加速性が向上する。
このとき、本実施形態では、アクセル開度に応じた目標モータトルクの特性値を小さめに設定していることで、発進時におけるエネルギー損失を抑えている。
なお、前輪が加速スリップをしている場合に、当該加速スリップ量に応じた目標モータトルクの方が、アクセル開度に応じた目標モータトルクよりも大きい場合には、加速スリップ量に応じた目標モータトルクとしているが、この場合には、前輪の路面反力限界トルクを越えた余剰トルク分相当の発電出力でモータを駆動するため車両全体でのエネルギー効率は良い。
また、車両の停車していた路面が、深雪、砂地、穴ぼこ、シャーベット路などの走行抵抗の高い路面の場合には、上述のような特性値が小さめのままでは発進ができないおそれがあるが、発進操作後所定時間、車両が発進できないことが検知されると、上記目標モータトルクを演算するための特性値が高い値に変更されることで加速性がさらに向上して車両の発進が可能となる。
このように、本実施形態では、通常の路面での発進では、目標モータトルク、さらには発電量を小さめに抑えることで発進時のエネルギー損失が抑えられ、また、実際に発進できないことを検出したときにのみ目標モータトルクの特性値を大きくして発進加速性を大きくして発進しやすくしている。
ここで、上記深雪、砂地、穴ぼこ、シャーベット路などの走行抵抗の高い路面は、通常の走行環境で遭遇する確率かなり小さいと考えられるので、殆どの発進時は、小さな特性値の目標モータトルクが採用されて、上述のようにエネルギー損失を小さくすることが出来る。
図9に、発進時のモータトルクの模式的なタイムチャートを示す。この図9に示されるように、通常の路面にあってはモータトルクが出し渋り状態で発進され、深雪などで走行抵抗の高い路面の場合にだけモータトルクが大きな値で発進するようになる。
また、上記装置構成では、発進できない場合には、目標モータトルクの特性値を常に大きな値に変更しているが、これに限定されない。運転者の操作によるアクセル開度が所定以上の場合にのみ、つまり、運転者がアクセルペダルを多めに踏み込んで明らかな発進の意図がある状態で且つ実際に発進できない場合にだけ上記特性値を大きくするようにしても良い。この場合には、運転者が本当に発進したいという意思があると推定されるときにのみモータトルクの出し渋りが解除されて、さらに発進時におけるエネルギー損失を小さくすることが出来る。
また、上記実施形態では、発進時に前輪が加速スリップすると、加速スリップに応じた目標モータトルク値も加味して実際の目標モータトルク値を決定しているが、アクセル開度だけに基づいて発進時の目標モータトルク値を決定するようにしても良い。
また、上記実施形態では、発進時における目標モータトルクの特性と発進後の走行中の目標モータトルクの特性を同じに設定しているが、発進時と走行時における目標モータトルクの特性を異ならせるように設定しても良い。
また、上記実施形態では、発進時における目標モータトルクは、少なくともアクセル開度に基づき演算されるようになっているが、発進時の目標モータトルクをアクセル開度に関係なく求めるような装置構成であっても本発明を適用できる。
また、モータ4は、直流モータの替わりに交流モータであってもよい。
本発明に基づく実施形態に係る概略装置構成図である。 本発明に基づく実施形態に係るシステム構成図である。 本発明に基づく実施形態に係る4WDコントローラを示すブロック図である。 本発明に基づく実施形態に係る余剰トルク演算部の処理を示す図である。 本発明に基づく実施形態に係るアクセル開度と第2目標モータトルクとの関係を示す図である。 本発明に基づく実施形態に係るモータ制御部を示す図である。 本発明に基づく実施形態に係る発進検知部の処理を説明する図である。 本発明に基づく実施形態に係るエンジンコントローラの処理を示す図である。 本発明に基づく実施形態に係る発進時の模式的なタイムチャート例である。
符号の説明
1L、1R 前輪
2 エンジン
3L、3R 後輪
4 モータ
6 ベルト
7 発電機
8 4WDコントローラ
8A 目標モータトルク演算部
8Aa 余剰トルク演算部
8Ab 加速アシストトルク演算部
8Ac モータトルク決定部
8B モータ制御部
8C リレー制御部
8D クラッチ制御部
8E 発電機制御部
8F 発進検知部
9 電線
10 ジャンクションボックス
11 減速機
12 クラッチ
14 吸気管路
15 メインスロットルバルブ
16 サブスロットルバルブ
18 エンジンコントローラ
19 ステップモータ
20 モータコントローラ
21 エンジン回転数センサ
22 電圧調整器
23 電流センサ
26 モータ用回転数センサ
27FL、27FR、27RL、27RR
車輪速センサ
30 変速機
31 ディファレンシャル・ギヤ
32 シフト位置検出手段
34 ブレーキペダル
35 ブレーキストロークセンサ
36 制動コントローラ
37FL、37FR、37RL、37RR
制動装置
39 駆動モードスイッチ
40 アクセルセンサ
Tm 目標モータトルク
Tm1 第1目標モータトルク
Tm2 第2目標モータトルク
nst−FLG 発進検知フラグ
Tslip 目標スリップ量
Ifh 発電機の界磁電流
V 発電機の電圧
Nh 発電機の回転数
Ia 目標電機子電流
Ifm 目標モータ界磁電流
E モータの誘起電圧
Nm モータの回転数(回転速度)
Th 発電機負荷トルク
Te エンジンの出力トルク

Claims (4)

  1. 主駆動輪を駆動する内燃機関と、その内燃機関で駆動される発電機と、4輪駆動状態では上記発電機の電力で駆動されて従駆動輪を駆動するモータとを備える車両の駆動力制御装置であって、
    4輪駆動状態で発進操作をしたにも関わらず車両が発進しないことを検知する発進検知手段と、発進検知手段が車両が発進しないことを検知すると上記モータの発進時における目標モータトルクを大きな値に変更する特性値変更手段とを備えることを特徴とする車両の駆動力制御装置。
  2. 上記発進時における目標モータトルクは、少なくとも運転者の加速指示量に基づき決定されることを特徴とする請求項1に記載した車両の駆動力制御装置。
  3. 上記特性値変更手段は、上記加速指示量が所定以上の場合にのみ作動することを特徴とする請求項1又は2に記載した車両の駆動力制御装置。
  4. 上記発進検知手段は、発進開始から所定時間の間、従駆動輪の車輪速度若しくは車両速度が所定値以下である場合に車両が発進しないと判定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載した車両の駆動力制御装置。
JP2004167913A 2004-06-07 2004-06-07 車両の駆動力制御装置 Expired - Fee Related JP4135682B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167913A JP4135682B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 車両の駆動力制御装置
CN200510074763A CN100588564C (zh) 2004-06-07 2005-06-02 车辆驱动力控制装置和方法
KR1020050047475A KR100659209B1 (ko) 2004-06-07 2005-06-03 차량 구동력 제어 장치 및 방법
EP05012033A EP1604856B1 (en) 2004-06-07 2005-06-03 Vehicle driving force control apparatus and method
DE602005014306T DE602005014306D1 (de) 2004-06-07 2005-06-03 Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung der Antriebskraft eines Fahrzeuges
US11/145,175 US7152707B2 (en) 2004-06-07 2005-06-06 Vehicle driving force control apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167913A JP4135682B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 車両の駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005343398A true JP2005343398A (ja) 2005-12-15
JP4135682B2 JP4135682B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=34978738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004167913A Expired - Fee Related JP4135682B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 車両の駆動力制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7152707B2 (ja)
EP (1) EP1604856B1 (ja)
JP (1) JP4135682B2 (ja)
KR (1) KR100659209B1 (ja)
CN (1) CN100588564C (ja)
DE (1) DE602005014306D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104981368A (zh) * 2012-12-06 2015-10-14 标致·雪铁龙汽车公司 机动车辆动力机构的联结/断联控制方法
JP2015199431A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 日産自動車株式会社 車両用駆動制御装置及び車両用駆動制御方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7139218B2 (en) * 2003-08-13 2006-11-21 Intelliserv, Inc. Distributed downhole drilling network
JP4111140B2 (ja) * 2004-01-21 2008-07-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法
JP2006205925A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両
JP4876429B2 (ja) * 2005-04-13 2012-02-15 日産自動車株式会社 車両用駆動制御装置
US7559397B2 (en) * 2005-08-12 2009-07-14 Tai-Her Yang Energy storage type of dual-drive coupled power distribution system
US7607505B2 (en) * 2005-08-12 2009-10-27 Tai-Her Yang Energy storage type of differential mixed power distribution system
FR2901747B1 (fr) * 2006-05-31 2009-01-30 Renault Sas Dispositif de pilotage d'un vehicule hybride a quatre roues motrices
JP4270275B2 (ja) * 2006-12-26 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP4637136B2 (ja) * 2007-05-23 2011-02-23 本田技研工業株式会社 動力装置
US7679311B2 (en) * 2007-06-29 2010-03-16 Caterpillar Inc. System and method for dynamic field weakening
JP4315226B2 (ja) * 2007-11-09 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
US7669683B2 (en) * 2007-12-04 2010-03-02 Tai-Her Yang Energy storage type of dual-drive coupled power distribution system
CN101412378B (zh) * 2007-12-11 2010-12-22 深圳市欧得亿泰智能技术开发有限公司 一种应用多个电装置驱动行驶的电动汽车
US20110307155A1 (en) * 2009-02-24 2011-12-15 Simard Christian Method and system for limiting a dynamic parameter of a vehicle
US8116925B2 (en) * 2009-02-24 2012-02-14 GM Global Technology Operations LLC Dynamic hysteresis evaluation method for hybrid vehicles based on optimal power loss control strategy
CN102369133A (zh) * 2009-03-30 2012-03-07 爱考斯研究株式会社 车辆
AU2010343466B2 (en) * 2010-01-22 2014-04-10 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Electrically driven vehicle
DE102010008741A1 (de) * 2010-02-20 2011-11-17 Audi Ag Kraftfahrzeug
US10166865B2 (en) 2010-10-18 2019-01-01 Ford Global Technologies, Llc Automatic control of driveline states
US20120095659A1 (en) * 2010-10-18 2012-04-19 Ford Global Technologies, Llc Automatic Control of Driveline States
JP5693137B2 (ja) * 2010-10-19 2015-04-01 三菱重工業株式会社 モータ選定方法、モータ、及び電気式車両
JP5273121B2 (ja) * 2010-10-19 2013-08-28 株式会社デンソー 発進支援装置
US8744710B2 (en) * 2011-03-30 2014-06-03 Nissin Kogyo Co., Ltd. Control device for controlling drive force that operates on vehicle
JP5844567B2 (ja) * 2011-07-28 2016-01-20 マツダ株式会社 四輪駆動車の制御方法及び制御装置
CN102442223B (zh) * 2011-10-21 2013-11-06 清华大学 一种基于二次优化的分布式驱动电动汽车失效控制系统
FR2993842B1 (fr) * 2012-07-25 2015-10-16 Renault Sas Systeme et procede de commande du couple d'un moteur de traction d'un vehicule automobile en fonction de la vitesse de rotation et de l'enfoncement de la pedale d'acceleration.
FR2997362B1 (fr) * 2012-10-26 2014-12-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande de couplage/decouplage d'une machine de traction d'un vehicule automobile
CN104981372A (zh) * 2013-02-22 2015-10-14 丰田自动车株式会社 车辆用驱动装置
CN108349383A (zh) * 2015-09-12 2018-07-31 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于具有独立从动桥的车辆的牵引管理控制系统
WO2017044756A1 (en) * 2015-09-12 2017-03-16 Gm Global Technology Operations, Llc Vehicle handling management system
CN106741177B (zh) * 2016-12-30 2018-11-16 潍柴动力股份有限公司 机动车辆、防打滑方法及防打滑系统
JP6855832B2 (ja) * 2017-02-21 2021-04-07 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動システム
CN109050345A (zh) * 2018-06-27 2018-12-21 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 基于双电机的纯电动车的扭矩分配方法及装置
US11376955B2 (en) * 2019-08-29 2022-07-05 Kawasaki Motors, Ltd. Utility vehicle

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07231508A (ja) 1994-02-18 1995-08-29 Honda Motor Co Ltd 四輪駆動装置
JPH0974607A (ja) * 1995-09-01 1997-03-18 Toyota Motor Corp Cvt車両のトルクアシスト装置
US5887670A (en) * 1996-05-16 1999-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle power transmitting system having devices for electrically and mechanically disconnecting power source and vehicle drive wheel upon selection of neutral state
JPH11173179A (ja) 1997-12-10 1999-06-29 Denso Corp ハイブリッド型電気自動車
JP2000220557A (ja) 1999-02-03 2000-08-08 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両
JP4292635B2 (ja) 1999-03-29 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動システム
JP2000318473A (ja) 1999-05-12 2000-11-21 Honda Motor Co Ltd 前後輪駆動車両
FR2799417B1 (fr) * 1999-10-08 2009-01-23 Toyota Motor Co Ltd Dispositif de controle de vehicule, notamment pour la repartition des forces de traction avant-arriere
JP3585798B2 (ja) * 1999-12-24 2004-11-04 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両の駆動力制御装置
DE60113216T2 (de) * 2000-11-14 2006-02-23 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Antriebskraftsteuerungsvorrichtung
JP3539422B2 (ja) * 2002-05-02 2004-07-07 日産自動車株式会社 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP3610969B2 (ja) * 2002-08-27 2005-01-19 日産自動車株式会社 四輪駆動車両の駆動力制御装置
KR100494949B1 (ko) * 2003-08-18 2005-06-13 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 하이브리드 모터를 이용한 시동방법
JP4625632B2 (ja) * 2003-12-25 2011-02-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両駆動装置
JP3998000B2 (ja) * 2004-03-24 2007-10-24 株式会社日立製作所 ハイブリッド四輪駆動車の制御装置およびハイブリッド四輪駆動車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104981368A (zh) * 2012-12-06 2015-10-14 标致·雪铁龙汽车公司 机动车辆动力机构的联结/断联控制方法
JP2015199431A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 日産自動車株式会社 車両用駆動制御装置及び車両用駆動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1604856A1 (en) 2005-12-14
KR20060049533A (ko) 2006-05-19
EP1604856B1 (en) 2009-05-06
US20050284683A1 (en) 2005-12-29
US7152707B2 (en) 2006-12-26
DE602005014306D1 (de) 2009-06-18
CN100588564C (zh) 2010-02-10
JP4135682B2 (ja) 2008-08-20
CN1721228A (zh) 2006-01-18
KR100659209B1 (ko) 2006-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135682B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3948453B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4554997B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3731594B2 (ja) 車両用発電制御装置、及びこれを備えた車両用駆動制御装置
JP3985766B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2004092791A (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP2005147055A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4063252B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3891166B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH09175225A (ja) スタック脱出装置
JP2005185065A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2006027598A (ja) 車両用発電制御装置、及びこれを備えた車両用駆動制御装置
JP4165487B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4182938B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP3879746B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3933149B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4001140B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP2009214805A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4013936B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3912315B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP4151622B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP3891165B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP2010126045A (ja) 車両の駆動力制御装置及びその方法
JP2008001185A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3879745B2 (ja) 車両の駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees