JP2005342623A - 酸化チタン触媒の再活性化方法 - Google Patents

酸化チタン触媒の再活性化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005342623A
JP2005342623A JP2004165395A JP2004165395A JP2005342623A JP 2005342623 A JP2005342623 A JP 2005342623A JP 2004165395 A JP2004165395 A JP 2004165395A JP 2004165395 A JP2004165395 A JP 2004165395A JP 2005342623 A JP2005342623 A JP 2005342623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
catalytic activity
oxide catalyst
reactivating
lowered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004165395A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideharu Osada
秀晴 長田
Hironobu Shibamoto
博信 芝本
Shoma Osada
尚磨 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osada Giken Co Ltd
Original Assignee
Osada Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osada Giken Co Ltd filed Critical Osada Giken Co Ltd
Priority to JP2004165395A priority Critical patent/JP2005342623A/ja
Publication of JP2005342623A publication Critical patent/JP2005342623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 酸化チタンを高負荷条件下で長時間使用すると、酸化チタンの触媒活性が落ちることが分かってきた。酸やアルカリで洗浄する方法も、表面のタール状の付着物を焼却して除去することも考えられるが、加熱焼却し付着物を除去しても触媒効果はほとんど元に戻らなかった。そこで、酸化チタンの失われた触媒活性を簡単に再生できる方法を提供する。
【解決手段】 還元状態になり触媒活性の低下した酸化チタンを、酸素含有ガスの存在下で加熱し酸化することによって再度触媒活性を復活させる方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、酸化チタン触媒の再活性化方法に関するものである。
酸化チタン、特に二酸化チタンのアナターゼ型結晶は、その光触媒効果によって非常に注目されてきている。この光触媒は、触媒効果が表面積に依存するため、効率を向上させるにはできるだけ細かい方がよい。そのためできるだけ細かくすることが研究されてきている。最近では、そのサイズは数十〜数nmのものまで出現してきている。
このような微粉末(特許文献1のような)が出現することによって実際光触媒効率は非常に向上し、それによって、種々の物体表面の酸化工程に使用できるようになってきた。
特開2000−256014
しかし、実際には物体表面に付着した対象物が非常に微量なものの反応に対して使用されている例がほとんどであって、酸化チタンそのものが変化して光触媒活性が落ちるという可能性は少ない。例えば、微粉末を表面に焼きつけて、成形体表面に汚れが付着するのを防止するという程度である。これならば、1時間で表面に付着する有機物等はごくわずかであり酸化チタンとその光触媒反応に問題は起こらない。
しかし、本出願人によって以前発見され、提案された酸化チタンの熱又は熱と光の触媒作用によってプラスチックを分解したり、反応器の中で酸化チタンと多量の有機物を混合して反応させる等のような高負荷条件下の使用では、酸化チタンの触媒活性が落ちることが分かってきた。
そこで種々の方法でこの失活(触媒活性が失なわれるか若しくは著しく減少すること)した酸化チタン触媒を再生することが試みられている。例えば、表面にタール状のものが付着して触媒を覆っているため失活したものとして、これらを溶融する酸やアルカリで洗浄することも行なわれている。しかし、発明者の実験では大きな効果はなかった。
また、表面のタール状の付着物を焼却して除去することも考えられるが、加熱焼却し付着物を除去しても触媒効果はほとんど元に戻らなかった。
そこで、酸化チタン触媒の失われた触媒活性を簡単に再生できる方法を提供する。
以上のような現状に鑑み、本発明者は鋭意研究の結果本発明酸化チタン触媒の再生方法を完成したものであり、その特徴とするところは、還元状態になり触媒活性がなくなったチタンを、酸素の存在下で加熱し酸化することによって再度触媒活性を復活させる点にある。
ここでいう酸化チタンは、前記した二酸化チタンのアナターゼ型結晶がその代表であるが、これに限定するものではなく、酸化チタン触媒であればよい。
本発明者は、酸化チタン触媒の失活は表面の付着物が主たる原因ではなく、部分的に還元されているためであることに想起した。即ち、結晶全体が還元されてチタン単体になったり、他の化合物になるようなことは起こらず、酸化チタン結晶の一部(活性な表面部)が還元されているのではないかと考えた。
そこで酸素の存在下で加熱して再度酸化状態にすることに思い至った。即ち、酸化チタン触媒による大量のプラスチックの酸素存在下における加熱酸化反応は、一般には非常にスムーズに生起し、最終的には二酸化炭素と水になっていくため、酸化チタン触媒が還元されることは難しく起こり難い。しかし、酸化チタン触媒の表面でのプラスチックの加熱酸化反応が急激に進み、酸素の供給が不十分となった時には、接触している高温の分解性プラスチックによる酸化チタン触媒表面のTi−O結合酸素の引きぬき反応が起こる可能性が考えられる。このような反応は、固体あるいは液体状のプラスチックが接触できる触媒の表面で生起するため、その触媒全体重量に占める割合は小さいが、触媒の結晶としては大幅に失活する可能性があるのである。このような結晶が混合されると全体としての触媒効率が下がることになる。
触媒活性を回復するための加熱温度は、200〜600℃程度であり、時間は温度との兼ね合いであるが好ましいのは、450〜500℃で3時間程度である。酸化チタン触媒のサイズ、量を一定とした場合、供給酸素濃度や供給量などの種々の条件で、活性の回復度合いは異なるが、これで、触媒効果としては、バージンのものと比較して90%程度再生できる。本発明の特徴は単に表面付着物を焼却除去するのみにとどまらず、少なくとも還元状態となって失活した酸化チタン触媒表面を酸化によって活性を回復させるところにある。
結晶構造は、酸化チタン触媒の場合アナターゼ型が好ましいのであるが、失活にさいしては触媒表面のチタン原子に結合した酸素原子が部分的に除去される(還元状態)ものの本来の結晶構造は保っており、本発明の加熱酸化反応により修復されるものと考えられる。よって、特別結晶構造を変えるような特別な処理は不要である。
酸素源としては空気でよい。よって、通常は空気の存在下で行なえばよいのであるが、酸化効率や時間短縮等を考慮すれば、酸素濃度を上げた空気や、酸素ガス、その他酸素ガス含有気体でもよい。空気、ガスにはオゾンを含んでいてもよい。
次に再生すべきチタンは、酸化チタンの微粉末ばかりでなく、種々の方法で造粒、粉砕、成型等加工したものでもよい。即ち、還元されたものだけを選択して酸化するのではなく、全体として上記の加熱酸化処理をすればよい。
本発明には、次のような大きな利点がある。
(1) 失活した酸化チタン(すでに部分的に酸化チタンでない)を酸化して酸化チタンに戻し、再生するため酸化チタンの無駄がない。
(2) 方法は簡単であり費用も安価である。
(3) プラスチックの分解等の高負荷使用には最適である。
以下好適な実施例に基づいて本発明をより詳細に説明する。
まず、酸化チタンのアナターゼ型結晶の成型体(サイズは0.5〜1.0mm程度)を製造した。これは、微粉末を燒結やバインダーで造粒(破砕と組み合わせてもよい)したものでも、製造時から大きいものでも自由である。
この酸化チタン触媒とプラスチック片(ポリエチレンの破砕品:5mm程度のサイズ)を混合(プラスチックを多く混合し、通常では考えられない程度の高負荷処理とする)し、450℃まで加熱し、攪拌してそのプラスチックを分解、気化させた。
分解、気化して消失したプラスチックに応じて新たなプラスチックを追加し、繰り返しこれを続けると、徐々にプラスチックの分解速度が低下し、そして最後にほとんど活性を失った。
この活性を失った酸化チタンを取り出し(その反応器内でもよい)、空気を十分に導入して500℃に加熱する。空気を導入しながら500℃で3時間保持した。
これを再度、前記したと同じ方法でプラスチックの分解を行なった。分解速度は、最初の時とほとんど変わらなかった。よって、活性の点では、ほぼ元に戻ったと考えられる。

Claims (3)

  1. 還元状態になり触媒活性の低下した酸化チタンを、酸素含有ガスの存在下で加熱し酸化することによって再度触媒活性を復活させることを特徴とする酸化チタン触媒の再活性化方法。
  2. 該触媒活性の低下したチタンは、酸化チタン結晶の一部である請求項1記載の酸化チタン触媒の再活性化方法。
  3. 該加熱は、400℃〜600℃であり、加熱時間は2時間以上である請求項1又は2記載の酸化チタン触媒の再活性化方法。
JP2004165395A 2004-06-03 2004-06-03 酸化チタン触媒の再活性化方法 Pending JP2005342623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004165395A JP2005342623A (ja) 2004-06-03 2004-06-03 酸化チタン触媒の再活性化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004165395A JP2005342623A (ja) 2004-06-03 2004-06-03 酸化チタン触媒の再活性化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005342623A true JP2005342623A (ja) 2005-12-15

Family

ID=35495477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004165395A Pending JP2005342623A (ja) 2004-06-03 2004-06-03 酸化チタン触媒の再活性化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005342623A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011240236A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理触媒の再生方法及びこの方法を使用した排ガス処理触媒

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1112115A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Agency Of Ind Science & Technol 品質保持剤及びその使用方法
JP2000157841A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Agency Of Ind Science & Technol 空気中に含まれる窒素酸化物濃度の低減方法
JP2002263449A (ja) * 2001-03-09 2002-09-17 Equos Research Co Ltd 活性炭フィルタ
JP2002363337A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Osada Giken Kk プラスチックの再資源化方法
JP2003520124A (ja) * 2000-01-20 2003-07-02 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 触媒担体材料及びその使用
JP2004114020A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Nippon Shokubai Co Ltd 汚染性ガス除去材およびガス状汚染物質の除去方法
JP2004113961A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Osada Giken Co Ltd ガス成分分解方法
JP2004141737A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Hitachi Metals Ltd 光触媒体、その製造方法及びその再生方法並びに光触媒フィルタ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1112115A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Agency Of Ind Science & Technol 品質保持剤及びその使用方法
JP2000157841A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Agency Of Ind Science & Technol 空気中に含まれる窒素酸化物濃度の低減方法
JP2003520124A (ja) * 2000-01-20 2003-07-02 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 触媒担体材料及びその使用
JP2002263449A (ja) * 2001-03-09 2002-09-17 Equos Research Co Ltd 活性炭フィルタ
JP2002363337A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Osada Giken Kk プラスチックの再資源化方法
JP2004113961A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Osada Giken Co Ltd ガス成分分解方法
JP2004114020A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Nippon Shokubai Co Ltd 汚染性ガス除去材およびガス状汚染物質の除去方法
JP2004141737A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Hitachi Metals Ltd 光触媒体、その製造方法及びその再生方法並びに光触媒フィルタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011240236A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理触媒の再生方法及びこの方法を使用した排ガス処理触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sotelo et al. Catalytic wet peroxide oxidation of phenolic solutions over a LaTi1− xCuxO3 perovskite catalyst
JP2010535698A (ja) 予備処理した活性炭触媒を用いるヒドロクロロフルオロカーボンの脱塩化水素
JP2007501691A (ja) 水素化触媒の再生方法
TW200906731A (en) Process for recovery of ruthenium from a ruthenium-containing supported catalyst material
JP2005342623A (ja) 酸化チタン触媒の再活性化方法
JPH0342015A (ja) クロロフルオロカーボン又はハイドロフルオロカーボンの分解処理方法
JP2008049282A (ja) 貴金属担持触媒の再生方法および再生装置
KR20120036956A (ko) 낮은 표면 거칠기를 갖는 촉매에서 염화수소의 산화 방법
US20120093696A1 (en) System for degrading and removing toxic substance by means of thermal excitation of chromium oxide or nickel oxide
JP3789446B2 (ja) 超臨界水酸化処理用insitu触媒、並びに該触媒を用いる超臨界水酸化処理法及び装置
JP2000272906A (ja) 塩素の製造方法
US4052302A (en) Process of forming catalytic surfaces for wet oxidation reactions
JPH0368453A (ja) ルテニウム触媒の活性回復方法
KR20020058180A (ko) 배가스 내의 다이옥신 및 질소산화물 제거용 저온 촉매 및이를 이용한 연소배가스의 처리방법
JP2005048160A (ja) 有機物分解方法
JP6118014B2 (ja) 水熱ガス化反応器
JP4760120B2 (ja) 難生物分解性有機物含有水の処理装置及び処理方法
JP2007246346A (ja) 揮発性有機ヨウ素化合物からヨウ素の回収方法
JP2005066433A (ja) 光触媒成型体
JP4859217B2 (ja) 金属酸化物触媒
JP2005306715A (ja) 塩素の製造方法
JP4923027B2 (ja) 溶媒熱合成工程を用いた塩素化有機化合物分解用バナジア−チタニア触媒の調製方法
KR100490835B1 (ko) 전이금속이 담지된 염소계 유기화합물의 산화분해 반응용촉매와 이의 제조방법 및 이를 이용한 염소계유기화합물의 제거방법
JP2008246437A (ja) ハロゲン化脂肪族炭化水素含有ガスの処理方法
JP4088687B2 (ja) 光触媒を用いた水素製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928