JP2005340975A - 移動体用電子機器 - Google Patents

移動体用電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005340975A
JP2005340975A JP2004154004A JP2004154004A JP2005340975A JP 2005340975 A JP2005340975 A JP 2005340975A JP 2004154004 A JP2004154004 A JP 2004154004A JP 2004154004 A JP2004154004 A JP 2004154004A JP 2005340975 A JP2005340975 A JP 2005340975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
preparation
toll
guidance
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004154004A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigekatsu Nakamura
成克 中村
Hiroyuki Ito
博行 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2004154004A priority Critical patent/JP2005340975A/ja
Publication of JP2005340975A publication Critical patent/JP2005340975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 自動料金収受手段を持つ移動体用電子機器において、予告アンテナからの信号受信やナビゲーションシステムとの接続がなくとも、自動料金収受手段が動作可能となるような準備案内を確実に報知することができる安全性・信頼性に優れた移動体用電子機器を提供する。
【解決手段】 道路地図データ及び車両の現在位置から現在走行している道路のリンク情報を取得する種別情報取得部44と、道路のリンク情報を基に道路種別の変化を検知する種別変化検知部45と、種別変化検知部45の検知結果に基づいて自動料金収受手段であるETC車載機部9が動作可能となるように準備を促す案内を報知する準備案内報知部46を備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、移動体が有料道路を走行する際に料金を自動的に収受可能な移動体用電子機器、代表的にはETCシステムに対応する移動体用電子機器に係り、特に、前記自動料金収受手段の動作が可能となるようにユーザに準備を促す案内を報知する機能を備えた移動体用電子機器に関するものである。
近年、有料道路出入口付近の渋滞緩和や人件費の節約を図るために、有料道路の出入口をノンストップで車両を通過させながら、料金を自動的に収受するETCシステムが実用化されている。このシステムでは、車両側に送受信装置(以下、ETC車載機)を搭載し、料金所側の専用ゲートに据置形の送受信装置(以下、ETC路線機)を設置して、専用ゲートの通過に際して2つの送受信装置間で車両の入路・通過・出路の情報をやりとりするようになっている。このような情報のやりとりによって、料金の計算、請求、ETC専用のICカード(以下、ETCカード)での支払い・記録を電子的に行うことができ、通行料の自動徴収が可能となる。
ところで、停車した車両からユーザが離れる場合には、盗難事故を防止する観点からETC車載機からETCカードを抜いて携行するのが一般的である。このため、ユーザが再び車両に乗り込んだ後、ETCカードをETC車載機に戻すことを忘れてしまい、有料道路の出入口付近で慌ててETC車載機にカードを挿し込むといったケースがよくある。ETCシステムはETC車載機にETCカードを挿入することではじめて正常に動作するので、ETCカードを挿し忘れていると、ETC用の専用ゲートは閉じたままであり、車両はノンストップで料金所を通過することができない。
このような事態を避けるために、有料道路出入口付近には予告アンテナが設置されており、これに対応した予告報知機能を備えたETC車載機が提案されている。予告アンテナはETC車載機に予告信号を発信しており、これをETC車載機が受信する。そして、ETC車載機にETCカードが入っていなければ、ユーザに対してETCカードが挿し込まれていないことを知らせて、ユーザが速やかにETCカードを挿入することを促すことができる。
しかし現段階では、ETCシステムの実用化は始まったばかりであり、予告アンテナを設置した道路はごく一部である。このため、ETC車載機側にETCカードの入れ忘れを予告する機能があったにせよ、予告アンテナの設置数そのものが少ないため、この予告報知機能が動作する機会は稀となっていた。
そこで従来より、予告アンテナに依存することなく、ETCカードの挿入を促す技術が開発されている。特許文献1では、ETC車載機にナビゲーションシステムとの接続機能を持たせることでこれを実現している。すなわち、ナビゲーションシステムにおいてユーザが設定した目的地までの誘導経路に有料道路が含まれているかどうかを識別する。このとき、誘導経路に有料道路が含まれている場合には、車両が有料道路出入口に近づくと画面表示もしくは音声出力によってETCカードの挿入を促す案内をユーザに報知する。したがって、仮にETCカードが未挿入であっても、慌てることなくETCシステムの準備を済ませることができ、ユーザは安心且つ快適に車両を走らせることができる。
特開2001−235344号公報
しかしながら、上述した準備案内の報知機能を持つETC車載機では、次のような課題が指摘されていた。すなわち、ナビゲーションシステムと接続することを前提としている特許文献1では、ユーザが誘導経路を設定しない限り、誘導経路上における有料道路の有無を識別することができない。つまり、ナビゲーションシステムを起動させなければ、ETCシステムの動作準備の案内を報知することができなかった。
上記特許文献1の中の記述では、「経路探索した経路上の走行でない場合であっても、走行中の道路の先に確実に有料道路が存在する場合、例えば、道路が一本道であり、その先に有料道路が存在する場合」には、「現在地データと道路地図データにより容易に判断することができる」ため、準備案内の報知が可能であるとしている。しかし、このような記述は走行中の道路が分岐していれば、経路探索をしていない限り、どの道路が有料道路であるのか判断できないことを示している。一般道路から有料道路に移る場合、実際には道路が分岐していることの方が多く、誘導経路を設定していなければ準備案内を報知することは事実上、無理であった。しかも、「道路が一本道であり、その先に有料道路が存在する場合」だったとしても、ナビゲーションシステムが起動していなければ自車位置が分からないため、タイミング良く準備案内を報知することができなかった。
また、有料道路途中のサービスエリアなどで休憩する場合、前述したようにユーザが車両から離れる際にETCカードを携行するが、再度乗車する時、これから走行する道路が迷いようのない有料道路であれば、ナビゲーションシステムの起動は忘れがちである。このようなケースでは、ナビゲーションシステムが起動していないので有料道路の出口が近づいてもETCカードの未挿入状態を知らせることができず、準備案内の報知機能を働かない。そもそも有料道路を走行する際にはナビゲーションシステムの必要度は低く、ETCカードの入れ忘れを防ぐことのだけを目的としてナビゲーションシステムを起動させるといった使用状況は想定しにくかった。
本発明は、以上のような課題を解決するために提案されたものであり、その目的は、自動料金収受手段を持つ移動体用電子機器において、予告アンテナからの信号受信やナビゲーションシステムとの接続がなくとも、自動料金収受手段が動作可能となるような準備案内を確実に報知することができる安全性・信頼性に優れた移動体用電子機器を提供することにある。
上述した目的を達成するために、請求項1の発明は、一般道路や有料道路といった道路の種別情報を含む道路地図データに関してこれを記憶する道路地図データ記憶手段と、移動体の現在位置を検出する現在位置検出手段と、当該移動体が有料道路を走行する際の料金を自動的に収受する自動料金収受手段と、前記自動料金収受手段が動作可能となるようにユーザに準備を促す案内を報知する準備案内報知手段を有する移動体用電子機器において、道路地図データ及び移動体の現在位置から移動体が現在走行している道路の種別情報を取得する種別情報取得手段と、前記道路の種別情報を基に道路種別の変化を検知する種別変化検知手段を備え、前記準備案内報知手段は前記種別変化検知手段の検知結果に基づいて準備を促す案内を報知する手段であることを特徴としている。
請求項2の発明は、請求項1記載の移動体用電子機器において、前記種別変化検知手段は一般道路から有料道路への道路種別の変化を検知する手段であることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の移動体用電子機器において、前記準備案内報知手段は前記自動料金収受手段に用いる記録媒体の準備を促す案内を報知する手段であることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の移動体用電子機器において、前記準備案内報知手段はETC車載機にETCカードの挿入を促す案内を報知する手段であることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の移動体用電子機器において、前記道路種別情報は移動体が走行する道路のリンク情報に基づく情報であることを特徴とする。
以上のような発明によれば、移動体が走行中の道路に関する種別情報、例えばリンク情報を種別情報取得手段が取得する。移動体が走る道路の種別情報も変化すれば、この変化を種別変化検知手段が検知し、検知結果に基づいて、ETC車載機にETCカードの挿入を促すといった準備案内を準備案内報知手段が報知する。以上のように本発明では、準備案内を報知する契機として道路の種別情報の変化を利用しているので、予告アンテナがない道路を走る場合や、ナビゲーションシステムと接続機能を持たない場合であっても、有料道路の出入口付近で準備案内を報知可能である。これにより、ユーザは自動料金収受手段の動作準備を確実に行うことができる。
請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の移動体用電子機器において、前記種別変化検知手段は、移動体が有料道路を現在走行しているとき、現在の種別情報が該有料道路の出口地点に対応するインターチェンジを持つ種別情報に変化した場合、又は現在の種別情報が走行中の有料道路から別の有料道路に移る地点に対応するジャンクションを持つ種別情報に変化した場合、これらの変化を検知することを特徴としている。
移動体が有料道路を走行していて、この有料道路からインターチェンジ又はジャンクションに移るとき、種別変化検知手段は現在の種別情報からインターチェンジを持つ種別情報又はジャンクションを持つ種別情報に変化したことを検知する。これに基づいて準備案内報知手段が、インターチェンジ付近又はジャンクション付近で自動料金収受手段の準備案内を報知することができる。したがって、有料道路途中のサービスエリアで休憩した後、抜いたETCカードが未挿入のままであるなど、自動料金収受手段の動作準備を怠っていたとしても、インターチェンジ又はジャンクションに近づけば、準備案内を確実に報知することができ、自動料金収受手段の準備を促すことができる。
請求項7の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の移動体用電子機器において、道路地図データから料金所の有無を判断する料金所判断手段を備え、前記種別変化検知手段が道路種別の変化を検知した後、前記料金所判断手段がその道路上で道路種別の変化検知ポイントよりも先に料金所があると判断した場合に、前記準備案内報知手段は前記準備案内を報知することを特徴としている。
請求項8の発明は、請求項1〜7のいずれか一項に記載の移動体用電子機器において、前記自動料金収受手段が動作可能となる準備が済んでいるか、あるいは未準備かを判断する準備判断手段を備え、前記準備判断手段が前記自動料金収受手段は未準備であると判断した場合に、前記準備案内報知手段は前記準備案内を報知することを特徴とする。
このような発明によれば、現在走っている道路の先に実際に料金所が有るかどうか、あるいは自動料金収受手段の準備が済んでいるか否かといった点を予め判断してから準備案内を報知している。このため、料金所がない、あるいは自動料金収受手段の準備が既にできているといった状況であれば、わざわざ準備案内を報知するといったことがなく、必要な場合に限ってのみ準備案内を効果的に報知することができる。つまり、無駄に準備案内を報知しない分、案内報知機能の信頼度が向上する。
以上述べたように、本発明の移動体用電子機器によれば、予告アンテナやナビゲーションシステムに頼ることなく、自動料金収受手段が動作可能となるような準備案内を、道路種別の変化に基づいて報知することによって、自動料金収受手段の動作可能状態を確実に準備することができ、自動料金収受手段を含むシステム全体の信頼性向上に大きく寄与することができる。
続いて、本発明を実施するための最良の形態(以下「実施形態」という)について、図1の仮想的回路ブロックを参照して具体的に説明する。本実施形態は車載用のナビゲーション装置と、自動料金収受手段であるETC車載機とを設置した車載用電子機器に適用しており、ETC車載機が動作可能となるような準備案内を報知する機能に改良を施したものである。
なお、ここではETC車載機をナビゲーション装置に接続した形態をとっているが、これはナビゲーション装置に組み込まれた構成要素のうち、現在位置の検出部、道路地図データの記憶部、さらには表示部を有効に活用するために便宜上共有しているのであって、これらの要素を備えているのであれば、経路誘導を主眼とするナビゲーション装置全体は本実施形態に必須なものではない。つまり、経路計算手段や経路誘導の案内処理手段といったナビゲーション装置の主要部に関しては本実施形態には不可欠という訳ではなく、本実施形態の動作はナビゲーション装置の起動を前提としたものではない。つまり、本実施形態は、ナビゲーション機能と、自動料金収受機能と、準備案内報知機能を備えており、これらの機能に関して、周辺装置を備えたコンピュータをプログラムで制御することで実現している。この場合のハードウェアやプログラムの実現態様は各種変更可能であり、さらに、道路地図データや経路計算のためのアルゴリズムは適宜自由である。
〔1.構成〕
図1に示すように、本実施形態は、絶対位置・方位検出部1と、相対方位検出部2と、車速検出部3と、メインCPU及びその周辺回路4と、メモリ群5と、ユーザインタフェース部6と、表示部7と、入力部8と、ETCカードを挿入可能なETC車載機部9と、FM多重受信及び処理部10と、ディスク制御部11とを備えている。
このうち、絶対位置・方位検出部1は、GPS衛星から送られてくるGPS電波をアンテナやレシーバなどで受信することにより、自車位置について地表での絶対的な位置座標や方位を計算する手段である。相対方位検出部2は、ジャイロなどを使って自車の相対的な方位を検出する部分である。車速検出部3は、自動車より得られる車速パルスを処理することで、自車の速度を計算する部分である。
メモリ群5は、本装置が動作するのに必要な各種のメモリであり、例えば、BIOSやブートアッププログラムなどを格納しているROM、ワークエリアなどに使うDRAM、登録ファイル等の情報を記録する不揮発性メモリとしてのSRAM、ビデオ表示などに使うVRAMを含んでいる。ユーザインタフェース部6は、I/O制御回路やドライバなどを使って、表示部7及び入力部8と、メインCPU及びその周辺回路4とを結ぶユーザインタフェースである。また、表示部7は、地図や操作メニュー、ETCカードの挿入を促す準備案内など各種の情報を液晶表示パネルや音声合成装置などを使って出力するための部分である。入力部8は、ユーザが命令や目的地などさまざまな情報を入力するための部分である。
ディスク制御部11は、ナビゲーションプログラムや道路地図データなど各種のデータをディスクに記録されたデータベースから読み出す手段である。FM多重受信及び処理部10は、複数のアンテナを受信状態に応じて切り換えることで、ラジオのFM放送波を受信し、この放送波からVICS情報を取得する部分である。
メインCPU及びその周辺回路4は、本実施形態全体を制御する制御回路としての役割を果たしている。具体的には、ナビゲーション装置の機能を担う部分と、本実施形態の主要部である準備案内報知機能を担う部分とを備えている。ナビゲーション装置としての機能を担う部分としては、自車位置を逐次計算する現在位置検出部41、現在の自車位置から指定した目的地までの経路をディスク制御部11に記憶された道路地図データに基づいて計算する経路計算部42、計算された経路や交通情報を画面表示や合成音声などで案内する案内処理部43がある。但し、現在位置検出部41は準備案内報知に至るまでの機能にも不可欠な構成要素である。
メインCPU及びその周辺回路4において、準備案内報知機能を担う部分としては、種別情報取得部44、種別変化検知部45、準備案内報知部46、料金所判断部47、準備判断部48がある。このうち、種別情報取得部44は、ディスク制御部11に記憶された道路地図データ、及び現在位置検出部41が検出する自車位置に基づいて、車両が現在走行中の道路に関して、その道路が一般道路か有料道路かといった種別情報を取得する部分である。道路種別情報としては車両が走行する道路のリンク情報に基づく情報を採用している。リンク情報とは道路地図データベース固有の表記法で、ある間隔で道路を区切り(区切りの点をノードと呼ぶ)、区切られた道路の値一つ一つをリンクとする。このリンクを用いてその道路を区切った値で道路情報を管理するようになっている。
種別変化検知部45は、リンク情報の変化を検知する部分であり、よく詳しくは、次の3つの変化を検知するようになっている。すなわち、一般道路を走行している場合に一般道路リンクから有料道路リンクへの変化、有料道路を走行している場合に有料道路リンクからインターチェンジを持つリンクへの変化、有料道路を走行している場合に有料道路リンクからジャンクションを持つリンクへの変化である。インターチェンジを持つリンクとは有料道路の出口地点に対応しており、ジャンクションを持つリンクは現在走行している有料道路から別の有料道路に移る地点に対応している。
準備案内報知部46は、ETC車載機部9が動作可能となるようにETCカードの挿入案内を、表示部7からの画面表示および音声出力によってユーザに報知する手段である。料金所判断部47は道路地図データから料金所の有無を判断する部分であり、準備判断部48はETC車載機部9が動作可能であるよう準備が済んでいるか、あるいは未準備かを判断する部分である。
〔2.作用〕
次に、上記のように構成された本実施形態の作用について説明する。図2は、本実施形態の処理の流れについて示したフローチャートである。まず、準備判断部48がETC車載機部9に対してETCカードが入っているか否かを確認する(ステップS1)。ETCカードが入っていた場合(ステップS1のYES)にはそのまま処理終了である。一方、ETCカードが入っていなかった場合(ステップS1のNO)には、種別情報取得部44がディスク制御部11に記憶された道路地図データ及び現在位置検出部41が検出する自車位置から現在地のリンク情報を取得し(ステップS2)、リンク情報から現在走っているのは一般道路か有料道路かを判定する(ステップS3)。
種別情報取得部44が現在走っている道路を有料道路であると判定した場合(ステップS3のYES)、図3に示すような一般道路のリンクから有料道路へのリンク変化があったかどうかを確認する(ステップS4)。リンクの変化があった場合(ステップS4のYES)には、種別変化検知部45がこれを検知して、準備案内報知部46がETC車載機部9へのETCカードの挿入案内を出す(ステップS5)。このとき、表示部7からの画面表示および音声出力によりユーザに報知する。
一方、種別情報取得部44が現在走っている道路を一般道路であると判定した場合(ステップS3のNO)、ステップS1に戻る。このとき、種別変化検知部45にリンク変化を検知させてもよい。リンク変化を検知すれば走行中の道路が有料道路に移ったことになりステップS3はYESとなる。リンク変化を検知しなければ一般道路のままで当然一般道路を走行中であるため、ステップS1に戻る。
現在走っている道路が有料道路であり(ステップS3のYES)、有料道路のリンクから一般道路へのリンク変化がない場合(ステップS4のNO)というのは、有料道路の走行を継続中であることを示している。この場合には、有料道路の出口であるインターチェンジか、もしくは有料道路と次の有料道路の区切り目、つまりジャンクションが問題となる。インターチェンジもジャンクションも有料道路というカテゴリに変わりはないが、インターチェンジがあるリンクであるか、ジャンクションのあるリンクであるかは、道路地図データからわかる。そこで、種別情報取得部44がディスク制御部11に記憶された道路地図データから現在地のリンク情報を取得し、そのリンク情報がインターチェンジのリンクか、もしくはジャンクションのリンクかを判定する(ステップS6)。インターチェンジもしくはジャンクションのリンクのない場合であればステップS1に戻る(ステップS6のNO)。
有料道路を走行している場合に有料道路リンクからインターチェンジを持つリンクへの変化した場合、又は有料道路リンクからジャンクションを持つリンクへ変化した場合には、これを種別変化検知部45が検知する(ステップS6のYES)。さらに、そのリンク情報を基にして道路地図のデータベースから料金所を検索して、料金所判断部47が料金所の有無、より詳しくはその道路上でリンク情報の変化検知ポイントよりも先に料金所があるかどうかを判断する(ステップS7)。
料金所が無い場合(ステップS7のNO)にはステップ1に戻るが、料金所判断手段47において料金所があると判断した場合(ステップS7のYES)にあった場合、準備案内報知部46がETC車載機部9へのETCカードの挿入案内を出す(ステップS8)。このとき、上記ステップ5同様、表示部7からの画面表示および音声出力によりユーザに報知する。
〔3.効果〕
以上述べたような本実施形態によれば、一般道路や有料道路という道路のリンク情報を取得し、それに基づいて、有料道路の入口やインターチェンジあるいはジャンクションではETC車載機部9が動作可能となるようにETCカードの挿入案内を画面表示および音声出力によって、ユーザに報知することができる。このため、予告アンテナがない道路を走る場合や、ナビゲーション装置による誘導経路を設定せずに有料道路を走る場合であっても、ETC車載機部9の動作可能状態を促す準備案内を安定して報知可能であり、ETC車載機部9の動作可能状態を確実に作り出すことができる。その結果、ETCシステムの信頼性が向上する。
また、本実施形態では、車両が有料道路を走行していて、この有料道路からインターチェンジ又はジャンクションに移るときには、リンク情報の変化を検知し、これに基づいて準備案内報知部46がインターチェンジ又はジャンクションの手前でETC車載機部9へのETCカードの挿入案内を報知できる。したがって、有料道路途中のサービスエリアなどで休憩後、再乗車した後、ETCカードが未挿入のままであっても、インターチェンジ又はジャンクションに近づけば、準備案内を確実に報知することができる。
しかも、走っている先に実際に料金所が有るかどうか、あるいはETC車載機部9の準備が済んでいるか否かといった点を予め判断してから、ETCカードの挿入案内を報知するので、無駄な準備案内をすることがない。つまり、料金所がないにも関わらず準備案内を報知したり、ETCカードが挿入済みであるにも関わらず準備案内を報知するといったことを防止できる。このため、準備案内の報知が効果的であり、ユーザに対して十分な注意喚起力が期待できる。
〔4.他の実施の形態〕
なお、本発明は上に述べた実施形態に限定されるものではなく、次に例示するような他の実施の形態も含むものである。例えば、準備案内報知手段における準備案内の表現は、「ETCカードを挿入してください」、「ETC専用ゲートを通過できません」、「一般ゲートにお回りください」など、自動料金収受手段を動作可能状態とすることを促す案内であれば、適宜変更可能である。本発明は、移動体が走る道路の種別情報が変化したことを検知し、これに基づいて準備案内を報知することに特徴があり、道路種別の変化が明白であるならば情報の種類に関しては適宜選択自由である。また、自動料金収受手段に関してもETCシステムに限らず、システムに利用する記録媒体もETCカードにとどまらず、広く選択可能である。さらに、この発明に係る移動体用電子機器は自動車に搭載する装置に限らず、二輪車など他の種類の移動体や携帯用の電子機器にも適用可能である。
本発明に係る実施形態の構成を示す機能ブロック図。 本実施形態における処理の流れを示すフローチャート。 本実施形態においてリンク情報が変化する例を示す説明図。
符号の説明
1…絶対位置・方位検出部
2…相対方位検出部
3…車速検出部
4…メインCPU及びその周辺回路
5…メモリ群
6…ユーザインタフェース部
7…表示部
8…入力部
9…ETC車載機部
10…FM多重受信及び処理部
11…ディスク制御部
41…現在位置検出部
42…経路計算部
43…案内処理部
44…種別情報取得部
45…種別変化検知部
46…準備案内報知部
47…料金所判断部
48…準備判断部

Claims (8)

  1. 一般道路や有料道路といった道路の種別情報を含む道路地図データに関してこれを記憶する道路地図データ記憶手段と、移動体の現在位置を検出する現在位置検出手段と、当該移動体が有料道路を走行する際の料金を自動的に収受する自動料金収受手段と、前記自動料金収受手段が動作可能となるようにユーザに準備を促す案内を報知する準備案内報知手段を有する移動体用電子機器において、
    道路地図データ及び移動体の現在位置から移動体が走行する道路の種別情報を取得する種別情報取得手段と、
    前記道路の種別情報を基に道路種別の変化を検知する種別変化検知手段を備え、
    前記準備案内報知手段は前記種別変化検知手段の検知結果に基づいて準備を促す案内を報 知する手段であることを特徴とする移動体用電子機器。
  2. 前記種別変化検知手段は一般道路から有料道路への道路種別の変化を検知する手段であることを特徴とする請求項1記載の移動体用電子機器。
  3. 前記準備案内報知手段は前記自動料金収受手段に用いる記録媒体の準備を促す案内を報知する手段であることを特徴とする請求項1又は2に記載の移動体用電子機器。
  4. 前記準備案内報知手段はETC車載機にETCカードの挿入を促す案内を報知する手段であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の移動体用電子機器。
  5. 前記道路種別情報は移動体が走行する道路のリンク情報に基づく情報であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の移動体用電子機器。
  6. 前記種別変化検知手段は、移動体が有料道路を走行しているとき、現在の種別情報が該有料道路の出口地点に対応するインターチェンジを持つ種別情報に変化した場合、又は現在の種別情報が走行中の有料道路から別の有料道路に移る地点に対応するジャンクションを持つ種別情報に変化した場合、これらの変化を検知することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の移動体用電子機器。
  7. 道路地図データから料金所の有無を判断する料金所判断手段を備え、
    前記種別変化検知手段が道路種別の変化を検知した後、前記料金所判断手段がその道路上で道路種別の変化検知ポイントよりも先に料金所があると判断した場合に、前記準備案内報知手段は前記準備案内を報知することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の移動体用電子機器。
  8. 前記自動料金収受手段が動作可能となる準備が済んでいるか、あるいは未準備かを判断する準備判断手段を備え、
    前記準備判断手段が前記自動料金収受手段は未準備であると判断した場合に、前記準備案内報知手段は前記準備案内を報知することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の移動体用電子機器。
JP2004154004A 2004-05-24 2004-05-24 移動体用電子機器 Pending JP2005340975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004154004A JP2005340975A (ja) 2004-05-24 2004-05-24 移動体用電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004154004A JP2005340975A (ja) 2004-05-24 2004-05-24 移動体用電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005340975A true JP2005340975A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35494068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004154004A Pending JP2005340975A (ja) 2004-05-24 2004-05-24 移動体用電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005340975A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014137356A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車載装置及びその経路補間方法並びに経路補間プログラム
US10102684B2 (en) 2014-02-21 2018-10-16 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems, Ltd. On-board device and route interpolating method therefor
WO2022144974A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327084A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Pioneer Electron Corp 車載ナビゲーション装置
JPH097011A (ja) * 1995-06-14 1997-01-10 Nissan Motor Co Ltd 自動料金収受装置
JP2004085328A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327084A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Pioneer Electron Corp 車載ナビゲーション装置
JPH097011A (ja) * 1995-06-14 1997-01-10 Nissan Motor Co Ltd 自動料金収受装置
JP2004085328A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014137356A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車載装置及びその経路補間方法並びに経路補間プログラム
US10102684B2 (en) 2014-02-21 2018-10-16 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems, Ltd. On-board device and route interpolating method therefor
WO2022144974A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7109709B1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2188797B1 (en) Traffic information processing system, statistical processing device, traffic information processing method, and traffic information processing program.
JP4380026B2 (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
US20110098916A1 (en) Navigation method of mobile terminal and apparatus thereof
WO2009081816A1 (ja) 路車間通信システム
US20110106425A1 (en) Navigation device & method for providing parking information
JP2003035546A (ja) 車両用課金エリア表示装置
JP2004245610A (ja) 対抗車両すれ違い解析システムおよび方法、ナビゲーション装置
JP4457607B2 (ja) 車載ナビゲーションシステム
JP2008196857A (ja) カーナビゲーション装置
JP2016081392A (ja) 逆走判断装置
JP2005340975A (ja) 移動体用電子機器
JP2006017644A (ja) カーナビゲーション装置と自車位置表示方法
JP2002107156A (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
JP2007003372A (ja) ナビゲーション装置
JP2010145330A (ja) ナビゲーション装置
JP4563066B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2008040871A (ja) ナビゲーション装置
JP3835628B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5615615B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び走行支援情報提示方法
JP2010210489A (ja) ナビゲーション装置
JP2003254770A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4704493B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2005351648A (ja) 安全走行支援方法および安全走行支援システム
JP2000292183A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP5522667B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100831