JP2005338335A - 熱現像感光材料および画像形成方法 - Google Patents

熱現像感光材料および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005338335A
JP2005338335A JP2004155720A JP2004155720A JP2005338335A JP 2005338335 A JP2005338335 A JP 2005338335A JP 2004155720 A JP2004155720 A JP 2004155720A JP 2004155720 A JP2004155720 A JP 2004155720A JP 2005338335 A JP2005338335 A JP 2005338335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
photothermographic material
silver
photosensitive
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004155720A
Other languages
English (en)
Inventor
Man Ho Kimura Soku
マン ホー キムラ ソク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2004155720A priority Critical patent/JP2005338335A/ja
Publication of JP2005338335A publication Critical patent/JP2005338335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、高感度でカブリが低く、生保存性(露光・熱現像前の保存性)に優れ、かつ、露光・熱現像後得られた画像の耐光性に優れたレーザイメージャー用及びイメージセッター出力フィルム用の熱現像感光材料、およびその画像形成方法を提供することにある。
【解決手段】 少なくとも、非感光性有機カルボン酸銀塩粒子、感光性ハロゲン化銀粒子、還元剤およびバインダーを含有する熱現像感光材料において、該感光性ハロゲン化銀粒子が該粒子の内部に、18族元素周期表の6族〜11族の元素から選ばれる少なくとも1種の遷移金属を含有することを特徴とする熱現像感光材料。
【選択図】 なし

Description

本発明は、熱現像感光材料に関する。
従来、医療、印刷製版の分野では、画像形成材料の湿式処理に伴う廃液が、作業性の上で問題となっており、近年では環境保全、省スペースの観点からも処理廃液の減量が強く望まれている。そこで、レーザ・イメージャーにより効率的な露光が可能で、高解像度で鮮明な黒色画像を形成することができる光熱写真材料に関する技術が注目されている。
この技術として、例えば、米国特許第3,152,904号明細書、同3,487,075号明細書およびD.モーガン(Morgan)による「ドライシルバー写真材料(Dry Silver Photographic Materials)」(Handbook of Imaging Materials,MarcelDekker,Inc.第48頁,1991)等に記載されているように、支持体上に有機銀塩、感光性ハロゲン化銀粒子、還元剤およびバインダーを含有する熱現像感光材料が知られている。
しかし、熱現像感光材料は現像に関わる素材がすべて感光材料に内蔵されているため、湿式処理用感光材料に比べて感光材料の現像前の保存性が著しく悪いという欠点があった。
熱現像感光材料の感光性ハロゲン化銀粒子は、熱現像後も残留するので、熱現像後の耐光画像保存性についての配慮が特に必要とされる。そこで、熱現像前の露光では、現像反応(銀イオン還元剤による銀イオンの還元反応)の触媒として機能し得る潜像を該感光性ハロゲン化銀粒子の表面に形成し、熱現像過程経過後の露光では該感光性ハロゲン化銀粒子の表面より内部に多くの潜像を形成するようにすることで、表面における潜像形成が抑制される感光性ハロゲン化銀粒子であることが好ましい。なお、このように熱現像処理前後で潜像形成機能が変換する感光性ハロゲン化銀粒子(熱変換内部潜像型ハロゲン化銀粒子)は従来知られていなかった。
一般に、感光性ハロゲン化銀粒子は露光されると、ハロゲン化銀粒子自身、又は、感光性ハロゲン化銀粒子表面上に吸着している分光増感色素が光励起されて、自由に移動できる電子を生じるが、この電子はハロゲン化銀粒子表面に存在する電子トラップ(感光中心)又は当該粒子の内部にある電子トラップに競争的にトラップ(捕獲)される。従って、電子トラップとして有効な化学増感中心(化学増感核)やドーパント等がハロゲン化銀粒子内部より表面に多くかつ適当数ある場合には表面に優先的に潜像が形成され、現像可能となる。逆に、電子トラップとして有効な化学増感中心(化学増感核)やドーパント等がハロゲン化銀粒子表面より内部に多くかつ適当数ある場合には内部に優先的に潜像が形成され、現像が困難となる。換言すると、前者の場合は、内部より表面の感度が高く、後者の場合は、内部より表面の感度が低いと言える(非特許文献1、非特許文献2参照)。しかしながらこれらの技術は、いずれも熱現像感光材料に適したものではない。
一方、還元可能な非感光性銀塩を利用した熱画像形成システムが、例えば、米国特許3152904号、同3457075号の各明細書およびD.クロスタボーア(Klosterboer)著「熱によって処理される銀システム(Thermally Processed SilverSystems)」(イメージング・プロセッシーズ・アンド・マテリアルズ(ImagingProcesses and Materials)Neblette 第8版、J.スタージ(Sturge)、V.ウオールワース(Walworth)、A.シェップ(Shepp)編集、第9章、第279頁、1989年)に記載されている。特に、熱現像感光材料は、一般に、触媒活性量の光触媒(例えば、ハロゲン化銀)、還元剤、還元可能な銀塩(例えば、還元可能な銀塩)、必要により銀の色調を制御する色調剤を、バインダーのマトリックス中に分散した感光性層を有している。熱現像感光材料は、画像露光後、高温(例えば80℃以上)に加熱し、還元可能な銀塩(酸化剤として機能する)と還元剤との間の酸化還元反応により、黒色の銀画像を形成する。酸化還元反応は、露光で発生したハロゲン化銀の潜像の触媒作用により促進される。そのため、黒色の銀画像は、露光領域に形成される。米国特許2910377号、特公昭43−4924号をはじめとする多くの文献に開示されている。
これらの熱現像感光材料に用いる還元可能な銀塩としては、光に対して比較的安定であるが、露光された光触媒(感光性ハロゲン化銀の潜像など)及び還元剤の存在下で、80℃或いはそれ以上に加熱された場合に銀画像を形成する銀塩が従来用いられている。このような非感光性の還元可能な銀塩については、特開平6−130543号、同8−314078号、同9−127643号、同10−62899号の段落番号0048〜0049、特開平10−94074号、同10−94075号、欧州特許公開第803,764A1号の第18ページ第24行〜第19ページ第37行、欧州特許公開第962,812A1号、同第1,004,930A2号、特開平11−349591号、特開2000−7683号、同2000−72711号、同2000−112057号、同2000−155383号等に記載されている。有機酸の銀塩、特に(炭素数が10〜30、好ましくは15〜28の)長鎖脂肪族カルボン酸の銀塩が用いられ、例としては、ベヘン酸銀、アラキジン酸銀、ステアリン酸銀、オレイン酸銀、ラウリン酸銀、カプロン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀、これらの混合物などを挙げることができる。また、米国特許4,504,575号には、スルホン酸の銀塩が、特開昭52−137321号にはテトラゾール誘導体の銀錯体が、特開昭53−116144号、特開昭58−118638号にはトリアゾール誘導体の銀錯体が、特開2000−292881号にはメタクリル酸/スチレン共重合ポリマーの銀塩が開示されている。ジカルボン酸化合直鎖アルキルモノカルボン酸銀と直鎖アルキルジカルボン酸とを併用する例が、特開平4−358144号、特開昭53−51729号などに開示されている。しかしながら、これらの従来技術においては、ジカルボン酸などの多価カルボン酸を画質や保存性を改良するための添加剤として使用している。
また、露光後高温(例えば、80℃以上)に加熱した場合に、還元可能な銀源(酸化剤として機能する)と還元剤との間の酸化還元反応を通じて銀を生成する。この酸化還元反応は露光で発生した潜像の触媒作用によって促進される。露光領域中の還元可能な銀塩の反応によって生成した銀は黒色画像を提供し、これは非露光領域と対照をなし、画像の形成がなされる。また、現像後の画像耐光性改良のために、沃化銀(AgI)を用いた熱現像感光材料が開示されている(例えば、特許文献1〜特許文献4参照)が、いずれも十分な感度・カブリレベルを達成できているものではない。
そこで、高感度で、カブリが低く、現像後の耐光性(濃度変動、色調変動)、かつ露光前保存性(カブリの上昇、感度変動)に優れた感材を得ることが可能で、環境面・省エネ面で有利な熱現像感光材料を提供する技術が望まれていた。
特開2003−91052号公報 特開2003−140294号公報 欧州特許第1,310,825号明細書 欧州特許第1,308,776号明細書 T.H.James編"The Theory of the Photographic Process"第4版、Macmillan Publishing Co.,Ltd.1977 日本写真学会編"写真工学の基礎(銀塩写真編),コロナ社,1979
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、本発明の目的は、高感度でカブリが低く、生保存性(露光・熱現像前の保存性)に優れ、かつ、露光・熱現像後得られた画像の耐光性に優れたレーザイメージャー用及びイメージセッター出力フィルム用の熱現像感光材料、およびその画像形成方法を提供することにある。
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
(請求項1)
少なくとも、非感光性有機カルボン酸銀塩粒子、感光性ハロゲン化銀粒子、還元剤およびバインダーを含有する熱現像感光材料において、該感光性ハロゲン化銀粒子が該粒子の内部に、18族元素周期表の6族〜11族の元素から選ばれる少なくとも1種の遷移金属を含有することを特徴とする熱現像感光材料。
(請求項2)
前記感光性ハロゲン化銀粒子が、熱現像前は化学増感および分光増感色素による分光増感された表面潜像型粒子であり、熱現像後は化学増感、分光増感効果が実質的に消失しかつ内部潜像型粒子へ変換することを特徴とする請求項1に記載の熱現像感光材料。
(請求項3)
前記遷移金属はレニウム(Re)、鉄(Fe)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)または金(Au)であることを特徴とする請求項1または2に記載の熱現像感光材料。
(請求項4)
前記遷移金属が有機金属錯体であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱現像感光材料。
(請求項5)
前記有機金属錯体または有機金属錯体イオンが平面構造を有することを特徴とする請求項4に記載の熱現像感光材料。
(請求項6)
前記感光性ハロゲン化銀粒子の平均粒径が5nm〜90nmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱現像感光材料。
(請求項7)
請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱現像感光材料を、600〜900nmの赤光〜赤外レーザで露光し、後、熱現像して画像形成することを特徴とする画像形成方法。
(請求項8)
請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱現像感光材料を、露光後80℃以上200℃以下の温度で加熱して現像することを特徴とする画像形成方法。
本発明によれば、高感度でカブリが低く、生保存性(露光・熱現像前の保存性)に優れ、かつ、露光・熱現像後得られた画像の耐光性に優れたレーザイメージャー用及びイメージセッター出力フィルム用の熱現像感光材料、およびその画像形成方法を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明するが、本発明はこれらに限定されない。
本発明の熱現像感光材料は、少なくとも、非感光性有機カルボン酸銀塩粒子、感光性ハロゲン化銀粒子、還元剤およびバインダーを含有する熱現像感光材料において、該感光性ハロゲン化銀粒子が該粒子の内部に、18族元素周期表の6族〜11族の元素から選ばれる少なくとも1種の遷移金属を含有することを一つの特徴とする。
本発明の熱現像感光材料においては、前記感光性ハロゲン化銀粒子が、熱現像前は化学増感、分光増感色素による分光増感された表面潜像型粒子であり、熱現像後は化学増感、分光増感効果が実質的に消失しかつ内部潜像型粒子へ変換することを特徴とする。
以下、本発明を詳細について説明する。
(感光性ハロゲン化銀粒子)
本発明に係る感光性ハロゲン化銀粒子について説明する。
感光性ハロゲン化銀粒子は、光センサーとして機能するものであり、画像形成後の白濁を低く抑える為又、良好な画質を得るために粒子サイズが小さいものが好ましい。平均粒子サイズで通常0.1μm以下、好ましくは0.005〜0.09μm、より好ましくは0.01〜0.09μm、特に好ましくは0.02〜0.08μmである。又、感光性ハロゲン化銀粒子の形状としては特に制限はなく、立方体、八面体の所謂正常晶や正常晶でない球状、棒状、平板状等の粒子がある。又ハロゲン化銀組成としても特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化銀のいずれであってもよい。
感光性ハロゲン化銀粒子の量は後述の非感光性有機銀塩(非感光性有機カルボン酸銀塩粒子)に対し銀比率で3%〜10%が好ましく、更に好ましくは5%〜7%の間である。
本発明に係る感光性ハロゲン化銀粒子は、熱現像前は化学増感、分光増感により表面潜像型で、熱現像後、感光核や増感色素が熱より酸化され、表面感度が消失する。粒子内部のドープ核が熱で強化され、強い電子トラップが内部にできる。このように内潜型粒子へ変更する粒子である。
本発明に係る感光性ハロゲン化銀粒子は粒子内部(核(内部)〜亜表面)に、18族元素周期表の6族から11族に属する遷移金属イオンを含有することが必要である。上記の遷移金属としては、Cr、Mo、Re、Fe、Ru、Os、Rh、Ir、Co、Ni、Pd、Cu、Auが好ましい。特に好ましいのは、Re、Fe、Ru、Os、Rh、Ir、Co、Ni、Cu、Auである。これらの金属イオンの少なくとも1種を本発明に係る感光性ハロゲン化銀粒子の内部、即ち、感光性ハロゲン化銀粒子の核(内部)〜亜表面の部分に含有することを必要とし、感光性ハロゲン化銀粒子の体積の10〜98体積%の部分に含有することが好ましく、25〜97体積%の部分に含有することがより好ましい。
本発明において、感光性ハロゲン化銀粒子の最表面に上記遷移金属イオンをドープしないことである。粒子成長時に添加した遷移金属イオンの反応を終わらせるか、ドープした粒子を核として成長させるかすることによって、最表面に遷移金属イオンが存在しないよう、当業界で知られている方法などで調製することができる。
なお、熱現像前の画像形成のための露光の際には、正孔(ホール)トラップとして機能し、熱現像時に変質し、熱現像後においては電子トラップとして機能することができるドーパントハロゲン化銀粒子が特に好ましい。
上記遷移金属イオンは金属錯体または金属錯体イオンの形で感光性ハロゲン化銀粒子に導入できる。これらの金属錯体または金属錯体イオンとしては、下記一般式で表される6配位八面体構造の金属錯体が好ましい。
一般式 〔ML6m
式中、Mは18族元素周期表の6族〜11族の元素から選ばれる遷移金属、Lは配位子、mは0、−、2−、3−または4−を表す。Lで表される配位子の具体例としては、ハロゲン化物(弗化物、塩化物、臭化物及び沃化物)、シアン化物、シアナート、チオシアナート、セレノシアナート、テルロシアナート、アジド及びアコの各配位子、ニトロシル、チオニトロシル等が挙げられ、好ましくはアコ、ニトロシル及びチオニトロシル等である。アコ配位子が存在する場合には、配位子の一つまたは二つを占めることが好ましい。Lは同一でもよく、また異なっていてもよい。
更に好ましくは、これらの金属錯体イオンまたは有機金属錯体イオンが3〜6配位の平面構造なっていることである。
遷移金属の特に好ましい具体例は、鉄(Fe)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)及び金(Au)である。
以下に、遷移金属錯体化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
1 K2[Cr(NO)Cl5
2 [Cr(CO)4(PPh3)(C(CH3)OCH3)]
3 Mo(CO)3[P(CH333
4 Mo(C5522
5 K3[Re(CN)6
6 K2[Re(NS)Cl4(SeCN)]
7 (CO)5Re−Re(CO)3(bpy) (bpy):ビピリジン
8 (CO)5Re−Mn(CO)3(bpy)
9 K3[Fe(CN)6
10 Fe(py)4Cl2 (py):ピリジン
11 Fe(CO)(C262
12 FeH(N)3(dppe)2 (dppe):ジフェニルホスフィノ
13 Na2[Fe2(CO)8
14 FeI(C55)(CO)2
15 K3[RuBr6
16 K2[Ru(NS)Cl5
17 [RuCl2(C66)]2
18 K4[Os(CN)6
19 K2[Os(NS)Cl4(TeCN)]
20 K3[RhBr6
21 K2[Rh(NS)I5
22 K2[IrCl6
23 K3[Ir(CN)6
24 IrCl(N2)(PPh32
25 IrCl(CO)(PPh32
26 IrCl2(bim)2
27 K[Ir(CO)4
28 Ir4(CO)12
29 K2[CoCl4
30 CoCl2(H2O)2
31 K[Co(CN)(py)]
32 K[Co(py)22
33 K2[Ni(CN)4
34 K[Ni(CN)2(py)2
35 K[PdCl(Im)3
36 K3[CuI4
37 K[CuCl2(Im)2] (Im):イミダゾール
38 K[CuCl2(phen)]
39 CuH(PPh)3
40 Cu(C24)(phen)I
41 Li[Au(CH34
42 Au(CH3)(PPh3
43 [Au(CF32I]2
Figure 2005338335
これらの金属イオン、金属錯体または金属錯体イオン、有機金属錯体または有機金属錯体イオンは一種類でもよいし、同種の金属及び異種の金属を二種以上併用してもよい。これらの金属イオン、金属錯体または金属錯体イオン、有機金属錯体または有機金属錯体イオンの含有量としては、一般的にはハロゲン化銀1モル当たり1×10-9〜1×10-2モルが適当であり、好ましくは1×10-8〜1×10-4モルである。
これらの金属を提供する化合物は、ハロゲン化銀粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好ましく、ハロゲン化銀粒子の調製、つまり核形成、成長、物理熟成、化学増感の前後のどの段階で添加してもよいが、特に核形成、成長、物理熟成の段階で添加するのが好ましく、更には核形成、成長の段階で添加するのが好ましく、最も好ましくは核形成の段階で添加する。
添加に際しては、数回に渡って分割して添加してもよく、ハロゲン化銀粒子中に均一に含有させることもできるし、特開昭63−29603号、特開平2−306236号、同3−167545号、同4−76534号、同6−110146号、同5−273683号等に記載されている様に粒子内に分布を持たせて含有させることもできる。好ましくは粒子内部に分布をもたせることができる。
これらの金属化合物は、水或いは適当な有機溶媒(例えば、アルコール類、エーテル類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類)に溶解して添加することができるが、例えば金属化合物の粉末の水溶液もしくは金属化合物とNaCl、KClとを一緒に溶解した水溶液を、粒子形成中の水溶性銀塩溶液または水溶性ハライド溶液中に添加しておく方法、或いは銀塩溶液とハライド溶液が同時に混合されるとき第3の水溶液として添加し、3液同時混合の方法でハロゲン化銀粒子を調製する方法、粒子形成中に必要量の金属化合物の水溶液を反応容器に投入する方法、或いはハロゲン化銀調製時に予め金属のイオンまたは錯体イオンをドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させる方法等がある。特に、金属化合物の粉末の水溶液もしくは金属化合物とNaCl、KClとを一緒に溶解した水溶液を水溶性ハライド溶液に添加する方法が好ましい。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀粒子は粒子形成後に脱塩してもしなくてもよいが、脱塩を施す場合、ヌードル法、フロキュレーション法等、当業界で知られている方法の水洗により脱塩することができる。
本発明の熱現像感光材料において、上記のドーパントが電子トラップ性を有するか否かについては、次のように、写真業界において従来一般的に用いられている方法で評価することが出来る。即ち、上記のドーパント又はその分解物がハロゲン化銀粒子内にドープされたハロゲン化銀粒子からなるハロゲン化銀乳剤を、マイクロ波光伝導測定法等による光伝導測定によりドーパントを含有していないハロゲン化銀粒子乳剤を基準として光伝導の減少度を測定することにより評価出来る。又は、当該ハロゲン化銀粒子全体の感度と内部のみの感度の比較実験によっても出来る。
又は、熱現像感光材料とした後に本発明に係る電子トラップ性ドーパントの効果を評価する場合の方法は、例えば、当該熱現像感光材料を露光前に通常の実用的熱現像条件と同じ条件で加熱して、その後に一定時間(例えば30秒間)、紫外〜可視光又は分光増感した範囲の光で光学楔を通して露光し、さらに同一の熱現像条件で熱現像して得られる特性曲線(センシトメトリーカーブ)に基づき得られる感度を当該電子トラップ性ドーパント含まないハロゲン化銀粒子乳剤を使用した熱現像感光材料の感度と比較することにより評価できる。即ち、本発明に係るドーパントを含有するハロゲン化銀粒子乳剤を含む前者の試料の感度は、当該ドーパントを含まない後者の試料の感度に比較して低くなっていることの確認が必要である。
なお、当該材料に、一定時間(例えば30秒間)、紫外〜可視光又は分光増感した範囲の光で光学楔を通して露光した後に、通常の熱現像条件で熱現像をしたときに得られる特性曲線に基づき得られる当該試料の感度に対して露光前に通常の熱現像条件と同じ条件で加熱して、その後、上記と同一の一定時間、及び、一定の露光を施し、さらに通常の熱現像条件で熱現像して得られる特性曲線に基づき得られる感度が1/5以下、好ましくは、1/10以下、更に好ましくは、1/20以下であることが好ましい。
本発明に係る感光性ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤を調製する方法としては、P.Glafkides著Chimie et Physique Photographique(Paul Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photographic Emulsion Chemistry(The Focal Press刊、1966年)、V.L.Zelikman et al著Making and Coating Photographic Emulsion(The Focal Press刊、1964年)等に記載された方法があり、これらを用いて本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を調製することができる。即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる方法としては、片側混合法、同時混合法、それらの組合せ等のいずれを用いてもよい。代表的にはハロゲン化銀乳剤は反応母液となる保護コロイド(ゼラチン等の親水性コロイドが使用される)溶液中で銀塩水溶液とハロゲン化物水溶液を混合し核生成、結晶成長を行い調製するが、ハロゲン化物水溶液や銀塩水溶液の添加法としてダブルジェット法が一般的である。この中でもpAgやpHを制御しつつ各成分を混合し上記核生成及び結晶成長を行うコントロールドダブルジェット法が代表的である。又、まず、種粒子を調製(核生成)した後、この成長を引き続き同じ条件で、又は別の条件下で行う(結晶成長或いは熟成)といった2段階で行う方法等、様々なヴァリエーションを含んでいる。要は保護コロイド水溶液中での混合工程において銀塩水溶液とハロゲン化物水溶液の混合条件を規定することにより、その晶癖やサイズを様々にコントロールする事は当業界でよく知られている。これら混合工程に続いて調製した乳剤中から過剰の塩類を除去する脱塩工程が行われる。脱塩工程としては、調製したハロゲン化銀乳剤に凝集剤を加えることでハロゲン化銀粒子を、保護コロイドであるゼラチンと共に凝集沈殿させ、これを塩類を含む上澄み液と分離するフロキュレーション法がよく知られている。デカンテーションにより上澄み液を取り除き、更に凝集沈降したハロゲン化銀粒子を含むゼラチン凝析物内に含まれる過剰の塩類を除くために溶解、フロキュレーション、デカンテーションを繰り返す。また限外濾過法により可溶性塩類を取り除く方法も良く知られている。これは限外濾過膜を用いることでハロゲン化銀粒子やゼラチンの様なサイズの大きい粒子や分子量の大きい分子は透過しない合成膜を用いて低分子量の不要な塩類を除去する方法である。
本発明における該感光性ハロゲン化銀粒子(乳剤)に含有される親水性コロイドは銀1モルに対して40g以下である。特に好ましくは35g以下である。
さらに本発明においては、該感光性ハロゲン化銀粒子内に含有される18族元素周期表の6族〜11族の元素から選ばれる遷移金属1モルに対して、該親水性コロイドが6×10-6g以上である。
すなわち、本発明の該感光性ハロゲン化銀粒子中に含有される親水性コロイドと遷移金属の含有量は上記条件を満足するものが選択される。
上記した各種の方法によって調製される感光性ハロゲン化銀粒子は、例えば含硫黄化合物、金化合物、白金化合物、パラジウム化合物、銀化合物、錫化合物、クロム化合物又はこれらの組み合わせによって化学増感する事が出来る。この化学増感の方法及び手順については、例えば米国特許第4,036,650号、英国特許第1,518,850号各明細書、特開昭51−22430号、同51−78319号、同51−81124号各公報に記載されている。又ハロゲン化銀形成成分により有機銀塩の一部を感光性ハロゲン化銀に変換する際に、米国特許第3,980,482号明細書に記載されているように、増感を達成するために低分子量のアミド化合物を共存させてもよい。
本発明において、更に好ましい態様は、該感光性ハロゲン化銀粒子を形成する全工程のpHを3〜10変動することができる。最終的のpHは好ましくは5〜6.5である。
また、別途調製した感光性ハロゲン化銀粒子はヌードル法、フロキュレーション法、限外濾過法、電気透析法等の公知の脱塩法により脱塩することができるが、熱現像感光材料においては脱塩しないで用いる事もできる。
(感光性ハロゲン化銀粒子中の遷移金属の定量)
遷移金属の、ハロゲン化銀粒子中の濃度分布は、粒子を表面から内部へ少しずつ溶解し、各部分の遷移金属の含有量を測定することにより求められる。具体例として以下に述べる方法が挙げられる。
遷移金属の定量に先立ち、ハロゲン化銀乳剤を以下のように前処理する。まず、乳剤約30mlに0.2%アクチナーゼ水溶液50mlを加え、40℃で30分間攪拌してゼラチン分解を行なう。この操作を5回繰り返す。遠心分離後、メタノール50mlで5回、1モル/L硝酸50mlで2回、超純水で5回洗浄を繰り返し、遠心分離後ハロゲン化銀のみを分離する。得られたハロゲン化銀の粒子表面部分をアンモニア水溶液あるいはpH調整したアンモニア(アンモニア濃度及びpHはハロゲン化銀の種類及び溶解量に応じて変化させる)により溶解する。ハロゲン化銀のうち臭化銀粒子の極表面を溶解する方法としては、ハロゲン化銀2gに対し約10%アンモニア水溶液20mlを用いて粒子表面より約3%程度の溶解をすることができる。この時、ハロゲン化銀の溶解量はハロゲン化銀の溶解を行った後のアンモニア水溶液とハロゲン化銀を遠心分離し、得られた上澄み液に存在している銀量を高周波誘導プラズマ質量分析装置(ICP−MS)、高周波誘導プラズマ発光分析装置(ICP−AES)、あるいは原子吸光にて定量できる。表面溶解後のハロゲン化銀に含まれるメタル量と溶解を行なわないトータルのハロゲン化銀の遷移金属量の差から、粒子表面約3%に存在するハロゲン化銀1モル当たりの遷移金属量を求めることができる。遷移金属の定量方法としては、チオ硫酸アンモニウム水溶液、チオ硫酸ナトリウム水溶液、あるいはシアン化カリウム水溶液に溶解し、マトリックスマッチングしたICP−MS法、ICP−AES法、あるいは原子吸光法により定量する方法が挙げられる。このうち溶剤としてシアン化カリウム、分析装置としてICP−MS(FISON Elemental Analysis社製)を用いる場合は、ハロゲン化銀約40mgを5mlの0.2モル/Lシアン化カリウムに溶解後、10ppbになるように内標準元素Cs溶液を添加し、超純水にて100mlに定容したものを測定試料とする。そして遷移金属フリーのハロゲン化銀を用いてマトリックスを合わせた検量線を用いてICP−MSにより測定試料中の遷移金属の定量を行なう。この時、測定試料中の正確な銀量は超純水で100倍希釈した測定試料をICP−AES、あるいは原子吸光にて定量できる。なお、このような粒子表面の溶解を行った後、ハロゲン化銀粒子を超純水にて洗浄後、上記と同様な方法で粒子表面の溶解を繰り返すことにより、ハロゲン化銀粒子内部方向の遷移金属量の定量を行なうことができる。
上記遷移金属定量方法に、よく知られている電子顕微鏡による粒子観察を組み合わせる事によって、本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の外周領域にドープされた遷移金属の定量を行うことができる。
遷移金属として、複数の金属を用いる場合には、上記記載の遷移金属の含有量は、その総量でmol数のカウントを行う。
(有機脂肪酸銀塩)
本発明において、有機銀塩は還元可能な銀源であり、有機酸及びヘテロ有機酸の銀塩、特に、この中でも長鎖の(炭素数10〜30、好ましくは15〜25)脂肪族カルボン酸及び含窒素複素環化合物の銀塩が好ましい。配位子が銀イオンに対する総安定度常数として4.0〜10.0の値を持つようなリサーチ・ディスクロージャー(以下、RDともいう)17029及び29963に記載された有機又は無機の錯体も好ましい。これら、好適な銀塩の例としては以下のものが挙げられる。
有機酸の銀塩:没食子酸、蓚酸、ベヘン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、パルミチン酸、ラウリン酸等の銀塩。銀のカルボキシアルキルチオ尿素塩:1−(3−カルボキシプロピル)チオ尿素、1−(3−カルボキシプロピル)−3,3−ジメチルチオ尿素等の銀塩。アルデヒドとヒドロキシ置換芳香族カルボン酸とのポリマー反応生成物の銀塩又は錯体:アルデヒド類(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒド等)とヒドロキシ置換酸類(サリチル酸、安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸等)の反応生成物の銀塩又は錯体。チオン類の銀塩又は錯体:3−(2−カルボキシエチル)−4−ヒドロキシメチル−4−チアゾリン−2−チオン、3−カルボキシメチル−4−チアゾリン−2−チオン等の銀塩又は錯体。イミダゾール、ピラゾール、ウラゾール、1,2,4−チアゾール及び1H−テトラゾール、3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−トリアゾール及びベンズトリアゾールから選択される窒素酸と銀との錯体又は塩。サッカリン、5−クロロサリチルアルドキシム等の銀塩、及びメルカプチド類の銀塩。
これらの中、好ましい銀塩としては、ベヘン酸銀、アラキジン酸銀及びステアリン酸銀が挙げられる。本発明においては、有機銀塩が2種以上混合されることが、現像性を上げ、高濃度、高コントラストの銀画像を形成する上で好ましく、例えば2種以上の有機酸混合物に銀イオン溶液を混合して調製することが好ましい。
有機銀塩化合物は、水溶性銀化合物と銀と錯形成する化合物を混合することにより得られるが、正混合法、逆混合法、同時混合法、特開平9−127643号に記載される様なコントロールドダブルジェット法等が好ましく用いられる。例えば、有機酸にアルカリ金属塩(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)を加えて有機酸アルカリ金属塩ソープ(例えば、ベヘン酸ナトリウム、アラキジン酸ナトリウム等)を調製した後に、コントロールドダブルジェット法により、前記ソープと硝酸銀などを混合して有機銀塩の結晶を調製する。その際にハロゲン化銀粒子を混在させてもよい。
本発明に係る有機銀塩(非感光性有機カルボン酸銀塩粒子)は種々の形状において使用できるが、平板状の粒子が好ましい。特に、アスペクト比3以上の平板状有機銀塩粒子であり、かつ、最大面積を有する2枚のほぼ平行に相対する面(主平面)の形状異方性を小さくして、感光層中での充填を行うため、主平面方向から計測される該平板状有機銀塩粒子の針状比率の平均値が、1.1以上、10.0未満である粒子が好ましい。更に好ましい針状比率は1.1以上、5.0未満である。
本発明において、アスペクト比3以上の平板状有機銀塩粒子であるとは、前記平板状有機銀塩粒子が全有機銀塩粒子の50個数%以上を占めることを言う。更に、本発明に係る有機銀塩は、アスペクト比3以上の平板状粒子が全粒子の個数の60%以上を占めることが好ましく、更に好ましくは70%以上(個数)であり、特に好ましくは80%以上(個数)である。
アスペクト比(ARと略す)は、下記式で表される。
AR=平均粒径(μm)/平均厚さ(μm)
本発明において平板状有機銀塩粒子のアスペクト比は、好ましくは3〜20であり、更に好ましくは3〜10である。その理由としては、アスペクト比が低すぎると有機銀塩粒子が最密化され易くなり、又、アスペクト比が余りに高い場合には有機銀塩粒子同士が重なり易く、又、くっ付いた状態で分散され易くなるので光散乱等が起き易くなり、その結果として熱現像感光材料の透明感の低下をもたらすので、上記範囲が好ましい。
上記の平均粒径を求めるには、分散後の有機銀塩を希釈して、カーボン支持膜付きグリッド上に分散し、透過型電子顕微鏡(日本電子製:2000FX型)を用いて、直接倍率5000倍にて撮影を行う。撮影したネガをスキャナでデジタル画像として取り込み、適当な画像処理ソフトを用いて粒径(円相当径)を300個以上測定し、平均粒径を算出する。
又、平均厚さを求めるには、以下に示すような透過型電子顕微鏡(TEM)を用いた方法により算出する。
まず、支持体上に塗布された感光性層を接着剤により適当なホルダーに貼り付け、支持体面と垂直な方向にダイヤモンドナイフを用いて厚さ0.1〜0.2μmの超薄切片を作製する。この超薄切片を、銅メッシュに支持させ、グロー放電により親水化されたカーボン膜上に移し液体窒素により−130℃以下に冷却しながらTEMを用いて、倍率5,000〜40,000倍にて明視野像を観察し、画像はフィルム、イメージングプレート、CCDカメラ等に素早く記録する。この際、観察される視野としては、切片に破れや弛みがない部分を適宜選択することが好ましい。
カーボン膜としては、極薄いコロジオン、ホルムバールなど有機膜に支持されたものを使用することが好ましく、更に好ましくは、岩塩基板上に形成し基板を溶解除去して得るか、又は上記有機膜を有機溶媒、イオンエッチングにより除去して得られたカーボン単独の膜である。TEMの加速電圧としては80〜400kVが好ましく、特に好ましくは80〜200kVである。
その他、電子顕微鏡観察技法及び試料作製技法の詳細については、「日本電子顕微鏡学会関東支部編/医学・生物学電子顕微鏡観察法」(丸善)、「日本電子顕微鏡学会関東支部編/電子顕微鏡生物試料作製法」(丸善)を、それぞれ参考にすることができる。
適当な媒体に記録されたTEM画像は、画像1枚を少なくとも1024×1024画素、好ましくは2048×2048画素以上に分解し、コンピュータによる画像処理を行うことが好ましい。画像処理を行うためには、フィルムに記録されたアナログ画像はスキャナ等でデジタル画像に変換し、シェーディング補正、コントラスト・エッジ強調などを必要に応じて施すことが好ましい。その後、ヒストグラムを作製し、2値化処理によって有機銀に相当する箇所を抽出する。抽出した有機銀塩粒子の厚さを300個以上を適当なソフトでマニュアル測定し、平均値を求める。
又、平板状有機銀塩粒子の針状比率の平均値は、下記の方法により求められる。まず、平板状有機銀塩粒子を含む感光層を、感光層バインダーを溶解可能な有機溶媒にて膨潤させて支持体上から剥離し、上記溶媒を用いた超音波洗浄、遠心分離、上澄み除去を5回繰り返す。尚、上記工程はセーフライト下で実施する。
続いて、有機銀固形分濃度が0.01%になるようにメチルエチルケトン(MEK)にて希釈し、超音波分散した後、グロー放電により親水化されたポリエチレンテレフタレートフィルム上に滴下し乾燥させる。
粒子が搭載されたフィルムは、真空蒸着装置にてフィルム面に対して30°の角度から、厚さとして3nmのPt−Cを電子ビームにより斜め蒸着した後、観察に使用することが好ましい。
作製された試料は、電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM)を用いて加速電圧2〜4kVにて倍率として5000〜20000倍にて2次電子像を観察し、適当な記録媒体への画像保存を行う。
上記処理のためには、電子顕微鏡本体からの画像信号をAD変換し、直接メモリ上にデジタル情報として記録可能な装置を用いるのが便利であるが、ポラロイドフィルム等に記録されたアナログ画像もスキャナなどでデジタル画像に変換し、シェーディング補正、コントラスト・エッジ強調などを必要に応じ施すことにより使用できる。
上記記載の画像処理の手順としては、まず、ヒストグラムを作製し2値化処理によって、アスペクト比3以上の有機銀塩粒子に相当する箇所を抽出する。止むを得ず凝集した粒子は、適当なアルゴリズム又はマニュアル操作にて切断し輪郭抽出を行う。その後、各粒子の最大長(MX LNG)及び粒子の最小幅(WIDTH)を少なくとも1000個の粒子に関して各々測定し、各粒子毎に下記式にて針状比率を求める。粒子の最大長とは、粒子内の2点を直線で結んだ時の最大値を言う。又、粒子の最小幅とは、粒子に外接する2本の平行線を引いた時、平行線の距離が最小値になる時の値を言う。
針状比率=(MX LNG)÷(WIDTH)
その後、計測された全粒子に関する針状比率の平均値を算出する。上記手順で計測を行う際には、予め標準試料を用いて、1画素当たりの長さ補正(スケール補正)及び計測系の2次元歪みの補正を十分に行うことが好ましい。標準試料としては、米国ダウケミカル社より市販されるユニフォーム・ラテックス・パーティクルス(DULP)が適当であり、0.1〜0.3μmの粒径に対して10%未満の変動係数を有するポリスチレン粒子が好ましく、具体的には粒径0.212μm、標準偏差0.0029μmというロットが入手可能である。
画像処理技術の詳細は、「田中弘編 画像処理応用技術(工業調査会)」を参考にすることができ、画像処理プログラム又は装置としては、上記操作が可能であれば特に限定はされないが、一例としてニレコ社製Luzex−IIIが挙げられる。
前記の形状を有する有機銀塩粒子を得る方法としては特に限定されないが、有機酸アルカリ金属塩ソープ形成時の混合状態及び/又は前記ソープに硝酸銀を添加する際の混合状態などを良好に保つことや、ソープと反応する硝酸銀の割合を最適にすることなどが有効である。
平板状有機銀塩粒子は、必要に応じてバインダーや界面活性剤等と共に予備分散した後、メディア分散機又は高圧ホモジナイザ等で分散粉砕することが好ましい。上記予備分散には、アンカー型、プロペラ型等の一般的攪拌機や高速回転遠心放射型攪拌機(ディゾルバ)、高速回転剪断型撹拌機(ホモミキサ)を使用することができる。
又、上記メディア分散機としては、ボールミル、遊星ボールミル、振動ボールミルなどの転動ミルや、媒体攪拌ミルであるビーズミル、アトライター、その他バスケットミル等を用いることが可能であり、高圧ホモジナイザとしては、壁、プラグなどに衝突するタイプ、液を複数に分けてから高速で液同士を衝突させるタイプ、細いオリフィスを通過させるタイプ等、様々なタイプを用いることができる。
メディア分散時に使用されるセラミックスビーズに用いられるセラミックスとしては、例えば、Al23、BaTiO3、SrTiO3、MgO、ZrO、BeO、Cr23、SiO2、SiO2−Al23、Cr23−MgO、MgO−CaO、MgO−C、MgO−Al23(スピネル)、SiC、TiO2、K2O、Na2O、BaO、PbO、B23、SrTiO3(チタン酸ストロンチウム)、BeAl24、Y3Al512、ZrO2−Y23(立方晶ジルコニア)、3BeO−Al23−6SiO2(合成エメラルド)、C(合成ダイヤモンド)、Si2O−nH2O、チッカ珪素、イットリウム安定化ジルコニア、ジルコニア強化アルミナ等が好ましい。分散時におけるビーズや分散機との摩擦による不純物生成が少ない等の理由から、イットリウム安定化ジルコニア、ジルコニア強化アルミナ(これらジルコニアを含有するセラミックスを、以下、ジルコニアと略す)が特に好ましく用いられる。
平板状有機銀塩粒子を分散する際に用いられる装置類において、該有機銀塩粒子が接触する部材の材質としてジルコニア、アルミナ、窒化珪素、窒化硼素などのセラミックス類又はダイヤモンドを用いることが好ましく、中でもジルコニアを用いることが好ましい。
上記分散を行う際、バインダー濃度は有機銀質量の0.1〜10%添加することが好ましく、予備分散から本分散を通して液温が45℃を上回らないことが好ましい。又、本分散の好ましい運転条件としては、例えば高圧ホモジナイザを分散手段として用いる場合には、29.42〜98.06MPa、運転回数は2回以上が好ましい条件として挙げられる。又、メディア分散機を分散手段として用いる場合は、周速が6〜13m/秒が好ましい条件として挙げられる。
又、ビーズや部材の一部にジルコニアを使用し、分散時に分散乳剤中に混入させることが出来る。これが写真性能上好ましく有効である。ジルコニアの破片を分散乳剤中に後添加したり、予備分散時に予め添加しておいてもよい。具体的な方法としては特に限定されないが、一例としてジルコニアビーズを充填したビーズミルにMEKを循環させれば、高濃度のジルコニア溶液を得ることができる。これを好ましい時期に、好ましい濃度で添加してやればよい。
感光性ハロゲン化銀粒子と有機銀塩粒子を含有する感光性乳剤中においては、銀1g当たり0.01〜0.5mgのジルコニウムを含有することが好ましく、更に好ましいジルコニウム含有量は、0.01〜0.3mgである。又、好ましい含有形態としては、粒径0.02μm以下の微粒子であることが好ましい。
このような特徴を有する感光性乳剤を調製する条件としては、特に限定されないが、有機酸アルカリ金属塩ソープ形成時の混合状態及び/又は前記ソープに硝酸銀を添加する際の混合状態などを良好に保つことや、ソープと反応する硝酸銀の割合を最適にすること、分散粉砕にはメディア分散機又は高圧ホモジナイザなどで分散すること、その際バインダー濃度は有機銀塩量の0.1〜10質量%添加すること、乾燥から本分散終了までの温度が45℃を上回らないこと等に加えて、調液時にはディゾルバーを使用し周速2.0m/秒以上で攪拌することなどが好ましい条件として挙げられる。
上記のような特定の投影面積値を有する有機銀粒子の投影面積や全投影面積にしめる割合などは、上記アスペクト比3以上の平板状粒子の平均厚さを求める個所で記載したと同様に、TEMを用いた方法により有機銀に相当する個所を抽出する。この際に、凝集した有機銀は一つの粒子と見なして処理し、各粒子の面積を求める。同様にして、少なくとも1,000個、好ましくは2,000個の粒子について面積を求め、それぞれについて、A:0.025μm2未満、B:0.025μm2以上0.2μm2未満、C:0.2μm2以上の3群に分類する。本発明の熱現像感光材料は、A群に属する粒子の面積の合計が測定された全粒子の面積の70%以上であり、かつC群に属する粒子の面積の合計が測定された全粒子の面積の10%以下を満たすものが好ましい。
上記手順で計測を行う際には、予め、標準試料を用いて、1画素当たりの長さ補正(スケール補正)及び計測系の2次元歪みの補正を十分に行うことが好ましい。
有機銀塩粒子は単分散粒子であることが好ましく、好ましい単分散度としては1〜30%であり、この範囲の単分散粒子にすることにより、濃度の高い画像が得られる。ここでいう単分散度とは下記式で定義される。
単分散度=(粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100
有機銀塩の平均粒径は0.01〜0.2μmが好ましく、更に好ましくは、0.02〜0.15μmであり、平均粒径(円相当径)とは、電子顕微鏡で観察される個々の粒子像と等しい面積を有する円の直径を表す。
熱現像感光材料の失透を防ぐためには、ハロゲン化銀及び有機銀塩の総量は、銀量に換算して1m2当たり0.5〜2.2gであることが好ましい。この範囲にすることで硬調な画像が得られる。
(バインダー)
本発明の熱現像感光材料に使用するバインダーは、透明又は半透明で、一般に無色であり、天然ポリマー合成樹脂やポリマー及びコポリマー、その他フィルムを形成する媒体、例えば、ゼラチン、アラビアゴム、ポリ(ビニルアルコール)、ヒドロキシエチルセルロース、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、ポリ(ビニルピロリドン)、カゼイン、澱粉、ポリアクリル酸、ポリメチルメタクリル酸、ポリ塩化ビニル、ポリメタクリル酸、コポリ(スチレン−無水マレイン酸)、コポリ(スチレン−アクリロニトリル)、コポリ(スチレン−ブタジエン)、ポリビニルアセタール類(ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール等)、ポリエステル類、ポリウレタン類、フェノキシ樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリエポキシド類、ポリカーボネート類、ポリビニルアセテート、セルロースエステル類、ポリアミド類がある。これらは親水性でも非親水性でもよい。またはSBRラテックス、NBRラテックスなどを加えてもよい。
熱現像感光材料の感光層に好ましいバインダーは、ポリビニルアセタール類であり、特に好ましいバインダーはポリビニルブチラールである。又、上塗り層や下塗り層、特に保護層やバックコート層等の非感光層においては、よりガラス転移温度(Tg)の高いポリマーであるセルロースエステル類、特にトリアセチルセルロース、セルロースアセテートブチレート等のポリマーが好ましい。尚、必要に応じて、上記バインダーは2種以上を組み合わせて用い得る。
本発明に好ましく用いられるバインダーとして、下記ポリビニルアセタールが挙げられる。
Figure 2005338335
このようなバインダーは、バインダーとして機能するのに効果的な範囲で用いられる。効果的な範囲は当業者が容易に決定し得る。例えば、感光層において少なくとも有機銀塩を保持する場合の指標としては、バインダーと有機銀塩との割合は15:1〜1:2、特に8:1〜1:1の範囲が好ましい。即ち、感光層のバインダー量が1.5〜6g/m2であることが好ましく、更に好ましくは1.7〜5g/m2である。1.5g/m2未満では未露光部の濃度が大幅に上昇し、使用に耐えない場合がある。
(水溶性バインダー)
熱現像感光材料に好適な水溶性バインダーは、透明又は半透明で、一般に無色であり、天然ポリマー合成樹脂やポリマー及びコポリマー、その他フィルムを形成する媒体、例えば、ゼラチン、アラビアゴム、ポリ(ビニルアルコール)、ヒドロキシエチルセルロース、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、ポリ(ビニルピロリドン)、カゼイン、澱粉、ポリアクリル酸、ポリメチルメタクリル酸、ポリ塩化ビニル、ポリメタクリル酸、コポリ(スチレン−無水マレイン酸)、コポリ(スチレン−アクリロニトリル)、コポリ(スチレン−ブタジエン)、ポリビニルアセタール類(ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール等)、ポリエステル類、ポリウレタン類、フェノキシ樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリエポキシド類、ポリカーボネート類、ポリビニルアセテート、セルロースエステル類、ポリアミド類がある。
通常、単一又は複数の熱現像感光性ハロゲン化銀は、1又は2種以上のペプタイザー(例えばゼラチン)を含有する親水性の感光性ハロゲン化銀乳剤の形態で提供される。感光層塗布組成物中の感光性ハロゲン化銀の典型的な濃度は、非感光性有機銀塩1モル当り0.01〜1モルであることが好ましい。
ペプタイザーを含有する親水性ハロゲン化銀乳剤は、例えばProduct Licensing Index、92巻1971年12月に記載されており、写真技術分野の従来の方法を利用して製造できる。該親水性ハロゲン化銀乳剤(ハロゲン化銀)は、記載されているように、洗浄又は未洗浄でもよく、化学増感することができる。「親水性感光性ハロゲン化銀乳剤」は、水性溶媒と相溶性の1又は2種以上のペプタイザーを含有しているものとする。
有用なペプタイザーとしては、限定されないが、フタル化ゼラチンと非フタル化ゼラチン、酸又は塩基で加水分解されたゼラチン及びポリ(ビニルアルコール)などの写真技術分野で公知のゼラチン系ペプタイザーがある。特に好ましいペプタイザーはカチオンデンプンであり、これは米国特許第5,604,085号(Maskasky)、同第5,620,840号(Maskasky)、同第5,667,955号(Maskasky)及び同5,733,718号(Maskasky)に記載されている。このようなペプタイザーはカブリを減らしかつ生フィルムの保存性を改善することができる。
親水性ハロゲン化銀乳剤中のペプタイザーの量は、一般に銀1モル当り5〜40gである。ペプタイザーの特に有効な濃度は、銀1モル当り9〜15gである。
また、水溶性バインダーがハロゲン化銀の配合物又は乳剤内に存在していることが好ましい。写真用のハロゲン化銀乳剤を製造するのに従来使用されているバインダーを含む有用なバインダーを、前記ペプタイザーとして用いてもよい。ゼラチン類、ポリアクリルアミド類、ポリメタクリレート類、ポリ(ビニルアルコール)及びデンプン類が好ましい。そしてポリ(ビニルアルコール)が(親水性ハロゲン化銀乳剤のバインダーとして)より好ましい。
熱現像感光材料の感光層に好ましいバインダーは、ポリビニルアセタール類であり、特に好ましいバインダーはポリビニルブチラールである。又、上塗り層や下塗り層、特に保護層やバックコート層等の非感光層においては、より軟化温度の高いポリマーであるセルロースエステル類、特にトリアセチルセルロース、セルロースアセテートブチレート等のポリマーが好ましい。尚、必要に応じて、上記バインダーは2種以上を組み合わせて用い得る。
このようなバインダーは、バインダーとして機能するのに効果的な範囲で用いられる。効果的な範囲は当業者が容易に決定し得る。例えば、感光層において少なくとも有機銀塩を保持する場合の指標としては、バインダーと有機銀塩との割合は15:1〜1:2、特に8:1〜1:1の範囲が好ましい。即ち、感光層のバインダー量が1.5〜6g/m2であることが好ましく、更に好ましくは1.7〜5g/m2である。1.5g/m2未満では未露光部の濃度が大幅に上昇し、使用に耐えない場合がある。
(架橋剤)
架橋剤としては、従来、通常の写真感光材料用として使用されている種々の架橋剤、例えば、特開昭50−96216号に記載されているアルデヒド系、エポキシ系、エチレンイミン系、ビニルスルホン系、スルホン酸エステル系、アクリロイル系、カルボジイミド系、シラン化合物系架橋剤を用いることができるが、好ましいのはイソシアネート系化合物、シラン化合物、エポキシ化合物又は酸無水物である。これらの化合物については、特開2001−249428号に詳述されている。
本発明においては、感光層側にマット剤を含有することが好ましく、熱現像後の画像の傷付き防止のためには、熱現像感光材料の表面にマット剤を配することが好ましい。そのマット剤は、感光層側の全バインダーに対し質量比で0.5〜10%含有することが好ましい。
本発明において用いられるマット剤の材質は、有機物及び無機物の何れでもよい。無機物のマット剤としては、スイス特許第330,158号等に記載のシリカ、仏国特許第1,296,995号等に記載のガラス粉、英国特許第1,173,181号等に記載のアルカリ土類金属又はカドミウム、亜鉛等の炭酸塩等をマット剤として用いることができる。有機物のマット剤としては、米国特許第2,322,037号等に記載の澱粉、ベルギー特許第625,451号や英国特許第981,198号等に記載された澱粉誘導体、特公昭44−3643号等に記載のポリビニルアルコール、スイス特許第330,158号等に記載のポリスチレンあるいはポリメタアクリレート、米国特許第3,079,257号等に記載のポリアクリロニトリル、米国特許第3,022,169号等に記載されたポリカーボネート等の有機マット剤を用いることができる。
マット剤の形状は、定形、不定形何れでもよいが、好ましくは定形で、特に球形が好ましく用いられる。マット剤の大きさは、マット剤の体積を球形に換算した時の直径で表され、本発明におけるマット剤の粒径とは、この球形換算した直径のことを示すものとする。本発明に用いられるマット剤は、平均粒径が0.5〜10μmであることが好ましく、更に好ましくは1.0〜8.0μmである。又、粒子サイズ分布の変動係数としては、50%以下であることが好ましく、更に好ましくは40%以下であり、特に好ましくは30%以下となるマット剤である。ここで言う粒子サイズ分布の変動係数は、銀塩粒子の変動係数と同様の式で表される、マット剤は任意の構成層中に含むことができるが、好ましくは感光層以外の構成層に添加することであり、更に好ましくは支持体から見て最も外側の層への添加である。マット剤の添加方法は、予め塗布液中に分散させて塗布する方法であってもよいし、あるいは塗布液を塗布し乾燥が終了する迄の間にマット剤を噴霧する方法を用いてもよい。又、複数の種類のマット剤を添加する場合には、上記両者の方法を併用してもよい。
本発明の熱現像感光材料には色調剤を添加することが好ましい。好適な色調剤の例は、RD17029号に開示されており、具体的には以下のものを挙げることができる。
イミド類(フタルイミド等);環状イミド類、ピラゾリン−5−オン類及びキナゾリノン類(スクシンイミド、3−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン、1−フェニルウラゾール、キナゾリン及び2,4−チアゾリジンジオン等);ナフタールイミド類(N−ヒドロキシ−1,8−ナフタールイミド等);コバルト錯体(コバルトのヘキサミントリフルオロアセテート等);メルカプタン類(3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール等);N−(アミノメチル)アリールジカルボキシイミド類(N−(ジメチルアミノメチル)フタルイミド等);ブロックされたピラゾール類、イソチウロニウム誘導体及び或る種の光漂白剤の組合せ(N,N′−ヘキサメチレン(1−カルバモイル−3,5−ジメチルピラゾール)、1,8−(3,6−ジオキサオクタン)ビス(イソチウロニウムトリフルオロアセテート)と2−(トリブロモメチルスルホニル)ベンゾチアゾールの組合せ);メロシアニン染料(3−エチル−5−((3−エチル−2−ベンゾチアゾリニリデン(ベンゾチアゾリニリデン))−1−メチルエチリデン)−2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオン等);フタラジノン、フタラジノン誘導体又はこれらの誘導体の金属塩(4−(1−ナフチル)フタラジノン、6−クロロフタラジノン、5,7−ジメチルオキシフタラジノン、及び2,3−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン);フタラジノンとスルフィン酸誘導体の組合せ(6−クロロフタラジノン+ベンゼンスルフィン酸ナトリウム又は8−メチルフタラジノン+p−トリスルホン酸ナトリウム);フタラジン+フタル酸の組合せ;フタラジン(フタラジンの付加物を含む)とマレイン酸無水物、及びフタル酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸又はo−フェニレン酸誘導体及びその無水物(フタル酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸及びテトラクロロフタル酸無水物)から選択される少なくとも一つ化合物との組合せ;キナゾリンジオン類、ベンズオキサジン、ナルトキサジン誘導体;ベンズオキサジン−2,4−ジオン類(1,3−ベンズオキサジン−2,4−ジオン等);ピリミジン類及び不斉−トリアジン類(2,4−ジヒドロキシピリミジン等)、及びテトラアザペンタレン誘導体(3,6−ジメルカプト−1,4−ジフェニル−1H,4H−2,3a,5,6a−テトラアザペンタレン等)等を挙げることができ、特に好ましい色調剤はフタラゾン又はフタラジンである。
(層構成)
本発明の熱現像感光材料は、支持体上に少なくとも1層の感光層を有している。支持体の上に感光層のみを形成しても良いが、感光層の上に少なくとも1層の非感光層を形成することが好ましい。感光層を通過する光の量、又は波長分布を制御するため、感光層と同一側又は反対側にフィルター層を形成してもよいし、感光層に直接、本発明に係る染料や公知の顔料等を含有させてもよい。感光層は複数層にしてもよく、階調の調節のため感度の異なる構成、例えば高感層/低感層又は低感層/高感層にしてもよい。
各種の添加剤は、感光層、非感光層又はその他の形成層の何れに添加してもよい。本発明の写真材料には、例えば界面活性剤、酸化防止剤、安定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤、被覆助剤等を用いてもよい。
(塗布技術)
本発明の熱現像感光材料は、上述した各構成層の素材を溶媒に溶解又は分散させた塗布液を作り、それら塗布液を複数同時に重層塗布した後、加熱処理を行って形成されることが好ましい。ここで「複数同時に重層塗布」とは、各構成層(例えば感光層、保護層)の塗布液を作製し、これを支持体へ塗布する際に各層個別に塗布、乾燥の繰り返しをするのではなく、同時に重層塗布を行い乾燥する工程も同時に行える状態で各構成層を形成しうることを意味する。即ち、下層中の全溶剤の残存量が70質量%以下となる前に、上層を設けることである。
各構成層を複数同時に重層塗布する方法には特に制限はなく、例えばバーコーター法、カーテンコート法、浸漬法、エアーナイフ法、ホッパー塗布法、エクストルージョン塗布法などの公知の方法を用いることができる。これらの内、より好ましくはエクストルージョン塗布法と呼ばれる前計量タイプの塗布方式である。該エクストルージョン塗布法は、スライド塗布方式のようにスライド面での揮発がないため、精密塗布、有機溶剤塗布に適している。この塗布方法は感光層を有する側について述べたが、バックコート層を設ける際、下引きとともに塗布する場合についても同様である。
(露光条件)
熱現像感光材料の露光は、該感光材料に付与した感色性に対し適切な光源(例えば、600〜900nm、等)を用いることが望ましい。例えば、該感光材料を赤外光に感じ得るものとした場合は、赤外光域ならば如何なる光源にも適用可能であるが、レーザパワーがハイパワーであることや、熱現像感光材料を透明にできる等の点から、赤外半導体レーザ(780〜820nm)がより好ましく用いられる。
露光はレーザ走査露光により行うことが好ましいが、その露光方法には種々の方法が採用できる。例えば、第1の好ましい方法として、熱現像感光材料の露光面と走査レーザ光の為す角が実質的に垂直になることがないレーザ走査露光機を用いる方法が挙げられる。ここで、「実質的に垂直になることがない」とは、レーザ走査中に最も垂直に近い角度として好ましくは55〜88度、より好ましくは60〜86度、更に好ましくは65〜84度、最も好ましくは70〜82度であることを言う。
レーザ光が、熱現像感光材料に走査される時の露光面でのビームスポット直径は、好ましくは200μm以下、より好ましくは100μm以下である。これは、スポット径が小さい方がレーザ入射角度の垂直からのずらし角度を減らせる点で好ましい。尚、ビームスポット直径の下限は10μmである。このようなレーザ走査露光を行うことにより、干渉縞様のムラの発生等のような反射光に係る画質劣化を減少できる。
又、第2の方法として、露光は縦マルチである走査レーザ光を発するレーザ走査露光機を用いて行うことも好ましい。縦単一モードの走査レーザ光に比べて干渉縞様のムラの発生等の画質劣化が減少する。縦マルチ化するには、合波による、戻り光を利用する、高周波重畳をかける、等の方法がよい。
尚、縦マルチとは、露光波長が単一でないことを意味し、通常、露光波長の分布が5nm以上、好ましくは10nm以上になるとよい。露光波長の分布の上限には特に制限はないが、通常、60nm程度である。
更に、第3の態様としては、2本以上のレーザを用いて、走査露光により画像を形成することも好ましい。
このような複数本のレーザを利用した画像記録方法としては、高解像度化、高速化の要求から1回の走査で複数ラインずつ画像を書き込むレーザプリンタやデジタル複写機の画像書込み手段で使用されている技術であり、例えば特開昭60−166916号等により知られている。これは、光源ユニットから放射されたレーザ光をポリゴンミラーで偏向走査し、fθレンズ等を介して感光体上に結像する方法であり、レーザイメージャ等と原理的に同じレーザ走査光学装置である。
レーザプリンタやデジタル複写機の画像書込み手段における感光体上へのレーザ光の結像は、1回の走査で複数ラインずつ画像を書き込むという用途から、一つのレーザ光の結像位置から1ライン分ずらして次のレーザ光が結像されている。具体的には、二つの光ビームは互いに副走査方向に像面上で数10μmオーダーの間隔で近接しており、印字密度が400dpi(dpiとは1インチ、即ち2.54cm当たりのドット数を表す)で2ビームの副走査方向ピッチは63.5μm、600dpiで42.3μmである。
このような、副走査方向に解像度分ずらした方法とは異なり、本発明では同一の場所に2本以上のレーザを入射角を変え露光面に集光させ画像形成することも好ましい。この際の、通常の1本のレーザ(波長λnm)で書き込む場合の露光面での露光エネルギーがEである場合に、露光に使用するN本のレーザが同一波長(波長λnm)、同一露光エネルギー(En)とした場合、0.9×E≦En×N≦1.1×Eの範囲にするのが好ましい。このようにすることにより、露光面ではエネルギーは確保されるが、それぞれのレーザ光の画像形成層への反射は、レーザの露光エネルギーが低いため低減され、ひいては干渉縞の発生が抑えられる。
尚、上述では複数本のレーザの波長をλと同一のものを使用したが、波長の異なるものを用いても良い。この場合、λnmに対して(λ−30)<λ1、λ2、・・・・・λn≦(λ+30)の範囲にするのが好ましい。
尚、上述した第1、第2、第3の態様の画像記録方法において、走査露光に用いるレーザとしては、一般によく知られている、ルビーレーザ、YAGレーザ、ガラスレーザ等の固体レーザ;He−Neレーザ、Arイオンレーザ、Krイオンレーザ、CO2レーザ、COレーザ、He−Cdレーザ、N2レーザ、エキシマーレーザ等の気体レーザ;InGaPレーザ、AlGaAsレーザ、GaAsPレーザ、InGaAsレーザ、InAsPレーザ、CdSnP2レーザ、GaSbレーザ等の半導体レーザ;化学レーザ、色素レーザ等を用途に併せて適時選択して使用できるが、これらの中でもメンテナンスや光源の大きさの問題から、波長が600〜1200nmの半導体レーザ(好ましくは、600〜900nmの赤光〜赤外レーザ)を用いるのが好ましい。尚、レーザ・イメージャやレーザ・イメージセッタで使用されるレーザにおいて、熱現像感光材料に走査される時の該材料露光面でのビームスポット径は、一般に短軸径として5〜75μm、長軸径として5〜100μmの範囲であり、レーザ光走査速度は熱現像感光材料固有のレーザ発振波長における感度とレーザパワーによって、熱現像感光材料毎に最適な値に設定することができる。
(現像条件)
熱現像感光材料の現像条件は使用する機器、装置、或いは手段に依存して変化するが、典型的には、適した高温において像様に露光した写材料を加熱することを伴う。露光後に得られた潜像は、中程度の高温(通常80〜200℃、好ましくは80〜150℃、より好ましくは約100〜130℃)で十分な時間(本発明は、5秒〜20秒の速さの迅速現像処理が好ましい)、熱現像感光材料を加熱することにより現像する。
加熱温度が80℃未満では短時間に十分な画像濃度が得られず、又、200℃を超えるような高温ではバインダーが溶融し、ローラへの転写など、画像そのものだけでなく搬送性や、現像機等へも悪影響を及ぼす。加熱することで有機銀塩(酸化剤として機能する)と還元剤との間の酸化還元反応により銀画像を生成する。この反応過程は、外部からの水等、処理液の一切の供給なしに進行する。
加熱する機器、装置、手段は、ホットプレート、アイロン、ホットローラ、炭素又は白色チタン等を用いた熱発生器として典型的な加熱手段で行ってよい。より好ましくは、保護層の設けられた熱現像感光材料は、保護層を有する側の面を加熱手段と接触させ加熱処理するのが、均一な加熱を行う上で、又、熱効率、作業性の点などから好ましく、該面をヒートローラに接触させながら搬送し加熱処理して現像することが好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
実施例1
[支持体の作製]
濃度0.160(コニカ社製デンシトメーターPDA−65での測定値)に青色着色した、厚み175μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの両面に8W/m2・分のコロナ放電処理を施した。
[感光性ハロゲン化銀乳剤1〜20の調製]
A1
フェニルカルバモイルゼラチン 88.3g
化合物(A)(10%メタノール溶液) 10ml
臭化カリウム 0.32g
水で5429mlに仕上げる
B1
0.67モル/L硝酸銀水溶液 2635ml
C1
臭化カリウム 51.55g
沃化カリウム 1.47g
水で660mlに仕上げる
D1
臭化カリウム 154.9g
沃化カリウム 4.41g
E1
0.4モル/L臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量
F1
56%酢酸水溶液 16.0ml
G1
無水炭酸ナトリウム 1.72g
水で151mlに仕上げる
化合物(A):
HO(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17−(CH2CH2O)mH
m+n=5〜7
特公昭58−58288号、同58−58289号に示される混合撹拌機を用いて溶液(A1)に溶液(B1)の1/4量及び溶液(C1)全量を30℃、pAg8.09に制御しながら、同時混合法により4分45秒を要して添加し、核形成を行った。遷移金属化合物(表1に記載(1%溶液))を表1に記載の量添加した。
14分間経過後、溶液(B1)の残り及び溶液(D1)の全量を、温度30℃、pAg8.09に制御しながら、同時混合法により14分15秒かけて添加した。混合中、反応溶液のpHは5.8であった。
5分間撹拌した後、30℃のままでEAgを0mVにして、過酸化水素を5×10-2モル/Agモル添加し、30分間攪拌した。
その後、40℃に昇温し、溶液(F1)を全量添加し、ハロゲン化銀乳剤を沈降させた。沈降部分2000mlを残し上澄み液を取り除き、水を10L加え、撹拌後、再度ハロゲン化銀を沈降させた。沈降部分1500mlを残し、上澄み液を取り除き、更に水を10L加え、撹拌後、ハロゲン化銀を沈降させた。沈降部分1500mlを残し、上澄み液を取り除いた後、溶液(G1)を加え、60℃に昇温し、更に120分撹拌した。最後にpHが5.8になるように調整し、銀量1モル当たり1161gになるように水を添加して、感光性ハロゲン化銀乳剤1〜20を調製した。
これらの乳剤は平均粒子サイズ0.040μm、平均粒子サイズの変動係数12%、[100]面比率92%の立方体沃臭化銀粒子であった。
[熱現像感光材料試料1〜22の作製]
上記の感光性ハロゲン化銀乳剤1の45gを42℃にした。これに界面活性剤(A)0.184mg/Lを含有する4%ゼラチン溶液を80gと硬膜剤(H)0.5mg/m2を添加した。これを塗布液として前記ポリエチレンテレフタレートフィルム支持体上に塗布して熱現像感光材料試料1を作製した。
また、感光性ハロゲン化銀乳剤1の塗布液に遷移金属化合物No.23を1×10-6モル/Ag、1×10-3モル/Agモルそれぞれ添加した他は熱現像感光材料試料1と同様にして熱現像感光材料試料2、3を作製した。
感光性ハロゲン化銀乳剤1の代わりに感光性ハロゲン化銀乳剤2〜20をそれぞれ用いた他は熱現像感光材料試料1と同様にして熱現像感光材料試料4〜22を作製した。
Figure 2005338335
[評価方法]
〈露光前熱処理〉
ヒートドラムを用いて均一加熱(露光前熱処理:123℃、13.5秒)を行った。
〈露光〉
30段階の濃度の違ったガラスウエッヂを用いて、露光量を変化した。光源は12kWのキセノンアークランプの白光で30分間露光した。
〈現像〉
自現機はSRX−502(コニカ(株)製)を改造して用いて、30℃で現像、定着(現像液:XD−SR、定着液:XF−SR)し、全処理210秒かかった。
〈センシトメトリー評価方法〉
熱現像感光材料試料の、上記〈露光前熱処理〉の有り無しの試料について、それぞれ上記〈露光〉、〈現像〉をそれぞれ施して得られた画像試料について、濃度を光学濃度計(コニカ社製 PD−82)で測定し、濃度Dと露光量Log(1/E)からなる特性曲線を作製し、最小濃度(カブリ濃度)及び感度を測定した。なお、感度は最小濃度(カブリ濃度)より1.0高い濃度を与える露光量の逆数の対数を感度と定義した。なお、結果は試料1を基準100とする相対値(相対感度)で示す。
結果を併せて表1に示す。
Figure 2005338335
表1から、露光前熱処理した場合には、カブリが上昇していないことと感度が低下したことから、本発明のハロゲン化銀が内部に感光核が存在することがわかる。
なお、これらの試料をマイクロ波光伝導測定法による光伝導を測定したところ、熱処理後の試料が熱処理しない試料に比べて、光電子が減少している減少幅が大きいことがわかった。熱処理することで、本発明の感光性ハロゲン化銀粒子の内部潜像が強化されることがわかった。
また、これらの感光性ハロゲン化銀粒子を熱現像感光材料に用いると、熱現像後の耐光性を改良することができる(実施例2に示す)。
実施例2
〔粉末有機銀塩の調製〕
4720mlの純水に、ベヘン酸111.4g、アラキジン酸83.8g、ステアリン酸54.9gを80℃で溶解した。次いで、高速で攪拌しながら1.5モル/Lの水酸化カリウム水溶液540.2mlを添加し、濃硝酸6.9mlを加えた後、55℃に冷却して有機酸カリウム溶液を得た。該有機酸カリウム溶液の温度を55℃に保ったまま、次に1モル/Lの硝酸銀溶液760.6mlを2分間かけて添加し、さらに10分間高速で攪拌した後、濾過により水溶性塩類を除去した。その後、濾液の電導度が2μS/cmになるまで脱イオン水による水洗、濾過を繰り返した。最後の水洗の時に、銀として0.050モル/脂肪酸銀モル相当量の前記実施例1の感光性ハロゲン化銀乳剤1と純水450mlを添加し、5分間高速で攪拌した。その後遠心脱水を行った後、質量の減少がなくなるまで38℃加熱した窒素気流下で乾燥を行い、粉末有機銀塩1を調製した。
感光性ハロゲン化銀乳剤1の代わりに前記感光性ハロゲン化銀乳剤2〜20を用いた他は粉末有機銀塩1と同様にして粉末有機銀塩2〜20をそれぞれ調製した。
〔感光性乳剤分散液の調製〕
ポリビニルブチラール粉末(Monsanto社 Butvar B−79)14.57gをメチルエチルケトン(以降、MEKと略す)1457gに溶解し、ディゾルバー型ホモジナイザーにて攪拌しながら、500gの粉末有機銀塩1を徐々に添加して十分に混合した。その後1mm径のZrビーズ(東レ製)を80%充填したメディア型分散機(gettzmann社製)にて周速13m、ミル内滞留時間0.5分間にて分散を行い感光性乳剤分散液1を調製した。
粉末有機銀塩1の代わりに粉末有機銀塩2〜20を用いた他は感光性乳剤分散液1と同様にして感光性乳剤分散液2〜20をそれぞれ調製した。
〔塗布液の調製〕
(安定剤液の調製)
1.0gの安定剤−1、0.31gの酢酸カリウムをメタノール4.97gに溶解し安定剤液を調製した。
(赤外増感色素液の調製)
19.2mgの増感色素−1、1.488gの2−クロロ−安息香酸、2.779gの安定剤−2を31.3mlのMEKに溶解し赤外増感色素液を調製した。
(添加液aの調製)
27.98gの還元剤−1、1.54gの4−メチルフタル酸、0.48gの赤外染料1をMEK110gに溶解し添加液aとした。
(添加液bの調製)
3.56gのカブリ防止剤−1、3.43gのフタラジンをMEK40.9gに溶解し添加液bとした。
〔感光層塗布液の調製〕
前記感光性乳剤分散液1〜20それぞれ50g及びMEK15.11gを攪拌しながら13℃に保温し、硫黄増感剤トリフェニルホスフィンスルフィドを1×10-3モル/Agモル添加した。30分後、過酸化水素(10%メタノール溶液)2×10-3モル/Agモルを加え、1時間攪拌した。続いて、安定剤液0.34gを添加して10分間攪拌した後、2.0gの赤外増感色素液を添加して1時間30分間攪拌した。安定剤−3の0.2%メタノール溶液を2g添加した。5分後、バインダー樹脂としてポリビニルアセタール樹脂(化合物P−1、Tg=75℃)13.31gを添加して30分攪拌した後、テトラクロロフタル酸(9.4質量%MEK溶液)1.084gを添加して15分間攪拌した。さらに攪拌を続けながら、1.6mlのDesmodurN3300/モーベイ社製の脂肪族イソシアネート(10%MEK溶液)、12.43gの添加液a、4.27gの添加液b、トルエンチオスルホン酸カリウム(1%MEK溶液)5.3mmol/Agモルを順次添加し攪拌することにより感光層塗布液1〜20をそれぞれ調製した。
Figure 2005338335
〔表面保護層塗布液の調製〕
MEKを865g攪拌しながら、セルロースアセテートブチレート(Eastman Chemical社製、CAB171−15)を96g、ポリメチルメタクリル酸(ローム&ハース社製、パラロイドA−21)を4.5g、ビニルスルホン化合物HD−1(*1)を1.5g、ベンゾトリアゾールを1.0g、F系活性剤(旭硝子社製、サーフロンKH40)を1.0g添加し溶解した。次に下記マット剤分散液30gを添加して攪拌しながら、フタラジン15gを添加して、表面保護層塗布液を調製した。
(*1)HD−1:1,3−{ビス(ビニルスルホニル)}−2−ヒドロキシプロパン
〈マット剤分散液の調製〉
セルロースアセテートブチレート(Eastman Chemical社製、CAB171−15)7.5gをMEK42.5gに溶解し、その中に、炭酸カルシウム(Speciality Minerals社製、Super−Pflex200)5gを添加し、ディゾルバー型ホモジナイザーにて8000rpmで30min分散しマット剤分散液を調製した。
〔バック面塗布液の調製〕
MEK830gを攪拌しながら、セルロースアセテートブチレート(EastmanChemical社製、CAB381−20)84.2g、ポリエステル樹脂(Bostic社製、VitelPE2200B)4.5gを添加し溶解した。溶解した液に、赤外染料−1を、バック面の塗布試料における染料の吸収極大の吸光度が0.35となるように添加し、さらにメタノール43.2gに溶解したフッ素系活性剤(旭硝子社製、サーフロンKH40)4.5gとフッ素系活性剤(大日本インク社製、メガファッグF120K)2.3gを添加して、溶解するまで十分に攪拌を行った。最後に、MEKに1質量%の濃度でディゾルバー型ホモジナイザーにて分散したシリカ(W.R.Grace社製、シロイド64X6000)を75g添加、攪拌し、バック面塗布液を調製した。
(バック面側及び感光層面側の塗布)
〔バック面側の塗布〕
上記調製したバック面塗布液を、乾燥膜厚が3μmになるように押し出しコーターを用いて塗布、乾燥を行った。乾燥温度は100℃、露点温度10℃の乾燥風を用いて5分間かけて乾燥した。
〔感光層面側の塗布〕
前記調製した各感光層塗布液及び表面保護層塗布液を用いて、支持体側から感光層及び表面保護層を、それぞれ押し出しコーターを用いて、同時重層塗布することにより熱現像感光材料23〜42を作製した。なお、塗布は、感光層の塗布銀量として1.3g/m2、表面保護層が乾燥膜厚として1.4μmになる様に行った。また、乾燥は乾燥温度75℃、露点温度10℃の乾燥風を用いて、5分間乾燥を行った。
《熱現像感光材料の評価》
上記作製した熱現像感光材料試料23〜42について、以下の方法にて特性評価を行った。
(カブリ及び感度の測定)
上記作製した各熱現像感光材料を半切りサイズに加工した後、各々の試料を780nmの半導体レーザで像様露光を施した。なお、露光においては、試料の露光面と露光レーザ光の角度は80度とし、また、レーザの出力は、30mWとし、高周波重畳を縦マルチモードで出力した。露光時間は1×10-7秒で露光した。熱現像処理は、ヒートドラムを用いて均一加熱を行い、処理条件は、123℃、13.5秒で行った。以上のようにして作製した熱現像処理済み試料の濃度を光学濃度計(コニカ社製 PD−82)で測定し、濃度Dと露光量Log(1/E)からなる特性曲線を作製し、最小濃度(カブリ濃度)及び感度を測定した。なお、感度は最小濃度(カブリ濃度)より1.0高い濃度を与える露光量の逆数の対数を感度と定義し、試料23の感度を基準100とする相対値(相対感度)で示す。
(素現後感度の評価)
熱現像感光材料試料を未露光で上記の熱現像条件で素現処理(未露光で熱現像処理)した。その後、30段階の濃度違いのガラスウエッヂを用いて、露光量を変化して、光源は12kWのキセノンアークランプの白光で30秒間露光した。後、上記の熱現像条件でもう一回現像処理した。後、上記の方法で感度を測定し試料23の感度を基準100とする相対値(相対感度)で示す。素現処理後の感度が高い試料は画像保存での耐光性が劣ることになる。
(画像保存性(耐光性カブリ)の評価)
センシトメトリー評価と同様の処理をした2枚の試料を1枚は25℃、55%で7日間遮光保存し、もう1枚は40℃、55%で7日間色温度7700ケルビン、照度11600ルクスの光源台で晒した後、両者のカブリ部分の濃度を測定した。
カブリの増加=光に晒した後のカブリ−遮光保存したときのカブリにより画像保存性を評価した。なお、結果は試料23のカブリ値を基準100とする相対値で示す。
(生保存性(保存性カブリ、保存性感度)の評価)
熱現像感光材料を、内部が25℃で相対湿度60%に保たれた遮光性の密閉容器中に封入し、55℃で7日間経時した。これを強制経時処理という。比較として熱現像感光材料を、25℃で相対湿度55%にて遮光容器中に7日経時保存した。これを比較用経時処理という。これらの処理を施した各試料を、前記(カブリ、感度の測定)の場合と同様に露光及び熱現像を行い、保存性カブリ、保存性感度を測定した。
結果を併せて表2に示す。
Figure 2005338335
表2より明らかなように、本発明の構成の試料は、比較品に対し、カブリ濃度が低く、十分な感度があり、優れており、かつ熱現像感光材料の生保存性(熱現像前の保存性)やや画像保存性(画像の耐光性)も良好であることがわかる。
本発明により、高感度でカブリが低く、生保存性(露光・熱現像前の保存性)に優れ、かつ、露光・熱現像後得られた画像の耐光性に優れたレーザイメージャー用及びイメージセッター出力フィルム用の熱現像感光材料、およびその画像形成方法を提供することができる。

Claims (8)

  1. 少なくとも、非感光性有機カルボン酸銀塩粒子、感光性ハロゲン化銀粒子、還元剤およびバインダーを含有する熱現像感光材料において、該感光性ハロゲン化銀粒子が該粒子の内部に、18族元素周期表の6族〜11族の元素から選ばれる少なくとも1種の遷移金属を含有することを特徴とする熱現像感光材料。
  2. 前記感光性ハロゲン化銀粒子が、熱現像前は化学増感および分光増感色素による分光増感された表面潜像型粒子であり、熱現像後は化学増感、分光増感効果が実質的に消失しかつ内部潜像型粒子へ変換することを特徴とする請求項1に記載の熱現像感光材料。
  3. 前記遷移金属はレニウム(Re)、鉄(Fe)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)または金(Au)であることを特徴とする請求項1または2に記載の熱現像感光材料。
  4. 前記遷移金属が有機金属錯体であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱現像感光材料。
  5. 前記有機金属錯体または有機金属錯体イオンが平面構造を有することを特徴とする請求項4に記載の熱現像感光材料。
  6. 前記感光性ハロゲン化銀粒子の平均粒径が5nm〜90nmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱現像感光材料。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱現像感光材料を、600〜900nmの赤光〜赤外レーザで露光し、後、熱現像して画像形成することを特徴とする画像形成方法。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱現像感光材料を、露光後80℃以上200℃以下の温度で加熱して現像することを特徴とする画像形成方法。
JP2004155720A 2004-05-26 2004-05-26 熱現像感光材料および画像形成方法 Pending JP2005338335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004155720A JP2005338335A (ja) 2004-05-26 2004-05-26 熱現像感光材料および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004155720A JP2005338335A (ja) 2004-05-26 2004-05-26 熱現像感光材料および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005338335A true JP2005338335A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35492002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004155720A Pending JP2005338335A (ja) 2004-05-26 2004-05-26 熱現像感光材料および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005338335A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4238491B2 (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料及びそれを用いる画像記録方法
JP3997772B2 (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料及び画像形成方法
JP4000712B2 (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP2005338335A (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP2006071872A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料の画像形成方法
JP3804368B2 (ja) 熱現像感光材料、それを用いる画像記録方法及び画像形成方法
JP3832163B2 (ja) 熱現像感光材料の画像形成方法
JP4120149B2 (ja) 感光性乳剤、熱現像感光材料、画像記録方法および画像形成方法
JP4062860B2 (ja) 熱現像感光材料及びその製造方法
JP2005099243A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料及び画像形成方法
JP2006292808A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料及び画像形成方法
JP2002122958A (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP2003075956A (ja) 熱現像感光材料の製造方法、熱現像感光材料及びこれを用いた画像記録方法、画像形成方法
JP2005037439A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料及び画像形成方法
JP2002268175A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料及びその画像形成方法
JP2005099242A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料及び画像形成方法
JP2003167308A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP2003241336A (ja) 熱現像感光材料の製造方法、熱現像感光材料、画像記録方法および画像形成方法
JP2002196449A (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法および画像形成方法
JP2006317839A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料及び画像形成方法
JP2001042471A (ja) 熱現像感光材料、その製造方法、処理方法、それを用いる画像形成方法及び画像記録方法
JP2001264921A (ja) 感光性分散乳剤、その製造方法、該乳剤を含有する熱現像感光材料及び該熱現像感光材料を用いる画像形成方法
JP2008225053A (ja) 銀塩熱現像感光材料、および銀塩熱現像感光材料の画像形成方法
JP2003075954A (ja) 熱現像感光材料及び画像形成方法
JP2004212474A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料及びその画像形成方法