JP2005337271A - エンジンのコネクティングロッドとピストンの連結構造 - Google Patents

エンジンのコネクティングロッドとピストンの連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005337271A
JP2005337271A JP2004152882A JP2004152882A JP2005337271A JP 2005337271 A JP2005337271 A JP 2005337271A JP 2004152882 A JP2004152882 A JP 2004152882A JP 2004152882 A JP2004152882 A JP 2004152882A JP 2005337271 A JP2005337271 A JP 2005337271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
connecting rod
bowl
spherical
thrust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004152882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4333476B2 (ja
Inventor
Hirokazu Matsuura
弘和 松浦
Toshitaka Suzuki
敏隆 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2004152882A priority Critical patent/JP4333476B2/ja
Publication of JP2005337271A publication Critical patent/JP2005337271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333476B2 publication Critical patent/JP4333476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

【課題】
この発明は、エンジンにおけるコネクティングロッドとピストンを連結する連結構造において、ピストンの軽量化を図るため、コネクティングロッドとピストンを球面凸部と球面凹部の摺動当接で連結し、この摺動当接の際に用いられる受皿を支持する支持部材を、容易に破損しないようにしつつも、コンパクトに構成して、軽量化を図ることができるコネクティングロッドとピストンの連結構造を提供することを目的とする。
【解決手段】
締結部53,53は、スラスト、反スラスト方向に延び、受皿支持部材5を、締結ボルト6,6を介してクラウン部31下面の締結ボス部35,35に締結固定している。
【選択図】 図4

Description

この発明は、エンジンにおけるコネクティングロッドとピストンを連結する連結構造、特に、ピストン質量の軽量化を図ることを目的とした連結構造に関する。
従来、車両等に搭載されるエンジン、特に4気筒エンジンでは、二次慣性力による振動及び騒音を解消するため、バランスシャフトを備えるのが一般的であった。しかし、近年、エンジンの軽量化及び低コスト化のため、このバランスシャフトを削減したいという要求が高まっている。
二次慣性力を低下させることで、バランスシャフトを削減することが可能となるが、この二次慣性力に寄与するピストン質量は、4気筒のように気筒数が少なく、かつ大きな排気量(例えば2200cc以上の排気量)のエンジンでは、重たくならざるを得ず、さらに、通常のエンジンではピストンピンをピストン側方から挿入する関係上、ピストンリングよりも上(ピストンクラウン側)にピストンピン位置を設定できず、ピストンクラウン部とピストンピン間の寸法を小さく出来ないこともあり、現状の構造のままでは、アルミ等の軽金属を使用しても、有効に軽量化を図ることができなかった。
そこで、ピストン質量の軽量化を図るため、ピストンとコネクティングロッドを連結するピストンピンをなくし、さらに、その連結位置をできるだけ上側にしてピストン全長を短縮することが考えられる。
ピストンピンをなくす構造としては、ピストンのクラウン部下面に球面凸部を形成し、この球面凸部に対応するよう、コネクティングロッドの上端に球面凹部を形成し、この球面凸部と球面凹部を摺動接触させることで、ピストンとコネクティングロッドを連結する構造が考えられる。
このような連結構造を採用したものとして、下記特許文献1がある。
この特許文献1は、圧縮比及び燃焼圧力の大きなディーゼルエンジンにおいて、ピストンとコネクティングロッドとの摺接面の面圧を下げて、耐久性を向上させるものであり、本件のように直接軽量化を図るものではないが、クラウン部の下面に球面凸部を形成し、この球面凸部に摺動する球面凹部を備えた椀状の受皿をコネクティングロッドに設け、この受皿をスカート部に螺合固定した保持筒等で摺動位置に保持することで、ピストンとコネクティングロッドを連結している。
このように、球面凸部と球面凹部の摺動当接によってピストンとコネクティングロッドを連結することにより、ピストンピンが不要となり、また、その連結位置も上側に設定することができる。
特許第2581326号公報
しかしながら、ピストン質量の軽量化を考えると、前述の特許文献1の構造では十分な軽量化を図ることができない。それは、スカート部に螺合固定される保持筒等を、別途設けなければならず、また、スカート部の剛性を確保するために肉厚を厚くする必要があるからである。
すなわち、特許文献1のように、スカート部に螺合固定する保持筒等を設けると、ピストンピンよりも重い、ピストン径と略同径の部材を別途設ける必要が生じ、結果的に、ピストンピンを不要として軽量化を図ろうとしたメリットを没却してしまうのである。
そこで、軽量化を図るためは、保持筒等の代わりに、できるだけコンパクトな受皿の支持部材が必要となる。
ただし、この受皿の支持部材は、シリンダー内で燃焼圧を繰り返し受ける部材であることから、破損しないように考慮する必要もある。
そこで、この発明は、エンジンにおけるコネクティングロッドとピストンを連結する連結構造において、ピストンの軽量化を図るため、コネクティングロッドとピストンを球面凸部と球面凹部の摺動当接で連結し、この摺動当接の際に用いられる受皿を支持する支持部材を、容易に破損しないようにしつつも、コンパクトに構成して、軽量化を図ることができるコネクティングロッドとピストンの連結構造を提供することを目的とする。
この発明のエンジンのコネクティングロッドとピストンの連結構造は、コネクティングロッドとピストンを連結するエンジンのコネクティングロッドとピストンの連結構造であって、前記ピストンのクラウン部下面に形成され、下方に突出する球面凸部と、前記コネクティングロッドの上端に設けられ、該球面凸部と摺動当接する球面凹部を備える椀状受皿部と、該椀状受皿部を下方から摺動自在に支持し、ピストンのスラスト方向及び反スラスト方向のみに延設する締結部を有し、該締結部でクラウン部下面に締結される受皿支持部材とを備えるものである。
上記構成によれば、ピストンのクラウン部下面に形成された球面凸部と、コネクティングロッドの上端の球面凹部を備える椀状受皿部とにより、ピストンとコネクティングロッドを摺動当接させ、受皿支持部材で椀状受皿部をピストンに締結固定することにより、ピストンとコネクティングロッドを連結する。そして、この受皿支持部材の締結を、ピストンのスラスト方向及び反スラスト方向のみに延設する締結部によって行う。
このため、受皿支持部材は、スカート部まで径方向に延びるような大きさを必要としないため、コンパクトに構成することができる。また、ピストンのスラスト方向及び反スラスト方向というピストンの揺動方向のみで締結が行なわれるため、燃焼圧の大きく作用する方向で効果的に締結が行なわれ、破損のおそれを低くすることができる。
この発明の一実施態様においては、前記ピストンのスラスト位置及び反スラスト位置に、スカート部を設け、該スカート部の上部と前記受皿支持部材の締結位置を、ピストンクラウン部から垂下し、スラスト方向及び反スラスト方向に延びる連結リブ部で連結したものである。
上記構成によれば、スラスト方向及び反スラスト方向に延びる連結リブ部で、ピストンのスラスト位置及び反スラスト位置に設けたスカート部上部と受皿支持部材の締結位置を連結することになる。
このため、受皿支持部材の締結位置の剛性が高まり、受皿支持部材に対して余計な捩れ等の動きも生じないため、受皿支持部材の破損のおそれをより低くできる。また、スカート部の下部までリブを設けるとスカート部下部の剛性が高くなり過ぎて油膜切れによる潤滑性の悪化が考えられるが、上記構成では、剛性が必要なピストンリング部分からスカート部の上部のみに連結リブ部を設けており、潤滑性を確保しつつ、必要な剛性を確保できる。
この発明の一実施態様においては、前記受皿支持部材に、コネクティングロッドを挿通する長穴形状の挿通穴を形成し、該挿通穴の側面とコネクティングロッド側に形成した平面部で、ピストンの回転方向の動きを規制する回転規制手段を構成したものである。
上記構成によれば、ピストンの回転方向の動きを規制する回転規制手段を、受皿支持部材の挿通穴の側面とコネクティングロッド側に形成した平面部で構成することになる。
このため、ピストンの回転規制のために別途部材を必要とせず、またこの回転規制位置もピストンの回転中心から近い位置で行えるため、コンパクトに構成することができる。よって、軽量化を図りつつ、ピストンの回転規制を行うことができる。
この発明の一実施態様においては、前記椀状受皿部を、コネクティングロッドと別部材で構成し、該椀状受皿部に前記回転規制手段の平面部を形成し、該椀状受皿部を、コネクティングロッドに対して締結部材で締結固定したものである。
上記構成によれば、椀状受皿部は、コネクティングロッドと別部材で構成されるともに、その椀状受皿部には回転規制手段の平面部が形成され、コネクティングロッドに対して締結部材で締結固定されることになる。
このため、椀状受皿部は、別部材として成形できるため、成形精度を高めることができる。また、回転規制手段の平面部を形成することで、回転規制の機能も持たせることができる。さらに、締結部材で締結固定したため、椀状受皿部の回転方向の位置を仮固定した状態で締結作業ができるため、椀状受皿部の位置決めも容易に行うことができる。
この発明の一実施態様においては、前記椀状受皿部下面を略真球面にするとともに、受皿支持部材の前記椀状受皿部を摺動自在に支持する支持面を、前記椀状受皿部下面の球面凸部より大きな半径で、かつその球面中心が凸部軸芯よりも遠い位置にオフセットした略錐状曲面とし、かつ椀状受皿部裏面との当接部がスラスト及び反スラスト方向に延びる平行線状となる複合曲面としたものである。
上記構成によれば、受皿支持部材の椀状受皿部の支持面が、椀状受皿部との当接部がスラスト及び反スラスト方向に延びる平行線状となる複合曲面であるため、支持面をスラスト及び反スラスト方向に延びるように設けたとしても、椀状受皿部の当接部を長く確保することができるため、支持面に局所的な面圧が作用することがなく、受皿支持部材のひび割れ等の破損を防ぐことができる。
この発明の一実施態様においては、前記椀状受皿部の球面凹部を、前記ピストンの球面凸部の半径よりも大きい半径で、かつその球面中心がピストンの球面凸部軸芯よりも遠い位置にオフセットした略錐状曲面形状としたものである。
通常、球面凸部と球面凹部とで摺接面を形成する場合、球面凹部側を大きな半径の曲面とするが、その場合、当接部は一点となってしまい面圧が高くなってしまうが、上記構成によれば、椀状受皿部の球面凹部とピストンの球面凸部は、常に環状の当接面で摺動当接するため、両者の間で生じる面圧を分散させることで低下させることができる。また、球面凹部の加工についても、球面凸部との曲面の一致を考慮しなくてもよいため、容易に行うことができる。
この発明の一実施態様においては、前記ピストンの球面凸部の中央に、円筒中空の肉抜き部を形成したものである。
上記構成によれば、肉抜き部をピストンの球面凸部の中央に形成したため、より一層ピストンの軽量化を図ることができる。
この発明の一実施態様においては、前記椀状受皿部の外周面に、溝部を形成したものである。
上記構成によれば、溝部を椀状受皿部の外周面に形成したため、より一層ピストンの軽量化を図ることができる。
この発明の一実施態様においては、前記ピストンの球面凸部の摺動球面を含む仮想球面体の上部が、クラウン部上面よりも上方に突出するように、ピストン球面凸部を設定したものである。
上記構成によれば、摺動当接面を十分に確保しつつも、ピストンとコネクティングロッドとの連結位置を上側に設定できるため、ピストン全長を短くすることができ、より一層ピストンの軽量化を図ることができる。
この発明によれば、受皿支持部材は、スカート部まで径方向に延びるような大きさを必要としないため、コンパクトに構成することができる。また、ピストンのスラスト方向及び反スラスト方向というピストンの揺動方向のみで締結が行なわれるため、燃焼圧の大きく作用する方向で効果的に締結が行なわれ、破損のおそれも低くすることができる。
したがって、エンジンにおけるコネクティングロッドとピストンを連結する連結構造において、ピストンの軽量化を図るため、コネクティングロッドとピストンを球面凸部と球面凹部の摺動当接で連結し、この摺動当接の際に用いられる受皿を支持する支持部材を容易に破損しないようにしつつも、コンパクトに構成して、軽量化を図ることができる。
以下、図面に基づいてこの発明の実施形態を詳述する。
図1は、本実施態様のコネクティングロッドとピストンの連結構造を採用したピストン組立体1をクランク軸方向から見た正面図、図2はそのピストン組立体1の側面図、図3は図1のA−A線矢視断面図、図4は図2のB−B線矢視断面図、図5はピストン組立体1の底面図、図6はピストン組立体の下方からの斜視図である。
本実施態様のピストン組立体1は、直列四気筒エンジンのシリンダー内で、上下方向に往復運動をして、図示しないクランク軸をコネクティングロッド2を介して回転するように構成される。
このピストン組立体1は、上部にクラウン部31を有する円筒カップ状のピストン本体3と、このピストン本体3のクラウン部31の下方でクラウン部31から突設する球面凸部34に摺動当接する椀状受皿部材4と、この椀状受皿部材4を下方から摺動自在に支持する受皿支持部材5と、上端に椀状受皿部材4が固定され下端にクランク軸に嵌合されるコネクティングロッド2とからなる。
前述のピストン本体3は、軽量化のためアルミニウム合金製とされ、ピストン本体3上部に設けたクラウン部31と、ピストン本体3外周のスラスト位置、反スラスト位置にそれぞれ設けたスカート部32,33と、クラウン部31下部の中央に突設した球面凸部34と、その球面凸部34を挟むようにスラスト側、反スラスト側でクラウン部31下部に突設した締結ボス部35,35と、スカート部32,33と締結ボス部35,35をスラスト、反スラスト方向に延びて連結する連結リブ部36,36と、スカート部32,33の間をスラスト、反スラスト方向に延びてスカート部を連結するスラスト方向リブ部37,37とを有する。
クラウン部31は、図3に示すように、その上面に燃焼室を構成する平坦な上面凹部31aを形成し、外周部31bにピストンリングを装着するリング溝31cを形成している。また、その下面には、外周部31bよりも薄肉に設定した下面凹部31dを形成している。
スカート部32,33は、それぞれピストン本体3の揺動方向であるスラスト位置、反スラスト位置に設けられ、ピストン本体3がシリンダー内で上下に適切に移動するよう、クラウン部31の外周部31bからそのまま下側に延びる円弧形状で構成される。
球面凸部34は、クラウン部31下部の中央に突設され、スラスト、反スラスト方向と直交する側面を切欠いた部分球面体で構成している。このように部分球面体とすることで、直接揺動とは関係ない部分をピストン本体1から削除できるため、軽量化を図ることができる。
また、球面凸部34の中央には円筒中空の肉抜き部34aを形成している。このように肉抜き部34aを設けることで、この部分の肉を削除できるため、より一層軽量化を図ることができる。
さらに、この球面凸部34の摺動球面34bを、図3に示すように、その球面34bを含む仮想球面体Qがその上部をクラウン部31上面よりも上方に突出するように設定している。このように、仮想球面体Qがクラウン部31上面よりも上方に突出するように設定することで、摺動当接部を十分に確保しつつも、ピストン本体3とコネクティングロッド2との連結位置を上側に設定できるため、ピストン本体3の全長を短くすることができ、より一層のピストン組立体1の軽量化を図ることができる。
締結ボス部35,35は、クラウン部31下部のスラスト側、反スラスト側の二箇所に円柱状に突設され、前述の受皿支持部材5をクラウン部31下部に締結固定するために設けている。
この締結ボス部35,35の突出量も、前述の球面凸部34よりやや小さく設定し、できるだけ突出量を少なくすることで、軽量化を図っている。
連結リブ部36,36は、スカート部32,33の上部と締結ボス部35,35をスラスト、反スラスト方向に延びて連結する。このように連結リブ部36,36を設けることで締結ボス部35,35とスカート部32,33上部からリング溝31c部にかけての剛性を高めることができる。特に、締結ボス部35,35の剛性を高めることで受皿支持部材5の締結部分が強固に固定されるため、受皿支持部材5には捩れが生じない。よって、受皿支持部材5に余計な負担を掛けないため、破損のおそれを低くできる。
スラスト方向リブ部37,37は、スカート部32,33の端部同士を、スラスト、反スラスト方向に延びて連結し、スカート部32,33の剛性を高めている。
前述の椀状受皿部材4は、コネクティングロッド2の上端に締結固定される杯状部材で構成され、前述の球面凸部34に対して上面の球面凹部41で摺動当接する。
この球面凹部41の摺動球面41aは、図3に示すように、球面凸部34の摺動球面34bの半径よりも大きい半径Rの曲面を組合せた錐状複合曲面形状で構成している。このように錐状複合曲面形状にすることで、球面凸部34の摺動球面34bに対して、球面凹部41が常に環状の当接部で当接することになるため、球面凹部41と球面凸部34の間の面圧を分散して低下させることができる。また、球面凹部41の加工についても、球面凸部34との精密な曲面の一致を考慮しなくてもよいため、容易に行うことができる。
椀状受皿部材4の下端の円筒部42には、ピストン本体の回転方向の動きを規制する平面部42aを形成している。この平面部42aに、後述の受皿支持部材5の挿通穴51側面を当接させることで、ピストン本体3の回転規制を行うように構成している。
また、椀状受皿部材4の外周面には、一条の溝部43を形成している。このような溝部43を形成することで、椀状受皿部材4の質量を低減できるため、軽量化を図ることができる。
さらに、椀状受皿部材4の下面には、受皿支持部材5に当接する球面凸部44を形成している。
前述の受皿支持部材5は、中央に長穴形状の挿通穴51を形成したスラスト、反スラスト方向に延びる略矩形の立方体で構成され、その両端に締結ボルト6,6を挿通するボルト穴52,52を有する締結部53,53を形成している。また、受皿支持部材5の上部には椀状受皿部材4を摺動自在に支持する曲面状の支持面54を設け、下部には支持剛性を高めるよう所定の肉厚をもってスラスト、反スラスト方向に延びる梁部55を設けている。
支持面54は、後述するように椀状受皿部材4との当接部が、スラスト、反スラスト方向に延びる平行線状となるような複合曲面で構成され、支持面54に局所的な面圧が作用することを防止している。
また、締結部53,53は、スラスト、反スラスト方向に延び、受皿支持部材5を、締結ボルト6,6を介してクラウン部31下面の締結ボス部35,35に締結固定している。
このように、スラスト、反スラスト方向に延びる締結部53,53によってクラウン部31下面に締結されることで、受皿支持部材5は、スカート部32,33まで径方向に延びるような大きさを必要としないため、コンパクトに構成することができる。また、燃焼圧の大きく作用する方向で効果的に締結を行なうため、破損のおそれも低くできる。
よって、受皿支持部材5を、破損しないようにしつつも、コンパクトに構成して、軽量化を図ることができる。
なお、この受皿支持部材5を締結する締結ボルト6,6は、二本の六角穴ボルトである。このような穴ボルトで締結固定を行なうことで、ボルト頭部を小さくできるため、ピストン組立体1の軽量化を一層図ることができる。
また、挿通穴51は、揺動するコネクティングロッド2に干渉しないようにスラスト、反スラスト方向に延びる矩形状に形成され、その内側側面51aを、椀状受皿部材4に形成した平面部42aに当接させることでピストン本体3の回転規制を行うように構成している。
このように、受皿支持部材5と椀状受皿部材4で回転規制を行うことで、ピストン本体3の回転規制のために別途部材を必要とすることなく、また、この回転規制位置もピストン本体3の回転中心から近い位置で行えるため、コンパクトに構成することができる。
梁部55は、燃焼圧を受ける支持面54を確実に保持するため、上下方向に所定の肉厚を有するように構成し、かつ均等の剛性を確保するため、側面視でスラスト、反スラスト方向に延びる扇形状に構成している。
前述のコネクティングロッド2は、揺動方向両側に設けた平板部21,21とその平板部を連結する連結部22とからなるH型断面形状のロッド部23と、椀状受皿部材4を締結する上端の締結座部24とを備える。このコネクティングロッド2は、鍛造品で構成され、大きなピストン本体3からの荷重を確実にクランク軸に伝達している。
なお、コネクティングロッド2と椀状受皿部材4については、一体で成形してもよいが、椀状受皿部材4の成形精度を高める場合や、材料を変更する場合には、本実施態様のように別体で成形した方が望ましい。
また、コネクティングロッド2と椀状受皿部材4の締結は、一本の受皿締結ボルト7で行っている。このように、別の受皿締結ボルト7で締結を行うことで、締結固定の際、椀状受皿部材4の回転方向の位置を規定(仮固定)した上で、締結固定を行うことが可能となる。これにより、ピストン本体3の回転規制の機能を有する椀状受皿部材4の回転方向位置を容易に規定することができるため、椀状受皿部材4の位置決めを容易に行える。
図7〜図9は各部品の単品図である。図7はピストン本体3の断面斜視図、図8はコネクティングロッド2上部及びその上端に締結固定した椀状受皿部材4の斜視図、図9は受皿支持部材5の(a)平面図、(b)正面図、(c)側面図、(d)C−C線矢視断面図である。
まず、図7に示すピストン本体3は、前述したように円筒カップ状に成形され、クラウン部31の下部には、下面凹部31dから下方に突出するように球面凸部34、締結ボス部35、連結リブ部36、及びスラスト方向リブ部37,37を設けている。
連結リブ部36は、スラスト、反スラスト方向に向かうに従い徐々に上下方向長さを長くするように設定している。このように連結リブ部36の長さを徐々に変化するように設定することで、連結リブ部36で急激な剛性変化が生じないため、応力集中が生じにくくなり、破損のおそれを低くすることができる。
また、図8に示すコネクティングロッド2は、前述のようにH型断面形状のロッド部23と締結座部24からなり、その締結座部24で椀状受皿部材4を上下方向で締結固定している。椀状受皿部材4は、前述のように受皿締結ボルト7で回転方向の位置を規定した上でコネクティングロッド2に締結固定される。
図9に示す受皿支持部材5は、前述のように中央に挿通穴51、スラスト方向、反スラスト方向端部に締結部53,53、上部に支持面54、下部に梁部55を設けている。
このうち支持面54は、(a)に示すように、椀状受皿部材4との当接部Tが、スラスト、反スラスト方向に延びる平行線状となるような複合曲面で構成し、支持面54に局所的な面圧が作用することを防止している。
具体的には、(d)に示すように、椀状受皿部4下面の球面凸部44を含む仮想球面体4Qより大きな半径Uで、かつ、その球面中心Pが球面凸部34の軸芯よりも遠い位置にオフセットした略錐状曲面をベースとし、そのままでは椀状受皿部材4との当接部が環状当接部となり、前記挿通穴51の存在により、環状当接部のスラスト、反スラスト方向が途切れてしまうため、前記略錐状曲面をスラスト、反スラスト方向にわずかに伸展させた複合曲面で構成することで、椀状受皿部材4との当接部Tを平行線状にすることができる。
支持面54を、こうした複合曲面にすることで、受皿支持部材5を矩形状にコンパクトに構成したとしても、当接面積を十分に確保することができるため、支持面54に局所的な面圧が作用しないようにでき、破損のおそれを低くすることができる。
次に、以上のように構成した本実施態様の作用及び効果について詳述する。
この実施態様によるエンジンのコネクティングロッド2とピストン本体3の連結構造は、コネクティングロッド2とピストン本体3を連結するエンジンのコネクティングロッド2とピストン本体3の連結構造であって、前記ピストン本体3のクラウン部31下面に形成され、下方に突出する球面凸部34と、前記コネクティングロッド2の上端に設けられ、該球面凸部34と摺動当接する球面凹部41を備える椀状受皿部材4と、該椀状受皿部材4を下方から摺動自在に支持し、スラスト方向及び反スラスト方向のみに延設する締結部53,53を有し、該締結部53,53でクラウン部31下面に締結される受皿支持部材5とを備えるものである。
上記構成によれば、クラウン部31下面に形成された球面凸部34と、コネクティングロッド2の上端の球面凹部41を備える椀状受皿部材4とにより、ピストン本体3とコネクティングロッド2を摺動当接させ、受皿支持部材5で椀状受皿部材4をピストン本体3に締結固定することにより、ピストン本体3とコネクティングロッド2を連結する。そして、この受皿支持部材5の締結を、スラスト方向及び反スラスト方向のみに延設する締結部53,53によって行う。
このため、受皿支持部材5は、スカート部32,33まで径方向に延びるような大きさを必要としないため、コンパクトに構成することができる。また、ピストンのスラスト方向及び反スラスト方向というピストンの揺動方向のみで締結が行なわれるため、燃焼圧の大きく作用する方向で効果的に締結が行なわれ、破損のおそれを低くすることができる。
したがって、エンジンにおけるコネクティングロッド2とピストン本体3を連結する連結構造において、ピストン組立体1の軽量化を図るため、コネクティングロッド2とピストン本体3を球面凸部34と球面凹部41の摺動当接で連結し、この摺動当接の際に用いられる椀状受皿部材4を支持する受皿支持部材5を容易に破損しないようにしつつも、コンパクトに構成して、軽量化を図ることができる。
また、この実施態様では、前記ピストン本体1のスラスト位置及び反スラスト位置に、スカート部32,33を設け、該スカート部32,33上部と前記受皿支持部材5が締結される締結ボス部35を、クラウン部31から垂下し、スラスト方向及び反スラスト方向に延びる連結リブ部36,36で連結したものである。
上記構成によれば、スラスト方向及び反スラスト方向に延びる連結リブ部36,36で、スラスト位置及び反スラスト位置に設けたスカート部32,33と受皿支持部材5が締結される締結ボス部35を連結することになる。
このため、受皿支持部材5の締結位置の剛性が高まり、受皿支持部材5に対して余計な捩れ等の動きも生じないため、受皿支持部材5の破損のおそれをより低くできる。また、スカート部32,33の下部までリブを設けるとスカート部32,33下部の剛性が高くなり過ぎて油膜切れによる潤滑性の悪化が考えられるが、上記構成では、剛性が必要なリング溝31c部からスカート部32,33の上部のみに連結リブ部36,36を設けており、潤滑性を確保しつつ、必要な剛性を確保できる。
また、この実施態様では、前記受皿支持部材5に、コネクティングロッド2を挿通する長穴形状の挿通穴51を形成し、該挿通穴51の側面51aと椀状受皿部材4に形成した平面部42aで、ピストン本体3の回転方向の動きを規制する回転規制手段を構成したものである。
上記構成によれば、ピストン本体3の回転方向の動きを規制する回転規制手段を、受皿支持部材5の挿通穴51の側面と椀状受皿部材4に形成した平面部42aで構成することになる。
このため、ピストン本体3の回転規制のために別途部材を必要とせず、またこの回転規制位置もピストン本体3の回転中心から近い位置で行えるため、コンパクトに構成することができる。よって、軽量化を図りつつ、ピストン本体3の回転規制を行うことができる。
また、この実施態様では、前記椀状受皿部材4を、コネクティングロッド2と別部材で構成し、該椀状受皿部材4に前記平面部42aを形成し、該椀状受皿部材4を、コネクティングロッド2に対して受皿締結ボルト7で締結固定したものである。
上記構成によれば、椀状受皿部材4は、コネクティングロッド2と別部材で構成されるともに、その椀状受皿部材4には平面部42aが形成され、コネクティングロッド2に対して受皿締結ボルト7で締結固定されることになる。
このため、椀状受皿部材4は、別部材として成形できるため、成形精度を高めることができ、また平面部42aを形成することで、回転規制の機能も持たせることができる。さらに、受皿締結ボルト7で締結固定したため、椀状受皿部材4の回転方向の位置を仮固定した状態で締結作業ができるため、椀状受皿部材4の位置決めも容易に行うことができる。
また、この実施態様では、前記椀状受皿部材4下面を略真球面にするとともに、受皿支持部材5の前記椀状受皿部4を摺動自在に支持する支持面54を、前記椀状受皿部4下面の球面凸部44より大きな半径で、かつその球面中心が凸部軸芯よりも遠い位置にオフセットした略錐状曲面とし、かつ椀状受皿部裏面との当接部Tがスラスト及び反スラスト方向に延びる平行線状となる複合曲面としたものである。
上記構成によれば、受皿支持部材5の椀状受皿部材4の支持面54が、椀状受皿部材4との当接部Tがスラスト及び反スラスト方向に延びる平行線状となる複合曲面であるため、椀状受皿部材4の当接部Tを長く確保することができるため、支持面54に局所的な面圧が作用することがなく、受皿支持部材5のひび割れ等の破損を防ぐことができる。
また、この実施態様では、前記椀状受皿部材4の球面凹部41を、前記ピストン本体3の球面凸部34の半径よりも大きい半径Rの曲面を組合せた錐状複合曲面形状としたものである。
上記構成によれば、椀状受皿部材4の球面凹部41とピストン本体3の球面凸部34は、常に環状の当接部で摺動当接するため、両者の間で生じる面圧を分散させることで低下させることができる。また、球面凹部41の加工についても、球面凸部34との曲面の一致を考慮しなくてもよいため、容易に行うことができる。
また、この実施態様では、前記ピストン本体3の球面凸部34の中央に、円筒中空の肉抜き部34aを形成したものである。
上記構成によれば、肉抜き部34aをピストン本体3の球面凸部34の中央に形成したため、より一層ピストン本体3の軽量化を図ることができる。
また、この実施態様では、前記椀状受皿部材4の外周面に、溝部43を形成したものである。
上記構成によれば、溝部43を椀状受皿部材4の外周面に形成したため、より一層ピストン組立体1の軽量化を図ることができる。
また、この実施態様では、前記ピストン本体3の球面凸部34の摺動球面34bを含む仮想球面体Qの上部が、クラウン部31上面よりも上方に突出するように、ピストン本体4の球面凸部34を設定したものである。
上記構成によれば、摺動当接面を十分に確保しつつも、ピストン本体3とコネクティングロッド2との連結位置を上側に設定できるため、ピストン本体3の全長を短くすることができ、より一層ピストン本体の軽量化を図ることができる。
以上、この発明の構成と、前述の実施態様との対応において、
この発明のピストンは、実施態様のピストン本体3に対応し、
発明の椀状受皿部は、実施態様の椀状受皿部材4に対応するも、
この発明は、前述の実施態様の構成のみに限定されるものではなく、様々なエンジンのピストンに適用する実施態様を含むものである。
本発明を採用したピストン組立体の正面図。 ピストン組立体の側面図。 図1のA−A線矢視断面図。 図2のB−B線矢視断面図。 ピストン組立体の底面図。 ピストン組立体の下方斜視図。 ピストン本体の断面斜視図。 コネクティングロッド及び椀状受皿部材の斜視図。 受皿支持部材の(a)平面図、(b)正面図、(c)側面図、(d)C−C線矢視断面図。
符号の説明
1…ピストン組立体
2…コネクティングロッド
3…ピストン本体(ピストン)
4…椀状受皿部材(椀状受皿部)
5…受皿支持部材
6…締結ボルト
53…締結部

Claims (9)

  1. コネクティングロッドとピストンを連結するエンジンのコネクティングロッドとピストンの連結構造であって、
    前記ピストンのクラウン部下面に形成され、下方に突出する球面凸部と、
    前記コネクティングロッドの上端に設けられ、該球面凸部と摺動当接する球面凹部を備える椀状受皿部と、
    該椀状受皿部を下方から摺動自在に支持し、ピストンのスラスト方向及び反スラスト方向のみに延設する締結部を有し、該締結部でクラウン部下面に締結される受皿支持部材とを備える
    エンジンのコネクティングロッドとピストンの連結構造。
  2. 前記ピストンのスラスト位置及び反スラスト位置に、スカート部を設け、
    該スカート部の上部と前記受皿支持部材の締結位置を、ピストンクラウン部から垂下し、スラスト方向及び反スラスト方向に延びる連結リブ部で連結した
    請求項1記載のエンジンのコネクティングロッドとピストンの連結構造。
  3. 前記受皿支持部材に、コネクティングロッドを挿通する長穴形状の挿通穴を形成し、
    該挿通穴の側面とコネクティングロッド側に形成した平面部で、ピストンの回転方向の動きを規制する回転規制手段を構成した
    請求項1又は2記載のエンジンのコネクティングロッドとピストンの連結構造。
  4. 前記椀状受皿部を、コネクティングロッドと別部材で構成し、
    該椀状受皿部に前記回転規制手段の平面部を形成し、
    該椀状受皿部を、コネクティングロッドに対して締結部材で締結固定した
    請求項3記載のエンジンのコネクティングロッドとピストンの連結構造。
  5. 前記椀状受皿部下面を略真球面にするとともに、受皿支持部材の前記椀状受皿部を摺動自在に支持する支持面を、前記椀状受皿部下面の球面凸部より大きな半径で、かつその球面中心が凸部軸芯よりも遠い位置にオフセットした略錐状曲面とし、かつ椀状受皿部裏面との当接部がスラスト及び反スラスト方向に延びる平行線状となる複合曲面とした
    請求項1〜4記載のエンジンのコネクティングロッドとピストンの連結構造。
  6. 前記椀状受皿部の球面凹部を、前記ピストンの球面凸部の半径よりも大きい半径で、かつその球面中心がピストンの球面凸部軸芯よりも遠い位置にオフセットした略錐状曲面形状とした
    請求項1〜5記載のエンジンのコネクティングロッドとピストンの連結構造。
  7. 前記ピストンの球面凸部の中央に、円筒中空の肉抜き部を形成した
    請求項1〜6記載のエンジンのコネクティングロッドとピストンの連結構造。
  8. 前記椀状受皿部の外周面に、溝部を形成した
    請求項1〜7記載のエンジンのコネクティングロッドとピストンの連結構造。
  9. 前記ピストンの球面凸部の摺動球面を含む仮想球面体の上部が、クラウン部上面よりも上方に突出するように、ピストンの球面凸部を設定した
    請求項1〜8記載のエンジンのコネクティングロッドとピストンの連結構造。
JP2004152882A 2004-05-24 2004-05-24 エンジンのコネクティングロッドとピストンの連結構造 Expired - Fee Related JP4333476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152882A JP4333476B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 エンジンのコネクティングロッドとピストンの連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152882A JP4333476B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 エンジンのコネクティングロッドとピストンの連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005337271A true JP2005337271A (ja) 2005-12-08
JP4333476B2 JP4333476B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=35491077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004152882A Expired - Fee Related JP4333476B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 エンジンのコネクティングロッドとピストンの連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4333476B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101341300B1 (ko) 2007-08-22 2013-12-12 현대중공업 주식회사 억지끼움을 이용한 분리형 피스톤의 체결장치
JP2015132248A (ja) * 2014-01-16 2015-07-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のピストン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101341300B1 (ko) 2007-08-22 2013-12-12 현대중공업 주식회사 억지끼움을 이용한 분리형 피스톤의 체결장치
JP2015132248A (ja) * 2014-01-16 2015-07-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のピストン

Also Published As

Publication number Publication date
JP4333476B2 (ja) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5823492B2 (ja) 自動車用低騒音エンジン
JP2019108825A (ja) クランクキャップ組立体及び内燃機関
JP4333476B2 (ja) エンジンのコネクティングロッドとピストンの連結構造
JP2005164030A (ja) ピストンおよびコネクティングロッドを有する内燃機関の駆動機構
JPH07166955A (ja) シリンダライナ支持装置
US6647944B2 (en) Cylinder block structure
JP2006057481A (ja) エンジンのピストン構造
US11181166B2 (en) Crank cap assembly
JP6344150B2 (ja) エンジンのクランクシャフト軸受構造
JP2010116974A (ja) 内燃機関
JPS642790B2 (ja)
EP1482134B1 (en) Oil pan structure for an engine
US10975763B2 (en) Variable-compression-ratio internal combustion engine
JP2005325954A (ja) エンジンのコネクティングロッドとピストンの連結構造
JP3191677B2 (ja) 内燃機関用ピストン
JP2006002779A (ja) ベアリングキャップ構造
CN213235246U (zh) 活塞和活塞连杆组件
JPH07127522A (ja) 燃焼機関のピストン
JPH04231772A (ja) エンジンないしモータのピストン
JP2001317533A (ja) ディーゼル機関
JPH09242744A (ja) 単気筒2サイクルエンジンのクランク軸支持構造
JP4370815B2 (ja) モータ取付構造
JP2007170478A (ja) ストラットマウント
KR100191916B1 (ko) 자동차 엔진의 실린더 블록 조립체
JP4721014B2 (ja) 内燃機関のピストン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees