JP2005336274A - 活性エネルギー線硬化性印刷インキ用樹脂組成物および印刷物 - Google Patents

活性エネルギー線硬化性印刷インキ用樹脂組成物および印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005336274A
JP2005336274A JP2004155534A JP2004155534A JP2005336274A JP 2005336274 A JP2005336274 A JP 2005336274A JP 2004155534 A JP2004155534 A JP 2004155534A JP 2004155534 A JP2004155534 A JP 2004155534A JP 2005336274 A JP2005336274 A JP 2005336274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
coumarone
active energy
energy ray
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004155534A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sawada
浩 沢田
Yukiyoshi Yamada
征義 山田
Naoto Saeki
直人 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP2004155534A priority Critical patent/JP2005336274A/ja
Publication of JP2005336274A publication Critical patent/JP2005336274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】 アクリル樹脂やポリエステル樹脂、ポリオレフィン基材等の各種基材に対する密着性に優れ、良好な画像再現性を有し、環境負荷が小さく、かつ低温で保存または長期間保存した場合であっても成分の分離が起こらない活性エネルギー線硬化性印刷インキ用樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】 クマロンを70重量%以上含有する重合性留分を重合することにより得られるクマロン樹脂(A)および反応性希釈剤(B)を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性印刷インキ用樹脂組成物を用いる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、活性エネルギー線硬化性印刷インキ用樹脂組成物および当該活性エネルギー線硬化性印刷インキ用樹脂組成物を基材に印刷した印刷物に関する。
近年、揮発性有機溶剤の使用量を低減できる等、環境負荷を低減することができるため、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物が注目されるようになってきており、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は各種プラスチック、紙等のオーバーコート剤、印刷インキ用バインダー、オーバープリントワニス用バインダー、塗料用バインダー、ソルダーレジスト等のさまざまな分野で使用されている。
活性エネルギー線硬化性樹脂としては、たとえば、不飽和ポリエステル、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート等が知られているが、従来の活性エネルギー線硬化性樹脂は、一般に、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂等のプラスチック基材に対しては良好な密着性を有するものの、アクリル樹脂やポリエステル樹脂、ポリオレフィン等のプラスチック基材に対しては密着が不十分であるという欠点があった。そのため、たとえばアクリル樹脂やポリエステル樹脂、ポリオレフィン等の基材に印刷をする場合には、当該基材に対し一旦コロナ処理やフレーム処理を施すか、または当該基材にアンカーコーティング処理を施す必要があり、非常に煩雑な工程が必要とされており、アクリル樹脂やポリエステル樹脂、ポリオレフィンなどの基材表面に活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を直接に印刷等することは極めて困難であった。
そのため、これらの問題を軽減すべく開発されたジアリルフタレート樹脂が、印刷インキ用バインダーとして使用されている。しかし、ジアリルフタレート樹脂からなる活性エネルギー線硬化性印刷インキを用いた場合には、当該インキの耐乳化性が悪いために、特にオフセット印刷による印刷物の画像再現性が不足するといった問題があり、さらに当該インキの各種基材との密着性も不十分であった。そのため、当該樹脂をオフセット印刷インキに使用する場合には、当該用途としてカルトン印刷、ビジネスフォーム等、画像再現性のあまり要求されない分野に限定されている。また、近年、エンドクリン問題に対する懸念から、フタル酸エステルであるジアリルフタレート樹脂を代替する樹脂の開発が望まれていた。
本願人らはこれらの課題を解決すべく、クマロン樹脂と、反応性希釈剤を含有する活性エネルギー線硬化性インキ用樹脂組成物を提案している。(特許文献1参照)当該活性エネルギー線硬化性インキ用樹脂組成物は、各種基材に対する密着性が良好であり、かつ、優れた湿し水適性を有するものであったが、当該活性エネルギー線硬化性インキ用樹脂組成物は、特に、低温(20℃以下程度)で保存または長期間(1ヶ月以上)保存すると各成分が分離する場合があった。各成分が分離すると再度混合する必要が生じて作業効率が低下するため、低温で保存または長期間保存しても各成分が分離しない活性エネルギー線硬化性インキ用樹脂組成物の開発が望まれていた。
特開2004−91516号公報
本発明は、アクリル樹脂やポリエステル樹脂、ポリオレフィン基材等の各種基材に対する密着性に優れ、良好な画像再現性を有し、環境負荷が小さく、かつ低温で保存または長期間保存した場合であっても成分の分離が起こらない活性エネルギー線硬化性印刷インキ用樹脂組成物を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、特定量以上のクマロンを含有するクマロン樹脂を用いることにより前記問題点を解決し、さらに特定の反応希釈剤を用いることにより硬化性と耐擦傷性を向上させることができることを見出した。
すなわち本発明は、クマロンを70重量%以上含有する重合性留分を重合することにより得られるクマロン樹脂(A)および反応性希釈剤(B)を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性印刷インキ用樹脂組成物;当該活性エネルギー線硬化性印刷インキ用樹脂組成物を基材に印刷してなる印刷物に関する。
本発明の活性エネルギー線硬化性印刷インキ用樹脂組成物は紫外線または電子線などの照射により高速硬化し、アクリル樹脂やポリエステル樹脂、ポリオレフィンなどの各種基材に対する密着性に優れたものであり、特にオフセット印刷用インキ組成物として優れたものである。本発明の活性エネルギー線硬化性印刷インキ用樹脂組成物は、従来使用されているジアリルフタレート樹脂と比較してアクリル樹脂、ポリエステル樹脂等の基材に対し良好な密着性を示すばかりでなく、ポリオレフィン等の基材への密着性も改善されたものである。また、当該組成物は速硬性に優れるとともに、高い耐乳化性による優れた湿し水適性を有するため、画像再現性に優れた活性エネルギー線硬化性印刷インキを提供することができる。
本発明に用いられるクマロン樹脂(A)(以下、成分(A)という)は、クマロンを70重量%以上含有する重合性留分を重合させることにより得られる樹脂である。ここで重合性留分とは、ナフサ留分のうちイオン重合またはラジカル重合により重合することができる重合性の不飽和結合を有する重合性単量体およびその混合物を意味する。なお、クマロンとしては、ベンゾ[b]フランのほか、ベンゾ[b]フランの一部がメチル基、エチル基等のアルキル基やカルボキシル基等の官能基で置換されたものであっても良い。本発明で用いる(A)成分は、クマロンを重合性留分中、70重量%以上含有させねばならず、80重量%〜100重量%とすることが、モノマーとの相溶性に優れ保存安定性を向上させることができるため好ましい。クマロンが70重量%未満の場合には、低温保存時および長期保存時に成分の分離が起こりやすくなるため好ましくない。ここでクマロン以外の重合性単量体としては、例えば、インデン、メチルインデン、インドール等の二環式芳香族炭化水素単量体、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等のスチレン系単量体、などが挙げられる。なお、重合性単量体としては公知のC9系石油樹脂の製造に用いられるC9系石油留分やC5系石油樹脂の製造に用いられるC5系石油留分を使用しても良いが、当該重合留分を精製して用いた方が、成分(A)の色調、臭気、貯蔵安定性が良好になるため好ましい。得られる成分(A)の反応性希釈剤(B)(以下、成分(B)という)に対する相溶性の観点等から、これら重合性単量体のうちでも、クマロンと、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンおよびインデンからなる群より選ばれる一種を用いることが好ましく、特にクマロンとα−メチルスチレンを用いることが好ましい。クマロンおよびその他の重合性単量体の使用量は、成分(A)を成分(B)に溶解する際の相溶性や、本発明樹脂組成物を塗工する際の粘度、硬化性、湿し水適性等に関する塗工適性、更には活性エネルギー線硬化後の基材に対する密着性などを考慮して適宜決定されるが、通常は当該留分中、クマロンを70重量%以上、好ましくは80重量%以上とし、他の重合性単量体は、30重量%以下、好ましくは20重量%以下で用いることが好ましい。クマロンおよび他の重合性単量体の使用量を上記範囲内とすることにより、得られる樹脂組成物の相溶性および印刷基材に対する密着性をさらに向上させることができ、また塗工適性を良好に保てるため好ましい。なお、実質上重合性留分中にクマロンが70重量%以上含有するものであれば、重合性留分に非反応性のトリメチルベンゼンなどの溶剤成分が含有されていても良い。
成分(A)の重合方法としては、特に制限されず公知の方法を採用することができる。具体的には、カチオン重合、アニオン重合、ラジカル重合等が挙げられる。これらの中ではカチオン重合による共重合が、一般的である。カチオン重合する場合には、溶液重合、懸濁重合、バルク重合方法などの公知の方法を適宜選択することができるが、通常は溶液重合法が反応制御の点等から好適である。反応条件としては、得られる樹脂の分子量等より、適宜決定すれば良い。例えば、溶液重合法を採用する場合には、単量体の仕込みについては滴下仕込み、同時仕込み、分割仕込み等の公知のいずれの方法を採用しても良い。重合温度は、通常0〜150℃程度、反応時間は通常2〜8時間程度である。また、必要に応じ、公知の重合溶媒や公知の重合開始剤を使用しても良い。重合溶媒としては、ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族系溶剤、キシレン、トルエン等の芳香族系溶剤、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素系溶剤など、各種公知のものを使用でき、開始剤としては、硫酸等のプロトン酸や三フッ化ホウ素等のルイス酸など、各種公知のものを使用できる。
なお、成分(A)は、クマロンを含有する留分を共重合して得られた共重合体を、不飽和カルボン酸等により変性したものであっても良い。なお、酸変性させることにより、モノマー溶解性が向上し、インキ化の際にキレート化剤を使ってゲルワニス化でき、さらにミスチング性を改善できるため好ましい。変性に用いられる不飽和カルボン酸としては、前記留分の共重合体を変性することができるものであれば特に限定されることはないが、例えば、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、などが挙げられる。不飽和カルボン酸による変性は、公知の方法を採用でき、通常はクマロン樹脂と不飽和カルボン酸の混合物を加熱することにより変性する熱変性法、クマロン樹脂と不飽和カルボン酸の混合物にルイス酸触媒を加え変性するルイス酸触媒法、クマロン樹脂と不飽和カルボン酸の混合物にラジカル重合用開始剤を加え変性するラジカル触媒法などを採用できる。このときに使用される不飽和カルボン酸の使用量は、特に制限されないが、通常、共重合体100重量部に対し、不飽和カルボン酸量の20重量部程度以下、より好ましくは10重量部以下である。20重量部を超える場合には、耐乳化性が低下する傾向があるため問題がある。
上記のようにして得られる成分(A)の重量平均分子量は特に制限されないが、好ましくは400〜10,000程度、さらに好ましくは500〜5,000とされる。重量平均分子量を400以上とすることにより、樹脂組成物の硬化塗膜の前記基材に対する密着性および硬化性が良好となり、また10,000以下とすることにより樹脂組成物を所望の粘度とすることができ、塗工作業性が向上するため好ましい。
本発明の活性エネルギー線硬化性印刷インキ用樹脂組成物に用いられる成分(B)としては、活性エネルギー線による重合性がある限り特に制限されず各種公知のものを使用できる。当該成分(B)は、単官能、多官能のいずれでも良く、また成分(B)を単独で、または複数を適宜組み合わせて使用しても良い。このような(B)成分としては、例えば、スチレン系モノマー、アクリル系オリゴマーやアクリル系モノマー等が挙げられるが、重合性および環境負荷の点から、アクリル系オリゴマー、アクリル系モノマーが好ましい。具体的には、トリプロピレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ビスフェノールAテトラエチレングリコールジアクリレート、ヘキサメチレングリコールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテルなど、各種公知のアクリル系モノマーおよびビニル系モノマーが挙げられる。なお、特に難密着性基材に対して該組成物を塗工する場合には、アクリル系オリゴマーおよび/またはアクリル系モノマーの平均アクリル当量が100〜250程度のものを用いることが好ましい。平均アクリル当量を100以上とすることにより硬化時の収縮率を小さく抑えることができ、アクリル樹脂やポリエステル樹脂、ポリオレフィンなどに対する密着性を向上させることができるため好ましく、250以下とすることにより硬化皮膜の強度が良好となるため好ましい。特に(B)成分として、3つ以上の重合性不飽和結合を有するアクリル系オリゴマーおよび/またはアクリル系モノマーを用いることにより、硬化性が向上し、高速印刷に対応することができるため好ましい。また、該樹脂組成物を従来のUVインキ用ベース樹脂であるジアリルフタレート樹脂と併用することもできる。
本発明の活性エネルギー線硬化性印刷インキ用樹脂組成物には硬化の方法により、光重合開始剤(C)(以下、成分(C)という)を使用することができる。当該成分(C)は、通常、紫外線で硬化させる場合に用いられるものであり、電子線で硬化させる場合には使用しなくて良い。成分(C)としては、特に制限なく各種公知のものをそのまま使用することができ、具体例としては、例えば、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチルエステル、p−ジメチルアミノ安息香酸エステル、p−ジメチルアセトフェノン、チオキサントン、アルキルチオキサントン、アミン類などがあげられる。また、ダロキュアー1173、イルガキュアー651、イルガキュアー184、イルガキュアー907(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)等の市販のものをそのまま使用しても良い。
なお、本発明の活性エネルギー線硬化性印刷インキ樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で必要に応じて添加剤を配合することができる。添加剤の具体例としては、スリップ剤、レベリング剤、消泡剤など各種公知のものがあげられる。また、本発明の樹脂組成物には用途に応じて各種顔料を適当量配合しても良い。顔料の配合量は使用する顔料の種類に依存するが、通常は樹脂固形分の15〜35重量%程度とすることが好ましい。
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、必須成分としての成分(A)および成分(B)、ならびに任意成分としての成分(C)を所定量ずつ配合することにより容易に収得することができる。それらの使用割合は、特に制限されないが、通常、成分(A)を5〜70重量%程度、好ましくは15〜60重量%、成分(B)を30〜95重量%程度、好ましくは40〜85重量%、成分(C)を0〜20重量%程度、好ましくは0〜12重量%、前記添加剤を0〜10重量%程度の範囲で用いることが好ましい。(A)成分を5重量%以上用いることによりアクリル樹脂やポリエステル樹脂などに対する密着性が向上し、70重量%以下用いることにより活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の粘度が高粘度とならず、塗工作業性が向上するため好ましい。
かくして得られる本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の塗布時の粘度は、該組成物の用途によりそれぞれ異なり、塗膜性能、塗膜のレベリングなどを考慮して適宜に決定されるが、好ましくは100〜250,000mPa・s(25℃)程度とされる。なお、粘度を調整するにあたって必要に応じ有機溶剤を加えても良い。有機溶剤としては、基材を侵すことなく、しかも前記組成物を充分に溶解できるものであればよく、たとえば、酢酸エチル等のエステル系溶剤、トルエン等の芳香族系溶剤等が好適である。有機溶剤の使用量は任意であり、各種用途に応じて適宜決定される。
本発明の活性エネルギー線硬化性印刷インキ用樹脂組成物の塗工方法としては、特に限定はされず、たとえばロールコーター、グラビアコーター、フレキソコーター、オフセット印刷機、スクリーン印刷機等の公知手段を適宜採用することができる。
なお、当該インキ用樹脂組成物を塗工する基材は特に制限されず、紙、各種プラスチック等が挙げられる。
以下に製造例および実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。なお、各例中、部および%は特記しない限りすべて重量基準である。
製造例1(共重合体の製造)
還流器を付したセパラブルフラスコにクマロン47.50 %、メチルスチレン8.8 %およびトリメチルベンゼン43.7 %からなるクマロン留分500部(重合性成分:クマロン/メチルスチレン=84.3/15.7重量比)を仕込み、70℃まで加熱、攪拌した。触媒の三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体5.63部を添加して反応を開始し、80℃で2時間加熱、攪拌した。中和剤として合成ハイドロタルサイト17部、水0.17部を添加し、さらに30分間加熱・攪拌した。次いで、反応液を濾過後、200℃で減圧蒸留しトリメチルベンゼンを留去し、重量平均分子量2180、軟化点136.0℃のクマロン樹脂を得た。
製造例2
還流器を付したセパラブルフラスコに製造例1で用いたものと同じクマロン留分500部、スチレン57.7部(重合性成分:クマロン/メチルスチレン/スチレン=70/13/17重量比)を仕込み、70℃まで加熱、攪拌した。触媒の三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体6.78部を添加して反応を開始し、80℃で2時間加熱、攪拌した。中和剤として合成ハイドロタルサイト21部、水0.21部を添加し、さらに30分間加熱・攪拌した。次いで、反応液を濾過後、200℃で減圧蒸留しトリメチルベンゼンを留去し、重量平均分子量4330、軟化点154.2℃のクマロン樹脂を得た。
製造例3
還流器を付したセパラブルフラスコに製造例1で用いたものと同じクマロン留分500部、スチレン114.3部(重合性成分:クマロン/メチルスチレン/スチレン=60/11.1/28.9重量比)を仕込み、70℃まで加熱、攪拌した。触媒の三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体6.78部を添加して反応を開始し、80℃で2時間、加熱、攪拌した。中和剤として合成ハイドロタルサイト24部、水0.24部を添加し、さらに30分間加熱・攪拌した。次いで、反応液を濾過後、200℃で減圧蒸留し、トリメチルベンゼンを留去し、重量平均分子量7960、軟化点138.2℃のクマロン樹脂を得た。
製造例4
還流器を付したセパラブルフラスコに製造例1で用いたものと同じクマロン留分500部(重合性成分:クマロン/メチルスチレン=237.5部/44.0部)を仕込み、70℃まで加熱、攪拌する。触媒の三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体7.92部を添加して反応を開始し、80℃で2時間加熱、攪拌した。中和剤として合成ハイドロタルサイト24部、水0.24部を添加し、さらに30分間加熱・攪拌した。その反応液を濾過して得たクマロン樹脂溶液480部を再び還流器を付したセパラブルフラスコに仕込み、無水マレイン酸2.37部を添加後、130℃まで加熱、攪拌した。次いで、触媒のアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)3.12部を添加して反応を開始し、130℃で3時間加熱、攪拌した。その反応液から減圧蒸留によりトリメチルベンゼンを留去し、重量平均分子量3190、軟化点119.5℃の無水マレイン酸変性クマロン樹脂を得た。
製造例5
製造例4で使用した無水マレイン酸を4.74部に変更した以外は同様に反応を行って、重量平均分子量2500、軟化点115.0℃の無水マレイン酸変性クマロン樹脂を得た。
製造例6
製造例4で使用した無水マレイン酸を9.48部に変更した以外は同様に反応を行って、重量平均分子量3530、軟化点93.0℃の性状の無水マレイン酸変性クマロン樹脂を得た。
製造例7
製造例6で使用したクマロン留分をクマロン/メチルスチレン/スチレン/トリメチルベンゼン=237.5/44/114.3/218.5(重量部)に変更した以外は同様に反応を行って、重量平均分子量2230、軟化点95.3℃の無水マレイン酸変性クマロン樹脂を得た。
実施例1
攪拌装置、冷却管、温度計および空気導入管を備えた反応装置に、共重合体Aとして製造例1で得られたクマロン樹脂を20部、反応性希釈剤Bとしてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(商品名ビームセット700、荒川化学工業(株)製)80部、及びメトキノン(重合禁止剤)0.1部を仕込み、エアーバブリング下、130℃1時間攪拌溶解した。60℃まで冷却後、該樹脂溶液に光重合開始剤としてイルガキュアー184(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製登録商標)5部を混合、溶解し目的樹脂組成物を得た。
実施例2〜9および比較例1〜4
共重合体Aと反応性希釈剤Bおよび重量比率を表1に示したように変更した以外は実施例1と同様の操作を行い、目的樹脂組成物を得た。
Figure 2005336274
表中BS700はジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(荒川化学工業(株)製、商品名ビームセット700)、BS730はジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(荒川化学工業(株)製、商品名ビームセット730)、TPGDAはトリプロピレングリコールジアクリレート商品名TPGDA(ダイセルユーシービー(株)製)を表わす。
(各種性能試験方法)
上記実施例及び比較例で得られた樹脂組成物に対し、以下の方法を用いて性能評価を行った。
1.粘度:実施例1〜9、比較例1〜4で得られた樹脂組成物の25℃におけるワニスの粘度をE型粘度計で測定した。評価結果を表2に示す。
2.硬化性:樹脂組成物をカルトン紙にバーコーター#6を用いて膜厚約6〜10μmで塗工し、次いで高圧水銀空冷ランプ(120W/cm、照射距離10cm)でベルトスピードを変えて紫外線照射し、硬化皮膜がタックフリーになる最高ベルトスピードを測定した。このスピードの速いもの、即ち照射線量が少なくても硬化しているものが、硬化性良好である。評価結果を表2に示す。
3.密着性
<供試フィルムの調製>
a.アクリル板、b.PETフィルム、c.PP板の各種基材上に、前記樹脂組成物をそれぞれ
1.5MILの厚みでアプリケーターを用いて塗工し、高圧水銀空冷ランプを使用し、120W/cm×1灯、照射距離10cm、ベルトスピード10m/分の条件下に2回通過させ、供試フィルム(順に、供試フィルムa.、b.、c.という)を調製した。また、基材として、アート紙に酸化重合型オフセット墨インキをRIテスター(インキ盛り0.3cc)により展色し、指触で指紋が付かなくなるまで風乾して得た印刷紙に該樹脂組成物をバーコーター#3を用いて塗布し、上記と同様にして供試フィルムd.を調製した。
<密着性評価>
JIS K 5400に従い前記各種供試フィルム(a.〜c.)に碁盤目を作り、ついでセロファンテープの剥離試験を行い以下の評価基準に基づき評価した。密着性の評価結果はいずれも第2表に示す。
○:コーティング剤層が70%以上剥離しない。
△:コーティング剤層が50%程度剥離する。
×:コーティング剤層が完全に剥離する。
また、供試フィルムd.の場合は、直接にセロファンテープの剥離試験を行い、以下の基準で目視評価した。評価結果は第2表に示す。
○:紙層破壊が生ずる。
△:インキ層が破壊し、テープ側に硬化皮膜および一部インキ層が付着する。
×:硬化皮膜のみがテープ側に付着する。
4.耐乳化性
前記樹脂組成物10部をトルエン20部に溶解し、ガラス試験管(内径18mm×高さ180mm×厚さ1.2mm、商品名PYREX(登録商標) TEST18、岩城硝子(株)製)に蒸留水7.5部を入れ、次に該キシレン溶液7.5部を入れて栓をした。これを上下に20回振とうし乳化させた後、静置して水層と有機層が完全に分離するまでの時間を測定した。水分離性と耐乳化性は相関があり、水分離性が良好であるほど、インキに適用した場合の耐乳化性が良好である。評価結果を表2に示す。
5.保存安定性
前期樹脂組成物を25℃または5℃で1ヶ月保存し外観変化を観察した。評価結果は表2に示す。
○:外観変化なし。
△:濁りが生じている。
×:2層に分離している。
Figure 2005336274

Claims (7)

  1. クマロンを70重量%以上含有する重合性留分を重合することにより得られるクマロン樹脂(A)および反応性希釈剤(B)を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性印刷インキ用樹脂組成物。
  2. クマロン樹脂(A)がクマロンとスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンおよびインデンからなる群より選ばれる少なくとも一種とを共重合させることにより得られる樹脂である請求項1に記載の活性エネルギー線硬化性印刷インキ用樹脂組成物。
  3. クマロン樹脂(A)5〜70重量%および反応性希釈剤(B)30〜95重量%を含有してなる請求項1または2に記載の活性エネルギー線硬化性印刷インキ用樹脂組成物。
  4. 反応性希釈剤(B)がアクリル系オリゴマーおよび/またはアクリル系モノマーである請求項1〜3のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性印刷インキ用樹脂組成物。
  5. 反応性希釈剤(B)が3つ以上の重合性不飽和結合を有するアクリル系オリゴマーおよび/またはアクリル系モノマーである請求項1〜4のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性印刷インキ用樹脂組成物。
  6. クマロン樹脂(A)がクマロン共重合体を不飽和カルボン酸変性して得られる樹脂である請求項1〜5のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性印刷インキ用樹脂組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性印刷インキ樹脂組成物を基材に印刷してなる印刷物。
JP2004155534A 2004-05-26 2004-05-26 活性エネルギー線硬化性印刷インキ用樹脂組成物および印刷物 Pending JP2005336274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004155534A JP2005336274A (ja) 2004-05-26 2004-05-26 活性エネルギー線硬化性印刷インキ用樹脂組成物および印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004155534A JP2005336274A (ja) 2004-05-26 2004-05-26 活性エネルギー線硬化性印刷インキ用樹脂組成物および印刷物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005336274A true JP2005336274A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35490188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004155534A Pending JP2005336274A (ja) 2004-05-26 2004-05-26 活性エネルギー線硬化性印刷インキ用樹脂組成物および印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005336274A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006036823A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Arakawa Chem Ind Co Ltd 活性エネルギー線硬化性印刷インキ用樹脂組成物および印刷物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0841404A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Pentel Kk 金属光沢インキ
JP2001135141A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Soken Chem & Eng Co Ltd 異方導電接着インキ、液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP2004091516A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Arakawa Chem Ind Co Ltd 活性エネルギー線硬化性印刷インキ用樹脂組成物および印刷物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0841404A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Pentel Kk 金属光沢インキ
JP2001135141A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Soken Chem & Eng Co Ltd 異方導電接着インキ、液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP2004091516A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Arakawa Chem Ind Co Ltd 活性エネルギー線硬化性印刷インキ用樹脂組成物および印刷物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006036823A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Arakawa Chem Ind Co Ltd 活性エネルギー線硬化性印刷インキ用樹脂組成物および印刷物
JP4606080B2 (ja) * 2004-07-23 2011-01-05 荒川化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性印刷インキ用樹脂組成物および印刷物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10689500B2 (en) High molecular weight polystyrene in inks and coatings
EP2041230A1 (en) A printing ink
JP4505933B2 (ja) 組成物
US4144283A (en) Curable coating compositions
KR20120104088A (ko) 방사선 경화성 조성물
WO2019052951A1 (en) INK FOR PRINTING IN HOLES WITH ENERGY CURING
CN102753631B (zh) 聚合物组合物
JP3671372B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性印刷インキ用樹脂組成物および印刷物
JP2911943B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
WO2016011116A1 (en) Matting or texturing effects through tung oil in uv coatings
JP4606080B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性印刷インキ用樹脂組成物および印刷物
JP2016190907A (ja) 光硬化性樹脂組成物、インキ及び塗料
JP2005336274A (ja) 活性エネルギー線硬化性印刷インキ用樹脂組成物および印刷物
GB1564543A (en) Radiation curable coatings
JPH0222370A (ja) 紫外線硬化型インキ組成物
US11306216B2 (en) High molecular weight polystyrene in inks and coatings
JP2003002914A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物およびそれを含むオーバープリントワニス
JP3451853B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP6421401B1 (ja) 活性エネルギー線硬化型オーバーコートワニス
JP2818896B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2021024906A (ja) 光硬化型樹脂組成物
WO2020189066A1 (ja) コーティング組成物
JPH1017787A (ja) 紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物
JP2000119992A (ja) 紙用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPH09100305A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111212