JP2005335733A - 挿入装置及び挿入方法並びに自動箱詰め装置 - Google Patents
挿入装置及び挿入方法並びに自動箱詰め装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005335733A JP2005335733A JP2004154891A JP2004154891A JP2005335733A JP 2005335733 A JP2005335733 A JP 2005335733A JP 2004154891 A JP2004154891 A JP 2004154891A JP 2004154891 A JP2004154891 A JP 2004154891A JP 2005335733 A JP2005335733 A JP 2005335733A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- article
- group
- articles
- outer box
- interference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
Abstract
【解決手段】載置部材15と、物品配置部材(13,8)と、物品群Waを挟圧する挟圧手段8と、板状体で構成されている干渉防止部材13aと、載置位置Mと挿入位置Nとに干渉防止部材と載置部材15とを相対的に接近及び離隔させる移動手段15bと、押出部材14を進退させる挿入手段とを備え、外装箱Cが載置された載置部材が挿入位置Nに位置させられ、かつ干渉防止部材が外装箱の周壁B内面に当接して位置し、その後押出部材が挿入完了位置Lまで物品群を押し出して進出し、その後、載置部材が干渉防止部材と少なくとも所定の離間間隔(NN)、押出部材は載置部材との間隔を挿入完了位置時Lと略同間隔に維持しながら進出し(LL)、その後載置部材は載置位置Mに、押出部材は押出開始位置H以遠(G)に退却する。
【選択図】図5
Description
また、本発明に係る挿入装置及び挿入装置の挿入方法において、前記物品配置部材は、縁部が当接及び離間してシャッタを構成する一対の可動板を有して構成され、前記可動板は前記物品又は物品群の押出方向側において前記押出部材の押出方向と垂直な面内を進退するように配置され、前記干渉部材は、前記一対の可動板の、それぞれの前記縁部から前記所定の方向に延在する一対の板状体である(請求項6、12)。かかる構成とすると、可動板が所定の開放位置まで離隔することによって、干渉防止部材が外装箱の周壁内面と当接して配置されるので、干渉防止部材が外装箱の位置ずれを修正することができる。
図1は、本発明の本発明の実施の形態1に係る挿入装置及び外装箱並びに干渉防止部材と外装箱との配設関係を概略的に示す斜視図である。
図8は、本発明の実施の形態2に係る自動箱詰め装置の要部の構成を示す図であって、(a)は正面図、(b)は平面図である。図9は、本実施の形態に係る自動箱詰め装置の全体構成を概略的に示す正面図である。
3a 搬出端
4 外装箱搬入コンベア
5 外装箱搬出コンベア
6 整列コンベア
6a スプロケット
7 移設プレート
8 挟圧プレート
8b 進退駆動装置
9 挿入装置
10 フィン
10a フィン群
11 ギャップ部
12 スリット
13 可動板
13a 干渉防止部材
13b 開閉駆動装置
14 押出部材
14b 進退駆動装置
15 載置部材
15b 進退駆動装置
16 無端軌道
16a、16b ベルト群
17 位置決めプレート
18 押さえプレート
19 物品配置部材
30 制御装置
B 側壁
C 外装箱
Fa フラップ
Fb フラップ
G 後退位置
H 押出開始位置
L 挿入完了位置
LL 押出部材退却開始位置
M 載置位置
N 挿入位置
NN 外装箱解放位置
R 受入位置(第1の位置)
S 物品配置領域
T 移設位置(第2の位置)
W 物品
Wa 物品群
Claims (13)
- 開口部を形成する周壁先端にフラップが延設された開口状態の外装箱が、前記開口部を所定の方向に向けて載置される載置部材と、
前記所定の方向において前記外装箱の開口部と対応するようにして物品又は物品群が配置される所定の領域の少なくとも一部を区画するように配置されている物品配置部材と、
前記所定の領域において前記物品又は物品群を前記所定の方向とは垂直の方向から挟圧して保持する挟圧手段と、
前記所定の領域と前記載置部材との間において前記所定の方向に延在する板状体で構成され、前記載置部材に載置されている前記外装箱の開口部の前方空間から前記フラップを排除するように配置されている干渉防止部材と、
前記所定の方向において前記載置部材に対し離隔した載置位置と接近した挿入位置とに前記干渉防止部材が位置するよう前記干渉防止部材と前記載置部材とを相対的に接近及び離隔させる移動手段と、
前記挟圧された物品又は物品群に接触する押出開始位置から前記挿入位置の前記載置部材に載置された前記外装箱内に前記物品又は物品群がほぼ着底する挿入完了位置まで該物品又は物品群を押し出して進出しかつ退却するよう押出部材を進退させる挿入手段とを備え、
前記外装箱が載置された前記載置部材が前記移動手段によって前記挿入位置に位置させられ、かつ前記干渉防止部材の主面の少なくとも一部が前記外装箱の周壁内面に当接して位置させられ、
その後、前記押出部材が押出開始位置から挿入完了位置まで前記物品又は物品群を押し出して進出させられ、
その後、前記載置部材が前記干渉防止部材と少なくとも所定の間隔まで相対的に離隔させられるまで、前記押出部材は、前記載置部材との間隔を前記挿入完了位置時と略同間隔に維持しながら進出させられ、
その後、前記載置部材は前記移動手段によって前記載置位置に位置させられ、前記押出部材は前記押出開始位置以遠に退却させられる、挿入装置。 - 前記移動手段によって前記載置部材が前記干渉防止部材に接近するように移動される、請求項1に記載の挿入装置。
- 前記所定の間隔は、前記干渉防止部材の先端が前記物品又は物品群と離隔するまで前記載置部材が前記干渉防止部材と離隔する間隔である、請求項1に記載の挿入装置。
- 前記所定の間隔は、前記干渉防止部材の先端が前記周壁先端と離隔するまで前記載置部材が前記干渉防止部材と離隔する間隔である、請求項1に記載の挿入装置。
- 前記所定の間隔は、前記干渉防止部材の先端が前記外装箱のフラップ先端と離隔するまで前記載置部材が前記干渉防止部材と離隔する間隔である、請求項1に記載の挿入装置。
- 前記物品配置部材は、縁部が当接及び離間してシャッタを構成する一対の可動板を有して構成され、前記可動板は前記物品又は物品群の押出方向側において前記押出部材の押出方向と垂直な面内を進退するように配置され、
前記干渉部材は、前記一対の可動板の、それぞれの前記縁部から前記所定の方向に延在する一対の板状体である、請求項1に記載の挿入装置。 - 載置部材と、物品配置部材と、挟圧手段と、干渉防止部材と、移動手段と、押出部材を有する挿入手段とを備え、
開口部を形成する周壁先端にフラップが延設された開口状態の外装箱を、前記開口部を所定の方向に向けて前記載置部材に載置する載置ステップと、
前記所定の方向において前記外装箱の開口部と対応するようにして物品又は物品群が配置される所定の領域の少なくとも一部を区画するように配置されている物品配置部材に物品又は物品群を配置する物品配置ステップと、
前記挟圧手段によって、前記所定の領域において前記物品又は物品群を前記所定の方向とは垂直の方向から挟圧して保持する挟圧ステップと、
前記所定の領域と前記載置部材との間において前記所定の方向に延在する板状体で構成されている前記干渉防止部材を、前記載置部材に載置されている前記外装箱の開口部の前方空間から前記フラップを排除するように配置する干渉防止ステップと、
前記移動手段によって、前記所定の方向において前記載置部材に対し離隔した載置位置と接近した挿入位置とに前記干渉防止部材が位置するよう前記干渉防止部材と前記載置部材とを相対的に接近及び離隔させる移動ステップと、
前記挟圧された物品又は物品群に接触する押出開始位置から前記挿入位置の前記載置部材に載置された前記外装箱内に前記物品又は物品群がほぼ着底する挿入完了位置まで該物品又は物品群を押し出して前記押出部材を進出させかつ退却させる押出ステップとによって構成される挿入装置の挿入方法であって、
前記移動ステップにおいて前記外装箱が載置された前記載置部材を前記挿入位置に位置させ、かつ前記干渉防止ステップにおいて前記干渉防止部材の主面の少なくとも一部を前記外装箱の周壁内面に当接して位置させ、
その後、前記押出ステップにおいて前記押出部材を押出開始位置から挿入完了位置まで前記物品又は物品群を押し出して進出させ、
その後、前記移動ステップにおいて前記載置部材を前記干渉防止部材と少なくとも所定の間隔まで相対的に離隔させられるまで、前記押出ステップにおいて前記押出部材を前記載置部材との間隔を前記挿入完了位置時と略同間隔に維持しながら進出させ、
その後、前記移動ステップにおいて前記載置部材を前記載置位置に位置させ、前記押出ステップにおいて前記押出部材を前記押出開始位置以遠に退却させる、挿入装置の挿入方法。 - 前記移動手段によって前記載置部材を前記干渉防止部材に接近するように移動する、請求項7に記載の挿入装置の挿入方法。
- 前記所定の間隔は、前記干渉防止部材の先端が前記物品又は物品群と離隔するまで前記載置部材が前記干渉防止部材と離隔する間隔である、請求項7に記載の挿入装置の挿入方法。
- 前記所定の間隔は、前記干渉防止部材の先端が前記周壁先端と離隔するまで前記載置部材が前記干渉防止部材と離隔する間隔である、請求項7に記載の挿入装置の挿入方法。
- 前記所定の間隔は、前記干渉防止部材の先端が前記外装箱のフラップ先端と離隔するまで前記載置部材が前記干渉防止部材と離隔する間隔である、請求項7に記載の挿入装置の挿入方法。
- 前記物品配置部材は、縁部が当接及び離間してシャッタを構成する一対の可動板を有して構成され、前記可動板は前記物品又は物品群の押出方向側において前記押出部材の押出方向と垂直な面内を進退するように配置され、
前記干渉部材は、前記一対の可動板の、それぞれの前記縁部から前記所定の方向に延在する一対の板状体である、請求項7に記載の挿入装置の挿入方法。 - 請求項1に記載の挿入装置と、
物品を第1の位置に順次供給する物品供給装置と、
前記第1の位置において前記物品を順次受け取り、前記物品を順次、第2の位置に整列させる物品整列装置と、
前記第2の位置に整列した物品列を前記挿入装置の所定の領域に供給する物品列移設装置と、
前記挿入装置の載置部材に外装箱を載置する外装箱供給装置と、
前記挿入装置の前記載置部材から前記物品が挿入された外装箱を搬出する外装箱搬出装置と、
前記物品供給装置、前記部物品整列装置、前記物品列移設装置、前記挿入装置、前記外装箱供給装置及び前記外装箱搬出装置の動作を制御する制御装置とを有する、自動箱詰め装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004154891A JP4443303B2 (ja) | 2004-05-25 | 2004-05-25 | 挿入装置及び挿入方法並びに自動箱詰め装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004154891A JP4443303B2 (ja) | 2004-05-25 | 2004-05-25 | 挿入装置及び挿入方法並びに自動箱詰め装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005335733A true JP2005335733A (ja) | 2005-12-08 |
JP4443303B2 JP4443303B2 (ja) | 2010-03-31 |
Family
ID=35489732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004154891A Expired - Lifetime JP4443303B2 (ja) | 2004-05-25 | 2004-05-25 | 挿入装置及び挿入方法並びに自動箱詰め装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4443303B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017105475A (ja) * | 2015-12-07 | 2017-06-15 | 大和製衡株式会社 | 箱詰め装置 |
JP2017218165A (ja) * | 2016-06-03 | 2017-12-14 | 株式会社オシキリ | パン移載システム |
CN110723367A (zh) * | 2019-10-08 | 2020-01-24 | 格力电器(武汉)有限公司 | 电器包装纸板折叠安装设备及其使用方法 |
-
2004
- 2004-05-25 JP JP2004154891A patent/JP4443303B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017105475A (ja) * | 2015-12-07 | 2017-06-15 | 大和製衡株式会社 | 箱詰め装置 |
JP2017218165A (ja) * | 2016-06-03 | 2017-12-14 | 株式会社オシキリ | パン移載システム |
CN110723367A (zh) * | 2019-10-08 | 2020-01-24 | 格力电器(武汉)有限公司 | 电器包装纸板折叠安装设备及其使用方法 |
CN110723367B (zh) * | 2019-10-08 | 2024-01-23 | 格力电器(武汉)有限公司 | 电器包装纸板折叠安装设备及其使用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4443303B2 (ja) | 2010-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019018983A (ja) | 搬送車及び搬送設備 | |
US9101973B2 (en) | Laminated work production method | |
KR102484531B1 (ko) | 용기 공급 장치 및 용기 공급 방법 | |
JP4477938B2 (ja) | 挿入装置及び挿入方法並びに自動箱詰め装置 | |
JP2020193056A (ja) | 荷下ろし装置 | |
JP4316938B2 (ja) | 自動箱詰め装置およびその物品押し込み装置 | |
JP4443303B2 (ja) | 挿入装置及び挿入方法並びに自動箱詰め装置 | |
JP4440618B2 (ja) | 押込方法、押込装置及びその押込装置を用いた自動箱詰め装置 | |
US6612100B1 (en) | Sheet package production system | |
JP2002249225A (ja) | ワークの段積み装置及びその装置を用いた段積み方法 | |
JP4255320B2 (ja) | 自動箱詰め装置およびその押し込み装置 | |
CN115246503B (zh) | 一种装盒设备 | |
JP4236736B2 (ja) | 箱詰め方法及び箱詰め装置 | |
JP4570901B2 (ja) | 挿入装置及び自動箱詰め装置 | |
JP2019142539A (ja) | 箱詰め装置 | |
JPS59134122A (ja) | ケ−サ−のブランクシートへの容器供給装置 | |
KR101552584B1 (ko) | 페이퍼 블록 자동 포장장치 및 포장방법 | |
JP4402441B2 (ja) | 自動梱包方法、及び自動梱包装置 | |
JPH09240621A (ja) | カートンの集積装置 | |
JP3538215B2 (ja) | 長尺物箱詰め装置 | |
KR102599074B1 (ko) | 단위제품의 포장장치 | |
JP7327812B2 (ja) | ラップアラウンドカートナー及び方法 | |
CN117602160A (zh) | 装袋送入装置、装袋送入方法及装袋机 | |
JP2018039586A (ja) | 容器処理装置 | |
JP2018177353A (ja) | 梱包装置、梱包方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4443303 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |