JP2005334675A - 義肢の筋電気制御方法 - Google Patents

義肢の筋電気制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005334675A
JP2005334675A JP2005230161A JP2005230161A JP2005334675A JP 2005334675 A JP2005334675 A JP 2005334675A JP 2005230161 A JP2005230161 A JP 2005230161A JP 2005230161 A JP2005230161 A JP 2005230161A JP 2005334675 A JP2005334675 A JP 2005334675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
control
proportional
gripping force
drive motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005230161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3923987B2 (ja
Inventor
Peter Gammer
ペーター・グラマー
Karl Suesz
カール・ジュースツ
Janos Kalmar
ヤノス・カルマル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otto Bock Healthcare GmbH
Original Assignee
Otto Bock Healthcare GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otto Bock Healthcare GmbH filed Critical Otto Bock Healthcare GmbH
Publication of JP2005334675A publication Critical patent/JP2005334675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3923987B2 publication Critical patent/JP3923987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/68Operating or control means
    • A61F2/70Operating or control means electrical
    • A61F2/72Bioelectric control, e.g. myoelectric

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

【目的】その時々の電極信号の電圧を測定し、それを制御装置に供給して、電動モータで作動する義肢、特に義手を筋電気で比例制御する方法を提供することを目的とする。
【構成】a)駆動モータに関連し、かつその時々に所定の電極電圧によって定められる種々の回転数目標値から、その時々に測定された電極電圧に関連する回転目標値を検出し、b)回転目標値を、モータの測定された実際の回転数と比較し、それを制御差として比例積分制御装置に供給し、c)PI制御装置内で、調整されたパラメ−タに応じて制御差をパルス幅変調信号に変換すると共に、これによって電極電圧に比例する回転数を維持するように駆動モータを制御し、d)駆動モータのその時々の実際の電流値を測定し、それを所定の電流最大値と比較し、電流最大値を越えるときは、PI制御装置を遮断することにより比例速度制御を実行する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、その時々の電極信号の電圧を測定し、それを制御装置に供給して、電動モータで作動する義肢、特に義手を筋電気で比例制御する方法に関する。
DE1808934B2には、比例制御され、電動モータで作動される義肢、特に義手用の筋電気制御回路が開示されており、義肢用の駆動モータは作動の間、パルス的に電流源に接続される。筋電圧に比例する直流電圧が一定のパルス振幅及びパルス繰返数を有する鋸波状電圧に重畳され、この和電圧の、一定のしきい値を越える部分は、常時、駆動モータを電流源に接続する。
DE2236969B2には、比例制御され、電動モータで作動される義肢、特に義手用の、パルス幅変調された筋電気制御回路が開示されており、該筋電気制御回路では筋電圧は増幅、整流、積分され、一定のパルス繰返数を有する鋸は波状パルス電圧に重畳される。重畳された電圧は矩形パルス発生器の入力端に印加される。それは矩形発生パルスのパスル占有率が、抽出された筋電圧の振幅に従って制御されるためである。矩形発生パルスはスイッチユニットを制御するために抽出され、該スイッチユニットを介して駆動モータがパルス的に電流源に接続される。パルス幅変調された矩形発生パルスは増幅器を介して積分器に供給され、該積分器の出力電圧は矩形発生パルスのパルス占有率の平均値に比例しており、後段の微分器内で微分され、スイッチユニットの他のスイッチを制御し、該スイッチは駆動モータのアーマチュアコイルをパルス的にショート(短絡)させる。こうした他のスイッチは、対応のしきい値で極性の信号にのみで切り換わるバイアス・トラジスタによって構成できる。
DE2354885Aには、パルス幅変調され、比例制御され、電動モータで作動される義肢、特に義手用の筋電気制御回路が開示され、該筋電気制御回路では筋電圧が増幅、整流され、一定の周波数を有するのこぎり波状電圧に重畳される。和電圧は、例えばシュミット・トリガとして設計されたパルス発生器の入力端に印加される。それは抽出した筋電圧の強さに従って発生パルスのパルス占有率を変化させるためである。発生パルスは、スイッチユニットを制御するために抽出され、該スイッチユニットを介して駆動モータがパルス的に電流源に接続される。この回路の場合、駆動モータの電流に比例する電圧は、パルス発生器の入力端に供給され及び/又はモータ電圧に比例する電圧はバイアスとしてパルス発生器に供給される。スイッチユニットとモータとの間には測定抵抗が直列接続されており、該測定抵抗の2つの端子は差分増幅器の入力端に接続されており、該差分増幅器の出力端はパルス発生器の入力端に接続されている。
EMG(筋電図)信号にほぼ比例して電気機械的義手の把持力及び速度を制御することは知られている。直流モータにおいて最もしばしば回転数制御に用いられる方法はパルス幅変調法(PWM)である。この方法では、モータに周期的直流電圧を供給する。該直流電圧の周波数は主として可聴範囲以上であって、18乃至40kHzである。EMG信号の大きさに従って、等しい長さの電圧パルスがモータに供給され、該電圧パルスはモータマチュアの機械的慣性によって等価の電圧平均値に積分される。この場合、より良い回転制御を得るためにパルス休止中にモータをショートさせることも既に提案された。しかし、これによって、システム全体の電力消費が増大する。
開き方向又は閉じ方向及び力の発生において、実際に満足すべき制御は既知の制御システムでは不可能である。何故ならば、一方では外部から作用するバネモ−メントは内側の手及びプラスチック製覆いによってリニアな速度制御を困難にするからであり、他方では自動歯車装置を取り入れても把持力の発生を最適に制御できるものではないからである。
DE1808934B2 DE2236969B2 DE2354885A
従来の方法では、良い回転制御を得るためにパルス休止中にモータをショートさせることが提案されているが、これによると、システム全体の電力消費が増大する。また、一方では、外部から作用するバネモ−メントが内側の手及びプラスチック製覆いによってリニアな速度制御を困難にし、他方では、自動歯車装置を取り入れても把持力の発生を最適に制御できないので、開き方向又は閉じ方向及び力の発生において、実際に満足すべき制御は既知の制御システムでは不可能である。
本発明の目的は、その時々の電極信号の電圧を測定し、それを制御装置に供給して、電動モータで作動する義肢、特に義手を筋電気で比例制御する方法を改善した義肢の筋電気制御法を提供することにある。
本発明は、駆動モータに関連し、かつその時々に所定の電極電圧によって定められる種々の回転数目標値から、その時々に測定された電極電圧に関連する回転数目標値を検出するステップと、回転数目標値を、モータの測定された実際の回転数と比較し、その結果を制御差として比例積分制御装置(PI制御装置)に供給するステップと、PI制御装置内で、調整されたパラメ−タに応じて制御差をパルス幅変調信号(PWM信号)に変換すると共に、これによって電極電圧に比例する回転数を維持するように駆動モータを制御するステップと、駆動モータのその時々の実際の電流値を測定し、それを所定の電流最大値と比較し、電流最大値を越えるときは、PI制御装置を遮断するステップとにより比例速度制御を実行する筋電気制御方法を提供する。
本発明は、把持力を段階的に発生させるステップと、実際の電極電圧が所定の段階数に対応するように最大把持力を段階に区分するステップと、各段階毎に所定のパルス幅変調値(PWM値)と対応の電流遮断値とを関連付けるステップと、計数状態0から実際の電極電圧によって予め定められた段階数までカウントアップカウンタし、カウンタによってその時々に選択されたPWM値を、このPWM値に等しい電流遮断値と共に出力するステップと、このステップと平行して、駆動モータの電流を測定し、これをその時々に出力された電流遮断値と比較するステップと、電流遮断値に達すると、カウンタを1だけカウントアップし、次のPWM値を出力するステップと、カウンタが電極電圧によって予め定められた段階数に達すると、即ち、所定の把持力が達成されると、駆動モータを遮断するステップと、駆動モータのその時々の実際の電流値を測定し、それを所定の電流最大値と比較し、この電流最大値を越えるとき、同様に駆動モータを遮断するステップとにより比例把持力制御を実行する筋電気制御方法を提供する。
作用
本発明に基づけば、EMG信号に比例する速度制御及び把持力制御が可能である。
本発明によれば、以下のように作動する1つのシステムに2つの制御機能を備えることは好ましい。
2つの電極信号を測定し、これら電極信号の平均値を求め、結果をインタロック装置に送る。インタロック装置は信号を内部で調節された開閉しきい値と比較し、モータの対応する方向を開放する。自動歯車装置の切換点の上にある切換点を有する機械的な把持力スイッチはシステムを2つの制御回路に分ける。切換点に達しないときは、システムは比例速度制御で作動する。切換点を越えるときは、比例把持力制御に切り換わる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。図1に示すように、2つの電極信号が測定され、これら電極信号の平均値が求められ、インタロック装置に送られる。インタロック装置は信号を内部で調節された開閉しきい値と比較し、対応するモータ方向を開放する。自動歯車装置の切換点以上の切換点を有する機械的な把持力スイッチはシステムを2つの制御回路に分ける。即ち、切換点に達しないときは、システムは比例速度制御で作動する(図2を参照)。切換点を越えるときは、比例把持力制御に切り換わる(図3を参照)。
比例速度制御の場合には、把持力スイッチが開成される。図1に示すように、好ましい電極電圧はテーブルにより回転数目標値に変換される。対応の作表値は後段の比例積分制御装置(PI制御装置)のための目標値(目標回転数)である。この種のテーブル変換によって、所定の電極信号- 回転数特性への適合を行なうこと(比例していること)ができる。この場合、テーブルによる評価には、テーブル値を用いた変換により入力信号の僅かな外乱を容易に除去する(フィルタリング)と同時に、個々の特性を形成することができるという大きな利点がある。
今発生した目標値はモータの測定された実際回転数と比較され、制御差としてPI制御装置に送られる。モータ回転数は、フィードバック発生電圧としてパルス幅変調(PWM)ギャップにおいて測定される。PI制御装置では、制御偏差が調整したパラメータに応じてPWM信号に変換されると共に、モータブリッジを制御する。
これによって制御回路が閉成される。このとき、モータは実際の電極電圧に比例する回転数で回転する。
重畳制御回路では、測定された実際のモータ電流値が電流最大値と比較される。電流最大値を越える(手が開き方向で止まる)ときは、PI制御装置およびこれに伴ってモータブリッジが遮断される。
これに対し、調整された把持力を越えることによって把持力スイッチが作動されると、比例把持力制御への切換が行われることになる。把持力は漸進的に発生され、最大の把持力は数段階に区分される。この場合、実際の電極電圧は所定の段階数に対応する。プログラム可能なカウンタは計数状態0から実際の電極電圧によって予め定められた段階数まで2つのテーブルをカウントアップし始める。カウンタによって選択されたPWM値が出力される。これと平行して、モータ電流が測定され、PWM値に等しい電流遮断値と比較される。この遮断値に達すると、カウンタが1だけカウントアップされ、次のPWM値を出力する。
増加するPWM値及び電流遮断値の連続的な出力は比例把持力の発生に対応する。
カウンタが電極によって予め定められた段階数に達すると、予め定められた把持力が達成されたことになり、モータが遮断される。電極電圧の振幅が記憶され、手による不慮の把持に対する開閉しきい値として固定される。このためには、筋肉を相応により強く緊張させて、このしきい値を越える必要がある。
最大把持力で即座に掴むことができるためには、電極電圧によって予め定められた開閉しきい値を越えるときに、計数状態は0ではなく、それより高いテーブル値に設定される。これにより、短時間に最大把持力に到達しても、モータが遮断される。
実際のモータ電流によって手の把持力を発生させると同時に、内部で調整されたある一定の最大電流値を越えると、モータも同様に遮断される。
以下、図2乃至4を参照して詳述する。
図2に対して:
o筋肉の活動によって発生された2つの電気信号(筋肉信号)は皮膚電極を介して抽出、増幅、濾過、整流され、信号E1及びE2として回路に達する。
oAD1及びAD2を介してアナログ/デジタル変換(8ビット)を行なう。
o値は平均値形成(平均化)によってインタロック装置(LOCK)に達する。
o平均化:
タスク:合計値を半数で割ることによる平均値の生成及び記憶域の拡大
実行:128測定値/64=デジタル値
oロック
タスク:活動信号の選択、非活動信号のインタロック
実行:
静止:AもBも活動状態にないときは、両者の一方が閉成しきい値を越えるまで待つ。2つの方向(手 開き/手 閉じ)のための閉成しきい値は異なっている。
手 開き:固定的に予め定められた閉成しきい値Uein-auf が存在する。
手 閉じ:電流(力)に比例の操作モードによって影響を受ける値を有する可変の閉成しきい値Uein-zuが存在する。
活動:2つの信号の一方が閉成しきい値を越えたとき、一方の信号が固定的に予め定められた遮断しきい値Uaus に該当し、再度「静止」状態が発生するまで、一方の信号は活動信号と見做される。
「活動」時間中には非活動信号は抑止されている。
oAもBも活動状態にないとき(「静止」状態)は、ブランチSTOPを介してタイマ割込み(TIR)が禁止される(TIRがロックされる)。すなわち、PWMの発生が抑制される。
o2つの信号の一方が活動状態にあるときは、信号値はテーブル(テーブルV)のポインタとして用いられる。該テーブルはどの信号値においてもモータ用の目標回転数を含んでいる。
o該目標回転数はPI制御装置用の入力量と見做される。
oPI制御装置:
AD3を介して変換された(モータ)実際回転数と目標回転数とから差(e)を生成する。
比例部分: P e*v (v=比例増幅)

積分部分: I Σ(e/f)(f=増加係数)

出力値k=k:k=定数−P+I=定数−e*v+Σ(e/f)

kはPWMの生成の際に所定のパルス占有率に対応するデジタル値である。
oPWM制限
システムに従って、制御出力(k値)を、制御の完全な機能を保証するために、
上限及び下限に制限する。
oTIRをアンロック(ロック解放)する
A又はBが付勢状態にあり、PWMのパルス占有率が値(k)になった。従って、TIRが解放される(TIRがアンロックされる)。
oモータ電流:
モータ電流をAD4を介してアナログ/デジタルに変換し、平均化においてI/4に平滑にする。システムに対応した電流定数I max に基づいてモータ電流を連続的に検査する。モータ電流がこの値を越えると、TIRは停止される(TIRはロックされる)。
図3に対して:
この操作モ−ドへの切換はスイッチ(把持力スイッチ)によって行なわれ、該スイッチは構造によって一定の力しきい値以上(s=1)で把持を伝える。この状態での実行は電極信号と把持力との比例を形成しなければならない。
o値B
手を閉じる(握る)ときにのみ力が発生されるので、実行全体のための基準として信号B(手 閉じ)を用いる。
o個々の操作点及び時間値の説明
0…把持力スイッチ 閉じ(s=1)
1…60msの休止(固定)
2…PWMテーブルの第1の値を取り出し、100msの間出力する。
3.1…電流I が測定され、(I 目標テーブルの)I目標 と比較される:
a)実際のI >目標のI :TIRが停止される
b)実際のI <目標のI :最大限数100ms以上の間に対する
もの。この時間中にa)に記した状態
が生じないときは、この100ms後
にTIRが停止される。
3.2…I 目標とは独立して、実際のI がI max と連続的に比較される。I max を越えると、再ポンピングを防止するために、遮断(TIRはロック)される。この状態は信号のA(手 開き)の活性化によってのみアンロックされる。
4…TABポインタを増加させる(2つのテーブルにおける値に0から18まで番号を付する。TABポインタとBが同一のテーブル番号を指示するときは、所望の把持力が達成されて、TIRが停止し得る。
この状態がまだ達成されないときは、点1で再度開始される。この状態が達成されたら、Bが記憶され、ロックの際に新たな閉成しきい値として用いられる。これによって、手はこの(把持)状態に留まり、
把持力を減少させるためにA(手 開き)を活性化させること、又は
把持力を高めるために、最後に記憶した値より高くなければならないB値(新たな閉成しきい値)によってB(手 閉じ)を活性化させることによってのみ手をこの姿勢から移動させることができる。
(テーブル番号>18に対応する)1.2V以上の電極信号Bが、迅速にかつ強く掴もうとする願望に対応する)筋収縮によって起動されると、TABポインタは、対応の値へと傾斜路状に上がることなく、即座にテーブル番号13に移動される。
これが妥当であるのは、活性化の時点でTABポインタがテーブル番号13以下にあるときのみである。
図4に対して:
TIRの開放に必要な条件が満たされるときは、この8ビットタイマは255から0への移行の際に中断を解放し、続いて、PWMの発生に寄与する中断ル−チンがタイマに割り込まれる。
o調整保存[1]:
主プログラムが(タイマの終了に従ってのみ)不定の箇所で中断されるので、操作中の値を記憶する必要がある。
oチャネル選択/インバ−ト[2]:
実際のモータ回転方向を確定するために、2つの入力端A又はBのどちらが活性状態にあるかを究明する。次に、その時までに出力されたモータ信号を反転させる。
ot オン/t オフ[3]:
PWMの形成の際に「モータ オン」か「モータ オフ」の状態にあるか否かの識別。これに応じて、kから、スイッチングオン時間(t オン)又はスイッチングオフ時間(t オフ)を形成する。
ot >タイマ[4]:
点3で計算された時間値をここではタイマに装荷し、該時間値を起動する。これは実際のパルス占有率を生じさせる。
o調整呼出し[5]:
初めに記憶された値を再度活動化し、主実行を続行する。
本発明によれば、1つのシステムに2つの制御機能を備えるようにすれば、EMG信号に比例する速度制御及び把持力制御が可能となる。
なお、本願の実施例に記載の発明は、(1) その時々の電極信号の電圧を測定し、それを制御装置に供給して、電動モ−タで作動する義肢、特に義手を筋電気で比例制御する方法において、a)駆動モ−タに関連し、かつその時々に所定の電極電圧によって定められる種々の回転数目標値から、その時々に測定された電極電圧に関連する回転数目標値を検出するステップと、b)該回転数目標値を、モ−タの測定された実際の回転数と比較し、それを制御差として比例積分制御装置(PI制御装置)に供給するステップと、c)該PI制御装置内で、調整されたパラメ−タに応じて制御差をパルス幅変調信号(PWM信号)に変換すると共に、これによって電極電圧に比例する回転数を維持すように駆動モ−タを制御するステップと、d)該駆動モ−タのその時々の実際の電流値を測定し、それを所定の電流最大値と比較し、該電流最大値を越えるときは、前記PI制御装置を遮断するステップとにより比例速度制御を実行することを特徴とする筋電気制御方法を含む。
また、本願の実施例に記載の発明は、(2) その時々の電極信号の電圧を測定し、それを制御装置に供給して、電動モ−タで作動する義肢、特に義手を筋電気で比例制御する方法において、a)把持力を段階的に発生させるステップと、b)実際の電極電圧を所定の段階数に対応するため最大把持力を複数段階に区分するステップと、c)段階毎に、所定のパルス幅変調値(PWM値)と対応の電流遮断値とを関連づけるステップと、d)計数状態0から実際の電極電圧によって予め定められた段階数までカウントアップし、カウンタによってその時々に選択されたPWM値を該PWM値に等しい電流遮断値と共に出力するステップと、e)前記計数と平行して、前記駆動モ−タの電流を測定し、これをその時々に出力された電流遮断値と比較するステップと、f)該電流遮断値に達すると、前記カウンタを1だけカウントアップし、次のPWM値を出力するステップと、g)前記カウンタが電極電圧によって予め定められた段階数に達すると、即ち、所定の把持力が達成されると、前記駆動モ−タを遮断するステップと、h)前記駆動モ−タのその時々の実際の電流値を測定し、それを所定の電流最大値と比較し、該電流最大値を越えるとき、同様に前記駆動モ−タを遮断するステップと、により比例把持力制御を実行することを特徴とする筋電気制御方法を含む。
本願の実施例に記載の発明は、さらに、
(3) 所定の把持力に達成したとき、電極電圧の振幅を記憶し、かつそれを手による不慮の把持に対する開閉しきい値として固定することを特徴とする上記(2)の方法、
(4) 最大把持力で即座の把握を可能にするため、所定の開閉しきい値を越えるときは、電極電圧によりカウント状態を0でなく、それより高いテ−ブル値に設定することを特徴とする上記(2)又は(3)の方法、
(5) 2つの電極信号を測定し、それらの電極信号の平均を取り、インタロック装置に供給し、このインタロック装置で前記電極信号を所定の開閉しきい値と比較し、前記駆動モ−タの対応する方向を開放することを特徴とする上記(1)乃至(4)のいずれか1の方法、そして
(6) 測定され、場合によってはインタロックされた電極信号を制御回路に供給し、把持力スイッチにより制御方法を比例速度制御と把持力制御に分け、前記電極信号が自動制御歯車装置の切換点以上に達しないときは、制御方法を比例速度制御で作用させ、切換点を越えるときは、比例把持力制御で作用させることを特徴とする上記(1)乃至(5)のいずか1の方法を含む。
比例速度制御(機能)及び比例把持力制御(機能)を有する本発明のシステムの機能方法のブロックダイアグラムである。 速度に比例の作動のための制御回路の図である。 把持力に比例の作動のための制御回路の図である。 PWMを発生させるためのタイマ中断の実行を示す図である。

Claims (5)

  1. 測定されたその時々の電極信号の電圧を制御装置に供給して、電動モータで作動する義肢、特に義手を筋電気で制御する方法であって、
    a)比例速度制御を行うため、駆動モータに関し、その時々の所定の電極電圧によって定められる種々の回転数目標値から、その時々に測定された電極電圧に関連する回転数目標値を検出するステップと、
    b)該回転数目標値を、モータの測定された実際の回転数と比較し、それを制御差として比例積分制御装置(PI制御装置)に供給するステップと、
    c)該PI制御装置内で、調整されたパラメータに応じて制御差をパルス幅変調信号(PWM信号)に変換すると共に、これによって電極電圧に比例する回転数を維持すように駆動モータを制御するステップと、
    d)該駆動モータのその時々の実際の電流値を測定し、それを所定の電流最大値と比較し、該電流最大値を越えるときは、前記PI制御装置を遮断するステップとを有し、
    e)比例把持力制御を行うため、把持力を段階的に発生させるステップと、
    f)実際の電極電圧を所定の段階数に対応するため最大把持力を複数段階に区分するステップと、
    g)段階毎に、所定のパルス幅変調値(PWM値)と対応の電流遮断値とを関連づけるステップと、
    h)計数状態0から実際の電極電圧によって予め定められた段階数までカウントアップし、カウンタによってその時々に選択されたPWM値を該PWM値に等しい電流遮断値と共に出力するステップと、
    i)前記計数と平行して、前記駆動モータの電流を測定し、これをその時々に出力された電流遮断値と比較するステップと、
    j)該電流遮断値に達すると、前記カウンタを1だけカウントアップし、次のPWM値を出力するステップと、
    l)前記カウンタが電極電圧によって予め定められた段階数に達すると、即ち、所定の把持力が達成されると、前記駆動モータを遮断するステップと、
    l)前記駆動モータのその時々の実際の電流値を測定し、それを所定の電流最大値と比較し、該電流最大値を越えるとき、同様に前記駆動モータを遮断するステップとを有する、
    筋電気による制御方法。
  2. 所定の把持力に達成したとき、電極電圧の振幅を記憶し、かつそれを手による不慮の把持に対する開閉しきい値として固定することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 最大把持力で即座の把握を可能にするため、所定の開閉しきい値を越えるときは、電極電圧によりカウント状態を0でなく、それより高いテ−ブル値に設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 2つの電極信号を測定し、それらの電極信号の平均を取り、インタロック装置に供給し、このインタロック装置で前記電極信号を所定の開閉しきい値と比較し、前記駆動モ−タの対応する方向を開放することを特徴とする1乃至3のいずれか1に記載の方法。
  5. 測定され、場合によってはインタロックされた電極信号を制御回路に供給し、把持力スイッチにより制御方法を比例速度制御と把持力制御に分け、前記電極信号が自動制御歯車装置の切換点以上に達しないときは、制御方法を比例速度制御で作用させ、切換点を越えるときは、比例把持力制御で作用させることを特徴とする請求項1乃至4のいずか1に記載の方法。
JP2005230161A 1994-05-10 2005-08-08 義肢の筋電気制御方法 Expired - Fee Related JP3923987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4416509A DE4416509C1 (de) 1994-05-10 1994-05-10 Verfahren zur myoelektrischen Steuerung eines Kunstgliedes

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7109846A Division JPH0898853A (ja) 1994-05-10 1995-05-08 義肢の筋電気制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005334675A true JP2005334675A (ja) 2005-12-08
JP3923987B2 JP3923987B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=6517798

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7109846A Pending JPH0898853A (ja) 1994-05-10 1995-05-08 義肢の筋電気制御方法
JP2005230161A Expired - Fee Related JP3923987B2 (ja) 1994-05-10 2005-08-08 義肢の筋電気制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7109846A Pending JPH0898853A (ja) 1994-05-10 1995-05-08 義肢の筋電気制御方法

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0681818B1 (ja)
JP (2) JPH0898853A (ja)
CN (1) CN1116855C (ja)
AT (1) ATE194477T1 (ja)
AU (1) AU1786695A (ja)
CA (1) CA2148577C (ja)
DE (2) DE4416509C1 (ja)
DK (1) DK0681818T3 (ja)
ES (1) ES2079337T3 (ja)
RU (1) RU2108768C1 (ja)
TW (1) TW241202B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1955679A1 (en) 2007-02-09 2008-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Assist device
CN113262088A (zh) * 2021-05-27 2021-08-17 山东大学 一种具有力反馈的多自由度混合控制假肢手及控制方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19521464C2 (de) * 1995-06-13 1999-08-19 Leuven K U Res & Dev Verfahren zur Steuerung der Kniebremse eines Prothesen-Kniegelenkes sowie Oberschenkelprothese
CN1838933B (zh) * 2003-08-21 2010-12-08 国立大学法人筑波大学 穿着式动作辅助装置、穿着式动作辅助装置的控制方法和控制用程序
DE102004048258A1 (de) 2004-10-04 2006-04-20 Trw Automotive Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zur Ansteuerung eines Elektromotors für einen Gurtaufroller
US10842653B2 (en) 2007-09-19 2020-11-24 Ability Dynamics, Llc Vacuum system for a prosthetic foot
CN101305939B (zh) * 2008-05-26 2010-06-02 哈尔滨工业大学 一种用于仿人型肌电假手感觉反馈的电刺激器
US8574178B2 (en) 2009-05-26 2013-11-05 The Hong Kong Polytechnic University Wearable power assistive device for helping a user to move their hand
EP2474291A1 (en) * 2009-09-02 2012-07-11 Luis Armando Bravo Castillo System and method for acquiring and processing myoelectric signals in order to control a prosthetic arm
CN101766510B (zh) * 2009-12-18 2012-02-01 东南大学 基于肌电控制的机械假手的力触觉反馈及力度控制方法
DK2525748T3 (en) 2010-05-06 2016-09-19 Manuxa Aps An apparatus for the convenience of gripping function, comprising a tool and means for fixing the tool.
DK177559B1 (en) * 2012-11-29 2013-10-14 Invencon Aps Aid grabbing tool with force activated gripping function
RU2627818C1 (ru) 2016-03-15 2017-08-11 Сергей Игоревич Щукин Способ бионического управления техническими устройствами
CN105877745B (zh) * 2016-03-29 2018-06-26 东北大学 基于表面肌电信号的直流电机速度控制系统及方法
RU2677787C1 (ru) * 2017-12-26 2019-01-21 Общество с ограниченной ответственностью "Битроникс" Способ для управления устройствами
CN116214511B (zh) * 2023-02-07 2024-04-16 南方科技大学 外肢体控制方法、装置、电子设备以及可读存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3418662A (en) * 1965-03-31 1968-12-31 Nat Res Dev Prosthetic hand with improved control system for activation by electromyogram signals
AT283586B (de) * 1967-12-29 1970-08-10 Viennatone Hoergeraete Ing Koe Myoelektrische Steuerschaltung für proportional gesteuerte elektromotorisch betätigte Kunstglieder
AT314075B (de) * 1971-07-30 1974-03-25 Viennatone Hoergeraete Myoelektrische Steuerschaltung
AT323317B (de) * 1972-11-08 1975-07-10 Viennatone Hoergeraete Myoelektrische steuerschaltung
AT328072B (de) * 1974-05-27 1976-03-10 Opt Ges Fur Orthopadietechnik Sparschaltung fur myoelektrisch gesteuerte kunstglieder
AT340039B (de) * 1975-09-18 1977-11-25 Viennatone Gmbh Myoelektrische steuerschaltung
GB2098489B (en) * 1981-05-15 1986-04-09 Hodgson Dr John Ashworth Signal processing apparatus
CN85100043B (zh) * 1985-04-01 1985-09-10 清华大学 假手自动换速增力机构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1955679A1 (en) 2007-02-09 2008-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Assist device
US8585775B2 (en) 2007-02-09 2013-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Assist device
CN113262088A (zh) * 2021-05-27 2021-08-17 山东大学 一种具有力反馈的多自由度混合控制假肢手及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3923987B2 (ja) 2007-06-06
CA2148577C (en) 2007-01-09
CN1116855C (zh) 2003-08-06
CA2148577A1 (en) 1995-11-11
JPH0898853A (ja) 1996-04-16
DK0681818T3 (da) 2000-09-18
RU2108768C1 (ru) 1998-04-20
RU95107479A (ru) 1997-02-10
ES2079337T1 (es) 1996-01-16
ES2079337T3 (es) 2000-12-01
DE4416509C1 (de) 1995-11-23
EP0681818A3 (ja) 1995-11-29
DE59508553D1 (de) 2000-08-17
AU1786695A (en) 1995-11-16
ATE194477T1 (de) 2000-07-15
EP0681818A2 (de) 1995-11-15
EP0681818B1 (de) 2000-07-12
CN1117839A (zh) 1996-03-06
TW241202B (en) 1995-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3923987B2 (ja) 義肢の筋電気制御方法
EP0396858A3 (en) Control system for high speed switched reluctance motor
CN106965190B (zh) 机械手控制系统
KR100571116B1 (ko) 스퍼터링용 전원 장치
EP4368062A1 (en) Lifting table having smart adjustment function, and smart adjustment method for lifting table
EP1842999A2 (en) Control device for vehicular opening/closing body
JP6479961B2 (ja) バルブ制御装置及びバルブシステム
JP2019537918A (ja) シェーバーモーターの速度制御
JP2001245992A5 (ja)
ATE312357T1 (de) Verfahren zur überwachung von stufenschaltern
JP4792401B2 (ja) サーボモータ用の制御部
US5926011A (en) On-off controller
JPH0724641Y2 (ja) 電空ポジショナ
JPH01297392A (ja) 航空機の操縦翼面部材の位置を制御する装置
JP2000235402A5 (ja)
JP3250024B2 (ja) 鉄道車両用ブレーキ制御装置
JP4508320B2 (ja) 電磁コイル動作装置の故障判別装置
Dewangan et al. PID controller based chopper-fed DC motor drive using fuzzy logic
CN117166572B (zh) 一种无人挖掘机远程智能控制方法
JP2007513597A6 (ja) サーボモータ用の制御部
JPS6298076A (ja) 電動弁操作器
JPS6319841Y2 (ja)
JPS6032201B2 (ja) パルス幅調節計
JP2530858Y2 (ja) 位置決め制御回路
JP2841208B2 (ja) モータの異常検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees