JP6479961B2 - バルブ制御装置及びバルブシステム - Google Patents

バルブ制御装置及びバルブシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6479961B2
JP6479961B2 JP2017508414A JP2017508414A JP6479961B2 JP 6479961 B2 JP6479961 B2 JP 6479961B2 JP 2017508414 A JP2017508414 A JP 2017508414A JP 2017508414 A JP2017508414 A JP 2017508414A JP 6479961 B2 JP6479961 B2 JP 6479961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
signal
drive
ewg
lift amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017508414A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016152963A1 (ja
Inventor
伊藤 浩司
浩司 伊藤
卓也 矢萩
卓也 矢萩
洋一郎 式根
洋一郎 式根
智英 市川
智英 市川
健介 山本
健介 山本
昌人 井上
昌人 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Keihin Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Keihin Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016152963A1 publication Critical patent/JPWO2016152963A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6479961B2 publication Critical patent/JP6479961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/046Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor with electric means, e.g. electric switches, to control the motor or to control a clutch between the valve and the motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0025Electrical or magnetic means
    • F16K37/0041Electrical or magnetic means for measuring valve parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • G05B19/0425Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D3/00Control of position or direction
    • G05D3/12Control of position or direction using feedback
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • H02P7/2913Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/16End position calibration, i.e. calculation or measurement of actuator end positions, e.g. for throttle or its driving actuator
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25312Pneumatic, hydraulic modules, controlled valves
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41311Pilot valve with feedback of position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45006Valves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2209/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the waveform of the supplied voltage or current
    • H02P2209/09PWM with fixed limited number of pulses per period
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Description

本発明は、バルブ制御装置及びバルブシステムに関する。
本願は、2015年3月26日に、日本に出願された特願2015−064676号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
周知のように、ウエストゲートバルブは、過給機におけるエンジン排ガスの迂回経路に設けられた制御弁の一種であり、エンジンに供給される燃焼空気の過給圧を調節するためのものである。下記特許文献1には、ウエストゲートバルブの駆動機構に異常が生じた場合に、エアバイパスバルブを制御することにより上記異常に対処する過給機付き内燃機関のウエストゲートバルブ制御装置が開示されている。すなわち、このウエストゲートバルブ制御装置は、ウエストゲートバルブの駆動機構に異常が生じた場合に、エアバイパス通路を連通させることによって過給圧の異常上昇を抑制する。
日本国特開2004−332613号
ところで、何らかの異常によってウエストゲートバルブが動作不能状態に立ち至った場合に、その原因を的確かつ迅速に特定することは極めて重要である。上記従来技術は、ウエストゲートバルブの駆動機構、つまりウエストゲートバルブを駆動するアクチュエータや当該アクチュエータとウエストゲートバルブとを機械的に接続する連結機構の異常に対処するものであるが、異常原因の特定を的確かつ迅速に行うことに寄与するものではない。特に、異常原因が電気的な要因(例えばアクチュエータ)によるものなのか、あるいは機械的な要因(連結機構)によるものなのかを把握することは、異常に対処する上で極めて重要なことである。
本発明に係る態様は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、ウエストゲートバルブのアクチュエータに駆動信号を供給する伝送線の断線を的確かつ迅速に検知できるバルブ制御装置及びバルブシステムを提供することを目的とする。
上記技術課題を解決して係る目的を達成するために、本発明は以下の態様を採用した。
(1)本発明に係る一態様のバルブ制御装置は、バルブの開度を調節するアクチュエータに所定の伝送線を介して駆動信号を供給する駆動回路を備え、外部から供給される目標開度とバルブの実開度を示すセンサ信号とに基づいてPWM信号を生成して駆動回路に供給するバルブ制御装置であって、PWM信号及び駆動信号のモニター信号に基づいて伝送線の断線を検知する断線検知手段を備える。
(2)上記(1)に記載の態様において、断線検知手段は、モニター信号として駆動信号のモニター電圧を取得し、当該モニター電圧が所定の電圧しきい値以下、かつ、PWM信号のデューティ比が所定のDUTYしきい値以上の状態が所定の評価時間継続した場合に伝送線が断線したと判定してもよい。
(3)上記(1)に記載の態様において、駆動回路は、自身の健全性を診断する自己診断機能を備え、断線検知手段は、PWM信号及び駆動信号のモニター信号に加えて駆動回路の自己診断結果に基づいて伝送線の断線を検知してもよい。
(4)上記(3)に記載の態様において、断線検知手段は、モニター信号として駆動信号のモニター電圧を取得し、当該モニター電圧が所定の電圧しきい値以下、かつ、PWM信号のデューティ比が所定のDUTYしきい値以上の状態が所定の第1評価時間継続した後において、駆動回路の健全状態が所定の第2評価時間継続した場合に伝送線が断線したと判定してもよい。
(5)上記(1)〜(4)いずれか1つに記載の態様において、アクチュエータがモータである場合、断線検知手段は、PWM信号のデューティ比からモータで発生する逆起電力の影響を除外した実効駆動デューティ比を計算し、当該実効駆動デューティ比をDUTYしきい値と比較してもよい。
(6)上記(1)〜(5)いずれか1つに記載の態様において、バルブは、エンジンの過給機に設けられたウエストゲートバルブであってもよい。
(7)本発明に係る一態様のバルブシステムは、上記バルブと、上記アクチュエータと、上記(1)〜(6)いずれか1つに記載のバルブ制御装置とを備える。
本発明によれば、PWM信号及び前記駆動信号に基づいて伝送線の断線を検知する断線検知手段を備える。そのため、バルブのアクチュエータに駆動信号を供給する伝送線の断線を的確かつ迅速に検知できるバルブ制御装置及びバルブシステムを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るバルブシステムの機能構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るバルブ制御装置の機能構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態におけるモニター電圧の生成処理を示す波形図である。 本発明の一実施形態における断線判定処理を示す処理系統図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
本実施形態に係るバルブシステム及びバルブ制御装置は、図1に示すように、EWGバルブ1、EWGモータ2及びEWG制御部3を備える。なお、本実施形態における上記「EWG」は「Electric Waste Gate」の略である。
EWGバルブ1は、過給機におけるエンジン排ガスの迂回経路に設けられたウエストゲートバルブであり、エンジンに供給される燃焼空気の過給圧を調節する。すなわち、EWGバルブ1の開度が上昇すると過給圧は減少し、一方、EWGバルブ1の開度が低下すると過給圧は上昇する。このようなEWGバルブ1は、所定の連結機構を介してEWGモータ2と機械的に接続されており、EWGモータ2の駆動力によって開度が調節(操作)される。なお、過給機は、周知のようにエンジンの補機であり、ウエストゲートバルブと共にエンジンに供給される燃焼空気の過給圧を調節する。
ここで、EWGバルブ1の開度は、EWGバルブ1における弁体の弁座に対する位置(リフト量)によって規定される物理量である。すなわち、リフト量が大きくなると、つまり弁体の弁座に対する距離が大きくなると、EWGバルブ1の開度は上昇し、一方、リフト量が小さくなると、つまり弁体の弁座に対する距離が小さくなると、EWGバルブ1の開度は下降する。
EWGモータ2は、上記EWGバルブ1を駆動するアクチュエータであり、例えば直流モータである。このEWGモータ2とEWG制御部3とは所定の伝送線W1によって電気的に接続されている。EWGモータ2は、上記伝送線W1を介してEWG制御部3から入力される駆動信号に基づいて作動し、EWGバルブ1の開度を操作する。なお、上記伝送線W1は、駆動信号を伝送する少なくとも一対の電力線である。
また、EWGモータ2は、リフトセンサ2aを備えている。このリフトセンサ2aは、EWGバルブ1における弁体の実際のリフト量(実リフト量)を示す電圧をセンサ信号として出力する。EWGモータ2とEWG制御部3とは、所定の信号線W2によって電気的に接続されている。リフトセンサ2aは、この信号線W2を介してセンサ信号をEWG制御部3に出力する。なお、上記センサ信号は、EWGバルブ1の実リフト量つまりEWGバルブ1の実開度を示す開度信号でもある。
EWG制御部3は、本実施形態におけるバルブ制御装置であり、上記EWGモータ2を作動させることによってEWGバルブ1の開度を調節する。このEWG制御部3は、エンジンECUにおける1つの制御機能要素であり、エンジンECUにおいて上位制御系を構成する上位制御機能要素から各種の情報(エンジンECU情報)を取得すると共に上記リフトセンサ2aからセンサ信号を取得し、これらエンジンECU情報及びセンサ信号に基づいて駆動信号を生成することによりEWGモータ2を作動させる。
上記エンジンECU情報は、エンジン用の制御装置であるエンジンECUの指示信号やエンジンの作動状態を示す信号であり、例えば目標リフト量及びIG ON信号等である。このようなEWG制御部3は、エンジンECU情報及びセンサ信号が示す実リフト量に基づいてEWGモータ2をフィードバック制御する。
上記目標リフト量は、EWGバルブ1の開度目標を示す制御目標値である。また、IG ON信号は、イグニッションスイッチのON/OFF状態を示す信号、つまりエンジンの起動状態を示す起動信号である。
このようなEWG制御部3は、図2に示されているように、フィルタ部3a、制御量変換部3b、全閉学習処理部3c、補正部3d、最終リフト量設定部3e、位置制御部3f、速度制御部3g、DUTY設定部3h、駆動回路3i、電流電圧変換部3j及び断線判定部3kを備えている。これら機能構成要素のうち、電流電圧変換部3j及び断線判定部3kは、本発明における断線検知手段を構成している。なお、上記「DUTY」は、デューティ比を示す用語である。
フィルタ部3aは、リフトセンサ2aから入力されるセンサ信号つまりアナログの電圧信号をデジタル信号(検出電圧データ)に変換すると共に当該デジタル信号にメディアンフィルタ処理(デジタル信号処理)を施して制御量変換部3bに出力する。上記メディアンフィルタ処理は、時系列データである検出電圧データについて所定データ数毎の中央値(メディアン)を抽出することによりノイズ除去を行うフィルタ処理である。センサ信号を出力するリフトセンサ2aは、エンジンに付帯するEWGモータ2に設けられる関係で各種ノイズが重畳し易いが、フィルタ部3aは、このようなノイズを除去して実リフト量(実開度)をより正確に示す検出電圧データを制御量変換部3bに出力する。
ここで、ノイズを除去するためのデジタル信号処理には一般に移動平均処理が用いられるが、メディアンフィルタ処理は移動平均処理よりもノイズ除去性能が高いので、フィルタ部3aではメディアンフィルタ処理を採用している。本実施形態では、位置制御部3fに加えて速度制御部3gを備えているが、速度制御部3gは、実リフト量の微分値を用いて速度制御量を演算するために実リフト量(実開度)に重畳したノイズの影響を受け易い。本実施形態では、このような速度制御部3gを備える関係で、移動平均処理ではなくメディアンフィルタ処理を採用している。
制御量変換部3bは、上記検出電圧データ(電圧量)を実リフト量(位置)に変換する。この制御量変換部3bは、例えば検出電圧データ(電圧量)と実リフト量との関係を示す変換テーブルを備え、当該変換テーブルに基づいて検出電圧データに相当する実リフト量を抽出して全閉学習処理部3cに出力する。なお、上記変換テーブルに代えて、検出電圧データと実リフト量との関係を示す変換式を予め記憶し、当該変換式に基づいて検出電圧データに相当する実リフト量を抽出してもよい。
全閉学習処理部3cは、EWGバルブ1の弁体が弁座に着座した際の実リフト量(着座位置)を全閉リフト量として学習する機能構成要素である。上記全閉リフト量は、EWGバルブ1の温度に応じて変動するため固定値として扱うことができない。この全閉学習処理部3cは、このような事情から、IG ON信号、また制御量変換部3bから入力される実リフト量に基づいて、EWGバルブ1の弁体が弁座に着座した際の実リフト量(着座位置)を全閉リフト量として学習する。
ここで、上記全閉リフト量には、長期学習値と短期学習値とがある。長期学習値はエンジンの起動毎に取得される学習値であり、一方、短期学習値は、弁体の着座毎に取得される学習値である。すなわち、全閉学習処理部3cは、IG ON信号に基づいてエンジンの起動を判断すると、当該エンジンの起動後においてEWGバルブ1の弁体が最初に着座した際の全閉リフト量を長期学習値として記憶する。一方、全閉学習処理部3cは、エンジンの起動に関わりなく、EWGバルブ1の弁体が弁座に着座する度に、その際の全閉リフト量を短期学習値として記憶する。
全閉学習処理部3cは、制御量変換部3bから入力される実リフト量に加えてエンジンの起動を示すIG ON信号をも利用することにより長期学習値を取得すると共に、制御量変換部3bから入力される実リフト量のみに基づいて短期学習値を取得する。このような全閉学習処理部3cは、長期学習値及び短期学習値を最終リフト量設定部3eに出力する一方、短期学習値のみを補正部3dに出力する。
補正部3dは、制御量変換部3bから入力される実リフト量を全閉学習処理部3cから入力される短期学習値に基づいて補正する機能構成要素である。すなわち、この補正部3dは、実リフト量と短期学習値との差分をとることにより短期学習値を基準としたリフト量(補正リフト量)を計算し、当該補正リフト量を位置制御部3f及び速度制御部3gに出力する。
最終リフト量設定部3eは、エンジンECU情報の1つとしてエンジンECUから入力される目標リフト量、全閉学習処理部3cから入力される長期学習値及び短期学習値、また補正部3dから入力される補正リフト量に基づいて最終目標リフト量(制御目標値)を設定する。上記目標リフト量は、方形波状の電圧値としてEWGバルブ1のリフト量(開度)を指定する信号である。最終リフト量設定部3eは、このような目標リフト量に対して、EWGバルブ1の弁体を弁座に着座させる際の目標リフト量に特定の処理を施すことにより、弁体を弁座に対してソフトランディングさせ得る最終目標リフト量を生成する。
すなわち、最終リフト量設定部3eは、弁体が着座するために移動(弁座に対して降下)を開始してから着座させるまでの期間を前期間と後期間との2つの期間に分割し、前期間においては最高速度で降下させる一方、後期間では弁体を比較的緩やかに移動させて弁座に対してソフトランディングさせる最終目標リフト量を生成する。また、最終リフト量設定部3eは、前期間と後期間との切替ポイント(ソフトランディング開始位置)及び弁体の最終的な停止目標リフト量を長期学習値及び短期学習値に基づいて設定する。
位置制御部3fは、位置操作量を生成して速度制御部3gに出力する。すなわち、この位置制御部3fは、最終リフト量設定部3eから入力される最終目標リフト量(制御目標値)と補正部3dから入力される補正リフト量(制御量)との差分に周知のPID処理を施すことによって位置操作量を生成する。
速度制御部3gは、位置制御部3fから入力された位置操作量と補正部3dから入力される補正リフト量とに基づいて速度操作量を生成してDUTY設定部3hに出力する。すなわち、この速度制御部3gは、位置制御部3fから入力された位置操作量にリミッタ処理を施す一方、補正部3dから入力される補正リフト量に微分処理を施し、上記リミッタ処理後の位置操作量と上記微分処理によって得られたリフト速度との差分に周知のPID処理を施すことによって速度操作量を生成する。
DUTY設定部3h及び駆動回路3iについては、便宜上、駆動回路3iについて先に説明する。この駆動回路3iは、パルス駆動方式のモータ駆動回路である。すなわち、この駆動回路3iは、DUTY設定部3hから制御信号として入力されるPWM(Pulse Width Modulation)信号に基づいて直流電力をPWM電力に変換し、当該PWM電力を駆動信号としてEWGモータ2に出力する。
ここで、EWG制御部3を構成する各機能構成要素のうち、駆動回路3i及び電流電圧変換部3j以外の機能構成要素は、MPU(Micro-processing unit)が専用の制御プログラムを実行することによって実現されるソフトウエア構成要素である。これに対して、駆動回路3i及び電流電圧変換部3jは、上記ソフトウエア構成要素とは別であって、複数の回路素子によって構成されたハードウエア構成要素である。
このような駆動回路3i及び電流電圧変換部3jのうち、上記駆動回路3iは、モータ駆動専用ICによって実現されるものである。このモータ駆動専用ICは、駆動回路3iとしての機能を基本機能として備えると共に、自らの駆動信号によってEWGモータ2に給電される駆動電流をモニターする機能(駆動電流モニター機能)を備えている。すなわち、モータ駆動専用IC(駆動回路3i)は、上記駆動電流モニター機能に基づいて、駆動電流を所定の規定数で除算した電流つまり駆動電流に対するモニター電流をモニター信号として電流電圧変換部3jに出力する。
また、モータ駆動専用IC(駆動回路3i)は、自己の健全性を評価する自己診断機能を備えている。この自己診断機能は、例えばIC内部の過電流や過熱の発生の有無を評価するものであり、内部異常が発生した場合には駆動回路異常を自己診断結果として断線判定部3kに出力する。この駆動回路異常は、内部異常が発生していない場合に論理値が「1」となる信号である。さらに、このモータ駆動専用IC(駆動回路3i)は、駆動回路許可を外部に出力する機能を備えている。この駆動回路許可は、駆動信号の出力が可能な状態か否かを示す信号である。この駆動回路許可は、駆動信号の出力が可能な状態において論理値が「1」となる信号である。
一方、DUTY設定部3hは、上記速度制御部3gから入力される速度操作量に基づいて上記PWM信号を生成するPWM信号発生器である。また、このDUTY設定部3hは、速度操作量にリミッタ処理を施す機能(DUTYリミッタ)を有する。すなわち、DUTY設定部3hは、速度操作量及びDUTYリミッタに基づいて、デューティ比の上限が制限されると共に速度操作量に応じたデューティ比(DUTY)を決定し、当該デューティ比に対応したPWM信号を生成する。
ここで、上記デューティ比は、最大値(上限)が例えば100%であり、EWGバルブ1を閉じる場合のEWGモータ2の回転方向(第1の回転方向)を正極性、またEWGバルブ1を開く場合のEWGモータ2の回転方向(第2の回転方向)を負極性をする両極性の量である。すなわち、上記デューティ比は、速度操作量に応じて±100%の範囲内で変化する量である。なお、DUTY設定部3hは、デューティ比(DUTY)を判定情報の1つとして断線判定部3kに出力する。
電流電圧変換部3jは、断線判定部3kともに断線検知手段を構成しており、上記モニター電流(モニター信号)をモニター電圧に変換するシャント抵抗器と、モニター電圧のノイズを除去するローパスフィルタを備えている。シャント抵抗器は、高精度の抵抗値を有する回路素子である。シャント抵抗器の抵抗値は、モニター電流とモニター電圧との変換比率を支配するので、極めて高精度である。また、ローパスフィルタは、所定の抵抗値を有する抵抗器と所定の静電容量を有するコンデンサとからなる1次RCフィルタ(ハードウエアフィルタ)である。このような電流電圧変換部3jは、シャント抵抗器でモニター電流をモニター電圧に変換した後、ローパスフィルタでノイズを除去して断線判定部3kに出力する。
断線判定部3kは、上記電流電圧変換部3jから入力されるモニター電圧、駆動回路3iから入力される駆動回路異常及び駆動回路許可、DUTY設定部3hから入力されるPWM信号のデューティ比(DUTY)、また制御量変換部3bから入力される実リフト量に基づいて、EWGモータ2とEWG制御部3とを接続する伝送線W1の断線を判定する。
この断線判定部3kは、上記モニター電圧が所定の電圧しきい値以下、かつ、上記PWM信号における実効駆動デューティ比が所定のDUTYしきい値以上の状態が所定の第1評価時間T1だけ継続した後において、駆動回路の健全状態(駆動回路異常なしかつ駆動回路許可状態(駆動回路が駆動信号の出力が可能な状態))が所定の第2評価時間T2だけ継続した場合に、伝送線W1が断線したと判定する。なお、この断線判定部3kにおける断線判定処理の詳細については、EWG制御部3の動作として後述する。
次に、このように構成されたバルブシステム及びバルブ制御装置の動作について、図3及び図4をも参照して詳しく説明する。
本実施形態におけるEWG制御部3(バルブ制御装置)は、基本動作として目標リフト量(制御目標値)とセンサ信号(制御量)とに基づいて駆動信号(操作量)を生成することである。すなわち、EWG制御部3は、目標リフト量とセンサ信号とに基づいてEWGモータ2をフィードバック制御する。そして、このフィードバック制御の結果として、EWGモータ2に接続されたEWGバルブ1の開度が目標リフト量に従って調節される。
最終リフト量設定部3eは、エンジンECU(上位制御系)から入力される目標リフト量、全閉学習処理部3cから入力される長期学習値及び短期学習値並びに補正部3dから入力される補正リフト量に基づいて通常駆動用の最終目標リフト量を設定する。すなわち、最終リフト量設定部3eは、方形波状の電圧信号である目標リフト量について、長期学習値及び短期学習値を用いることによりEWGバルブ1を全閉させる際の立下り部及び全閉時のリフト量を指定するローレベル部を修正することにより最終目標リフト量を生成する。
より具体的には、最終リフト量設定部3eは、EWGバルブ1の弁体を弁座に対してソフトランディングさせる際の開始リフト量(ソフトランディング開始リフト量Lk)及び停止目標リフト量Ltを長期学習値、短期学習値及び規定値(定数)に基づいて以下のように設定する。
Lk=長期学習値−短期学習値+規定値
Lt=長期学習値−短期学習値−規定値
そして、最終リフト量設定部3eは、補正部3dから順次入力される補正リフト量を監視し、当該補正リフト量が上記ソフトランディング開始リフト量Lkに一致すると、一定の傾斜(速度)で停止目標リフト量Ltに到達する制御目標値を出力する。
ここで、ソフトランディング開始リフト量Lk及び停止目標リフト量Ltは長期学習値、短期学習値及び規定値(定数)によって規定されるが、補正リフト量は、上述したように実リフト量と短期学習値との差分として与えられるものなので、ソフトランディング開始リフト量Lk及び停止目標リフト量Ltは、実質的には長期学習値及び規定値(定数)のみによって規定される量である。なお、補正リフト量ではなく実リフト量を取り込むように最終リフト量設定部3eを構成した場合には、ソフトランディング開始リフト量Lkは(長期学習値+規定値)、また停止目標リフト量Ltは(長期学習値−規定値)となり、長期学習値及び規定値(定数)のみによって規定される。
一方、フィルタ部3aは、リフトセンサ2aから入力されるセンサ信号(アナログ信号)を順次サンプリングして検出電圧データ(デジタル信号)に変換し、当該検出電圧データにメディアンフィルタ処理を施す。このメディアンフィルタ処理によって検出電圧データに重畳しているセンサ信号に由来するノイズ成分が除去されるので、検出電圧データは、リフト量をより正確に示す信号となる。そして、上記メディアンフィルタ処理によってノイズが除去された検出電圧データ(電圧量)は、制御量変換部3bにおいてリフト量(位置)に変換されて全閉学習処理部3c、補正部3d及び断線判定部3kに出力される。
全閉学習処理部3cは、エンジンECUから入力されるIG ON信号をトリガー信号として、エンジンが起動する度に制御量変換部3bから順次入力される実リフト量のうち、EWGバルブ1の弁体が弁座に着座した際のリフト量を長期学習値として学習する。すなわち、全閉学習処理部3cは、IG ON信号に基づいてエンジンの起動を判断し、またEWGバルブ1の弁体が弁座に着座する度に、その際の全閉リフト量を短期学習値として取得・更新する。
なお、全閉学習処理部3cは、エンジンの停止時に長期学習値を不揮発性メモリに保存し、次にエンジンが起動した際には、上記保存した長期学習値を短期学習値の初期値として出力する。
このような学習処理によって取得された長期学習値及び短期学習値のうち、長期学習値は最終リフト量設定部3eに提供されて、上述した最終目標リフト量の生成に利用され、一方、短期学習値は補正部3dに供給される。そして、補正部3dでは、実リフト量から短期学習値が減算されて補正リフト量が生成される。
そして、位置制御部3fは、最終目標リフト量と補正リフト量との差分に基づいて位置操作量を生成して速度制御部3gに出力し、当該速度制御部3gは、上記位置操作量と補正リフト量の微分値との差分に基づいて速度操作量を生成する。そして、DUTY設定部3hは、デューティ比が上記速度操作量に応じて設定されたPWM信号を生成して駆動回路3iに出力し、当該駆動回路3iは、PWM信号に応じた波高値の駆動信号を生成してEWGモータ2を作動させる。なお、速度制御部3gには速度リミッタが設定され、またDUTY設定部3hにはDUTYリミッタが設定されているので、EWGモータ2の最高回転速度は許容範囲内に確実に制限される。
以上がEWG制御部3(バルブ制御装置)の基本動作である。電流電圧変換部3j及び断線判定部3kからなる断線検知手段は、以下のようにして伝送線W1の断線を検知する。
すなわち、駆動回路3iは、図3に示すように方形波状のPWM信号に基づいて駆動電流を生成すると共に、当該駆動電流のモニター電流を電流電圧変換部3jに出力する。このモニター電流は、駆動電流の分流電流であり、駆動電流と同様な波形を有する信号である。電流電圧変換部3jは、このようなモニター電流をハードウエア的に電流電圧変換することによって、また同じくハードウエア的にローパスフィルタ処理することによってモニター電圧を生成する。このモニター電圧は、図3に示すように、モニター電流のリップルが十分に低減された直流電圧である。
このようなモニター電圧は、電流電圧変換部3jから断線判定部3kに出力される。断線判定部3kは、図4に示すように、上記電流電圧変換部3jから入力されたモニター電圧と予め記憶された電圧しきい値とを比較処理する(ステップS1)。この電圧しきい値は、駆動回路3iとEWGモータ2との伝送線W1による接続が乖離した状態、つまり駆動回路3iの無負荷状態において得られるモニター電圧である。
ここで、駆動回路3iの無負荷状態は駆動回路3iからEWGモータ2(負荷)に駆動電流が供給されない状態(駆動電流=0)なので、無負荷状態におけるモニター電圧は本来的には「0」になる。しかしながら、現実には駆動回路3i(モータ駆動専用IC)や電流電圧変換部3jを構成する回路素子の素子定数の誤差等に起因して、駆動回路3iの無負荷状態においてモニター電圧は「0」にならない。また、この無負荷状態におけるモニター電圧は、駆動回路3i(モータ駆動専用IC)や電流電圧変換部3jの個体差や温度環境によって、ばらついた値となる。
このような背景から、上記電圧しきい値は、駆動回路3iの無負荷状態において設計上想定し得る最も高いモニター電圧(基準モニター電圧)に設定される。したがって、電流電圧変換部3jから入力されるモニター電圧が電圧しきい値以下の状態、つまり上記比較処理S1の論理値が「1」になる状態は、駆動電流が正常な電流範囲を下回った状態であることを示している。
また、断線判定部3kは、DUTY設定部3hから入力されるPWM信号のデューティ比(DUTY)及び制御量変換部3bから入力される実リフト量に基づいて実効駆動デューティ比を計算する(ステップS2)。実効駆動デューティ比は、EWGモータ2の駆動に実効的に寄与する駆動電流に相当するデューティ比であり、上記PWM信号のデューティ比(DUTY)からEWGモータ2で発生する逆起電力に相当するデューティ比(逆起電力デューティ比)を差し引いたものである。
周知のようにモータの逆起電力はモータの回転速度に比例する量であり、よって上記逆起電力デューティ比は、EWGモータ2の回転速度から推定することができる。断線判定部3kは、制御量変換部3bから入力される実リフト量の変化率を計算し、当該変化率からEWGモータ2の回転速度を求め、この回転速度に予め取得した変換係数を乗算することにより逆起電力デューティ比を求める。そして、断線判定部3kは、逆起電力デューティ比をPWM信号のデューティ比(DUTY)から減算することにより実効駆動デューティ比を取得する。
そして、断線判定部3kは、このような実効駆動デューティ比と予め記憶されたDUTYしきい値とを比較処理する(ステップS3)。この比較処理S3の論理値は、実効駆動デューティ比がDUTYしきい値以上の場合に「1」となる。上記DUTYしきい値は、DUTY設定部3hが設定し得る最小デューティ比から所定の余裕量分を差し引いた値(絶対値)である。すなわち、比較処理S3の論理値が「1」となる状態は、EWGモータ2の逆起電力の影響を排除した状態において、PWM信号のデューティ比(DUTY)がEWGモータ2の通常駆動範囲内にある状態である。
ここで、DUTYしきい値における上記余裕量は、断線判定が不安定になることを回避するためのものである。すなわち、実効駆動デューティ比は電流電圧変換部3jから入力されるモニター電圧に基づいて生成されるが、電流電圧変換部3jにおいてモニター電圧を生成する際の誤差、また断線判定部3kにおいてモニター電圧を取り込む際のサンプリング誤差等を考慮すると、DUTYしきい値を最小デューティ比に設定すると、断線判定部3kにおいて断線が実際に発生していない状態を断線発生と誤検知する虞がある。本実施形態では、このような余裕量を最小デューティ比から減算した値(絶対値)をDUTYしきい値とするので、安定かつ的確な断線判定を行うことが可能である。
そして、断線判定部3kは、このような比較処理S1の論理値と比較処理S3の論理値とを論理積処理する(ステップS4)。すなわち、当該論理積処理S4の論理値は、PWM信号のデューティ比(DUTY)がEWGモータ2の通常駆動範囲内にある状態において駆動電流が正常な電流範囲を下回った状態の場合に「1」となる。
そして、断線判定部3kは、論理積処理S4の論理値が「1」になると、当該状態の継続時間をタイマで計時することにより、この継続時間が第1の評価時間を越えたか否かを判断する(ステップS5)。この計時判断処理S5の論理値は、上記継続時間が第1の評価時間を越えた場合に「1」となる。
ここで、上記計時判断処理S5は、実効駆動デューティ比の生成における時間遅れを考慮したものである。すなわち、断線判定部3kは、電流電圧変換部3jから入力されるモニター電圧(アナログ量)をサンプリングすることにより時系列データ(電圧データ)に変換し、当該電圧データにデジタル処理を施すことにより実効駆動デューティ比を取得するが、モニター電圧を電圧データに変換する際のサンプリング間隔が比較的長いので、実効駆動デューティ比とモニター電圧との間に時間遅れが発生する。本実施形態では、このような時間遅れの影響を軽減するために上記計時判断処理S5を行う。
一方、断線判定部3kは、駆動回路3iから入力される駆動回路許可と駆動回路異常とを論理積処理する(ステップS6)。すなわち、当該論理積処理S6の論理値は、駆動回路3i(モータ駆動専用IC)に内部異常が発生していない場合、かつ、駆動回路3i(モータ駆動専用IC)が駆動信号の出力が可能な状態である場合に「1」となる。
そして、断線判定部3kは、計時判断処理S5の論理値と論理積処理S6の論理値とを論理積処理する(ステップS7)。この論理積処理S7の論理値は、駆動回路3i(モータ駆動専用IC)が正常な状態にあり、かつ、PWM信号のデューティ比(DUTY)がEWGモータ2の通常駆動範囲内にある状態において駆動電流が正常な電流範囲を下回った状態が第1の評価時間だけ継続した場合に「1」となる。
さらに、断線判定部3kは、このような論理積処理S7の論理値が「1」になると、当該状態の継続時間をタイマで計時することにより、この継続時間が第2の評価時間を越えたか否かを判断する(ステップS8)。この計時判断処理S8の論理値は、上記継続時間が第2の評価時間を越えたか場合に「1」となる。そして、断線判定部3kは、計時判断処理S8の論理値「1」となると、DUTY設定部3hに対してPWM信号の生成中止指示を出力する(ステップS9)。この結果、EWG制御部3は、EWGモータ2の駆動を停止する。
このような本実施形態によれば、PWM信号のデューティ比(DUTY)及び駆動信号の駆動電流に駆動回路許可及び駆動回路異常をも加味して伝送線W1の断線を判定するので、伝送線W1の断線を的確かつ迅速に検知することが可能である。したがって、本実施形態によれば、EWGモータ2の駆動を適切に行うことが可能である。
また、本実施形態によれば、EWGモータ2の逆起電力の影響を除外した実効駆動デューティ比を用いるので、EWGモータ2の作動状態を除外して伝送線W1の断線を判定することができる。したがって、これによっても伝送線W1の断線を的確かつ迅速に検知することが可能である。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような変形例が考えられる。
(1)上記実施形態では、EWGバルブ1(ウエストゲートバルブ)を制御対象バルブとしたが、本発明はこれに限定されない。本発明は、エンジンにおけるEWGバルブ1(ウエストゲートバルブ)以外の各種バルブ、つまり各種の流量調節弁や開閉弁に適用可能である。
(2)上記実施形態では、駆動回路許可及び駆動回路異常、つまり駆動回路3iの動作状態をも加味して伝送線W1の断線を判定したが、本発明はこれに限定されない。例えば、PWM信号のデューティ比(DUTY)及び駆動信号のモニター信号のみに基づいて伝送線W1の断線を判定してもよい。また、PWM信号のデューティ比(DUTY)及び駆動信号のモニター信号に駆動回路許可あるいは駆動回路異常の何れか一方を加味して伝送線W1の断線を判定してもよい。
(3)上記実施形態では、より的確な伝送線W1の断線判定を行うために実効駆動デューティ比を用いたが、本発明はこれに限定されない。例えばEWGモータ2が回転休止している状態つまり逆起電力が発生していない状態を特定し、この状態においてDUTY設定部3hから入力されたPWM信号のデューティ比(DUTY)を用いて伝送線W1の断線判定を行ってもよい。
(4)上記実施形態では、アクチュエータとして回転モータを採用したが、本発明はこれに限定されない。回転モータに代えて例えばリニアモータを採用してもよい。
(5)上記実施形態では、駆動回路3iとして駆動電流モニター機能を備えたモータ駆動専用ICを採用したが、本発明はこれに限定されない。駆動電流モニター機能を備えないモータ駆動専用ICを駆動回路3iとして採用し、別途設けた追加回路によって駆動電流モニター機能を実現してもよい。
1 EWGバルブ(バルブ)
2 EWGモータ(アクチュエータ)
2a リフトセンサ
3 EWG制御部
3a フィルタ部
3b 制御量変換部
3c 全閉学習処理部
3d 補正部
3e 最終リフト量設定部
3f 位置制御部
3g 速度制御部
3h DUTY設定部
3i 駆動回路
3j 電流電圧変換部(断線検知手段)
3k 断線判定部(断線検知手段)

Claims (6)

  1. バルブの開度を調節するアクチュエータに所定の伝送線を介して駆動信号を供給する駆動回路を備え、外部から供給される目標開度と前記バルブの実開度を示すセンサ信号とに基づいてPWM信号を生成して前記駆動回路に供給するバルブ制御装置であって、
    前記PWM信号及び前記駆動信号のモニター信号に基づいて前記伝送線の断線を検知する断線検知手段を備え、
    前記駆動回路は、自身の健全性を診断する自己診断機能を備え、
    前記断線検知手段は、前記PWM信号及び前記駆動信号の前記モニター信号に加えて前記駆動回路の自己診断結果に基づいて前記伝送線の断線を検知する
    ことを特徴とするバルブ制御装置。
  2. 前記断線検知手段は、前記モニター信号として前記駆動信号のモニター電圧を取得し、当該モニター電圧が所定の電圧しきい値以下、かつ、前記PWM信号のデューティ比が所定のDUTYしきい値以上の状態が所定の評価時間継続した場合に前記伝送線が断線したと判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載のバルブ制御装置。
  3. 前記断線検知手段は、前記モニター信号として前記駆動信号のモニター電圧を取得し、当該モニター電圧が所定の電圧しきい値以下、かつ、前記PWM信号のデューティ比が所定のDUTYしきい値以上の状態が所定の第1評価時間継続した後において、前記駆動回路の健全状態が所定の第2評価時間継続した場合に前記伝送線が断線したと判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載のバルブ制御装置。
  4. 前記アクチュエータがモータである場合、
    前記断線検知手段は、前記PWM信号のデューティ比から前記モータで発生する逆起電力の影響を除外した実効駆動デューティ比を計算し、当該実効駆動デューティ比を所定のDUTYしきい値と比較する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のバルブ制御装置。
  5. 前記バルブは、エンジンの過給機に設けられたウエストゲートバルブである
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のバルブ制御装置。
  6. 前記バルブと、
    前記アクチュエータと、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載のバルブ制御装置と
    を備える
    ことを特徴とするバルブシステム。
JP2017508414A 2015-03-26 2016-03-24 バルブ制御装置及びバルブシステム Active JP6479961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064676 2015-03-26
JP2015064676 2015-03-26
PCT/JP2016/059333 WO2016152963A1 (ja) 2015-03-26 2016-03-24 バルブ制御装置及びバルブシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016152963A1 JPWO2016152963A1 (ja) 2017-09-28
JP6479961B2 true JP6479961B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=56977471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508414A Active JP6479961B2 (ja) 2015-03-26 2016-03-24 バルブ制御装置及びバルブシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10280834B2 (ja)
JP (1) JP6479961B2 (ja)
CN (1) CN107429858B (ja)
BR (1) BR112017019925B1 (ja)
WO (1) WO2016152963A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107429606B (zh) * 2015-03-26 2019-09-06 株式会社京滨 阀控制装置及阀系统
CN105864485B (zh) * 2016-05-28 2018-04-13 太原理工大学 一种差动控制的先导阀装置
JP7106378B2 (ja) * 2018-07-12 2022-07-26 株式会社クボタ 弁の操作特性情報管理装置
CN115163905A (zh) * 2022-06-27 2022-10-11 中国第一汽车股份有限公司 一种阀门软着陆的控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06249040A (ja) * 1993-03-01 1994-09-06 Mitsubishi Electric Corp 車両用制御装置
JP3189717B2 (ja) * 1996-12-18 2001-07-16 トヨタ自動車株式会社 スロットル制御装置
JP3856228B2 (ja) 2003-05-07 2006-12-13 本田技研工業株式会社 過給機付き内燃機関のエアバイパスバルブ制御装置
CN1570440A (zh) 2004-05-12 2005-01-26 郭振兴 智能型阀门电动装置
JP4020899B2 (ja) * 2004-08-31 2007-12-12 三菱電機株式会社 電子スロットル制御装置
JP4121091B2 (ja) 2005-11-15 2008-07-16 三菱電機株式会社 電子スロットル制御装置
EP1870992A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-26 STMicroelectronics S.r.l. Method of feedback controlling a switched regulator
CN201155608Y (zh) * 2008-01-31 2008-11-26 浙江大学 数字电气阀门定位器
CN201215215Y (zh) * 2008-06-28 2009-04-01 潘辉义 智能电气阀门定位器
US8846829B2 (en) * 2011-05-04 2014-09-30 Chevron Phillips Chemical Company Lp Catalyst feed control during catalyst transition periods
DE102012010348A1 (de) * 2012-05-25 2013-11-28 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eineselektrischen Stellantriebes für eineWastegate-Ventilanordnung eines Abgasturboladers
JP6027046B2 (ja) * 2014-04-14 2016-11-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016152963A1 (ja) 2016-09-29
US10280834B2 (en) 2019-05-07
CN107429858B (zh) 2019-07-26
BR112017019925A2 (pt) 2018-06-19
CN107429858A (zh) 2017-12-01
US20180106187A1 (en) 2018-04-19
JPWO2016152963A1 (ja) 2017-09-28
BR112017019925B1 (pt) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6479961B2 (ja) バルブ制御装置及びバルブシステム
JP6414866B2 (ja) バルブ制御装置及びバルブシステム
US9528456B2 (en) Fault detection and correction in valve assemblies
US10630226B2 (en) Motor drive controller and method for detecting abnormality in motor power supply line
JP6482042B2 (ja) バルブ制御装置
CN103576081B (zh) 一种脉冲宽度调制开关电路的实时诊断方法
JP6414867B2 (ja) バルブ制御装置及びバルブシステム
JP5429439B2 (ja) 電流制限装置
KR102299494B1 (ko) 차량의 윈도 제어 장치 및 그 방법
WO2021261387A1 (ja) ステッピングモータ異常検知装置
JP7273011B2 (ja) 移動体移動装置
JP6019796B2 (ja) 直流モータの回転状態検出装置
KR20180066752A (ko) 포지션 센서 고장시 웨이스트 게이트 제어방법
CN114270010A (zh) 移动体移动装置
CN106536903A (zh) 用于操作喷射系统的高压泵的方法和喷射系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6479961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250