JP2005333717A - 二次電池の容量均等化装置 - Google Patents

二次電池の容量均等化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005333717A
JP2005333717A JP2004149067A JP2004149067A JP2005333717A JP 2005333717 A JP2005333717 A JP 2005333717A JP 2004149067 A JP2004149067 A JP 2004149067A JP 2004149067 A JP2004149067 A JP 2004149067A JP 2005333717 A JP2005333717 A JP 2005333717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
voltage
terminal
battery
serial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004149067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4137842B2 (ja
Inventor
Hirofumi Yudahira
裕文 湯田平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primearth EV Energy Co Ltd
Original Assignee
Panasonic EV Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic EV Energy Co Ltd filed Critical Panasonic EV Energy Co Ltd
Priority to JP2004149067A priority Critical patent/JP4137842B2/ja
Priority to US11/129,001 priority patent/US7388351B2/en
Publication of JP2005333717A publication Critical patent/JP2005333717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4137842B2 publication Critical patent/JP4137842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】 小型で安価な容量均等化装置を提供する。
【解決手段】 本発明の容量均等化装置は、1個又は複数個の二次電池からなる電池ブロックがn個(nは2以上の正整数)直列に接続された組電池と、前記電池ブロックの正極端子及び負極端子に接続され前記電池ブロック内の二次電池を放電させるn個の放電装置と、前記放電装置を個別に制御する制御装置とを備え、前記制御装置は前記電池ブロックが電気的に接続されている第1制御部とこの第1制御部と電気的に絶縁された第2制御部とを有し、少なくとも1個の前記制御装置は少なくとも2個の前記放電装置を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池の容量均等化装置に関する。
電気自動車(PEV:Pure Electric Vehicle)やハイブリッド車両(HEV:Hybrid Electric Vehicle)等の電動車両に、モータの動力源及び各種負荷の駆動源として、エネルギー密度、出力密度、サイクル寿命等の基本特性に優れている密閉型のニッケル−金属水素化物電池(以下、本明細書中では「ニッケル−水素電池」と言う。)が近年注目され、実用化への開発がすすんでいる。この電池を電動車両用電源として用いる場合、所定の駆動出力を得るためには電池容量が50Ah〜120Ahで且つ100V〜350V程度の総電圧が必要となる。ニッケル−水素電池は、電池を構成する最小単位である単電池(即ち、1セル)の出力電圧が1.2V程度であるため、一つのニッケル−水素電池からなるセル又は複数のセルからなる電池ブロックを複数個直列接続した組電池によって所要の総電圧を得る。
組電池を構成するセルの温度は均一ではなく、特に自動車のような使用環境では、セル間の温度格差が生じやすい。また、製造工程やその後の使用状態によって、セル毎に充電レベル及び充電効率(供給電気量に対して蓄電される電気量の比)が異なる。従って、組電池を構成するセルの実際の充電状態(電池が完全充電された状態から放電した電気量を差し引いた割合。)及び容量(放電可能な電気量。)には、ばらつきがある。このようなセルを有する組電池に、一体として充放電を繰り返すと、容量の小さいセルが過充電あるいは過放電となって、セル間の容量のばらつきが拡大する。従って、組電池として使用できる容量の範囲が狭まっていく。即ち、組電池の寿命が見かけ上、大きく低下していく。組電池においては、組電池を構成するセルの過充電及び過放電を防止するために、セル又は電池ブロックの容量を均等化する制御を行うことが重要である。
特開平6−253463号公報に、複数の電池を直列に接続して充電する、従来例の電池の充電方法が開示されている。従来例の方法は、直列接続された電池からなる電池パック(組電池である。)を満充電した後で、各電池の電圧を検出し、各電池間の電圧差が小さくなるように電圧が大きい電池を放電させる。これにより、いずれかの電池が異常に高い電圧に上昇して、過充電されるのを防止する。電池の電圧は容量にほぼ対応するため、電池間の容量のばらつきが均等化される。特開平6−253643号公報には、電池パックを構成する各電池を単独で放電するために、放電抵抗と放電スイッチとを直列接続した放電手段を、各電池に並列接続した従来例の回路が開示されている。マイクロコンピュータは、各電池の+側に接続された電圧検出端子に入力された信号から各電池の電圧を検出し、放電スイッチを直接オン/オフ制御する。
特開平6−253463号公報
電動車両においては、組電池を含む高電圧回路は危険防止のためシャーシから絶縁されている。一方、組電池の充放電を制御するマイクロコンピュータ等を含む低電圧回路は、シャーシが基準電位である。従って、組電池を構成する電池ブロック又はセルの高電圧が、直接マイクロコンピュータなどの低電圧回路に印加されない回路構成が必要となる。
上記従来例の回路を電動車両に搭載する場合、高電圧回路と低電圧回路との間の絶縁を十分にとって、低電圧回路からの信号を高電圧回路に伝達するために、例えばサイズが大きく高価な入力端子と出力端子とが相互に絶縁された伝達素子(例えば、発光ダイオードと受光ダイオードとが相互に絶縁されたフォトカプラ)を用いる必要があった。入力端子と出力端子とが相互に絶縁された伝達素子は少なくとも、電池ブロック又はセルと同数だけ必要であるため、容量均等化装置のコスト及び面積が増大した。
本発明は上記従来の課題を解決するもので、1又は複数の二次電池からなる電池ブロックを直列接続した組電池を構成する電池ブロックの各容量を均等化する、小型で安価な容量均等化装置を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するため本発明は以下の構成を有する。請求項1に記載の発明は、1個又は複数個の二次電池からなる電池ブロックがn個(nは2以上の正整数)直列に接続された組電池の、前記電池ブロックの正極端子及び負極端子に接続され前記電池ブロック内の二次電池を放電させるn個の放電装置と、前記放電装置を個別に制御する制御装置とを備え、前記制御装置は前記電池ブロックが電気的に接続されている第1制御部とこの第1制御部と電気的に絶縁された第2制御部とを有し、少なくとも1個の前記制御装置は少なくとも2個の前記放電装置を制御する、ことを特徴とする二次電池の容量均等化装置である。
従来例の容量均等化装置においては、1個の制御装置が1個の前記放電装置を制御する故に、容量均等化装置の低電圧回路である第2制御部(例えば、マイクロコンピュータ。)から高電圧回路である第1制御部に信号を伝達するための、入力端子と出力端子とが相互に絶縁された伝達素子を、放電装置の数と同数以上必要とした。
本発明の容量均等化装置の制御装置は少なくとも2個の放電装置を制御する故に、容量均等化装置の第2制御部(例えば、マイクロコンピュータ。)から第1制御部に信号を伝達するための、入力端子と出力端子とが相互に絶縁された伝達素子を少なくとも1個削減することができる。一般に入力端子と出力端子とが相互に絶縁された伝達素子は、高価で回路面積が大きい。本発明によれば、従来に比べてコスト及び回路規模を低減させた容量均等化装置を実現できる。
請求項2に記載の発明は、第2制御部から第1制御部に伝えられる信号はシリアルデータであって、前記第2制御部から発光ダイオードと受光ダイオードとが相互に絶縁されたフォトカプラを介して第1制御部に信号は伝えられ、前記第1制御部においてそれぞれの前記放電装置へ信号をパラレルに送出することを特徴とする請求項1に記載の二次電池の容量均等化装置である。
本発明の容量均等化装置においては、第2制御部から第1制御部にシリアルデータで放電装置の制御信号を送る故に、入力端子と出力端子とが相互に絶縁された伝達素子の使用個数を大幅に削減できる。一般に入力端子と出力端子とが相互に絶縁された伝達素子は、高価で回路面積が大きい。本発明によれば、従来に比べてコスト及び回路規模を大幅に低減させた容量均等化装置を実現できる。
請求項3に記載の発明は、前記シリアルデータは、スタートビットと前記放電装置をオン/オフ制御するためのデータビットとを有し、前記第1制御部は、前記シリアルデータを入力するデータ入力端子と、前記データビットを出力する複数のパラレル出力端子と、前記シリアルデータと同期したクロックであって、前記シリアルデータの中の少なくとも前記データビットを読み込むクロックを生成するクロック発振器と、を有するシリアル入力/パラレル出力レジスタと、前記パラレル出力端子が出力する各データビットの電圧レベルを、各データビットに対応する前記放電装置をオン/オフ制御できる電圧レベルにそれぞれ変換し、電圧変換された信号を対応する各前記放電装置に出力するレベル変換回路と、を有する、ことを特徴とする請求項2に記載の二次電池の容量均等化装置である。
本発明の容量均等化装置の、第2制御部(例えば、マイクロコンピュータ。)からの信号の入力端子はデータ入力端子だけである。シリアル入力/パラレル出力レジスタは、第2制御部から入力されるスタートビットを有するシリアル入力データと同期をとったクロックを生成し、シリアル入力データを読み込む故に、第2制御部からクロックを入力するためのクロック入力端子を必要としない。従って、組電池を含む第1制御部と容量均等化装置の第2制御部を含む低電圧回路との間の電気的絶縁のための、入力端子と出力端子とが相互に絶縁された伝達素子を1個しか必要としない。一般に入力端子と出力端子とが相互に絶縁された伝達素子は、高価で回路面積が大きい。本発明によれば、従来に比べてコスト及び回路規模を大幅に低減させた容量均等化装置を実現できる。
データビットのビット数が多い場合、好ましくは所定のビット毎に、再同期を取るための同期信号を挿入する。データビットのビット数が多い場合、第2制御部がデータを出力するクロックの周波数と、データを読み込むシリアル入力/パラレル出力レジスタの内部クロックの周波数とのわずかなずれに起因して、シリアル入力/パラレル出力レジスタがシリアル入力データの最後尾のデータを読み誤る恐れがある。例えば8ビットのデータビット毎に、1及び0の2ビットの同期信号を挿入する。シリアル入力/パラレル出力レジスタのクロック発振器は、同期信号の1から0への立ち下がりエッジでクロックのタイミングを再調整することが出来る。これにより、第2制御部がデータを出力するクロックの周波数と、データを読み込むシリアル入力/パラレル出力レジスタの内部クロックの周波数とが最大で5%ずれても、シリアル入力/パラレル出力レジスタがシリアル入力データを読み誤る恐れはない。
請求項4に記載の発明は、前記制御装置は、前記放電装置をオン/オフ制御するためのシリアルデータを入力するデータ入力端子と、前記シリアルデータの先頭を識別するためのリセット信号を入力するリセット端子と、前記データビットを出力する複数のパラレル出力端子と、前記シリアルデータと同期したクロックであって、前記シリアルデータの中の少なくとも前記データビットを読み込むクロックを生成するクロック発振器と、を有するシリアル入力/パラレル出力レジスタと、前記パラレル出力端子が出力する各データビットの電圧レベルを、各データビットに対応する前記放電装置をオン/オフ制御できる電圧レベルにそれぞれ変換し、電圧変換された信号を対応する各前記放電装置に出力するレベル変換回路と、を有することを特徴とする請求項2に記載の二次電池の容量均等化装置である。
本発明の容量均等化装置の、第2制御部(例えば、マイクロコンピュータ。)からの信号の入力端子はデータ入力端子とリセット端子だけである。シリアル入力/パラレル出力レジスタは、シリアル入力データと同期をとったクロックを生成し、シリアル入力データを読み込む故に、第2制御部からクロックを入力するためのクロック入力端子を必要としない。従って、組電池を含む高電圧回路と低電圧回路である第2制御部との間の電気的絶縁のための、入力端子と出力端子とが相互に絶縁された伝達素子を2個しか必要としない。一般に入力端子と出力端子とが相互に絶縁された伝達素子は、高価で回路面積が大きい。本発明によれば、従来に比べてコスト及び回路規模を大幅に低減させた容量均等化装置を実現できる。
請求項5に記載の発明は、前記制御装置は、クロックを入力するクロック入力端子と、前記クロックに同期するデータで構成され前記放電装置をオン/オフ制御するためのシリアルデータを入力するデータ入力端子と、前記シリアルデータの先頭を識別するためのリセット信号を入力するリセット端子と、前記データビットを出力する複数のパラレル出力端子と、を有するシリアル入力/パラレル出力レジスタと、前記パラレル出力端子が出力する各データビットの電圧レベルを、各データビットに対応する前記放電装置をオン/オフ制御できる電圧レベルにそれぞれ変換し、電圧変換された信号を対応する各前記放電装置に出力するレベル変換回路と、を有することを特徴とする請求項2に記載の二次電池の容量均等化装置である。
本発明の容量均等化装置の、第2制御部(例えば、マイクロコンピュータ。)からの信号の入力端子はデータ入力端子、リセット端子及びクロック入力端子だけである。シリアル入力/パラレル出力レジスタは、第2制御部と同期通信を行う。従って、組電池を含む高電圧回路と低電圧回路である第2制御部との間の電気的絶縁のための入力端子と出力端子とが相互に絶縁された伝達素子を3個しか必要としない。一般に入力端子と出力端子とが相互に絶縁された伝達素子は、高価で回路面積が大きい。本発明によれば、従来に比べてコスト及び回路規模を大幅に低減させた容量均等化装置を実現できる。
請求項6に記載の発明は、 前記シリアルデータは更にストップビットを有し、前記シリアル入力/パラレル出力レジスタは、ストップビットを入力した時、前記シリアルデータを前記パラレル出力端子から出力することを特徴とする請求項3〜請求項5のいずれかの請求項に記載の二次電池の容量均等化装置である。
本発明の容量均等化装置の第1制御部を例えばICに集積した場合、任意の数の電池ブロックを有する容量均等化装置にICを組み込めることが好ましい。第2制御部を構成するマイクロコンピュータが、電池ブロックにそれぞれ対応する任意のビット数のデータビットと、ストップビットを含むシリアル入力データを出力することにより、本発明の容量均等化装置は、データビットを読み込んだタイミングで、入力データをパラレル出力端子から出力する。本発明は、汎用性のある容量均等化装置を実現する。
請求項7に記載の発明は、 前記レベル変換回路において、少なくとも1つの前記パラレル出力端子が出力する2値のデータビットの電圧レベルをそのデータビットに対応する前記放電装置をオン/オフ制御できる電圧レベルに変換する回路は、前記シリアル入力/パラレル出力レジスタが出力する2値のいずれかの電圧を、前記シリアル入力/パラレル出力レジスタの基準電位から第a番目(aは2以上の正整数)の電池ブロックと第(a+1)番目の電池ブロックとの接続点の電圧である第1の電圧に変換し、前記第1の電圧を、第(a+b)番目(bは1以上の正整数)の電池ブロックと第(a+b+1)番目の電池ブロックとの接続点の電圧である第2の電圧に変換する回路を含む、ことを特徴とする請求項3〜請求項5のいずれかの請求項に記載の二次電池の容量均等化装置である。
例えば、電動車両用の組電池では、高電位側の電池ブロックを放電させる放電装置と、低電位側の電池ブロックを放電させる放電装置とでは、放電装置が入力する制御信号の電圧レベルは数百Vの差がある。しかしながら、制御信号を生成するレベル変換回路を、高耐圧の回路素子を使用して構成することは、容量均等化装置の回路規模及びコストの増大を招く。本発明の容量均等化装置におけるレベル変換回路は、低耐圧の汎用の半導体素子を用いて容易にIC化することができる。本発明によれば、更に安価な容量均等化装置を実現できる。
シリアル入力/パラレル出力レジスタが出力する2値のいずれかの電圧を、直接第1の電圧に変換しても良く、シリアル入力/パラレル出力レジスタの基準電位(典型的にはグラウンド)から例えば第1番目の電池ブロックと第2番目の電池ブロックとの接続点の電圧である第3の電圧にいったん変換し、第3の電圧から第1の電圧に変換しても良い。
本発明は、小型で安価な容量均等化装置を実現できるという効果を奏する。
本発明の容量均等化装置は、電動車両等に用いられる、高電圧を出力する組電池を有する容量均等化装置として有用である。
以下本発明の実施をするための最良の形態を具体的に示した実施の形態について、図面とともに記載する。
《実施の形態1》
図1及び図2を用いて、本発明の実施の形態1の容量均等化装置を説明する。図1は、本発明の実施の形態1の容量均等化装置のブロック図である。図2は、本発明の実施の形態1の容量均等化装置に適用されるタイミングチャートである。
実施の形態1の容量均等化装置は、低電圧回路である第2制御部を構成するマイクロコンピュータ110と、発光ダイオードと受光ダイオードとが相互に絶縁されたフォトカプラ(入力端子と出力端子とが相互に絶縁された伝達素子である。)PD、PR及びPCと、高電圧回路である第1制御部100と、n個の放電装置D1〜Dnと、組電池10と、を有する。マイクロコンピュータ110と第1制御部100とは制御装置を構成する。実施の形態1の容量均等化装置は、電動車両に搭載される。電動車両は、組電池10の直流電力をインバータ(図示しない)により交流電力に変換し、交流電力でモータ(図示しない)を駆動して走行する。
実施の形態1の第1制御部100は、マイクロコンピュータ110からの信号を、フォトカプラPD、PR及びPCを介して入力し、n個の放電装置D1〜Dnに伝達する。n個の放電装置D1〜Dnは、マイクロコンピュータ110からの指示に従って、組電池10を構成する電池ブロックB1〜Bnを個別に放電させる。
組電池10は、n個(nは2以上の正整数。図1ではn=20である。)の電池ブロックB1〜Bnを直列接続したものであり、各電池ブロックB1〜Bnはさらに複数(12個)の二次電池セルの直列接続体により構成されている。この構成により、組電池10は、全体として240セルの組電池となる。実施の形態1において、各セルは公称電圧1.2Vのニッケル−水素電池であり、各電池ブロックから14.4V、組電池10から総公称電圧288Vが得られる。なお、本明細書では、組電池10の高電位側を上位、低電位側を下位と呼び、最下位の電池ブロックをB1、最上位の電池ブロックをBnとする。
マイクロコンピュータ110は、図示しない電圧測定回路によって電池ブロックB1〜Bnの電圧を測定し、電圧が高い電池ブロックを検索する。そして、電圧が高い電池ブロックを放電させるためのシリアルデータ、リセット信号及びクロックを生成し、フォトカプラPD、PR及びPCを介して第1制御部100に光信号として出力する。
マイクロコンピュータ110はクロック発振器(図示しない)を有し、クロック発振器が生成するクロックの立ち上がりエッジのタイミングでシリアルデータを生成する。又、マイクロコンピュータ110は、シリアルデータを送信する前にリセット信号を出力する。リセット信号はLowレベルを基準とし、シリアルデータの開始を通知するための1ビットの信号である。シリアルデータは、Lowレベルを基準とし、リセット信号を送信した後、クロックと共に送信を開始される。シリアルデータは、放電させる電池ブロックB1〜Bnに対応するクロックの立ち上がりエッジのタイミングでHighレベル(放電指令)又はLowレベル(非放電指令)となる。図2に、3番目の電池ブロックB3を放電させる場合の、シリアルデータ(DATA)、リセット信号(RST)及びクロック(CLK)の一例を示す。
マイクロコンピュータ110が出力したシリアルデータ(DATA)、リセット信号(RST)及びクロック(CLK)は、それぞれフォトカプラPD、PR、PCを通じて第1制御部100に伝達される。
第1制御部100は、シリアル入力/パラレル出力レジスタ120、レベル変換回路130を有する。
シリアル入力/パラレル出力レジスタ120は、データ入力端子DATA、リセット端子RST、クロック入力端子CLK及び電池ブロックB1〜Bnの個数(n個)と同数のパラレル出力端子Y1〜Ynを有し、マイクロコンピュータ110からのシリアルデータを入力する。データ入力端子DATA、リセット端子RST及びクロック入力端子CLKには、それぞれ、マイクロコンピュータ110からのシリアルデータ、リセット信号及びクロックが、フォトカプラPD、PR及びPCを構成するフォトトランジスタのコレクタ端子から与えられる。
シリアル入力/パラレル出力レジスタ120は、リセット信号を入力し、クロック入力端子CLKに与えられたクロックの立ち下がりエッジを検出し、シリアルデータを入力する。そして、所定のビット数のデータを取り込んだタイミングで、シリアルデータの各データビットをパラレル出力端子Y1〜Ynから出力する。パラレル出力端子Y1〜Ynのうち、放電させる電池ブロックに対応する出力端子のみをHighレベルに切り換える。シリアル入力/パラレル出力レジスタ120は、例えば図2に示したシリアルデータ、リセット信号及びクロックを入力した場合、出力端子Y3のみをHighレベルに切り換える。なお、フォトカプラPD、PR及びPCを構成するフォトトランジスタのエミッタ端子及びシリアル入力/パラレル出力レジスタ120のグラウンド端子は、最下位の電池ブロックB1の負極端子に接続される。
マイクロコンピュータ110は、フォトカプラPD、PR及びPCを含む、入力端子と出力端子とが相互に絶縁された伝達素子によって、高電圧の組電池10から電気的に絶縁されている。
放電装置Dnは、互いに直列に接続されている放電抵抗RnとnpnトランジスタQnとで構成される。放電装置Dnは、電池ブロックBnに並列に接続される。放電抵抗Rnの一端は電池ブロックBnの正極端子に接続され、他端はnpnトランジスタQnのコレクタ端子に接続される。npnトランジスタQnのエミッタ端子は、電池ブロックBnの負極端子に接続される。npnトランジスタQnのベース端子に入力される制御信号CnによってトランジスタQnがオンされた時に、放電抵抗Rnに電流が流れ、電池ブロックBnの電力が消費される。電池ブロックBnの放電電流は、放電抵抗Rnで調整される。その他の放電装置D1、D2、D3、……及びDn−1も、放電装置Dnと同様の構成を有する。
レベル変換回路130は、シリアル入力/パラレル出力レジスタ120のパラレル出力端子Y1〜Ynからの信号を入力し、放電装置D1〜Dnを構成するnpnトランジスタQ1〜Qnをオン/オフ制御するための制御信号C1〜Cnに変換し、出力する。レベル変換回路130の各出力端子は、npnトランジスタQ1〜Qnのベース端子に接続される。実施の形態1において、最上位のトランジスタQnをオンさせるための制御信号Cnの電圧レベルは、約278V程度である。一方、レベル変換回路130に入力される信号の電圧レベルは約5Vである。レベル変換回路130は、入力信号の電圧レベルを各放電装置D1〜Dnを動作させることができる電圧レベルに変換し、各放電装置D1〜Dnに出力する。レベル変換回路130は、最大で278V程度の耐電圧を有する高耐圧の回路素子によって構成されても良いし、実施の形態4のレベル変換回路430(後述)のように、安価な低耐圧の回路素子によって構成されても良い。
以上のように、第1制御部100は、データ入力端子DATA、リセット端子RST及びクロック端子CLKを入力端子として有するシリアル入力/パラレル出力レジスタ120を有し、それぞれの入力端子に、入力端子と出力端子とが相互に絶縁された伝達素子を接続する構成を有する。従って、従来に比べて高価な伝達素子の数を大幅に減らすことができる。実施の形態1の第1制御部100は、従来に比べて小型であり、安価に実現できる。
《実施の形態2》
図3を用いて、本発明の実施の形態2の容量均等化装置を説明する。図3は、本発明の実施の形態2の容量均等化装置のブロック図である。図2は、本発明の実施の形態2の容量均等化装置に適用されるタイミングチャートである。
実施の形態2の容量均等化装置は、低電圧回路である第2制御部を構成するマイクロコンピュータ210と、発光ダイオードと受光ダイオードとが相互に絶縁されたフォトカプラ(入力端子と出力端子とが相互に絶縁された伝達素子である。)PD及びPRと、高電圧回路である第1制御部200と、n個の放電装置D1〜Dnと、組電池10と、を有する。マイクロコンピュータ210と第1制御部200とは制御装置を構成する。実施の形態2の容量均等化装置は、フォトカプラPCを構成するフォトトランジスタを有していない。実施の形態2の容量均等化装置は、電動車両に搭載される。電動車両は、組電池10の直流電力をインバータ(図示しない)により交流電力に変換し、交流電力でモータ(図示しない)を駆動して走行する。
実施の形態2の第1制御部200は、実施の形態1の第1制御部100のシリアル入力/パラレル出力レジスタ120をシリアル入力/パラレル出力レジスタ220に置き換えたものである。その他の構成は、第1制御部100(図1)と同じである。図3において、図1と同じブロックには共通の符号を使用し、説明を省略する。
実施の形態2の第1制御部200は、マイクロコンピュータ210からの信号をフォトカプラPD及びPRを介して入力し、n個の放電装置D1〜Dnに伝達する。n個の放電装置D1〜Dnは、マイクロコンピュータ110からの指示に従って、組電池10を構成する電池ブロックB1〜Bnを個別に放電する。
マイクロコンピュータ210は、図示しない電圧測定回路によって電池ブロックB1〜Bnの電圧を測定し、電圧が高い電池ブロックを検索する。そして、電圧が高い電池ブロックを放電させるためのシリアルデータ及びリセット信号を生成し、第1制御部200に光信号として出力する。
マイクロコンピュータ210はクロック発振器(図示しない)を有し、クロック発振器が生成するクロックの立ち上がりエッジのタイミングで、シリアルデータ及びリセット信号を生成する。図2に、3番目の電池ブロックB3を放電させる場合の、シリアルデータ(DATA)、リセット信号(RST)及びクロック(CLK)の一例を示す。
マイクロコンピュータ210が出力したシリアルデータ(DATA)及びリセット信号(RST)は、それぞれフォトカプラPD、PRを通じて第1制御部200に伝達される。
第1制御部200は、シリアル入力/パラレル出力レジスタ220、レベル変換回路130を有する。
シリアル入力/パラレル出力レジスタ220は、クロック発振器221、データ入力端子DATA、リセット端子RST及び電池ブロックB1〜Bnの個数(n個)と同数のパラレル出力端子Y1〜Ynを有し、マイクロコンピュータ210からのシリアルデータを入力する。データ入力端子DATA及びリセット端子RSTには、それぞれ、マイクロコンピュータ210からのシリアルデータ及びリセット信号が、フォトカプラPD及びPRを構成するフォトトランジスタのコレクタ端子から与えられる。
実施の形態2において、リセット信号とシリアルデータとの相互のタイミングは一定に定められている。シリアル入力/パラレル出力レジスタ220のクロック発振器221は、リセット信号を入力すると、その立ち上がりエッジで同期を取ったクロックを出力する。クロック発振器221の発振周波数は、マイクロコンピュータ210がシリアルデータを出力するクロックの周波数と同一に設定されている。
シリアル入力/パラレル出力レジスタ220は、リセット信号を入力し、クロック発振器221が出力するクロックの立ち下がりエッジでシリアルデータを入力する。そして、所定のビット数のデータを取り込んだタイミングで、シリアルデータの各データビットをパラレル出力端子Y1〜Ynから出力する。パラレル出力端子Y1〜Ynのうち、放電させる電池ブロックに対応する出力端子のみをHighレベルに切り換える。シリアル入力/パラレル出力レジスタ220は、例えば図2に示したシリアルデータ及びリセット信号を入力した場合、出力端子Y3のみをHighレベルに切り換える。なお、フォトカプラPD及びPRを構成するフォトトランジスタのエミッタ端子は、最下位の電池ブロックB1の負極端子に接続される。
マイクロコンピュータ210は、フォトカプラPD及びPRを含む、入力端子と出力端子とが相互に絶縁された伝達素子によって、高電圧の組電池10から電気的に絶縁されている。
以上のように、第1制御部200は、データ入力端子DATA及びリセット端子RSTを入力端子として有するシリアル入力/パラレル出力レジスタ220を有し、それぞれの入力端子に、入力端子と出力端子とが相互に絶縁された伝達素子を接続する構成を有する。従って、従来に比べて高価な伝達素子の数を大幅に減らすことができる。実施の形態2の容量均等化装置は、実施の形態1の容量均等化装置より高価な伝達素子の数が1つ少ない。実施の形態2の容量均等化装置は、実施の形態1の容量均等化装置に比べ、小型且つ安価である。
《実施の形態3》
図4及び図5を用いて、本発明の実施の形態3の容量均等化装置を説明する。図4は、本発明の実施の形態3の容量均等化装置のブロック図である。図5は、本発明の実施の形態3の容量均等化装置に適用されるタイミングチャートである。
実施の形態3の容量均等化装置は、低電圧回路である第2制御部を構成するマイクロコンピュータ310と、発光ダイオードと受光ダイオードとが相互に絶縁されたフォトカプラ(入力端子と出力端子とが相互に絶縁された伝達素子である。)PDと、高電圧回路である第1制御部300と、n個の放電装置D1〜Dnと、組電池10と、を有する。マイクロコンピュータ310と第1制御部300とは制御装置を構成する。実施の形態3の容量均等化装置は、フォトカプラPR及びPCを構成するフォトトランジスタを有していない。実施の形態3の容量均等化装置は、電動車両に搭載される。電動車両は、組電池10の直流電力をインバータ(図示しない)により交流電力に変換し、交流電力でモータ(図示しない)を駆動して走行する。
実施の形態3の容量均等化装置は、実施の形態2の容量均等化装置のシリアル入力/パラレル出力レジスタ220をシリアル入力/パラレル出力レジスタ320に置き換え、フォトカプラPRを構成するフォトトランジスタを除いたものである。その他の構成は、実施の形態2の容量均等化装置(図3)と同じである。図4において、図3と同じブロックには共通の符号を使用し、説明を省略する。
実施の形態3の第1制御部300は、マイクロコンピュータ310からの信号をフォトカプラPDを介して入力し、n個の放電装置D1〜Dnに伝達する。n個の放電装置D1〜Dnは、マイクロコンピュータ110からの指示に従って、組電池10を構成する電池ブロックB1〜Bnを個別に放電する。
マイクロコンピュータ310は、図示しない電圧測定回路によって電池ブロックB1〜Bnの電圧を測定し、電圧が高い電池ブロックを検索する。そして、電圧が高い電池ブロックを放電させるためのシリアルデータを生成し、光信号として第1制御部300に出力する。
マイクロコンピュータ310はクロック発振器(図示しない)を有し、クロック発振器が生成するクロックの立ち上がりエッジのタイミングで、シリアルデータを生成する。図5に、3番目の電池ブロックB3を放電させる場合の、シリアルデータ(DATA)及びクロック(CLK)の一例を示す。シリアルデータは、Lowレベルを基準とし、6ビットのスタートビット501、少なくとも電池ブロックの個数nと同じビット数のデータビット502(実施の形態3においては20ビット)及び6ビットのストップビット503を、この順番で有する。実施の形態3においてはシリアルデータは32ビットのデータ長を有する。スタートビット501及びストップビット503においては、それぞれ、Highレベルが6ビット連続する。データビット502は、放電させる電池ブロックに対応するクロックの立ち上がりエッジのタイミングでHighレベルとなる。マイクロコンピュータ310は、シリアルデータと同時には、クロックを第1制御部300に出力しない。
マイクロコンピュータ310がシリアルデータを送信する前に、毎回、又は所定数のシリアルデータを伝送する毎に、32ビット(シリアルデータのデータ長)以上の長さの休止期間(Lowレベル)を設ける。シリアル入力/パラレル出力レジスタ320は、32ビット以上Lowレベルが連続した場合、自動的にシリアルデータをパラレル出力にロードするタイミングを設定する内部カウンタをリセットする。又、6ビットのスタートビット501を検知した場合、自動的にシリアルデータをパラレル出力にロードするタイミングを設定する内部カウンタをリセットする。
データビットのビット数が多い場合、好ましくは所定のビット毎に、再同期を取るための同期信号を挿入する。データビットのビット数が多い場合、第2制御部がデータを出力するクロックの周波数と、データを読み込むシリアル入力/パラレル出力レジスタの内部クロックの周波数とのわずかなずれに起因して、シリアル入力/パラレル出力レジスタがシリアルデータの最後尾のデータを読み誤る恐れがある。例えば8ビットのデータビット毎に、1及び0の2ビットの同期信号を挿入する。シリアル入力/パラレル出力レジスタのクロック発振器は、同期信号の1から0への立ち下がりエッジでクロックのタイミングを再調整することが出来る。これにより、第2制御部がデータを出力するクロックの周波数と、データを読み込むシリアル入力/パラレル出力レジスタの内部クロックの周波数とが最大で5%ずれても、シリアル入力/パラレル出力レジスタがシリアルデータを読み誤る恐れはない。
マイクロコンピュータ310が出力したシリアルデータ(DATA)は、フォトカプラPDを通じて第1制御部300に伝達される。
第1制御部300は、シリアル入力/パラレル出力レジスタ320、レベル変換回路130を有する。
シリアル入力/パラレル出力レジスタ320は、クロック発振器321、データ入力端子DATA及び電池ブロックB1〜Bnの個数(n個)と同数のパラレル出力端子Y1〜Ynを有し、マイクロコンピュータ310からのシリアルデータを入力する。データ入力端子DATAには、マイクロコンピュータ310からのシリアルデータが、フォトカプラPDを構成するフォトトランジスタのコレクタ端子から与えられる。
シリアル入力/パラレル出力レジスタ320のクロック発振器321は、スタートビット501の立ち上がりエッジで同期を取ったクロックを出力する。クロック発振器321の発振周波数は、マイクロコンピュータ310がシリアルデータを出力するクロックの周波数と同一に設定されている。
シリアル入力/パラレル出力レジスタ320は、クロック発振器321が出力するクロックの立ち下がりエッジを検出し、シリアルデータを入力する。そして、所定のビット数のデータを取り込んだタイミングで、シリアルデータの各データビットをパラレル出力端子Y1〜Ynから出力する。パラレル出力端子Y1〜Ynのうち、放電させる電池ブロックに対応する出力端子のみをHighレベルに切り換える。シリアル入力/パラレル出力レジスタ320は、例えば図5に示したシリアルデータを入力した場合、出力端子Y3のみをHighレベルに切り換える。なお、フォトカプラPDを構成するフォトトランジスタのエミッタ端子は、最下位の電池ブロックB1の負極端子に接続される。
マイクロコンピュータ310は、フォトカプラPDを含む、入力端子と出力端子とが相互に絶縁された伝達素子によって、高電圧の組電池10から電気的に絶縁されている。
以上のように、第1制御部300は、データ入力端子DATAを入力端子として有するシリアル入力/パラレル出力レジスタ320を有し、データ入力端子DATAに、入力端子と出力端子とが相互に絶縁された伝達素子を接続する構成を有する。従って、従来に比べて高価な伝達素子の数を大幅に減らすことができる。実施の形態3の容量均等化装置は、実施の形態2の容量均等化装置より高価な伝達素子の数が1つ少ない。実施の形態3の容量均等化装置は、実施の形態2の容量均等化装置に比べ、更に小型且つ安価である。
《実施の形態4》
図6を用いて、本発明の実施の形態4の容量均等化装置を説明する。図6は、本発明の実施の形態4の容量均等化装置のブロック図である。
実施の形態4の容量均等化装置は、低電圧回路である第2制御部を構成するマイクロコンピュータ310と、発光ダイオードと受光ダイオードとが相互に絶縁されたフォトカプラ(入力端子と出力端子とが相互に絶縁された伝達素子である。)PDと、高電圧回路である第1制御部400と、n個の放電装置D1〜Dnと、組電池10と、を有する。マイクロコンピュータ310と第1制御部400とは制御装置を構成する。実施の形態4の容量均等化装置は、実施の形態3の容量均等化装置の第1制御部300を、第1制御部400に置き換えたものである。実施の形態4の容量均等化装置は、電動車両に搭載される。電動車両は、組電池10の直流電力をインバータ(図示しない)により交流電力に変換し、交流電力でモータ(図示しない)を駆動して走行する。
実施の形態4の容量均等化装置は、実施の形態3の容量均等化装置(図4)のレベル変換回路130を、レベル変換回路430に置き換えたものである。その他の構成は、実施の形態3の容量均等化装置と同じである。図6において、図4と同じブロックには共通の符号を使用し、説明を省略する。
実施の形態4の第1制御部400は、マイクロコンピュータ310からの信号をフォトカプラPDを介して入力し、n個の放電装置D1〜Dnに伝達する。n個の放電装置D1〜Dnは、マイクロコンピュータ110からの指示に従って、組電池10を構成する電池ブロックB1〜Bnを個別に放電する。
以下、レベル変換回路430を説明する。
レベル変換回路430は、レベル変換手段S2、S3、……及びSnを有する。なお、図6にはレベル変換手段S2、S3のみを示した。
シリアル入力/パラレル出力レジスタ320の出力端子Y1は、放電装置D1の入力端子(npnトランジスタQ1のベース端子)に直接接続される。
レベル変換手段S2は、npnトランジスタQ21とpnpトランジスタQ22とを備える。npnトランジスタQ21のベース端子は、シリアル入力/パラレル出力レジスタ320の出力端子Y2と接続されており、レベル変換手段S2の入力端子となっている。npnトランジスタQ21のエミッタ端子は電池ブロックB1の負極端子と接続され、コレクタ端子はpnpトランジスタQ22のベース端子と接続される。pnpトランジスタQ22のエミッタ端子は電池ブロックB2の正極端子と接続される。pnpトランジスタQ22のコレクタ端子は放電装置D2の入力端子(npnトランジスタQ2のベース端子)と接続され、レベル変換手段S2の出力端子となっている。
レベル変換手段S3は、2組のnpnトランジスタとpnpトランジスタ(npnトランジスタQ31とpnpトランジスタQ32、及びnpnトランジスタQ33とpnpトランジスタQ34)を備える。npnトランジスタQ31のベース端子は、シリアル入力/パラレル出力レジスタ320の出力端子Y3と接続されており、レベル変換手段S3の入力端子となっている。npnトランジスタQ31のエミッタ端子は電池ブロックB1の負極端子と接続され、コレクタ端子はpnpトランジスタのQ32ベース端子と接続される。pnpトランジスタQ32のエミッタ端子は電池ブロックB2の正極端子と接続され、コレクタ端子はnpnトランジスタQ33のベース端子と接続される。npnトランジスタQ33のエミッタ端子は電池ブロックB2の負極端子と接続され、コレクタ端子はpnpトランジスタQ34のベース端子と接続される。pnpトランジスタQ34のエミッタ端子は電池ブロックB3の正極端子と接続される。pnpトランジスタQ34のコレクタ端子は放電装置D3の入力端子(npnトランジスタQ3のベース端子)と接続され、レベル変換手段S3の出力端子となっている。
以下同様に、k番目のレベル変換手段Skの入力端子はシリアル入力/パラレル出力レジスタ320のk番目の出力端子Ykに接続され、出力端子はk番目の放電装置Dkの入力端子(npnトランジスタQkのベース端子)に接続される。レベル変換手段Skは、k−1組のnpnトランジスタとpnpトランジスタとを備える。従って、レベル変換回路430は、n(n−1)/2個のnpnトランジスタと、n(n−1)/2個のpnpトランジスタとを備える。実施の形態4において、レベル変換回路430は190個のnpnトランジスタと190個のpnpトランジスタとを有する。
レベル変換手段S2の動作を説明する。
レベル変換手段S2の入力端子の信号がHighレベルの場合、npnトランジスタQ21のベース端子電圧がエミッタ端子電圧(0V)より上昇するので、npnトランジスタQ21はオンする。これに伴い、pnpトランジスタQ22のベース端子電圧が電池ブロックB1の負極端子電圧(0V)近い電圧まで下降するので、pnpトランジスタQ22もオンする。レベル変換手段S2の出力端子(pnpトランジスタQ22のコレクタ端子)電圧は、電池ブロックB2の正極端子電圧(28.8V)近い電圧まで上昇する。即ち、レベル変換手段S2から放電装置D2に出力される出力信号がある状態となる。
レベル変換手段S2の入力端子の信号がLowレベルの場合、npnトランジスタQ21はオンしないので、pnpトランジスタQ22のベース端子と電池ブロックB1の負極端子との間には電流が流れない。即ち、pnpトランジスタQ22はオフ状態であり、レベル変換手段S2から放電装置D2に出力される出力信号がない状態となる。
以上のように、レベル変換手段S2は、入力信号の電圧レベルを、放電装置D2を動作させることができる電圧レベル、即ち電池ブロックB2の正極端子電圧を基準とする電圧レベル、に変換し放電装置D2に出力する。
レベル変換手段S3の動作を説明する。
レベル変換手段S3の入力端子の信号がHighレベルの場合、npnトランジスタQ31のベース端子電圧がエミッタ端子電圧(0V)より上昇するので、npnトランジスタQ31はオンする。これに伴い、pnpトランジスタQ32のベース端子電圧が電池ブロックB1の負極端子電圧(0V)近い電圧まで下降するので、pnpトランジスタQ32もオンする。npnトランジスタQ33のベース端子電圧は、電池ブロックB2の正極端子電圧(28.8V)近い電圧まで上昇するので、npnトランジスタQ33もオンする。これに伴い、pnpトランジスタQ34のベース端子電圧が電池ブロックB2の負極端子電圧(14.4V)近い電圧まで低下する。即ち、レベル変換手段S3から放電装置D3に出力される出力信号がある状態となる。
レベル変換手段S3の入力端子の信号がLowレベルの場合、npnトランジスタQ31はオンしないので、pnpトランジスタQ32のベース端子と電池ブロックB1の負極端子との間には電流が流れない。即ち、pnpトランジスタQ32はオフ状態である。同様に、npnトランジスタQ33及びpnpトランジスタQ34もオフ状態である。即ち、レベル変換手段S3から放電装置D3に出力される出力信号がない状態となる。
以上のように、レベル変換手段S3において、入力信号の電圧レベルはnpnトランジスタQ31及びpnpトランジスタQ32によって電池ブロックB2の正極端子電圧近くの電圧レベルに変換され、更に、npnトランジスタQ33及びpnpトランジスタQ34によって電池ブロックB3の正極端子電圧近くの電圧レベルに変換され、放電装置D3に出力される。レベル変換手段S3は、入力信号の電圧レベルを、放電装置D3を動作させることができる電圧レベル、即ち電池ブロックB3の正極端子電圧を基準とする電圧レベル、に変換し放電装置D3に出力する。
以下、レベル変換手段S4、……及びSnも、同様の動作をする。即ち、レベル変換手段Skにおいて、1組目のnpnトランジスタとpnpトランジスタによって入力信号の電圧レベルが電池ブロックB2の正極端子電圧レベルに上昇し、2組目〜(k−1)組目のnpnトランジスタとpnpトランジスタによって、更に電池ブロックの端子間電圧(14.4V)ずつ電圧レベルが上昇する。レベル変換手段Skの出力信号の電圧レベルは、電池ブロックBkの正極端子電圧を基準とするレベルに変換される。
レベル変換回路430を構成する各pnpトランジスタ及び各npnトランジスタに印加される電圧は、電池ブロックの端子間電圧(14.4V)程度又はその2倍(28.8V)程度である。従って、レベル変換回路430は、耐圧が40V程度の既存の半導体素子を用いて容易にIC化することができる。実施の形態4によれば、安価で小型な容量均等化装置を提供することができる。
レベル変換手段Skにおいて、入力信号の電圧レベルは、電池ブロックの端子間電圧(14.4V)程度又はその2倍(28.8V)程度ずつ上昇したが、入力信号の電圧レベルの上昇幅はこれに限らない。例えば、上位のレベル変換手段Skでは、入力信号の電圧レベルを電池ブロックの端子間電圧2倍程度又は3倍程度以上ずつ上昇させても良い。但し、電圧レベルの上昇幅は、レベル変換手段Skを構成するpnpトランジスタ及びnpnトランジスタの耐圧レベルと電池ブロックの端子間電圧との兼ね合いで定められる。 なお、レベル変換回路430を構成するpnpトランジスタ及びnpnトランジスタを、他のスイッチ素子に置き換えても良い。
レベル変換回路において、少なくとも1つのパラレル出力端子が出力する2値のデータビットの電圧レベルをそのデータビットに対応する放電装置をオン/オフ制御できる電圧レベルに変換する回路は、シリアル入力/パラレル出力レジスタが出力する2値のいずれかの電圧を、シリアル入力/パラレル出力レジスタの基準電位(実施の形態4においては0V)から第a番目(aは2以上の正整数)の電池ブロックと第(a+1)番目の電池ブロックとの接続点の電圧である第1の電圧に変換し、第1の電圧を、第(a+b)番目(bは1以上の正整数)の電池ブロックと第(a+b+1)番目の電池ブロックとの接続点の電圧である第2の電圧に変換する回路を含む.
実施の形態1〜実施の形態4において、第2制御部を構成するマイクロコンピュータ110、210、310を、第1制御部100、200、300、400及び組電池10から電気的に絶縁するために、フォトカプラを使用した。しかしこれに限られず、その他の入力端子と出力端子とが相互に絶縁された任意の伝達素子であっても良い。例えば、1次巻線と2次巻線とが相互に絶縁されたトランスを使用する。電動車両に搭載される場合、好ましくは、発光ダイオードとフォトトランジスタとが一体化していないフォトカプラを使用する。
実施の形態4において、シリアル入力/パラレル出力レジスタは、所定のビット数のシリアルデータを入力した時、シリアルデータをパラレル出力端子から出力した。これに代えて、シリアル入力/パラレル出力レジスタは、ストップビットを入力した時、シリアルデータをパラレル出力端子から出力しても良い。
実施の形態1〜実施の形態4において、マイクロコンピュータ110、210、310は、1つの電池ブロックを放電するためのシリアルデータを生成したが、同時に複数の電池ブロックを放電するためのシリアルデータを生成しても良い。
各電池ブロックを構成するセルの数は、一個又は複数の何れでも良い。組電池10の各セルを、ニッケル−水素電池以外の充放電可能な二次電池としても良い。例えば、組電池10を、鉛蓄電池、ニッケル−カドミウム蓄電池又はリチウムイオン二次電池から構成しても良い。
実施の形態1〜実施の形態3において、レベル変換回路130を、レベル変換回路430に置き換えても良い。これにより、第1制御部100、200及び300を低耐圧の安価な回路素子によって、構成できる。
実施の形態1〜実施の形態4において、放電手段Dnは、互いに直列に接続されている放電抵抗RnとnpnトランジスタQnとで構成されていたが、互いに直列に接続されている放電抵抗RnとpnpトランジスタQnとで構成されていても良い。
実施の形態1〜実施の形態4において、容量均等化装置は電動車両に搭載されたが、電動車両以外の、組電池を電源として駆動する装置に搭載されても良い。本発明の容量均等化装置は、組電池を構成する電池ブロック又はセルの数が多く組電池の総電圧が高いほど、コスト及び回路サイズの低減の効果が大きい。
本発明の容量均等化装置は、電気自動車(PEV)、ハイブリッド車両(HEV)、燃料電池と二次電池とを有するハイブリッド車両等の電動車両等に搭載される組電池の容量均等化装置として有用である。
本発明の実施の形態1の容量均等化装置のブロック図 本発明の実施の形態1及び実施の形態2の容量均等化装置に適用されるタイミングチャート 本発明の実施の形態2の容量均等化装置のブロック図 本発明の実施の形態3の容量均等化装置のブロック図 本発明の実施の形態3の容量均等化装置に適用されるタイミングチャート 本発明の実施の形態4の容量均等化装置のブロック図
符号の説明
10 組電池
100、200、300、400 第1制御部
110、210、310 マイクロコンピュータ
120、220、320 シリアル入力/パラレル出力レジスタ
130、430 レベル変換回路
221、321 クロック発振器
B1〜Bn 電池ブロック
C1〜Cn 制御信号
D1〜Dn 放電装置
Q1〜Qn npnトランジスタ
Q21、Q31、Q33 npnトランジスタ
Q22、Q32、Q34 pnpトランジスタ
R1〜Rn 放電抵抗
S2〜Sn レベル変換手段
Y1〜Yn パラレル出力端子
PD、PR、PC フォトカプラ

Claims (7)

  1. 1個又は複数個の二次電池からなる電池ブロックがn個(nは2以上の正整数)直列に接続された組電池と、前記電池ブロックの正極端子及び負極端子に接続され前記電池ブロック内の二次電池を放電させるn個の放電装置と、前記放電装置を個別に制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は前記電池ブロックが電気的に接続されている第1制御部とこの第1制御部と電気的に絶縁された第2制御部とを有し、
    少なくとも1個の前記制御装置は少なくとも2個の前記放電装置を制御する、
    ことを特徴とする二次電池の容量均等化装置。
  2. 第2制御部から第1制御部に伝えられる信号はシリアルデータであって、前記第2制御部から発光ダイオードと受光ダイオードとが相互に絶縁されたフォトカプラを介して第1制御部に信号は伝えられ、前記第1制御部においてそれぞれの前記放電装置へ信号をパラレルに送出することを特徴とする請求項1に記載の二次電池の容量均等化装置。
  3. 前記シリアルデータは、スタートビットと前記放電装置をオン/オフ制御するためのデータビットとを有し、
    前記第1制御部は、
    前記シリアルデータを入力するデータ入力端子と、前記データビットを出力する複数のパラレル出力端子と、前記シリアルデータと同期したクロックであって、前記シリアルデータの中の少なくとも前記データビットを読み込むクロックを生成するクロック発振器と、を有するシリアル入力/パラレル出力レジスタと、
    前記パラレル出力端子が出力する各データビットの電圧レベルを、各データビットに対応する前記放電装置をオン/オフ制御できる電圧レベルにそれぞれ変換し、電圧変換された信号を対応する各前記放電装置に出力するレベル変換回路と、
    を有する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の二次電池の容量均等化装置。
  4. 前記制御装置は、
    前記放電装置をオン/オフ制御するためのシリアルデータを入力するデータ入力端子と、前記シリアルデータの先頭を識別するためのリセット信号を入力するリセット端子と、前記データビットを出力する複数のパラレル出力端子と、前記シリアルデータと同期したクロックであって、前記シリアルデータの中の少なくとも前記データビットを読み込むクロックを生成するクロック発振器と、を有するシリアル入力/パラレル出力レジスタと、
    前記パラレル出力端子が出力する各データビットの電圧レベルを、各データビットに対応する前記放電装置をオン/オフ制御できる電圧レベルにそれぞれ変換し、電圧変換された信号を対応する各前記放電装置に出力するレベル変換回路と、
    を有することを特徴とする請求項2に記載の二次電池の容量均等化装置。
  5. 前記制御装置は、
    クロックを入力するクロック入力端子と、前記クロックに同期するデータで構成され前記放電装置をオン/オフ制御するためのシリアルデータを入力するデータ入力端子と、前記シリアルデータの先頭を識別するためのリセット信号を入力するリセット端子と、前記データビットを出力する複数のパラレル出力端子と、を有するシリアル入力/パラレル出力レジスタと、
    前記パラレル出力端子が出力する各データビットの電圧レベルを、各データビットに対応する前記放電装置をオン/オフ制御できる電圧レベルにそれぞれ変換し、電圧変換された信号を対応する各前記放電装置に出力するレベル変換回路と、
    を有することを特徴とする請求項2に記載の二次電池の容量均等化装置。
  6. 前記シリアルデータは更にストップビットを有し、
    前記シリアル入力/パラレル出力レジスタは、ストップビットを入力した時、前記シリアルデータを前記パラレル出力端子から出力することを特徴とする請求項3〜請求項5のいずれかの請求項に記載の二次電池の容量均等化装置。
  7. 前記レベル変換回路において、少なくとも1つの前記パラレル出力端子が出力する2値のデータビットの電圧レベルをそのデータビットに対応する前記放電装置をオン/オフ制御できる電圧レベルに変換する回路は、
    前記シリアル入力/パラレル出力レジスタが出力する2値のいずれかの電圧を、前記シリアル入力/パラレル出力レジスタの基準電位から第a番目(aは2以上の正整数)の電池ブロックと第(a+1)番目の電池ブロックとの接続点の電圧である第1の電圧に変換し、
    前記第1の電圧を、第(a+b)番目(bは1以上の正整数)の電池ブロックと第(a+b+1)番目の電池ブロックとの接続点の電圧である第2の電圧に変換する回路を含む、
    ことを特徴とする請求項3〜請求項5のいずれかの請求項に記載の二次電池の容量均等化装置。
JP2004149067A 2004-05-19 2004-05-19 二次電池の容量均等化装置 Active JP4137842B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149067A JP4137842B2 (ja) 2004-05-19 2004-05-19 二次電池の容量均等化装置
US11/129,001 US7388351B2 (en) 2004-05-19 2005-05-13 Capacity equalizing apparatus for secondary batteries

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149067A JP4137842B2 (ja) 2004-05-19 2004-05-19 二次電池の容量均等化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005333717A true JP2005333717A (ja) 2005-12-02
JP4137842B2 JP4137842B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=35446950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004149067A Active JP4137842B2 (ja) 2004-05-19 2004-05-19 二次電池の容量均等化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7388351B2 (ja)
JP (1) JP4137842B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7965060B2 (en) 2007-01-17 2011-06-21 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Apparatus for equalizing capacity of secondary battery, and discharge controller
JP2011217494A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Primearth Ev Energy Co Ltd 二次電池の放電制御装置
JP2013510556A (ja) * 2009-11-10 2013-03-21 エス・ビー リモーティブ カンパニー リミテッド バッテリと制御装置からなる構造
CN104037819A (zh) * 2013-03-05 2014-09-10 力博特公司 电池模块及串联电池模块的方法
JP2015530060A (ja) * 2012-06-19 2015-10-08 ヴァレオ システム テルミク 電気自動車制御モジュールの有効化および無効化の方法並びにシステム
JP2017501382A (ja) * 2013-10-25 2017-01-12 エルジー・ケム・リミテッド 少ない数の絶縁素子を使用して2次保護信号及び診断信号を伝送できるバッテリー管理システム
JP2020504421A (ja) * 2017-07-25 2020-02-06 エルジー・ケム・リミテッド バッテリー管理ユニット及びこれを含むバッテリーパック

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7508165B2 (en) * 2004-10-19 2009-03-24 Denso Corporation Cell voltage equalization apparatus for combined battery pack including circuit driven by power supplied by the combined battery pack
US20070139012A1 (en) * 2005-11-01 2007-06-21 Aerovironment, Inc. Motive power dual battery pack
JP2007165960A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Freescale Semiconductor Inc 携帯電話装置
US8058844B2 (en) * 2006-05-31 2011-11-15 Aeroflex Plainview, Inc. Low-power battery system
JP4734268B2 (ja) * 2007-02-13 2011-07-27 プライムアースEvエナジー株式会社 放電システム、および電動車両
US9270133B2 (en) 2007-04-02 2016-02-23 Linear Technology Corporation Monitoring cells in energy storage system
JP5920291B2 (ja) * 2013-08-02 2016-05-18 株式会社デンソー 組電池の均等化装置
JP2018117438A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 太陽誘電株式会社 リチウムイオンキャパシタを備えた電源モジュール

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3229696B2 (ja) 1993-02-25 2001-11-19 三洋電機株式会社 電池の充電方法
JP3503414B2 (ja) 1997-05-12 2004-03-08 日産自動車株式会社 組電池の単電池間充電率調整装置
JP2001224138A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Hitachi Ltd 蓄電装置及び蓄電器の電圧検出方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7965060B2 (en) 2007-01-17 2011-06-21 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Apparatus for equalizing capacity of secondary battery, and discharge controller
JP2013510556A (ja) * 2009-11-10 2013-03-21 エス・ビー リモーティブ カンパニー リミテッド バッテリと制御装置からなる構造
JP2011217494A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Primearth Ev Energy Co Ltd 二次電池の放電制御装置
JP2015530060A (ja) * 2012-06-19 2015-10-08 ヴァレオ システム テルミク 電気自動車制御モジュールの有効化および無効化の方法並びにシステム
CN104037819A (zh) * 2013-03-05 2014-09-10 力博特公司 电池模块及串联电池模块的方法
JP2017501382A (ja) * 2013-10-25 2017-01-12 エルジー・ケム・リミテッド 少ない数の絶縁素子を使用して2次保護信号及び診断信号を伝送できるバッテリー管理システム
US9711977B2 (en) 2013-10-25 2017-07-18 Lg Chem, Ltd. Battery management system for transmitting secondary protection signal and diagnosis signal using a small number of insulation elements
US9780578B2 (en) 2013-10-25 2017-10-03 Lg Chem, Ltd. Battery management system for transmitting secondary protection signal and diagnosis signal using a small number of insulation elements
US10177579B2 (en) 2013-10-25 2019-01-08 Lg Chem, Ltd. Battery management system for transmitting secondary protection signal and diagnosis signal using a small number of insulation elements
JP2020504421A (ja) * 2017-07-25 2020-02-06 エルジー・ケム・リミテッド バッテリー管理ユニット及びこれを含むバッテリーパック
US11070067B2 (en) 2017-07-25 2021-07-20 Lg Chem, Ltd. Battery management unit and battery pack including same
JP6996065B2 (ja) 2017-07-25 2022-01-17 エルジー・ケム・リミテッド バッテリー管理ユニット及びこれを含むバッテリーパック

Also Published As

Publication number Publication date
JP4137842B2 (ja) 2008-08-20
US7388351B2 (en) 2008-06-17
US20050269990A1 (en) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7388351B2 (en) Capacity equalizing apparatus for secondary batteries
US7557585B2 (en) Abnormal voltage detection apparatus for detecting voltage abnormality in assembled battery
CN101849340B (zh) 集成有电压传感器和充电均衡器的电池管理系统
JP4237804B2 (ja) 組電池の保護装置及び電池パック装置
US7800346B2 (en) Device and method for equalizing charges of series-connected energy stores
JP5858306B2 (ja) バッテリーパック連結制御装置及び方法
EP2341357B1 (en) Apparatus and method for monitoring voltages of cells of battery pack
EP2293375B1 (en) Battery identification setting system and method of setting battery identification parameters
JP4447526B2 (ja) 組電池のための異常電圧検出装置
US20130002203A1 (en) Cell balancing device
KR101523335B1 (ko) 배터리 특성 자동 인식 시스템, 이에 적용되는 배터리 정보 저장 장치 및 이를 이용한 배터리 관리 장치의 최적화 방법
JP4515339B2 (ja) 組電池のための異常電圧検出装置
KR20000057966A (ko) 충전용 배터리 관리기 및 그 관리기에 의한 충전용 배터리관리 방법
US20120299545A1 (en) Rechargeable battery power supply starter and cell balancing apparatus
TWI804503B (zh) 蓄電系統以及電氣機器
KR20140052525A (ko) 배터리를 충전하고 배터리의 전압을 승압하는 회로 및 배터리를 충전하는 방법
WO2020022344A1 (ja) 電源システム、及び管理装置
CN111492557A (zh) 管理装置和电源系统
JP2019110648A (ja) 切換装置、それを備える電力ユニットおよびそれを備える電力システム
JP5488085B2 (ja) 直流電源装置
JP5446356B2 (ja) 組電池制御装置
CN102111000A (zh) 电池状态监视电路及电池装置
JP5491935B2 (ja) 二次電池の放電制御装置
KR101525941B1 (ko) 배터리 충전 회로
KR200211543Y1 (ko) 배터리 관리기

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060420

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4137842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250