JP2005331531A - 光導波路デバイス - Google Patents

光導波路デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2005331531A
JP2005331531A JP2004147149A JP2004147149A JP2005331531A JP 2005331531 A JP2005331531 A JP 2005331531A JP 2004147149 A JP2004147149 A JP 2004147149A JP 2004147149 A JP2004147149 A JP 2004147149A JP 2005331531 A JP2005331531 A JP 2005331531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
electrode
ground electrode
width
voltage application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004147149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4771451B2 (ja
Inventor
Kenji Aoki
謙治 青木
Jungo Kondo
順悟 近藤
Atsuo Kondo
厚男 近藤
Osamu Mitomi
修 三冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2004147149A priority Critical patent/JP4771451B2/ja
Priority to CNB2005800156606A priority patent/CN100401139C/zh
Priority to EP05737113A priority patent/EP1752817B1/en
Priority to PCT/JP2005/007942 priority patent/WO2005111703A1/ja
Priority to DE602005023601T priority patent/DE602005023601D1/de
Publication of JP2005331531A publication Critical patent/JP2005331531A/ja
Priority to US11/560,144 priority patent/US7319800B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4771451B2 publication Critical patent/JP4771451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2255Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • G02F1/0356Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic wave component in an electric waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/25Frequency chirping of an optical modulator; Arrangements or methods for the pre-set or tuning thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】光導波路デバイスにおいて第一のギャップと第二のギャップとの幅を異ならせる場合に、電極の電極の高周波通過特性(S21特性)におけるリップル発生を抑制し、高周波側へと移行させる。
【解決手段】第一の接地電極10および信号電極11によって光導波路の第一の分岐部3aに対して電圧を印加し、第二の接地電極12Aおよび信号電極11によって第二の分岐部3bに対して電圧を印加する。第一の接地電極10と信号電極11との間に第一のギャップ13が形成されており、第二の接地電極12Aと信号電極11との間に第二のギャップ14が形成されている。第一のギャップ13および第二のギャップ14が、電圧印加部13a、14a、フィードスルー部およびこ接続部13b、14bに分かれている。
【選択図】 図4

Description

本発明は進行波型光変調器等の光導波路デバイスに関するものである
本出願人は、特許文献1、2において、進行波形光変調器の基板の光導波路の下に肉薄部分を設け、この肉薄部分の厚さを例えば10μm以下に薄くすることを開示した。これによって、酸化珪素からなるバッファ層を形成することなしに高速光変調が可能であるし、駆動電圧Vπと電極の長さLとの積(Vπ・L)を小さくできるので、有利である。
特開平10−133159号公報 特開2002−169133号公報
特許文献1、2に記載のような進行波形光変調器においては、例えばニオブ酸リチウム単結晶のX板上にCPW(コプレーナ型)電極およびマッハツェンダー型の光導波路を形成し、光導波路の各分岐部に対して同様の電界を印加すると共に電極相互作用長を等しくし、これによって、0チャープ特性の光変調器を得る。
しかし、実際の光伝送システムにおいては、X板やY板を基板として用いた光変調器についても、所定のチャープ量をもたせることが有利な場合がある。しかし、例えば電気光学結晶のX板やY板を基板として用いた光変調器について、このような所定のチャープ量をもたせることは、これまで検討されてこなかった。
本出願人は、光変調器に所望のチャープ量を付与するために、後述するように一対のギャップ幅を互いに異ならせることを想到した。しかし、この場合には、変調器のフィードスルー部と電圧印加部との境界(信号電極の曲がり部分)において、電極パターンが略対称形から非対称形へと急激に移行するために、反射が生じ、電極の高周波通過特性(S21特性)にリップルが生ずることが判明してきた。
本発明の課題は、光導波路デバイスにおいて第一のギャップと第二のギャップとの幅を異ならせる場合に、高周波通過特性(S21特性)におけるリップル発生を抑制し、リップルが発生する周波数を高周波側へと移行させることである。
本発明に係る光導波路デバイスは、電気光学材料からなる基板、この基板に形成されており、少なくとも第一の分岐部および第二の分岐部を有する光導波路、信号電極、第一の接地電極および第二の接地電極を備えており、第一の接地電極および信号電極によって第一の分岐部に対して電圧を印加し、第二の接地電極および信号電極によって第二の分岐部に対して電圧を印加し、第一の接地電極と信号電極との間に第一のギャップが形成されており、第二の接地電極と信号電極との間に第二のギャップが形成されている。
ここで、本発明においては、第一のギャップおよび第二のギャップが、電圧印加部、フィードスルー部およびこれらの間の接続部に分かれており、第一のギャップおよび第二のギャップが、下式を満足することを特徴とする(図4参照)。
12/G11≦G22/G21<G32/G31
(G11は、接続部13bにおける第一のギャップ13の幅であり、G12は、接続部14cにおける第二のギャップ14の幅であり、G21は、電圧印加部13aの接続部分側末端13cにおける第一のギャップ13の幅であり、G22は、電圧印加部14aの接続部分側末端14cにおける第二のギャップ14の幅であり、G31は、電圧印加部13aにおける第一のギャップ13の幅であり、G32は電圧印加部14aにおける第二のギャップ14aの幅である。)
図3に示すように、チャープ変調特性を付与するために、電圧印加部における第一のギャップ13の幅G21と第二のギャップ14の幅G22とを大きく異ならせた場合、S21特性上で、図12に示すようなリップルが発生することが分かった(15GHz以下のリップル)。これは、電圧印加部からフィードスルー部に至る接続部(曲がり部)13b、14bの周辺で、マイクロ波の電界モード分布が大きく異なるために、S21特性上のリップルとなっていることが判明してきた。
本発明者は、この発見に基づき、図4に示すように、電圧印加部13a、14aの末端部分13c、14cにおいてギャップ幅G21とG22との比率(G22/G21)が、接続部(曲がり部)13b、14bにおけるギャップ幅比率(G12/G11)と、電圧印加部13a、14aにおけるギャップ幅比率(G32/G31)との間になるように調整した。これによって、電圧印加部からフィードスルー部に至る接続部(曲がり部)13b、14bの周辺で、マイクロ波の電界モード分布の変動を滑らかにし、図13に示すように、S21特性のリップルを高周波側へと移行させることに成功し、本発明に到達した。
以下、図面を参照しつつ、本発明を更に詳細に説明する。
図1は、本発明を適用可能な光変調器1の全体を概略的に示す断面図である。図2は、図1のII−II線断面図である。
光変調器1は、例えば平板形状の基板2を備えている。基板2の一方の主面2a側に、光導波路3が設けられており、光導波路3は、第一の分岐部3aおよび第二の分岐部3bを含んでいる。また主面2a上に、例えばコプレーナ型の信号電極11、第一の接地電極10および第二の接地電極12が設けられている。第一の分岐部3aは第一のギャップ13内に配置されており、第二の分岐部3bは第二のギャップ14内に配置されている。
本例では、いわゆるコプレーナ型(Coplanar waveguide:CPW電極) の電極配置を採用しているが、電極の配置形態は特に限定されない。本発明は、いわゆる非対称コプレーナストリップライン(Asymmetric
coplanar strip line:A−CPS電極) 型の電極配置にも適用できる。
本例では、第一のギャップ13内、および第二のギャップ14内に、それぞれ光導波路の分岐部3a、3bが形成されており、各分岐部3a、3bに対して略水平方向に信号電圧を印加するようになっている。光導波路3は、平面的に見るといわゆるマッハツェンダー型の光導波路を構成している。
第一のギャップ13は、電圧印加部13a、フィードスルー部13dおよび13aと13bとの間の接続部13bを含む。接続部13bと電圧印加部13aとの間では、例えば直角に折れ曲がっている。また、第二のギャップ14は、電圧印加部14a、フィードスルー部14dおよび14aと14bとの間の接続部14bを含む。接続部14bと電圧印加部14aとの間では、例えば直角に折れ曲がっている。
このような設計とすると、相対的に幅G31が狭い電圧印加部13aにおいては、分岐部3aに加わる電界強度Eが相対的に大きくなるので、電界強度の電極相互作用長による積分値も大きくなる。相対的に幅G32が広い電極ギャップ14aにおいては、分岐部3bに加わる電界強度は相対的に小さくなる。この結果、光変調器1のチャープ量を所望値に調整することが可能である。
光変調器のチャープ量を大きくするという観点からは、G31とG32との差は、3μm以上であることが好ましく、20μm以上であることが更に好ましい。G31は、全体のVπLを小さく抑えるためには、100μm以下であることが好ましく、40μm以下であることが更に好ましい。G31、G32は、信号電極と接地電極との導通を防止するためには1μm以上であることが好ましく、3μm以上であることが更に好ましい。G32/G31は、1.5以上であることが好ましく、3以上であることが更に好ましい。しかし、望ましいチャープ量は適用される光通信システムによって異なるために、この範囲以外であっても適用は可能である。
次いで、チャープ量について述べる。チャープ量は、「チャープパラメータα」とも呼ばれるものである。
光変調器の2つの分岐部(光導波路)3aと3bとで、それぞれ、電界強度E(z)の電極相互作用長zによる各積分値A、Aを算出する。分岐部の電界強度の電極相互作用長とは、分岐部の各点zにおける電界強度E(z)を、分岐部の全長Lにわたって積分して得られた値である。この積分値は以下のように与えられる。
Figure 2005331531
たとえば特開平07-064031号公報によれば、チャープを表すパラメータαは以下の通りである。
Figure 2005331531
ここで、ΔβLは、通常はπ/4もしくは-π/4であるから、cot(ΔβL)=1もしくは−1である。Δn1とΔn2は、それぞれ、導波路3a、3bでの屈折率変化を表す。この平均的な屈折率変化は
Figure 2005331531

に比例する。従って下式が成り立つ。
Figure 2005331531
デバイス1の信号電極には、筐体への電気的接続を図るための一対のフィードスルー部8A、8Bが設けられている。各フィードスルー部において、各接地電極および信号電極が、外部のコネクタピンに対して接続される。ここで、コネクタピンにおける特性インピーダンスが所定値、例えば50Ωに規定されていることから、各フィードスルー部における電極の特性インピーダンスも所定値に規格化する必要がある。このため、中心電極のフィードスルー部8A、8Bの幅を大きくし、またギャップのフィードスルー部13d、14dを大きくしている。
ここで、図3に示すように、チャープ変調特性を付与するために、電圧印加部13aにおける第一のギャップ13の幅G31と、電圧印加部14aにおける第二のギャップ14の幅G32とを大きく異ならせた場合、S21特性上で、図12に示すようなリップルが発生する。これは、電圧印加部13a、14aからフィードスルー部13d、14dに至る接続部(曲がり部)13b、14bの周辺で、マイクロ波の電界モード分布が大きく異なることが原因であった。
図4は、本発明の一実施形態に係る電極パターンを示す平面図である。
本例の電極パターンは、G12/G11≦G22/G21<G32/G31の関係を満足する。
即ち、電圧印加部13a、14aの末端部分13c、14cにおけるギャップ幅G21とG22との比率(G22/G21)が、接続部13b、14bにおけるギャップ幅比率(G12/G11)以上となるようにした。これと共に、末端部分13c、14cにおけるギャップ幅比率(G22/G21)が、電圧印加部13a、14aにおけるギャップ幅比率(G32/G31)よりも小さくなるように調整した。これによって、電圧印加部からフィードスルー部に至る接続部(曲がり部)13b、14bの周辺で、マイクロ波の電界モード分布の変動を滑らかにし、S21特性のリップルを高周波側へと移行させることができる。
このようなギャップパターンを形成するために、本例においては、第一の接地電極10には、電圧印加領域において若干の突出部10aを設ける。中心の信号電極11は、略直角に交差する真直部11a(A方向)および真直部11c(B方向)、およびこれらを連結する折曲部11bを備えている。第二の接地電極12Aは、電圧印加方向Aに向かって延びる真直部12a、これと略垂直に交差するフィードスルー部12bを備えている。そして、電圧印加部の末端部分において、幅広突出部12cとテーパ部12dとが形成されており、これによって各部分のギャップ幅を調整している。
本発明の好適な実施形態においては、例えば図4に示すように、第一の分岐部が第一のギャップ内に位置しており、第二の分岐部が第二のギャップ内に位置している。
本発明においては、G12/G11≦G22/G21の関係を満足する。ここで、G22/G21は、G12/G11と等しくてもよい。しかし、本発明の観点からは、G22/G21は、G12/G11の5倍以下であることが好ましく、3倍以下であることが更に好ましい。
また、本発明においては、G22/G21<G32/G31の関係を満足する。ここで、本発明の観点からは、G32/G31はG22/G21の1.2倍以上であることが好ましく、2倍以上であることが更に好ましい。しかし、G32/G31が大きすぎると、かえって低周波領域でのリップル発生原因となるおそれがあるので、G32/G31はG22/G21の8倍以下であることが好ましく、5倍以下であることが更に好ましい。
本発明においては、G12/G11は特に限定されないが、フィードスルー部における対称性は高い方が好ましいことから、3以下であることが好ましく、1であることが最も好ましい。
進行波型光変調器においては、中心電極幅は共通(W2=W3)として、電圧印加部と接続部で特性インピーダンスが一致するようにG21とG22とを決定する。ここで、図4に示すように、末端部14cの幅G22を電圧印加部の幅G32よりも小さくする必要がある。このためには、例えば第二の接地電極12Aに幅広突出部12cおよびテーパ部12dを形成する必要があった。
この結果、設計によっては、図4の例のように、光導波路の分岐部3bが、電極12Aの下に位置することになる。しかし電極下では光導波路の損失が増大する傾向があるので、分岐部3aと光損失が異なり、消光比、光挿入損失などの特性が劣化する。従って、分岐部3a側にも補正用の電極12eを設けることによって、分岐部3bにおける電極下部の長さLBが、分岐部3aにおける電極下部の長さLAと等しくなるようにする。これによって、分岐部3aにおける光損失と分岐部3bにおける光損失とが同程度となるように調整することが好ましい。
このように分岐部3bが第二の接地電極12A下に位置すると、分岐部3bの光損失が増大する。これを防止するためには、ギャップ内において、信号電極に、第二の接地電極へと向かう突出部を設けることができる。
例えば図5に示す例では、第一の接地電極10Aは図4と同様のものである。信号電極11Aには、接続部14c内において、第二の接地電極12A側へと向かって突出する突出部11dが設けられている。真直部11aと突出部11dとの間にはテーパ部11eを設ける。これによって、第二の接地電極12A側の突出部12cの突出高さを小さくすることができ、分岐部3bが突出部12cの外側を通過するように設計できる。
以上の各例では、図1において、デバイスのフィードスルー部側の電極ギャップを相対的に小さくし、反対側の電極ギャップを相対的に大きくした。しかし、デバイスのフィードスルー部側の電極ギャップを相対的に大きくし、反対側の電極ギャップを相対的に小さくすることができ、この場合にも本発明を適用できる。図6はこの形態に係る参考例であり、図7〜図9はこの実施形態に係る実施例を示す。図7〜図9の各例においては、第二の接地電極(第二のギャップ)がフィードスルー部側に位置し、第一の接地電極(第一のギャップ)がフィードスルー部とは反対側に位置する。
図6の参考例では、信号電極11は図4のものと同じである。フィードスルー部とは反対側にある第一の接地電極20は、光の進行方向(A方向)に向かって延びる真直部20a、およびこれを垂直なB方向に向かって延びる真直部20bを備えている。フィードスルー部側に第二の接地電極22が設けられている。そして、フィードスルー部とは反対側にある第一のギャップ23は、電圧印加部23a、その末端部23cおよび接続部23bを備えている。また、フィードスルー部側にある第二のギャップ24は、電圧印加部24a、その末端部24cおよび接続部24bを備えている。
図6の例では、チャープ変調特性を付与するために、電圧印加部23aにおける第一のギャップ23の幅G31と、電圧印加部24aにおける第二のギャップ24の幅G32とを大きく異ならせている。
図7の実施例では、信号電極11Bは、光の進行方向Aへと向かって延びる真直部11aと、接続部内にある肉厚の突出部11fおよびテーパ部11gと、折曲部11bと、矢印B方向に延びる真直部11cとを備えている。第一の接地電極20Aは、矢印A方向に向かって延びる真直部20aと、肉厚の突出部20eと、矢印B方向へと向かって延びる真直部20bとを備えている。また、第二の接地電極22Aは、接続部内において、信号電極11Bの方へと向かって突出する突出部22bとテーパ部22cとを備えている。
図7の例の電極パターンは、G12/G11≦G22/G21<G32/G31の関係を満足する。
即ち、電圧印加部23a、24aの末端部分23c、24cにおけるギャップ幅比率(G22/G21)が、接続部23b、24bにおけるギャップ幅比率(G12/G11)以上となるようにした。これと共に、末端部分23c、24cにおけるギャップ幅比率(G22/G21)が、電圧印加部23a、24aにおけるギャップ幅比率(G32/G31)よりも小さくなるように調整した。これによって、電圧印加部からフィードスルー部に至る接続部(曲がり部)23b、24bの周辺で、マイクロ波の電界モード分布の変動を滑らかにし、S21特性のリップルを高周波側へと移行させることができる。
また、本例では、各分岐部3a、3bが電極下に形成されておらず、従って光損失を防止することができる。
図8の実施例においては、信号電極11は、光の進行方向Aへと向かって延びる真直部11aと、折曲部11bと、矢印B方向に延びる真直部11cとを備えている。第一の接地電極20Bは、矢印A方向に向かって延びる真直部20aと、肉厚の突出部20eと、矢印B方向へと向かって延びる真直部20bとを備えており、更に補正用の突出部20fが設けられている。第二の接地電極22Bは、接続部内において、信号電極11の方へと向かって突出する突出部22bとテーパ部22cとを備えている。
図8の例の電極パターンも、G12/G11≦G22/G21<G32/G31の関係を満足する。そして、第二の分岐部3bが突出部22b下を通過していることから、第一の接地電極20Bに補正用の突出部20fを設け、第一の分岐部3bを突出部20f下に通過させることによって各分岐部における光損失が同程度となるように調整している。
図9の実施例においては、信号電極11は、光の進行方向Aへと向かって延びる真直部11aと、折曲部11bと、矢印B方向に延びる真直部11cとを備えている。第一の接地電極20Cは、矢印A方向に向かって延びる真直部20aと、肉厚の突出部20cと、テーパ部20dと、矢印B方向へと向かって延びる真直部20bとを備えている。本例では突出部20cは接続部23cに設けられている。第二の接地電極22Cは、信号電極11の方へと向かって突出する突出部22aを備えている。突出部22aは接続部24c外に設けられている。図9の例の電極パターンも、G12/G11≦G22/G21<G32/G31の関係を満足する。
本発明においては、電圧印加部の接続部分側末端における第一のギャップの幅G21と、電圧印加部の接続部分側末端における第二のギャップの幅G22との比率G22/G21は、略一定であってよい。この例は、例えば図4〜図9に例示した。しかし、G22/G21は、電圧印加部末端において略一定であることは要件ではなく、変動していてよい。この実施形態において好ましくは、G22/G21が、電圧印加部の本体部分へと向かって滑らかに増大する。そして、G22/G21は変動するが、G12/G11≦G22/G21<G32/G31の関係を満足する。
例えば図10の例では、第一の接地電極10Cには若干の突出部10dが設けられている。信号電極11Dは、接地電極12Cへと向かって突出する突出部11hが形成されており、突出部11hは滑らかに直線的に傾斜している。第二の接地電極12Cは、電圧印加部の末端において突出部12cが形成されている。G22/G21は、電圧印加部13a、14aの中心へと向かって滑らかに増大している。このようにG22/G21は変動するが、G12/G11≦G22/G21<G32/G31の関係を満足する。
また、本発明においては、電圧印加部の接続部分側末端と、電圧印加部の本体部分との間に、更に中間部を設けることができる。このような中間部の個数は特に限定されない。ただし、この場合においても、本発明に従い、G12/G11≦G22/G21<G32/G31の関係を満足する必要がある。その上で、G41を中間部における第一のギャップの幅とし、G42を中間部における第二のギャップの幅としたときに、G22/G21≦G42/G41<G32/G31の関係を満足することが、本発明の作用効果の観点から好ましい。
例えば図11の例では、第一の接地電極10Dには若干の突出部10eが設けられている。信号電極11Eは、接地電極12Dへと向かって突出する突出部11j、11kが形成されており、11jの高さは11kの高さよりも大きい。第二の接地電極12Dは、電圧印加部の末端において突出部12c、12eおよびこれらの間の傾斜部12dが設けられている。突出部12cの高さは突出部12eの高さよりも大きい。
本例では、ギャップ13に、電圧印加部13a、接続部13b、末端部13cに加えて中間部13dが設けられており、ギャップ14に、電圧印加部14a、接続部14b、末端部14cに加えて中間部14dが設けられている。そして、本発明に従い、G12/G11≦G22/G21<G32/G31の関係を満足している。更に、G41を中間部13dにおける第一のギャップの幅とし、G42を中間部14dにおける第二のギャップの幅としたときに、G22/G21≦G42/G41<G32/G31の関係を満足する。
本発明において、光導波路基板を構成する基板は、強誘電性の電気光学材料、好ましくは単結晶からなる。こうした結晶は、光の変調が可能であれば特に限定されないが、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウム固溶体、ニオブ酸カリウムリチウム、KTP、GaAs及び水晶などを例示することができる。
電極は、低抵抗でインピーダンス特性に優れる材料であれば特に限定されるものではなく、金、銀、銅などの材料から構成することができる。
基板の表面と信号電極、接地電極との間にはバッファ層を設けることができる。バッファ層は、酸化シリコン、弗化マグネシウム、窒化珪素、及びアルミナなどの公知の材料を使用することができる。
導波路は、基板に形成されており、好ましくは基板の一方の主面側に形成されている。光導波路は、基板の一方の主面に直接形成されたリッジ型の光導波路であってよく、基板の一方の主面の上に他の層を介して形成されたリッジ型の光導波路であってよく、また基板の内部に内拡散法やイオン交換法によって形成された光導波路、例えばチタン拡散光導波路、プロトン交換光導波路であってよい。電極は、基板の一方の主面側に設けられているが、基板の一方の主面に直接形成されていてよく、バッファ層の上に形成されていてよい。
好適な実施形態においては、基板の厚さTsub(図2参照)を200μm以下とし、更に好ましくは100μm以下とする。また、基板に凹部を設ける場合には、凹部の領域の厚さを100μm以下とすることが好ましく、50μm以下、更には30μm以下とすることが好ましい。
基板2の底面は、接合層を介して別体の保持基体に対して接合することもできる。保持基体によるマイクロ波の伝搬速度への影響を最小限とするという観点からは、保持基体の材質は、電気光学単結晶の比誘電率よりも低い比誘電率を有する材質であることが好ましい。こうした材質としては、石英ガラス等のガラスがある。
(比較例)
図1〜図3に示す光変調器1を製造した。
具体的には、Xカットした3インチウエハー(LiNbO単結晶)を使用し、チタン拡散プロセスとフォトリソグラフィー法とによって、ウエハーの表面にマッハツェンダー型の光導波路3を形成した。光導波路のサイズは、例えば1/eで10μmとできる。
次いで、メッキプロセスにより、信号電極および接地電極を形成する。次に、研磨定盤に研磨ダミー基板を固定し、その上に変調器用の基板本体を、電極面を下向きにして貼り付ける。次に、横型研磨、ラップおよびポリッシング(CMP)にて8μm厚みまで変調器用の基板を薄型加工する。次いで、平板状の支持基板上に基板を固定した。接着固定用の樹脂は、樹脂厚50μmのフィルム樹脂を使用する。光導波路の端面(光ファイバーへの接続部)を端面研磨し、ダイシングにてウエハーを切断し、各チップを得る。チップの幅を1.5mmとし、デバイスの全厚さを0.6mmとする。
ここで、各パラメーターは以下のように設定した。
基板の厚さTsub:8μm 電極の厚さTm:25μm 電極長:40mm
11:45μm G12:45μm G31:20μm
32:95μm W:30μm: W:30μm
1.55μm用偏波保持光ファイバー、あるいは1.3μmシングルモードファイバーを保持した単芯ファイバーアレイをそれぞれ作製し、前者を入力側に後者を出力側として光変調器チップ1に結合し、光ファイバーと光導波路とを調芯し、紫外線硬化型樹脂によって接着した。
次いで、ベクトルネットワークアナライザでS21特性を測定した。使用したプローブは、Cascade 製CPWプローブ「ACP 50−250」とした。この結果を図12に示す。この結果、周波数15GHz以下の領域内においてリップルが多数観測された。
(実施例1)
比較例と同様にして、図1、図2および図4に示すような光変調器を作製した。ただし、比較例とは異なり、電極およびギャップのパターンを、図4に示すように変更した。また、各パラメーターは以下のとおりである。
基板の厚さ: 8μm 電極の厚さ:25μm 電極長:40mm
11:45μm G12:45μm G21:33μm
22:33μm G31:20μm G32:95μm
:30μm: W:30μm W: 30μm
テーパー部11bのテーパ角度最大30°
この変調器のS21特性を、比較例と同様にして測定した。測定結果を図13に示す。図12に見られたようなリップルが著しく低減されていることが明らかである。
(実施例2)
比較例と同様にして、図1、図2および図5に示すような光変調器を作製した。ただし、比較例とは異なり、電極およびギャップのパターンを、図5に示すように変更した。また、各パラメーターは以下のとおりである。
基板の厚さ: 8μm 電極の厚さ:25μm 電極長:40mm
11:55μm G12:55μm G21:45μm
22:45μm G31:20μm G32:95μm
:60μm: W:60μm W: 30μm
テーパー部11bのテーパ角度最大30°
この変調器のS21特性を、比較例と同様にして測定したところ、実施例1と同様に、図12に見られたようなリップルが著しく低減されていた。
(実施例3)
比較例と同様にして、図1、図2および図10に示すような光変調器を作製した。ただし、比較例とは異なり、電極およびギャップのパターンを、図10に示すように変更した。また、各パラメーターは以下のとおりである。
基板の厚さ: 8μm 電極の厚さ: 25μm 電極長:40mm
11:55μm G12:55μm G21:45μm
22:45μm G31:20μm G32:95μm
:60μm: W:60μm W: 30μm
テーパー部11hのテーパ角度最大30°
この変調器のS21特性を、比較例と同様にして測定したところ、実施例1と同様に、図12に見られたようなリップルが著しく低減されていた。
(実施例4)
比較例と同様にして、図1、図2および図11に示すような光変調器を作製した。ただし、比較例とは異なり、電極およびギャップのパターンを、図11に示すように変更した。また、各パラメーターは以下のとおりである。
基板の厚さ: 8μm 電極の厚さ: 25μm 電極長:40mm
11:55μm G12:55μm G21:45μm
22:45μm G31:20μm G32:95μm
41:35μm G42:70μm W:60μm:
:60μm W: 30μm W: 45μm
テーパ角度最大30°
この変調器のS21特性を、比較例と同様にして測定したところ、実施例1と同様に、図12に見られたようなリップルが著しく低減されていた。
本発明を適用可能な光導波路デバイス例を概略的に示す平面図である。 図1のデバイスのII−II線断面図である。 比較例の電極およびギャップパターンを示す平面図である。 本発明の実施例に係る電極およびギャップパターンを示す平面図である。 本発明の他の実施例に係る電極およびギャップパターンを示す平面図である。 比較例の電極およびギャップパターンを示す平面図である。 本発明の更に他の実施例に係る電極およびギャップパターンを示す平面図である。 本発明の更に他の実施例に係る電極およびギャップパターンを示す平面図である。 本発明の更に他の実施例に係る電極およびギャップパターンを示す平面図である。 本発明の更に他の実施例に係る電極およびギャップパターンを示す平面図である。 本発明の更に他の実施例に係る電極およびギャップパターンを示す平面図である。 図3のデバイスのS21特性を示すグラフである。 図4のデバイスのS21特性を示すグラフである。
符号の説明
1 光変調器 2 基板 3 光導波路 3a 第一の分岐部 3b 第二の分岐部 10、20A、20B、20C 第一の接地電極 11、11A、11B 信号電極 12、22、22A、22B、22C 第二の接地電極 13、23 第一のギャップ 14、24 第二のギャップ 13a、14a、24a 電圧印加部 13b、14b、23b、24b 接続部 13c、14c、23c、24c 電圧印加部の末端部 13d フィードスルー部 A 光の進行方向 G11 接続部における第一のギャップの幅 G12 接続部における第二のギャップの幅 G21 電圧印加部の接続部分側末端における第一のギャップの幅 G22 電圧印加部の接続部分側末端における第二のギャップの幅 G31 電圧印加部における第一のギャップの幅 G32 電圧印加部における第二のギャップの幅

Claims (5)

  1. 電気光学材料からなる基板、この基板に形成されており、少なくとも第一の分岐部および第二の分岐部を有する光導波路、信号電極、第一の接地電極および第二の接地電極を備えており、前記第一の接地電極および前記信号電極によって前記第一の分岐部に対して電圧を印加し、前記第二の接地電極および前記信号電極によって前記第二の分岐部に対して電圧を印加し、前記第一の接地電極と前記信号電極との間に第一のギャップが形成されており、前記第二の接地電極と前記信号電極との間に第二のギャップが形成されている光導波路デバイスであって、
    前記第一のギャップおよび前記第二のギャップが、電圧印加部、フィードスルー部およびこれらの間の接続部に分かれており、前記第一のギャップおよび前記第二のギャップが、下式を満足することを特徴とする、光導波路デバイス。
    12/G11≦G22/G21<G32/G31
    (G11は、前記接続部における前記第一のギャップの幅であり、G12は、前記接続部における前記第二のギャップの幅であり、G21は前記電圧印加部の前記接続部分側末端における前記第一のギャップの幅であり、G22は前記電圧印加部の前記接続部分側末端における前記第二のギャップの幅であり、G31は前記電圧印加部における前記第一のギャップの幅であり、G32は前記電圧印加部における前記第二のギャップの幅である。)
  2. 前記第一の分岐部が前記第一のギャップ内に位置しており、前記第二の分岐部が前記第二のギャップ内に位置していることを特徴とする、請求項1記載のデバイス。
  3. 12/G11が1であることを特徴とする、請求項1または2記載のデバイス。
  4. 進行波型光変調器であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つの請求項に記載のデバイス。
  5. チャープ変調器として使用できることを特徴とする、請求項4記載のデバイス。
JP2004147149A 2004-05-18 2004-05-18 進行波型光変調器 Expired - Lifetime JP4771451B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004147149A JP4771451B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 進行波型光変調器
CNB2005800156606A CN100401139C (zh) 2004-05-18 2005-04-20 光波导器件
EP05737113A EP1752817B1 (en) 2004-05-18 2005-04-20 Optical waveguide device
PCT/JP2005/007942 WO2005111703A1 (ja) 2004-05-18 2005-04-20 光導波路デバイス
DE602005023601T DE602005023601D1 (de) 2004-05-18 2005-04-20 Optische wellenleitereinrichtung
US11/560,144 US7319800B2 (en) 2004-05-18 2006-11-15 Optical waveguide device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004147149A JP4771451B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 進行波型光変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005331531A true JP2005331531A (ja) 2005-12-02
JP4771451B2 JP4771451B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=35394298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004147149A Expired - Lifetime JP4771451B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 進行波型光変調器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7319800B2 (ja)
EP (1) EP1752817B1 (ja)
JP (1) JP4771451B2 (ja)
CN (1) CN100401139C (ja)
DE (1) DE602005023601D1 (ja)
WO (1) WO2005111703A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244810A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器
JP2010072129A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Fujitsu Ltd 電子デバイス
JP2010237593A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光制御デバイス
JPWO2010021193A1 (ja) * 2008-08-22 2012-01-26 日本碍子株式会社 光変調器
US8233752B2 (en) 2008-01-31 2012-07-31 Ngk Insulators, Ltd. Curved optical waveguide in gap between electrodes device
JP2016071198A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5056040B2 (ja) * 2007-02-08 2012-10-24 富士通株式会社 光変調器
JP5493670B2 (ja) * 2009-10-07 2014-05-14 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器および光送信器
JP6107868B2 (ja) 2015-03-31 2017-04-05 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子
JP6237839B1 (ja) 2016-08-01 2017-11-29 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器および光モジュール
US10854940B2 (en) * 2018-02-06 2020-12-01 GM Global Technology Operations LLC Window assembly having a coplanar waveguide to coplanar waveguide coupler for radio frequency devices

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06130338A (ja) * 1992-10-22 1994-05-13 Fujitsu Ltd 光導波路デバイス
JP2001290115A (ja) * 2000-03-08 2001-10-19 Jds Uniphase Corp バイアス安定性強化の電気光学変調器
JP2003142904A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 伝送線路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2592966B1 (fr) * 1986-01-16 1989-11-10 France Etat Coupleur directif electro-optique a onde progressive et a dephasage alterne.
US5208697A (en) * 1990-03-30 1993-05-04 Hughes Aircraft Company Microwave frequency range electro-optic modulator with efficient input coupling and smooth wideband frequency response
US5208698A (en) 1990-12-19 1993-05-04 The Mitre Corporation Optically-neutral laser shield
US5138480A (en) * 1991-08-14 1992-08-11 Hewlett-Packard Company Traveling wave optical modulator
US5416859A (en) * 1993-04-14 1995-05-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Broadband, low drive voltage, electrooptic, intergrated optical modulator
JPH0764031A (ja) 1993-08-30 1995-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光変調器
GB9510051D0 (en) * 1995-05-18 1995-07-12 Integrated Optical Components Integrated optical modulators
JP3603977B2 (ja) 1996-09-06 2004-12-22 日本碍子株式会社 進行波形光変調器およびその製造方法
JPH10260328A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Tokin Corp 光変調素子
JP3179408B2 (ja) * 1998-04-06 2001-06-25 日本電気株式会社 導波路型光デバイス
JP4471520B2 (ja) * 2000-09-22 2010-06-02 日本碍子株式会社 進行波形光変調器
US6734755B2 (en) * 2002-05-16 2004-05-11 Corning Incorporated Broadband uniplanar coplanar transition
JP3669999B2 (ja) * 2003-03-31 2005-07-13 住友大阪セメント株式会社 光変調素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06130338A (ja) * 1992-10-22 1994-05-13 Fujitsu Ltd 光導波路デバイス
JP2001290115A (ja) * 2000-03-08 2001-10-19 Jds Uniphase Corp バイアス安定性強化の電気光学変調器
JP2003142904A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 伝送線路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8233752B2 (en) 2008-01-31 2012-07-31 Ngk Insulators, Ltd. Curved optical waveguide in gap between electrodes device
JP2009244810A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器
JPWO2010021193A1 (ja) * 2008-08-22 2012-01-26 日本碍子株式会社 光変調器
US8411349B2 (en) 2008-08-22 2013-04-02 Ngk Insulators, Ltd. Optical modulator
JP2010072129A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Fujitsu Ltd 電子デバイス
JP2010237593A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光制御デバイス
JP2016071198A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP1752817A1 (en) 2007-02-14
JP4771451B2 (ja) 2011-09-14
EP1752817A4 (en) 2008-06-25
CN100401139C (zh) 2008-07-09
DE602005023601D1 (de) 2010-10-28
US20070081766A1 (en) 2007-04-12
WO2005111703A1 (ja) 2005-11-24
EP1752817B1 (en) 2010-09-15
US7319800B2 (en) 2008-01-15
CN1954249A (zh) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7319800B2 (en) Optical waveguide device
US8406578B2 (en) Mach-zehnder waveguide type optical modulator
US7502530B2 (en) Optical waveguide devices and traveling wave type optical modulators
US7447389B2 (en) Optical modulator
US8923658B2 (en) Optical waveguide device
US20030044100A1 (en) Optical waveguide device, an optical modulator, a mounting structure for an optical waveguide device and a supporting member for an optical waveguide substrate
US7693356B2 (en) Lithium niobate optical modulator
JP2008191614A (ja) 光変調器
JP2011007972A (ja) 光導波路デバイス
US20100158428A1 (en) Optical modulator
JP2005091698A (ja) 光変調器
US8380015B2 (en) Optical control device
WO2007058366A1 (ja) 光導波路デバイス
JP2001051244A (ja) フォトニックバンドギャップ構造を用いた光変調器及び光変調方法
US6768570B2 (en) Optical modulator
US7218819B2 (en) Electrode systems for optical modulation and optical modulators
JP7052477B2 (ja) 光導波路素子
JP4926423B2 (ja) 光変調器
US6950218B2 (en) Optical modulator
JPH0713711B2 (ja) 高速光変調器
JP5075055B2 (ja) 光変調器
JP2007093742A (ja) 光変調器
JP2005274793A (ja) 光導波路および光導波路デバイス
JP2010237593A (ja) 光制御デバイス
JP2005274889A (ja) 光導波路デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4771451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150