JP2005331501A - 情報提示システムおよび情報提示方法 - Google Patents

情報提示システムおよび情報提示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005331501A
JP2005331501A JP2004359773A JP2004359773A JP2005331501A JP 2005331501 A JP2005331501 A JP 2005331501A JP 2004359773 A JP2004359773 A JP 2004359773A JP 2004359773 A JP2004359773 A JP 2004359773A JP 2005331501 A JP2005331501 A JP 2005331501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
candidate
candidate information
presentation
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004359773A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Akatsuka
健 赤塚
Rumi Minagawa
留美 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004359773A priority Critical patent/JP2005331501A/ja
Publication of JP2005331501A publication Critical patent/JP2005331501A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 車両の走行状況に応じて適切な情報提示を行うことを目的とする。
【解決手段】 候補情報生成装置11A、11B、11Cによって複数の候補情報が生成されると、候補情報優先度算出部15は自車両の位置と、自車両の走行状況と候補情報の属性情報とより、自車両の移動に伴って動的に変化するそれぞれの候補情報の優先度を算出する。提示情報管理部16は、自車両の走行状況に応じて提示可能情報量を算出し、優先度の高い候補情報から、全候補情報量が提示可能情報量以内となるように抽出し、ユーザに提示する。これにより、複数の候補情報が同時に生成された場合にも、ユーザを煩わせることなく、適切な提示情報を提示することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両のユーザに情報を提示する情報提示システムおよび情報提示方法に関する。
従来、情報提示システムに備えられたアプリケーションによって提示情報を生成し、ユーザに提示するといったものがある。
このような情報提示装置において、複数の情報をユーザに同時に提示したいといった場合には、各提示情報を生成するアプリケーションがそれぞれの提示情報の優先順位を設定し、その順位にもとづいて順番に情報提示を行ったり、優先順位を設定する管理機能に対して情報の種類や緊急度を知らせて優先度を知らせて、該情報にもとづいて優先順位を設定するといったことが、特開2001−143191号公報に提案されている。
特開2001−143191号公報
しかしながら、このような従来の情報提示システムにおいては、交通情報や天気情報などのテレマティクス情報の提示に関しては、車両の走行位置や進行方向などの車両の走行状況が情報提示の際の優先順位や緊急度に大きな影響を与えるが、これらの情報が車両の走行状況に応じて適切に情報提示が行われているとはいえないといった問題があった。
そこで本発明はこのような問題点に鑑み、車両の走行状況に応じて適切な情報提示を行うことができる情報提示システムおよび情報提示方法を提供することを目的とする。
本発明は、車両のユーザに提示情報の提示を行う情報提示システムにおいて、自車両位置取得装置によって自車両の位置を取得し、候補情報優先度算出手段によって、候補情報生成装置が生成したユーザに提示する情報の候補となる候補情報が示す位置と、自車両位置とにもとづいて該自車両位置における候補情報の優先度を算出し、提示情報管理手段が候補情報の優先度にもとづいて候補情報を提示情報として抽出して提示するものとした。
本発明によれば、候補情報の示す位置と自車両位置とにもとづいて候補情報の優先度を算出するものとしたので、自車両の移動に伴って候補情報の優先度が動的に変化する。この動的に変化する優先度にもとづいて提示情報管理手段によって候補情報を提示情報として抽出しユーザに提示することにより、複数の候補情報が同時に生成された場合にも、ユーザを煩わせることなく、自車両位置に対応して適切な提示情報を提示することができる。
次に本発明の実施の形態を実施例により説明する。
図1に、本実施例の全体構成を示す。
図示しない車両に搭載され、ユーザに提示するための各種の情報を生成するサービス実行装置10に、提示情報を提示するディスプレイ12と自車両の位置を取得する自車両位置取得装置13とが接続される。
ディスプレイ12は、サービス実行装置10から入力された情報を表示する。
自車両位置取得装置13は、たとえばGPSが用いられ、常時自車両の位置情報の取得を行い、サービス実行装置10へ該取得結果を送信する。
サービス実行装置10は、自車両の走行状況を判断する走行状況判断部14と、候補情報の優先順位を算出する候補情報優先度算出部15と、候補情報の管理を行う提示情報管理部16とを備える。
走行状況判断部14には、たとえば駐車用ブレーキのON/OFF信号やスピードメータに入力される車速信号等の走行状況信号が入力され、該信号より車両の走行状況を判断する。
またサービス実行装置10は、ユーザに提示する情報の候補を候補情報として生成する候補情報生成装置11A、11B、11Cとが接続される。
候補情報生成装置11B、11Cには、それぞれユーザに提示する各種の情報となる情報源17B、17Cとが接続される。
候補情報生成装置11B、11Cは、それぞれ情報源17B、17Cを用いて、ユーザに提示する候補情報を生成する。
候補情報生成装置11Aには、図示しない外部の情報センタと通信を行う情報通信機器18が接続されている。
候補情報生成装置11Aは、情報通信機器18を通じて外部から情報源17Aを取得して、候補情報生成装置11A内に格納する。
これによって候補情報生成装置11Aは、通信機器18によって取得した情報源17Aを用いて、ユーザに提示する候補情報を生成する。
サービス実行装置10と、候補情報生成装置11A、11B、11Cと、情報源17B、17Cと、情報通信機器18とより車載機20が構成される。
候補情報生成装置11A、11B、11Cは、それぞれ現時点において乗員に対して情報の提供を行うべきかどうかを判断し、ユーザに情報提供を行うべきであると判断した場合に、それぞれ情報源17A、17B、17Cを用いてユーザに提示する情報の候補となる候補情報の生成を行う。
サービス実行装置10内の候補情報優先度算出部15は、候補情報生成装置11A、11B、11Cの少なくともいづれか1つによって候補情報が生成されると、走行状況判断部14によって判断された車両の状態に応じてそれぞれの候補情報の優先度を算出し、提示情報管理部16が算出された優先度にもとづいて、ディスプレイ12を通じてユーザに提示する情報の管理を行う。
次に、図2のフローチャートを用いて各部の動作について説明する。
ステップ100において提示情報管理部16は、ユーザに提示する提示情報の候補となる候補情報が候補情報生成装置11A、11B、11Cによって生成されたかどうかを判断する。
候補情報が生成された場合には、提示情報管理部16および候補情報優先度算出部15は該候補情報とともに候補情報の属性情報とを受け付けてステップ101へ進む。
一方、候補情報が生成されていない場合には本ステップにおける処理を繰り返す。
また候補情報の属性情報としては、たとえば候補情報が店舗の位置を示す店舗情報や、交差点の位置を示す経路誘導情報である場合には、これらの情報が示す位置を情報の中心位置とし、該中心位置や、候補情報が有効となる範囲(自車両がどの位置にいるときに該候補情報の提示を行うかを示す範囲)、候補情報の中心位置と車両との距離や場所による情報の優先度の変化を示す関係式、候補情報の種類、候補情報を提示する際の提示形式、候補情報の提示時にユーザへ入力要求を行うか否かなどの情報がある。
さらに候補情報生成装置11A、11B、11Cは、自車両の位置と、ユーザに提示する情報の位置(たとえば交差点情報である場合には交差点のある位置)とにもとづいて、当該情報を候補情報として生成する。
ステップ101において候補情報優先度算出部15は、自車両位置取得装置13より自車両の位置情報を取得する。
ステップ102において走行状況判断部14は、入力された走行状況信号より自車両の走行状況を判断する。
ステップ103において候補情報優先度算出部15は、自車両の位置情報と、走行状況判断部14によって判断された自車両の走行状況と、候補情報の属性情報とを用い、候補情報ごとの優先度を算出する。
この優先度は、自車両の移動に伴って動的に変化するものである。
またこの優先度の算出方法としては、たとえば経路誘導情報や店舗情報など候補情報の種類により、その候補情報の優先度の最大値を決め、候補情報が示す情報の中心位置と候補情報が有効、無効となる範囲と、現在位置とを比較して係数を決め、該係数を優先度の最大値に乗算することで、その候補情報の現在位置での優先度を算出する。
ここで候補情報の優先度の例を示す。
なお、候補情報生成装置11A、11B、11Cでは2種類の候補情報を生成するものとし、生成される候補情報の1種類は走行経路付近の店舗情報を示し、もう1種類は交差点情報などの経路誘導情報を示すものとする。
図3に、交差点情報などの経路誘導情報の中心位置(情報が示す位置)と、該情報を提示する際の優先度との関係を示し、図4に走行経路付近の店舗情報の中心位置と、該情報を提示する際の優先度との関係を示す。
なお経路誘導情報の優先度の最大値を5、店舗情報の優先度の最大値を3とする。
図3に示すように、経路誘導情報は車両の位置が情報の中心位置から1km手前から700m手前となるまでは、優先度の最大値に乗算する係数を1/5とし、該情報の優先度が1となる。
また情報の中心位置から700m手前から500m手前となるまでは、係数を3/5とし、優先度が3となる。
さらに情報の中心位置から500m手前から400m手前となるまでは、係数を4/5とし優先度が4、情報の中心位置から400m手前から情報の中心位置から50m先(50m過ぎる)までは係数を1とし該情報の優先度が5、情報の中心位置から50m先以降は係数を0とし、該情報の優先度が0となる。
図4に示すように走行経路付近の店舗情報は、上記と同様に優先度の最大値に係数を乗算することにより、車両の位置が情報の中心位置から1km手前から200m手前となるまでの間は、該情報の優先度が0から3まで徐々に上昇し、情報の中心位置から200m手前から情報の中心位置となるまでは該情報の優先度が3となり、情報の中心位置から200m先(200m過ぎる)までは該情報の優先度が1、情報の中心位置から200m先以降は、該情報の優先度が0となる。
図2に戻り、ステップ104において提示情報管理部16は、ステップ103で算出した優先度にもとづいて、生成された全候補情報を並べ替える。
ステップ105において提示情報管理部16は、各候補情報ごとに情報量を算出する。
この情報量の算出方法としては、たとえば候補情報が文字情報であるか、アイコンなどの絵の情報であるかといった提示の形式により区分けをし、文字情報である場合にはその文字数に応じて情報量を算出したり、また情報の提示時にユーザに対して入力要求がある場合には、たとえば該入力要求が10文字分の負荷であるとして提示する情報の文字数に加えて情報量を算出したり、候補情報がアイコンなどの絵の場合には1アイコンを1文字として情報量を算出する。
次にステップ106において提示情報管理部16は、ステップ102で走行状況判断部14が求めた自車両の走行状況の情報を取得し、該取得した走行状況の情報に応じて、ユーザに提示可能な情報量(以下、提示可能情報量)を算出する。
これは、たとえば車両が低速度走行を行っている場合には、ユーザに多くの情報を提供可能であるとして提示可能情報量を多く設定する。
ステップ107において提示情報管理部16は、ステップ105で算出した各候補情報の情報量のすべてを合算した全候補情報量と、ステップ106で算出した提示可能情報量とを比較し、全候補情報量が提示可能情報量を超えている場合にはステップ108へ進み、超えていない場合にはステップ109へ進む。
ステップ108において提示情報管理部16は、全候補情報から提示可能情報量を超えた情報量分の候補情報をユーザに提示しない情報とすることによって、全候補情報量の削減を行う。
なお、優先度の高い候補情報から順に、全候補情報量が提示可能情報量以内となるように抽出することによって、全候補情報量を減らすものとする。
ステップ109において提示情報管理部16は、ステップ103における処理の後に生成された候補情報が他にあるかどうかを判断し、他にない場合にはステップ110において、候補情報生成装置11が生成した全候補情報を提示情報として、またはステップ108における情報量削減処理後の全候補情報を提示情報としてディスプレイ12を通じてユーザに提示する。上述の処理が終了後、ステップ100へ戻る。
一方ステップ109において、ステップ103における処理以降に生成された候補情報が他にあると判断された場合には、ステップ103へ戻り、優先度の算出がされていない候補情報について優先度の算出を行い、ステップ104以降、再度上述の処理を繰り返す。
次に情報提示システムの動作を、具体的に説明する。
なお、候補情報生成装置11Aは候補情報として、走行経路付近の店舗情報提供機能による店舗情報を生成し、候補情報生成装置11Bは候補情報として、ナビゲーション機能による経路誘導情報を生成するものとする。
候補情報生成装置11Cは、候補情報を生成しなかったものとする。
図5および図6を用いて、車両の位置と、店舗情報および経路誘導情報の優先度の関係を示す。
図5は、ナビゲーション機能による誘導経路を示し、車両の誘導経路付近に店舗S1〜S8があり、誘導経路上のC地点およびF地点に経路誘導情報としての交差点があるものとする。
なお本実施例においては、車両は一般道路を走行中であるものとし、候補情報生成装置11Bのナビゲーション機能は、経路誘導情報としてユーザに提示する交差点の500m手前から交差点通過後10mの範囲に車両がいる場合に、当該交差点情報をユーザに提示する候補情報として生成するものとする。
また候補情報生成装置11Aの店舗情報提供機能は、車両の走行経路上にあって現在位置から300m以内にあるすべての店舗情報を抽出し、抽出した店舗情報の中から、自車両に最も近い店舗から順に3店舗分の店舗情報をユーザに提示する候補情報として生成するものとする。
なお、たとえば車両が高速道路を走行中である場合には、候補情報生成装置11Bのナビゲーション機能は、経路誘導情報としてユーザに提示するジャンクションの1km手前からジャンクション通過後200mの範囲内に車両がいる場合に、当該ジャンクション情報をユーザに提示する候補情報として生成するなど、候補情報生成装置は車両の走行場所等に応じて、ユーザに提示する情報を候補情報として生成するタイミングを変化させることができる。
また候補情報生成装置11A、11B のうち、候補情報生成装置11Aのみが候補情報を生成した場合には、本誘導経路を走行時の車両状態において、提示情報管理部16は候補情報量と提示可能情報量との関係より候補情報として生成された3店舗分の店舗情報のうち、2つの店舗情報を同時に提示することができるものとする。
さらに候補情報生成装置11A、11Bによって、それぞれ候補情報としての経路誘導情報と店舗情報とが生成された場合には、本誘導経路を走行時の車両状態において、提示情報管理部16は候補情報量と提示可能情報量との関係より該2つの情報を同時に提示することができないため、経路誘導情報または店舗情報のうちいづれか一方しか提示できないものとする。
なお、経路誘導情報と店舗情報の優先度が同じ場合には、経路誘導情報を優先して提示するものとする。
図5に示すように車両が矢印に沿って走行中の場合、A地点を通過した付近から、各店舗と優先度との位置関係から図6に示すように、提示情報管理部16は候補情報生成装置11Aによって候補情報として生成された店舗S1の店舗情報のみを提示情報として提示する。
車両がB地点に差しかかると、候補情報生成装置11Aによって店舗S2の店舗情報が候補情報として生成され、提示情報管理部16は店舗S1とS2の店舗情報を提示情報として提示する。
車両が店舗S1を通過した時点において、候補情報生成装置11BによってC地点にある交差点情報が生成される。このC地点の交差点情報は、店舗S1、S2の店舗情報よりも優先度が高いため、提示情報管理部16はユーザにC地点にある交差点情報のみを提示する。
その後、車両の移動に伴って候補情報生成装置11Aにより店舗S3の店舗情報が生成されるが、C地点の交差点情報の優先度が高いため、C地点の交差点情報のみが提示される。
車両がC地点を10m過ぎると、C地点の交差点情報が候補情報として生成されなくなるため、交差点情報の優先度がゼロとなり、店舗S3およびS4の店舗情報が提示される。
店舗S4に向かう途中で店舗S3の店舗情報が候補情報として生成されなくなり、店舗S4の店舗情報のみが提示される。
つづいて、店舗S4に到達する直前で候補情報生成装置11Aによって店舗S5の店舗情報が生成され、店舗S4とS5の店舗情報が提示される。
店舗S4を通過後、店舗S5に向かう途中のD地点付近で店舗S4の店舗情報が候補情報として生成されなくなり、店舗S5の店舗情報のみが提示される。
その後、車両が店舗S5に到達する直前で候補情報生成装置11Aによって店舗S6の店舗情報が生成され、提示情報管理部16によって店舗S5、S6の店舗情報が提示される。
店舗S5を通過後、店舗S6に向かう途中のE地点付近で店舗S5の店舗情報が候補情報として生成されなくなり、店舗S6の店舗情報のみが提示される。
その後、店舗S6に到達する直前で候補情報生成装置11Aによって店舗S7の店舗情報が生成され、店舗S6、S7の店舗情報が提示される。
また店舗S6の通過後は、店舗候補情報生成装置11BによってF地点にある交差点情報が生成され、F地点にある交差点情報の優先度が高いため、店舗S6の通過後からF地点を通過するまではF地点にある交差点情報のみが提示される。
車両がF地点を10m過ぎると、F地点の交差点情報が候補情報として生成されなくなるため、優先度がゼロとなり、店舗S8の店舗情報のみが提示される。
その後、車両がG地点へ向かう途中で店舗S8の店舗情報の優先度が0となり、ユーザに何も情報提示がされなくなる。
なお本実施例において、ステップ102が本発明における走行状況判断手段を構成し、ステップ103が本発明における候補情報優先度算出手段を構成する。
またステップ106が本発明における提示可能情報量算出手段を、ステップ107、108および110が本発明における提示情報管理手段を構成する。
本実施例は以上のように構成され、候補情報生成装置11A、11B、11Cによって同時に複数の候補情報が生成されると、候補情報優先度算出部15は自車両の位置と、自車両の走行状況と候補情報の属性情報とより、自車両の移動に伴って動的に変化するそれぞれの候補情報の優先度を算出する。提示情報管理部16は、該優先度にもとづいて候補情報の抽出を行い、該抽出した候補情報を提示情報としてユーザに提示する。
これにより、複数の候補情報が同時に生成された場合にも、ユーザを煩わせることなく、自車両位置に対応した適切な提示情報を提示することができる。
また候補情報優先度算出部15によって、自車両の位置と、自車両の走行状況と候補情報の属性情報とより、自車両の移動に伴って動的に変化する候補情報の優先度を算出することにより、候補情報生成装置11A、11B、11Cを構築する際に、それぞれの装置から生成される候補情報の優先順位を互いに知らなくとも、それぞれの候補情報に適切な優先度が算出され、提示情報管理部16は適切な候補情報を提示情報として抽出することができる。
さらに提示情報管理部16は、自車両の走行状況に応じて提示可能情報量を算出し、優先度の高い候補情報から、全候補情報量が提示可能情報量以内となるように抽出し、該抽出した候補情報を提示情報としてユーザに提示する。
これにより、ユーザに適切な情報量の提示情報を提示することができる。
あるいは候補情報の優先度を、候補情報の中心位置と候補情報が有効、無効となる範囲と、現在位置とにもとづいて算出するものとしたので、自車両の現在位置に応じた適切な候補情報の優先度を算出することができる。
また提示情報管理部16は、候補情報を提示する際の提示形式、候補情報の内容量、候補情報を提示する際にユーザに入力要求を行う必要があるか否かに応じて、各候補情報の情報量を算出し、これらの候補情報量の合計である全候補情報量と、提示可能情報量との比較を行うものとしたので、ユーザに適切な情報量の提示情報を提示することができる。
また候補情報生成装置11Aは、情報通信機器18を通じて外部の情報センタから情報源17Aを取得することができるので、候補情報生成装置11Aの構築時にあらかじめ搭載した候補情報以外の新たな候補情報についても、ユーザに提示することができる。
なお本実施例では、ステップ109において候補情報が他に生成されている場合、ステップ103に戻るものとしたが、ステップ101へ戻り再度自車両の位置情報の取得やステップ102における走行状況判断処理を行うこともできる。
またさらに図7に示すように、情報源17Dを備えた候補情報生成装置11Dを、車載機20Aの外部から持ち込んでサービス実行装置10に接続して、上述の候補情報生成装置11A等と同様に候補情報の生成を行うこともできる。
このように外部から候補情報生成装置を持ち込み可能とすることにより、車載機20Aは新たな種類の候補情報を生成することができ、車載機20Aの仕様変更を容易に行うことができる。
あるいは、候補情報生成装置11Eに図示しない外部のプログラムセンタと通信を行うプログラム通信機器19を接続し、候補情報生成装置11Eはプログラム通信機器19を通じて候補情報を生成する機能を実現するためのプログラム21をダウンロードして、候補情報生成装置11E内に格納する。
候補情報生成装置11Eはダウンロードしたプログラム21を実行して、情報源17Eを用いて候補情報を生成することもできる。
このように外部から、候補情報を生成する機能を実現するためのプログラムをダウンロードして、該プログラムを実行することにより、新たな種類の候補情報を生成する機能を実現するためのプログラムを、容易に車載機20A内に持ち込むことができる。
また候補情報を生成する機能を実現するためのプログラム23を格納したPCMCIAカード22を候補情報生成装置11Fに接続して、候補情報生成装置11F内にプログラム23を取り込み、候補情報生成装置11F上で取り込んだプログラム23を実行させることもできる。
さらに候補情報生成装置11Fに情報源17Fを格納したコンパクトフラッシュ(登録商標)24を接続し、候補情報生成装置11Fはコンパクトフラッシュ24に格納された情報源17Fを用いて候補情報を生成するようにしてもよい。
このように、情報源や候補情報を生成する機能を実現するためのプログラムをPCMCIAカードやコンパクトフラッシュなどの着脱可能な記憶媒体に格納して、候補情報生成装置に接続することにより、外部から容易に情報源や候補情報を生成する機能を実現するためのプログラムを持ち込むことができる。
なお情報通信機器18やプログラム通信機器19は、たとえば携帯電話や無線LANなどの通信手段を用いることができる。
また、情報源やプログラムを候補情報生成装置に持ち込むための記憶媒体として、PCMCIAカード22やコンパクトフラッシュ24を用いたが、これに限定されず他の記憶媒体を用いることもできる。
さらに、ユーザに提示する提示情報として、交差点情報や店舗情報のほかに、店舗を示すアイコン情報などがあり、適宜情報提示装置が提供するサービスに応じた提示情報を提示することができる。
またステップ108における候補情報の削減方法として、優先順位の高い候補情報から順に提示情報とし、提示可能情報量を超えた優先順位の低い候補情報は、提示を行わないものとしたが、提示可能情報量を超えた優先順位の低い候補情報がすでに提示されていた情報である場合、そのまま提示を取りやめてしまうのではなく、たとえば画像情報であれば画像の各画素について周辺の画素との平均を取るような形で映像情報をぼかし、該ぼかした候補情報を提示情報として提示することもできる。
このようにぼかした候補情報を提示することにより、文字が読めなくなるため乗員に与える負荷が低くなる。
また、ぼかして表示される候補情報は、ディスプレイ12の表示画面内において、当該候補情報がぼかして表示される前(優先度が変化する前)と同じ位置に表示をおこなう。
これにより優先度が変化して、提示情報がぼけた状態から判読可能な状態へと変化した場合に、以前から提示されていた提示情報であるか、または新規の提示情報であるかをユーザにとってわかりやすくすることができる。
また提示情報管理部16が、画面イメージでなく文字情報から提示情報を作成している場合、文字部分を「■」などで示して情報量を落とすようにしてもよい。
提示情報の情報量を落とした場合の具体例として、車両が図5に示す経路に沿って走行した場合を例に説明する。
図8に、B地点におけるディスプレイ12の提示映像例を示し、図9および図10にC地点付近でのディスプレイ12の表示映像例を示す。
A地点およびB地点を通過している間は、ディスプレイ12には段落[0030]と同様の提示がされる。
B地点において、ディスプレイ12には図8に示すように店舗S1、S2の情報TS1、TS2が表示されている。
店舗S1を通過した時点において、C地点の交差点情報が優先されるため、図9に示すようにディスプレイ12の表示画面にはC地点の交差点情報KSが提示され、今まで表示されていた店舗S1、S2の店舗情報TS1、TS2は文字が読めないようにぼかされて店舗情報TS1a、TS2aとして提示される。
また、店舗S1、S2の店舗情報TS1、TS2の文字部分を図10の店舗情報TS1b、TS2bに示すように「■」で表示してもよい。
さらに進むと店舗S1の情報は優先度が0となって提示されなくなる。店舗S2付近に来ると店舗S3の店舗情報が生成されるが、店舗S3の店舗情報はすでに提示されていた情報でないため、提示情報とされない。
このまま走行を続けると店舗S2の情報も優先度が0となった提示されなくなる。
C地点まで差し掛かるとC地点の交差点情報の優先度が0となるため交差点情報KSの提示がされなくなり、段落[0032]と同様に店舗S3およびS4の店舗情報が提示される。
以降、店舗S6通過付近までは[0033]〜[0034]と同様の情報提示が行われ、店舗S6通過後、交差点Fの交差点情報が提示され、店舗S6及びS7の文字が読まれないように情報量を落とした店舗情報が提示される。
その後、店舗S6の店舗情報、店舗S7の店舗情報の順で優先度が0になると情報提示がされなくなり、F地点を越えると交差点情報が提示されなくなり、店舗S8の店舗情報が提示される。
このように、優先度が低い提示情報をぼかしたり、文字部分を「■」で表示することにより、優先度の高い提示情報を強調させ、ユーザに優先度の高い提示情報のみを視認させることができる。
本実施例を示す図である。 情報提示処理の流れを示す図である。 経路誘導情報の示す位置と自車両の位置との優先度の関係を示す図である。 店舗情報の位置と自車両の位置との優先度の関係を示す図である。 ナビゲーション機能による誘導経路を示す図である。 各地点における候補情報の優先度を示す図である。 変形例を示す図である。 表示例を示す図である。 表示の変形例を示す図である。 表示の変形例を示す図である。
符号の説明
10 サービス実行装置
11A、11B、11C、11D、11E、11F 候補情報生成装置
12 ディスプレイ
13 自車両位置取得装置
14 走行状況判断部
15 候補情報優先度算出部
16 提示情報管理部
17A、17B、17C、17D、17E、17F 情報源
18 情報通信機器
19 プログラム通信機器
20、20A 車載機
21、23 プログラム
22 PCMCIAカード
24 コンパクトフラッシュ

Claims (14)

  1. 車両のユーザに情報の提示を行う情報提示システムにおいて、
    自車両の位置情報を取得する自車両位置取得装置と、
    ユーザに提示する情報の候補となる候補情報を生成する候補情報生成装置と、
    該候補情報生成装置によって生成された候補情報が示す位置と、前記自車両位置取得装置によって取得された自車両位置とにもとづいて、該自車両位置における前記候補情報の優先度を算出する候補情報優先度算出手段と、
    該候補情報優先度算出手段によって算出された前記候補情報の優先度にもとづいて、前記候補情報を提示情報として提示を行う提示情報管理手段とを備えることを特徴とする情報提示システム。
  2. 自車両の走行状況を判断する走行状況判断手段と、
    該走行状況判断手段によって判断された車両の走行状況に応じて、ユーザに提示する情報量の上限を提示可能情報量として算出する提示可能情報量算出手段とを備え、
    前記提示情報管理手段は、
    前記候補情報の情報量の合計が、前記提示可能情報量を超える場合に、
    前記候補情報優先度算出手段によって算出された優先度が高い候補情報から順に、候補情報の情報量の合計が提示可能情報量以内となるように抽出し、該抽出した候補情報を前記提示情報とすることを特徴とする請求項1記載の情報提示システム。
  3. 前記提示情報管理手段はさらに、
    前記提示可能情報量を超えた優先度の低い候補情報についても情報量を削減し、該情報量を削減した候補情報を前記提示情報として提示することを特徴とする請求項2記載の情報提示システム。
  4. 前記情報管理手段において、提示可能情報量を超えて提示される優先順位の低い提示情報は、すでに提示されていた提示情報についてのみ、提示されることを特徴とする請求項3記載の情報提示システム。
  5. 前記候補情報優先度算出手段は、
    前記候補情報の種類により該情報の重要度の最大値を求め、
    該候補情報が示す情報の中心位置と、該候補情報が有効な範囲と、前記自車両位置取得装置によって取得された自車両の位置とを比較して係数を求め、
    前記重要度の最大値に前記係数を乗算することによって、当該候補情報の前記優先度を算出することを特徴とする請求項1から4のいずれか1に記載の情報提示システム。
  6. 前記提示情報管理手段は、
    前記候補情報の情報量を、前記候補情報の提示形式、候補情報の内容量および候補情報に関してユーザに入力を要求するか否かのうち少なくともいずれかに応じて算出し、
    該算出した情報量にもとづいて、前記候補情報の情報量の合計を算出することを特徴とする請求項2から5のいずれか1に記載の情報提示システム。
  7. 前記候補情報生成装置は複数備えられ、
    該候補情報生成装置のそれぞれに対応して設けられ、各種の情報より構成される情報源を備え、
    前記候補情報生成装置は、前記情報源の情報をもとに前記候補情報を生成することを特徴とする請求項1から5のいずれか1に記載の情報提示システム。
  8. 前記候補情報生成装置は、外部から持ち込み可能であることを特徴とする請求項7記載の情報提示システム。
  9. 前記候補情報生成装置の候補情報生成機能を実現するためのプログラムを外部から持ち込み可能であることを特徴とする請求項7または8記載の情報提示システム。
  10. 外部と通信を行うプログラム通信機器を備え、
    前記候補情報生成機能を実現するためのプログラムを、前記プログラム通信機器を通じて外部から持ち込むことを特徴とする請求項9記載の情報提示システム。
  11. 前記情報源は、外部から持ち込み可能であることを特徴とする請求項7から10のいずれか1に記載の情報提示システム。
  12. 外部と通信を行う情報通信機器を備え、
    前記情報源を、前記情報通信機器を通じて外部から持ち込むことを特徴とする請求項7から11のいずれか1に記載の情報提示システム。
  13. 前記提示情報管理手段が行う提示可能情報量を超える情報量の削減は、提示情報をぼかして提示することであることを特徴とする請求項3から12のいずれか1に記載の情報提示システム。
  14. 車両のユーザに候補情報の提示を行う情報提示方法において、
    自車両の位置を取得し、
    ユーザに提示する情報の候補となる候補情報が示す位置と、前記自車両位置とにもとづいて、該自車両位置における前記候補情報の優先度を算出し、
    該候補情報の優先度にもとづいて、前記候補情報を提示情報として提示を行うことを特徴とする情報提示方法。
JP2004359773A 2004-04-21 2004-12-13 情報提示システムおよび情報提示方法 Withdrawn JP2005331501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359773A JP2005331501A (ja) 2004-04-21 2004-12-13 情報提示システムおよび情報提示方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004125639 2004-04-21
JP2004359773A JP2005331501A (ja) 2004-04-21 2004-12-13 情報提示システムおよび情報提示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005331501A true JP2005331501A (ja) 2005-12-02

Family

ID=35486243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004359773A Withdrawn JP2005331501A (ja) 2004-04-21 2004-12-13 情報提示システムおよび情報提示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005331501A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007240193A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Denso Corp ランドマーク報知装置、車載用ナビゲーション装置および車載用ナビゲーションシステム
JP2009092607A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Kenwood Corp 情報提供装置、情報提供方法、ならびに、プログラム
JP2009092605A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Kenwood Corp 情報提供装置、情報提供方法、ならびに、プログラム
JP2013105455A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Navitime Japan Co Ltd 情報配信システム、配信サーバ、及び端末装置
US9922402B2 (en) 2013-07-09 2018-03-20 Mitsubishi Electric Corporation Information presentation device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007240193A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Denso Corp ランドマーク報知装置、車載用ナビゲーション装置および車載用ナビゲーションシステム
JP2009092607A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Kenwood Corp 情報提供装置、情報提供方法、ならびに、プログラム
JP2009092605A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Kenwood Corp 情報提供装置、情報提供方法、ならびに、プログラム
JP2013105455A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Navitime Japan Co Ltd 情報配信システム、配信サーバ、及び端末装置
US9922402B2 (en) 2013-07-09 2018-03-20 Mitsubishi Electric Corporation Information presentation device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9057624B2 (en) System and method for vehicle navigation with multiple abstraction layers
US10401182B2 (en) Systems and methods for avoiding location-dependent driving restrictions
EP2767965A2 (en) Apparatus for providing drive assist information
EP3045869A1 (en) Navigation system with scalable display mechanism and method of operation thereof
JP7010172B2 (ja) 広告制御装置、広告システム、広告制御方法及び広告制御プログラム
JP2014088064A (ja) 車載表示制御装置および車載表示制御方法
JP6991053B2 (ja) 車載装置、情報提示方法
US9846819B2 (en) Map image display device, navigation device, and map image display method
JP6113006B2 (ja) 車両情報表示制御装置
JP2005331501A (ja) 情報提示システムおよび情報提示方法
US9857197B2 (en) Linear route condition interface
US7973808B2 (en) Map display apparatus with scrolling text
JP2008082818A (ja) ナビゲーションシステムおよびナビゲーション装置
JPH11281385A (ja) ナビゲーション装置
JP2019095388A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム
JP6459442B2 (ja) 案内情報表示システム、案内情報表示方法、及び案内情報表示プログラム
WO2019117048A1 (ja) 車載装置、情報提供システム、情報提示方法
US10527451B2 (en) Method and system for in a timed manner enabling a user device on the move to utilize digital content associated with entities ahead
JP2009288202A (ja) 高速道路の表示装置、表示方法並びに表示用プログラム
JP2015148468A (ja) ナビゲーションシステム、ルームミラーモニター、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP2019045447A (ja) ヘッドアップディスプレイシステム
JP6605052B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP2023022910A (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法
JP2015148464A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP6604758B2 (ja) 車両走行支援システム、車両走行支援方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304