JP6459442B2 - 案内情報表示システム、案内情報表示方法、及び案内情報表示プログラム - Google Patents

案内情報表示システム、案内情報表示方法、及び案内情報表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6459442B2
JP6459442B2 JP2014241769A JP2014241769A JP6459442B2 JP 6459442 B2 JP6459442 B2 JP 6459442B2 JP 2014241769 A JP2014241769 A JP 2014241769A JP 2014241769 A JP2014241769 A JP 2014241769A JP 6459442 B2 JP6459442 B2 JP 6459442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guidance
information
section
user
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014241769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016102736A (ja
Inventor
祐 伊東
祐 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2014241769A priority Critical patent/JP6459442B2/ja
Priority to CN201580056750.3A priority patent/CN107076566A/zh
Priority to PCT/JP2015/079811 priority patent/WO2016084525A1/ja
Publication of JP2016102736A publication Critical patent/JP2016102736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459442B2 publication Critical patent/JP6459442B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、ユーザの案内対象地点への接近に応じて、案内対象地点に関連付けられた案内情報を表示装置に表示させる案内情報表示システム、案内情報表示方法、及び案内情報表示プログラムに関する。
上記のような案内情報表示システムとして、特開2011−209125号公報(特許文献1)に記載されたものが知られている。特許文献1には、ユーザが案内対象地点へ接近する際に、当該案内対象地点に関連付けられた案内情報(特許文献1の交通情報及び簡易地図情報)を適切なタイミングで表示装置に表示させるために、案内情報を取得するタイミングを適切に設定するための技術が記載されている。なお、特許文献1の構成では、当該文献の段落0030に記載のように、ユーザが予め定められた表示地点に到達したことを条件に、案内情報が表示装置によって表示される。
特開2011−209125号公報(段落0006,0030)
ところで、表示装置の状態(例えば、設定状態や表示状態等)によっては、ユーザが予め定められた表示地点に到達したタイミングで、案内情報を表示装置に表示させることができない場合があり得る。このような場合、表示装置の状態が案内情報を表示可能な状態に変化した後に案内情報を表示させることが考えられるが、案内情報を取得したタイミングからの経過時間によっては、ユーザにとって有益でない程度に鮮度が低下した(古くなった)案内情報が表示されるおそれがある。しかしながら、特許文献1ではこの点について特段の認識がなされていなかった。
そこで、表示装置の状態に起因して案内情報が表示装置に表示されるタイミングが遅れる場合であっても、表示される案内情報の鮮度を適切に確保することが可能な技術の実現が望まれる。
上記に鑑みた、ユーザの案内対象地点への接近に応じて、前記案内対象地点に関連付けられた案内情報を表示装置に表示させる案内情報表示システムの特徴構成は、前記案内対象地点へ向かう前記ユーザの移動経路内の区間である情報取得区間に前記ユーザの推定位置が進入したことを条件に、前記案内情報を取得する案内情報取得部と、前記情報取得区間よりも前記案内対象地点側の前記移動経路内の区間を含む区間である案内区間に前記ユーザの推定位置が進入していると共に、前記表示装置の状態が前記案内情報を表示可能な状態であることを条件に、前記案内情報取得部が最後に取得した前記案内情報を前記表示装置に表示させる案内情報表示部と、を備え、前記案内情報取得部は、前記ユーザの推定位置が前記情報取得区間に進入したことを条件に前記案内情報を取得してから前記案内情報が前記表示装置に表示されるまでの間、前記ユーザの推定位置が前記案内区間を通過していないことを条件に、特定時間毎に前記案内情報を繰り返し取得する点にある。
また、上記に鑑みた、案内情報表示システムの技術的特徴は、案内情報表示方法や案内情報表示プログラムにも適用可能であり、そのような方法やプログラム、更には、そのようなプログラムが記憶された記憶媒体(例えば、光ディスク、フラッシュメモリ等)も、本明細書によって開示される。
その場合における、ユーザの案内対象地点への接近に応じて、前記案内対象地点に関連付けられた案内情報を表示装置に表示させる案内情報表示方法の特徴構成は、前記案内対象地点へ向かう前記ユーザの移動経路内の区間である情報取得区間に前記ユーザの推定位置が進入したことを条件に、前記案内情報を取得する案内情報取得ステップと、前記情報取得区間よりも前記案内対象地点側の前記移動経路内の区間を含む区間である案内区間に前記ユーザの推定位置が進入していると共に、前記表示装置の状態が前記案内情報を表示可能な状態であることを条件に、前記案内情報取得ステップにより最後に取得された前記案内情報を前記表示装置に表示させる案内情報表示ステップと、を備え、前記案内情報取得ステップでは、前記ユーザの推定位置が前記情報取得区間に進入したことを条件に前記案内情報を取得してから前記案内情報が前記表示装置に表示されるまでの間、前記ユーザの推定位置が前記案内区間を通過していないことを条件に、特定時間毎に前記案内情報を繰り返し取得する点にある。
また、その場合における、ユーザの案内対象地点への接近に応じて、前記案内対象地点に関連付けられた案内情報を表示装置に表示させる案内情報表示プログラムの特徴構成は、前記案内対象地点へ向かう前記ユーザの移動経路内の区間である情報取得区間に前記ユーザの推定位置が進入したことを条件に、前記案内情報を取得する案内情報取得機能と、前記情報取得区間よりも前記案内対象地点側の前記移動経路内の区間を含む区間である案内区間に前記ユーザの推定位置が進入していると共に、前記表示装置の状態が前記案内情報を表示可能な状態であることを条件に、前記案内情報取得機能により最後に取得された前記案内情報を前記表示装置に表示させる案内情報表示機能と、をコンピュータに実現させ、前記案内情報取得機能は、前記ユーザの推定位置が前記情報取得区間に進入したことを条件に前記案内情報を取得してから前記案内情報が前記表示装置に表示されるまでの間、前記ユーザの推定位置が前記案内区間を通過していないことを条件に、特定時間毎に前記案内情報を繰り返し取得する機能である点にある。
これらの特徴構成によれば、ユーザの推定位置が情報取得区間に進入したことを条件に案内情報が取得された後も、案内情報が表示装置に表示されるまでの間、ユーザの推定位置が案内区間を通過していないことを条件に、特定時間毎に案内情報が繰り返し取得される。すなわち、ユーザの推定位置が情報取得区間に進入したことを条件に案内情報を取得したものの、表示装置の状態やユーザの移動の状況に起因して案内情報が表示装置に表示されていない場合には、ユーザの推定位置が案内区間を通過していないことを条件に、すなわち、表示装置の状態が変化することで案内情報が表示される可能性がある間は、特定時間毎に案内情報が繰り返し取得される。そして、案内区間にユーザの推定位置が進入していると共に表示装置の状態が案内情報を表示可能な状態であることを条件に、案内情報が表示装置に表示される際には、最後に取得された案内情報が表示される。よって、表示装置の状態やユーザの移動の状況に起因して案内情報が表示装置に表示されるタイミングが遅れる場合であっても、表示される案内情報の鮮度(新しさ)を適切に確保することが可能となる。
本発明の実施形態に係る案内情報表示システム及びナビゲーションシステムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る情報取得区間及び案内区間の設定例を示す図である。 表示装置が案内情報を表示する際の表示画像の遷移例を示す図である。 本発明の実施形態に係る区間設定処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る案内情報表示処理の手順を示すフローチャートである。 本発明のその他の実施形態に係る情報取得区間及び案内区間の設定例を示す図である。
本発明に係る案内情報表示システムの実施形態について、図面を参照して説明する。ここでは、図1に示すように、本発明に係る案内情報表示システム1を、ナビゲーションシステム2に適用した場合を例として説明する。ナビゲーションシステム2は、ユーザに対して地点や経路に関する案内情報を提供するシステムである。ナビゲーションシステム2を構成する各構成要素は、共通のハードウェアに備えられても、互いに通信可能な複数のハードウェアに分かれて備えられても良い。本実施形態では、ナビゲーションシステム2は、ユーザとしての車両の乗員(特に運転者)に対して案内情報を提供する車両用ナビゲーションシステムであり、ナビゲーションシステム2の各構成要素は、車両内の装置に備えられ、或いは、通信ネットワーク(例えばインターネット等)を介して車両内の装置と通信可能な外部装置(例えばサーバ等)に備えられる。ここで、車両内の装置には、車両に固定的に搭載される装置だけでなく、使用時にのみ車両に持ち込まれる装置(例えばポータブルナビゲーション装置、携帯型情報端末装置、多機能携帯電話等)も含む。
1.ナビゲーションシステムの全体構成
ナビゲーションシステム2は、図1に示すように、案内情報表示システム1を備えている。ナビゲーションシステム2は、案内情報表示システム1により実行される案内情報表示プログラムを含む、各種のナビゲーションプログラムを実行する。図示は省略するが、ナビゲーションシステム2は、単数又は複数のCPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置を中核部材として備えるとともに、当該演算処理装置が参照可能な記憶装置を備え、ナビゲーションシステム2は、当該記憶装置に記憶されたプログラムを実行する。この記憶装置は、例えば、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等とされる。ナビゲーションシステム2は、地図情報を記憶する記憶装置4を備えており、ナビゲーションシステム2が実行するプログラムの一部が記憶装置4に記憶されていても良い。記憶装置4は、例えばハードディスクやフラッシュメモリ等のように、情報を記憶及び書き換え可能な記憶媒体をハードウェア構成として備える。
ナビゲーションシステム2は、図1に示すように、ナビゲーション用演算部10、案内情報取得部11、案内情報表示部12、及び表示制御部13の、複数の機能部を備えている。ナビゲーションシステム2が備える各機能部は、ナビゲーションシステム2の記憶装置(記憶装置4或いは他の記憶装置)に記憶されたソフトウェア(プログラム)又は別途設けられた演算回路等のハードウェア、或いはそれらの両方により構成される。すなわち、各機能部の機能を演算処理装置(コンピュータ)に実現させるためのプログラムは、当該演算処理装置が参照可能な記憶装置に記憶される。ナビゲーションシステム2の各機能部は、通信ネットワークを介して互いに情報の受け渡しを行うことができるように構成されていると共に、ナビゲーションシステム2の記憶装置からデータを抽出可能に構成されている。
ナビゲーション用演算部10は、ユーザの推定位置EP(推定現在位置)を特定するロケーション処理、表示装置7に地図情報や道路交通情報等を表示させる表示処理、地図上の地点(例えば目的地等)を検索する地点検索処理、出発地から目的地までの案内経路を探索する経路探索処理、案内経路に従って目的地までの経路案内を行う経路案内処理等の、各種ナビゲーション処理を実行する。本実施形態では、ユーザの推定位置EPは、自車両(ユーザが乗車する車両)の推定位置である。本実施形態では、ナビゲーション用演算部10は、位置情報検出装置5から取得した情報に基づき、ユーザの推定位置EPを特定するための演算を行う。この際、必要に応じて、記憶装置4に記憶された地図情報に基づき、ユーザの推定位置EPを道路上に合わせるための補正(マップマッチング処理)が行われる。位置情報検出装置5は、例えば、GPS(Global Positioning System)受信機、距離センサ、方位センサ等の、位置情報を検出するための各種装置を備える。
ナビゲーション用演算部10に対するユーザの入力操作は、入力装置6を介して行われる。入力装置6は、例えば、表示装置7と一体化されたタッチパネルを用いて構成され、又は、表示装置7とは別体のタッチパッド等を用いて構成される。ユーザの入力装置6に対する操作(入力操作)には、例えば、目的地等の地点の入力操作、地図画像MI(地図情報を表す画像、図3参照)のスクロール操作、地図画像MIの縮尺変更操作等が含まれる。表示装置7の表示画像は、表示制御部13により描画制御される。ナビゲーション用演算部10は、上記の表示処理を実行する際に、表示制御部13を介して表示装置7の表示画像を制御する。表示装置7として、入力装置6と一体化された装置(例えば、液晶ディスプレイとタッチパネルとが一体となった表示入力装置等)を用い、或いは、入力装置6とは別体の装置(例えば、車両のフロントガラスに表示画像を投影する表示装置等)を用いることができる。
記憶装置4には、ナビゲーション用演算部10や案内情報表示システム1が各種処理を実行する際に参照される地図情報が記憶されている。地図情報には、道路情報が含まれる。道路情報は、道路ネットワークの情報であり、交差点21(図2参照)に対応するノードの情報と、ノード間を接続する道路20(図2参照)に対応するリンクの情報とを含む。道路情報には、ノードの情報として、例えば、ノードの位置(座標)、ノードの属性(交差点種別等)等の情報が含まれる。また、道路情報には、リンクの情報として、例えば、リンクの始点及び終点の位置(座標)、リンク長、車線数、道路幅、道路格等の情報が含まれる。ここで、道路格は、例えば、道路格が高い順に、高速道路、有料道路、国道、県道、細街路等となる、道路種別に基づく分類である。
ナビゲーションシステム2は、情報配信センタ3から配信される配信データを取得可能に構成されている。配信データは、例えば、道路交通情報を含む道路交通データや、記憶装置4に記憶されている地図情報を更新するための地図更新情報を含む地図更新データ等とされる。ナビゲーションシステム2と情報配信センタ3との間でのデータの送受信は、無線通信により行われる。この無線通信は、情報配信センタ3側からナビゲーションシステム2側への一方向の無線通信、又は、双方向の無線通信とされる。本実施形態では、ナビゲーションシステム2と情報配信センタ3との間での無線通信は、双方向の無線通信(例えば、携帯電話網を利用した無線通信等)であり、情報配信センタ3は、ナビゲーションシステム2側からの要求に応じて、要求された情報を含む配信データを、ナビゲーションシステム2に送信する。
ナビゲーションシステム2が取得した配信データに含まれる情報は、ナビゲーション用演算部10や案内情報表示システム1が各種処理を実行する際に用いられる。なお、配信データに含まれる情報が記憶装置4に記憶され、ナビゲーション用演算部10や案内情報表示システム1が、記憶装置4を参照して、配信データに含まれる情報を取得する構成としても良い。図1では、情報配信センタ3から配信される配信データをナビゲーション用演算部10が取得し、ナビゲーション用演算部10が、取得した配信データに含まれる情報を記憶装置4に記憶させ、或いは、取得した配信データ或いは当該データに含まれる情報を案内情報表示システム1に提供する構成を例として示している。なお、案内情報表示システム1が、ナビゲーション用演算部10を介することなく、情報配信センタ3から配信される配信データを取得する構成としても良い。
2.案内情報表示システムの構成
案内情報表示システム1は、ユーザの案内対象地点GPへの接近に応じて、案内対象地点GPに関連付けられた案内情報を表示装置7に表示させるシステムである。案内情報表示システム1により、案内対象地点GPに関連付けられた案内情報を表示装置7に表示させる案内情報表示方法の各ステップが実行される。案内対象地点GPは、道路上に複数分散して設定される。図2には、一例として、交差点21(ノード)に設定された案内対象地点GPを示しているが、案内対象地点GPを道路20上の地点(リンク上の地点)に設定しても良い。案内対象地点GPは、例えば、交通量の多い道路に重点的に設定され、或いは、道路格や道路幅の大きい道路に重点的に設定される。
案内対象地点GPに関連付けられる案内情報には、当該案内対象地点GPに関連する道路についての道路交通情報が含まれる。ここで、案内対象地点GPに関連する道路は、例えば、当該案内対象地点GPからの離間距離が特定の距離(例えば、1[km]、5[km]、10[km]、30[km]等)以下の道路とされる。この際、案内対象地点GPに関連する道路から、案内対象地点GPに対してユーザの進行方向の後方側の道路を除外しても良い。なお、ユーザの進行方向とは、後述する移動経路RT或いは推定通行経路に沿ったユーザの進行方向である。また、案内対象地点GPに関連付けられる案内情報には、動的な道路交通情報が含まれる。ここで、「動的」とは、状態が常時変化し得ること、言い換えれば、状態が時々刻々と変化し得ることを意味する。ここで、動的な道路交通情報は、道路に生じている渋滞の情報、道路を通行するのに要する所要時間の情報、及び、道路で発生した事故の情報の、少なくとも1つを含む情報である。
案内情報表示システム1は、情報取得区間ASと案内区間GSとの2つの区間に基づき、案内情報表示処理を実行する。図2に示すように、情報取得区間ASは、案内対象地点GPへ向かうユーザの移動経路RT内の区間である。また、案内区間GSは、情報取得区間ASよりも案内対象地点GP側の移動経路RT内の区間を対象区間として、当該対象区間を含む区間である。ここで、移動経路RTは、ユーザ(本例では自車両)の推定通行経路のうちの、案内対象地点GPよりもユーザの進行方向後方側の経路である。また、推定通行経路は、ユーザが将来通行することが予測される経路である。例えば、ナビゲーション用演算部10によって案内経路が設定されている場合には、当該案内経路を推定通行経路とすることができる。また、ナビゲーション用演算部10によって案内経路が設定されていない場合等には、例えば、ユーザの現在の推定位置EPが関連付けられている道路(現在マップマッチングされている道路)に沿う経路(例えば、進行方向前方に延びる同じ道路に沿う経路)を推定通行経路とすることができる。
案内区間GSの始点(ユーザの進行方向後方側の端部、以下同様。)は、情報取得区間ASの終点(ユーザの進行方向前方側の端部、以下同様。)よりも、案内対象地点GP側(ユーザの進行方向前方側)に設定される。図2に示す例では、案内区間GSの始点と情報取得区間ASの終点とが一致している。また、図2に示す例では、案内区間GSの終点は案内対象地点GPに設定されている。すなわち、図2に示す例では、案内区間GSは、情報取得区間ASと同様に、移動経路RT内の区間である。なお、案内区間GSの終点を、案内対象地点GPに対してユーザの進行方向後方側又は進行方向前方側に設定することもできる。案内区間GSの終点を案内対象地点GPに対してユーザの進行方向前方側に設定する場合には、案内区間GSには、移動経路RT内の区間に加えて、移動経路RT外(案内対象地点GPまでの移動経路RTの外部)の区間が含まれる。
案内情報表示システム1は、図1に示すように、案内情報取得部11と案内情報表示部12とを備えている。案内情報取得部11は、ユーザの推定位置EPが情報取得区間ASに進入したことを条件に、案内情報を取得する機能部である。この際に取得される案内情報は、ユーザが接近する案内対象地点GPに関連付けられた案内情報である。図2では、ユーザの進行方向後方側から順に、情報取得区間ASに進入する前のユーザの推定位置EP、情報取得区間ASの後述する第二区間AS2に進入している状態のユーザの推定位置EP、情報取得区間ASの後述する第一区間AS1に進入している状態のユーザの推定位置EP、案内区間GSに進入している状態のユーザの推定位置EP、及び、案内区間GSを通過した後のユーザの推定位置EPを示している。
そして、案内情報取得部11は、ユーザの推定位置EPが情報取得区間ASに進入したことを条件に案内情報を取得してから案内情報が表示装置7に表示されるまでの間、ユーザの推定位置EPが案内区間GSを通過していないことを条件に、特定時間毎に案内情報を繰り返し取得するように構成されている。ここで、「ユーザの推定位置EPが案内区間GSを通過していない」とは、ユーザの推定位置EPが、案内区間GSの終点に位置し、或いは当該終点よりもユーザの進行方向後方側に位置することを意味する。すなわち、案内情報取得部11は、案内情報を一度取得した後は、ユーザの推定位置EPが情報取得区間AS内に位置するか否かに関係なく、案内情報が表示装置7に未だ表示されていないこととユーザの推定位置EPが案内区間GSを通過していないことを条件に、特定時間毎に案内情報を繰り返し取得する。このように、案内情報取得部11は、1つの案内対象地点GPについて、少なくとも1回、案内情報を取得する。そして、案内情報取得部11によって案内情報が取得される際のユーザの推定位置EPは、一度目の取得の際には情報取得区間AS内に位置し、二度目以降の取得の際には情報取得区間AS内又は案内区間GS内に位置する。
本実施形態では、案内情報取得部11は、情報配信センタ3から配信される案内情報を取得する(言い換えれば、ダウンロードする)ように構成されている。すなわち、情報配信センタ3は、ユーザが接近する案内対象地点GPに関連付けられた案内情報を含む配信データを、案内情報表示システム1(ナビゲーションシステム2)に配信する。上述したように、本実施形態ではナビゲーションシステム2と情報配信センタ3との間での無線通信は双方向の無線通信であり、情報配信センタ3は、案内情報取得部11からの案内情報の配信要求に応じて、案内情報表示システム1(ナビゲーションシステム2)に案内情報を配信する。そして、本実施形態では、上記の特定時間が、情報配信センタ3から配信される案内情報の更新周期以上であって、当該更新周期のN倍(Nは2以上の自然数)以下の時間に設定される。なお、特定時間を、当該更新周期のM倍(MはN以下の自然数、例えばM=1)に設定すると好適である。情報配信センタ3から配信される案内情報の更新周期は、例えば、1分、2分、5分等とされる。特定時間を、情報配信センタ3から配信される案内情報の更新周期とは無関係に設定することも可能である。
案内情報表示部12は、ユーザの推定位置EPが案内区間GSに進入していると共に表示装置7の状態が案内情報を表示可能な状態であることを条件に、案内情報取得部11が最後に取得した案内情報を表示装置7に表示させる機能部である。このように、案内情報表示部12が案内情報を表示装置7に表示させる条件には、表示装置7の状態が案内情報を表示可能な状態であるという条件が含まれる。そして、本実施形態では、図3の上側に示すように、表示装置7が地図画像MIを表示している状態を、案内情報を表示可能な表示装置7の状態としている。なお、図3では、表示装置7が案内情報を表示する際の表示画像の遷移例を示している。この例では、案内情報を表す案内画像GIが、地図画像MIに重畳して表示されている。案内情報取得部11が、案内情報として、案内画像GIの情報(画像データ)ではなく案内画像GIを生成するための情報を取得する場合には、案内情報表示部12が、案内情報取得部11によって取得された案内情報に基づき当該案内情報を表す案内画像GIを生成する。この案内画像GIの生成の際には、必要に応じて、他の情報(例えば、記憶装置4に記憶された地図情報等)が参照される。なお、案内画像GIを、表示装置7の表示領域の全域に表示し、或いは、他の画像(例えば地図画像MI等)と重複しないように表示装置7の表示領域内に並べて表示しても良い。図3に示す例では、案内画像GIは、道路が簡易図形によって表されると共に、渋滞が発生している区間が、渋滞の程度に応じて異なるパターンのハッチングによって表される画像とされている。なお、案内画像GIは、図形及び文字の少なくとも一方を用いて案内情報を表す画像とすることができる。
ところで、表示装置7が表示する地図画像MI以外の画像(非地図画像)には、ユーザが各種の操作や設定を行うための標章が表示される操作設定画像が含まれる。操作設定画像は、例えば、地点検索を行うための画像や、自車両に備えられた機器(例えば、オーディオ機器やエアコンディショナ等)の操作や設定を行うための画像等とされる。本実施形態では、操作設定画像を、案内画像GIよりも優先度の高い画像としている。また、本実施形態では、ユーザの推定位置EPが右折又は左折等の進路変更を行う交差点に接近することに応じて表示される、当該交差点周辺の道路形状を拡大して示す交差点拡大図の画像も、案内画像GIよりも優先度の高い画像としている。以下では、これらの操作設定画像や交差点拡大図の画像のように案内画像GIよりも優先度の高い画像を「優先画像」とすると共に、地図画像MIには交差点拡大図の画像を含めないものとする。本実施形態では、表示装置7が優先画像を表示している状態を、案内情報を表示できない(すなわち、表示不可能な)表示装置7の状態としている。すなわち、案内情報(案内画像GI)よりも優先度の高い情報或いは画像を表示装置7が表示している場合には、案内情報を表示装置7に表示させない構成としている。
ところで、表示装置7が、表示領域を複数の領域に分割することにより、或いは、複数の画像を重畳させて表示させることにより、地図画像MIと優先画像との双方を表示する場合がある。このような場合、例えば、地図画像MIと優先画像との双方が重複しないように表示領域内に並べて表示されている状態と、地図画像MIが優先画像に対して表側(上側)に重ねて表示されている状態とを、案内情報を表示可能な表示装置7の状態とすることができる。また、例えば、優先画像が地図画像MIに対して表側(上側)に重ねて表示されている状態を、案内情報を表示できない表示装置7の状態とすることができる。
本実施形態では、図2に示すように、情報取得区間ASは、案内対象地点GP側(すなわち、ユーザの進行方向前方側)の第一区間AS1と、当該第一区間AS1よりも案内対象地点GPから遠い側(すなわち、ユーザの進行方向後方側)の第二区間AS2と、を含んでいる。本例では、情報取得区間ASは、第一区間AS1と第二区間AS2との足し合わせによって構成されている。すなわち、本例では、第二区間AS2の始点は情報取得区間ASの始点と一致し、第二区間AS2の終点は第一区間AS1の始点と一致し、第一区間AS1の終点は情報取得区間ASの終点と一致する。そして、案内情報取得部11は、ユーザの推定位置EPが第二区間AS2内にある間は、ユーザの移動速度(本例では、自車両の移動速度である車速)がゼロより高い速度閾値以上であることを更なる条件として案内情報を取得し、ユーザの推定位置EPが第一区間AS1内にある間は、ユーザの移動速度が速度閾値以上であることを条件とせずに案内情報を取得するように構成されている。すなわち、案内情報取得部11は、基本的には、ユーザの推定位置EPが情報取得区間ASに進入したことのみを条件に案内情報を取得するが、情報取得区間ASの始端側の一部である第二区間AS2については、ユーザの推定位置EPが第二区間AS2(情報取得区間AS)に進入したことに加えてユーザの移動速度が上記速度閾値以上であることを更なる条件として、案内情報を取得するように構成されている。上記速度閾値の設定例については後述する。
以下、本実施形態に係る案内情報表示システム1により実行される区間設定処理及び案内情報表示処理の手順について、図4及び図5に示すフローチャートを参照して説明する。なお、以下に述べる区間設定処理や案内情報表示処理の各ステップは、案内情報表示システム1又はナビゲーションシステム2が備える演算処理装置により実行される。
まず、図4を参照して区間設定処理について説明する。案内情報表示システム1は、ユーザの推定通行経路上に案内対象地点GPがあるか否かの判定を行う(ステップ#01)。なお、この判定は、案内対象地点GPがあった場合に、ユーザの推定位置EPと当該案内対象地点GPとの間に案内区間GSと情報取得区間ASとを適切に設定できるようなタイミングで実行される。
本実施形態では、情報配信センタ3が、案内対象地点GPの位置情報を含む配信データを配信するように構成され、案内情報表示システム1は、当該配信データに含まれる案内対象地点GPの位置情報に基づき、ユーザの推定通行経路上に案内対象地点GPがあるか否かの判定を行う。例えば、案内対象地点GPが交差点に設定されている場合には、案内対象地点GPの位置情報は、当該交差点に対応するノードを特定する情報とされる。また、例えば、案内対象地点GPが道路上に設定されている場合には、案内対象地点GPの位置情報は、当該道路に対応するリンクを特定する情報と、当該リンク上の案内対象地点GPの位置を特定する情報(案内対象地点GPのリンク端からの距離を表す情報)とを含む。推定通行経路は、当該推定通行経路を構成する複数のリンクの集合(リンク列)によって表すことができ、案内情報表示システム1は、当該リンク列を構成する複数のリンクについて、ユーザの進行方向後方側のリンクから順に、リンク上に案内対象地点GPが存在するか否かの判定を行う。
ユーザの推定通行経路上に案内対象地点GPがあった場合には(ステップ#01:Yes)、案内情報表示システム1は、案内区間GS、第一区間AS1、及び第二区間AS2の各区間を順に設定する(ステップ#02〜#04)。なお、各区間の設定順序は適宜変更することができる。そして、案内情報表示システム1は、設定した各区間の情報を記憶装置(例えば、記憶装置4等)に記憶させる(ステップ#05)。例えば、各区間の始点と終点の情報、又は各区間の始点と区間長さの情報が記憶装置に記憶される。ステップ#02〜#05の一連の処理は、ユーザの推定通行経路上に複数の案内対象地点GPが存在する場合には、ユーザの進行方向後方側(ユーザの推定位置EPに近い側)の案内対象地点GPから順に実行される。本実施形態では、図2に示すように、案内区間GSと第二区間AS2との間の全域が第一区間AS1となるように、すなわち、案内区間GS、第一区間AS1、及び第二区間AS2が、ユーザの進行方向前方側から連続して並ぶように、各区間が設定される。また、本実施形態では、案内区間GSの終点は、案内対象地点GP上に設定される。
案内区間GSの長さは、固定値(例えば、1[km]等)としても、案内対象地点GPに接近するユーザの移動速度(案内区間GSの設定時のユーザの移動速度)に応じた可変値としても良い。例えば、案内区間GSの長さを、案内対象地点GPに接近するユーザの移動速度に応じて、当該移動速度が高くなるに従って長くなるように設定することができる。なお、ユーザの移動速度は、例えば、距離センサの検出情報に基づき取得することができる。
また、第一区間AS1の長さを、第一速度に基づき設定し、第一区間AS1と第二区間AS2とを足し合わせた区間(本例では、情報取得区間ASの全体)の長さを、第一速度よりも高い第二速度に基づき設定することができる。例えば、第一速度は、移動経路RTを構成する道路において想定されるユーザの平均的な移動速度(例えば、制限速度に応じた速度等)とされ、第二速度は、移動経路RTを構成する道路において想定されるユーザの最大移動速度(例えば、制限速度の1.5倍や2倍に応じた速度等)とされる。この場合、ユーザの推定位置EPが第二区間AS2内にある間の案内情報の取得条件を定める上述した速度閾値を、第一速度以上の値(例えば、第一速度と同一の値)に設定することができる。
更に、第一区間AS1の長さや第二区間AS2の長さを、案内情報を情報配信センタ3からダウンロードするためのダウンロード時間にも基づいて設定しても良い。なお、ダウンロード時間が通信環境等によって大きく変動する場合には、想定される最大のダウンロード時間に基づき第一区間AS1の長さや第二区間AS2の長さを設定することができる。具体例を示すと、第一速度を“V1”とし、第二速度を“V2”とし、ダウンロード時間(又は最大ダウンロード時間)を“T”とした場合に、第一区間AS1の長さを“V1×T”の値或いはそれ以上の値に設定し、第二区間AS2の長さを“(V2−V1)×T”の値或いはそれ以上の値に設定することができる。このように第一区間AS1の長さや第二区間AS2の長さを設定すると共に、上述した速度閾値を第一速度に等しく設定することで、案内情報が必要以上に多くの回数取得されることを抑制しつつ、多くの場合において、案内情報の取得が、ユーザの推定位置EPが案内区間GSに進入するまでの間に少なくとも1回は行われる構成とすることができる。
すなわち、案内対象地点GPに接近するユーザの移動速度が第一速度以上である場合には、ユーザの推定位置EPが第二区間AS2に進入したことを条件に、案内情報のダウンロードが開始される。ここで、第一区間AS1と第二区間AS2との双方を含む情報取得区間ASの全体の長さは“V2×T”以上の値に設定され、第二速度(V2)はユーザの想定される最大の移動速度であるため、多くの場合において、ユーザの推定位置EPが案内区間GSに進入するまでの間に案内情報のダウンロードを終えることができる。また、案内対象地点GPに接近するユーザの移動速度が第一速度未満である場合には、ユーザの推定位置EPが第一区間AS1に進入したことを条件に、案内情報のダウンロードが開始される。ここで、第一区間AS1の長さは“V1×T”以上の値に設定され、第一速度(V1)はユーザの想定される平均的な移動速度であるため、多くの場合において、ユーザの推定位置EPが案内区間GSに進入するまでの間に案内情報のダウンロードを終えることができる。
なお、上記の速度閾値を、第二区間AS2におけるユーザの推定位置EPとは無関係な一定値ではなく、第二区間AS2におけるユーザの推定位置EPに応じた可変値とすることもできる。例えば、ユーザの推定位置EPから第一区間AS1の始点までの距離に応じて、当該距離が短くなるに従って低くなるように速度閾値を設定することができる。速度閾値の上記距離に対する変化は、線形的であっても非線形的であっても良く、また、連続的であっても段階的であっても良い。例えば、ユーザの推定位置EPが第二区間AS2の始点にある場合の速度閾値が上記の第一速度よりも高い速度(例えば、上記の第二速度)となり、ユーザの推定位置EPが第二区間AS2の終点(第一区間AS1の始点)にある場合の速度閾値が上記の第一速度又はゼロとなるように、速度閾値が、ユーザの推定位置EPから第一区間AS1の始点までの距離の減少に合わせて、線形的且つ連続的に減少する構成とすることができる。
次に、図5を参照して案内情報表示処理について説明する。ユーザが案内対象地点GPに接近していると判定されると(ステップ#11:Yes)、案内情報取得部11は、ユーザの推定位置EPが第二区間AS2に進入したか否かの判定を行う(ステップ#12)。なお、本実施形態では、ステップ#11の判定は案内情報表示システム1によって実行され、ユーザの推定位置EPから案内対象地点GPまでの距離が予め定められた接近距離以下となった場合に、ユーザが案内対象地点GPに接近していると判定される。上述したように、本実施形態では、案内対象地点GPの位置情報を含む配信データが、情報配信センタ3から案内情報表示システム1に配信されるように構成されている。ユーザの推定位置EPが第二区間AS2に進入している場合には(ステップ#12:Yes)、案内情報取得部11は、ユーザの移動速度が速度閾値以上であるか否かの判定を行い(ステップ#13)、ユーザの移動速度が速度閾値以上である場合には(ステップ#13:Yes)、案内情報を取得する(ステップ#15)。なお、本実施形態では、案内情報取得部11は、ユーザが接近する案内対象地点GPに関連付けられた案内情報の配信を情報配信センタ3に要求し、情報配信センタ3が当該要求に応じて配信する配信データをダウンロードすることで、当該配信データに含まれる案内情報を取得する。すなわち、案内情報の取得処理は、案内情報の配信要求から案内情報のダウンロード完了までの処理である。
ユーザの移動速度が速度閾値以上でない場合、すなわち、ユーザの移動速度が速度閾値未満である場合には(ステップ#13:No)、案内情報取得部11は、ユーザの推定位置EPが第一区間AS1に進入したか否かの判定を行う(ステップ#14)。そして、案内情報取得部11は、ユーザの推定位置EPが第一区間AS1に進入している場合には(ステップ#14:Yes)、案内情報を取得し(ステップ#15)、ユーザの推定位置EPが第一区間AS1に進入していない場合、すなわち、ユーザの推定位置EPが第二区間AS2内の位置である場合には(ステップ#14:No)、ユーザの移動速度が速度閾値以上であるか否かの判定を再度行う(ステップ#13)。すなわち、案内情報取得部11は、ユーザの移動速度が速度閾値未満の状態でユーザの推定位置EPが第二区間AS2に進入した場合には(ステップ#12:Yes、ステップ#13:No)、ユーザの移動速度が速度閾値以上になるタイミングと、ユーザの推定位置EPが第一区間AS1に進入するタイミングとの、いずれか早い方のタイミングで、案内情報を取得する(ステップ#15)。なお、ここでの“案内情報を取得する”は、厳密には、“案内情報の取得処理を開始する”又は“案内情報を情報配信センタ3に要求する”である。
ステップ#15の処理によって案内情報が取得されると、案内情報表示部12は、ユーザの推定位置EPが案内区間GSに進入しているか否かの判定と、表示装置7の状態が案内情報を表示可能な状態であるか否かの判定とを行う(ステップ#16)。そして、ユーザの推定位置EPが案内区間GSに進入していると共に表示装置7の状態が案内情報を表示可能な状態である場合には(ステップ#16:Yes)、案内情報表示部12は、案内情報取得部11が最後に取得した案内情報を表示装置7に表示させる(ステップ#20)。その後、ユーザの推定位置EPが案内区間GSを通過すると(ステップ#21:Yes)、処理が終了する。なお、案内情報は、例えば、設定された時間(例えば、30秒等)の間、表示装置7に表示される。
一方、ユーザの推定位置EPが案内区間GSに進入していない場合や、ユーザの推定位置EPが案内区間GSに進入している場合であっても表示装置7の状態が案内情報を表示可能な状態ではない場合には(ステップ#16:No)、案内情報表示部12は、ユーザの推定位置EPが案内区間GSを通過したか否かの判定を行う(ステップ#17)。そして、ユーザの推定位置EPが案内区間GSを通過している場合には(ステップ#17:Yes)、案内情報が表示装置7に表示されることなく処理が終了される。一方、ユーザの推定位置EPが案内区間GSを通過していない場合には(ステップ#17:No)、案内情報取得部11が、前回の案内情報の取得から特定時間が経過しているか否かの判定を行う(ステップ#18)。なお、ここでの“前回の案内情報の取得から特定時間が経過”は、厳密には、“前回の案内情報の取得処理の開始から特定時間が経過”である。そして、前回の案内情報の取得から特定時間が経過している場合には(ステップ#18:Yes)、案内情報取得部11によって案内情報が再度取得された後(ステップ#19)、処理がステップ#16に戻される。なお、ここでの“案内情報が再度取得された後”は、厳密には、“案内情報の再取得処理が開始された後”である。一方、前回の案内情報の取得から特定時間が経過していない場合には(ステップ#18:No)、案内情報取得部11による案内情報の再取得処理は行われずに、処理がステップ#16に戻される。以上のような処理を行うことで、ユーザの推定位置EPが情報取得区間ASに進入したことを条件に案内情報が取得された後は、案内情報が表示装置7に表示されるまでの間、ユーザの推定位置EPが案内区間GSを通過していないことを条件に、特定時間毎に案内情報が繰り返し取得される(言い換えれば、特定時間毎に案内情報の配信が繰り返し要求される)。
3.その他の実施形態
最後に、本発明に係るその他の実施形態について説明する。なお、以下のそれぞれの実施形態で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記の実施形態では、情報取得区間ASが第一区間AS1と第二区間AS2とを含み、案内情報取得部11が、ユーザの推定位置EPが第二区間AS2内にある間は、ユーザの移動速度が速度閾値以上であることを更なる条件として案内情報を取得する構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されず、情報取得区間AS内の全域について共通に、ユーザの移動速度が速度閾値以上であることを条件とせずに案内情報を取得する構成、例えば、ユーザの推定位置EPが情報取得区間ASに進入したことのみを条件に案内情報を取得する構成とすることもできる。このような場合、図6に示す例のように、情報取得区間ASの始点の案内対象地点GPからの離間距離、或いは情報取得区間ASの長さが、情報取得区間ASに進入する前のユーザの移動速度に応じて可変に設定される構成としても良い。例えば、上記の離間距離或いは長さが、情報取得区間ASに進入する前のユーザの移動速度が高くなるに従って長くなるように設定される構成とすることができる。
(2)上記の実施形態では、情報配信センタ3が、案内対象地点GPの位置の情報を含む配信データを配信し、案内情報表示システム1が、当該配信データに含まれる案内対象地点GPの位置情報に基づき、ユーザの推定通行経路上に案内対象地点GPがあるか否かの判定を行う構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されず、案内対象地点GPの位置情報が記憶されたデータベースが、記憶装置4等のナビゲーションシステム2側(案内情報表示システム1側)の装置に備えられても良い。また、上記の実施形態では、案内情報表示システム1が、案内区間GSと情報取得区間AS(上記実施形態の例では第一区間AS1及び第二区間AS2)との設定を行う構成を例として説明したが、情報配信センタ3から配信される配信データに、案内対象地点GPの位置の情報に加えて、情報配信センタ3側で設定した案内区間GS及び情報取得区間ASの設定情報が含まれる構成、すなわち、案内情報表示システム1側で案内区間GS及び情報取得区間ASの設定を行わない構成とすることもできる。
(3)上記の実施形態で示したナビゲーションシステム2(案内情報表示システム1)の各機能部の割り当ては単なる一例であり、複数の機能部を組み合わせたり、一つの機能部を更に区分けしたりすることも可能である。
(4)上記の実施形態では、ナビゲーションシステム2が、車両の乗員に対して案内情報を提供する車両用ナビゲーションシステムである場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。例えば、本発明に係る案内情報表示システムを、ユーザを徒歩や公共交通機関等により目的地まで経路案内するナビゲーションシステムに適用することも可能である。
(5)上記の実施形態では、本発明に係る案内情報表示システムを、目的地までの経路案内の機能を有するナビゲーションシステムに適用した場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。例えば、本発明に係る案内情報表示システムを、目的地までの経路案内の機能を有さないシステムに適用することも可能である。
(6)その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎないと理解されるべきである。従って、当業者は、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
4.本発明の実施形態の概要
以上で説明した本発明の実施形態は、少なくとも以下の構成を備えている。
ユーザの案内対象地点(GP)への接近に応じて、前記案内対象地点(GP)に関連付けられた案内情報を表示装置(7)に表示させる案内情報表示システム(1)であって、前記案内対象地点(GP)へ向かう前記ユーザの移動経路(RT)内の区間である情報取得区間(AS)に前記ユーザの推定位置(EP)が進入したことを条件に、前記案内情報を取得する案内情報取得部(11)と、前記情報取得区間(AS)よりも前記案内対象地点(GP)側の前記移動経路(RT)内の区間を含む区間である案内区間(GS)に前記ユーザの推定位置(EP)が進入していると共に、前記表示装置(7)の状態が前記案内情報を表示可能な状態であることを条件に、前記案内情報取得部(11)が最後に取得した前記案内情報を前記表示装置(7)に表示させる案内情報表示部(12)と、を備え、前記案内情報取得部(11)は、前記ユーザの推定位置(EP)が前記情報取得区間(AS)に進入したことを条件に前記案内情報を取得してから前記案内情報が前記表示装置(7)に表示されるまでの間、前記ユーザの推定位置(EP)が前記案内区間(GS)を通過していないことを条件に、特定時間毎に前記案内情報を繰り返し取得する。
このような構成によれば、ユーザの推定位置が情報取得区間に進入したことを条件に案内情報が取得された後も、案内情報が表示装置に表示されるまでの間、ユーザの推定位置が案内区間を通過していないことを条件に、特定時間毎に案内情報が繰り返し取得される。すなわち、ユーザの推定位置が情報取得区間に進入したことを条件に案内情報を取得したものの、表示装置の状態やユーザの移動の状況に起因して案内情報が表示装置に表示されていない場合には、ユーザの推定位置が案内区間を通過していないことを条件に、すなわち、表示装置の状態が変化することで案内情報が表示される可能性がある間は、特定時間毎に案内情報が繰り返し取得される。そして、案内区間にユーザの推定位置が進入していると共に表示装置の状態が案内情報を表示可能な状態であることを条件に、案内情報が表示装置に表示される際には、最後に取得された案内情報が表示される。よって、表示装置の状態やユーザの移動の状況に起因して案内情報が表示装置に表示されるタイミングが遅れる場合であっても、表示される案内情報の鮮度(新しさ)を適切に確保することが可能となる。
また、本発明の実施形態は、前記案内情報取得部(11)は、情報配信センタ(3)から配信される前記案内情報を取得し、前記特定時間は、前記情報配信センタ(3)から配信される前記案内情報の更新周期以上であって、前記更新周期のN倍(Nは2以上の自然数)以下の時間であると好適である。
この構成によれば、特定時間が案内情報の更新周期以上に設定されるため、同じ案内情報が複数回取得されることを抑制することができる。すなわち、案内情報の取得処理が必要以上に多く行われることを抑制することができ、案内情報を特定時間毎に繰り返し取得することによる処理負荷や通信コストの増大を適切な程度に抑えることができる。
また、本発明の実施形態は、前記情報取得区間(AS)は、前記案内対象地点(GP)側の第一区間(AS1)と、当該第一区間(AS1)よりも前記案内対象地点(GP)から遠い側の第二区間(AS2)と、を含み、前記案内情報取得部(11)は、前記ユーザの推定位置(EP)が前記第二区間(AS2)内にある間は、前記ユーザの移動速度がゼロより高い速度閾値以上であることを更なる条件として前記案内情報を取得し、前記ユーザの推定位置(EP)が前記第一区間(AS1)内にある間は、前記ユーザの移動速度が前記速度閾値以上であることを条件とせずに前記案内情報を取得すると好適である。
この構成によれば、ユーザの移動速度が高くなるに従って、案内情報の取得に要する時間内におけるユーザの移動距離が長くなることを考慮して、ユーザの移動速度が速度閾値以上である場合には、そうでない場合に比べて、案内情報の取得処理が開始される際のユーザの推定位置を、案内区間からより離れた位置とすることができる。よって、ユーザの移動速度の大きさによらず、ユーザの推定位置が案内区間に進入するまでの間に案内情報の取得が少なくとも1回は行われる割合を高めることができ、案内情報の取得の遅れに起因して案内情報が表示装置に表示されるタイミングが遅れることを抑制することができる。なお、ユーザの移動速度が速度閾値未満である場合には、ユーザの推定位置が第二区間内にある間に案内情報の取得処理が開始されないため、案内情報の取得回数が必要以上に多くなり過ぎることも抑制できる。
また、本発明の実施形態は、前記速度閾値は、前記ユーザの推定位置(EP)から前記第一区間(AS1)の始点までの距離に応じて、当該距離が短くなるに従って低くなるように設定されていると好適である。
この構成によれば、ユーザの移動速度に応じて、案内情報の取得処理を開始する位置を変化させることができる。従って、ユーザの移動速度の大きさを適切に考慮して、案内情報の取得処理が開始される際のユーザの推定位置が、必要以上に案内区間から離れた位置になることを抑制することができ、この結果、案内情報の取得回数が必要以上に多くなり過ぎることを抑制することができる。
また、本発明の実施形態は、前記情報取得区間(AS)の始点の前記案内対象地点(GP)からの離間距離は、前記情報取得区間(AS)に進入する前の前記ユーザの移動速度に応じて、当該移動速度が高くなるに従って長くなるように設定されると好適である。
この構成によれば、ユーザの移動速度が高くなるに従って、案内情報の取得に要する時間内におけるユーザの移動距離が長くなることを考慮して、案内情報の取得回数が必要以上に多くなり過ぎることを抑制しつつ、ユーザの推定位置が案内区間に進入するまでの間に案内情報の取得が少なくとも1回は行われる割合を高めることが可能となる。
また、本発明の実施形態は、前記表示装置(7)が地図画像(MI)を表示している状態が、前記案内情報を表示可能な前記表示装置(7)の状態であると好適である。
この構成によれば、表示装置が地図画像を表示している状態では、一般に、ユーザは自身の移動に関する情報を必要としており、案内情報を表示装置に表示させることがユーザにとって有益であると推測されることを考慮して、案内情報が表示される条件を適切に設定することができる。
上述した案内情報表示システムの種々の技術的特徴は、案内情報表示方法や案内情報表示プログラムにも適用可能である。
本発明は、ユーザの案内対象地点への接近に応じて、案内対象地点に関連付けられた案内情報を表示装置に表示させる案内情報表示システム、案内情報表示方法、及び案内情報表示プログラムに利用することができる。
1:案内情報表示システム
3:情報配信センタ
7:表示装置
11:案内情報取得部
12:案内情報表示部
AS:情報取得区間
AS1:第一区間
AS2:第二区間
EP:推定位置
GS:案内区間
GP:案内対象地点
MI:地図画像
RT:移動経路

Claims (9)

  1. ユーザの案内対象地点への接近に応じて、前記案内対象地点に関連付けられた案内情報を表示装置に表示させる案内情報表示システムであって、
    前記案内対象地点へ向かう前記ユーザの移動経路内の区間である情報取得区間に前記ユーザの推定位置が進入したことを条件に、前記案内情報を取得する案内情報取得部と、
    前記情報取得区間よりも前記案内対象地点側の前記移動経路内の区間を含む区間である案内区間に前記ユーザの推定位置が進入していると共に、前記表示装置の状態が前記案内情報を表示可能な状態であることを条件に、前記案内情報取得部が最後に取得した前記案内情報を前記表示装置に表示させる案内情報表示部と、を備え、
    前記案内情報表示部は、前記表示装置が表示している画像が前記案内情報よりも優先度の高い画像である場合に、前記表示装置の状態が前記案内情報を表示可能な状態ではないと判定し、
    前記案内情報取得部は、前記ユーザの推定位置が前記情報取得区間に進入したことを条件に前記案内情報を取得してから前記案内情報が前記表示装置に表示されるまでの間、前記ユーザの推定位置が前記案内区間を通過していないことを条件に、特定時間毎に前記案内情報を繰り返し取得する案内情報表示システム。
  2. 前記案内情報取得部は、情報配信センタから配信される前記案内情報を取得し、
    前記特定時間は、前記情報配信センタから配信される前記案内情報の更新周期以上であって、前記更新周期のN倍(Nは2以上の自然数)以下の時間である請求項1に記載の案内情報表示システム。
  3. 前記情報取得区間は、前記案内対象地点側の第一区間と、当該第一区間よりも前記案内対象地点から遠い側の第二区間と、を含み、
    前記案内情報取得部は、前記ユーザの推定位置が前記第二区間内にある間は、前記ユーザの移動速度がゼロより高い速度閾値以上であることを更なる条件として前記案内情報を取得し、前記ユーザの推定位置が前記第一区間内にある間は、前記ユーザの移動速度が前記速度閾値以上であることを条件とせずに前記案内情報を取得する請求項1又は2に記載の案内情報表示システム。
  4. 前記速度閾値は、前記ユーザの推定位置から前記第一区間の始点までの距離に応じて、当該距離が短くなるに従って低くなるように設定されている請求項3に記載の案内情報表示システム。
  5. 前記情報取得区間の始点の前記案内対象地点からの離間距離は、前記情報取得区間に進入する前の前記ユーザの移動速度に応じて、当該移動速度が高くなるに従って長くなるように設定される請求項1又は2に記載の案内情報表示システム。
  6. 前記表示装置が地図画像を表示している状態が、前記案内情報を表示可能な前記表示装置の状態である請求項1から5のいずれか一項に記載の案内情報表示システム。
  7. 前記案内情報表示部は、前記案内情報を前記表示装置に表示させる際に、前記案内情報を表す案内画像を、前記表示装置が表示している画像を覆うように当該画像に重畳して表示させる請求項1から6のいずれか一項に記載の案内情報表示システム。
  8. ユーザの案内対象地点への接近に応じて、前記案内対象地点に関連付けられた案内情報を表示装置に表示させる案内情報表示方法であって、
    前記案内対象地点へ向かう前記ユーザの移動経路内の区間である情報取得区間に前記ユーザの推定位置が進入したことを条件に、前記案内情報を取得する案内情報取得ステップと、
    前記情報取得区間よりも前記案内対象地点側の前記移動経路内の区間を含む区間である案内区間に前記ユーザの推定位置が進入していると共に、前記表示装置の状態が前記案内情報を表示可能な状態であることを条件に、前記案内情報取得ステップにより最後に取得された前記案内情報を前記表示装置に表示させる案内情報表示ステップと、を備え、
    前記案内情報表示ステップでは、前記表示装置が表示している画像が前記案内情報よりも優先度の高い画像である場合に、前記表示装置の状態が前記案内情報を表示可能な状態ではないと判定し、
    前記案内情報取得ステップでは、前記ユーザの推定位置が前記情報取得区間に進入したことを条件に前記案内情報を取得してから前記案内情報が前記表示装置に表示されるまでの間、前記ユーザの推定位置が前記案内区間を通過していないことを条件に、特定時間毎に前記案内情報を繰り返し取得する案内情報表示方法。
  9. ユーザの案内対象地点への接近に応じて、前記案内対象地点に関連付けられた案内情報を表示装置に表示させる案内情報表示プログラムであって、
    前記案内対象地点へ向かう前記ユーザの移動経路内の区間である情報取得区間に前記ユーザの推定位置が進入したことを条件に、前記案内情報を取得する案内情報取得機能と、
    前記情報取得区間よりも前記案内対象地点側の前記移動経路内の区間を含む区間である案内区間に前記ユーザの推定位置が進入していると共に、前記表示装置の状態が前記案内情報を表示可能な状態であることを条件に、前記案内情報取得機能により最後に取得された前記案内情報を前記表示装置に表示させる案内情報表示機能と、をコンピュータに実現させ、
    前記案内情報表示機能は、前記表示装置が表示している画像が前記案内情報よりも優先度の高い画像である場合に、前記表示装置の状態が前記案内情報を表示可能な状態ではないと判定する機能であり、
    前記案内情報取得機能は、前記ユーザの推定位置が前記情報取得区間に進入したことを条件に前記案内情報を取得してから前記案内情報が前記表示装置に表示されるまでの間、前記ユーザの推定位置が前記案内区間を通過していないことを条件に、特定時間毎に前記案内情報を繰り返し取得する機能である案内情報表示プログラム。
JP2014241769A 2014-11-28 2014-11-28 案内情報表示システム、案内情報表示方法、及び案内情報表示プログラム Expired - Fee Related JP6459442B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241769A JP6459442B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 案内情報表示システム、案内情報表示方法、及び案内情報表示プログラム
CN201580056750.3A CN107076566A (zh) 2014-11-28 2015-10-22 引导信息显示系统、引导信息显示方法、以及引导信息显示程序
PCT/JP2015/079811 WO2016084525A1 (ja) 2014-11-28 2015-10-22 案内情報表示システム、案内情報表示方法、及び案内情報表示プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241769A JP6459442B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 案内情報表示システム、案内情報表示方法、及び案内情報表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016102736A JP2016102736A (ja) 2016-06-02
JP6459442B2 true JP6459442B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56074101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014241769A Expired - Fee Related JP6459442B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 案内情報表示システム、案内情報表示方法、及び案内情報表示プログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6459442B2 (ja)
CN (1) CN107076566A (ja)
WO (1) WO2016084525A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9866684B2 (en) 2015-02-16 2018-01-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Process for real-time data exchange between users on a phone call
CN110081901B (zh) * 2019-04-08 2021-04-06 百度在线网络技术(北京)有限公司 路口显示方法、装置、设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0315058B1 (en) * 1987-11-05 1994-06-22 Abbott Laboratories Method for self-performing enzyme kinetics
JP3374683B2 (ja) * 1996-11-28 2003-02-10 株式会社デンソー ナビゲーション装置
JP2002340594A (ja) * 2001-03-09 2002-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路案内情報配信システム
JP3887558B2 (ja) * 2001-11-08 2007-02-28 株式会社ケンウッド ナビゲーションシステム、渋滞状況表示方法およびプログラム
US7584049B2 (en) * 2002-07-17 2009-09-01 Xanavi Informatics Corporation Navigation method, processing method for navigation system, map data management device, map data management program, and computer program
US8311736B2 (en) * 2008-06-04 2012-11-13 Hitachi, Ltd. Navigation device, navigation method and navigation system
JP5316292B2 (ja) * 2009-07-31 2013-10-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地図情報案内装置、地図情報案内方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016084525A1 (ja) 2016-06-02
CN107076566A (zh) 2017-08-18
JP2016102736A (ja) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626663B2 (ja) 運転支援システム、運転支援方法及びコンピュータプログラム
US11920945B2 (en) Landmark-assisted navigation
US20160187152A1 (en) Route calculation system, route calculation method, and computer program
CN107367287B (zh) 选择性地允许移动中的用户装置利用与前方实体相关联数字内容的方法和系统
TWI471530B (zh) 導航系統及方法
US20160123747A1 (en) Drive assist system, method, and program
JP2013205177A (ja) 進行方向予測装置、進行方向予測方法及びプログラム
JP6969311B2 (ja) 情報処理装置
JP6135448B2 (ja) 情報提供システム、情報提供方法、及び情報提供プログラム
JP6459442B2 (ja) 案内情報表示システム、案内情報表示方法、及び案内情報表示プログラム
JP2015137990A (ja) ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム
JP6875057B2 (ja) 電子装置、走行レーン検出プログラムおよび走行レーン検出方法
US20210364312A1 (en) Routes on Digital Maps with Interactive Turn Graphics
JP5702325B2 (ja) 移動体端末装置の位置推定装置及びその方法、並びに移動体端末装置の位置を推定するためのコンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP6542153B2 (ja) 経路生成装置、経路生成システム、経路生成方法および経路生成プログラム
US10527451B2 (en) Method and system for in a timed manner enabling a user device on the move to utilize digital content associated with entities ahead
JP2017173107A (ja) 経路生成装置、経路生成方法、プログラム及び記録媒体
JP6385255B2 (ja) 経路探索システム、経路探索方法、コンピュータプログラム
WO2014049843A1 (ja) ナビゲーション装置
JP6332119B2 (ja) 情報処理システム
JP2018091856A (ja) 経路取得装置、経路生成装置及びプログラム
US11662746B2 (en) System, method, and computer program product for generating maneuver data for a vehicle
JP2020035062A (ja) 情報処理装置
JP2020035061A (ja) 情報処理装置
JP2017181243A (ja) 経路生成装置、経路生成システム、経路生成方法および経路生成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6459442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees