JP6605052B2 - ナビゲーションシステム - Google Patents

ナビゲーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6605052B2
JP6605052B2 JP2018000414A JP2018000414A JP6605052B2 JP 6605052 B2 JP6605052 B2 JP 6605052B2 JP 2018000414 A JP2018000414 A JP 2018000414A JP 2018000414 A JP2018000414 A JP 2018000414A JP 6605052 B2 JP6605052 B2 JP 6605052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
output
navigation
guidance related
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018000414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018097000A (ja
Inventor
伊藤  誠
Original Assignee
株式会社 ミックウェア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 ミックウェア filed Critical 株式会社 ミックウェア
Priority to JP2018000414A priority Critical patent/JP6605052B2/ja
Publication of JP2018097000A publication Critical patent/JP2018097000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6605052B2 publication Critical patent/JP6605052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、モニターを備えたルームミラーであるルームミラーモニター等に関するものである。
従来、ルームミラー内に画面を設け、当該画面に画像などを出力するルームミラーモニターが開発されている(非特許文献1参照)。
"7インチ液晶搭載ミラーモニター MR711"、[online]、昌騰有限会社、[2014年1月22日検索]、インターネット[URL;http://www.maxwin.jp/content/roommirror/mr711.html]
従来のルームミラーモニター等では、ルームミラーの使用頻度が高いと判断される状況を判断し、情報の表示を変更して出力することができなかった。
本第一の開示のルームミラーモニターは、自動車に搭載されるルームミラーモニターであって、目的地までの経路の案内に関連する情報である案内関連情報であり、現在位置から目的地までの経路の全行程を示す情報である全行程情報と、交差点に関する情報である交差点情報とを受け付ける受付部と、全行程情報と交差点情報とを切り替えて出力する出力部とを備えるルームミラーモニターである。
このような構成により、全行程情報と交差点情報とを切り替えて出力することができる。
また、本第二の開示のルームミラーモニターは、第一の開示に対して、受付部は、地図に関する情報である地図情報が格納されるナビ地図情報格納部と、現在位置を示す情報である現在位置情報を取得するナビ現在位置情報取得部と、目的地を示す情報である目的地情報を受け付けるナビ受付部と、地図情報と現在位置情報と目的地情報とを用いて、現在位置から目的地までの経路を探索し、経路を示す情報である経路情報を取得するナビ経路探索部と、経路情報を用いて、現在位置に応じた案内関連情報を取得するナビ案内関連情報取得部と、ナビ案内関連情報取得部が取得した案内関連情報を出力するナビ出力部とを備えるナビゲーション装置から、全行程情報と交差点情報とを受信し、出力部は、受付部が受信した全行程情報と交差点情報とを切り替えて出力するルームミラーモニターである。
このような構成により、ナビゲーション装置から受信した全行程情報と交差点情報とを切り替えて出力することができる。
また、本第三の開示のルームミラーモニターは、第一の開示に対して、受付部は、目的地を示す情報である目的地情報をも受け付け、地図に関する情報である地図情報が格納される地図情報格納部と、現在位置を示す情報である現在位置情報を取得する現在位置情報取得部と、地図情報と現在位置情報と目的地情報とを用いて、現在位置から目的地までの経路を探索し、経路を示す情報である経路情報を取得する経路探索部と、経路情報を用いて、現在位置に応じた案内関連情報を取得する案内関連情報取得部とをさらに備え、受付部は、案内関連情報取得部が取得した全行程情報と交差点情報とを受け付けるルームミラーモニターである。
このような構成により、取得した全行程情報と交差点情報とを切り替えて出力することができる。
また、本第四の開示のルームミラーモニターは、第一から第三いずれか1つの開示に対して、受付部は、自動車の走行状態を示す情報である走行状態情報をも受け付け、出力部は、走行状態情報に応じて、全行程情報と交差点情報とを切り替えて出力するルームミラーモニターである。
このような構成により、自動車の走行状態に応じて、全行程情報と交差点情報とを切り替えて出力することができる。
また、本第五の開示のルームミラーモニターは、第一から第三いずれか1つの開示に対して、受付部は、全行程情報と交差点情報とを切り替える指示である案内切替指示を外部の装置から受信し、出力部は、案内切替指示に応じて、全行程情報を出力している場合は、全行程情報に代えて交差点情報を出力し、交差点情報を出力している場合は、交差点情報に代えて全行程情報を出力するルームミラーモニターである。
このような構成により、ユーザの指示に応じて、全行程情報と交差点情報とを切り替えて出力することができる。
また、本第六の開示のルームミラーモニターは、第一から第三いずれか1つの開示に対して、出力部は、全行程情報、または、全行程情報および交差点情報を出力し、全行程情報および交差点情報を出力する場合は、出力している全行程情報を画面の右端または左端に移動し、移動により空いた領域に交差点情報を出力するルームミラーモニターである。
このような構成により、全行程情報と交差点情報とを、出力位置を変更しながら切り替えて出力することができる。
本発明によるルームミラーモニター等によれば、ルームミラーの使用頻度が高いと判断される状況を判断し、情報の表示を変更して出力することができる。
実施の形態1におけるナビゲーションシステム1の概念図 同ナビゲーション装置11およびルームミラーモニター12のブロック図 同ナビゲーション装置11の全体動作について説明するフローチャート 同走行状態情報に応じた出力態様情報の取得処理について説明するフローチャート 同ルームミラーモニター12の全体動作について説明するフローチャート 同案内関連情報による表示の変更処理について説明するフローチャート 同ハンドル位置情報に応じた出力配置情報の取得処理について説明するフローチャート 同走行状態情報に応じた変更内容情報の取得処理について説明するフローチャート 同走行状況情報に応じた出力態様情報の取得処理について説明するフローチャート 同報知情報の出力処理について説明するフローチャート 同出力場所管理情報の例を示す図 同案内関連情報の出力例を示す図 同案内関連情報の出力例を示す図 同案内関連情報の出力例を示す図 同案内関連情報の出力例を示す図 同案内関連情報の出力例を示す図 同案内関連情報の出力例を示す図 同案内関連情報の出力例を示す図 同案内関連情報の出力例を示す図 同案内関連情報の出力例を示す図 同出力態様管理情報の例を示す図 同案内関連情報の出力例を示す図 同案内関連情報の出力例を示す図 同出力態様管理情報の例を示す図 同案内関連情報の出力例を示す図 同案内関連情報の出力例を示す図 同案内関連情報の出力例を示す図 同案内関連情報の出力例を示す図 同案内関連情報の出力例を示す図 同案内関連情報の出力例を示す図 同アルバム選択画面の例を示す図 同案内関連情報の出力例を示す図 同案内関連情報の出力例を示す図 同案内関連情報の出力例を示す図 同案内関連情報の出力例を示す図 同案内関連情報の出力例を示す図 同案内関連情報の出力例を示す図 同報知管理情報の例を示す図 同報知情報の出力例を示す図 同報知情報の出力例を示す図 実施の形態2におけるルームミラーモニター22のブロック図 同ルームミラーモニター22の全体動作について説明するフローチャート 同ユーザ指示などに応じた表示の変更処理について説明するフローチャート 上記実施の形態におけるコンピュータシステムの概観図 上記実施の形態におけるコンピュータシステムのブロック図
以下、本発明によるルームミラーモニター等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。また、本実施の形態において説明する各情報の形式、内容などは、あくまで例示であり、各情報の持つ意味を示すことができれば、形式、内容などは問わない。
(実施の形態1)
本実施の形態において、ナビゲーション装置11と、ルームミラーモニター12とを備えるナビゲーションシステム1について説明する。ナビゲーション装置11とルームミラーモニター12とは、案内関連情報を出力する。また、ナビゲーション装置11は、案内関連情報をルームミラーモニター12に送信する。また、ルームミラーモニター12は、ナビゲーション装置11から案内関連情報を受信し、当該案内関連情報を出力する。
ここで、案内関連情報とは、目的地までの経路の案内に関連する情報である。目的地までの経路の案内は、例えば、走行中の案内や、目的地までの案内などとも言える。また、案内関連情報は、例えば、現在位置に対応する地図や、現在位置に対応する経路、経路上の直近の交差点の名称、経路上の直近の交差点までの距離、経路上の直近の交差点での進行方向、目的地までの距離、目的地に到着する予定の時刻、目的地に到着する予定の時間、出発してからの経過時間などを示す情報である。現在位置に対応する地図とは、例えば、現在位置を含む地図である。また、当該地図上の現在位置は、通常、地図の中心である。また、当該地図上の現在位置は、例えば、地図の中心でなくてもよい。また、現在位置に対応する経路とは、例えば、探索した経路(出発地から目的地までの経路)のうちの未走行の区間の経路である。言い換えると、現在位置に対応する経路とは、少なくとも現在位置を含む目的地までの経路である。また、経路上の直近の交差点は、例えば、進行方向(進路)を変更する(右折または左折する)予定の交差点であることが好適である。
なお、現在位置から目的地までの経路の全行程を示す案内関連情報を、以下、適宜、全行程情報とする。全行程情報は、例えば、現在位置から目的地までの経路の距離を示す情報を有していてもよい。なお、当該現在位置は、出発時(経路の探索時)の現在位置である。また、交差点に関する案内関連情報を、以下、適宜、交差点情報とする。交差点情報は、例えば、交差点の名称や、交差点での進行方向、交差点までの距離などを示す情報である。また、交差点での進行方向を示す情報は、例えば、交差点での進行方向を示す矢印である。当該矢印は、例えば、画像である。また、交差点での進行方向を示す情報は、例えば、文字である。また、現在位置に対応する経路およびその周辺の地図を示す案内関連情報を、以下、適宜、経路地図情報とする。
また、案内関連情報は、例えば、案内関連情報が示す内容の詳細度や、案内関連情報が示す案内の内容の種類、案内関連情報のデータ形式の種類などにより分類することができる。内容の種類を、以下、適宜、内容種類とする。また、データ形式の種類を、以下、適宜、形式種類とする。
詳細度とは、案内関連情報が有する情報量の度合であるとも言える。また、案内関連情報が有する情報量の度合とは、例えば、案内関連情報が出力されることにより得られる表示から得られる情報量の多さである。また、詳細度の段階(区分)の数は、2以上である。詳細度の段階は、例えば、情報量が多い、情報量が中程度、情報量が少ない、などである。また、内容種類は、例えば、現在位置に対応する地図や、現在位置に対応する経路、経路上の直近の交差点までの距離、経路上の直近の交差点での進行方向などである。また、形式種類は、例えば、画像や、文字、数値、音声などである。また、形式種類には、例えば、色の違いや、大きさの違い、フォントの違いなどを含んでもよい。なお、詳細度を示す情報を、以下、適宜、詳細度情報とする。また、内容種類を示す情報を、以下、適宜、内容種類情報とする。また、形式種類を示す情報を、以下、適宜、形式種類情報とする。
また、ナビゲーション装置11では、後述のナビ出力部117により案内関連情報が出力される。また、ルームミラーモニター12では、後述の出力部123により案内関連情報が出力される。また、案内関連情報は、通常、ナビゲーション装置11およびルームミラーモニター12のいずれか一方または両方において出力される。言い換えると、案内関連情報の出力先は、通常、ナビゲーション装置11およびルームミラーモニター12のいずれか一方または両方のうちで切り替え可能である。
また、案内関連情報の出力先は、例えば、ルームミラーモニター12が搭載されている移動体の走行状態や走行状況、ナビゲーション装置11への操作、ルームミラーモニター12への操作などにより切り替わる。また、当該出力先の切り替えに応じて、例えば、案内関連情報による表示が切り替わってもよい。
図1は、本実施の形態におけるナビゲーションシステム1の概念図である。図1において、ナビゲーション装置11と、ルームミラーモニター12とは、通信手段13を介して通信可能である。ナビゲーション装置11は、例えば、ナビゲーション機能を有する携帯端末装置や、車載用のナビゲーション装置である。当該携帯端末装置は、例えば、スマートフォンや、携帯電話、PDAなどである。また、車載用のナビゲーション装置とは、いわゆるカーナビである。また、ルームミラーモニター12は、通常、モニターを備えるルームミラーである。当該モニターの種類は、問わない。当該モニターは、例えば、液晶モニターや、有機ELモニターなどである。
また、ナビゲーション装置11とルームミラーモニター12とは、通常、移動体に搭載される。移動体は、例えば、自動車や、自動二輪車、自転車などである。また、移動体は、自動車であることが好適である。また、例えば、移動体が自動車である場合、ルームミラーモニター12は、例えば、車載用のモニターであってもよい。車載用のモニターとは、例えば、ヘッドレストモニター、フリップダウンモニター、バイザーモニターなどである。また、例えば、移動体が自動二輪車または自転車である場合、ルームミラーモニター12は、例えば、自動二輪車または自転車のサイドミラーであってもよい。
また、通信手段13は、無線または有線の通信手段である。通信手段13は、無線または有線の通信手段であれば、問わない。通信手段13は、例えば、NTSCや、HDMI(登録商標)、Wi−Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)などである。
また、図2は、本実施の形態におけるナビゲーション装置11およびルームミラーモニター12のブロック図である。ナビゲーション装置11は、ナビ地図情報格納部111、ナビ現在位置情報取得部112、ナビ受付部113、ナビ経路探索部114、ナビ案内関連情報取得部115、ナビ走行状態情報取得部116、ナビ出力部117を備える。また、ルームミラーモニター12は、受付部121、センシング情報取得部122、出力部123を備える。
ナビゲーション装置11を構成するナビ地図情報格納部111には、地図情報が格納される。地図情報とは、地図に関する情報である。また、地図情報により示される地図の種類や、地図情報のデータ形式などは、問わない。当該地図の種類は、例えば、地形図や、地勢図、地質図、土地利用図、住宅地図、路線図、道路地図、ガイドマップ、航空写真、衛星写真などである。また、当該データ形式は、例えば、ラスタデータや、ベクタデータ、KIWIフォーマットなどである。
また、地図情報は、通常、道路を示す1以上の道路情報を有する。道路情報は、例えば、道路の名称や、道路の種類、道路の両端の位置などを示す情報を有する。また、道路情報は、例えば、道路のスコアや、道路を識別する情報などを有する。当該スコアは、通常、経路探索時に用いるコストである。また、道路情報には、道路情報を識別する情報が対応付いていてもよい。
また、地図情報は、例えば、地図上の地点を示す1以上の地点情報を有していてもよい。地点情報は、少なくとも、地点の位置を示す位置情報を有する情報である。当該位置は、通常、経緯度である。また、当該位置は、例えば、地図上の座標であってもよい。また、当該位置は、例えば、高さ(高度)を含んでもよい。また、地点情報は、例えば、地点の名称や、地点の種類などを示す情報を有していてもよい。当該地点の種類は、問わない。当該地点の種類は、例えば、交差点や、休憩地点、観光名所、駅、飲食店、各種販売店などである。休憩地点は、例えば、ガソリンスタンドや、いわゆるコンビニなどである。また、「地点」は、例えば、道路の端点であってもよい。
また、ナビ地図情報格納部111は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。また、ナビ地図情報格納部111などに所定の情報が記憶される過程は、問わない。例えば、当該所定の情報は、記録媒体や、通信回線、入力デバイスなどを介してナビ地図情報格納部111などに記憶されてもよい。
ナビ現在位置情報取得部112は、現在位置情報を取得する。現在位置情報とは、現在位置を示す位置情報である。また、ナビ現在位置情報取得部112は、通常、定期的に現在位置情報を取得する。また、ナビ現在位置情報取得部112は、通常、衛星航法システム(GPS受信機など)や、移動体通信用の基地局から位置情報を受信する装置などから、現在位置情報を取得する。この場合、ナビ現在位置情報取得部112は、これらの装置を有していてもよいし、これらの装置で実現され得てもよい。また、ナビ現在位置情報取得部112の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。
ナビ受付部113は、指示や情報などを受け付ける。また、ナビ受付部113は、例えば、操作を受け付けてもよい。また、受け付けとは、タッチパネルや、キーボードなどの入力デバイスから入力された情報の取得、光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなどの記録媒体に格納されている情報の取得、有線もしくは無線の通信回線を介して送信された情報の受信などを含む概念である。
ナビ受付部113が受け付ける指示は、例えば、目的地選択指示や、表示変更指示などである。目的地選択指示とは、目的地を選択する指示である。また、目的地選択指示は、目的地情報を選択する指示であるとも言える。目的地情報とは、目的地を示す情報である。また、目的地情報は、目的地を示す地点情報である。また、目的地選択指示により選択される地点情報は、通常、ナビ地図情報格納部111に格納されている地図情報が有する地点情報である。
また、表示変更指示は、案内関連情報による表示を変更する指示である。案内関連情報による表示とは、例えば、後述のナビ出力部117が案内関連情報を画面出力することにより得られる表示や、後述の出力部123が案内関連情報を画面出力することにより得られる表示などである。また、案内関連情報による表示を変更するとは、例えば、案内関連情報の出力態様を変更することや、案内関連情報の出力配置を変更することなどである。
案内関連情報の出力態様を変更するとは、例えば、案内関連情報の詳細度を変更することや、内容種類を変更すること、形式種類を変更することなどである。具体的に、案内関連情報の詳細度を変更するとは、例えば、詳細な案内関連情報を簡略化された案内関連情報に変更することや、簡略化された案内関連情報を詳細な案内関連情報に変更することなどである。また、案内関連情報の内容種類を変更するとは、例えば、交差点情報を全行程情報に変更することや、全行程情報を交差点情報に変更すること、全行程情報を経路地図情報に変更すること、経路地図情報を全行程情報に変更することなどである。また、案内関連情報の形式種類を変更するとは、例えば、画像を文字に変更することや、文字を画像に変更すること、画像の色を変更すること、画像の大きさを変更すること、文字の大きさを変更すること、文字のフォントを変更することなどである。
また、案内関連情報の出力配置を変更するとは、例えば、案内関連情報の出力形状を変更することや、案内関連情報の出力場所を変更することなどである。出力形状とは、案内関連情報が出力される領域の形状である。また、出力形状は、例えば、案内関連情報が出力時に配置される形状であるとも言える。また、出力場所とは、案内関連情報が出力される画面内の場所である。また、出力場所は、例えば、案内関連情報が出力される画面の右端、左端、上端、下端のいずれかであるとも言える。
出力形状の変更は、例えば、コの字形に出力されている案内関連情報を、逆コの字形に出力することや、逆コの字形に出力されている案内関連情報を、コの字形に出力することなどである。コの字形とは、出力形状がコの字形であることである。また、逆コの字形とは、出力形状が逆コの字形であることである。また、出力場所の変更は、例えば、画面の右端または左端に出力されている案内関連情報を、他方の端に移動することや、画面の上端または下端に出力されている案内関連情報を、他方の端に移動すること、画面の右端または左端または上端または下端に出力されている案内関連情報を、他の端に移動することなどである。つまり、表示変更指示は、例えば、出力態様を変更する指示である出力態様変更指示や、出力配置を変更する指示である出力配置変更指示などである。
また、表示変更指示は、例えば、案内関連情報による表示の変更の内容を示す情報である変更内容情報を有する。変更内容情報は、案内関連情報の出力態様を変更することを示す出力態様情報や、案内関連情報の出力配置を変更することを示す出力配置情報などである。つまり、例えば、表示変更指示が有する案内関連情報が出力態様情報である場合、当該表示変更指示は、出力態様変更指示である。また、例えば、表示変更指示が有する案内関連情報が出力配置情報である場合、当該表示変更指示は、出力配置変更指示である。
出力態様情報は、案内関連情報の出力態様を示す情報でもある。また、出力態様情報は、例えば、詳細度情報や、形式種類情報、内容種類情報などである。
また、出力配置情報は、案内関連情報の配置を示す情報でもある。また、出力配置情報は、例えば、出力場所情報や、出力形状情報などである。出力場所情報とは、出力場所を示す情報である。出力場所情報は、例えば、「右端」、「左端」、「上端」、「下端」などである。また、出力形状情報とは、出力形状を示す情報である。出力形状情報は、例えば、「コの字」、「逆コの字」、「L字」、「逆L字」などである。
また、表示変更指示は、例えば、案内切替指示であってもよい。案内切替指示とは、全行程情報と交差点情報とを切り替える指示である。また、案内切替指示は、表示変更指示の一種である。さらに、案内切替指示は、出力態様変更指示の一種であるとも言える。また、全行程情報と交差点情報とを切り替えるとは、後述のナビ出力部117または後述の出力部123が、全行程情報を出力している場合は、当該全行程情報に代えて交差点情報を出力し、交差点情報を出力している場合は、交差点情報に代えて全行程情報を出力することである。
また、ナビ受付部113が受け付ける情報は、例えば、目的地情報や、センシング情報などである。センシング情報とは、移動体の移動に関連するセンシングにより取得される情報である。センシング情報は、例えば、移動方向や、移動速度、加速度、角速度などである。センシング情報を受け付ける場合、ナビ受付部113は、例えば、図示しないナビセンシング情報取得部が取得したセンシング情報を受け付ける。ナビセンシング情報取得部は、ナビゲーション装置11が備える。また、目的地情報を受け付ける場合、ナビ受付部113は、例えば、自身が受け付けた目的地選択指示により選択された目的地情報を受け付けつける。
また、ナビ受付部113は、例えば、上記以外の指示を受け付けてもよい。上記以外の指示とは、例えば、電源ONの指示や、電源OFFの指示、予め備えられた機能を実行する指示(以下、適宜、機能実行指示とする)などである。予め備えられた機能とは、例えば、テレビの機能や、オーディオの機能、ビデオの機能などである。また、これらの指示を受け付けた場合、ナビゲーション装置11は、当該指示に応じた処理を行う。
また、ナビ受付部113が受け付ける操作は、通常、ナビゲーション装置11への操作である。当該操作は、例えば、ナビゲーション装置11が備えるタッチパネル(画面)へのタッチ操作や、ナビゲーション装置11が備えるボタンへの操作などである。
また、上記のとおり、指示や情報などの受け付けには、指示や情報などの受信も含まれる。指示や情報を受信する場合、ナビ受付部113は、例えば、ルームミラーモニター12を含む外部の装置から送信された指示や情報などを受信する。また、下記において、ルームミラーモニター12がナビゲーション装置11に送信すると説明する指示や情報などは、ナビ受付部113が受信するものとする。
ナビ経路探索部114は、地図情報と現在位置情報と目的地情報とを用いて、当該現在位置情報が示す現在位置から、当該目的地情報が示す目的地までの経路を探索する。当該地図情報は、ナビ地図情報格納部111に格納されている地図情報である。また、当該現在位置情報は、ナビ現在位置情報取得部112が取得した現在位置情報である。また、当該目的地情報は、ナビ受付部113が受け付けた目的地情報である。そして、ナビ経路探索部114は、当該経路を示す経路情報を取得する。
具体的に、ナビ経路探索部114は、通常、現在位置情報と、目的地情報とを、地図情報に適用する。「現在位置情報を地図情報に適用する」とは、当該現在位置情報が示す地図上の位置を、出発地とすることである。また、「目的地情報を地図情報に適用する」とは、当該目的地情報が示す地図上の地点を、目的地とすることである。そして、ナビ経路探索部114は、出発地から目的地までの経路を探索する。このとき、ナビ経路探索部114は、通常、地図情報が有する道路情報が有するスコアを、経路のコストとして用いる。また、このとき、ナビ経路探索部114は、通常、スコアの合計が最小となる経路を探索する。
また、経路情報は、通常、経路が通過する1以上の各位置を示す1以上の位置情報を有する情報である。また、経路情報は、例えば、当該1以上の位置情報から構成される情報であってもよい。また、当該位置および位置情報は、地点および地点情報であってもよい。また、経路情報は、例えば、当該1以上の位置または地点を結ぶ道路を示す道路情報を有していてもよい。
また、経路情報は、例えば、1種類以上の案内関連情報を有する情報であってもよい。また、経路情報は、例えば、1種類以上の案内関連情報から構成される情報であってもよい。当該1種類以上の案内関連情報は、通常、静的な情報である。当該静的とは、通常、時間の経過に応じて変化しないことを意味する。また、当該静的な案内関連情報は、例えば、経路が通過する位置を示す1以上の位置情報、経路が通過する1以上の地点を示す地点情報、当該1以上の位置または地点を結ぶ道路を示す道路情報、経路の距離を示す経路距離情報、経路が通過する交差点の名称を示す交差点名称情報、経路が通過する交差点での進行方向を示す交差点進行方向情報などである。
なお、経路の探索には、通常、最短経路問題の解法(アルゴリズム)を用いる。「最短経路問題の解法」は、例えば、ダイクストラ法や、A*アルゴリズムなどである。これらの解法は、公知であるので、詳細な説明を省略する。また、経路情報を取得する方法や手順などは、公知であるので、詳細な説明を省略する。
ナビ案内関連情報取得部115は、通常、経路情報を用いて案内関連情報を取得する。例えば、ナビ案内関連情報取得部115は、経路情報が有する案内関連情報を取得する。また、ナビ案内関連情報取得部115は、例えば、経路情報を用いて案内関連情報を算出する。また、ナビ案内関連情報取得部115は、例えば、地図情報を用いて案内関連情報を取得してもよい。例えば、ナビ案内関連情報取得部115は、所定の領域に対応する地図を取得する。所定の領域に対応する地図とは、例えば、現在位置を中心とする予め決められた大きさ(寸法)および縮尺の地図などである。
また、ナビ案内関連情報取得部115は、通常、現在位置情報が示す現在位置に応じた案内関連情報を取得する。当該案内関連情報は、例えば、現在位置に対応する地図や、現在位置に対応する経路、経路上の直近の交差点の名称、経路上の直近の交差点までの距離、経路上の直近の交差点での進行方向、目的地までの距離、目的地に到着する予定の時刻などである。また、当該現在位置情報は、ナビ現在位置情報取得部112が取得した現在位置情報である。また、当該現在位置に応じた案内関連情報は、通常、現在位置に応じた内容種類の案内関連情報である。また、算出する案内関連情報は、通常、現在位置に応じて変化する情報である。また、現在位置に対応する案内関連情報を取得するタイミングは、例えば、定期的である。
また、ナビ案内関連情報取得部115は、例えば、現在位置情報が示す現在位置に応じない案内関連情報を取得してもよい。当該案内関連情報は、例えば、全行程情報などである。また、現在位置に応じない案内関連情報を取得するタイミングは、例えば、例えば、ナビ経路探索部114による経路情報の取得後である。
なお、上記の現在位置に応じた案内関連情報や、現在位置に応じない案内関連情報などを取得する方法や手順などは、公知であるので、詳細な説明を省略する。
また、ナビ案内関連情報取得部115は、例えば、センシング情報をも用いて案内関連情報を取得してもよい。当該案内関連情報は、現在位置およびセンシング情報に応じた案内関連情報である。センシング情報に応じた案内関連情報とは、例えば、進行方向に応じた地図や、速度に応じた目的地到着予定時刻などである。進行方向に応じた地図とは、進行方向を上方向とする地図である。また、速度に応じた目的地到着予定時刻とは、現在位置および現在の移動速度に基づいて算出される目的地に到着する予定の時刻である。
また、ナビ案内関連情報取得部115は、例えば、予め決められた詳細度や、形式種類などに応じて案内関連情報を取得してもよい。当該詳細度や形式種類などを示す詳細度情報や形式種類情報などは、例えば、予め決められた記憶領域に格納されている。
例えば、詳細度情報が「高」であるとする。当該詳細度情報は、案内関連情報の詳細度が高いことを意味する。この様な場合、ナビ案内関連情報取得部115は、詳細度が高い案内関連情報を取得する。
例えば、詳細度情報が「中」であるとする。当該詳細度情報は、案内関連情報の詳細度が中程度であることを意味する。この様な場合、ナビ案内関連情報取得部115は、詳細度が中程度である案内関連情報を取得する。
例えば、詳細度情報が「低」であるとする。当該詳細度情報は、案内関連情報の詳細度が低いことを意味する。この様な場合、ナビ案内関連情報取得部115は、詳細度が低い案内関連情報を取得する。
また、例えば、形式種類情報が「画像」であるとする。当該形式種類情報は、案内関連情報の形式種類が、画像であることを意味する。この様な場合、ナビ案内関連情報取得部115は、画像である案内関連情報を取得する。例えば、直近の交差点の名称を示す文字を取得した場合、ナビ案内関連情報取得部115は、当該文字を画像化し、当該画像を取得する。文字の画像化の方法や手順などは、問わない。
また、例えば、形式種類情報が「文字」であるとする。当該形式種類情報は、案内関連情報の形式種類が、文字であることを意味する。この様な場合、ナビ案内関連情報取得部115は、文字である案内関連情報を取得する。例えば、目的地に到着する予定の時刻を示す数値を取得した場合、ナビ案内関連情報取得部115は、当該数値を文字化し、当該文字を取得する。数値の文字化の方法や手順などは、問わない。
また、例えば、形式種類情報が「数値」であるとする。当該形式種類情報は、案内関連情報の形式種類が、数値であることを意味する。この様な場合、ナビ案内関連情報取得部115は、数値である案内関連情報を取得する。例えば、目的地までの距離を示す画像を取得した場合、ナビ案内関連情報取得部115は、当該画像から当該距離を示す数値を取得する。画像から数値を取得する方法や手順などは、問わない。
なお、詳細度に応じた案内関連情報を取得するとは、例えば、取得した案内関連情報に対して、当該詳細度に応じた処理を行うことである。当該処理とは、通常、情報量を削減する処理である。また、当該処理は、例えば、案内関連情報を簡略化する処理であるとも言える。当該処理は、例えば、画像から不要なオブジェクトを削除すること、画像内の予め決められた種類のオブジェクトの色を変更すること、文字から不要な文字を削除すること、数値に対して端数処理を行うことなどである。端数処理とは、例えば、四捨五入や、有効桁数の変更(指定された桁以下の桁の切り捨て)などである。
画像から不要なオブジェクトを削除することは、例えば、地図から道路以外のオブジェクト(例えば、建物など)を削除することなどである。また、画像内の予め決められた種類のオブジェクトの色を変更することは、例えば、地図内の走行中の道路を、地図内の他のオブジェクトの色と予め決められた条件を満たすほど異なる色に変更することである。予め決められた条件を満たすほど異なる色に変更するとは、例えば、色を変更するオブジェクトの色と、色を変更しないオブジェクトの色の差を、予め決められた条件を満たすほど大きくすることである。言い換えると、予め決められた条件を満たすほど異なる色に変更するとは、例えば、色を変更するオブジェクトの色を示す情報を、色を変更しないオブジェクトの色との差が予め決められた条件を満たすほど大きくなるように変更することである。
つまり、ナビ案内関連情報取得部115は、例えば、詳細度が最も高い案内関連情報を取得する。そして、ナビ案内関連情報取得部115は、詳細度情報が示す詳細度情報に応じて、取得した案内関連情報に対して、情報量を削減する処理を行う。
また、ナビ案内関連情報取得部115は、例えば、出力態様の異なる2以上の案内関連情報を取得する。当該2以上の案内関連情報のうちの1以上の案内関連情報は、例えば、後述のナビ出力部117により、画面出力される。また、残りの案内関連情報は、例えば、後述のナビ出力部117により、ルームミラーモニター22に送信される。
ナビ走行状態情報取得部116は、走行状態情報を取得する。走行状態情報とは、移動体の走行状態を示す情報である。具体的に、走行状態情報とは、移動体が走行中であるか停車中であるかを示す情報である。また、走行状態情報は、例えば、移動体が走行中であるか否かを示す情報であるとも言える。また、ナビ走行状態情報取得部116は、通常、定期的に走行状態情報を取得する。また、ナビ走行状態情報取得部116は、通常、いわゆる速度センサや、加速度センサ、移動体の原動機の状態を検知するセンサ、移動体の原動機の回転数を計測するセンサ、これらのセンサから取得した情報を表示する装置などから走行状態情報を取得する。また、この場合、ナビ走行状態情報取得部116は、例えば、これらの装置を有していてもよいし、これらの装置で実現され得てもよい。また、ナビ走行状態情報取得部116の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。
ナビ出力部117は、案内関連情報を出力する。当該案内関連情報は、ナビ案内関連情報取得部115が取得した案内関連情報である。また、出力とは、ディスプレイへの表示、プロジェクターを用いた投影、プリンタでの印字、音出力、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積、他の処理装置や他のプログラムなどへの処理結果の引渡しなどを含む概念である。また、出力とは、例えば、表示および送信や、投影および音出力など、上記の2以上の動作であってもよい。なお、送信や蓄積、処理結果の引渡しについては、出力対象が最終的にユーザに提示されるものとする。例えば、ナビ出力部117は、案内関連情報を画面出力する。また、例えば、ナビ出力部117は、案内関連情報をルームミラーモニター12に送信する。
また、ナビ出力部117は、例えば、走行状態に応じた出力態様にて案内関連情報を出力する。当該走行状態は、ナビ走行状態情報取得部116が取得した走行状態情報が示す走行状態である。また、「出力態様にて案内関連情報を出力する」とは、例えば、予め決められた詳細度や、内容種類、形式種類などの案内関連情報を出力することである。
例えば、移動体が走行中である場合、ナビ出力部117は、簡略化された案内関連情報を出力する。また、例えば、移動体が停車中である場合、ナビ出力部117は、簡略化されていない案内関連情報を出力する。つまり、走行状態に応じた出力態様にて案内関連情報を出力する場合、ナビ出力部117は、例えば、移動体が停車中である場合に出力する案内関連情報よりも簡略化された案内関連情報を、移動体が走行中である場合に出力する。また、走行状態に応じた出力態様にて出力する案内関連情報は、例えば、経路地図情報であることが好適である。
また、走行状態に応じた出力態様にて案内関連情報を出力する場合、ナビ出力部117は、例えば、走行状態に応じた出力態様を決定し、当該決定した出力態様にて案内関連情報を出力する。具体的に、ナビ出力部117は、例えば、走行状態条件と出力態様情報とが対応付いた1以上の出力態様管理情報を予め保持している。走行状態条件とは、走行状態に関する条件である。また、走行状態条件は、走行状態情報に関する条件であるとも言える。また、走行状態条件は、例えば、移動体が走行中であること、移動体が停車中であることなどである。そして、ナビ出力部117は、ナビ走行状態情報取得部116が取得した走行状態情報が満たす走行状態条件に対応する出力態様情報を取得する。そして、ナビ出力部117は、当該出力態様情報が示す出力態様にて案内関連情報を出力する。
なお、出力態様管理情報は、例えば、図示しないナビ出力態様管理情報格納部に格納されていてもよい。また、出力態様情報の取得は、例えば、図示しないナビ出力態様情報取得部が取得してもよい。
また、ナビ出力部117は、例えば、ナビ受付部113による操作の受け付けに応じて、案内関連情報を出力しなくてもよい。当該操作は、例えば、予め備えられた機能を実行するための操作である。また、「案内関連情報を出力しない」とは、通常、案内関連情報を画面出力しないことである。つまり、ナビ出力部117は、例えば、ナビ受付部113が操作を受け付け、ナビゲーション装置11が予め備えられた機能を実行している間、案内関連情報を、画面出力は行わないが、ルームミラーモニター12への送信は行う、ということである。
また、ナビ出力部117は、例えば、ナビ受付部113が受け付けた指示や情報などをルームミラーモニター12に送信してもよい。
また、ナビ出力部117は、例えば、図示しないナビ出力手段と、ナビ送信手段とを備えていてもよい。この場合、ナビ出力手段は、通常、ナビ案内関連情報取得部115が取得した案内関連情報を画面出力する。また、ナビ送信手段は、通常、ナビ受付部113が受け付けた指示や情報などを、ルームミラーモニター12に送信する。
ルームミラーモニター12を構成する受付部121は、指示や情報などを受け付ける。また、受付部121は、例えば、操作を受け付けてもよい。また、当該受け付けは、ナビ受付部113における受け付けと同じ概念である。つまり、受付部121は、指示や情報などを、例えば、予め決められた記憶領域から取得してもよいし、ナビゲーション装置11を含む外部の装置から受信してもよい。
受付部121が受け付ける指示は、例えば、表示変更指示や、機能実行指示などである。また、これらの指示は、例えば、ルームミラーモニター12の画面へのタッチ操作による指示である。
また、受付部121が受け付ける情報は、例えば、案内関連情報や、出力場所情報、ハンドル位置情報、状態情報、走行状態情報、変更内容情報、出力態様情報、走行状況情報、報知情報などである。
また、ハンドル位置情報は、移動体のハンドルの位置を示す情報であり、移動体のハンドルが車体の右側および左側のいずれに存在するかを示す情報である。ハンドル位置情報は、例えば、「右」、「左」などである。つまり、受付部121がハンドル位置情報を受け付ける場合、移動体は、通常、自動車である。
また、状態情報とは、移動体の状態を示す情報である。移動体の状態とは、例えば、移動体の走行状態や、移動体の原動機の状態、移動体の燃料残量の状態などである。移動体の原動機の状態とは、例えば、移動体の原動機がONであるかOFFであるかである。また、移動体の燃料残量の状態とは、例えば、移動体の燃料の有無や、移動体の燃料の残量などである。
また、走行状況情報とは、移動体の走行状況を示す情報である。走行状況とは、例えば、外環境や、交差点までの距離、移動体が障害物に衝突しそうであるか否か、移動体が高速道路のパーキングエリアまたはサービスエリアに進入したか否か、移動体が走行している道路の構造、移動体が2以上の道路が交差する地点付近を走行しているか否か、移動体が走行しているまたは走行予定である道路が渋滞中であるか否か、移動体が車線変更をしたか否か、移動体と当該移動体の前方または後方の移動体との距離、移動体が走行している道路の種類などを示す情報である。また、外環境とは、例えば、周囲の明るさや、移動体の後方の明るさ、時間帯などである。
また、報知情報とは、ユーザへの報知を行うために出力する情報である。言い換えると、報知情報は、ユーザへの報知のための情報である。また、報知情報は、例えば、画像や、文字、音声などである。また、報知情報は、ユーザへの報知を行うことが可能な情報であれば、その形式や内容などは、問わない。報知情報は、具体的には、例えば、ルームミラーモニター12が搭載されている移動体の周囲の画像や、ルームミラーモニター12が搭載されている移動体が進入した高速道路のパーキングエリアまたはサービスエリアの駐車場の地図の画像、「注意」や「警告」などの文字、警報音などである。当該駐車場の地図は、駐車場の案内図とも言える。
なお、受付部121が受け付ける出力場所情報は、例えば、移動体のハンドルの位置に応じた出力場所を示す情報であることが好適である。当該出力場所情報の取得は、例えば、図示しない出力場所情報取得部が行う。出力場所情報取得部は、ルームミラーモニター12が備える。具体的に、出力場所情報取得部は、例えば、ハンドル位置条件と出力場所情報とが対応付いた1以上の出力場所管理情報を予め保持している。ハンドル位置条件とは、ハンドルの位置に関する条件である。また、ハンドル位置条件は、ハンドル位置情報に関する条件であるとも言える。ハンドル位置条件は、例えば、移動体のハンドルが右側であること、移動体のハンドルが左側であることなどである。そして、出力場所情報取得部は、例えば、受付部121が受け付けたハンドル位置情報が満たすハンドル位置条件に対応する出力場所情報を、出力場所管理情報から取得する。そして、受付部121は、当該出力場所情報を受け付ける。
なお、上記の出力場所情報の取得は、例えば、ナビ出力部117や、図示しないナビ出力場所情報取得部などが行ってもよい。ナビ出力場所情報取得部は、ナビゲーション装置11が備える。また、ナビ出力部117や、図示しないナビ出力場所情報取得部などが取得した出力場所情報は、通常、ナビ出力部117がルームミラーモニター12に送信し、受付部121が受信する。
また、受付部121が受け付けるハンドル位置情報は、例えば、図示しないハンドル位置情報取得部が取得する。ハンドル位置情報取得部は、ルームミラーモニター12が備える。そして、受付部121は、当該ハンドル位置情報を受け付ける。なお、当該ハンドル位置情報の取得は、例えば、ナビ出力部117や、図示しないナビハンドル位置情報取得部などが行ってもよい。ナビハンドル位置情報取得部は、ナビゲーション装置11が備える。また、ナビ出力部117や、図示しないナビハンドル位置情報取得部などが取得したハンドル位置情報は、通常、ナビ出力部117がルームミラーモニター12に送信し、受付部121が受信する。また、ハンドル位置情報の取得は、例えば、ハンドル位置情報が格納されている予め決められた記憶領域からの取得である。
また、受付部121が受け付ける状態情報は、例えば、図示しない状態情報取得部が取得する。状態情報取得部は、ルームミラーモニター12が備える。なお、状態情報の取得の方法や手順などは、公知であるので、詳細な説明を省略する。そして、受付部121は、当該状態情報を受け付ける。なお、当該状態情報の取得は、例えば、ナビ出力部117や、ナビ走行状態情報取得部116、図示しない状態情報取得部などが行ってもよい。状態情報取得部は、ナビゲーション装置11が備える。また、ナビ出力部117や、ナビ走行状態情報取得部116、図示しない状態情報取得部などが取得した状態情報は、通常、ナビ出力部117がルームミラーモニター12に送信し、受付部121が受信する。
また、受付部121が受け付ける変更内容情報は、例えば、移動体の走行状態に応じた変更内容を示す情報であることが好適である。当該変更内容情報の取得は、例えば、図示しない変更内容情報取得部が行う。変更内容情報取得部は、ルームミラーモニター12が備える。具体的に、変更内容情報取得部は、例えば、走行状態条件と変更内容情報とが対応付いた1以上の変更内容管理情報を予め保持している。そして、変更内容情報取得部は、例えば、受付部121が受け付けた走行状態情報が満たす走行状態条件に対応する変更内容情報を、変更内容管理情報から取得する。そして、受付部121は、当該変更内容情報を受け付ける。
なお、上記の変更内容情報の取得は、例えば、ナビ出力部117や、図示しないナビ変更内容情報取得部などが行ってもよい。ナビ変更内容情報取得部は、ナビゲーション装置11が備える。また、ナビ出力部117や、図示しないナビ変更内容情報取得部などが取得した変更内容情報は、通常、ナビ出力部117がルームミラーモニター12に送信し、受付部121が受信する。
また、受付部121が受け付ける出力態様情報は、例えば、移動体の走行状況に応じた出力態様を示す情報であることが好適である。当該出力態様情報の取得は、例えば、図示しない出力態様情報取得部が行う。出力態様情報取得部は、ルームミラーモニター12が備える。具体的に、出力態様情報取得部は、例えば、走行状況条件と出力態様情報とが対応付いた1以上の出力態様管理情報を予め保持している。走行状況条件とは、走行条件に関する条件である。また、走行状況条件は、走行状況情報に関する条件であるとも言える。
また、走行状況条件は、例えば、移動体の周囲の明るさが予め決められた条件を満たすほど明るいことや、移動体の後方の明るさが予め決められた条件を満たすほど暗いこと、時間帯が予め決められた時間帯であること、交差点までの距離が予め決められた条件を満たすほど近いこと、移動体が障害物に衝突しそうであること、移動体が高速道路のパーキングエリアまたはサービスエリアに進入したこと、移動体が走行している道路が急カーブまたは坂道であること、移動体が2以上の道路が交差する地点付近を走行していること、移動体が走行しているまたは走行予定である道路が渋滞中であること、移動体が車線変更をしたこと、移動体と当該移動体の前方または後方の移動体との距離が予め決められた条件を満たすほど近いこと、自動車が走行している道路の種類が高速道路であることなどである。
そして、出力態様情報取得部は、受付部121が受け付けた走行状況情報が満たす走行状況条件に対応する出力態様情報を、出力態様管理情報から取得する。そして、受付部121は、当該出力態様情報を受け付ける。なお、出力態様情報の取得は、例えば、ナビ出力部117や、図示しないナビ出力態様情報取得部などが行ってもよい。ナビ出力態様情報取得部は、ナビゲーション装置11が備える。また、ナビ出力部117や、図示しないナビ出力態様情報取得部などが取得した出力態様情報は、通常、ナビ出力部117がルームミラーモニター12に送信し、受付部121が受信する。
また、受付部121が受け付ける走行状況情報は、例えば、図示しない走行状況情報取得部が取得する。走行状況情報取得部は、ルームミラーモニター12が備える。具体的に、走行状況情報取得部は、例えば、地図情報や、現在位置情報、照度計、車載カメラなどを用いて、走行状況情報を取得する。なお、走行状況情報を取得する方法や手順などは、公知であるので、詳細な説明を省略する。そして、受付部121は、当該走行状況情報を受け付ける。なお、当該走行状況情報の取得は、例えば、ナビ出力部117や、図示しないナビ走行状況情報取得部などが行ってもよい。ナビ走行状況情報取得部は、ナビゲーション装置11が備える。また、ナビ出力部117や、図示しないナビ走行状況情報取得部などが取得した走行状況情報は、通常、ナビ出力部117がルームミラーモニター12に送信し、受付部121が受信する。
また、受付部121が受け付ける報知情報は、例えば、移動体の走行状況に応じた報知情報であることが好適である。当該報知情報の取得は、例えば、図示しない報知情報取得部が行う。報知情報取得部は、ルームミラーモニター12が備える。具体的に、報知情報取得部は、例えば、走行状況条件と報知情報とが対応付いた1以上の報知管理情報を予め保持している。そして、報知情報取得部は、例えば、受付部121が受け付けた走行状況情報が満たす走行状況条件に対応する報知情報を、報知管理情報から取得する。そして、受付部121は、当該報知情報を受け付ける。
また、上記の報知管理情報が有する報知情報は、報知内容情報であってもよい。報知内容情報とは、報知の内容を示す情報である。また、報知内容情報は、例えば、報知情報の種類を示す情報であるとも言える。この場合、図示しない報知情報取得部は、例えば、受付部121が受け付けた走行状況情報が満たす走行状況条件に対応する報知内容情報を、報知管理情報から取得する。そして、報知情報取得部は、当該報知内容情報が示す内容(種類)の報知情報を、予め決められた記憶領域から取得する。そして、受付部121は、当該報知情報を受け付ける。
また、報知情報取得部は、例えば、上記の報知内容情報を取得してもよい。この場合、受付部121は、当該報知内容情報を受け付ける。
なお、上記の報知情報および報知内容情報の取得は、例えば、ナビ出力部117や、図示しないナビ報知情報取得部などが行ってもよい。ナビ報知情報取得部は、ナビゲーション装置11が備える。また、ナビ出力部117や、図示しないナビ報知情報取得部などが取得した報知情報および報知内容情報は、通常、ナビ出力部117がルームミラーモニター12に送信し、受付部121が受信する。
また、上記の変更内容管理情報が有する走行状態条件は、例えば、走行状況条件であってもよい。この場合、変更内容情報取得部などは、例えば、受付部121が受け付けた走行状況情報が満たす走行状況条件に対応する変更内容情報を、変更内容管理情報から取得する。そして、受付部121は、当該変更内容情報を受け付ける。
センシング情報取得部122は、センシング情報を取得する。センシング情報取得部122は、通常、定期的にセンシング情報を取得する。また、センシング情報取得部122は、通常、いわゆる方位センサや、速度センサ、加速度センサ、ジャイロスコープなどの装置から、センシング情報を取得する。この場合、センシング情報取得部122は、これらの装置を有していてもよいし、これらの装置で実現され得てもよい。また、センシング情報取得部122の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。
出力部123は、案内関連情報を画面に出力する。当該案内関連情報は、受付部121が受け付けた案内関連情報である。また、当該出力は、通常、画面出力である。なお、当該受付部121が受け付けた案内関連情報には、上記のとおり、受付部121が受信した案内関連情報も含まれる。
出力部123は、例えば、案内関連情報を、画面の右端または左端に出力する。また、出力部123は、例えば、受付部121が受け付けた出力場所情報に応じて、案内関連情報を画面の右端または左端に出力する。また、出力部123は、例えば、受付部121が受け付けたハンドル位置情報に応じて、案内関連情報を画面の右端または左端に出力する。例えば、ハンドル位置情報が示すハンドルの位置が右側である場合、出力部123は、案内関連情報を画面の左側に出力する。また、例えば、ハンドル位置情報が示すハンドルの位置が左側である場合、出力部123は、案内関連情報を画面の右側に出力する。また、このとき、出力部123は、例えば、当該ハンドル位置情報が示すハンドルの位置に応じた出力場所を示す出力場所情報を取得する。当該出力場所情報を取得する方法や手順などは、説明済みであるので、説明を省略する。そして、出力部123は、取得した出力場所情報が示す画面の右端または左端に、案内関連情報を出力する。また、出力部123は、例えば、画面の右端または左端に出力している案内関連情報を、状態情報が示す移動体の状態が予め決められた条件(以下、適宜、状態条件とする)を満たす場合に、他方の端に移動する。
なお、上記の状態条件とは、移動体の状態に関する条件である。また、状態条件は、状態情報に関する条件であるとも言える。状態条件は、例えば、移動体の走行状態に関する条件や、移動体の原動機の状態に関する条件、移動体の燃料残量の状態に関する条件などである。具体的に、状態条件は、例えば、移動体が走行中であることや、移動体の原動機がONであること、移動体の燃料残量が20%以下であることなどである。
また、出力部123は、例えば、案内関連情報を、画面にコの字形または逆コの字形に出力する。また、出力部123は、例えば、受付部121が受け付けた出力形状情報に応じて、案内関連情報を、画面にコの字形または逆コの字形に出力する。また、出力部123は、例えば、受付部121が受け付けたハンドル位置情報に応じて、案内関連情報を、画面にコの字形または逆コの字形に出力する。このとき、出力部123は、例えば、当該ハンドル位置情報が示すハンドルの位置に応じた出力形状を示す出力形状情報を取得する。当該出力形状情報を取得する方法や手順などは、説明済みであるので、説明を省略する。そして、出力部123は、取得した出力形状情報が示すコの字形または逆コの字形に、案内関連情報を画面に出力する。また、出力部123は、例えば、コの字形または逆コの字形に出力している案内関連情報を、状態情報が示す移動体の状態が状態条件を満たす場合に、コの字形に出力している場合は逆コの字形に、逆コの字形に出力している場合はコの字形に出力してもよい。
また、出力部123は、例えば、受付部121が受け付けた表示変更指示に応じて、出力している案内関連情報による表示を変更する。具体的に、出力部123は、表示変更指示が有する変更内容情報に応じて、出力している案内関連情報による表示を変更する。
例えば、変更内容情報が詳細度情報「低」であるとする。この様な場合、出力部123は、例えば、出力している案内関連情報に代えて、当該案内関連情報が簡略化された案内関連情報を出力する。また、例えば、変更内容情報が内容種類情報「交差点」であるとする。この様な場合、出力部123は、例えば、出力している案内関連情報に代えて、交差点情報を出力する。また、例えば、変更内容情報が出力場所情報「右側」であるとする。この様な場合、出力部123は、例えば、出力している案内関連情報を、画面の右側に出力する。また、例えば、変更内容情報が出力形状情報「コの字」であるとする。この様な場合、出力部123は、例えば、出力している案内関連情報を、コの字形に配置して出力する。
また、出力部123は、例えば、受付部121が受け付けた走行状態情報に応じて、出力している案内関連情報による表示を変更する。このとき、出力部123は、例えば、当該走行状態情報が示す移動体の走行状態に応じた表示の変更内容を示す変更内容情報を取得する。当該変更内容情報を取得する方法や手順などは、説明済みであるので、説明を省略する。そして、出力部123は、取得した変更内容情報が示す変更の内容に応じて、出力している案内関連情報による表示を変更する。
また、出力部123は、例えば、全行程情報と交差点情報とを切り替えて出力する。また、出力部123は、例えば、受付部121が受け付けた走行状態情報に応じて、全行程情報と交差点情報とを切り替えて出力する。このとき、出力部123は、例えば、1以上の走行状態条件を予め保持している。そして、出力部123は、当該走行状態情報が当該1以上の走行状態条件のいずれかを満たすか否かを判断する。そして、出力部123は、当該走行状態情報が当該1以上の走行状態条件のいずれかを満たす場合に、全行程情報と交差点情報とを切り替えて出力する。具体的に、出力部123は、全行程情報を出力している場合は、当該全行程情報に代えて交差点情報を出力し、交差点情報を出力している場合は、当該交差点情報に代えて全行程情報を出力する。
また、出力部123は、例えば、受付部121が受け付けた表示変更指示に応じて、全行程情報と交差点情報とを切り替えて出力する。当該表示変更指示は、具体的には、案内切替指示である。例えば、受付部121が案内切替指示を受け付けた場合において全行程情報を出力している場合、出力部123は、当該全行程情報に代えて交差点情報を出力する。また、例えば、受付部121が案内切替指示を受け付けた場合において交差点情報を出力している場合、出力部123は、当該交差点情報に代えて全行程情報を出力する。
また、出力部123は、例えば、交差点情報を出力する場合、全行程情報と共に出力してもよい。この場合、出力部123は、例えば、全行程情報および交差点情報を出力する場合は、出力している全行程情報を画面の右端または左端に移動し、移動により空いた領域に交差点情報を出力する。また、出力部123は、例えば、出力している全行程情報を画面の右端または左端に移動する際に、全行程情報のサイズ(寸法)を変更してもよい。つまり、出力部123は、例えば、出力している全行程情報のサイズを変更することにより、出力している全行程情報を画面の右端または左端に移動してもよい。
また、出力部123は、例えば、受付部121が受け付けた走行状況情報に応じた出力態様にて、案内関連情報を出力する。このとき、出力部123は、例えば、当該走行状況情報が示す移動体の走行状況に応じた出力態様を示す出力態様情報を取得する。当該出力態様情報を取得する方法や手順などは、説明済みであるので、説明を省略する。そして、出力部123は、取得した出力態様情報が示す出力態様にて、案内関連情報を出力する。
例えば、案内関連情報が交差点での進行方向を示す矢印である場合、出力部123は、例えば、走行状況情報に応じた色の矢印や、走行状況情報に応じた大きさの矢印などを出力する。また、出力部123は、例えば、走行状況情報に応じて白色の矢印を取得してもよい。これは、例えば、走行状況情報が示す移動体の後方の明るさが、予め決められた条件を満たすほど暗い場合である。
また、出力部123は、例えば、案内関連情報が出力される領域の周囲または案内関連情報が出力される画面の周囲が、当該周囲以外の領域とは異なるように受付部121が受け付けた案内関連情報を出力する。「周囲以外の領域とは異なるように」とは、具体的には、輝度や、色などが異なるように、という意味である。
また、出力部123は、例えば、ナビ出力部117が案内関連情報を出力していない間も案内関連情報を出力する。
また、出力部123は、例えば、受付部121が受け付けた走行状況情報が判断条件を満たす場合に、出力している案内関連情報よりも情報量が少ない案内関連情報を出力する。当該判断条件を、以下、適宜、削除判断条件とする。削除判断条件は、移動体の走行状況に関する条件である。また、削除判断条件は、走行状況情報に関する条件であるとも言える。また、削除判断条件は、ルームミラーの使用頻度が高いと判断される状況であると判断するための条件でもある。また、削除判断条件の内容や形式などは、走行状況条件の内容や形式などと同様であるので、説明を省略する。また、「出力している案内関連情報よりも情報量が少ない案内関連情報を出力する」とは、通常、出力している案内関連情報に代えて、情報量が少ない案内関連情報を出力することである。出力部123は、例えば、出力している案内関連情報と内容種類が同様であり、詳細度が低い案内関連情報を、出力している案内関連情報に代えて出力する。また、出力部123は、例えば、出力している案内関連情報と詳細度が同様であり、内容種類が異なる案内関連情報を、出力している案内関連情報に代えて出力する。
なお、上記の走行状況条件と出力態様情報とを有する出力態様管理情報において、当該走行状況条件は、例えば、削除判断条件であってもよい。この場合、当該出力態様情報は、情報量が少ない案内関連情報(簡略化された案内関連情報)を出力することを示す情報である。
また、「出力している案内関連情報に代えて、情報量が少ない案内関連情報を出力する」とは、例えば、1種類以上の案内関連情報を出力している場合に、当該1種類以上の案内関連情報のうちの少なくとも1種類以上の案内関連情報を非表示にすることや、当該1種類以上の案内関連情報のうちの少なくとも1種類以上の案内関連情報に代えて、当該案内関連情報よりも情報量の少ない情報を出力することなどであってもよい。当該案内関連情報よりも情報量の少ない情報とは、例えば、道路交通情報や、目的地までの残りの距離、目的地までの時間、目的地に到着する予定の時刻などである。道路交通情報は、例えば、いわゆるVICS(登録商標)により提供される情報である。つまり、当該案内関連情報よりも情報量の少ない情報は、例えば、案内関連情報以外の情報であってもよいし、案内関連情報であってもよい。
また、出力部123は、例えば、予め決められた詳細度や、形式種類などに応じた案内関連情報を出力してもよい。当該詳細度や形式種類などを示す詳細度情報や形式種類情報などは、例えば、予め決められた記憶領域に格納されている。
例えば、受付部121が受け付けた案内関連情報の詳細度や形式種類などが、予め決められた詳細度や形式種類などと同一である場合、出力部123は、当該案内関連情報を出力する。
また、例えば、受付部121が受け付けた案内関連情報の詳細度や形式種類などが、予め決められた詳細度や形式種類などと異なる場合、出力部123は、当該案内関連情報の詳細度や形式種類などが、当該予め決められた詳細度や形式種類などに合致するように、当該案内関連情報に対して処理を行う。そして、出力部123は、当該処理後の案内関連情報を出力する。なお、当該処理は、例えば、ナビ案内関連情報取得部115が案内関連情報に対して行う処理である。また、当該処理は、例えば、図示しない表示案内関連情報処理部が行ってもよい。
また、出力部123は、例えば、受付部121が受け付けた走行状況情報が判断条件を満たす場合に、報知情報を出力する。当該判断条件を、以下、適宜、報知判断条件とする。報知判断条件は、移動体の走行状況に関する条件である。また、報知判断条件は、走行状況情報に関する条件であるとも言える。また、報知判断条件は、ユーザへの報知を行うと判断するための条件でもある。また、報知判断条件の内容や形式などは、走行状況条件の内容や形式などと同様であるので、説明を省略する。
例えば、報知判断条件が、移動体が障害物に衝突しそうであることであるとする。また、走行状況情報が当該報知判断条件を満たすとする。この様な場合、出力部123は、例えば、移動体の周囲の画像である報知情報を出力することが好適である。また、例えば、報知判断条件が、移動体が高速道路のパーキングエリアまたはサービスエリアに進入したことであるとする。また、走行状況情報が当該報知判断条件を満たすとする。この様な場合、出力部123は、例えば、移動体が進入した高速道路のパーキングエリアまたはサービスエリアの駐車場の地図の画像である報知情報を出力することが好適である。また、報知判断条件が、移動体が走行している道路が急カーブまたは坂道であることであるとする。また、走行状況情報が当該報知判断条件を満たすとする。この様な場合、出力部123は、例えば、警告音である報知情報を出力することが好適である。
また、出力部123は、例えば、受付部121が受け付けた走行状況情報に応じた報知情報を出力してもよい。このとき、出力部123は、例えば、当該走行状況情報が示す移動体の走行状況に応じた報知情報を取得する。当該報知情報を取得する方法や手順などは、説明済みであるので、説明を省略する。そして、出力部123は、取得した報知情報を出力する。
なお、上記の走行状況条件と報知情報とを有する報知管理情報において、当該走行状況条件は、通常、報知判断条件である。
また、出力部123は、例えば、受付部121が受け付けた報知情報を出力してもよい。また、出力部123は、例えば、受付部121が受け付けた報知内容情報が示す内容の報知情報を出力してもよい。この場合、出力部123は、例えば、当該報知内容情報が示す内容の報知情報を、予め決められた記憶領域から取得する。そして、出力部123は、当該報知情報を出力する。
なお、上記において、出力部123が案内関連情報の出力や、報知情報の出力などに用いる情報(例えば、削除判断条件や、報知判断条件など)は、例えば、出力部123が予め保持している。また、当該情報は、例えば、予め決められた記憶領域に格納されていてもよい。また、案内関連情報が出力される画面において、案内関連情報が出力される領域以外の領域は、ルームミラーとして機能する。
また、出力部123は、情報や指示などを、ナビゲーション装置11に送信する。当該情報は、例えば、センシング情報取得部122が取得したセンシング情報である。また、当該指示は、例えば、受付部121が受け付けた指示である。
また、出力部123は、例えば、図示しない制御手段と、出力手段と、送信手段とを備えていてもよい。この場合、制御手段は、通常、出力手段による案内関連情報や報知情報などの出力の制御を行う。つまり、例えば、受付部121が案内関連情報を受け付けた場合、制御手段は、当該案内関連情報を画面出力することを、出力手段に指示する。そして、出力手段は、当該指示に従い、当該案内関連情報を画面出力する。また、例えば、受付部121が表示変更指示を受け付けた場合、制御手段は、当該表示変更指示に応じて案内関連情報による表示を変更することを、出力手段に指示する。そして、出力手段は、当該指示に従い、案内関連情報による表示を変更する。また、出力手段は、通常、制御手段からの指示に従い、案内関連情報の画面出力や、報知情報の画面出力などを行う。また、送信手段は、通常、センシング情報取得部122が取得したセンシング情報や、受付部121が受け付けた指示などを、ナビゲーション装置11に送信する。
なお、ナビ受付部113、受付部121における情報や指示などの入力手段は、メニュー画面によるものや、キーボードなど、何でもよい。ナビ受付部113などは、メニュー画面の制御ソフトウェアや、キーボード等の入力手段のデバイスドライバなどで実現され得る。
また、ナビ経路探索部114、ナビ案内関連情報取得部115は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。また、ナビ経路探索部114などの処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。なお、ナビ経路探索部114などは、ハードウェア(専用回路)で実現されてもよい。
また、ナビ出力部117、出力部123は、ディスプレイやスピーカーなどの出力デバイスを含むと考えてもよいし、含まないと考えてもよい。ナビ出力部117などは、出力デバイスのドライバソフトまたは、出力デバイスのドライバソフトと出力デバイスなどで実現され得る。
次に、ナビゲーションシステム1の全体動作について、フローチャートを用いて説明する。なお、所定の情報におけるi番目の情報は、「情報[i]」と記載するものとする。まず、ナビゲーション装置11の全体動作について、図3のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS301)ナビゲーション装置11は、ナビ受付部113が電源ONの指示を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合は、ステップS302に進み、そうでない場合は、ステップS301に戻る。
(ステップS302)ナビゲーション装置11は、電源ONの処理を行う。
(ステップS303)ナビ現在位置情報取得部112は、現在位置情報の取得を開始する。以降、ナビ現在位置情報取得部112は、通常、ナビゲーション装置11の電源がOFFになるまで、現在位置情報を定期的に取得し続ける。
(ステップS304)ナビ走行状態情報取得部116は、走行状態情報の取得を開始する。以降、ナビ走行状態情報取得部116は、通常、ナビゲーション装置11の電源がOFFになるまで、走行状態情報を定期的に取得し続ける。
(ステップS305)ナビ受付部113は、センシング情報の受信を開始する。以降、ナビ受付部113は、通常、ナビゲーション装置11の電源がOFFになるまで、ルームミラーモニター12からセンシング情報が送信されるたびに、当該センシング情報を受信する。
(ステップS306)ナビゲーション装置11は、ナビ受付部113が目的地選択指示を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合は、ステップS307に進み、そうでない場合は、ステップS309に進む。
(ステップS307)ナビ受付部113は、ステップS306で受け付けた目的地選択指示により選択された目的地情報を受け付ける。
(ステップS308)ナビ経路探索部114は、ナビ地図情報格納部111に格納されている地図情報と、ナビ現在位置情報取得部112が取得している現在位置情報と、ステップS307で受け付けた目的地情報とを用いて、現在位置情報が示す現在位置から、目的地情報が示す目的地までの経路を探索し、当該経路を示す経路情報を取得する。
(ステップS309)ナビ案内関連情報取得部115は、案内関連情報の取得のタイミングであるか否かを判断する。当該タイミングは、例えば、定期的や、交差点に近づいた場合(交差点までの距離が予め決められた条件を満たすほど近くなった場合)などである。そして、案内関連情報の取得のタイミングである場合は、ステップS310に進み、そうでない場合は、ステップS314に進む。
(ステップS310)ナビ案内関連情報取得部115は、ナビ経路探索部114が経路情報を取得済みであるか否かを判断する。取得済みである場合は、ステップS311に進み、そうでない場合は、ステップS314に進む。
(ステップS311)ナビ案内関連情報取得部115は、ナビ現在位置情報取得部112が取得している現在位置情報と、ナビ受付部113が受信しているセンシング情報と、ステップS308で取得した経路情報とを用いて、案内関連情報を取得する。
(ステップS312)ナビ出力部117は、ステップS311で取得した案内関連情報を画面出力する。
(ステップS313)ナビ出力部117は、ステップS311で取得した案内関連情報をルームミラーモニター12に送信する。
(ステップS314)ナビゲーション装置11は、ナビ出力部117が案内関連情報を画面に出力中であるか否かを判断する。出力中である場合は、ステップS315に進み、そうでない場合は、ステップS318に進む。
(ステップS315)ナビゲーション装置11は、案内関連情報の出力態様の変更のタイミングであるか否かを判断する。当該タイミングは、例えば、交差点に近づいた場合や、ユーザからの指示があった場合、移動体の走行状態に変化があった場合などである。そして、出力態様の変更のタイミングである場合は、ステップS316に進み、そうでない場合は、ステップS318に進む。
(ステップS316)ナビ出力部117は、ナビ走行状態情報取得部116が取得している走行状態情報に応じた出力態様情報を取得する。この処理の詳細は、図4のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS317)ナビ出力部117は、出力中の案内関連情報の出力態様をステップS316で取得した出力態様情報が示す出力態様に変更する。
(ステップS318)ナビ出力部117は、ナビ受付部113が表示変更指示を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合は、ステップS319に進み、そうでない場合は、ステップS320に進む。
(ステップS319)ナビ出力部117は、ステップS318で受け付けた表示変更指示をルームミラーモニター12に送信する。
(ステップS320)ナビゲーション装置11は、ナビ受付部113が機能実行指示を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合は、ステップS321に進み、そうでない場合は、ステップS322に進む。
(ステップS321)ナビゲーション装置11は、ステップS320で受け付けた機能実行指示により指示された機能を実行する。
(ステップS322)ナビゲーション装置11は、ナビ受付部113が電源OFFの指示を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合は、ステップS323に進み、そうでない場合は、ステップS306に戻る。
(ステップS323)ナビゲーション装置11は、電源OFFの処理を行う。そして、ステップS301に戻る。
なお、図3のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理を終了してもよい。
また、図3のフローチャートにおいて、ナビゲーション装置11は、機能実行指示により指示された機能の実行を開始後に、案内関連情報の出力を終了する。当該機能の実行の開始後は、例えば、機能の実行の開始の直前であってもよい。また、ナビゲーション装置11は、当該機能の実行の終了後に、通常、案内関連情報の出力を再開する。
また、図3のフローチャートにおいて、ナビゲーション装置11は、例えば、電源ONの処理を行ったあとに、ハンドル位置情報を取得する。そして、ナビ出力部117は、当該ハンドル位置情報をルームミラーモニター12に送信する。
また、図3のフローチャートにおいて、ナビ出力部117は、例えば、ナビ走行状態情報取得部116が走行状態情報を取得するたびに、当該走行状態情報をルームミラーモニター12に送信する。
また、図3のフローチャートにおいて、ナビゲーション装置11は、例えば、電源ONの処理を行ったあと、電源OFFの処理を行うまでの間、定期的に走行状況情報を取得し続ける。そして、ナビ出力部117は、ナビゲーション装置11が走行状況情報を取得するたびに、当該走行状況情報をルームミラーモニター12に送信する。
図4は、図3のフローチャートのステップS316の走行状態情報に応じた出力態様情報の取得処理を示すフローチャートである。なお、図4のフローチャートにおいて、ナビ出力部117は、m個の出力態様管理情報を予め保持しているものとする。また、当該出力態様管理情報は、走行状態条件と出力態様情報とが対応付いた情報であるものとする。
(ステップS401)ナビ出力部117は、カウンタiに1をセットする。
(ステップS402)ナビ出力部117は、ナビ走行状態情報取得部116が取得している走行状態情報が、出力態様管理情報[i]が有する走行状態条件である走行状態条件[i]を満たすか否かを判断する。満たす場合は、ステップS403に進み、そうでない場合は、ステップS404に進む。
(ステップS403)ナビ出力部117は、出力態様管理情報[i]が有する出力態様情報である出力態様情報[i]を取得する。
(ステップS404)ナビ出力部117は、iがmであるか否かを判断する。mである場合は、上位処理にリターンし、そうでない場合は、ステップS405に進む。
(ステップS405)ナビ出力部117は、iを1インクリメントする。そして、ステップS402に戻る。
次に、ルームミラーモニター12の全体動作について、図5のフローチャートを用いて説明する。なお、図5のフローチャートにおいて、ルームミラーモニター12は、案内関連情報など、案内関連情報の出力に用いる情報を、ナビゲーション装置11から受信するものとする。
(ステップS501)ルームミラーモニター12は、受付部121が電源ONの指示を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合は、ステップS502に進み、そうでない場合は、ステップS501に戻る。
(ステップS502)ルームミラーモニター12は、電源ONの処理を行う。
(ステップS503)センシング情報取得部122は、センシング情報の取得を開始する。以降、センシング情報取得部122は、通常、ルームミラーモニター12の電源がOFFになるまで、センシング情報を定期的に取得し続ける。
(ステップS504)出力部123は、センシング情報取得部122がセンシング情報を取得したか否かを判断する。取得した場合は、ステップS505に進み、そうでない場合は、ステップS506に進む。
(ステップS505)出力部123は、センシング情報取得部122が取得したセンシング情報をナビゲーション装置11に送信する。
(ステップS506)出力部123は、受付部121が案内関連情報を受信したか否かを判断する。受信した場合は、ステップS507に進み、そうでない場合は、ステップS508に進む。
(ステップS507)出力部123は、ステップS506で受信した案内関連情報を画面出力する。
(ステップS508)ルームミラーモニター12は、出力部123が案内関連情報を画面に出力中であるか否かを判断する。出力中である場合は、ステップS509に進み、そうでない場合は、ステップS520に進む。
(ステップS509)出力部123は、受付部121が表示変更指示を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合は、ステップS510に進み、そうでない場合は、ステップS511に進む。
(ステップS510)出力部123は、ステップS509で受け付けた表示変更指示が有する変更内容情報が示す変更の内容に応じて、出力中の案内関連情報による表示を変更する。この処理の詳細は、図6のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS511)出力部123は、受付部121がハンドル位置情報を受信したか否かを判断する。受信した場合は、ステップS512に進み、そうでない場合は、ステップS514に進む。
(ステップS512)出力部123は、ステップS511で受信したハンドル位置情報に応じた出力配置情報を取得する。この処理の詳細は、図7のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS513)出力部123は、ステップS512で取得した出力配置情報が示す配置に応じて、出力中の案内関連情報の出力配置を変更する。
(ステップS514)出力部123は、受付部121が走行状態情報を受信したか否かを判断する。受信した場合は、ステップS515に進み、そうでない場合は、ステップS517に進む。
(ステップS515)出力部123は、ステップS514で受信した走行状態情報に応じた変更内容情報を取得する。この処理の詳細は、図8のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS516)出力部123は、ステップS515で取得した変更内容情報が示す変更の内容に応じて、出力中の案内関連情報による表示を変更する。この処理の詳細は、図6のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS517)出力部123は、受付部121が走行状況情報を受信したか否かを判断する。受信した場合は、ステップS518に進み、そうでない場合は、ステップS520に進む。
(ステップS518)出力部123は、ステップS517で取得した走行状況情報に応じた出力態様情報を取得する。この処理の詳細は、図9のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS519)出力部123は、出力中の案内関連情報の出力態様をステップS518で取得した出力態様情報が示す出力態様に変更する。
(ステップS520)出力部123は、報知情報を出力する。この処理の詳細は、図10のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS521)ルームミラーモニター12は、受付部121が電源OFFの指示を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合は、ステップS522に進み、そうでない場合は、ステップS504に戻る。
(ステップS522)ルームミラーモニター12は、電源OFFの処理を行う。そして、ステップS501に戻る。
なお、図5のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理を終了してもよい。
図6は、図5のフローチャートのステップS510、ステップS516の案内関連情報による表示の変更処理を示すフローチャートである。なお、図6のフローチャートにおいて、変更内容情報は、受付部121が受け付けた表示変更指示が有する変更内容情報または出力部123が取得した変更内容情報である。
(ステップS601)出力部123は、変更内容情報が出力態様情報であるか否かを判断する。出力態様情報である場合は、ステップS602に進み、そうでない場合は、ステップS608に進む。
(ステップS602)出力部123は、出力態様情報が詳細度であるか否かを判断する。詳細度である場合は、ステップS603に進み、そうでない場合は、ステップS604に進む。
(ステップS603)出力部123は、出力中の案内関連情報を、出力態様情報が示す詳細度の案内関連情報に変更する。このとき、出力部123は、通常、出力中の案内関連情報の内容種類と形式種類とを変更しない。
(ステップS604)出力部123は、出力態様情報が内容種類情報であるか否かを判断する。内容種類情報である場合は、ステップS605に進み、そうでない場合は、ステップS606に進む。
(ステップS605)出力部123は、出力中の案内関連情報を、出力態様情報が示す内容種類の案内関連情報に変更する。このとき、出力部123は、通常、出力中の案内関連情報の詳細度と形式種類とを変更しない。
(ステップS606)出力部123は、出力態様情報が形式種類情報であるか否かを判断する。形式種類情報である場合は、ステップS607に進み、そうでない場合は、上位処理にリターンする。
(ステップS607)出力部123は、出力中の案内関連情報を、出力態様情報が示す形式種類の案内関連情報に変更する。このとき、出力部123は、通常、出力中の案内関連情報の詳細度と内容種類とを変更しない。そして、上位処理にリターンする。
(ステップS608)出力部123は、変更内容情報が出力配置情報であるか否かを判断する。出力配置情報である場合は、ステップS609に進み、そうでない場合は、上位処理にリターンする。
(ステップS609)出力部123は、出力配置情報が出力場所情報であるか否かを判断する。出力場所情報である場合は、ステップS610に進み、そうでない場合は、ステップS611に進む。
(ステップS610)出力部123は、出力中の案内関連情報を、出力配置情報が示す出力場所に変更する。
(ステップS611)出力部123は、出力配置情報が出力形状情報であるか否かを判断する。出力形状情報である場合は、ステップS612に進み、そうでない場合は、上位処理にリターンする。
(ステップS612)出力部123は、出力中の案内関連情報を、出力は位置情報が示す出力形状に変更する。そして、上位処理にリターンする。
図7は、図5のフローチャートのステップS512のハンドル位置情報に応じた出力配置情報の取得処理を示すフローチャートである。なお、図7のフローチャートにおいて、出力部123は、m個の出力配置管理情報を予め保持しているものとする。また、当該出力配置管理情報は、ハンドル位置条件と出力配置情報とが対応付いた情報であるものとする。
(ステップS701)出力部123は、カウンタiに1をセットする。
(ステップS702)出力部123は、ハンドル位置情報が、出力配置管理情報[i]が有するハンドル位置条件であるハンドル位置条件[i]を満たすか否かを判断する。満たす場合は、ステップS703に進み、そうでない場合は、ステップS704に進む。
(ステップS703)出力部123は、出力配置管理情報[i]が有する出力配置情報である出力配置情報[i]を取得する。
(ステップS704)出力部123は、iがmであるか否かを判断する。mである場合は、上位処理にリターンし、そうでない場合は、ステップS705に進む。
(ステップS705)出力部123は、iを1インクリメントする。そして、ステップS702に戻る。
なお、図7のフローチャートにおいて、出力配置情報が出力場所情報である場合、出力配置管理情報は、出力場所管理情報である。
図8は、図5のフローチャートのステップS515の走行状態情報に応じた変更内容情報の取得処理を示すフローチャートである。なお、図8のフローチャートにおいて、出力部123は、m個の変更内容管理情報を予め保持しているものとする。また、当該変更内容管理情報は、走行状態条件と変更内容情報とが対応付いた情報であるものとする。
(ステップS801)出力部123は、カウンタiに1をセットする。
(ステップS802)出力部123は、走行状態情報が、変更内容管理情報[i]が有する走行状態条件である走行状態条件[i]を満たすか否かを判断する。満たす場合は、ステップS803に進み、そうでない場合は、ステップS804に進む。
(ステップS803)出力部123は、変更内容管理情報[i]が有する変更内容情報である変更内容情報[i]を取得する。
(ステップS804)出力部123は、iがmであるか否かを判断する。mである場合は、上位処理にリターンし、そうでない場合は、ステップS805に進む。
(ステップS805)出力部123は、iを1インクリメントする。そして、ステップS802に戻る。
図9は、図5のフローチャートのステップS518の走行状況情報に応じた出力態様情報の取得処理を示すフローチャートである。なお、図9のフローチャートにおいて、出力部123は、m個の出力態様管理情報を予め保持しているものとする。また、当該出力態様管理情報は、走行状況条件と出力態様情報とが対応付いた情報であるものとする。
(ステップS901)出力部123は、カウンタiに1をセットする。
(ステップS902)出力部123は、走行状況情報が、出力態様管理情報[i]が有する走行状況条件である走行状況条件[i]を満たすか否かを判断する。満たす場合は、ステップS903に進み、そうでない場合は、ステップS904に進む。
(ステップS903)出力部123は、出力態様管理情報[i]が有する出力態様情報である出力態様情報[i]を取得する。
(ステップS904)出力部123は、iがmであるか否かを判断する。mである場合は、上位処理にリターンし、そうでない場合は、ステップS905に進む。
(ステップS905)出力部123は、iを1インクリメントする。そして、ステップS902に戻る。
図10は、図5のフローチャートのステップS520の報知情報の出力処理を示すフローチャートである。なお、図10のフローチャートにおいて、出力部123は、m個の報知管理情報を予め保持しているものとする。また、当該報知管理情報は、走行状況条件と報知情報とが対応付いた情報であるものとする。
(ステップS1001)出力部123は、受付部121が走行状況情報を受信したか否かを判断する。受信した場合は、ステップS1002に進み、そうでない場合は、ステップS1007に進む。
(ステップS1002)出力部123は、カウンタiに1をセットする。
(ステップS1003)出力部123は、走行状況情報が、報知管理情報[i]が有する走行状況条件である走行状況条件[i]を満たすか否かを判断する。満たす場合は、ステップS1004に進み、そうでない場合は、ステップS1005に進む。
(ステップS1004)出力部123は、報知管理情報[i]が有する報知情報である報知情報[i]を取得する。
(ステップS1005)出力部123は、iがmであるか否かを判断する。mである場合は、ステップS1008に進み、そうでない場合は、ステップS1006に戻る。
(ステップS1006)出力部123は、iを1インクリメントする。そして、ステップS1003に戻る。
(ステップS1007)出力部123は、受付部121が報知情報を受信したか否かを判断する。受信した場合は、ステップS1008に進み、そうでない場合は、上位処理にリターンする。
(ステップS1008)出力部123は、ステップS1004で取得した報知情報またはステップS1007で受信した報知情報を出力する。そして、上位処理にリターンする。
なお、上記で説明したナビゲーションシステム1の全体動作は、あくまで一例である。つまり、ナビゲーションシステム1の全体動作は、上記の説明に限定されるものではない。
(具体例)
次に、ナビゲーションシステム1の動作の具体例について説明する。なお、本具体例において、ナビゲーション装置11およびルームミラーモニター12は、自動車に搭載されているものとする。また、ナビゲーション装置11は、カーナビゲーションシステム(以下、適宜、カーナビとする)であるものとする。また、ルームミラーモニター12は、自動車に搭載されているルームミラー(以下、適宜、ルームミラーとする)であるものとする。また、以下、先の例において説明した動作などは、後の例においては、適宜、説明を省略するものとする。
(例1)
本例において、自動車にハンドルの位置に応じた場所に案内関連情報を、ルームミラーモニター12において出力する例について説明する。なお、本例において、図示しない出力場所情報取得部は、図11に示す出力場所管理情報を予め保持しているものとする。当該出力場所管理情報は、レコードを一意に特定するためのIDと、ハンドル位置条件(項目名:条件)と、出力場所情報(項目名:出力場所)とを有する。
まず、ユーザが自動車に乗り込み、エンジンをONにしたとする。すると、カーナビおよびルームミラーの電源がONになる。
次に、図示しないナビハンドル位置情報は、ハンドル位置情報を取得する。ここで、当該ハンドル位置情報は、「右」であるものとする。
次に、ナビ出力部117は、ハンドル位置情報「右」をルームミラーに送信する。そして、ルームミラーの受付部121は、当該ハンドル位置情報を受信する。
次に、図示しない出力場所情報取得部は、ハンドル位置情報「右」が、図11の「ID=001」のハンドル位置条件「ハンドル位置=右」を満たすと判断する。そして、出力場所情報取得部は、図11の「ID=001」の出力場所情報「左端」を取得する。そして、受付部121は、当該出力場所情報「左端」を受け付ける。
次に、ユーザが目的地を選択したとする。すると、ナビ受付部113は、目的地選択指示を受け付け、当該目的地選択指示により選択された目的地情報を受け付ける。
次に、ナビ経路探索部114は、ナビ地図情報格納部111に格納されている地図情報と、ナビ現在位置情報取得部112が取得した現在位置情報と、ナビ受付部113が受け付けた目的地情報とを用いて、現在位置(出発地)から目的地までの経路を探索する。そして、ナビ経路探索部114は、探索した経路を示す経路情報を取得する。ここで、ナビ出力部117は、例えば、当該経路情報を出力する。
次に、ユーザが自動車の運転を開始したとする。その後、自動車が、進行方向を変更する交差点付近に差し掛かったとする。すると、ナビ案内関連情報取得部115は、交差点情報を取得する。当該交差点情報は、交差点の名称と、交差点までの距離と、交差点での進行方向を示す矢印であるものとする。
次に、ナビ出力部117は、ナビ案内関連情報取得部115が取得した交差点情報をルームミラーに送信する。そして、ルームミラーの受付部121は、当該交差点情報を受信する。
次に、出力部123は、受付部121が受け付けた交差点情報を、受け付け済みである出力場所情報「左端」に従い、画面の左端に出力する。このときの様子は、例えば、図12である。図12において、斜線の領域は、ルームミラー(鏡)として機能する領域である。
(例2)
本例において、ユーザがルームミラーモニター12にタッチするたびに、案内関連情報の出力形状をコの字形と逆コの字形とで切り替える例について説明する。
まず、例1と同様に、受付部121が案内関連情報を受信し、出力部123が当該案内関連情報を逆コの字形に出力したとする。このときの様子は、例えば、図13である。図13においては、交差点情報(交差点の名称、交差点までの距離、交差点での進行方向を示す矢印)と、現在時刻と、目的地到着予定時刻とが出力されている。
次に、ユーザがルームミラーにタッチしたとする。すると、受付部121は、表示変更指示を受け付ける。当該表示変更指示は、出力形状を変更する指示である。そして、出力部123は、当該表示変更指示に従い、出力している案内関連情報の出力形状を、コの字形に変更する。このときの様子は、例えば、図14である。
また、ユーザがルームミラーにさらにタッチしたとする。すると、出力部123は、受付部121が受け付けた表示変更指示に従い、出力している案内関連情報の出力形状を、逆コの字形に変更する。
(例3)
本例において、走行状態に応じて全行程情報と交差点情報とを切り替えて出力する例について説明する。なお、本例において、走行中は交差点情報、停車中は全行程情報を出力することが予め決められているものとする。
まず、自動車が停車したとする。すると、ナビ走行状態情報取得部116は、走行状態情報「停車中」を取得する。そして、ナビ出力部117は、当該走行状態情報をルームミラーに送信する。そして、ルームミラーの受付部121は、当該走行状態情報を受信する。
次に、出力部123は、走行状態情報「停車中」に従い、受付部121が受信した1種類以上の案内関連情報の中から交差点情報を取得し、当該交差点情報を出力する。このときの様子は、例えば、図15である。
次に、自動車が走行を開始したとする。すると、ナビ走行状態情報取得部116は、走行状態情報「走行中」を取得する。そして、ナビ出力部117は、当該走行状態情報をルームミラーに送信する。そして、ルームミラーの受付部121は、当該走行状態情報を受信する。
次に、出力部123は、走行状態情報「走行中」に従い、受付部121が受信した1種類以上の案内関連情報の中から全行程情報を取得し、当該全行程情報を出力する。このときの様子は、例えば、図16である。
また、自動車が再び停車すると、ルームミラーの画面は、例えば、図15の画面に切り替わる。
(例4)
本例において、ナビゲーション装置11へのタッチにより全行程情報と交差点情報とを切り替えて出力する例について説明する。なお、本例において、交差点情報は、全行程情報と共に出力するものとする。
まず、出力部123が、全行程情報を出力しているとする。このときの様子は、例えば、図16である。
次に、ユーザがカーナビの画面にタッチしたとする。すると、ナビ受付部113は、案内切替指示を受け付ける。そして、ナビ出力部117は、当該案内切替指示をルームミラーに送信する。そして、ルームミラーの受付部121は、当該案内切替指示を受信する。
次に、出力部123は、案内切替指示に従い、出力している全行程情報を画面の右側に移動する。そして、出力部123は、受付部121が受信した1種類以上の案内関連情報の中から交差点情報を取得し、当該交差点情報を、上記の移動により空いた領域に出力する。このときの様子は、例えば、図17である。
(例5)
本例において、走行状態に応じた表示態様(詳細度)の案内関連情報を出力する例について説明する。なお、本例において、案内関連情報は、経路地図情報であるものとする。また、走行中は詳細な経路地図情報、停車中は簡略化された経路地図情報を出力することが予め決められているものとする。
まず、自動車が停車したとする。すると、ナビ走行状態情報取得部116は、走行状態情報「停車中」を取得する。そして、ナビ出力部117は、当該走行状態情報に従い、ナビ案内関連情報取得部115が取得した1種類以上の案内関連情報の中から経路地図情報を取得し、当該経路地図情報を出力する。このときの様子は、例えば、図18である。
次に、自動車が走行を開始したとする。すると、ナビ走行状態情報取得部116は、走行状態情報「走行中」を取得する。そして、ナビ出力部117は、当該走行状態情報に従い、出力している案内関連情報を簡略化する。ここで、当該簡略化は、例えば、地図内の建物を削除することであるものとする。すると、ナビ出力部117は、出力している経路地図情報により示される経路地図内の建物を削除する。そして、ナビ出力部117は、当該建物が削除された経路地図情報を出力する。このときの様子は、例えば、図19である。
また、例えば、上記の簡略化が、例えば、走行中の道路の色を、他の道路の色とは異なる色に変更することであるものとする。すると、ナビ出力部117は、出力している経路地図情報により示される経路地図内の走行中の道路の色を変更する。そして、ナビ出力部117は、当該走行中の道路の色が変更された経路地図情報を出力する。このときの様子は、例えば、図20である。
(例6)
本例において、自動車の後方の明るさに応じた色の案内関連情報を出力する例について説明する。なお、本例において、図示しない出力態様情報取得部は、図21に示す出力態様管理情報を予め保持しているものとする。当該出力態様管理情報は、レコードを一意に特定するためのIDと、走行状況条件(項目名:条件)と、出力態様情報(項目名:出力態様)とを有する。また、当該走行状況条件は、自動車の後方の明るさに関する条件である。また、当該出力態様情報は、色に関する出力態様を示す情報である。
まず、図示しないナビ走行状況情報取得部は、ルームミラーの電源がONになってから電源がOFFになるまでの間、定期的に、自動車の後方の明るさを示す走行状況情報(以下、適宜、後方明度情報とする)を取得する。ナビ走行状況情報取得部は、例えば、車載カメラを用いて、自動車の後方を撮影し、当該撮影により得られた画像の平均の輝度を算出することにより、後方明度情報を取得する。ここで、ナビ走行状況情報取得部は、後方明度情報「160」を取得したものとする。
次に、ナビ出力部117は、後方明度情報「160」をルームミラーに送信する。そして、ルームミラーの受付部121は、当該後方明度情報を受信する。
次に、図示しない出力態様情報取得部は、後方明度情報「160」が、図21の「ID=001」の走行状況条件「128≦後方明度」を満たすと判断する。そして、出力態様情報取得部は、図21の「ID=001」の出力態様情報「ブラック」を取得する。当該出力態様情報は、黒色の案内関連情報を出力することを意味する。そして、受付部121は、当該出力態様情報「ブラック」を受け付ける。
次に、受付部121が、カーナビから交差点情報を受信したとする。当該交差点情報は、交差点までの距離と、交差点での進行方向を示す矢印であるものとする。
次に、出力部123は、受付部121が受信した交差点情報の色を、受け付け済みである出力態様情報「ブラック」に従い、黒色に変更する。そして、出力部123は、当該黒色の交差点情報を画面に出力する。このときの様子は、例えば、図22である。
また、図示しないナビ走行状況情報取得部が、後方明度情報「65」を取得したとする。すると、ナビ出力部117は、当該後方明度情報をルームミラーに送信する。そして、ルームミラーの受付部121は、当該後方明度情報を受信する。
次に、図示しない出力態様情報取得部は、後方明度情報「65」が、図21の「ID=003」の走行状況条件「後方明度<80」を満たすと判断する。そして、出力態様情報取得部は、図21の「ID=003」の出力態様情報「ホワイト」を取得する。当該出力態様情報は、白色の案内関連情報を出力することを意味する。そして、受付部121は、当該出力態様情報「ホワイト」を受け付ける。
次に、出力部123は、出力している交差点情報の色を白色に変更する。このときの様子は、例えば、図23である。
(例7)
本例において、時間帯に応じた大きさの案内関連情報を出力する例について説明する。なお、本例において、図示しない出力態様情報取得部は、図24に示す出力態様管理情報を予め保持しているものとする。当該出力態様管理情報は、レコードを一意に特定するためのIDと、走行状況条件(項目名:条件)と、出力態様情報(項目名:出力態様)とを有する。また、当該走行状況条件は、時間帯(時刻)に関する条件である。また、当該出力態様情報は、大きさに関する出力態様を示す情報である。
まず、図示しないナビ走行状況情報取得部は、ルームミラーの電源がONになってから電源がOFFになるまでの間、定期的に、現在の時刻を示す走行状況情報(以下、適宜、現在時刻情報とする)を取得する。ナビ走行状況情報取得部は、例えば、自動車に搭載されている時計や、標準電波を受信する装置などから、現在時刻情報を取得する。ここで、ナビ走行情報取得部は、現在時刻情報「9:00」を取得したものとする。
次に、ナビ出力部117は、現在時刻情報「9:00」をルームミラーに送信する。そして、ルームミラーの受付部121は、当該現在時刻情報を受信する。
次に、図示しない出力態様情報取得部は、現在時刻情報「9:00」が、図24の「ID=001」の走行状況条件「6:00≦時刻<10:00」を満たすと判断する。そして、出力態様情報取得部は、図24の「ID=001」の出力態様情報「小」を取得する。当該出力態様情報は、サイズが小さい案内関連情報を出力することを意味する。そして、受付部121は、当該出力態様情報「小」を受け付ける。
次に、受付部121が、カーナビから交差点情報を受信したとする。当該交差点情報は、交差点までの距離と、交差点での進行方向を示す矢印であるものとする。
次に、出力部123は、受け付け済みである出力態様情報「小」に従い、例えば、受付部121が受信した交差点情報のサイズを縮小する。このとき、いわゆる縮小率は、予め決められていてもよいし、そうでなくてもよい。そして、出力部123は、当該縮小された交差点情報を画面に出力する。このときの様子は、例えば、図25である。
また、図示しないナビ走行状況情報取得部が、現在時刻情報「12:00」を取得したとする。すると、ナビ出力部117は、当該現在時刻情報をルームミラーに送信する。そして、ルームミラーの受付部121は、当該現在時刻情報を受信する。
次に、図示しない出力態様情報取得部は、現在時刻情報「12:00」が、図24の「ID=002」の走行状況条件「10:00≦時刻<19:00」を満たすと判断する。そして、出力態様情報取得部は、図24の「ID=002」の出力態様情報「中」を取得する。当該出力態様情報は、サイズが中程度の案内関連情報を出力することを意味する。そして、受付部121は、当該出力態様情報「中」を受け付ける。
次に、出力部123は、出力態様情報「中」に従い、例えば、出力している交差点情報のサイズを、縮小前の大きさに戻す。このときの様子は、例えば、図26である。
また、図示しないナビ走行状況情報取得部が、現在時刻情報「20:00」を取得したとする。すると、ナビ出力部117は、当該現在時刻情報をルームミラーに送信する。そして、ルームミラーの受付部121は、当該現在時刻情報を受信する。
次に、図示しない出力態様情報取得部は、現在時刻情報「20:00」が、図24の「ID=003」の走行状況条件「19:00≦時刻<6:00」を満たすと判断する。そして、出力態様情報取得部は、図24の「ID=003」の出力態様情報「大」を取得する。当該出力態様情報は、サイズが大きい案内関連情報を出力することを意味する。そして、受付部121は、当該出力態様情報「中」を受け付ける。
次に、出力部123は、出力態様情報「大」に従い、例えば、出力している交差点情報のサイズを拡大する。このとき、いわゆる拡大率は、予め決められていてもよいし、そうでなくてもよい。このときの様子は、例えば、図27である。
(例8)
本例において、画面の周辺の輝度を、中心部の輝度より大きくし、案内関連情報を出力する例について説明する。
まず、受付部121が、カーナビから案内関連情報を受信したとする。当該案内関連情報は、交差点情報と、経路が通過する交差点の名称を示す情報であるものとする。
次に、出力部123は、受付部121が受信した案内関連情報を、画面の周囲の輝度を、中心部の輝度より大きくし、出力する。このときの様子は、例えば、図28である。
(例9)
本例において、ナビゲーション装置11が操作を受け付け、当該操作に応じた機能を実行している間も、ルームミラーモニター12では案内関連情報を出力し続ける例について説明する。
まず、カーナビの画面には、図29に示す画面が表示されているものとする。また、ルームミラーの画面には、図30に示す画面が表示されているものとする。
次に、ユーザがカーナビを操作し、オーディオの機能を実行するための操作を行ったとする。すると、ナビ受付部113は、オーディオの機能を実行するための機能実行指示を受け付ける。そして、カーナビは、当該機能実行指示に従い、例えば、予め決められた記憶領域に格納されている楽曲のアルバム名のリストを出力する。このときの様子は、例えば、図31である。また、このとき、ルームミラーの出力部123は、図30の画面を出力し続ける。
(例10)
本例において、ユーザがルームミラーモニター12にタッチするたびに、案内関連情報の出力態様を切り替える例について説明する。なお、出力態様の切り換えとは、内容種類の切り替えであるものとする。また、内容種類の切り替えとは、交差点情報と経路地図情報との切り替えであるものとする。
まず、出力部123が、交差点情報と経路地図情報とを出力しているとする。このときの様子は、例えば、図32である。
次に、ユーザがルームミラーにタッチしたとする。すると、受付部121は、表示変更指示を受け付ける。当該表示変更指示は、出力態様を変更する指示である。そして、出力部123は、当該表示変更指示に従い、交差点情報の出力を終了し、経路地図情報のみを出力する。このときの様子は、例えば、図33である。
また、ユーザがルームミラーにさらにタッチしたとする。すると、出力部123は、受付部121が受け付けた表示変更指示に従い、出力している経路地図情報を画面の右側に移動する。そして、出力部123は、交差点情報を、上記の移動により空いた領域に出力する。このときの様子は、例えば、図34である。
(例11)
本例において、走行状況条件が削除判断条件を満たす場合に、出力している案内関連情報のうちの1種類以上の案内関連情報を非表示にする例について説明する。なお、削除判断条件は、「(道路種類=高速道路)&(走行位置=合流付近)」であるものとする。当該削除判断条件は、走行している道路の種類が高速道路であり、かつ、走行している場所が2以上の車線(道路)の合流地点付近であることを意味する。
まず、出力部123が、交差点情報と経路地図情報とを出力しているとする。このときの様子は、例えば、図34である。
次に、図示しないナビ走行状況情報取得部が、走行状況情報「高速道路」と「合流付近」を取得したとする。前者の走行状況情報は、走行中の道路の種類を示す情報である。また、後者の走行状況情報は、走行している場所を示す情報である。
次に、ナビ出力部117は、上記の2個の走行状況情報をルームミラーに送信する。そして、ルームミラーの受付部121は、当該2個の走行状況情報を受信する。
次に、出力部123は、走行状況情報「高速道路」と「合流付近」が、上記の削除判断条件を満たすと判断する。そして、出力部123は、例えば、出力している経路地図情報を非表示にする。このときの様子は、例えば、図35である。
(例12)
本例において、走行状況条件が削除判断条件を満たす場合に、出力している案内関連情報のうちの1種類以上の案内関連情報を情報量の少ない他の情報に変更する例について説明する。なお、削除判断条件は、「(道路種類=高速道路)&(渋滞状況=渋滞)」であるものとする。当該削除判断条件は、走行している道路の種類が高速道路であり、かつ、走行している道路の渋滞の状況が渋滞であることを意味する。
まず、出力部123が、到着予定時刻と残り距離と経路地図情報とを出力しているとする。残り距離とは、出発地から目的地までの経路のうち、残りの経路(未走行の経路)の距離である。このときの様子は、例えば、図36である。
次に、図示しないナビ走行状況情報取得部が、走行状況情報「高速道路」と「渋滞」とを取得したとする。前者の走行状況情報は、走行中の道路の種類を示す情報である。また、後者の走行状況情報は、走行している道路の渋滞の状況を示す情報である。
次に、ナビ出力部117は、上記の2個の走行状況情報をルームミラーに送信する。そして、ルームミラーの受付部121は、当該2個の走行状況情報を受信する。
次に、出力部123は、走行状況情報「高速道路」と「渋滞」が、上記の削除判断条件を満たすと判断する。そして、出力部123は、例えば、出力している経路地図情報に代えて、道路交通情報を出力する。当該道路交通情報は、周辺道路の渋滞情報であるものとする。このときの様子は、例えば、図37である。図37において、周辺道路の渋滞状況は、色の濃淡により示されている。
(例13)
本例において、走行状況に応じた報知情報を出力する例について説明する。
まず、図示しないナビ報知情報取得部が、図38に示す報知管理情報を予め保持しているものとする。当該報知管理情報は、レコードを一意に特定するためのIDと、走行状況条件(項目名:条件)と、報知内容情報(項目名:報知内容)とを有する。
また、例えば、図示しないナビ走行状況情報取得部が、走行状況情報「障害物衝突」を取得したとする。当該走行状況情報は、自動車が障害物に衝突しそうであることを示す情報である。また、このとき、ナビ走行状況情報取得部は、例えば、距離センサなどを用いて、自動車の周囲の障害物との距離を取得する。そして、ナビ走行状況情報取得部は、当該取得した距離が予め決められた距離を満たすほど近い場合に、走行状況情報「障害物衝突」を取得する。
次に、図示しないナビ報知情報取得部は、走行状況情報「障害物衝突」が、図38の「ID=011」の走行状況条件「走行状況=障害物衝突」を満たすと判断する。そして、ナビ報知情報取得部は、図38の「ID=011」の報知内容情報「周囲画像」を取得する。
次に、ナビ出力部117は、報知内容情報「周囲画像」をルームミラーに送信する。そして、ルームミラーの受付部121は、当該報知内容情報を受信する。
次に、出力部123は、報知内容情報「周囲画像」に従い、自動車の周囲の画像を出力する。このときの様子は、例えば、図39である。
次に、例えば、図示しないナビ報知情報取得部が、図38に示す報知管理情報を予め保持しているものとする。
また、例えば、図示しないナビ走行状況情報取得部が、走行状況情報「PA」を取得したとする。当該走行状況情報は、自動車が高速道路のパーキングエリアに進入したことを示す情報である。また、このとき、ナビ走行情報取得部は、例えば、地図情報や現在位置情報などを用いて、自動車が高速道路のパーキングエリアに進入したか否かを判断する。そして、ナビ走行状況情報取得部は、パーキングエリアに進入したと判断した場合に、走行状況情報「PA」を取得する。
次に、図示しないナビ報知情報取得部は、走行状況情報「PA」が、図38の「ID=012」の走行状況条件「走行状況=(PAorSA)」を満たすと判断する。そして、ナビ報知情報取得部は、図38の「ID=012」の報知内容情報「駐車場地図」を取得する。
次に、ナビ報知情報取得部は、報知内容情報「駐車場地図」に従い、自動車が進入した駐車場の地図の画像を取得する。このとき、ナビ報知情報取得部は、例えば、パーキングエリアの駐車場の地図を示す1以上の画像を、予め保持している。また、当該地図の画像には、例えば、当該駐車場の範囲を示す1以上の位置情報が対応付いている。当該1以上の位置情報は、例えば、3以上であることが好適である。そして、ナビ報知情報取得部は、例えば、現在位置情報が示す現在位置が、当該1以上の位置情報が示す範囲内であるか否かを判断する。そして、ナビ報知情報取得部は、範囲内であると判断した1以上の位置情報が対応付いている地図の画像を取得する。
次に、ナビ出力部117は、パーキングエリアの駐車場の地図の画像をルームミラーに送信する。そして、ルームミラーの受付部121は、当該地図の画像を受信する。
次に、出力部123は、受付部121が受信した地図の画像を出力する。このときの様子は、例えば、図40である。
次に、例えば、図示しない報知情報取得部が、図38の報知管理情報を保持しているものとする。
また、例えば、図示しないナビ走行状況情報取得部が、走行状況情報「坂道」を取得したとする。当該走行状況情報は、自動車が走行している道路の構造が坂道であることを示す情報である。また、このとき、ナビ走行状況情報取得部は、例えば、地図情報や現在位置情報などを用いて、自動車が走行している道路の構造を示す走行状況情報を取得する。
次に、ナビ出力部117は、走行状況情報「坂道」をルームミラーに送信する。そして、ルームミラーの受付部121は、当該走行状況情報を受信する。
次に、図示しない報知情報取得部は、走行状況情報「坂道」が、図38の「ID=013」の走行状況条件「走行状況=(急カーブor坂道)」を満たすと判断する。そして、ナビ報知情報取得部は、図38の「ID=013」の報知内容情報「警告音」を取得する。
次に、報知情報取得部は、報知内容情報「警告音」に従い、警告音の音声データを取得する。
次に、出力部123は、警告音の音声データを再生し、警告音を出力する。
(例14)
本例において、走行状態条件と変更内容情報とを有する変更内容管理情報の例について説明する。
変更内容管理情報は、例えば、走行状態条件「走行状態=走行中」と、変更内容情報「詳細度:低,種類:交差点情報,場所:左」とが対応付いている情報である。当該走行状態条件は、走行状態が走行中であることを意味する。また、当該変更内容情報において、「詳細度:低」は、詳細度であり、「種類:交差点情報」は、内容種類情報であり、「場所:左端」は、出力場所情報である。
また、変更内容管理情報は、例えば、「走行状態=停車中」と、変更内容情報「詳細度:高,種類:経路地図情報,場所:全体」とが対応付いた情報である。当該走行状態条件は、走行状態が停車中であることを意味する。また、当該変更内容情報において、「詳細度:高」は、詳細度であり、「種類:経路地図情報」は、内容種類情報であり、「場所:下端」は、出力場所情報である。
以上、本実施の形態によるナビゲーションシステム1によれば、移動体の走行状態や走行状況などに応じて、案内関連情報による表示を変更することができる。具体的に、本実施の形態によるナビゲーションシステム1によれば、例えば、移動体の走行状態や走行状況などに応じた適切な情報量の案内関連情報を出力することができる。これにより、ユーザは、例えば、ルームミラーにて後方を確認する際に、瞬時に案内関連情報により示される内容を認識することができる。また、本実施の形態によるナビゲーションシステム1によれば、例えば、移動体の走行状態や走行状況などに応じた適切な位置に案内関連情報を出力することができる。これにより、ユーザは、例えば、案内関連情報により示される内容の認識が容易になる。
また、本実施の形態によるナビゲーションシステム1によれば、例えば、ルームミラーモニターの画面内の必要最低限の領域に案内関連情報を出力することにより、ルームミラーとしての機能を可能な限り阻害しないようにして、案内関連情報を出力することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態において、ナビゲーション機能を有するルームミラーモニター22について説明する。ルームミラーモニター22は、通常、移動体に搭載される。当該移動体は、自動車であることが好適である。また、ルームミラーモニター22は、ルームミラーモニター22が搭載されている移動体の走行状態や走行状況、ルームミラーモニター22への操作などに応じて、案内関連情報による表示を変更する。
図41は、本実施の形態におけるルームミラーモニター22のブロック図である。ルームミラーモニター22は、地図情報格納部221、現在位置情報取得部222、センシング情報取得部223、経路探索部224、案内関連情報取得部225、受付部226、出力部227を備える。また、地図情報格納部221、現在位置情報取得部222、センシング情報取得部223、経路探索部224、案内関連情報取得部225、受付部226、出力部227を備える。
地図情報格納部221には、地図情報が格納される。なお、地図情報格納部221における処理や動作などは、ナビ地図情報格納部111における処理や動作などと同様であるので、説明を省略する。
現在位置情報取得部222は、現在位置情報を取得する。なお、現在位置情報取得部222における処理や動作などは、ナビ現在位置情報取得部112における処理や動作などと同様であるので、説明を省略する。
センシング情報取得部223は、センシング情報を取得する。なお、センシング情報取得部223における処理や動作などは、センシング情報取得部122における処理や動作などと同様であるので、詳細な説明を省略する。
経路探索部224は、現在位置から目的地までの経路を探索し、当該経路を示す経路情報を取得する。なお、経路探索部224における処理や動作などは、地図情報格納部221に格納されている地図情報、現在位置情報取得部222が取得した現在位置情報、後述の受付部226が受け付けた目的地情報を用いること以外は、ナビ経路探索部114における処理や動作などと同様であるので、詳細な説明を省略する。
案内関連情報取得部225は、案内関連情報を取得する。なお、案内関連情報取得部225における処理や動作などは、現在位置情報取得部222が取得した現在位置情報、経路探索部224が取得した経路情報、センシング情報取得部223が取得したセンシング情報を用いること以外は、ナビ案内関連情報取得部115における処理や動作などと同様であるので、詳細な説明を省略する。
受付部226は、指示や情報などを受け付ける。なお、受付部226における処理や動作などは、ナビ受付部113における処理や動作など、および、受付部121における処理や動作などと同様であるので、詳細な説明を省略する。
出力部227は、案内関連情報や、報知情報などを出力する。なお、出力部227における処理や動作などは、案内関連情報取得部225が取得した案内関連情報を出力すること以外は、ナビ出力部117における処理や動作など、および、出力部123における処理や動作などと同様であるので、詳細な説明を省略する。
次に、ルームミラーモニター22の全体動作について、フローチャートを用いて説明する。なお、所定の情報におけるi番目の情報は、「情報[i]」と記載するものとする。図42は、ルームミラーモニター22の全体動作を示すフローチャートである。
(ステップS4201)ルームミラーモニター22は、受付部226が電源ONの指示を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合は、ステップS4202に進み、そうでない場合は、ステップS4201に戻る。
(ステップS4202)ルームミラーモニター22は、電源ONの処理を行う。
(ステップS4203)現在位置情報取得部222は、現在位置情報の取得を開始する。以降、現在位置情報取得部222は、通常、ルームミラーモニター22の電源がOFFになるまで、現在位置情報を定期的に取得し続ける。
(ステップS4204)センシング情報取得部223は、センシング情報の取得を開始する。以降、センシング情報取得部122は、通常、ルームミラーモニター22の電源がOFFになるまで、センシング情報を定期的に取得し続ける。
(ステップS4205)ルームミラーモニター22は、受付部226が目的地選択指示を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合は、ステップS4206に進み、そうでない場合は、ステップS4208に進む。
(ステップS4206)受付部226は、ステップS4205で受け付けた目的地選択指示により選択された目的地情報を受け付ける。
(ステップS4207)経路探索部224は、地図情報格納部221に格納されている地図情報と、現在位置情報取得部222が取得している現在位置情報と、ステップS4206で受け付けた目的地情報とを用いて、現在位置情報が示す現在位置から、目的地情報が示す目的地までの経路を探索し、当該経路を示す経路情報を取得する。
(ステップS4208)案内関連情報取得部225は、案内関連情報の取得のタイミングであるか否かを判断する。当該タイミングは、例えば、定期的や、交差点に近づいた場合(交差点までの距離が予め決められた条件を満たすほど近くなった場合)などである。そして、案内関連情報の取得のタイミングである場合は、ステップS4209に進み、そうでない場合は、ステップS4212に進む。
(ステップS4209)案内関連情報取得部225は、経路探索部224が経路情報を取得済みであるか否かを判断する。取得済みである場合は、ステップS4210に進み、そうでない場合は、ステップS4212に進む。
(ステップS4210)案内関連情報取得部225は、現在位置情報取得部222が取得している現在位置情報と、センシング情報取得部223が取得しているセンシング情報と、ステップS4207で取得した経路情報とを用いて、案内関連情報を取得する。
(ステップS4211)出力部227は、ステップS4210で取得した案内関連情報を画面出力する。
(ステップS4212)ルームミラーモニター22は、出力部227が案内関連情報を画面に出力中であるか否かを判断する。出力中である場合は、ステップS4213に進み、そうでない場合は、ステップS4214に進む。
(ステップS4213)出力部227は、ユーザからの指示などに応じて、出力中の案内関連情報による表示を変更する。この処理の詳細は、図43のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS4214)出力部227は、報知情報を出力する。この処理の詳細は、図10のフローチャートを用いて説明済みであるので、説明を省略する。
(ステップS4215)ルームミラーモニター22は、受付部226が電源OFFの指示を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合は、ステップS4216に進み、そうでない場合は、ステップS4205に戻る。
(ステップS4216)ルームミラーモニター22は、電源OFFの処理を行う。そして、ステップS4201に戻る。
なお、図42のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理を終了してもよい。
図43は、図42のフローチャートのステップS4213のユーザ指示などに応じた表示の変更処理を示すフローチャートである。
(ステップS4301)出力部227は、受付部226が表示変更指示を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合は、ステップS4302に進み、そうでない場合は、ステップS4303に進む。
(ステップS4302)出力部227は、ステップS4301で受け付けた表示変更指示が有する変更内容情報が示す変更の内容に応じて、出力中の案内関連情報による表示を変更する。この処理の詳細は、図6のフローチャートを用いて説明済みであるので、説明を省略する。
(ステップS4303)出力部227は、受付部226がハンドル位置情報を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合は、ステップS4304に進み、そうでない場合は、ステップS4306に進む。
(ステップS4304)出力部227は、ステップS4303で受け付けたハンドル位置情報に応じた出力配置情報を取得する。この処理の詳細は、図7のフローチャートを用いて説明済みであるので、説明を省略する。
(ステップS4305)出力部227は、ステップS4304で取得した出力配置情報が示す配置に応じて、出力中の案内関連情報の出力配置を変更する。
(ステップS4306)出力部227は、受付部226が走行状態情報を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合は、ステップS4307に進み、そうでない場合は、ステップS4309に進む。
(ステップS4307)出力部227は、ステップS4306で受け付けた走行状態情報に応じた変更内容情報を取得する。この処理の詳細は、図8のフローチャートを用いて説明済みであるので、説明を省略する。
(ステップS4308)出力部227は、ステップS4307で取得した変更内容情報が示す変更の内容に応じて、出力中の案内関連情報による表示を変更する。この処理の詳細は、図6のフローチャートを用いて説明済みであるので、説明を省略する。
(ステップS4309)出力部227は、受付部226が走行状況情報を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合は、ステップS4310に進み、そうでない場合は、上位処理にリターンする。
(ステップS4310)出力部227は、ステップS4309で取得した走行状況情報に応じた出力態様情報を取得する。この処理の詳細は、図9のフローチャートを用いて説明済みであるので、説明を省略する。
(ステップS4311)出力部227は、出力中の案内関連情報の出力態様をステップS4310で取得した出力態様情報が示す出力態様に変更する。そして、上位処理にリターンする。
なお、上記で説明したルームミラーモニター22の全体動作は、あくまで一例である。つまり、ルームミラーモニター22の全体動作は、上記の説明に限定されるものではない。
また、本実施の形態におけるルームミラーモニター22の動作の具体例については、出力部227が、受付部226が受け付けた案内関連情報や報知情報などを出力すること以外は、実施の形態1におけるルームミラーモニター12の動作と同様であるので、説明を省略する。
以上、本実施の形態によるルームミラーモニター22によれば、移動体の走行状態や走行状況などに応じて、案内関連情報による表示を変更することができる。具体的に、本実施の形態によるルームミラーモニター22によれば、例えば、移動体の走行状態や走行状況などに応じた適切な情報量の案内関連情報を出力することができる。これにより、ユーザは、例えば、ルームミラーにて後方を確認する際に、瞬時に案内関連情報により示される内容を認識することができる。また、本実施の形態によるルームミラーモニター22によれば、例えば、移動体の走行状態や走行状況などに応じた適切な位置に案内関連情報を出力することができる。これにより、ユーザは、例えば、案内関連情報により示される内容の認識が容易になる。
また、本実施の形態によるルームミラーモニター22によれば、例えば、ルームミラーモニターの画面内の必要最低限の領域に案内関連情報を出力することにより、ルームミラーとしての機能を可能な限り阻害しないようにして、案内関連情報を出力することができる。
また、上記各実施の形態において、一の装置に存在する2以上の通信手段は、物理的に一の媒体で実現されてもよいことは言うまでもない。
また、上記各実施の形態において、各処理または各機能は、単一の装置または単一のシステムによって集中処理されることによって実現されてもよいし、あるいは、複数の装置または複数のシステムによって分散処理されることによって実現されてもよい。
また、上記各実施の形態において、各構成要素は専用のハードウェアにより構成されてもよいし、あるいは、ソフトウェアにより実現可能な構成要素については、プログラムを実行することによって実現されてもよい。例えば、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェア・プログラムをCPU等のプログラム実行部が読み出して実行することによって、各構成要素が実現され得る。
また、上記各実施の形態におけるナビゲーション装置を実現するソフトウェアは、例えば、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、地図に関する情報である地図情報が格納されるナビ地図情報格納部にアクセス可能なコンピュータを、現在位置を示す情報である現在位置情報を取得するナビ現在位置情報取得部、目的地を示す情報である目的地情報を受け付けるナビ受付部、前記地図情報と前記現在位置情報と前記目的地情報とを用いて、前記現在位置から前記目的地までの経路を探索し、当該経路を示す情報である経路情報を取得するナビ経路探索部、前記経路情報を用いて、前記現在位置に応じた案内関連情報を取得するナビ案内関連情報取得部、前記ナビ案内関連情報取得部が取得した案内関連情報を出力するナビ出力部として機能させるためのプログラムである。
また、上記各実施の形態におけるルームミラーモニターを実現するソフトウェアは、例えば、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータを、目的地までの経路の案内に関連する情報である案内関連情報であり、現在位置から目的地までの経路の全行程を示す情報である全行程情報と、交差点に関する情報である交差点情報とを受け付ける受付部、前記全行程情報と交差点情報とを切り替えて出力する出力部として機能させるためのプログラムである。
なお、上記プログラムにおいて、上記プログラムが実現する機能には、ハードウェアでしか実現できない機能は含まれない。
また、上記プログラムは、サーバなどからダウンロードされることによって実行されてもよいし、所定の記録媒体(例えば、CD−ROMなどの光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなど)に記録されたプログラムが読み出されることによって実行されてもよい。また、このプログラムは、プログラムプロダクトを構成するプログラムとして用いられてもよい。
また、上記プログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよいし、複数であってもよい。つまり、集中処理を行ってもよいし、あるいは分散処理を行ってもよい。
また、図44は、前述のプログラムを実行して、前述の実施の形態のルームミラーモニター等を実現するコンピュータシステム9の概観図である。前述の実施の形態は、コンピュータハードウェア、およびその上で実行されるコンピュータプログラムで実現され得る。
図44において、コンピュータシステム9は、CD−ROMドライブ9011を含むコンピュータ901と、キーボード902と、マウス903と、モニタ904とを備える。
図45は、コンピュータシステム9のブロック図である。図45において、コンピュータ901は、CD−ROMドライブ9011に加えて、MPU9012と、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM9013と、MPU9012に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶するとともに一時記憶空間を提供するためのRAM9014と、アプリケーションプログラム、システムプログラム、およびデータを記憶するためのハードディスク9015と、CD−ROMドライブ9011、MPU9012等を相互に接続するバス9016とを備える。ここでは図示しないが、コンピュータ901は、さらに、LANへの接続を提供するネットワークカードを備えていてもよい。
コンピュータシステム9に、前述の実施の形態のルームミラーモニター等の機能を実行させるプログラムは、CD−ROM9101に記憶されて、CD−ROMドライブ9011に挿入され、さらにハードディスク9015に転送されてもよい。これに代えて、プログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ901に送信され、ハードディスク9015に記憶されてもよい。プログラムは実行の際にRAM9014にロードされる。プログラムは、CD−ROM9101またはネットワークから直接、ロードされてもよい。
プログラムは、コンピュータ901に、前述の実施の形態のルームミラーモニター等の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティープログラム等は、必ずしも含まなくてもよい。プログラムは、制御された態様で適切な機能(モジュール)を呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいればよい。コンピュータシステム9がどのように動作するかは周知であり、詳細な説明は省略する。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
以上のように、本発明にかかるルームミラーモニターは、全行程情報と交差点情報とを切り替えて出力することができるという効果を有し、カーナビゲーションシステム等として有用である。
1 ナビゲーションシステム
11 ナビゲーション装置
12、22 ルームミラーモニター
111 ナビ地図情報格納部
112 ナビ現在位置情報取得部
113 ナビ受付部
114 ナビ経路探索部
115 ナビ案内関連情報取得部
116 ナビ走行状態情報取得部
117 ナビ出力部
121、226 受付部
122、223 センシング情報取得部
123、227 出力部
221 地図情報格納部
222 現在位置情報取得部
224 経路探索部
225 案内関連情報取得部

Claims (2)

  1. 移動体の走行状況を示す走行状況情報を取得する走行状況情報取得部と、ユーザが後方を確認するルームミラーに備えられたモニターに、目的地までの経路の案内に関する案内関連情報を出力する出力部と、を備え、
    前記出力部は、前記ルームミラーの使用頻度が高いと判断される状況であると前記走行状況情報から判断する判断条件が満たされる場合、前記案内関連情報による表示を変更し、
    前記走行状況情報は、前記移動体の周囲の障害物との距離を示す情報、前記移動体が走行している若しくは走行予定である道路が渋滞中であるか否かを示す情報、または前記移動体と当該移動体の前方若しくは後方の移動体との距離を示す情報の少なくとも1つであり、
    前記案内関連情報による表示を変更とは、前記案内関連情報を出力している場合に当該案内関連情報に代えて前記案内関連情報よりも画像のオブジェクトを削減した表示画面に変更、前記案内関連情報を表示する画像の文字への変更、前記案内関連情報を表示する文字の画像への変更、前記案内関連情報を表示する文字のフォントの変更、若しくは前記案内関連情報を表示する表示画面の画面サイズの変更であることを特徴とするナビゲーションシステム。
  2. 前記出力部は、更に、前記走行状況情報が前記判断条件を満たさない場合、前記案内関連情報による表示を変更しない請求項1に記載のナビゲーションシステム。
JP2018000414A 2018-01-05 2018-01-05 ナビゲーションシステム Active JP6605052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018000414A JP6605052B2 (ja) 2018-01-05 2018-01-05 ナビゲーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018000414A JP6605052B2 (ja) 2018-01-05 2018-01-05 ナビゲーションシステム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014020259A Division JP6366286B2 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 ナビゲーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018097000A JP2018097000A (ja) 2018-06-21
JP6605052B2 true JP6605052B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=62631426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018000414A Active JP6605052B2 (ja) 2018-01-05 2018-01-05 ナビゲーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6605052B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002225629A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Sony Corp 車両用監視装置
JP2007207118A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Kenwood Corp ナビゲーションシステム及びナビゲーション用画像データの生成方法
JP2008018798A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Pioneer Electronic Corp 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP5503728B2 (ja) * 2010-03-01 2014-05-28 本田技研工業株式会社 車両の周辺監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018097000A (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10012511B2 (en) Method and apparatus for predicting destinations
JP5022259B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び駐車場案内方法
US20160054137A1 (en) Navigation device with enhanced widgets and applications
JPH1151684A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JPWO2005098364A1 (ja) 経路案内システム及び方法
JP2009097981A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
JP4068637B2 (ja) 地図表示システム、地図表示装置および地図表示方法
JP2009134105A (ja) 表示装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および記録媒体
JP5901319B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3891231B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP5032592B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JP2008122340A (ja) ナビゲーション装置
JP2015148468A (ja) ナビゲーションシステム、ルームミラーモニター、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP2005233972A (ja) ナビゲーション装置
JP6475413B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP6605052B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP2015137849A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP6366286B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP6353235B2 (ja) ナビゲーションシステム、ルームミラーモニター、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP2015148462A (ja) ルームミラーモニター、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP4705394B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP2015148465A (ja) ルームミラーモニター、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP2015148467A (ja) ルームミラーモニター、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP6564190B2 (ja) 端末装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2019138728A (ja) 通信端末、移動案内システム及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6605052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250