JP2005331356A - タイヤ試験機とそのタイヤ試験機の芯ぶれ測定方法 - Google Patents

タイヤ試験機とそのタイヤ試験機の芯ぶれ測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005331356A
JP2005331356A JP2004149678A JP2004149678A JP2005331356A JP 2005331356 A JP2005331356 A JP 2005331356A JP 2004149678 A JP2004149678 A JP 2004149678A JP 2004149678 A JP2004149678 A JP 2004149678A JP 2005331356 A JP2005331356 A JP 2005331356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
tire
testing machine
tire testing
rims
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004149678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4213625B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Sasamoto
義幸 篠本
Mikio Kato
幹雄 加藤
Toshikatsu Nonaka
俊克 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004149678A priority Critical patent/JP4213625B2/ja
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to KR1020067023691A priority patent/KR100889133B1/ko
Priority to CN2010101676418A priority patent/CN101832866B/zh
Priority to KR1020087023150A priority patent/KR100915492B1/ko
Priority to KR1020087023149A priority patent/KR100909150B1/ko
Priority to CN2010101677143A priority patent/CN101832868B/zh
Priority to EP05738958A priority patent/EP1746400B1/en
Priority to CN2010101676649A priority patent/CN101832867B/zh
Priority to KR1020087023152A priority patent/KR100909151B1/ko
Priority to US11/578,415 priority patent/US7340947B2/en
Priority to CN2005800154282A priority patent/CN1954201B/zh
Priority to PCT/JP2005/008665 priority patent/WO2005111569A1/ja
Publication of JP2005331356A publication Critical patent/JP2005331356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4213625B2 publication Critical patent/JP4213625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Balance (AREA)

Abstract

【課題】タイヤの各種タイヤユニフォミティを測定するタイヤ試験機において、高精度の測定結果を得ることができるようにする。
【解決手段】タイヤTの非装着時に、ロック部材18を係止部40に係止した状態において、スピンドルの少なくともどちらか一方を相互離反方向へ移動させて、ロック部材18と係止部40とをスピンドルの軸線方向に密着係合させる軸方向係合手段を設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、タイヤユニフォミティの測定に使用されるタイヤ試験機に関するものである。
タイヤユニフォミティ(タイヤの静的又は動的な特性)を測定するために使用されるタイヤ試験機は、タイヤを装着する一対のリムと、これら各リムをそれらの各回転中心部で支持する一対のスピンドルと、これら両方のスピンドルを所定範囲内で相対近接離反自在に保持させるロック部材と、を有している(例えば、特許文献1等参照)。
そして、一対のスピンドルは上下に同一軸芯上に配置され、上スピンドルに上側リムが支持され、下スピンドルにはその上端部に下側リムが支持されている。
これら上下スピンドルのうち一方が同他方に近接したり離反したりすることで、上下リムがそれぞれ相対的に近接したり離反したりする。
このタイヤ試験機では、上下リムを互いに離反させた状態で下リム上へタイヤを載せ、その後、上下リムを互いに相対近接させてタイヤの両側のビード部に上下のリムがそれぞれ当接する挟持状態とさせ、上下スピンドルが離反しない係合状態とさせた後、タイヤ内へ加圧気体(空気)を供給してこのタイヤを膨らませる。そして、タイヤの外周面(トレッド面)にドラムローラを押し付けて、このドラムローラの回転によってタイヤに回転を与えつつ、各種の測定を行うというものであった。
特開2004−28700号公報
従来のタイヤ試験機では、タイヤを装着保持させるときにこのタイヤが加圧気体で膨らんだ状態(インフレート状態)にされることに伴い、上下リム相互間には引き離し作用が派生し、これで上下リムを支持している上下スピンドルは相互に上下方向へと付勢されることになり、その結果、これら上下スピンドルが係合された中に含まれている機械的な遊び(ギャップ)が殺されて、ガタつきの生じない安定状態になる。そのため、タイヤに対する各種の測定において信頼性のある測定結果が得られている筈である。
しかしながら、上下リムはタイヤのサイズ替えをするたびにスピンドルに対する脱着が必要なものであり、その都度、上下スピンドルと各リムとの支持間における位置関係にバラツキが生じる可能性は否定できない。もし、この位置関係にバラツキが生じていれば、リムには回転によって面ブレや芯ブレ等に至ることが必定であり、結果、これらがタイヤの測定結果にも反映してしまうことになる。またリム自体に製作誤差やその後の取り扱いに伴う微少な変形が生じていれば、それもリム回転時の面ブレや芯ブレ等に至ることになる。
そこで上下スピンドルにそれぞれリムを取り付けた時点でこれらリムが正しく取り付けられているか否かの測定をしたいといった要請が出てくる。このリムに関する取付状態の測定は、リムを回転させつつビードシート面(タイヤのビートに当接する面)にダイヤルゲージを当てて行うのが最適とされるため、タイヤを装着するより前に行う必要がある。
ところが従来のタイヤ試験機では、上記したように装着保持させたタイヤを加圧気体で膨らませたときに上下スピンドルが相互に上下方向へと付勢され、これによってはじめて上下スピンドルはガタの生じない安定状態になるので、タイヤを装着しないままリムの取付状態を測定したとしても、上下スピンドル相互にはガタが含まれた状態にあると言うべきであり、これを機械精度としてそのまま扱うには無理があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、タイヤ装着前であって且つリム取付状態下での機械精度を高めるように装置側での調整を可能にして、タイヤの各種タイヤユニフォミティ測定において高精度の測定結果を得ることができるようにしたタイヤ試験機とそのタイヤ試験機の芯ぶれ測定方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は次の手段を講じた。
即ち、本発明に係るタイヤ試験機は、一対のリムの一方を有する筒状の第1スピンドルと、前記一対のリムの他方を有し且つ前記第1スピンドルに内嵌する柱状の第2スピンドルとを備え、第1又は第2スピンドルのうち一方のスピンドルの周壁に係止部が設けられ、他方のスピンドルに前記係止部と係合して第1スピンドルと第2スピンドルとが離反するのを阻止するロック部材が設けられたタイヤ試験機において、タイヤを前記リムに非装着の状態且つ、前記ロック部材を係止部に係合した状態で、前記スピンドルの少なくともどちらか一方を相互離反方向へ移動させて、前記ロック部材と前記係止部とをスピンドルの軸線方向に密着係合させる軸方向係合手段が設けられている点にある。
これによれば、ロック部材を係止部に係合した状態において、軸方向係合手段によって、第1スピンドル及び第2スピンドルを相互離反方向へ移動させて、ロック部材と係止部とをスピンドルの軸方向(軸線方向)に密着係合できるため、タイヤを装着しなくても従来のようにタイヤを装着してタイヤにインフレートした状態と同じ状態(疑似インフレート状態)を得ることができるようになり、係合関係中に含まれている機械的な遊び(ギャップ)は抹消でき、いずれのスピンドルもガタつきの生じない安定状態にさせることができる。
そのためこの安定状態でのスピンドルの位置精度を測定すれば、これをタイヤ試験機としての機械精度と見なすことができ、これを使って装置側での適宜調整を行ったり、或いは測定データに対する補正値として把握したりする(タイヤの測定結果に反映させる)ことができるものである。
前記軸方向係合手段は、前記ロック部材を係止部に係合した状態において、両スピンドル間に形成されている空間に気体を供給する押圧力供給路を有していることが好ましい。
これによれば、ロック部材を係止部に係合したことによって形成される両スピンドル間の空間に、気体を供給することによって両スピンドルを離反方向に移動させることができ、気体の圧力を調整することによって、従来のようにタイヤインフレート状態と略同じロック部材のロック状態、言い換えれば、第1スピンドルと第2スピンドルとがタイヤがインフレートされたときと略同じ位置となる。
前記押圧力供給路は、タイヤをインフレートするためのタイヤ圧供給路から分岐しており、前記軸方向係合手段は、前記タイヤ圧供給路に供給された気体を強制的に前記押圧力供給路へ送る栓体を有しているのが好ましい。
これによれば、タイヤ非装着時に、タイヤ圧供給路に気体を送ることによって空間に圧力を供給することができる。また、タイヤ圧供給路から押圧力供給路を分岐させているので構成を簡素化できる。
前記軸方向係合手段は、前記空間を気密にすべくリング状のシールを第1スピンドルと第2スピンドルとの間に備えていることが好ましい。
これによれば、リング状のシールを設けるだけで空間を気密空間にすることができるので、より確実に気体圧力によって第1スピンドル及び第2スピンドルを相互離反方向(スピンドルの軸線方向)へ移動させることができる。しかも、空間を気密にしているために、長時間にわたってタイヤインフレートと略同じ状態を維持することが可能である。
本発明のタイヤ試験機の芯ぶれ測定方法は、前記ロック部材と前記係止部とを係合し、前記第1スピンドルと前記第2スピンドルとの間に形成される空間に気体を供給し、この供給された気体による圧力でスピンドルの少なくともどちらか一方を相互離反方向へ移動させて前記ロック部材と前記係止部とをスピンドルの軸線方向に密着係合した後に、タイヤが非装着状態のリムの芯ぶれを測定する方法である。
これによれば、タイヤを装着しなくても、従来のようにタイヤにインフレートした状態と同じ状態にすることができ、この状態でリムの芯ぶれを測定することで、この測定値に基づいてタイヤ試験機を適宜に調整することができる。
本発明に係るタイヤ試験機では、タイヤの各種タイヤユニフォミティ測定において高精度の測定結果を得ることができるようになる。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき説明する。
図1〜図3は、本発明に係るタイヤ試験機1の第1実施形態を示している。
タイヤ試験機1は、一端が大きく開口した筒状の第1スピンドル3と、この開口を通って第1スピンドル3に内嵌する外観が柱状の第2スピンドル2と、第2スピンドル2に径方向出退自在に嵌合されたロック部材18と、を有している。この第1スピンドル3と第2スピンドル2とは、上下に配置されていて相対移動自在となっており、第1スピンドル3が下スピンドルとされ、第2スピンドル2が上スピンドルとされている。
上スピンドル2にはその下端部に上側リム5がボルト6によって支持固定され、下スピンドル3にはその上端部に下側リム7がボルト8によって支持固定される。上側リム5や下側リム7にとって、上下のスピンドル2,3で支持される位置はそれらの回転中心位置である。
これら上側リム5や下側リム7は、タイヤTにおける両側のビード部に各別に当接可能となった円盤状のもので、タイヤTのタイヤサイズに合わせて複数種類のサイズのものが準備され、この中から測定ごとに適用サイズのものに交換される。
上スピンドル2は昇降シリンダ(図示略)などによって昇降可能とされており、この昇降で、上側リム5を下側スピンドル3によって支持された下側リム7に対して近接させたり離反させたりする。また、この上スピンドル2はタイヤTの回転中心を回転軸として水平回転自在な状態に保持されている。
また、これに対して下スピンドル3は、装置フレーム9及びベアリングハウジング10により、上下動はしないが上スピンドル2と同軸回りで水平回転自在となる状態に保持されている。
ベアリングハウジング10は、装置フレーム9に設けられたスピンドルハウジング42の内部に設けられており、このベアリングハウジング10と下スピンドル3との間に設けたベアリング43によって、下スピンドル3は回転自在となっている。
このタイヤ試験機には、リム5,7に装着したタイヤTをインフレートするインフレート手段20が設けられている。このインフレート手段20は、上下の各リム5,7間でタイヤTを装着保持させた後、このタイヤT内に加圧気体(空気など)を充填させるためのもので、下スピンドル3内を貫通するタイヤ圧供給路21を有している。
このタイヤ圧供給路21は、下スピンドル3内を下スピンドル3の下端から上端へ貫通しており、このタイヤ圧供給路21の上端側でリム7を装着した装着部よりも径方向内側に気体出口22が形成されている。この気体出口22から空気をタイヤT内に供給することができるようになっている。また、このタイヤ圧供給路21には、下スピンドル3の下方から給気管23を介して供給源(図示略)から気体が供給されるようになっている。
下スピンドル3は円筒状に形成されており、図3に示すように、下スピンドル3の内壁には、この内壁から径内方向へ突出した凸状の係止部40がその内壁の全周に亘って設けられている。この係止部40は、軸芯方向に複数設けられている。
上スピンドル2は円筒状に形成されており、この上スピンドル2には、上スピンドル2に対して径方向に出退するロック部材18が設けられている。このロック部材18は、上スピンドル2を下スピンドル3に内嵌したときに、下スピンドル3の係止部40に係合して上スピンドル2及び下スピンドル3とが離反するのを阻止するものである。
このロック部材18の先端部には、前記係止部40に係脱する凸状の被係止部41が設けられており、このロック部材3の基端部を、上スピンドル2の中空内に設けられたクサビ形のロック切替部材16の外周上に摺動させることによって、被係止部41の係止部40への係脱が行われるように構成されている。
即ち、ロック切替部材16は、上スピンドル2の中空内に設けられた駆動軸17によって上下動可能とされており、ロック切替部材16を下方に移動させてロック部材3の基端部をロック切替部材16の上部側へ摺動させれば、ロック部材18が径内方向へ移動して
被係止部41が係止部40から離れロック解除となり、一方で、ロック切替部材16を上方に移動させてロック部材3の基端部をロック切替部材16の下部側へ摺動させれば、ロック部材18が径外方向へ移動して被係止部41が係止部40に係合しロック状態となる。
このタイヤ試験機1には、上記のようにロックした状態において、タイヤ非装着時に上スピンドル2を相互離反方向へ移動させて、ロック部材18の被係止部41と下スピンドル3の係止部40とをスピンドルの軸線方向(軸方向)に密着係合させる軸方向係合手段45が設けられている。
なお、この軸方向係合手段45は、上下スピンドル2,3の少なくともどちらか一方を相互離反方向へ移動させて、ロック部材18を係合する側のスピンドルの係止部40にスピンドルの軸線方向に向けて密着係合させるものであればよく、例えば、上下スピンドル2,3の両方を相互離反方向に移動させるものであっても、一方スピンドルのみを相互離反方向に移動させるものであってもよい。
ロック状態であるとき、被係止部41が係止部40に係合してそれぞれの突起部が噛み合った状態でも、それらの加工精度や動作精度等を理由とする上下方向の微少な遊び(ギャップ)が生じている。この遊びは、上下方向でおおよそ0.5〜数mmであり、これに伴い水平方向で10数μm程度のガタとなっていることが多いようである。
このとき、上スピンドル2の下部と下スピンドル3との間には、空間30が形成されている。即ち、ロック状態であるとき、上スピンドル2の下端2aと、上スピンドル2を嵌合する下スピンドル3の嵌合凹部47の底部47aとは、上下に離れており、その間に空間30が形成されている。
軸方向係合手段45は、空間30に気体を供給する押圧力供給路27を有している。
この押圧力供給路27は、空間30に気体を供給するためのものであり、タイヤ圧供給路21の中途部から分岐して空間30に連通している。
したがって、供給源からタイヤ圧供給路21に気体を供給するとその気体はタイヤ圧供給路21から分岐した押圧力供給路27に流れ、この押圧力供給路27を介して空間30に供給するようになっている。
軸方向係合手段45は、タイヤ圧供給路21の気体出口22に対して着脱自在となる栓体32(図2に示す)を有している。この栓体32は、タイヤTの非装着時などに、タイヤ圧供給路21に供給された気体を押圧力供給路27へ強制的に送るものである。
この栓体32は例えば円筒状に形成されており、下スピンドル3の上部円筒部に外嵌し、気体出口22の開口周部の上下で栓体32にOリング等のリング状シールを設けることにより、この気体出口22を遮断可能になっている。
したがって、栓体32を気体出口22に着装し、タイヤ圧供給路21に気体を供給すれば、タイヤ圧供給路21を流れる気体は、タイヤ圧供給路21から分岐した押圧力供給路27に流れ、この押圧力供給路27を介して空間30に供給される。
このとき、空間30に入った気体の圧力によって、上スピンドル2がその軸線方向上方、即ち、相互離反方向へ移動するようになるのである。
図2に示すように、上スピンドル2の下方にはリング状のシールとしてOリング48が設けられている。このOリング48は空間30を気密にするためのもので、上スピンドル2を下スピンドル3に嵌合したとき、上スピンドル2と下スピンドル3との間に位置して、その外周面が下スピンドル3の内壁に密着するようになっている。
なお、リング状シールは下スピンドル3の嵌合凹部47の周壁及び上スピンドル2の先端面に密着し得るように設けてもよい。
このような構成のタイヤ試験機1を使用する方法及び、このタイヤ試験機1のリム5、7の芯ぶれ測定方法について説明する。
まず図2に示すように、下スピンドル3に設けられたインフレート手段20の気体出口22へ軸方向係合手段45の栓体32を取り付ける。また、上スピンドル2に上側リム5を取り付けると共に下スピンドル3に下側リム7を取り付け、そしてタイヤTを装着保持させないままで上スピンドル2を下降させて、ロック部材18で上スピンドル2と下スピンドル3とをロックする。
この状態でインフレート手段20の給気管23を介して下スピンドル3のタイヤ圧供給路21へ気体を供給する。すると、上記したように気体は気体出口22から噴出できないために押圧力供給路27を介して空間30へと噴出し、上スピンドル2を押し上げるようになる。
そのため、下スピンドル3に対して上スピンドル2が上方へと離反される、これでロック部材18の被係止部41と下スピンドル3の係止部40との軸方向(スピンドルの軸線方向)の接触面46(接触部)が密着するようになり、その結果、機械的に生じる被係止部41と係止部40との軸方向の微少な遊び(ギャップ)が殺され、上下のスピンドル2,3の間がガタのない安定状態になる。
この安定状態は、恰も、上下のスピンドル2,3に取り付けた上下のリム5,7でタイヤTを装着(挟持)保持させ、更にこのタイヤTを加圧気体で膨らませたときと同じ、と見なすことのできる疑似インフレート状態となる。
そこで、上側リム5のビードシート面5a(タイヤTのビートに当接する面)や下側リム7のビードシート面7aへダイヤルゲージ(図示略)を当て、これら上下のスピンドル2,3を回転させつつその面ブレや芯ブレ等に関する精度測定を行えばよい。
上記からわかるように、リムの芯ぶれ測定方法は、ロック部材18を下スピンドル3に係合したときに上スピンドル2と下スピンドル3との間に形成される空間30に気体を供給して、上スピンドル2を相互離反方向へ移動させてロック部材18と上スピンドル2とを密着係合した後に、リム5、7の芯ぶれを測定するものである。
なお、上下のスピンドル2,3に対して上側リム5や下側リム7を取り付けない状態で、これら上下のスピンドル2,3についてそれら適所にダイヤルゲージを当てて位置精度を測定を行うこともできる。
このような測定結果に基づき、装置側での適宜調整を行う。装置側での調整ができない場合、或いは装置側で調整するほどに満たない微少なものについては、上記の測定結果を、その後に行うタイヤTのタイヤユニフォミティ測定に対する補正値として反映させるものとしてもよい。
その後は、インフレート手段20による気体の供給を停止し、上スピンドル2を上昇させてから下スピンドル3に着装してある栓体32を外し、それからタイヤTを手順通り装着させてこのタイヤTのタイヤユニフォミティ測定を行うようにする。
図4は、本発明に係るタイヤ試験機の第2実施形態を示している。
上記第1実施形態では、上スピンドル2が下スピンドル3に内嵌されていたが、この第2実施形態のタイヤ試験機1では、下スピンドル3が上スピンドル2に内嵌している。
即ち、上下のスピンドル2,3の嵌合関係が上下で逆になっている点にある。
また、これに伴いロック部材18は下スピンドル3に径方向出退自在に設けられており、上スピンドル2の内壁に係止部40が設けられている。
そしてこの構成の違いから、上スピンドル2に対してインフレート手段20のタイヤ圧供給路21が設けられているものであり、また軸方向係合手段45(タイヤ圧供給路21に対してその中途部に押圧力供給路27が接続され且つタイヤ圧供給路21の気体出口22を遮断する栓体32が着脱自在に設けられる構成)についても、上スピンドル2に対して設けられていることになる。
そのため、軸方向係合手段45において栓体32を気体出口32へ着装し、インフレート手段20のタイヤ圧供給路21へ気体を供給すると、この気体は押圧力供給路27を介して空間30へと噴出し、上スピンドル2を軸方向に押し上げる。
そのため結果として、これでロック部材18の被係止部41と下スピンドル3の係止部40との軸方向の接触面(接触部)が密着するようになり、その結果、機械的に生じる被係止部41と係止部40との軸方向の微少な遊び(ギャップ)が殺され、上下のスピンドル2,3の間がガタのない安定状態になる。
これらの作用効果は基本的に第1実施形態の場合と略同様である。
ところで、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、実施の形態に応じて適宜変更可能である。
例えば、軸方向係合手段45として用いる栓体32は、板状に形成することが限定されるものではなく、プラグ状など、要は気体出口22を遮断することのできる形状であればどのようなものであってもよい。
また図示は省略するが、この軸方向係合手段45では、栓体32の使用に代えて開閉弁を用いる構造にすることもできる。この場合、開閉弁は、インフレート手段20のタイヤ圧供給路21に対して押圧力供給路27が接続される位置と、タイヤ圧供給路21の気体出口22までとの間の適所に設ければよいことになる。
この場合に用いる開閉弁は、手動によって開閉させるものでも、遠隔操作等によって自動的、機械的に開閉させるものでもよい。
リム5,7の上下位置関係は限定されず、また左右方向で対向配置されるものとしてもよい。その他、タイヤ試験機自体の細部構成は適宜変更可能である。
本発明に係るタイヤ試験機の第1実施形態を示した正面断面図である。 第1実施形態のタイヤ試験機に対して軸方向係合手段の栓体を着装した状況を示した要部拡大正面断面図である。 ロック部材を下スピンドルに密着係合した詳細図である。 本発明に係るタイヤ試験機の第2実施形態を示した正面断面図である。
符号の説明
T タイヤ
1 タイヤ試験機
2 上スピンドル
3 下スピンドル
5 上側リム
7 下側リム
20 インフレート手段
21 タイヤ圧供給路
22 気体出口
27 押圧力供給路
30 空間
32 栓体
45 軸方向係合手段

Claims (5)

  1. 一対のリムの一方を有する筒状の第1スピンドルと、前記一対のリムの他方を有し且つ前記第1スピンドルに内嵌する柱状の第2スピンドルとを備え、第1又は第2スピンドルのうち一方のスピンドルの周壁に係止部が設けられ、他方のスピンドルに前記係止部と係合して第1スピンドルと第2スピンドルとが離反するのを阻止するロック部材が設けられたタイヤ試験機において、
    タイヤを前記リムに非装着の状態且つ、前記ロック部材を係止部に係合した状態で、前記スピンドルの少なくともどちらか一方を相互離反方向へ移動させて、前記ロック部材と前記係止部とをスピンドルの軸線方向に密着係合させる軸方向係合手段が設けられていることを特徴とするタイヤ試験機。
  2. 前記軸方向係合手段は、前記ロック部材を係止部に係合した状態において、両スピンドル間に形成されている空間に気体を供給する押圧力供給路を有していることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ試験機。
  3. 前記押圧力供給路は、タイヤをインフレートするためのタイヤ圧供給路から分岐しており、前記軸方向係合手段は、前記タイヤ圧供給路に供給された気体を強制的に前記押圧力供給路へ送る栓体を有していることを特徴とする請求項2に記載のタイヤ試験機。
  4. 前記軸方向係合手段は、前記空間を気密にすべくリング状のシールを第1スピンドルと第2スピンドルとの間に備えていることを特徴とする請求項2,3のいずれかに記載のタイヤ試験機。
  5. 一対のリムの一方を有する第1スピンドルを、前記一対のリムの他方を有する第2スピンドルに外嵌して、一方のスピンドルに設けたロック部材を他方のスピンドルに設けた係止部に係合して両スピンドルの位置決めを行った後に、前記両リムにタイヤを装着してタイヤユニフォミティを測定するようにしたタイヤ試験機で、
    前記ロック部材と前記係止部とを係合し、前記第1スピンドルと前記第2スピンドルとの間に形成される空間に気体を供給し、この供給された気体による圧力でスピンドルの少なくともどちらか一方を相互離反方向へ移動させて前記ロック部材と前記係止部とをスピンドルの軸線方向に密着係合した後に、タイヤが非装着状態のリムの芯ぶれを測定するタイヤ試験機の芯ぶれ測定方法。
JP2004149678A 2004-05-14 2004-05-19 タイヤ試験機とそのタイヤ試験機の芯ぶれ測定方法 Expired - Fee Related JP4213625B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149678A JP4213625B2 (ja) 2004-05-19 2004-05-19 タイヤ試験機とそのタイヤ試験機の芯ぶれ測定方法
KR1020087023152A KR100909151B1 (ko) 2004-05-14 2005-05-12 타이어 시험기
KR1020087023150A KR100915492B1 (ko) 2004-05-14 2005-05-12 타이어 시험기
KR1020087023149A KR100909150B1 (ko) 2004-05-14 2005-05-12 타이어 시험기
CN2010101677143A CN101832868B (zh) 2004-05-14 2005-05-12 轮胎测试机以及用于轮胎测试机的跳动测量方法
EP05738958A EP1746400B1 (en) 2004-05-14 2005-05-12 Tire testing machine and axis misalignment measuring method for tire testing machine
KR1020067023691A KR100889133B1 (ko) 2004-05-14 2005-05-12 타이어 시험기 및 타이어 시험기의 코어 흔들림 측정 방법
CN2010101676418A CN101832866B (zh) 2004-05-14 2005-05-12 轮胎测试机以及用于轮胎测试机的跳动测量方法
US11/578,415 US7340947B2 (en) 2004-05-14 2005-05-12 Tire testing machine and axis misalignment measuring method for tire testing machine
CN2005800154282A CN1954201B (zh) 2004-05-14 2005-05-12 轮胎测试机以及用于轮胎测试机的跳动测量方法
PCT/JP2005/008665 WO2005111569A1 (ja) 2004-05-14 2005-05-12 タイヤ試験機及びタイヤ試験機の芯ぶれ測定方法
CN2010101676649A CN101832867B (zh) 2004-05-14 2005-05-12 轮胎测试机以及用于轮胎测试机的跳动测量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149678A JP4213625B2 (ja) 2004-05-19 2004-05-19 タイヤ試験機とそのタイヤ試験機の芯ぶれ測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005331356A true JP2005331356A (ja) 2005-12-02
JP4213625B2 JP4213625B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=35486114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004149678A Expired - Fee Related JP4213625B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-19 タイヤ試験機とそのタイヤ試験機の芯ぶれ測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4213625B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116625579A (zh) * 2023-07-21 2023-08-22 济宁市质量计量检验检测研究院(济宁半导体及显示产品质量监督检验中心、济宁市纤维质量监测中心) 一种质量监测用挠性飞轮动平衡测试的自动夹紧装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116625579A (zh) * 2023-07-21 2023-08-22 济宁市质量计量检验检测研究院(济宁半导体及显示产品质量监督检验中心、济宁市纤维质量监测中心) 一种质量监测用挠性飞轮动平衡测试的自动夹紧装置
CN116625579B (zh) * 2023-07-21 2023-09-26 济宁市质量计量检验检测研究院(济宁半导体及显示产品质量监督检验中心、济宁市纤维质量监测中心) 一种质量监测用挠性飞轮动平衡测试的自动夹紧装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4213625B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100909150B1 (ko) 타이어 시험기
TWI485380B (zh) 輪胎測試裝置
TWI536006B (zh) 輪胎試驗裝置
JP3486307B2 (ja) タイヤユニフォミティマシン
KR101937519B1 (ko) 연마 장치 및 연마 방법
EP1101567B1 (en) A carrier head with a substrate detector
TWI513602B (zh) 輪圈組裝體及輪胎測試裝置
JP4213625B2 (ja) タイヤ試験機とそのタイヤ試験機の芯ぶれ測定方法
JP2000234980A (ja) ユニフォーミティ試験及び動釣合試験における補正方法
JP2006289902A (ja) タイヤ加硫用金型の内周面の真円度測定装置
WO2016129325A1 (ja) タイヤ試験用リム
JP4014822B2 (ja) タイヤのユニフォーミティ及び動釣合複合試験装置
JP4746755B2 (ja) タイヤのユニフォーミティ及び/または動釣合試験装置
JP2008137286A (ja) 空気入りタイヤのユニフォーミティ調整方法及びユニフォーミティ調整装置
JP6611077B2 (ja) Fv測定装置およびfv測定方法
JP4456126B2 (ja) タイヤのユニフォーミティ試験装置
JP3904319B2 (ja) タイヤの動釣合試験装置
KR20100128531A (ko) 타이어 결함검출 측정시간 단축을 위한 장치
JP2005326314A (ja) タイヤ試験機
KR102426225B1 (ko) 기판 처리 장치
JP2023143350A (ja) タイヤ装着方法、タイヤ加工方法、及び、タイヤ保持装置
JP2002350272A (ja) タイヤの動釣合試験装置
JPH06144165A (ja) タイヤ・インフレータ
JPH0367009B2 (ja)
JP2000187333A (ja) 露光装置および露光装置におけるギャップ異常検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081030

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees