JP2005328551A - モジュラーシステムにおける順位に基づくアドレス割り当て - Google Patents

モジュラーシステムにおける順位に基づくアドレス割り当て Download PDF

Info

Publication number
JP2005328551A
JP2005328551A JP2005152196A JP2005152196A JP2005328551A JP 2005328551 A JP2005328551 A JP 2005328551A JP 2005152196 A JP2005152196 A JP 2005152196A JP 2005152196 A JP2005152196 A JP 2005152196A JP 2005328551 A JP2005328551 A JP 2005328551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
modules
search
control means
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005152196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3993203B2 (ja
Inventor
Arnold Willem Buij
ウィレム ブアイ アーノルド
Marcel Beij
ベアイ マーセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005328551A publication Critical patent/JP2005328551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3993203B2 publication Critical patent/JP3993203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • G06F12/0646Configuration or reconfiguration
    • G06F12/0653Configuration or reconfiguration with centralised address assignment
    • G06F12/0661Configuration or reconfiguration with centralised address assignment and decentralised selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5038Address allocation for local use, e.g. in LAN or USB networks, or in a controller area network [CAN]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • G06F12/0646Configuration or reconfiguration
    • G06F12/0684Configuration or reconfiguration with feedback, e.g. presence or absence of unit detected by addressing, overflow detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5092Address allocation by self-assignment, e.g. picking addresses at random and testing if they are already in use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Devices For Executing Special Programs (AREA)

Abstract

【課題】乱数値の一時的アドレスが永久アドレスの作成のために、個別にコントローラに送信される欠点を解決する。
【解決手段】制御システムは、モジュールと、これらのモジュールへのアドレスの割り当てを制御する制御手段とを有している。各モジュールは特別な数を有している。制御手段は、前記モジュールの何れが前記特別な数のうちの端の数を有しているかを繰り返し決定する。各モジュールは、その特別な数が所定の範囲内に入る場合に条件的に応答するように起動される。上記範囲は端の数を持つモジュールが見つかるまで変化される。そして、上記処理は全てのモジュールが有効化されるまで次の小さな端の数に関して繰り返される。次いで、アドレスが作成され、各モジュールに動作時のアクセス用として記憶される。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のモジュールを有する制御システムであって、これらモジュールの各々が特別な数を表す識別手段を有するような制御システムに関する。上記システムは更に各モジュールにアクセスするためにこれらモジュールへの各アドレスの割り当てを制御するような制御手段を含んでおり、各アドレスの各モジュールへの割り当ては前記特別な数に基づいてなされる。
従来、システム内のモジュールにアドレスを割り当てる種々の方法が既知である。それらの幾つかの例を以下に示す。
ヨーロッパ特許出願第EP-A0537814(PHN13.825)は、各モジュールがバスを介してデータ通信のために相互に接続されているような通信システムを開示している。この場合、アドレス割り当ては、各モジュールのアドレスを初期アドレス値に設定し且つ他のモジュールが同じ初期アドレス値のアドレスを有していないかをチェックすることにより各モジュールに関し一様になされる。もし同一のアドレス値を持つ他のモジュールがある場合は、該特定のモジュールのアドレス値は当該アドレス値が唯一なものであると確認されるまで繰り返しインクリメントされる。
日本特許出願公開第4-256150号の要約書はコントローラと端末装置とを有する自己アドレス設定システムを開示している。上記端末装置は一時的アドレスを発生するための乱数発生器を有している。上記一時的アドレスは端末装置に記憶され、当該端末装置内のタイマにより供給される送信タイミング信号を介して前記コントローラに伝達される。このコントローラはアドレス決定回路を有し、該回路は受信された一時的アドレスの小さい値の順に永久アドレスを発生する。発生されたこの永久アドレスはコントローラに記憶され且つ端末装置に伝達され、そこで該端末装置内に使用時用の新アドレスとして記憶される。
上記公開第4-256150号のシステムの欠点は、乱数値の一時的アドレスが、記憶のため且つその後の永久アドレスの作成のために、個別にコントローラに送信される点にある。もし取り得る乱数の範囲が大きい場合は、端末装置からコントローラへの送信チャンネルは大きな数を送信するのに適したものでなければならず、これは幅広のバスか、長い送信サイクルか又はこれらの両方を必要とする。
本発明の目的は、冒頭で特定したような種類のシステムであって、アドレス割り当て手順が、従来のシステムよりも、システムをより簡単に実施化させることができ、システムをより簡単に拡張させることができ、又はシステムをより簡単に変更させることができるようなシステムを提供することにある。また、本発明の他の目的はアドレス割り当て手順が従来技術におけるよりも本質的により簡単な通信手順を使用するようなシステムを提供することにある。また、本発明の更に他の目的はアドレス割り当て手順の実行が従来技術におけるよりも少ないハードウェアしか必要としないようなシステムを提供することにある。また、本発明の更に他の目的はアドレス割り当て手順が従来の手順よりも本質的により高速であるようなシステムを形成することにある。
この目的のため、本発明は冒頭で紹介したような種類のシステムにおいて、前記制御手段が以下のような動作を行うことを特徴としている。即ち、複数の相互に排他的な範囲が決定され、その際各範囲は前記特別な数のうちの1個を含むようにする。これら範囲は、前記モジュールの各々を当該モジュールの特別な数が特定な数の範囲に入る場合に条件的に応答するように起動することにより決定する。この特定な範囲は、モジュールの何れもが応答しないか又は2個以上が応答した場合には変化される。そして、各アドレスは見つけられた各特定な範囲に基づいて特定され、割り当てが実行される。
このように、当該システムの一覧表はどれだけ多くの相互に排他的な範囲が発見されたか決定することにより作成され、この場合、範囲の数は個別に識別されるべきモジュールの数に等しい。ここで、上記一覧表は前記特別な数を送信することなしに作成されることに注意されたい。この一覧表は、制御手段が適切な幅の必要な個数のアドレスを作成するのを可能にする。
例えば、制御手段は前記複数の相互に排他的な範囲を以下のステップを実行することにより決定する。先ず、制御手段は前記モジュールのうちの何れの特定のモジュール中において前記識別手段が前記特別な数のうちの端数を表すかを繰り返し決定する。このことは、各モジュールを当該モジュールの前記特別な数が所定の範囲内に入った場合に条件的に応答するように起動し、且つ、前記範囲を前記端数を伴うモジュールが見つけられるまで変化させることにより達成される。そして、制御手段は前記モジュールのうちの前記特定のものを機能的に応答しないように不能化し、前記複数のモジュールが有効化されるまで上記起動及び不能化を繰り返す。そして、制御手段は前記各アドレスを作成し、これら各アドレスを各モジュールに送信して後の使用時のアクセス用に記憶させる。
上記制御手段は、例えばシステム故障が検出された場合に、先に不能化された1個以上の特別なモジュールを機能的に可能化することにより動作を繰り返すようにすることもできる。
前記特別な数は製造時にモジュール中にプログラムすることもできる。例えば、個々のモジュールに対して固有な連番を含めるようにしてもよい。他の例として、各モジュールの識別手段は乱数を発生する乱数発生器を有してもよい。この場合は、各モジュールの前記特別な数は各乱数により決まる。前記制御手段はアドレス割り当ての開始時に上記乱数発生器を起動する。特に、モジュール間でダブる確率を低減するために取り得る乱数の範囲を大きくする場合は、本発明のシステムは大きな数を制御手段に伝達することを避けることができる点で従来技術よりも有利である。
各モジュールが乱数発生器を持つ場合は、依然として2以上のモジュールが同一の乱数を発生することがあり得る。この場合、制御手段はこれらモジュールの応答を同時に受けるであろう。もし制御手段がこのような事態を識別したなら、完全な割り当て手順がもう一度実行される。
本発明におけるシステムは容易に再構成することができる。即ち、本アドレス割り当て手順はシステム内のモジュールの数の如何に関わらず全ての種類のシステムに関して一様である。本発明はどのようなモジュラーシステムにも好適である。各モジュールは、これらモジュールが本発明のアドレス割り当て手順の実行に適している限り、機能的に一様である必要はない。アドレス割り当て用の上述した制御手段は、当該モジュールの動作制御用の他の制御手段と物理的及び機能的に統合することもできる。本発明の思想を以下に述べる非限定的例示により説明する。
第1の例では、当該システムは複数のモジュールを持つ照明システムを含み、ここで各モジュールは何らかの情報処理機能を備える照明器具である。各照明器具は、例えば光強度、パンニング、チルティング、及び色等に関して命令により個々に制御可能なものである。また、各照明器具の運転状態は特別な命令を用いて当該照明器具をアドレスすることにより選択的に要求することができる。制御手段及びモジュールには、好ましくは、例えばRC−5通信手順を介しての赤外線通信用手段を設ける。
第2の例においては、当該システムは車両のユーザが制御可能な電気装置を含んでいる。標準装置とは別に、購入者は工場外で取り付けられるエアコン、オーディオ装置、パワーウィンドウ及び電動シートのような特別なオプション・アクセサリを注文することができる。上記電気装置は、全ての可能なアクセサリを制御することができるバス・システムへのインターフェースを介して制御可能にされる。本発明は、各々が異なるアクセサリの組み合わせを備える広い範囲の型式のものを提供する場合に製造者にとって便利である。この場合、各アドレス及びアドレス領域の調整はアクセサリの各組み合わせに対して一様になされる。また、装置が後に拡張されるような場合にも、本発明は設置を大幅に簡素化する。
第3の例では、当該システムは、キッチン装置、暖房、空調及びオーディオ装置、ビデオ装置のような家庭において集中制御することができるような器具の集合を含む。交換又は拡張の場合、制御は本発明による新アドレスの割り付けにより簡単に変更することができる。
なお、前記制御手段の機能は部分的に又は全てソフトウェアにより実施することもできることに注意されたい。
以下、本発明を添付図面を参照しながら例示として説明する。
ブロック図
図1は、本発明における制御システム100のブロック図を示している。このシステム100は、複数のモジュール102、104及び106と、動作時におけるモジュール102〜106へのアクセス用にモジュール102〜106へ固有なアドレスを各々割り当てるような制御を行う制御手段108とを有している。これらモジュール102〜106は、例えば、線又は超音波を介して制御される家庭用器具、例えばRC−5通信手順を用いた赤外線通信を介して制御される住居用照明器具、構成が変更可能なデータ処理システム用の処理モジュール、或いは変更可能な回路網構成において使用される情報通信ユニット等である。これらモジュール102〜106と、制御手段108との間の適切な通信インターフェースの詳細は図面の明瞭化のために別個には図示されていない。
動作時においては、これらモジュールの制御を行うためにモジュール102〜106の各々は固有のアドレスにより明確に識別されねばならず、その場合例えば適切な命令が正しいモジュールに送られねばならない。本発明はこのようなアドレスの割り当てに関するものである。モジュール102〜106は乱数発生器110、112及び114を各々含んでいる。制御手段108は初期化命令を送信することにより上記発生器110〜114を初期化するように動作する。この初期化命令に応答して、発生器110〜114は相互に無関係な乱数又は疑似乱数を発生する。
発生器110〜114が各々乱数を発生すると、制御手段108は発生された数に基づいてモジュール102〜106を尋問し、これらモジュール102〜106の順位を決定する。この目的のため、制御手段108は全てのモジュール102〜106に最初のサーチ数を送信して各モジュール内で発生された前記各乱数と比較することによりサーチを実行する。上記最初のサーチ数は、発生された前記乱数のとり得る値の範囲を第1の区間と第2の区間とに二分する。例えば、第1の区間は前記サーチ数の値より小さいか又は該値に等しい全ての値を含み、前記第2の区間は該サーチ数の値より大きい全ての値を含むか;又は第1の区間が前記サーチ数の値より小さい全ての値を含み、前記第2の区間が前記サーチ数の値より大きいか又は該値に等しい全ての値を含むようになる。
モジュール102〜106の各々は、受信された最初のサーチ数を、発生された前記乱数と比較する。これを示すために、モジュール102、104及び106には機能的に比較器116、118及び120が各々含まれている。最初のサーチ数が受信された場合、もし特定のモジュールの発生器により発生された乱数が前記第1及び第2の区間のうちの予め決められた一方に属していれば、モジュール102〜106のうちのこの特定のものだけが制御手段108に応答を送る。明瞭化のために、モジュールは発生された乱数より前記サーチ数が大きい場合に応答すると仮定する。更に、ここで述べる例においては、モジュール102により発生された乱数が最小で、モジュール106により発生された乱数が最大で、モジュール104により発生された乱数がそれらの間にあると仮定する。
先ず、サーチ数を小さなサーチ数から大きなサーチ数の範囲で走査して、モジュール102が端の値(本例では最小値)を持つのを識別する。このように、制御手段108は最小の乱数より大きいか又は該値に等しいがモジュール104により発生される乱数よりは小さなサーチ数を送信することによりモジュール102を識別することができる。モジュール102からの応答を受信すると、前記制御手段は現在のサーチ数を最小のサーチ数を持つモジュールと関連付ける情報を記憶する。次いで、制御手段108はモジュール102のみにより受け付けられる特別な命令を送信することにより、モジュール102をそれ以降のサーチ数の送信に対して非感受的にする。例えば、上記特別の命令は、モジュール102のみからの応答を起動したと分かっている現在のサーチ数を表すデータを該命令が含む場合にモジュール102のみにより受け入れられるようにする。
制御手段108は、モジュール102〜106のうちの他のもの、即ちモジュール104、が残りのモジュールのうちの最小の乱数を持つものとして応答するまでサーチ数をインクリメントすることにより動作を継続する。制御手段108は現在のサーチ数を前記モジュールのうちの前記他のものに関連付け、該モジュール(即ちモジュール104)を他のサーチ数の送信に対して非感受的にし、前記モジュールのうちの次のもの(ここではモジュール106)が応答するまでサーチ数をインクリメントすることにより動作を継続する。この場合、制御手段108は現在のサーチ数を前記モジュールのうちの第3のものと関連付け、該モジュールをそれ以降のサーチ数に対して非感受的にし、残りのモジュールに対してサーチを継続する。
本例においては、これ以上のモジュールはないから、当該サーチは、制御手段108がそれ以降の応答を受けることなく、サーチ数は上限値に到達するまでインクリメントされるであろう。この上限値に到達したということは、一覧表の作成が終了したということを意味する。その後、前記制御手段は探索の間に何個のモジュール(ここでは、3個)が応答したかを決定し、それらの各々のためにアドレスを作成する。モジュール102〜106は関連付けられたサーチ値の範囲に基づいて区別することが可能であるから、各モジュールは、当該モジュールに記憶されるべき特定のアドレスを含む命令を用いて後の動作使用の際に個別にアクセスすることができる。
モジュール102〜106には前記乱数発生器以外の識別手段を各々設けることができる。例えば、要素110〜114の各々は、当該モジュールの製造時に例えば各モジュールに関して固有な連番を記憶するようにプログラムされたメモリを各々有していてもよい。この場合、当該システム内のモジュールの一覧の作成は基本的に上述したように行われ、乱数の作成のステップは記憶された固有番号を利用可能にすることに置換される。
流れ図
図2は、本発明のシステムにおけるアドレス割り当て手順の一例を説明するための図200を示す。
本発明のシステムにおける前記制御手段は全ての参加モジュールに対して一般命令「初期化開始」を送信する。この命令を受けると、全てのモジュールは例えば16ビット幅の数をランダムに選択する。この段階において、サーチ値SViの最初の大きさもSVi=0に設定され、今までに識別されたモジュールの数Nも零に設定される。
他の例として、本手順は前記サーチ数SViと前記数Nとを初期化する「初期化開始」命令と、各モジュールに乱数を発生させる別の命令「乱数化」とを使用してもよい。サーチ数SViと数Nとの初期化を、乱数の作成から機能的に分離するのは、例えば同じ乱数に基づいてアドレスを再作成し、これにより乱数を作成するステップをスキップするような場合に便利である。
サーチ数が上限より小さい限り、本手順は以下のように進行する。前記制御手段は参加モジュールに対して一般命令「端数検索」を送信する。この「端数検索」命令は現在のサーチ数を含んでいる。この場合、上記サーチ数よりも小さいか又は該数に等しい乱数を発生した全ての参加モジュールは、制御手段に対して「確認」を送信することにより応答する。この場合、次のような状況が識別される:全く応答がない;解読可能な応答がある;解読不能な応答がある。
全く応答がない場合は、サーチ数SViが小さ過ぎる。この場合、もしサーチ数SViが未だ上限に達していないなら、該サーチ数SViはインクリメントされねばならず、又制御手段は更新されたサーチ数SVi+mを伴う新たな「端数検索」命令を送信しなければならない。ここで、上記整数mの大きさは上記インクリメントの大きさを決定する。何れのモジュールによる応答もなく、且つ、サーチ数が上限にも到達していない限り、サーチ数は繰り返しインクリメントされる。好ましくは、ここでのインクリメントは少なくとも1個の応答モジュールを速く見つけるために最初は大きくする。
モジュールのうちの1個のみが応答した場合は、この応答は解読可能である。この場合、応答したモジュールの乱数の値は、未だ調査されていない全てのモジュールにより発生された乱数の中で最小のものであることが分かる。前記制御手段は、例えば上記サーチ数を調整し且つ2値サーチを実行することにより、該乱数の正確な値を決定すべく動作を継続してもよい。他の例として、制御手段は上記現在のサーチ数を応答したモジュールに関連付けてもよい。上記の応答したモジュールは現在のサーチ数により応答が起動された唯一のモジュールであるから、これだけで該応答モジュールを一時的に識別するには十分である。例えば、現在のサーチ数に対して応答したモジュールがあるという識別情報が記憶される。同様な手順で残りのモジュールを順位付けするには、今回見つけだされたモジュールは沈黙化されねばならない。このことは、制御手段が例えば上記の見つけだされた乱数又は現在のサーチ数を識別のために含む「順位認識」命令を送信することにより達成される。これに対し、当該モジュールは他の「確認」を送信し、該モジュール自身を以降の「端数検索」命令に対して使用されるサーチ数の如何に拘わらず非感受的な状態にする。如何なるサーチ数に対しても非感受的にすることには、各モジュールに対して次のものを見つけるために一様なやりかたを採用することができるという利点がある。識別されたモジュールの数Nは1でインクリメントされ、サーチ数も他のモジュールを走査するためにインクリメントされる。
2以上のモジュールが「確認」を送信した場合は、制御手段にとって該応答を解釈するのに2つの可能性がある。即ち、制御手段が「解読不能」な応答か又は「解読可能」な応答の何れかを記録する。この場合、応答はモジュールからの同時送信の間の干渉により、単一のモジュールの応答がシステム外の信号源により送信が妨害されることにより「解読不能」となるのと同様に、「解読不能」となる。また、応答は2つの「確認」信号が正確に同期して受信された場合は「解読可能」となる。この場合の同期は、偶然であるか又は意図したものであるかの何れかでありえる。
当該システムの例えばモジュール及び制御手段のような各要素の間に制御不能な伝播遅れある場合、及びボーレート及び搬送波周波数等のハードウェア特性に許容差がある場合は、前記同期は偶発的なもので滅多に起きることはない。2以上のモジュールが応答し、且つ、制御手段が受信された信号を「解読不能」と判断した場合は、現在のサーチ数SViは解読可能な応答が得られるまでSVi-kに、必要ならば繰り返して、デクリメントされる。この場合、整数kの大きさは上記デクリメントの大きさを決定する。また、当該サーチ数はこの時点では補足範囲内に位置するので、上記デクリメントは先にのべた整数mにより決まるインクリメントよりも、好ましくは、小さくする。
2以上の「確認」信号の同期した受信は意図的になされる場合もある。この場合、通信媒体及びシステム許容差が、送信を同期するように設計されたモジュールの使用を許容する。結果として、制御手段は単一のモジュールからの応答と、複数のモジュールからの同期した応答との間の区別をすることができなくなる。何れの場合においても、制御手段は受信されたメッセージを「解読可能」と解釈する。この場合、現在のサーチ数SViは応答が受信されなくなるまでデクリメントされねばならない。同一の乱数を持つ2つのモジュールは存在しないという(合理的な)仮定の下では、応答を生じさせた最後に使用されたサーチ値は単一のモジュール、即ち参加モジュールのうちの最小の乱数を持つモジュール、を識別する。同期されたシステムは、システムの外部から発生する妨害を「解読不能」な応答の発生に基づいて識別することができるという利点を有している。この場合、制御手段は当該手順を継続するために同一のサーチ値を持つ「端数検索」命令を繰り返すことができる。
上記手順は、サーチ値が所定の上限を越えるまで繰り返される。そして、識別されたモジュールの数Nが読み取られる。もしNが零に等しい場合は、サーチ値の範囲内に入るモジュールが存在しないことになる。Nが零より大きい場合は、少なくとも1個のモジュールが識別されていることになる。ここで、アドレスが作成されるが、これらアドレスのうちの最大のものは好ましくは数Nを表し得る最も短い幅をもつものとする。そして、これらのアドレスは各モジュールに送信され記憶される。ここで、当該手順中で考慮された各モジュールは、前述したように、関連付けられたサーチ値に基づいて識別することができることに注意されたい。かくして、各モジュールには使用時におけるアクセス用のアドレスが設けられることになる。
所望のサーチ値を高速で見つけるためには数個のデクリメント及びインクリメント手法が可能である。また、例えば2値サーチを使用することができ、その都度興味のある区間を2分し、これら2つの部分のどちらで継続するかを決定する。また、1でデクリメント及びインクリメントするだけにすることもでき、このやり方はハードウェア及びソフトウェアの両方を簡素化するが、実行に時間が掛かる。
本発明における制御システムのブロック図。 アドレス割り当て手順を説明するための流れ図。

Claims (7)

  1. 複数のモジュールであって、各々のモジュールが当該モジュールの識別を可能にするような特別な数を表す識別手段を含むようなモジュールと
    前記各モジュールへのアクセスのために、これらモジュールの各々への各アドレスの割り当てを制御するように動作すると共に、前記モジュールの各々への前記各アドレスの割り当てを前記特別な数に基づいて実行するように動作する制御手段と
    を有するような制御システムにおいて、
    前記制御手段が、
    a)各範囲が前記特別な数のうちの1個を各々含むような複数個の相互に排他的な数の範囲を、前記モジュールに送信されるサーチ数によって決定し、該決定が、
    i)前記サーチ数を小さな前記サーチ数から大きな前記サーチ数の範囲で走査することによって前記前記特別な数と比較し、前記サーチ数よりも小さいか又は該数に等しい特別な数を発生した前記モジュールを、前記モジュールのうちの最小の特別な数を持つものとして前記制御手段に対して応答するように起動し、
    b)前記モジュールからの応答を受信すると、当該サーチ値を最小のサーチ数を持つモジュールと関連付ける情報を記憶し、該モジュールを他のサーチ数の送信に対して非感受的にし、前記モジュールのうちの次のものが応答するまで前記サーチ数をインクリメントすることによりサーチを継続し、前記関連付けられたサーチ数の範囲に基づいて前記各アドレスを特定すると共に前記割り当てを実行する
    ことを特徴とする制御システム。
  2. 請求項1に記載のシステムにおいて、前記制御手段が、
    c)前記モジュールのうちの何れの特定のモジュール中において前記識別手段が前記特別な数のうちの端数を表すかを、各モジュールを当該モジュールの前記特別な数が所定の範囲内に入った場合に条件的に応答するように起動すると共に、前記範囲を前記端数を伴うモジュールが見つけられるまで変化させることにより繰り返し決定し、
    d)前記モジュールのうちの前記特定のモジュールを機能的に応答しないように不能化し、
    e)上記c)及びd)のステップを、前記複数のモジュールが有効化されるまで繰り返す
    ことにより前記複数の相互に排他的な数の範囲を決定することを特徴とする制御システム。
  3. 請求項1に記載のシステムにおいて、前記各モジュールの識別手段が乱数を発生する乱数発生器を有し、前記特別な数の各々が前記各乱数により決定されることを特徴とする制御システム。
  4. 請求項3に記載のシステムにおいて、前記制御手段が前記乱数発生器を起動するように動作することを特徴とする制御システム。
  5. 請求項1に記載のシステムにおいて、前記モジュールの各々が前記各アドレスを記憶するメモリを有していることを特徴とする制御システム。
  6. 請求項1に記載の制御システムにおける前記制御手段。
  7. 請求項1に記載の制御システムにおける前記モジュール。
JP2005152196A 1993-11-29 2005-05-25 モジュラーシステムにおける順位に基づくアドレス割り当て Expired - Lifetime JP3993203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93203330 1993-11-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51493895A Division JP4038237B2 (ja) 1993-11-29 1994-11-21 モジュラーシステムにおける順位に基づくアドレス割り当て

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005328551A true JP2005328551A (ja) 2005-11-24
JP3993203B2 JP3993203B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=8214192

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51493895A Expired - Fee Related JP4038237B2 (ja) 1993-11-29 1994-11-21 モジュラーシステムにおける順位に基づくアドレス割り当て
JP2005152196A Expired - Lifetime JP3993203B2 (ja) 1993-11-29 2005-05-25 モジュラーシステムにおける順位に基づくアドレス割り当て

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51493895A Expired - Fee Related JP4038237B2 (ja) 1993-11-29 1994-11-21 モジュラーシステムにおける順位に基づくアドレス割り当て

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5689675A (ja)
EP (1) EP0744053B1 (ja)
JP (2) JP4038237B2 (ja)
KR (1) KR100345587B1 (ja)
DE (1) DE69434976T2 (ja)
WO (1) WO1995014972A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014014265A (ja) * 2007-09-28 2014-01-23 Hitachi Ltd 多直列電池制御システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5909591A (en) * 1996-06-18 1999-06-01 Lucent Technologies Inc. System and method for identifying individual modules in a modular system
KR100551191B1 (ko) * 1997-05-16 2006-05-25 매그나칩 반도체 유한회사 컴퓨터 시스템에서의 논리 유니트 유일 식별 방법
DE19733906C2 (de) * 1997-08-05 1999-09-30 Siemens Ag Verfahren zur automatischen Adreßvergabe, Bussystem zur automatischen Adreßvergabe und Kommunikationsteilnehmer, die im Bussystem bzw. im Rahmen des Verfahrens einsetzbar sind
DE19940874B4 (de) * 1999-08-23 2007-05-03 Pilz Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Konfigurieren eines sicheren Busteilnehmers und sicheres Steuerungssystem mit einem solchen
EP1206868B1 (de) * 1999-08-23 2005-03-16 PILZ GmbH & CO. Verfahren zum konfigurieren eines sicheren busteilnehmers und sicheres steuerungssystem mit einem solchen
GB2356111B (en) * 1999-11-03 2001-11-14 3Com Corp Allocation of IP address by proxy to device in a local area network
FR2821453B1 (fr) * 2001-02-26 2005-07-08 Valeo Climatisation Procede d'identification des noeuds d'un reseau informatif dans une installation de climatisation de vehicule automobile, et installation de climatisation faisant application du procede
FR2832282B1 (fr) * 2001-11-12 2004-07-30 France Telecom Systeme audiovisuel modulaire avec modules concatenables pour mettre en presence une scene locale et une scene distante
DE10256502A1 (de) * 2002-12-04 2004-06-24 Hyperstone Ag Speichersystem mit mehreren Speichercontrollern und Verfahren zu deren Synchronisierung
FR2857475B1 (fr) * 2003-07-10 2007-02-02 Commissariat Energie Atomique Dispositif comportant une matrice de microsystemes adressables individuellement par transmission electromagnetique et procede d'adressage d'un tel dispositif
DE102012210959A1 (de) 2012-06-27 2014-01-02 Zumtobel Lighting Gmbh Steuerungssystem für verteilt angeordnete Verbraucher und Verfahren zur Inbetriebnahme des Systems
US9785590B2 (en) 2014-02-13 2017-10-10 Darcy Winter Bus auto-addressing system
DE102015213480A1 (de) 2015-07-17 2017-01-19 Tridonic Gmbh & Co Kg Überwachung von Personen mit einem Beleuchtungssystem
DE102015216850A1 (de) 2015-09-03 2017-03-09 Tridonic Gmbh & Co Kg Adressierungsverfahren für Gebäudetechnikgerätebusteilnehmer

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4253087A (en) * 1979-03-08 1981-02-24 Nestar Systems Incorporated Self-assigning address system
US4667193A (en) * 1983-12-13 1987-05-19 Honeywell, Inc. Addressing system for simultaneously polling plural remote stations
DE3347357A1 (de) * 1983-12-28 1985-07-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Einrichtung zum vergeben von adressen an steckbare baugruppen
EP0265575B1 (en) * 1986-10-30 1992-01-29 International Business Machines Corporation Data processing system having automatic address allocation arrangements for addressing interface cards
GB2226667B (en) * 1988-12-30 1993-03-24 Intel Corp Self-identification of memory
CA2047321C (en) * 1990-07-19 1997-11-18 Henry Yang Testing a communications network for duplicate station addresses
US5327534A (en) * 1990-07-30 1994-07-05 Digital Equipment Corporation Detection of duplicate alias addresses
CA2055991C (en) * 1991-01-02 1997-04-22 John Harris Blevin Address management for remote terminals in digital loop transmission systems
JPH04256150A (ja) * 1991-02-08 1992-09-10 Nec Corp 個別アドレス設定システム
US5276442A (en) * 1991-02-22 1994-01-04 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Dynamic address allocation within RF trunking multisite switch
EP0513519A1 (en) * 1991-05-15 1992-11-19 International Business Machines Corporation Memory system for multiprocessor systems
JPH05219077A (ja) * 1991-09-10 1993-08-27 Philips Gloeilampenfab:Nv 多重局バス系とそのような系に使用する局
US5526489A (en) * 1993-03-19 1996-06-11 3Com Corporation System for reverse address resolution for remote network device independent of its physical address

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014014265A (ja) * 2007-09-28 2014-01-23 Hitachi Ltd 多直列電池制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US5689675A (en) 1997-11-18
JP4038237B2 (ja) 2008-01-23
WO1995014972A1 (en) 1995-06-01
DE69434976D1 (de) 2007-07-05
JPH08506443A (ja) 1996-07-09
JP3993203B2 (ja) 2007-10-17
EP0744053A1 (en) 1996-11-27
KR100345587B1 (ko) 2002-11-30
EP0744053B1 (en) 2007-05-23
DE69434976T2 (de) 2008-01-17
KR960700477A (ko) 1996-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3993203B2 (ja) モジュラーシステムにおける順位に基づくアドレス割り当て
US5530896A (en) Appliance control process for matching slave units to control units and for automatically assigning addresses to the slave units
JP4141840B2 (ja) 安定器のネットワークアドレスの割り当て及び結合方法及びシステム
US20030040812A1 (en) Method and apparatus for providing distributed control of a home automation and control system
US6545586B1 (en) Method and apparatus for establishing and using hierarchy among remotely controllable theatre devices
US20030074088A1 (en) Method and apparatus for providing distributed scene programming of a home automation and control system
KR20050086181A (ko) 홈 네트워크 시스템 및 그 제어 방법
JP2004535130A (ja) 送信機と受信機とを対にする方法
US8385384B1 (en) System, method and apparatus for selecting frequency hopping sequences
CN113872782A (zh) 一种设备组网方法、控制设备和物联网系统
CN117553396A (zh) 单元机一控多的组网通讯方法、装置及系统
CN112311633B (zh) 配网控制方法、配网控制装置、家电设备和存储介质
JP3896765B2 (ja) リモコン式照明システム
EP1444810B1 (en) No specific control module? use less specific one
US20080126519A1 (en) Automatic Assignment Of A Network Id
EP0195568A2 (en) Mains signalling networks and systems
JPH03154436A (ja) 電力線搬送通信制御方式
JPH10504167A (ja) 供給源制御手段を具えたデータバスシステム
JP2004032472A (ja) ネットワーク端末
US10813198B2 (en) Automated control method and apparatus
JP2010124254A (ja) Macアドレス自動割当方法
JP2801577B2 (ja) 空気調和装置
CN100442320C (zh) 火灾报警设备
JPH04133288A (ja) 照明負荷制御用リモートコントロールシステム
JP3868919B2 (ja) リモコンの識別アドレス設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term