JP2005327713A - イオン注入装置 - Google Patents

イオン注入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005327713A
JP2005327713A JP2005123765A JP2005123765A JP2005327713A JP 2005327713 A JP2005327713 A JP 2005327713A JP 2005123765 A JP2005123765 A JP 2005123765A JP 2005123765 A JP2005123765 A JP 2005123765A JP 2005327713 A JP2005327713 A JP 2005327713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
ion beam
sheet
current density
magnetic pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005123765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4049163B2 (ja
Inventor
Shuichi Maeno
修一 前野
Katsuo Naito
勝男 内藤
Yasunori Ando
靖典 安東
Hilton F Glavish
エフ グラビッシュ ヒルトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Ion Equipment Co Ltd
Original Assignee
Nissin Ion Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Ion Equipment Co Ltd filed Critical Nissin Ion Equipment Co Ltd
Publication of JP2005327713A publication Critical patent/JP2005327713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049163B2 publication Critical patent/JP4049163B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3171Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation for ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/04Means for controlling the discharge
    • H01J2237/045Diaphragms
    • H01J2237/0455Diaphragms with variable aperture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/05Arrangements for energy or mass analysis
    • H01J2237/057Energy or mass filtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/15Means for deflecting or directing discharge
    • H01J2237/1502Mechanical adjustments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • H01J2237/20221Translation
    • H01J2237/20228Mechanical X-Y scanning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24507Intensity, dose or other characteristics of particle beams or electromagnetic radiation
    • H01J2237/24514Beam diagnostics including control of the parameter or property diagnosed
    • H01J2237/24528Direction of beam or parts thereof in view of the optical axis, e.g. beam angle, angular distribution, beam divergence, beam convergence or beam landing angle on sample or workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24507Intensity, dose or other characteristics of particle beams or electromagnetic radiation
    • H01J2237/24514Beam diagnostics including control of the parameter or property diagnosed
    • H01J2237/24542Beam profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2658Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation of a molecular ion, e.g. decaborane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 イオンビームの幅方向におけるビーム電流密度分布の均一性の低下、平行度の悪化および基板処理速度の低下を抑制しつつ、基板の大型化に対応可能なイオン注入装置を提供する。
【解決手段】 このイオン注入装置は、所望のイオン種を含み基板82の短辺幅よりも幅の広いシート状のイオンビーム20を発生するイオン源と、イオンビーム20をそのシート面20sに直交する方向に曲げて所望のイオン種を選別して導出する質量分離マグネット36と、質量分離マグネット36と協働して所望のイオン種を選別して通過させる分離スリット72と、分離スリット72を通過したイオンビーム20の照射領域内で、基板82を、イオンビーム20のシート面20sに実質的に直交する方向に往復駆動する基板駆動装置86とを備えている。
【選択図】 図2

Description

この発明は、例えば半導体基板、フラットパネルディスプレイ用の基板等の基板(換言すれば、加工体または被処理体。以下同様)にイオンビームを照射してイオン注入を行うイオン注入装置に関し、より具体的には、基板の大型化(換言すれば、大面積化。以下同様)にうまく対応することができるイオン注入装置に関する。なお、イオンドーピング装置と呼ばれるものも、ここで言うイオン注入装置に含まれる。
基板に、幅が広くかつ平行化されたイオンビームを照射することのできるイオン注入装置の一例が特許文献1に記載されている。当該イオン注入装置は、小型のイオン源から、一方向に発散する扇形のイオンビームを引き出し、当該イオンビームを、ビーム平行化マグネットを兼ねる質量分離マグネットを通して扇面に平行な面内で曲げることによって、所望のイオン種を選別(質量分離)すると共に平行化して、幅が広くかつ平行化されたイオンビームを形成して、当該イオンビームを基板に照射する構成をしている。
特表2000−505234号公報(第14頁第14行−第15頁第15行、図1)
上記イオン注入装置においては、質量分離マグネットの質量分解能は、イオンビームの偏向領域の外周部は高く、内周部は低くなる。これは、イオンビームを曲げながら平行化するために、外周部ほど偏向角が大きくなって質量分解能が高くなるからである。ところが、質量分解能が高くなるほど、イオン種が厳しく選別されることになるので、得られるイオン種の量が少なくなり、この質量分離マグネットから導出されるイオンビームのビーム電流密度は、外周部を通った所は低く内周部を通った所は高いという不均一な分布になる。即ち、イオンビームの幅方向におけるビーム電流密度分布の均一性が悪化する。
上記特許文献1に記載のイオン注入装置において、上記理由によるビーム電流密度分布の不均一性を、質量分離マグネットの上流側に設けられている多極イオンレンズを用いてイオンの局所的な偏向で修正することが考えられるが(例えば、電流密度の低い領域側にイオンビームを曲げて当該領域の電流密度を上げる)、上記理由によるビーム電流密度分布の不均一性は大きく、これを多極イオンレンズで修正するのには限界がある。
また、多極イオンレンズでイオンビームを大きく偏向して上記ビーム電流密度分布の不均一性を修正しようとすると、この偏向に起因して、イオンビームの幅方向における平行性が悪化するという別の問題が生じる。
上記のような問題は、基板の大型化(例えば短辺幅が600mm程度以上の基板)に対応するために、質量分離マグネットから導出するイオンビームの幅をより大きくすると、より深刻になる。
更に、イオン源から引き出したイオンビームの発散を利用してイオンビームの幅を広げる上記従来技術では、イオンビームの幅を広げる程そのビーム電流密度が低下するので、基板の大型化に対応しようとすると、1枚の基板当たりの処理速度が低下する。
そこでこの発明は、イオンビームの幅方向におけるビーム電流密度分布の均一性の低下、平行度の悪化および基板処理速度の低下を抑制しつつ、基板の大型化に対応することができるイオン注入装置を提供することを主たる目的としている。
この発明に係るイオン注入装置は、イオン源で発生させた、基板の短辺幅よりも幅の広いシート状のイオンビームを、当該幅の関係を保った状態で基板に輸送して基板に照射するイオン注入装置であって、
基板に注入すべき所望のイオン種を含み前記幅の関係を有するシート状のイオンビームを発生するイオン源であって、当該シート状のイオンビームの元になるプラズマを生成するのに用いられ、当該シート状のイオンビームの幅方向に配列された複数のフィラメントを有するイオン源と、
このイオン源の各フィラメントに流すフィラメント電流を互いに独立して制御することができる1以上のフィラメント電源と、
前記イオン源で発生させたシート状のイオンビームを受けるものであって、当該イオンビームの幅よりも大きい間隔の磁極を有していて当該イオンビームをそのシート面に直交する方向に曲げて前記所望のイオン種を選別して導出する質量分離マグネットと、
この質量分離マグネットから導出されたシート状のイオンビームを受けて、当該質量分離マグネットと協働して、前記所望のイオン種を選別して通過させる分離スリットと、
基板を保持するホルダを有していて、前記分離スリットを通過したシート状のイオンビームの照射領域内で、ホルダ上の基板を、当該イオンビームのシート面に交差する方向に往復駆動する基板駆動装置とを備えることを特徴としている。
このイオン注入装置によれば、イオン源で発生させた、基板の短辺幅よりも幅の広いシート状のイオンビームを、当該幅の関係を保った状態で輸送して、かつ質量分離マグネットおよび分離スリットによって所望のイオン種を選別して(即ち質量分離を行って)、ホルダ上の基板に照射してイオン注入を行うことができる。そして、上記幅の関係を有するシート状のイオンビームと、基板駆動装置による基板の上記往復駆動との協働によって、基板の全面にイオン注入を行うことができる。
前記イオン源と前記分離スリットとの間に、前記シート状のイオンビームの幅方向における電流密度分布を均一化する電界レンズまたは磁界レンズを設けておいても良い。
前記質量分離マグネットの主磁極の外周側および内周側に、主磁極間の磁界を平行化する第1副磁極および第2副磁極を設けておいても良い。両副磁極の少なくとも一方の間隔を可変にしておいても良い。
前記質量分離マグネットの磁極(副磁極がある場合は主磁極)の入口および出口の少なくとも一方に、可動磁極を設けておいても良い。
前記分離スリットの下流側に、前記シート状のイオンビーム全体をそのシート面に直交する方向に往復走査する走査電極を設けておいても良い。
前記ホルダ上の基板の上流側または下流側に、前記シート状のイオンビームを受けてその幅方向のビーム電流密度分布を測定するビームプロファイルモニタを設けておいても良い。
前記ビームプロファイルモニタによる測定情報に基づいて、前記フィラメント電源、前記電界レンズ用の電界レンズ直流電源、前記磁界レンズ用の磁界レンズ直流電源、前記副磁極用の副磁極駆動装置または前記可動磁極用の可動磁極駆動装置を制御して、基板に入射するシート状のイオンビームの幅方向におけるビーム電流密度分布を均一化する制御を行う制御装置を設けておいても良い。
請求項1に記載の発明によれば、イオン源で発生させた、基板の短辺幅よりも幅の広いシート状のイオンビームを、当該幅の関係を保った状態で基板に輸送するので、しかも質量分離マグネットではイオンビームをその幅方向ではなくシート面に直交する方向に曲げて質量分離を行うので、イオン源で発生させたシート状のイオンビームを、その幅方向におけるビーム電流密度の均一性および平行性を悪化させることなく質量分離を行って基板に入射させることができる。即ち、前記従来技術のようにイオンビームを曲げる位置の違いによる質量分解能の差やそれに伴うビーム電流密度分布の均一性、およびそれを修正することに伴うイオンビームの平行性悪化が生じることはない。しかも、基板の大型化に対しては、基板の短辺幅に応じた幅のシート状のイオンビームをイオン源から発生させて輸送することで容易に対応することができる。従って、イオンビームの幅方向におけるビーム電流密度分布の均一性の低下および平行性の悪化を抑制しつつ、基板の大型化に対応することができる。
また、イオン源は前記のような複数のフィラメントを有しており、かつ当該各フィラメントに流すフィラメント電流を互いに独立して制御することができるので、幅方向におけるビーム電流密度分布の均一性の良いシート状のイオンビームを発生させることが容易になる。
しかも、イオン源から前記幅の関係を有するシート状のイオンビームを発生させ、当該幅の関係を保った状態で基板に輸送するので、前記従来技術のようにイオンビームの発散を利用して幅を広げることに起因するビーム電流密度低下は生じない。即ち、基板の大型化に対しては、基板の短辺幅に応じた幅のシート状のイオンビームを発生させて輸送することで容易に対応することができ、それによってビーム電流密度低下を防止することができるので、1枚の基板当たりの処理速度を低下させずに、基板の大型化に対応することができる。
請求項2に記載の発明によれば、前記電界レンズによって、シート状のイオンビームの幅方向におけるビーム電流密度分布を調整してその均一性をより高めることができる、という更なる効果を奏する。
請求項3に記載の発明によれば、前記電界レンズにおいて前記のようにビームエミッタンスを制御することができ、それによってイオンビームの幅方向におけるビーム電流密度分布の微視的な(細かな)不均一性を平坦化することができるので、シート状のイオンビームの幅方向におけるビーム電流密度分布の均一性をより高めることができる、という更なる効果を奏する。
請求項4に記載の発明によれば、前記磁界レンズによって、シート状のイオンビームの幅方向におけるビーム電流密度分布を調整してその均一性をより高めることができる、という更なる効果を奏する。
請求項5に記載の発明によれば、前記磁界レンズにおいて前記のようにビームエミッタンスを制御することができ、それによってイオンビームの幅方向におけるビーム電流密度分布の微視的な(細かな)不均一性を平坦化することができるので、シート状のイオンビームの幅方向におけるビーム電流密度分布の均一性をより高めることができる、という更なる効果を奏する。
請求項6に記載の発明によれば、第1副磁極間の磁界および第2副磁極間の磁界によって主磁極間の磁界を平行化することができるので、主磁極間においてシート状のイオンビームを曲げる際に、イオンビームのシート面に沿う方向にローレンツ力が発生するのを抑制して、イオンビームの幅方向において集束または発散が起こるのを抑制することができる。その結果、シート状のイオンビームの幅方向における平行性をより高めることができ、ひいては当該イオンビームの幅方向におけるビーム電流密度分布の均一性をより高めることができる、という更なる効果を奏する。
請求項7に記載の発明によれば、主磁極間の磁界をより平行化する調整が可能になる、という更なる効果を奏する。
請求項8に記載の発明によれば、副磁極駆動装置を用いることによって、主磁極間の磁界をより平行化する調整が容易になる、という更なる効果を奏する。
請求項9および10に記載の発明によれば、前記角度を調整することで、可動磁極近傍を通過するイオンビームをエッジフォーカス効果で集束または発散させることができるので、シート状のイオンビームの幅方向に働くクーロン反発力等によるイオンビームの発散を補償して、イオンビームの平行性をより高めることができ、ひいては当該イオンビームの幅方向におけるビーム電流密度分布の均一性をより高めることができる、という更なる効果を奏する。
請求項11に記載の発明によれば、可動磁極駆動装置を用いることによって、可動磁極の前記角度の調整が容易になる、という更なる効果を奏する。
請求項12に記載の発明によれば、分離スリットを通過して厚さ(これは基板の往復駆動方向の幅でもある)が非常に小さくなったイオンビームの厚さを大きくすることができる。イオンビームの厚さが非常に小さい場合は、基板の往復駆動速度やイオンビームの電流値の揺らぎにより注入量の不均一性が生じる可能性があるけれども、この不均一性を、イオンビームの厚さを大きくすることによって緩和することができる、という更なる効果を奏する。
請求項13に記載の発明によれば、ビームプロファイルモニタによる測定情報を用いることができるので、シート状のイオンビームの幅方向におけるビーム電流密度分布の均一性や平行性を高める調整を行うことが容易になる、という更なる効果を奏する。
請求項14に記載の発明によれば、ビームプロファイルモニタおよび制御装置によって、イオン源のフィラメント電流をフィードバック制御して、基板に入射するシート状のイオンビームの幅方向におけるビーム電流密度分布の均一性を自動制御によって高めることができる、という更なる効果を奏する。
請求項15に記載の発明によれば、ビームプロファイルモニタおよび制御装置によって、電界レンズをフィードバック制御して、基板に入射するシート状のイオンビームの幅方向におけるビーム電流密度分布の均一性を自動制御によって高めることができる、という更なる効果を奏する。
請求項16に記載の発明によれば、ビームプロファイルモニタおよび制御装置によって、磁界レンズをフィードバック制御して、基板に入射するシート状のイオンビームの幅方向におけるビーム電流密度分布の均一性を自動制御によって高めることができる、という更なる効果を奏する。
請求項17に記載の発明によれば、ビームプロファイルモニタおよび制御装置によって、質量分離マグネットの副磁極の間隔をフィードバック制御して、基板に入射するシート状のイオンビームの幅方向における平行性ひいてはビーム電流密度分布の均一性を自動制御によって高めることができる、という更なる効果を奏する。
請求項18に記載の発明によれば、ビームプロファイルモニタおよび制御装置によって、質量分離マグネットの可動磁極の角度をフィードバック制御して、基板に入射するシート状のイオンビームの幅方向における平行性ひいてはビーム電流密度分布の均一性を自動制御によって高めることができる、という更なる効果を奏する。
図1は、この発明に係るイオン注入装置の一部分を示す横断面図であり、線A1 −A1 の部分で図2に続く。図2は、この発明に係るイオン注入装置の残りの部分を示す横断面図であり、線A1 −A1 の部分で図1に続く。図3は、図1および図2に示したイオン注入装置の一部分を示す縦断面図であり、線A2 −A2 の部分で図4に続く。図4は、図1および図2に示したイオン注入装置の残りの部分を示す縦断面図であり、線A2 −A2 の部分で図3に続く。
このイオン注入装置は、原則的には、例えば図6に示すような矩形の基板82を被処理体としている。この基板82の短辺82aの幅を短辺幅WS と呼ぶ。但し、基板82が正方形や円形の場合は、その一辺の長さや直径を上記短辺幅WS と同様に扱えば良い。それによって、正方形や円形の基板82も被処理体として扱うことができる。基板82は、例えば、半導体基板、フラットパネルディスプレイ用の基板(例えばガラス基板)等である。
このイオン注入装置は、イオン源2で発生させた、基板82の短辺幅WS よりも幅WB (図5、図6も参照)の広いシート状のイオンビーム20を、当該幅の関係(即ちWB >WS の関係)を保った状態で、電界レンズ24、質量分離マグネット36、分離スリット72等を通過させて、処理室容器80内のホルダ84に保持された基板82に輸送して基板82に照射して、当該基板82にイオン注入を行う構成をしている。
イオン源2から処理室容器80までのイオンビーム20の経路(ビームライン)は、真空容器34によって囲まれている。この真空容器34は、少なくとも質量分離マグネット36内およびその前後の部分は、非磁性材から成る。イオン源2、真空容器34および処理室容器80の内部は、当該イオン注入装置の運転時には、図示しない真空排気装置によって真空に排気される。真空容器34および処理室容器80は電気的に接地されている。
イオン源2は、基板82に注入すべき所望のイオン種を含み前記幅の関係を有するシート状のイオンビーム20を発生する。「所望の」というのは、「所定の」または「特定の」と換言することができる(以下同様)。所望のイオン種は、イオンの質量と価数とによって特定することができる。
シート状のイオンビーム20は、その一例を図5に簡略化して示すように、その進行方向に垂直な断面形状は、Y方向(例えば垂直方向。以下同様)に細長い概ね長方形の形状をしている。概ねと言ったのは、実際のイオンビーム20の断面形状は、図示のような完全な長方形をしているわけではなく、外周の境界部は幾分ぼやけていて、線で引いたように明確には定められないからである。
この明細書では、この長方形断面の長軸20aに沿う方向の寸法を幅WB と呼び、短軸20bに沿う方向の寸法を厚さTB と呼び、シート状のイオンビームの主面(幅WB を含む面)をシート面20sと呼び、イオンビーム20の進行方向の中心の軸を中心軸20cと呼ぶ。従って、イオンビーム20の幅WB 方向は長軸20a方向と同義であり、厚さTB 方向は短軸20b方向と同義である。また、この実施形態では、イオンビーム20の幅WB 方向はY方向と同義である。
シート状のイオンビーム20は、その幅WB に比べて厚さTB が十分に小さい(例えば1/10〜1/100程度の)イオンビームのことであり、これは、帯状のイオンビームと換言することもできる。
イオン源2は、この例ではバケット型イオン源と呼ばれるものであり、イオンビーム20の幅WB 方向に長く、1面が開いている長方形箱状のプラズマ生成容器4を有している。このプラズマ生成容器4内に、前記所望のイオン種の原料となる物質を含む原料ガスが導入される。
プラズマ生成容器4内には、イオンビーム20の幅WB 方向に、複数の熱陰極用のフィラメント6が等間隔で配列されている。フィラメント6の数は、図3に示す3個に限られるものではなく、イオンビーム20の幅WB に応じて決めれば良い。例えば、当該幅WB が800mm程度の場合、フィラメント6の数は6個程度にすれば良い。
上記各フィラメント6に流すフィラメント電流を互いに独立して制御することができるフィラメント電源を設けている。その一例として、この例では、図3に示すように、各フィラメント6ごとに独立したフィラメント電源8を設けている。即ち、フィラメント6の数だけ電圧可変のフィラメント電源8を設けている。但し、そのようにせずに、複数の電源を一つにまとめる等して、一つのフィラメント電源を用いて、各フィラメント6に流すフィラメント電流を互いに独立して制御することができるようにしても良い。
上記のようにすると、イオン源2は上記のような複数のフィラメント6を有しており、しかも当該各フィラメント6に流すフィラメント電流を互いに独立して制御することができるので、イオンビーム20の幅WB 方向におけるプラズマ10の密度分布の均一性を良くして、幅WB 方向におけるビーム電流密度分布の均一性の良いシート状のイオンビーム20を発生させることが容易になる。
即ち、上記の各フィラメント6とプラズマ生成容器4との間でアーク放電を生じさせて原料ガスを電離させて、イオンビーム20の幅WB 方向に長く分布したプラズマ10をプラズマ生成容器4内に均一性良く生成することができる。
プラズマ生成容器4の開口部付近には、前記プラズマ10から電界の作用で前記シート状のイオンビーム20を引き出し、かつ所望のエネルギーまで加速する引出し電極系12が設けられている。引出し電極系12は、この例では、3枚の電極14〜16を有している。但し、3枚に限られるものではない。各電極14〜16は、イオン引出し孔として、イオンビーム20の幅WB 以上の長さのスリットを有していても良いし、イオンビーム20の幅WB 以上に亘って並設された複数の(多数の)小孔を有していても良い。図3は前者の場合を示すが、後者の方が好ましい。その方が、イオンビーム20の幅WB 方向のビーム電流密度分布の均一性をより良くすることができるからである。
上記のような構成によって、イオン源2から、より具体的にはそのプラズマ生成容器4内に生成されたプラズマ10から、基板82に注入すべき所望のイオン種を含み前記幅の関係を有していて、幅WB 方向におけるビーム電流密度分布の均一性の良いシート状のイオンビーム20が引き出される。
イオン源2の下流側(換言すればイオンビーム20の進行方向側。以下同様)には、イオン源2で発生させたシート状のイオンビーム20を受けるものであって、当該イオンビーム20の幅WB よりも大きい間隔L1 (即ちL1 >WB )の磁極(具体的には主磁極38)を有していて当該イオンビーム20をそのシート面20sに直交する方向に曲げて前記所望のイオン種を引き出して(即ち質量分離を行って)シート状のイオンビーム20を導出する質量分離マグネット36が設けられている。上記のようにL1 >WB なので、イオンビーム20はその平行性をほぼ保ったまま質量分離マグネット36を通過することができる。この質量分離マグネット36の詳細は後述する。
質量分離マグネット36では、イオンビーム20を構成するイオンには、その質量に応じて固有の軌道半径が与えられるが、この質量分離マグネット36の下流側にあって所望のイオン種がイオンビーム20の厚さTB 方向において集束する位置付近には、質量分離マグネット36から導出されたシート状のイオンビーム20を受けて、質量分離マグネット36と協働して、所望のイオン種を選別して通過させる分離スリット72が設けられている。この分離スリット72のイオンビーム20の幅WB 方向の長さは、図4に示すように、当該幅WB よりも長い。
分離スリット72は、この例では図2に示すように、中心70を中心にして矢印Cに示すように可動であり、それによって、この分離スリット72の開口幅(スリット幅)を機械的に変更することができる。これによって、質量分離の分解能を変化させることができる。例えば、スリット幅を狭めるほど分解能は向上するが、得られるビーム電流密度は低下する。水素の結合数に応じて分子量に広がりを持つホスフィンイオン(PHx + )では、質量分解能(M/ΔM。Mは質量、ΔMはその差)は5程度が適当であるが、イオン源2に供給する原料ガスにBF3 ガスを用いたホウ素イオン(B+ )では8程度が好ましい。
分離スリット72の下流の処理室容器80内には、基板駆動装置86が設けられている。この基板駆動装置86は、基板82を保持するホルダ84を有していて、分離スリット72を通過したシート状のイオンビーム20の照射領域内で、ホルダ84上の基板82を、矢印Dに示すように、当該イオンビーム20のシート面20sに交差する方向に一定速度で往復駆動する(図6も参照)。このホルダ84上の基板82の往復運動方向は、この例では、イオンビーム20のシート面20sに実質的に直交する方向(即ち、90度または約90度で交差する方向。以下同様)である。より具体的には、図2を参照して、イオンビーム20の中心軸20cと基板82の表面とが実質的に直交する方向である。但し、90度より幾分小さい角度(例えば80度前後)または幾分大きい角度(例えば100度前後)で交差する方向に往復運動させても良い。
この例では、基板駆動装置86自身が、図示しないレールに沿って、矢印Dに示すように往復運動をする。これによって、基板82の全面に、所望のイオン種のイオンビーム20を照射してイオン注入を行うことができる。このイオン注入を、例えば、フラットパネルディスプレイ用の基板82の表面に多数の薄膜トランジスタ(TFT)を形成する工程に用いることができる。
処理室容器80内に、例えば、上記のような基板駆動装置86を、ビーム進行方向の前後に2台設けておいて、2台の基板駆動装置86を交互に用いて、そのホルダ84にそれぞれ保持した基板82に交互にイオン注入を行うようにしても良い。そのようにすれば、スループットが向上する。
このイオン注入装置によれば、イオン源2で発生させた、基板82の短辺幅WS よりも幅WB の広いシート状のイオンビーム20を、当該幅の関係(即ちWB >WS )を保った状態で基板82に輸送するので、しかも質量分離マグネット36ではイオンビーム20をその幅WB 方向ではなくシート面20sに直交する方向に曲げて質量分離を行うので、イオン源2で発生させたシート状のイオンビーム20を、その幅WB 方向におけるビーム電流密度の均一性および平行性を悪化させることなく質量分離を行って基板82に入射させることができる。即ち、前記従来技術のようにイオンビームを曲げる位置の違いによる質量分解能の差やそれに伴うビーム電流密度分布の均一性、およびそれを修正することに伴うイオンビームの平行性悪化が生じることはない。しかも、基板82の大型化に対しては、基板82の短辺幅WS に応じた幅WB のシート状のイオンビーム20をイオン源2から発生させて輸送することで容易に対応することができる。従って、イオンビーム20の幅WB 方向におけるビーム電流密度分布の均一性の低下および平行性の悪化を抑制しつつ、基板82の大型化に対応することができる。例えば、短辺幅WS が800mm、1000mm、またはそれ以上の基板82にも対応することができる。
また、イオン源2は上記のような複数のフィラメント6を有しており、しかも当該各フィラメント6に流すフィラメント電流を互いに独立して制御することができるので、イオンビーム20の幅WB 方向におけるプラズマ10の密度分布の均一性を良くして、幅WB 方向におけるビーム電流密度分布の均一性の良いシート状のイオンビーム20を発生させることが容易になる。
しかも、イオン源2から前記幅の関係を有するシート状のイオンビーム20を発生させ、当該幅の関係を保った状態で基板82に輸送するので、前記従来技術のようにイオンビームの発散を利用して幅を広げることに起因するビーム電流密度低下は生じない。即ち、基板82の大型化に対しては、基板82の短辺幅WS に応じた幅WB のシート状のイオンビーム20を発生させて輸送することで容易に対応することができ、それによってビーム電流密度低下を防止することができるので、1枚の基板当たりの処理速度を低下させずに、基板82の大型化に対応することができる。
この実施形態のイオン注入装置を更に説明すると、イオン源2と後述する電界レンズ24(または磁界レンズ100)との間には、この実施形態のように、矩形の開口を持つゲートバルブ22を設けておくのが好ましい。そのようにすると、ゲートバルブ22よりも下流側の真空容器34や処理室容器80等の内部を真空に保ったままで、イオン源2のメインテナンスを行うことができるので、当該メインテナンス後のこのイオン注入装置の再立ち上げ時間を大幅に短縮することができる。
質量分離マグネット36の上流側には、即ちイオン源2(ゲートバルブ22を設ける場合はそれ)と質量分離マグネット36との間には、イオンビーム20の幅WB 方向におけるビーム電流密度分布を均一化する電界レンズ24を設けておくのが好ましい。
この電界レンズ24は、図7も参照して、シート状のイオンビーム20のシート面20sを挟んで相対向する電極26の対(電極対)であって、シート面20sに沿いかつビーム進行方向に対して直角方向(換言すれば幅WB 方向またはY方向。以下同様)に多段に並設された複数の(例えば10対の)電極対を有している。各電極26は、先端付近が半円筒状または半円柱状をしている。相対向して対を成す二つの電極26間は、図7に示すように、電気的に並列接続されている。なお、図7ではこの並列接続のための線がイオンビーム20を横切っているように見えるかも知れないが、これは図示を簡略化したためであり、実際は上記線がイオンビーム20が横切ることはない。
上記各段の電極対と基準電位部(例えば接地電位部)との間に、互いに独立した直流電圧をそれぞれ印加する電界レンズ直流電源の一例として、この例では、図7に示すように、各段の電極対ごとに独立した電圧可変の電界レンズ直流電源32を設けている。即ち、電極対の数だけ電界レンズ直流電源32を設けている。但し、そのようにせずに、複数の電源を一つにまとめる等して、一つの電界レンズ直流電源を用いて、各電極対に印加する直流電圧を互いに独立して制御することができるようにしても良い。
各段の電極対に印加する直流電圧は、正電圧よりも負電圧が好ましい。負電圧にすると、イオンビーム20と共にその周辺に存在するプラズマ中の電子が電極26に引き込まれるのを防止することができる。上記電子を引き込むと、空間電荷効果によるイオンビーム20の発散が大きくなるけれども、これを防止することができる。
各段の電極対に印加する直流電圧を調整することによって、イオンビーム20の幅WB 方向に電界Eを生じさせて(図7中の電界Eはその一例を示す)、この電界Eの強さに応じて、イオンビーム20を構成するイオンを幅WB 方向に曲げることができる。
従って、上記電界レンズ24によって、シート状のイオンビーム20の任意の領域にあるイオンを幅WB 方向に曲げて、イオンビーム20の幅WB 方向におけるビーム電流密度を調整してその均一性をより高めることができる。
なお、上記多段に並べた電極対は、必ずしもイオンビーム20の幅方向に等間隔で配置する必要はなく、シート状のイオンビーム20の幅WB 方向の両端部付近におけるイオン同士間に強く働くクーロン反発力によるビーム発散を抑制する等の目的で、上記電極対を、イオンビーム20の幅WB 方向の両端部付近が密になるように配置しても良い。
電界レンズ24を構成する電極26の上流側と下流側とには、図1および図3に示すように、シールド板28、30を設けておいても良い。両シールド板28、30は、真空容器34に接続されて電気的に接地されている。このシールド板28、30を設けると、電極26から電界が電界レンズ24の上流側および下流側に漏れ出すのを防止することができる。その結果、電界レンズ24の上流側付近および下流側付近においてイオンビーム20に不所望な電界が作用するのを防止することができる。
上記電界レンズ直流電源32に代えて、図10に示す例のように、電界レンズ24の奇数番目と偶数番目との電極対間に振動電圧を印加して、電界レンズ24における電界の強さを周期振動させて、シート状のイオンビーム20のWB 方向のビームエミッタンスを制御する電界レンズ振動電源96を設けても良い。例えば、電界レンズ振動電源96は交流電源であり、振動電圧は交流電圧であるが、一周期に亘っての平均値が零であるという交流に限られるものではない。
上記のような電界レンズ振動電源96を設けると、電界レンズ24において上記のようにビームエミッタンスを制御することができ、それによってイオンビーム20の幅WB 方向におけるビーム電流密度分布の微視的な(細かな)不均一性を平坦化することができるので、シート状のイオンビーム20の幅WB 方向におけるビーム電流密度分布の均一性をより高めることができる。
上記電界レンズ直流電源32と共に、上記電界レンズ振動電源96を設けても良い。即ち両電源32および96を併用しても良い。その場合は、図10中に破線で示すように、奇数番目の電極対同士間を接続する回路に直列にコンデンサ98を挿入して、奇数番目の電極対同士間が直流的に並列接続されるのを防止すれば良い。偶数番目の電極対同士間についても同様にすれば良い。このようにすれば、各電極対に、電界レンズ直流電源32からの直流電圧と電界レンズ振動電源96からの振動電圧とを重畳させて印加することができる。
上記のように両電源32および96を併用すると、イオンビーム20の幅WB 方向におけるビーム電流密度分布の微視的な不均一性を電界レンズ振動電源96によって平坦化することと、それよりも大きな不均一性を電界レンズ直流電源32によって平坦化することとを併用することができるので、イオンビーム20の幅WB 方向におけるビーム電流密度分布の均一性をより一層高めることができる。
また、前述したイオン源2におけるフィラメント電流の制御によるビーム電流密度分布の均一化は、上記電界レンズ24による均一化よりも巨視的なものであり(即ち、より大きな変動の均一化であり)、これらを併用することによって、巨視的な均一化および微視的な均一化の相乗効果によって、ビーム電流密度分布の均一性を極めて良好なものにすることができる。
上記電界レンズ24の代わりに、例えば図11に示す例のような磁界レンズ100を設けても良い。この磁界レンズ100は、シート状のイオンビーム20のシート面20sを挟んで相対向する磁極102の対(磁極対)であって、シート面20sに沿いかつビーム進行方向に対して直角方向に多段に並設された複数の(例えば10対の)磁極対および各磁極対をそれぞれ励磁する複数の励磁コイル104を有している。
各磁極102の背後は、ヨーク106で磁気的に接続されている。各磁極102の先端のイオンビーム20の経路は、非磁性材から成る真空容器108で囲まれている。
各磁極対用の励磁コイル104に直流電流をそれぞれ流す複数の磁界レンズ直流電源110を設けている。即ち、磁極対の数だけ磁界レンズ直流電源110を設けている。この各電源110は、少なくともその出力電流の大きさが可変である。更に各電源110は、両極性電源にして、出力電流の方向を反転可能にしておくのが好ましい。
図11では配線を簡略化して示しているけれども、対を成す二つの磁極102にそれぞれ巻かれた励磁コイル104は、図12に示すように、互いに同一方向に磁界Bを発生させるように互いに直列接続されて磁界レンズ直流電源110に接続されている。後述する磁界レンズ振動電源112に接続する場合も同様である。
各段の磁極対の励磁コイル104に流す直流電流を調整して、各段の磁極対で発生させる磁界Bを調整して、イオンビーム20の幅WB 方向に働くローレンツ力F(図11中の磁界Bおよびローレンツ力Fはその一例を示す)を調整して、イオンビーム20中のイオンを幅WB 方向に曲げることができる。
従って、上記磁界レンズ100によって、シート状のイオンビーム20の任意の領域にあるイオンを幅WB 方向に曲げて、イオンビーム20の幅WB 方向におけるビーム電流密度分布を調整してその均一性をより高めることができる。
上記多段に並べた磁極対は、必ずしもイオンビーム20の幅WB 方向に等間隔に配置する必要がないことは、電界レンズ24の電極対の場合と同様である。
上記磁界レンズ直流電源110に代えて、図13に示す例のように、磁界レンズ100の各励磁コイル104に振動電流をそれぞれ流して、磁界レンズ100における磁界の強さを周期振動させて、シート状のイオンビーム20のWB 方向のビームエミッタンスを制御する複数の磁界レンズ振動電源112を設けても良い。例えば、各磁界レンズ振動電源112は交流電源であり、振動電流は交流電流であるが、一周期に亘っての平均値が零であるという交流に限られるものではない。
上記のような磁界レンズ振動電源112を設けると、磁界レンズ100において上記のようにビームエミッタンスを制御することができ、それによってイオンビーム20の幅WB 方向におけるビーム電流密度分布の微視的な(細かな)不均一性を平坦化することができるので、シート状のイオンビーム20の幅WB 方向におけるビーム電流密度分布の均一性をより高めることができる。
上記磁界レンズ直流電源110と共に上記磁界レンズ振動電源112を設けても良い。その場合は、各磁界レンズ直流電源110と各磁界レンズ振動電源112とを互いに直列接続して、前者からの直流電圧に後者からの振動電圧を重畳させれば良い。
上記のように両電源110および112を併用すると、イオンビーム20の幅WB 方向におけるビーム電流密度分布の微視的な不均一性を磁界レンズ振動電源112によって平坦化することと、それよりも大きな不均一性を磁界レンズ直流電源110によって平坦化することとを併用することができるので、イオンビーム20の幅WB 方向におけるビーム電流密度分布の均一性をより一層高めることができる。
上記のような電界レンズ24または磁界レンズ100は、イオン源2と分離スリット72との間に設ければ良い。即ち、質量分離マグネット36の上流側に設ける代わりに、質量分離マグネット36の下流側に設けても良い。より具体的には、質量分離マグネット36と分離スリット72との間に設けても良い。もっとも、電界レンズ24または磁界レンズ100によってイオンビーム20に電界や磁界を印加してイオンビーム20に偏向力を与えてもイオンビームが所定距離だけ偏向するにはある程度の距離が必要であり、この距離をイオンビーム20が基板82に入射する前において大きく取るためには、電界レンズ24または磁界レンズ100は質量分離マグネット36の上流側に設ける方が好ましい。
質量分離マグネット36の磁極の間隔L1 は、上記のようにイオンビーム20の幅WB よりも大きくて広いので、当該磁極間の磁界の平行性(イオンビーム20の厚さTB 方向における平行性。以下同様)を、磁極の幅(イオンビーム20の厚さTB 方向における幅。以下同様)を巨大化することなく良くするためには、この実施形態のように、質量分離マグネット36に、主磁極38、第1副磁極40および第2副磁極42を設けるのが好ましい。
即ち、この実施形態における質量分離マグネット36は、図8および図9も参照して、前記シート状のイオンビーム20の幅WB よりも大きい間隔L1 をあけて相対向していてその間をイオンビーム20が通過する一対の主磁極38と、主磁極38の外周側に設けられていて主磁極38よりも小さい間隔L2 (即ちL2 <L1 )をあけて相対向していて主磁極38間の磁界を平行化する一対の第1副磁極40と、主磁極38の内周側に設けられていて主磁極38よりも小さい間隔L3 (即ちL3 <L1 )をあけて相対向していて主磁極38間の磁界を平行化する一対の第2副磁極42とを備えている。図9では、主磁極38は可動磁極56の陰になっている。
対を成す上下の各磁極38、40、42間は、ヨーク44によって一括して磁気的に接続されている。また、主磁極38、第1副磁極40および第2副磁極42は、励磁コイル46によって一括して励磁される。
主磁極38間の磁界、第1副磁極40間の磁界および第2副磁極42間の磁界の例を、それぞれ、磁力線48、50および52で図9中に模式的に示す。上記のようにL2 <L1 、L3 <L1 にすることにより、主磁極38間の磁界よりも、それを挟む第1副磁極40間の磁界および第2副磁極42間の磁界が強くなるので、主磁極38間の磁力線48が膨れて磁界の平行性が低下しようとするのを、両側の磁力線50、52によって抑え込んで、主磁極38間の磁力線48を平行化することができる。
上記のようにして、主磁極38間の磁界を平行化することができるので、主磁極38間においてシート状のイオンビーム20を曲げる際に、イオンビーム20のシート面20sに沿う方向にローレンツ力が発生するのを抑制して、イオンビーム20の幅WB 方向において集束または発散が起こるのを抑制することができる。その結果、シート状のイオンビーム20の幅WB 方向における平行性をより高めることができ、ひいては当該イオンビーム20の幅WB 方向におけるビーム電流密度分布の均一性をより高めることができる。これを、主磁極38の幅を巨大化することなく実現することができる。その結果、質量分離マグネット36の寸法および重量が巨大化するのを防止することができる。
第1副磁極40の間隔L2 および第2副磁極42の間隔L3 は、予めコンピュータシミュレーション等によって最適化した大きさに固定しておいても良いけれども、第1副磁極40および第2副磁極42の少なくとも一方は、図9中に矢印Hで示すように上下方向に可動式にして、その間隔L2 、L3 を可変にしておくのが好ましい。そのようにすると、主磁極38間の磁界をより平行化する調整が可能になる。第1副磁極40および第2副磁極42の両方を可動式にしてその両方の間隔L2 およびL3 を可変にしておくのがより好ましく、そのようにすると、上記調整をより精密かつ容易に行うことができる。この場合、対を成す上下の副磁極40または42は、互いに移動距離を同じにしても良いし、異ならせても良い。
間隔が可変の副磁極40、42を手作業で動かしても良いけれども、この実施形態のように、それらを矢印Hで示すように上下にそれぞれ移動させてその間隔L2 、L3 をそれぞれ変化させる副磁極駆動装置62を設けておくのが好ましい。この例では、四つの副磁極40、42をそれぞれ駆動する四つの副磁極駆動装置62を設けている。この副磁極駆動装置62を用いることによって、主磁極38間の磁界をより平行化する調整が容易になる。また、後述する制御装置94による自動制御も可能になる。
質量分離マグネット36には、図8および図9を参照して、主磁極38の入口部および出口部の少なくとも一方に、半円柱状をしていてイオンビーム20の進行方向(即ち前記中心軸20c)に垂直な線60と可動磁極56の平らな磁極端面58との成す角度α、βが可変の可動磁極56を設けておいても良い。この実施形態では、入口部および出口部の両方に可動磁極56をそれぞれ設けている。両可動磁極56は、軸59を中心にして矢印Gに示すように左右に回転可能であり、それによって上記角度α、βが可変である。入口部の上記角度αおよび出口部の上記角度βは、図8に示すように、質量分離マグネット36の内周側が内側に入り込む場合をマイナス(−)に取り、その逆をプラス(+)に取る。上下の可動磁極56の角度αまたはβは、互いに同じにしても良いし、異ならせても良い。
上記可動磁極56の角度α、βを調整することで、可動磁極56近傍を通過するイオンビーム20をエッジフォーカス効果で集束または発散させることができるので、シート状のイオンビーム20の幅WB 方向に働くクーロン反発力等によるイオンビーム20の発散を補償(相殺)して、イオンビーム20の平行性をより高めることができ、ひいては当該イオンビーム20の幅WB 方向におけるビーム電流密度分布の均一性をより高めることができる。
エージフォーカス効果自体は、公知であり、例えば、物理学辞典編集委員会編、「物理学辞典」、初版、株式会社培風館、昭和59年9月30日、p.182に記載されている。
上記イオンビーム20の平行性およびビーム電流密度分布の均一性を高める効果は、主磁極38の入口部および出口部の少なくとも一方に可動磁極56を設けることで奏することができるけれども、この実施形態のように入口部および出口部の両方に可動磁極56を設けておくと、片側の場合に比べて調整の自由度が高く、上記効果をより高めることができる。
第1副磁極40および第2副磁極42を設けない場合にも、上記可動磁極56を設けても良い。その場合は、主磁極38に相当する磁極に上記可動磁極56を設ければ良い。その他は上述のとおりである。
上記可動磁極56を手作業で回転させても良いけれども、この実施形態のように、可動磁極56を矢印Gに示すように左右に回転させて前記角度α、βを変化させる可動磁極駆動装置66を設けておくのが好ましい。この例では、主磁極38の入口部の上および下の可動磁極56と、出口部の上および下の可動磁極56の四つの可動磁極56をそれぞれ回転させる四つの可動磁極駆動装置66を設けている。この可動磁極駆動装置66を用いることによって、可動磁極56の前記角度α、βの調整が容易になる。また、後述する制御装置94による自動制御も可能になる。
なお、質量分離マグネット36の前記間隔が可変の副磁極40、42および可動磁極56用の軸59についての真空シール構造は、具体的にはそれらとヨーク44との間の真空シール構造は、この例では公知の構造(例えば、真空シール用のパッキンを用いた構造)を採用しているので、図9ではその図示を省略している。
分離スリット72の下流側に、図2および図4に示す例のように、シート状のイオンビーム20のシート面20s全体を挟んで相対向するように配置されていて、シート状のイオンビーム20全体をそのシート面20sに直交する方向に往復走査する一対の走査電極74を設けておいても良い。走査電極74は、この例では、一対の平行平板電極であるが、これに限らない。例えば、下流側に向かって幾分広がった電極でも良い。
上記一対の走査電極74間には、走査電源76から振動電圧が印加される。この振動電圧は、例えば交流電圧であるが、一周期に亘っての平均値が零であるという交流に限られるものではない。
上記走査電極74および走査電源76によって、イオンビーム20全体をそのシート面20sに直交する方向に走査することができる。その結果、分離スリット72を通過して厚さTB (これは基板の往復駆動方向Dの幅でもある)が非常に小さくなったイオンビーム20の厚さTB を大きくすることができる。イオンビーム20の厚さTB が非常に小さい場合は、基板82の往復駆動速度やイオンビーム20の電流値の揺らぎにより注入量の不均一性が生じる可能性があるけれども、この不均一性を、イオンビーム20の厚さTB を大きくすることによって緩和することができる。
前記ホルダ84上の基板82の下流側近傍に、図2および図4に示す例のように、前記シート状のイオンビーム20を受けてその幅WB 方向全体のビーム電流密度分布を測定するビームプロファイルモニタ90を設けておいても良い。このビームプロファイルモニタ90は、ホルダ84上の基板82に近づけて設けるのが好ましい。そのようにすると、基板82の位置でのイオンビーム20のビーム電流密度分布をより正確に測定することができる。このビームプロファイルモニタ90から、上記ビーム電流密度分布を表す測定情報DP が出力される。
ビームプロファイルモニタ90は、この例のように基板82の下流側に設けておくと、当該モニタ90が基板82へのイオンビーム20の照射に邪魔にならないので当該ビームプロファイルモニタ90を退避させる必要がない。もっとも、ビームプロファイルモニタ90を基板82の上流側近傍に設けて、それを、基板82へのイオンビーム20の照射時に退避させるようにしても良い。
このビームプロファイルモニタ90は、この例では、シート状のイオンビーム20の幅WB 方向に、当該幅WB よりも広い領域に亘って並設された複数の(例えば29個の)ファラデーカップ92を有している。従ってこの例では、上記測定情報DP は、n6 個(n6 はファラデーカップ92と同数)の測定情報から成る。各ファラデーカップ92の横幅は、例えば、ビームプロファイルモニタ90に入射するイオンビーム20の厚さTB よりも幾分大きくしている。但し、このようなビームプロファイルモニタ90の代わりに、1個のファラデーカップをイオンビーム20の幅WB 方向に移動させる構造のビームプロファイルモニタを設けても良い。いずれの場合も、イオンビーム20の幅WB 方向におけるビーム電流密度分布を測定することができる。
上記ビームプロファイルモニタ90を設けておくと、それによる測定情報DP を用いることができるので、シート状のイオンビーム20の幅WB 方向におけるビーム電流密度分布の均一性や平行性を高める調整を行うことが容易になる。
上記ビームプロファイルモニタ90による測定情報DP に基づいて、イオンビーム20の幅WB 方向におけるビーム電流密度分布や平行性を高める方法には、(1)測定情報DP に基づいて人が対象機器の調整を行う調整方法と、(2)制御装置94(図2参照)を設けておいてそれに測定情報DP を取り込んでこの制御装置94を用いて対象機器を自動制御する方法の二つがある。上記対象機器は、例えば、前述したフィラメント電源8、電界レンズ直流電源32、磁界レンズ直流電源110、副磁極40、42、可動磁極56である。副磁極駆動装置62、可動磁極駆動装置66を設けている場合は、それらも対象機器に含まれる。自動制御の場合は、副磁極40、42、可動磁極56を直接制御するのではなく、それら用の駆動装置62、66を制御する。
人が行う調整方法は、簡単に言うと次のようなものである。即ち、前記各対象機器に初期値を与えておき、イオン源2からイオンビーム20を引き出してそれをビームプロファイルモニタ90で受けて前記ビーム電流密度分布を測定し、その結果が目標値から離れている場合は、前記対象機器の内の一つの状態を所定方向に所定値だけ変化させ、その状態でビーム電流密度分布を再び測定し、その測定結果が目標値に近づいていれば、前記のように変化させる調整を続け、目標値から離れていれば前記とは逆方向に所定値だけ変化させ、このようなステップごとの調整を、ビームプロファイルモニタ90で測定するビーム電流密度分布が目標値になるまで、または目標値にある程度近づくまで、繰り返せば良い。一つの対象機器の調整で不十分な場合は、対象機器を変えて上記と同様の調整を行えば良い。
上記制御装置94は、この実施形態では、次の(a)〜(e)に示す制御を行うことができるけれども、必ずしも(a)〜(e)の全ての制御を行うものである必要はなく、制御装置94は、それらの内の少なくとも一つの制御を行うものであっても良い。また、一つの制御装置94を用いる代わりに、(a)〜(e)の制御を複数の制御装置に分担させても良い。例えば、(a)〜(e)の制御をそれぞれ行う複数の制御装置を設けても良い。
(a)制御装置94は、ビームプロファイルモニタ90による測定情報DP に基づいて、前記フィラメント電源8を制御して、ビーム電流密度が他よりも低い低電流密度領域がある場合は、当該低電流密度領域に対応する前記フィラメント6に流すフィラメント電流を増大させ、逆の場合は逆にして(即ち、フィラメント電流を減少させて)、基板82に入射するシート状のイオンビーム20の幅WB 方向におけるビーム電流密度分布を均一化する制御を行う。
より具体例を示すと、ビームプロファイルモニタ90の各ファラデーカップ92とイオン源2の各フィラメント6との位置の対応関係は予め決まっているので、制御装置94は、上記低電流密度領域がどのフィラメント6に対応するかを決定することができる。そして、上記低電流密度領域が例えばY方向の上からm番目(mは任意の番目。以下同様)のフィラメント6に対応する場合は、制御装置94は、当該m番目のフィラメント6に流すフィラメント電流を上記のように増減して、それを所定のビーム電流密度分布が得られるまで繰り返す。
上記のような制御を行うために、制御装置94は、n1 個(n1 はフィラメント6の数と同数)の制御信号S1 を出力してそれを各フィラメント電源8にそれぞれ与えて各フィラメント電源8をそれぞれ制御する。
上記のようにして、ビームプロファイルモニタ90および制御装置94によって、イオン源2のフィラメント電流をフィードバック制御して、基板82に入射するシート状のイオンビーム20の幅WB 方向におけるビーム電流密度分布の均一性を自動制御によって高めることができる。
(b)制御装置94は、ビームプロファイルモニタ90による測定情報DP に基づいて、前記電界レンズ直流電源32を制御して、ビーム電流密度が他よりも低い低電流密度領域がある場合は、当該低電流密度領域に対応する前記電界レンズ24中の領域にその隣から電界E(図7参照)が向くように、前記低電流密度領域に対応する前記電極対に印加する電圧を下げ、逆の場合は逆にして(即ち、電圧を上げて、上記電界Eが小さくなる、または逆向きになるようにして)、基板82に入射するシート状のイオンビーム20の幅WB 方向におけるビーム電流密度分布を均一化する制御を行う。
より具体例を示すと、ビームプロファイルモニタ90の各ファラデーカップ92と電界レンズ24の各電極対との位置の対応関係は予め決まっているので、制御装置94は、上記低電流密度領域がどの電極対に対応するかを決定することができる。そして、上記低電流密度領域が例えばY方向の上からm番目の電極対に対応する場合は、制御装置94は、当該m番目の電極対に印加する電圧を上記のように上下させて、それを所定のビーム電流密度分布が得られるまで繰り返す。低電流領域が電極対間にある場合も上記と同様である。
上記m番目の電極対の両側(即ちm−1番目およびm+1番目)の電極対に印加する電圧も、m番目の電極対に印加する電圧と所定の関係で上下させても良い。
上記のような制御を行うために、制御装置94は、n2 個(n2 は電極対の数と同数)の制御信号S2 を出力してそれを各電界レンズ直流電源32にそれぞれ与えて各電界レンズ直流電源32をそれぞれ制御する。
上記のようにして、ビームプロファイルモニタ90および制御装置94によって、電界レンズ24をフィードバック制御して、基板82に入射するシート状のイオンビーム20の幅WB 方向におけるビーム電流密度分布の均一性を自動制御によって高めることができる。
(c)制御装置94は、ビームプロファイルモニタ90による測定情報DP に基づいて、前記磁界レンズ直流電源110を制御して、ビーム電流密度が他よりも低い低電流密度領域がある場合は、当該低電流密度領域に対応する前記磁界レンズ100中の領域にその隣から向かうローレンツ力F(図11参照)が増大するように、前記低電流密度領域に対応する領域付近の前記磁極対の励磁コイル104に流す電流を調整し、逆の場合は逆にして(即ち、ローレンツ力Fが減少する、または逆向きになるようにして)、基板82に入射するシート状のイオンビーム20の幅WB 方向におけるビーム電流密度分布を均一化する。
より具体例を示すと、ビームプロファイルモニタ90の各ファラデーカップ92と磁界レンズ100の各磁極対との位置の対応関係は予め決まっているので、制御装置94は、上記低電流密度領域がどの磁極対に対応するかを決定することができる。そして、上記低電流密度領域が例えばY方向の上からm番目の磁極対に対応する場合は、制御装置94は、m−1番目の磁極対の励磁コイル104に流す電流を増大させて(図11に示す磁界Bの方向の場合)、上記低電流密度領域に向かうローレンツ力Fが増大するようにする。この場合、m+1番目の磁界レンズ直流電源110の極性を反転させて、m+1番目の磁極対が発生する磁界Bの方向を反転させて、m+1番目の磁極対から上記低電流密度領域に向かうローレンツ力Fが増大するようにすることを併用しても良い。このような制御を所定のビーム電流密度分布が得られるまで繰り返す。低電流密度領域が磁極対間にある場合も上記と同様である。
上記m−1番目およびm+1番目の磁極対の両側(即ちm−2番目およびm+2番目)の磁極対に流す電流も、m−1番目およびm+1番目の磁極対に流す電流と所定の関係で上記のように制御しても良い。
上記のような制御を行うために、制御装置94は、n3 個(n3 は磁極対の数と同数)の制御信号S3 を出力してそれを各磁界レンズ直流電源110にそれぞれ与えて各磁界レンズ直流電源110をそれぞれ制御する。
上記のようにして、ビームプロファイルモニタ90および制御装置94によって、磁界レンズ100をフィードバック制御して、基板82に入射するシート状のイオンビーム20の幅WB 方向におけるビーム電流密度分布の均一性を自動制御によって高めることができる。
(d)制御装置94は、ビームプロファイルモニタ90による測定情報DP に基づいて、前記副磁極駆動装置62を制御して、ビーム電流密度分布が所定の目標値よりも発散している場合は、前記質量分離マグネット36から導出されるイオンビーム20をそのシート面20sに平行な面内において集束させる方向に、前記間隔L2 、L3 が可変の副磁極40、42の間隔L2 、L3 を変え、逆の場合は逆にして(即ち、イオンビーム20を発散させる方向に間隔L2 、L3 を変えて)、基板82に入射するシート状のイオンビーム20の幅WB 方向における平行性を高める制御を行う。
より具体例を示すと、制御装置94は、ビーム電流密度分布が目標値よりも発散し過ぎている場合は、外周側の第1副磁極40の間隔L2 を広げ、内周側の第2副磁極42の間隔L3 を狭める。目標値よりも集束し過ぎている場合は、上記とは逆にする。
上記のような制御を行うために、制御装置94は、n4 個(n4 は副磁極駆動装置62の数と同数)の制御信号S4 を出力してそれを各副磁極駆動装置62にそれぞれ与えて各副磁極駆動装置62をそれぞれ制御する。
上記のようにして、ビームプロファイルモニタ90および制御装置94によって、質量分離マグネット36の副磁極40、42の間隔L2 、L3 をフィードバック制御して、基板82に入射するシート状のイオンビーム20の幅WB 方向における平行性ひいてはビーム電流密度分布の均一性を自動制御によって高めることができる。
(e)制御装置94は、ビームプロファイルモニタ90による測定情報DP に基づいて、前記可動磁極駆動装置66を制御して、ビーム電流密度分布が所定の目標値よりも発散している場合は、前記質量分離マグネット36から導出されるイオンビーム20をそのシート面20sに平行な面内において集束させる方向に前記可動磁極56を回転させ、逆の場合は逆にして(即ち、イオンビーム20を発散させる方向に回転させて)、基板82に入射するシート状のイオンビーム20の幅WB 方向における平行性を高める制御を行う。
より具体例を示すと、制御装置94は、ビーム電流密度分布が目標値よりも発散し過ぎている場合は、前記角度α、βをよりプラス方向に向かわせ、目標値よりも集束し過ぎている場合は、前記角度α、βをよりマイナス方向に向かわせる。
上記のような制御を行うために、制御装置94は、n5 個(n5 は可動磁極駆動装置66の数と同数)の制御信号S5 を出力してそれを各可動磁極駆動装置66にそれぞれ与えて各可動磁極駆動装置66をそれぞれ制御する。
上記のようにして、ビームプロファイルモニタ90および制御装置94によって、質量分離マグネット36の可動磁極56の角度α、βをフィードバック制御して、基板82に入射するシート状のイオンビーム20の幅WB 方向における平行性ひいてはビーム電流密度分布の均一性を自動制御によって高めることができる。
この発明に係るイオン注入装置の一実施形態の一部分を示す横断面図であり、線A1 −A1 の部分で図2に続く。 この発明に係るイオン注入装置の一実施形態の残りの部分を示す横断面図であり、線A1 −A1 の部分で図1に続く。 図1および図2に示したイオン注入装置の一部分を示す縦断面図であり、線A2 −A2 の部分で図4に続く。 図1および図2に示したイオン注入装置の残りの部分を示す縦断面図であり、線A2 −A2 の部分で図3に続く。 イオンビームを簡略化して部分的に示す斜視図である。 イオンビームと基板との関係の一例を示す正面図である。 電界レンズおよびその電源の一例を示す図である。 質量分離マグネットの他の例をその磁極部分を拡大して示す平面図であり、図1および図2中の磁極部分に相当する。 質量分離マグネットの他の例を拡大して示す縦断面図であり、図8のK−K断面に概ね相当する。 電界レンズおよびその電源の他の例を示す図である。 磁界レンズおよびその電源の一例を示す図である。 図11中の各励磁コイルと各電源との結線のより具体例を示す図である。 磁界レンズおよびその電源の他の例を示す図である。
符号の説明
2 イオン源
6 フィラメント
8 フィラメント電源
20 イオンビーム
24 電界レンズ
26 電極
32 電界レンズ直流電源
36 質量分離マグネット
38 主磁極
40 第1副磁極
42 第2副磁極
56 可動磁極
62 副磁極駆動装置
66 可動磁極駆動装置
72 分離スリット
74 走査電極
76 走査電源
82 基板
84 ホルダ
86 基板駆動装置
90 ビームプロファイルモニタ
94 制御装置
96 電界レンズ振動電源
100 磁界レンズ
102 磁極
110 磁界レンズ直流電源
112 磁界レンズ振動電源

Claims (18)

  1. イオン源で発生させた、基板の短辺幅よりも幅の広いシート状のイオンビームを、当該幅の関係を保った状態で基板に輸送して基板に照射するイオン注入装置であって、
    基板に注入すべき所望のイオン種を含み前記幅の関係を有するシート状のイオンビームを発生するイオン源であって、当該シート状のイオンビームの元になるプラズマを生成するのに用いられ、当該シート状のイオンビームの幅方向に配列された複数のフィラメントを有するイオン源と、
    このイオン源の各フィラメントに流すフィラメント電流を互いに独立して制御することができる1以上のフィラメント電源と、
    前記イオン源で発生させたシート状のイオンビームを受けるものであって、当該イオンビームの幅よりも大きい間隔の磁極を有していて当該イオンビームをそのシート面に直交する方向に曲げて前記所望のイオン種を選別して導出する質量分離マグネットと、
    この質量分離マグネットから導出されたシート状のイオンビームを受けて、当該質量分離マグネットと協働して、前記所望のイオン種を選別して通過させる分離スリットと、
    基板を保持するホルダを有していて、前記分離スリットを通過したシート状のイオンビームの照射領域内で、ホルダ上の基板を、当該イオンビームのシート面に交差する方向に往復駆動する基板駆動装置とを備えることを特徴とするイオン注入装置。
  2. 前記イオン源と前記質量分離マグネットとの間または前記質量分離マグネットと前記分離スリットとの間に設けられていて、前記シート状のイオンビームのシート面を挟んで相対向する電極対であって当該シート面に沿いかつビーム進行方向に対して直角方向に並設された複数の電極対を有していて、シート状のイオンビームの任意の領域にあるイオンを当該イオンビームのシート面に沿いかつビーム進行方向に対して直交する方向に曲げて、当該シート状のイオンビームの幅方向におけるビーム電流密度分布を均一化する電界レンズと、
    この電界レンズの各電極対と基準電位部との間に、互いに独立した直流電圧をそれぞれ印加する1以上の電界レンズ直流電源とを更に備えている請求項1記載のイオン注入装置。
  3. 前記電界レンズ直流電源に代えて、または前記電界レンズ直流電源と共に、前記電界レンズの奇数番目と偶数番目との電極対間に振動電圧を印加して、前記電界レンズにおける電界の強さを周期振動させて、前記シート状のイオンビームのシート面に沿いかつビーム進行方向に対して直角方向のビームエミッタンスを制御する電界レンズ振動電源を備えている請求項2記載のイオン注入装置。
  4. 前記イオン源と前記質量分離マグネットとの間または前記質量分離マグネットと前記分離スリットとの間に設けられていて、前記シート状のイオンビームのシート面を挟んで相対向する磁極対であって当該シート面に沿いかつビーム進行方向に対して直角方向に並設された複数の磁極対および各磁極対をそれぞれ励磁する複数の励磁コイルを有していて、シート状のイオンビームの任意の領域にあるイオンを当該イオンビームのシート面に沿いかつビーム進行方向に対して直交する方向に曲げて、当該シート状のイオンビームの幅方向におけるビーム電流密度分布を均一化する磁界レンズと、
    この磁界レンズの各励磁コイルに直流電流をそれぞれ流す複数の磁界レンズ直流電源とを更に備えている請求項1記載のイオン注入装置。
  5. 前記磁界レンズ直流電源に代えて、または前記磁界レンズ直流電源と共に、前記磁界レンズの各励磁コイルに振動電流をそれぞれ流して、前記磁界レンズにおける磁界の強さを周期振動させて、前記シート状のイオンビームのシート面に沿いかつビーム進行方向に対して直角方向のビームエミッタンスを制御する複数の磁界レンズ振動電源を備えている請求項4記載のイオン注入装置。
  6. 前記質量分離マグネットは、前記シート状のイオンビームの幅よりも大きい間隔をあけて相対向していてその間を前記シート状のイオンビームが通過する一対の主磁極と、この主磁極の外周側に設けられていて主磁極よりも小さい間隔をあけて相対向していて主磁極間の磁界を平行化する一対の第1副磁極と、前記主磁極の内周側に設けられていて主磁極よりも小さい間隔をあけて相対向していて主磁極間の磁界を平行化する一対の第2副磁極と、前記主磁極、第1副磁極および第2副磁極を励磁する励磁コイルとを備えている請求項1ないし5のいずれかに記載のイオン注入装置。
  7. 前記第1副磁極および第2副磁極の少なくとも一方は、その間隔が可変である請求項6記載のイオン注入装置。
  8. 前記間隔が可変の副磁極を移動させてその間隔を変化させる副磁極駆動装置を備えている請求項7記載のイオン注入装置。
  9. 前記質量分離マグネットは、前記磁極の入口および出口の少なくとも一方に、半円柱状をしていて前記イオンビームの進行方向に垂直な線と磁極端面との成す角度が可変の可動磁極を備えている請求項1ないし4のいずれかに記載のイオン注入装置。
  10. 前記質量分離マグネットは、前記主磁極の入口および出口の少なくとも一方に、半円柱状をしていて前記イオンビームの進行方向に垂直な線と磁極端面との成す角度が可変の可動磁極を備えている請求項6ないし8のいずれかに記載のイオン注入装置。
  11. 前記可動磁極を回転させて前記角度を変化させる可動磁極駆動装置を備えている請求項9または10記載のイオン注入装置。
  12. 前記分離スリットの下流側にあって、前記シート状のイオンビームのシート面全体を挟んで相対向するように配置されていて、前記シート状のイオンビーム全体をそのシート面に直交する方向に往復走査する一対の走査電極と、
    この一対の走査電極間に振動電圧を印加する走査電源とを更に備えている請求項1ないし11のいずれかに記載のイオン注入装置。
  13. 前記ホルダ上の基板の上流側または下流側に設けられていて、前記シート状のイオンビームを受けてその幅方向のビーム電流密度分布を測定するビームプロファイルモニタを更に備えている請求項1ないし12のいずれかに記載のイオン注入装置。
  14. 前記ホルダ上の基板の上流側または下流側に設けられていて、前記シート状のイオンビームを受けてその幅方向のビーム電流密度分布を測定するビームプロファイルモニタと、 このビームプロファイルモニタによる測定情報に基づいて、前記フィラメント電源を制御して、ビーム電流密度が他よりも低い低電流密度領域がある場合は、当該低電流密度領域に対応する前記フィラメントに流すフィラメント電流を増大させ、逆の場合は逆にして、基板に入射するシート状のイオンビームの幅方向におけるビーム電流密度分布を均一化する制御を行う制御装置を備えている請求項1記載のイオン注入装置。
  15. 前記ホルダ上の基板の上流側または下流側に設けられていて、前記シート状のイオンビームを受けてその幅方向のビーム電流密度分布を測定するビームプロファイルモニタと、 このビームプロファイルモニタによる測定情報に基づいて、前記電界レンズ直流電源を制御して、ビーム電流密度が他よりも低い低電流密度領域がある場合は、当該低電流密度領域に対応する前記電界レンズ中の領域にその隣から電界が向くように、前記低電流密度領域に対応する前記電極対に印加する電圧を下げ、逆の場合は逆にして、基板に入射するシート状のイオンビームの幅方向におけるビーム電流密度分布を均一化する制御を行う制御装置を備えている請求項2記載のイオン注入装置。
  16. 前記ホルダ上の基板の上流側または下流側に設けられていて、前記シート状のイオンビームを受けてその幅方向のビーム電流密度分布を測定するビームプロファイルモニタと、 このビームプロファイルモニタによる測定情報に基づいて、前記磁界レンズ直流電源を制御して、ビーム電流密度が他よりも低い低電流密度領域がある場合は、当該低電流密度領域に対応する前記磁界レンズ中の領域にその隣から向かうローレンツ力が増大するように、前記低電流密度領域に対応する領域付近の前記磁極対の励磁コイルに流す電流を調整し、逆の場合は逆にして、基板に入射するシート状のイオンビームの幅方向におけるビーム電流密度分布を均一化する制御を行う制御装置を備えている請求項4記載のイオン注入装置。
  17. 前記ホルダ上の基板の上流側または下流側に設けられていて、前記シート状のイオンビームを受けてその幅方向のビーム電流密度分布を測定するビームプロファイルモニタと、 このビームプロファイルモニタによる測定情報に基づいて、前記副磁極駆動装置を制御して、ビーム電流密度分布が所定の目標値よりも発散している場合は、前記質量分離マグネットから導出されるイオンビームをそのシート面に平行な面内において集束させる方向に、前記間隔が可変の副磁極の間隔を変え、逆の場合は逆にして、基板に入射するシート状のイオンビームの幅方向における平行性を高める制御を行う制御装置を備えている請求項8記載のイオン注入装置。
  18. 前記ホルダ上の基板の上流側または下流側に設けられていて、前記シート状のイオンビームを受けてその幅方向のビーム電流密度分布を測定するビームプロファイルモニタと、 このビームプロファイルモニタによる測定情報に基づいて、前記可動磁極駆動装置を制御して、ビーム電流密度分布が所定の目標値よりも発散している場合は、前記質量分離マグネットから導出されるイオンビームをそのシート面に平行な面内において集束させる方向に前記可動磁極を回転させ、逆の場合は逆にして、基板に入射するシート状のイオンビームの幅方向における平行性を高める制御を行う制御装置を備えている請求項11記載のイオン注入装置。
JP2005123765A 2004-05-14 2005-04-21 イオン注入装置 Expired - Fee Related JP4049163B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/845,209 US7078714B2 (en) 2004-05-14 2004-05-14 Ion implanting apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005327713A true JP2005327713A (ja) 2005-11-24
JP4049163B2 JP4049163B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=35308529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005123765A Expired - Fee Related JP4049163B2 (ja) 2004-05-14 2005-04-21 イオン注入装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7078714B2 (ja)
JP (1) JP4049163B2 (ja)
KR (1) KR100809138B1 (ja)
CN (1) CN100552865C (ja)
TW (1) TWI306273B (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027845A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Nissin Ion Equipment Co Ltd 分析電磁石、その制御方法およびイオン注入装置
JP2008027846A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Nissin Ion Equipment Co Ltd イオン注入装置およびその調整方法
JP2008192562A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Ihi Corp 質量分離電磁石
WO2008123421A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. イオン注入装置
JP2009152002A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Nissin Ion Equipment Co Ltd イオンビーム照射装置
KR100920433B1 (ko) 2006-06-09 2009-10-08 닛신 이온기기 가부시기가이샤 분석용 전자석
US7635850B2 (en) 2006-10-11 2009-12-22 Nissin Ion Equipment Co., Ltd. Ion implanter
JP2010044915A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Ihi Corp ビームプロファイル調整装置とこれを備えるイオン注入装置
JP2010050108A (ja) * 2009-12-01 2010-03-04 Nissin Ion Equipment Co Ltd イオンビーム測定方法
JP2010232026A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd イオン注入装置及びイオンビームの調整方法
US7964856B2 (en) 2006-03-31 2011-06-21 Ihi Corporation Ion implanting apparatus
JP2012212517A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Toshiba Corp イオン源およびその動作方法
JP2012532423A (ja) * 2009-07-02 2012-12-13 アクセリス テクノロジーズ, インコーポレイテッド 機械的二次元走査注入システムの均一性および生産性を改善するための、ビーム走査法の使用方法
JP2013041767A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Nissin Ion Equipment Co Ltd イオン注入装置
KR101243744B1 (ko) 2010-05-26 2013-03-13 닛신 이온기기 가부시기가이샤 이온주입장치
JP2013051306A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Nissin Ion Equipment Co Ltd イオン注入方法
JP2013511131A (ja) * 2009-11-13 2013-03-28 バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド イオンビームを操作するシステムおよび方法
CN103052249A (zh) * 2013-01-11 2013-04-17 哈尔滨工业大学 一种射流等离子体密度分布调节器
US8455837B2 (en) 2008-03-31 2013-06-04 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Ion implanter, ion implantation method and program
JP2014512653A (ja) * 2011-03-31 2014-05-22 アクセリス テクノロジーズ, インコーポレイテッド 動的ビーム形成を用いた改善された均一性制御のための方法および装置
JP2014183042A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Nissin Ion Equipment Co Ltd リボンイオンビームのエネルギーを変更するためのシステムおよびイオン注入システム
US9502213B2 (en) 2013-03-15 2016-11-22 Nissin Ion Equipment Co., Ltd. Ion beam line
US9734982B1 (en) 2016-05-24 2017-08-15 Nissin Ion Equipment Co., Ltd. Beam current density distribution adjustment device and ion implanter
KR20190101881A (ko) 2018-02-23 2019-09-02 고꾸리쯔 다이가꾸호우징 도쿄노우코우다이가쿠 반도체 소자를 제조하는 방법 및 이온 주입 장치
JP2020080242A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 住友重機械イオンテクノロジー株式会社 イオン注入装置およびビームパーク装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362901A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Sharp Corp イオンドーピング装置、イオンドーピング方法および半導体装置
US7462843B2 (en) * 2004-05-18 2008-12-09 Advanced Ion Bean Technology Inc. Apparatus and methods for ion beam implantation
US7675050B2 (en) * 2006-06-12 2010-03-09 Advanced Ion Beam Technology, Inc. Apparatus and method for ion beam implantation using ribbon and spot beams
US7498572B2 (en) * 2005-09-14 2009-03-03 Nissin Ion Equipment Co., Ltd. Deflecting electromagnet and ion beam irradiating apparatus
KR100706809B1 (ko) * 2006-02-07 2007-04-12 삼성전자주식회사 이온 빔 조절 장치 및 그 방법
KR100702479B1 (ko) * 2006-02-28 2007-04-03 한국원자력연구소 회전형 슬릿을 이용한 단일 스캔 빔 에미턴스 측정기
US7405410B2 (en) * 2006-07-14 2008-07-29 Mark Morehouse Method and apparatus for confining, neutralizing, compressing and accelerating an ion field
US20100207041A1 (en) * 2006-10-30 2010-08-19 Japan Aviatiton Electronics Industry Limited Method of Smoothing Solid Surface with Gas Cluster Ion Beam and Solid Surface Smoothing Apparatus
JP4240109B2 (ja) * 2006-10-31 2009-03-18 日新イオン機器株式会社 イオン注入装置
JP4305499B2 (ja) * 2006-11-27 2009-07-29 日新イオン機器株式会社 イオン注入装置
CN102024656B (zh) * 2009-09-17 2012-07-18 上海凯世通半导体有限公司 在离子束引出后改善束流流强分布的系统和方法
US8089050B2 (en) * 2009-11-19 2012-01-03 Twin Creeks Technologies, Inc. Method and apparatus for modifying a ribbon-shaped ion beam
US8791430B2 (en) 2011-03-04 2014-07-29 Tel Epion Inc. Scanner for GCIB system
US9029808B2 (en) 2011-03-04 2015-05-12 Tel Epion Inc. Low contamination scanner for GCIB system
US8378313B2 (en) 2011-03-31 2013-02-19 Axcelis Technologies, Inc. Uniformity of a scanned ion beam
CN102789945A (zh) * 2011-05-17 2012-11-21 上海凯世通半导体有限公司 用于产生带状束流的热阴极离子源系统
CN102800550B (zh) * 2011-05-27 2015-08-26 日新离子机器株式会社 离子注入装置
JP2013004272A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Nissin Ion Equipment Co Ltd イオン源およびイオン注入装置
JP2013020918A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置
CN102983048A (zh) * 2011-09-06 2013-03-20 上海凯世通半导体有限公司 束流调节装置及离子注入系统
JP5800286B2 (ja) * 2012-03-09 2015-10-28 日新イオン機器株式会社 イオン注入装置
US8723135B2 (en) * 2012-04-03 2014-05-13 Nissin Ion Equipment Co., Ltd. Ion beam bending magnet for a ribbon-shaped ion beam
JP2014041707A (ja) 2012-08-21 2014-03-06 Nissin Ion Equipment Co Ltd イオン注入装置
WO2014043865A1 (zh) * 2012-09-19 2014-03-27 北京中科信电子装备有限公司 一种调节扩张束扩张角度的装置
JP6098846B2 (ja) * 2015-06-16 2017-03-22 日新イオン機器株式会社 真空チャンバ及び質量分析電磁石
JP7029633B2 (ja) 2018-02-09 2022-03-04 日新イオン機器株式会社 イオン源、イオン注入装置
CN111769039B (zh) * 2019-04-02 2023-07-04 北京中科信电子装备有限公司 一种低能大束流离子注入机均匀性调节的方法
CN113278930B (zh) * 2021-04-25 2023-04-18 北京航空航天大学合肥创新研究院(北京航空航天大学合肥研究生院) 一种纳米团簇的束流密度控制装置及其使用方法
CN113571401A (zh) * 2021-07-19 2021-10-29 广州粤芯半导体技术有限公司 狭缝组件及离子注入机台

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389793A (en) * 1983-08-15 1995-02-14 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for ion implantation
JPS6079655A (ja) * 1983-10-07 1985-05-07 Hitachi Ltd イオンビ−ム中性化装置
JPS6435841A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Oki Electric Ind Co Ltd High-dose ion implanter
US5350926A (en) * 1993-03-11 1994-09-27 Diamond Semiconductor Group, Inc. Compact high current broad beam ion implanter
US5834786A (en) * 1996-07-15 1998-11-10 Diamond Semiconductor Group, Inc. High current ribbon beam ion implanter
JP3449198B2 (ja) * 1997-10-22 2003-09-22 日新電機株式会社 イオン注入装置
KR19990048220A (ko) * 1997-12-09 1999-07-05 윤종용 반도체 이온주입설비의 빔모니터 장치
JPH11283552A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Tadamoto Tamai イオン注入装置、イオン注入方法、イオンビーム源、及び可変スリット機構
US6555831B1 (en) * 1999-04-30 2003-04-29 Nissin Electric Co., Ltd. Ion implanting apparatus

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7964856B2 (en) 2006-03-31 2011-06-21 Ihi Corporation Ion implanting apparatus
KR100920433B1 (ko) 2006-06-09 2009-10-08 닛신 이온기기 가부시기가이샤 분석용 전자석
JP2008027845A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Nissin Ion Equipment Co Ltd 分析電磁石、その制御方法およびイオン注入装置
JP2008027846A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Nissin Ion Equipment Co Ltd イオン注入装置およびその調整方法
JP4582065B2 (ja) * 2006-07-25 2010-11-17 日新イオン機器株式会社 分析電磁石、その制御方法およびイオン注入装置
JP4492591B2 (ja) * 2006-07-25 2010-06-30 日新イオン機器株式会社 イオン注入装置およびその調整方法
US7635850B2 (en) 2006-10-11 2009-12-22 Nissin Ion Equipment Co., Ltd. Ion implanter
JP2008192562A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Ihi Corp 質量分離電磁石
WO2008123421A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. イオン注入装置
JP2009152002A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Nissin Ion Equipment Co Ltd イオンビーム照射装置
US8455837B2 (en) 2008-03-31 2013-06-04 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Ion implanter, ion implantation method and program
JP2010044915A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Ihi Corp ビームプロファイル調整装置とこれを備えるイオン注入装置
JP2010232026A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd イオン注入装置及びイオンビームの調整方法
JP2012532423A (ja) * 2009-07-02 2012-12-13 アクセリス テクノロジーズ, インコーポレイテッド 機械的二次元走査注入システムの均一性および生産性を改善するための、ビーム走査法の使用方法
TWI467617B (zh) * 2009-11-13 2015-01-01 Varian Semiconductor Equipment 四極透鏡、操控離子束的系統與方法
JP2013511131A (ja) * 2009-11-13 2013-03-28 バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド イオンビームを操作するシステムおよび方法
JP2010050108A (ja) * 2009-12-01 2010-03-04 Nissin Ion Equipment Co Ltd イオンビーム測定方法
KR101243744B1 (ko) 2010-05-26 2013-03-13 닛신 이온기기 가부시기가이샤 이온주입장치
JP2012212517A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Toshiba Corp イオン源およびその動作方法
JP2014512653A (ja) * 2011-03-31 2014-05-22 アクセリス テクノロジーズ, インコーポレイテッド 動的ビーム形成を用いた改善された均一性制御のための方法および装置
US8653490B2 (en) 2011-08-17 2014-02-18 Nissin Ion Equipment Co., Ltd. Ion implanter
JP2013041767A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Nissin Ion Equipment Co Ltd イオン注入装置
JP2013051306A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Nissin Ion Equipment Co Ltd イオン注入方法
CN103052249A (zh) * 2013-01-11 2013-04-17 哈尔滨工业大学 一种射流等离子体密度分布调节器
JP2014183042A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Nissin Ion Equipment Co Ltd リボンイオンビームのエネルギーを変更するためのシステムおよびイオン注入システム
US9142386B2 (en) 2013-03-15 2015-09-22 Nissin Ion Equipment Co., Ltd. Ion beam line
US9502213B2 (en) 2013-03-15 2016-11-22 Nissin Ion Equipment Co., Ltd. Ion beam line
US9734982B1 (en) 2016-05-24 2017-08-15 Nissin Ion Equipment Co., Ltd. Beam current density distribution adjustment device and ion implanter
KR20190101881A (ko) 2018-02-23 2019-09-02 고꾸리쯔 다이가꾸호우징 도쿄노우코우다이가쿠 반도체 소자를 제조하는 방법 및 이온 주입 장치
JP2020080242A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 住友重機械イオンテクノロジー株式会社 イオン注入装置およびビームパーク装置
JP7132828B2 (ja) 2018-11-13 2022-09-07 住友重機械イオンテクノロジー株式会社 イオン注入装置およびビームパーク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050253089A1 (en) 2005-11-17
TWI306273B (en) 2009-02-11
CN1700402A (zh) 2005-11-23
TW200539325A (en) 2005-12-01
KR100809138B1 (ko) 2008-02-29
KR20060045964A (ko) 2006-05-17
US7078714B2 (en) 2006-07-18
JP4049163B2 (ja) 2008-02-20
CN100552865C (zh) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4049163B2 (ja) イオン注入装置
JP6281257B2 (ja) リボンイオンビームのエネルギーを変更するためのシステム
KR101781644B1 (ko) 이온빔 스캔처리장치 및 이온빔 스캔처리방법
JP7474255B2 (ja) イオン注入システムおよび方法
JP2008503067A (ja) 改良したイオン注入均一化のためのイオンビーム走査システム及び方法
US20080029716A1 (en) Apparatus and method for ion beam implantation using ribbon and spot beams
US8008630B2 (en) Ion implantation apparatus and method of correcting deviation angle of ion beam
JPH04230944A (ja) 巾広ビームでイオンインプランテーションを行なう方法及び装置
US7755067B2 (en) Ion implantation apparatus and method of converging/shaping ion beam used therefor
JP4582065B2 (ja) 分析電磁石、その制御方法およびイオン注入装置
KR101702910B1 (ko) 2차원 기계적 스캔 주입 시스템의 균일성 및 생산성 향상을 위한 빔 스캐닝의 사용
JP6428726B2 (ja) イオン注入システム
JP2009152002A (ja) イオンビーム照射装置
JP6453756B2 (ja) イオンビーム処理装置
US9502213B2 (en) Ion beam line
KR102440710B1 (ko) 이온주입장치 및 이온주입방법
JPWO2020123063A5 (ja)
JP5018938B2 (ja) イオン注入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4049163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees