JP2005327402A - 光ピックアップ - Google Patents
光ピックアップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005327402A JP2005327402A JP2004145645A JP2004145645A JP2005327402A JP 2005327402 A JP2005327402 A JP 2005327402A JP 2004145645 A JP2004145645 A JP 2004145645A JP 2004145645 A JP2004145645 A JP 2004145645A JP 2005327402 A JP2005327402 A JP 2005327402A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- optical
- light source
- optical pickup
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical Effects 0.000 title claims abstract description 253
- 230000001808 coupling Effects 0.000 claims abstract description 52
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 52
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 52
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims abstract description 47
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 14
- 230000000051 modifying Effects 0.000 description 12
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 9
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating Effects 0.000 description 3
- 230000001429 stepping Effects 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised Effects 0.000 description 2
- 240000000358 Viola adunca Species 0.000 description 1
- 235000005811 Viola adunca Nutrition 0.000 description 1
- 235000013487 Viola odorata Nutrition 0.000 description 1
- 235000002254 Viola papilionacea Nutrition 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000729 poly(L-lysine) polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Abstract
【解決手段】 レーザ光を出射する光源2と、光源2より出射されたレーザ光の発散角を変換させる1枚以上のカップリングレンズ群3と、入射されたカップリングレンズ群3によって発散角を変換されたレーザ光を光ディスクの信号記録面に集光する1枚以上の対物レンズ群5と、光源2を光軸方向に移動させてカップリングレンズ群3に対して接離させることにより球面収差を補正する光源移動手段とを備える光ピックアップにおいて、カップリングレンズ群3の主平面から対物レンズ群5の主平面までの距離が、カップリングレンズ群3の焦点距離と対物レンズ群5の焦点距離とを加算した距離と等しくされる。
【選択図】図5
Description
d1’:カップリングレンズ群3の主平面と対物レンズ群5の主平面との間隔
φ1:カップリングレンズ群3の屈折力
φ2:対物レンズ群5の屈折力
すなわち、光源移動手段6により発光素子2がΔdだけ移動されたときの、この光学系全体の横倍率の変化率は、上述の解析で導き出したように、式(9)である。但し、式(9)における、φ1、φ2、d1’、Δd、aは、以下のとおりとする。
φ1:カップリングレンズ群3の屈折力(焦点距離の逆数)
φ2:対物レンズ群5の屈折力
d1’:カップリングレンズ群3の主平面と対物レンズ群5の主平面との間隔
Δd:光源の移動量
a:光源とカップリングレンズ群3の主平面との間隔
この光ピックアップ1において、光学系全体の横倍率が変化することを防止するためには、式(9)が1に近づけばよい。
Claims (3)
- レーザ光を出射する光源と、
上記光源より出射されたレーザ光の発散角を変換させる1枚以上のカップリングレンズ群と、
入射された上記カップリングレンズ群によって発散角を変換されたレーザ光を光ディスクの信号記録面に集光する1枚以上の対物レンズ群と、
上記光源を光軸方向に移動させて上記カップリングレンズ群に対して接離させることにより球面収差を補正する光源移動手段とを備える光ピックアップにおいて、
上記カップリングレンズ群の主平面から対物レンズ群の主平面までの距離が、上記カップリングレンズ群の焦点距離と上記対物レンズ群の焦点距離とを加算した距離と等しくされることを特徴とする光ピックアップ。 - 上記カップリングレンズ群は、正の屈折力を有することを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ。
- レーザ光を出射する光源と、上記光源から出射されたレーザ光を平行にする1枚以上のコリメートレンズ群と、上記コリメートレンズ群によって平行とされたレーザ光の発散角を変換させるレンズ群とを有する光源部と、
上記光源部より出射されたレーザ光の発散角を変換させる1枚以上のカップリングレンズ群と、
入射された上記カップリングレンズ群によって発散角を変換されたレーザ光を光ディスクの信号記録面に集光する1枚以上の対物レンズ群と、
上記発散角を変換させるレンズ群を光軸方向に移動させて上記カップリングレンズ群に対して接離させることにより球面収差を補正するレンズ移動手段とを備える光ピックアップにおいて、
上記カップリングレンズ群の主平面から対物レンズ群の主平面までの距離が、上記カップリングレンズ群の焦点距離と上記対物レンズ群の焦点距離とを加算した距離と等しくされることを特徴とする光ピックアップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004145645A JP2005327402A (ja) | 2004-05-14 | 2004-05-14 | 光ピックアップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004145645A JP2005327402A (ja) | 2004-05-14 | 2004-05-14 | 光ピックアップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005327402A true JP2005327402A (ja) | 2005-11-24 |
JP2005327402A5 JP2005327402A5 (ja) | 2007-06-28 |
Family
ID=35473620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004145645A Pending JP2005327402A (ja) | 2004-05-14 | 2004-05-14 | 光ピックアップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005327402A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008071456A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Sony Corp | 光ディスク装置及びその制御方法 |
JP2009004073A (ja) * | 2007-05-18 | 2009-01-08 | Konica Minolta Opto Inc | 光ピックアップ装置 |
JP2009069689A (ja) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Olympus Corp | フォーカス調整ユニットおよび光走査型顕微鏡 |
JP2009069688A (ja) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Olympus Corp | 光走査型顕微鏡 |
JP2010205339A (ja) * | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
US8711473B2 (en) | 2007-09-14 | 2014-04-29 | Olympus Corporation | Focus adjustment unit and optical scanning microscope |
-
2004
- 2004-05-14 JP JP2004145645A patent/JP2005327402A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008071456A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Sony Corp | 光ディスク装置及びその制御方法 |
JP2009004073A (ja) * | 2007-05-18 | 2009-01-08 | Konica Minolta Opto Inc | 光ピックアップ装置 |
JP2009069689A (ja) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Olympus Corp | フォーカス調整ユニットおよび光走査型顕微鏡 |
JP2009069688A (ja) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Olympus Corp | 光走査型顕微鏡 |
US8711473B2 (en) | 2007-09-14 | 2014-04-29 | Olympus Corporation | Focus adjustment unit and optical scanning microscope |
JP2010205339A (ja) * | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4215011B2 (ja) | 光ピックアップ及びこれを用いた光ディスク装置 | |
KR100315637B1 (ko) | 씨디-알더블유의 재생/기록이 가능한 디브이디-롬 광학계 | |
KR101058859B1 (ko) | 광 픽업 및 이것을 이용한 기록 및/또는 재생 장치 | |
JP2005327402A (ja) | 光ピックアップ | |
JP2009026385A (ja) | 光ピックアップ装置及びこれを用いた光ディスク装置 | |
JP2006185498A (ja) | 光ピックアップ | |
JP2005327401A (ja) | 光ピックアップ | |
JP2006114151A (ja) | 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
JP4329611B2 (ja) | 光ピックアップ及び光学記録媒体記録再生装置 | |
JP2004288227A (ja) | 光ピックアップ装置および光ディスクドライブ装置 | |
JP2007080431A (ja) | 光ピックアップ及びこれを用いた光ディスク装置 | |
JP4297099B2 (ja) | 光ピックアップ及び光ディスク装置 | |
JP2005327398A (ja) | 光ピックアップ | |
JP2006092708A (ja) | 光ピックアップ並びにこれを用いた記録及び/又は再生装置 | |
JP2007520833A (ja) | 2波長レーザダイオード使用のための光検出器 | |
JP2005327400A (ja) | 光ピックアップ | |
JP2005327396A (ja) | 光ピックアップ及びこれを用いた記録及び/又は再生装置 | |
JP2006053994A (ja) | 光ピックアップ | |
JP2005327397A (ja) | 光ピックアップ | |
JP2006048830A (ja) | 集光装置、光ピックアップ並びに記録及び/又は再生装置 | |
JP4520906B2 (ja) | タンジェンシャルチルト検出装置および光ディスク装置 | |
JP2006114185A (ja) | 光ピックアップ | |
JP2006155716A (ja) | 光ディスク装置及び光ディスクのチルト補正方法 | |
JP2005327399A (ja) | 光ピックアップ | |
JP2006147014A (ja) | 光ピックアップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070511 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090818 |