JP2007520833A - 2波長レーザダイオード使用のための光検出器 - Google Patents

2波長レーザダイオード使用のための光検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007520833A
JP2007520833A JP2005509069A JP2005509069A JP2007520833A JP 2007520833 A JP2007520833 A JP 2007520833A JP 2005509069 A JP2005509069 A JP 2005509069A JP 2005509069 A JP2005509069 A JP 2005509069A JP 2007520833 A JP2007520833 A JP 2007520833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dvd
photodetector
recording medium
divided
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005509069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4219363B2 (ja
Inventor
パク,ス−ハン
キム,ジョン−ウク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007520833A publication Critical patent/JP2007520833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4219363B2 publication Critical patent/JP4219363B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/133Shape of individual detector elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0906Differential phase difference systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0909Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by astigmatic methods

Abstract

2波長レーザダイオード使用のための光検出器が開示される。本発明によると、DVD用レーザビームおよびCD用レーザビームをそれぞれ検出するために12分割されたフォトダイオードを備えることによって、光ピックアップは2波長レーザダイオードを容易に適用できる。

Description

本発明は光検出器に関し、詳細には、光ディスクの種類のよって2波長レーザダイオードから相違に照射されるレーザビームを検出し電気的な信号に変換する光ピックアップの光検出器に関する。
光記録再生装置は、光ディスクにデータを記録および記録されたデータをユーザが認識可能な信号に再生する装置であって、データの記録および再生のため必要となる装置の1つが光ピックアップである。データを記録する場合、光ピックアップは光ディスクの表面にあるレーザビームを照射しピットを形成する。また、記録されたデータを再生する場合、光ピックアップは光ディスクに形成されたピット情報を光学的に読み出し電気的な信号に出力する。このため、光ピックアップはレーザビームを照射するレーザダイオード、回折格子、レーザビームの偏向調節のためのビームスプリッター、光経路形成のための多数のレンズ、信号検出のためのセンサーなど、多数の光学素子からなっている。
一方、データの記録および再生に使用される光ディスクの種類は、一般にCDとDVDから大分される。従って、最近にはCDおよびDVDにデータを記録及び/または再生できる機能を備えている光記録再生装置が普遍化されている傾向である。係る光記録再生装置は、データを記録および/または再生しようとする場合、CDおよびDVDに応じて相違した波長を有するレーザビームを照射する。このために、従来の光記録再生装置は、CD用レーザダイオードおよびDVD用レーザダイオードを別に備えて、これによりCD用光学部およびDVD用光学部も別に備えなければならない。
しかしながら、前述した従来の光ピックアップは、2つのレーザダイオードを備えることにより複雑な光学系構造を有する。即ち、光ピックアップをなす光学素子の個数が増加し、これにより光学系構造も複雑になる。特に、従来の光ピックアップにおいて、2つのレーザダイオードから照射されるレーザビームの光軸を一致させるために2つのLDに対して共通光路を有する光学素子(例えば、ビームスプリッタ、フォトダイオード)を組立てる場合に複雑な組立工程を必要にする。従って、従来の光ピックアップは組立の難しさによる生産性減少、工程収率の低下、光学素子の増加による製造コストの上昇といった問題点を抱えている。
本発明の技術的な課題は、2波長レーザダイオードから照射されるレーザビームを使用可能に検出することによって光ピックアップ装置の単純化、小型化、および低コストを求めることのできる光ピックアップに備えられる光検出器を提供することにある。
前述した技術的な課題を解決するために、本発明は12分割の光検出器を用いて2波長レーザダイオードを容易に適用できることを特徴とする。
なお、2波長レーザダイオードはDVD用レーザビームおよびCD用デーザビームを照射する。光検出器は、DVDあるいはCDから反射されるレーザビームからトラッキングエラー信号およびフォーカシングエラー信号を生成する。このために、光検出器はDVDから反射されるレーザビームを検出するため8分割された検出器、およびCDから反射されるレーザビームを検出するために4分割された検出器に分離される。
光記録再生装置にDVD−R/DVD±RWのいずれかが装着された場合、光検出器は非点収差法によりDVDフォーカシングエラー信号を算出し、差動プッシュプル法によりトラッキングエラー信号を算出する。また、光記録再生装置にDVD−ROMが装着された場合、光検出器は非点収差法によりDVDフォーカシングエラー信号を算出し、位相差検出法によりトラッキングエラー信号を算出する。また、光記録再生装置にCDが装着された場合、光検出器は非点収差法によりCDフォーカシングエラー信号を算出し、位相差検出法によりトラッキングエラー信号を算出する。これにより、2波長レーザダイオードが備えられても光ピックアップ系構造は簡単化され得る。
本発明の前述のような目的および他の特徴は添付図面に基づいて本発明の好適な実施例を詳細に説明することによって明白になる。
図1は本発明の好適な実施例に係る光ピックアップを概略的に示す図である。
同図に示すように、本発明に係る光ピックアップ100は2波長レーザダイオード110、回折格子120、ビームスプリッタ130、集光レンズ140、対物レンズ150、および光検出器160を含んでいる。
まず、本発明に係る光ピックアップ100は、光記録再生装置(図示せず)に備えられ、光ディスク100aに記録されているデータを光学的に読み出して電気的な信号に変換出力する。なお、光記録再生装置は光ディスク100aにデータを記録および/または再生する機器であって、CDP(CDプレーヤ)、DVDP(DVDプレーヤ)、DVDR(DVDレコーダー)などが例に挙げられる。また、光ディスク100aはデータが記録される光記録媒体であって、DVD(例えば、DVD−R、DVD−RW、DVD+RW、DVD−RAM、DVD−ROM)およびCD(例えば、CD−R、CD−RW、CD−ROM)から区分され、またそれに限定されない。なお、Rはデータを1回だけ記録でき、±RW、RAMはデータを何回も記録できる。
2波長レーザダイオード(以下LDと称する)110は相異なる波長の光を照射するDVD用光源112およびCD用光源114が1つのケースからなっている。図1において、DVD用光源112から照射される光の経路は一点鎖線、CD用光源114から照射される光の経路は二点鎖線、各光の中心光経路は点線で図示した。
光記録再生装置(図示せず)にDVDが装着されれば、DVD用光源112はほぼ650nmの波長を有する可視光線を放出し、CDが装着されればCD用光源114はほぼ780nmの赤外線を放出する。係るDVD用光源112またはCD用光源114は光ディスク100aに所定の信号を記録するか、記録された信号を読み出すために使用され、所定の間隔(d)だけ離隔されている。
回折格子120は、2波長LD110から照射された所定波長のレーザビームを少なくとも3つのビームに分離する。つまり、回折格子120を通過した所定波長のレーザビームは格子上に形成された回折溝により直進する0次ビームおよび所定の回折角により進行する−1次ビームから分離される。これは、後述する対物レンズ150の移動時に発生するTE信号のDCオフセットを最小化するために分割されたレーザビームを使用する。なお、0次ビームは回折された光中の中心光であり、+1次ビームは第1周辺光、−1次ビームは第2周辺光として適用される。
ビームスプリッタ130は、回折格子120から分離された3−ビームが光ディスク100aに照射されるようにし、光ディスク100aから反射されたレーザビームが後述する光検出器160に入射されるようにする。
集光レンズ140は、一種のコリメートレンズであって、ビームスプリッタ130により所定の回折角を有するレーザビームを平行光に変換出力する。
対物レンズ150は、集光レンズ140から出力されたレーザビームを光ディスク100aに集束させる。そして、対物レンズ150はアクチュエータ(図示せず)によりフォーカシングサボおよびトラッキングサボを行う。
光ディスク100aの表面で反射されたレーザビームは再度対物レンズ150、集光レンズ140、およびビームスプリッタ130を経て光検出器160の所定位置に入射する。光検出器160は光ディスク100aから反射されてきた光を検出して電気的な信号に変換する一種のフォトダイオードICであって、公知の技術であるのでその詳説は除く。
但し、本発明において、光検出器160は図2に図示されたような形態を持つ。
図2に示すように、本発明に係る光検出器160は12分割検出器であって、DVDセンサー162およびCD用センサー164を有する。DVDセンサー162およびCDセンサー164はそれぞれの中心から中心までの所定の距離(d’)だけ離隔されている。所定の距離(d’)はDVD用光源112およびCD用光源114の間隔(d)、ビームスプリッタ130の厚さ/位置/角度など、光学素子の特性を考慮して算出された距離である。例えば、所定の距離(d’)はスプリッタ130の厚さに比例する。
第1検出器として適用されたDVDセンサー162はDVDから反射されたレーザビームを受光および検出する。このため、DVDセンサー162は4領域A,B、C、Dに分割された第1中心センサー162a、それぞれ2領域(EとF、GとH)に分割された第1および第2周辺センサー162b、162cからなる。そして、回折格子120により分離されたビームのうち0次ビームは第1中心センサー162aに、+1次ビームは第1周辺センサー162bに、−1次ビームは第2周辺センサー162cに入射する。
以下、説明の便宜上、分割された各領域から検出された信号の記号はその信号が検出された領域と同一記号を使用する。
DVDセンサー162から検出された信号(AないしH)は第1フォーカシングエラー(Focusing Error、以下、FEと称する)信号、第1および第2トラッキングエラー(以下、TEと称する)信号を生成する。
詳説すると、第1FE信号は第1中心センサー162aから分割検出された信号A,B、C、Dおよび非点収差法により生成される。これは、光ディスク100aがDVDである場合、DVDから反射されたレーザビームはビームスプリッタ130を透過する際に所定の非点収差を有するからである。非点収差法、後述する差動プッシュプル法(以下、DPPと称する)、位相差検出法(以下、DPDと称する)、あるいは3−ビーム法は公知技術であって、当業者であれば簡単に導出できる技術であるので詳説は除く。
また、第1および第2TE信号はDVDセンサー162から検出された信号(AないしH)およびDPP法、DPD法、あるいは3−ビーム法により生成される。本発明において、DVDセンサー162は光ディスク100aがDVD−R、DVD±RWである場合、DPP方式により第1TE信号を生成し、光ディスクがDVD―ROMである場合はDPD法に基づいて第2TE信号を生成する。
一方、第2検出器として適用されたCDセンサー164は、CDから反射されたレーザビームを受光および検出して第2FE信号および第3TE信号を生成する。このために、CDセンサー164は4領域I、J、K、Lに分割されている。即ち、第2FE信号はCDセンサー164から分割検出された信号I、J、K、Lおよび非点収差法により生成され、第3TE信号はCDセンサー164から分割検出された信号I、J、K、LおよびDPDあるいは3ビーム法により生成される。本発明の場合、CDセンサー164はDPD方式に基づいて第3TE信号を生成する。
これは、各レーザビームの波長により回折格子120による回折角度が異なり、DVDとCDのトラックピッチがそれぞれ0.74μm、1.6μmと相異なるので、3−ビーム法を使用する場合、相異なる回折角度に対応するレーザビームの位相調節が難しいためである。つまり、回折格子120によりDVDおよびCDに結像するレーザビームの位相が異なることから発生する位相調整の難しさを解消するために、CDの場合DPD法に基づいてTE信号を生成する。
係る光ディスク100aの種類に応じてFE信号およびTE信号を生成する方法について詳説すると次の通りである。
図3Aないし図3Cは図2に図示された光検出器の回路図をより詳細に示した図である。
先ず図3Aは、図1の光ディスクがDVD−R、DVD±RWのいずれか1つである場合、第1TE信号の検出方法を説明するために図3に示した光検出器の一部を示す回路図である。
図3Aに基づくと、光検出器160は第1TE信号を生成するための第1算出部166を更に含む。第1算出部166はDPP方式により第1TE信号を生成する。生成された第1TE信号は光ディスク100aがDVD−R、DVD±RWのいずれか1つである場合、光ピックアップ100のトラッキングサボに使用される。
このため、第1算出部166は第1加算器166a、第2加算器166b、第3加算器166c、第1減算器166d、第2減算器166e、第3減算器166f、増幅器166g、および第4減算器166hを含む。
第1加算器166aは、0次ビームの各信号A、B、C,DのうちBおよびCを加算(B+C)し、第2加算器166bはAおよびDを加算(A+D)する。第1減算器166dは(B+C)から(A+D)を減算((B+C)−(A+D))する。これは(B+C)および(A+D)の位相差が異なるからである。
第2減算器166eは+1次ビームの信号E、Fを適応的に減算(F−E)し、第3減算器166fは−1次ビームの信号G、Hを適応的に減算(H−G)する。第3減算器166cは(F−E)と(H−G)を加算((H−G)+(F−E))する。これは(F−E)と(H−G)の位相差が同一であるからである。
増幅器166gは第3加算器166cから出力された信号を所定の倍数(K)増幅(K{(H−G)+(F−E)})する。なお、Kは0次ビームと−1次ビームの光量比に対応する利得値であって、所定のルックアップテーブル(図示せず)状として設定されている。
第4減算器166hは、(B+C)―(A+D)からK{(H−G)+(F−E)}を減算して第1TE信号「{(B+C)−(A+D)}−K{(H−G)+(F−E)}」を出力する。これによって、DPP方式により光ディスク100aの第1TE信号が算出される。
図3Bは図1の光ディスクがDVD−R、DVD±RWのいずれか1つである場合第1FE信号の検出方法、およびDVD−ROMである場合第2TE信号の検出方法を説明するため図3に図示された光検出器の一部を図示した回路図である。
図3Bに基づくと、光検出器160は第2算出部167を更に含む。第2算出部167は非点収差法により光ディスク100aの第1FE信号を生成する。更に、第2算出部167はDPD方式により光ディスク100aの第2TE信号を生成する。なお、生成された第1FE信号は光ディスク100aがDVD−R、DVD±RW、DVD−ROMのうち1つである場合に光ピックアップ100のフォーカシングサボに使用され、第2TE信号は光ディスク100aがDVD−ROMである場合に光ピックアップ100のトラッキングサボに使用される。
このため、第2算出部167は第4加算器167a、第5加算器167b、および第5減算器167cを含む。第4加算器167aは、0次ビームの各信号A、B、C,DのうちBおよびDを加算(B+D)し、第5加算器167bはAおよびCを加算(A+C)する。第5減算器167cは(A+C)から(B+D)を減算((A+C)−(B+D))する。即ち、最終出力された「(A+C)−(B+D)」は光ディスク100aの種類により第1FE信号および第2TE信号として使用される。
図3Cは、図1の光ディスクがCDである場合、第2FE信号および第3TE信号の検出方法を説明するため図3に図示された光検出器の一部を図示した回路図である。
図3Cに基づくと、光検出器160は第3算出部168を更に含む。第3算出部168は非点収差法に基づいて第2FE信号を生成し、DPD方式により第3TE信号を生成する。生成された第2FE信号および第3TE信号は光ディスク100aがCDである場合、光ピックアップ100のフォーカシングサボおよびトラッキングサボに使用される。
このため、第3算出部168は、第6加算器168a、第7加算器168b、第6減算器168cを含む。第6加算器168aは、CDセンサー164から検出された信号I、J、K、LのうちJおとびLを加算(J+L)し、第7加算器168bはIおよびKを加算(I+K)する。第6減算器168cは(I+K)から(J+L)を減算((I+K)−(J+L))する。 最終に出力された「(I+K)−(J+L)」は第2FE信号および第3TE信号である。
前述した光ディスク100aの種類によるFE信号およびTE信号の生成方式を簡略ながら整理すると次の通りである。
Figure 2007520833
表1に基づくと、2波長レーザLD110を使用する場合、光ディスク100aにデータを記録および記録されたデータを再生する時の演算は光ディスク100aの種類別設定された方式に基づいて算出される。
一方、図4は図3Aないし図3Cに図示された光検出器の回路図を概略的に示す図である。
同図に示すように、光検出器160にはスイッチング部170が更に設けられる。スイッチング部170はDPP方式により生成された第1TE信号およびDPD方式により生成された第2TE信号のうち1つを光ディスク100aの種類に応じて適応的に選択出力する。例えば、光ディスク100aがDVD−R、DVD+RW、DVD−RWのいずれかである場合、スイッチング部170は第1算出部166から算出された第1TE信号を選択出力し、このときに第1FE信号が共に出力される。
また、光ディスク100aがDVD−ROMである場合、スイッチング部170は第2算出部167から算出された第2TE信号を選択出力し、このとき第1FE信号が共に出力される。なお、スイッチング部170の選択は光ピックアップ100の全般的な動作を制御する制御部(図示せず)の制御によりなされる。
一方、第3算出部168から算出された第3TE信号はDPD方式のみならず3−ビーム方式によっても算出できる。3−ビーム方式は、DVDとCDのトラックピッチの最小公倍数トラックに3−ビームが結晶されるべく回折角度を調整することにより使用可能となる。これはDVDとCDのトラックピッチが異なるからである。
一方、前述の本発明に係る光検出器160を2波長レーザビームを放出する光ピックアップ100に適用すると、図1に示すように単純な光学系を使用しFE信号およびTE信号を検出できる。
今まで説明したように、本発明に係る光検出器によると、光検出器を2波長レーザビームを使用する光ピックアップに適用することが可能である。特に、本発明に係る光検出器により必要な光学素子の個数が減ることにつれ、光ピックアップの小型化、単純化、組立性、低コスト、部品の最小化などの改善効果が発生し、これによる信頼性の構成により光ピックアップの生産性も向上される。
以上、図面に基づいて本発明の好適な実施形態を図示および説明してきたが本発明の保護範囲は、前述の実施形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物にまで及ぶものである。
本発明は光ディスクの種類に応じて2波長レーザダイオードから相違に照射されるレーザビームを検出し電気的な信号に変換する光ピックアップの12分割光検出器に関する。
本発明の好適な実施形態に係る光ピックアップを概略的に示す図である。 図1に図示された光検出器をなす各センサーの配置関係を概略的に示す図である。 図2に図示された光検出器の回路図をより詳細に示す図である。 図2に図示された光検出器の回路図をより詳細に示す図である。 図2に図示された光検出器の回路図をより詳細に示す図である。 図3AないしCに図示された光検出器の回路図を概略的に示す図である。

Claims (6)

  1. 2波長光源から出射された光が少なくとも3つの光に分割された後光記録媒体で反射されれば、反射された前記光を検出する光検出器において、
    8分割されており、前記光記録媒体で反射された前記3つの光を検出し電気的な信号に変換する第1検出器と、
    前記第1検出器で変換された電気的な信号から差動プッシュプル法に基づいて第1トラッキングエラー信号を算出する第1算出部と、
    前記第1検出器で変換された電気的な信号から非点収差法に基づいて第1フォーカシングエラー信号を算出し、位相差検出法に基づいて第2トラッキングエラー信号を算出する第2算出部と、
    4分割されており、前記光記録媒体で反射された前記3つの光を検出し電気的な信号に変換する第2検出器と、
    前記第2検出器で変換された電気的な信号から前記非点収差法に基づいて第2フォーカシングエラー信号および前記位相差検出法に基づいて第3トラッキングエラー信号を算出する第3算出部とを含むことを特徴とする光検出器。
  2. 前記第1検出器は、
    上下左右2つずつ分割された4分割領域を有し、前記光記録媒体で反射された前記少なくとも3つの光のうち中心光を検出し電気的な信号に変換する第1中心センサーと、
    上下および左右のうちいずれかに分割された2分割領域を有し、前記光記録媒体で反射された前記少なくとも3つの光のうち第1周辺光を検出して電気的な信号に変換する第1周辺センサーと、
    前記上下および左右のうちいずれかに分割された前記2分割領域を有し、前記光記録媒体で反射された前記少なくとも3つの光のうち第2周辺光を検出する第2周辺センサーとを含むことを特徴とする請求項1に記載の光検出器。
  3. 前記記録媒体は、DVD−R、DVD+RW、DVD−RW、およびCDのいずれか1つであることを特徴とする請求項1に記載の光検出器。
  4. 前記光記録媒体の種類に応じて前記第1および第2トラッキングエラー信号のいずれか1つを選択出力するスイッチング部を更に含むことを特徴とする請求項3に記載の光検出器。
  5. 前記光記録媒体がDVD−R、DVD+RW、DVD−RWのいずれか1つである場合、前記スイッチング部は前記第1算出部から算出された前記第1トラッキングエラー信号を選択出力し、前記光記録媒体がDVD−ROMである場合、前記スイッチング部は前記第2算出部から算出された前記第2トラッキングエラー信号を選択出力することを特徴とする請求項4に記載の光検出器。
  6. 前記第3算出部は前期候記録媒体が前記CDである場合、前記第2フォーカシングエラー信号および第3トラッキングエラー信号を算出することを特徴とする請求項3に記載の光検出器。
JP2005509069A 2003-09-20 2003-10-17 2波長レーザダイオード使用のための光検出器 Expired - Fee Related JP4219363B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030065382A KR100933291B1 (ko) 2003-09-20 2003-09-20 2파장 레이저 다이오드의 사용을 위한 광검출기
PCT/KR2003/002169 WO2005029481A1 (en) 2003-09-20 2003-10-17 Photo diode ic

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007520833A true JP2007520833A (ja) 2007-07-26
JP4219363B2 JP4219363B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=36242086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005509069A Expired - Fee Related JP4219363B2 (ja) 2003-09-20 2003-10-17 2波長レーザダイオード使用のための光検出器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8159908B2 (ja)
EP (1) EP1665243B1 (ja)
JP (1) JP4219363B2 (ja)
KR (1) KR100933291B1 (ja)
CN (1) CN100378832C (ja)
AT (1) AT492018T (ja)
AU (1) AU2003271220A1 (ja)
DE (1) DE60335418D1 (ja)
WO (1) WO2005029481A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101271694B (zh) * 2007-03-22 2011-12-21 华硕电脑股份有限公司 光学储存媒体的读写方法与光驱
TWI339838B (en) * 2007-03-22 2011-04-01 Asustek Comp Inc Read and write method for optical storage media and optical disc drive
JP2009110558A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP4972602B2 (ja) * 2008-04-10 2012-07-11 株式会社日立製作所 光信号検出回路及びそれを用いた情報再生装置
WO2012065150A2 (en) * 2010-11-13 2012-05-18 Stephen Katsaros Adjustable solar charged lamp
JP6820547B2 (ja) * 2016-03-09 2021-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 記録再生装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0221056B2 (ja) * 1980-10-25 1990-05-11 Olympus Optical Co
JPS62270033A (en) * 1986-05-19 1987-11-24 Yamaha Corp Optical pick-up control device
JPS6310326A (en) * 1986-07-01 1988-01-16 Sanyo Electric Co Ltd Optical pickup device
US5400093A (en) 1992-12-28 1995-03-21 U.S. Philips Corporation Image projection system with autofocusing
JP3397280B2 (ja) * 1995-11-21 2003-04-14 ソニー株式会社 記録媒体記録再生装置および記録媒体記録再生方法
CN1177800A (zh) * 1996-07-31 1998-04-01 大宇电子株式会社 用于读取光盘上记录的信息的光学拾取系统
JPH10188301A (ja) 1996-12-20 1998-07-21 Sony Corp 光ディスク記録再生装置および方法
US5914925A (en) 1997-01-10 1999-06-22 Eastman Kodak Company DRDW differential phase tracking method and apparatus
TW388871B (en) * 1997-05-30 2000-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd An optical disk apparatus
TW351807B (en) * 1997-10-14 1999-02-01 Industrial Tech Institute Method and apparatus for testing focus and track of optical head of CD player testing on focus and track for optical head of CD player
JP3537662B2 (ja) * 1998-03-24 2004-06-14 パイオニア株式会社 光ビームの記録パワー制御装置
CN1154985C (zh) * 1998-07-03 2004-06-23 株式会社日立制作所 光检测器、信号处理电路、及其光信息再现设备
JP4023012B2 (ja) 1998-11-10 2007-12-19 ソニー株式会社 光ディスク傾き検出方法、光学ピックアップ装置および光ディスク装置
KR100315637B1 (ko) * 1999-03-31 2001-12-12 윤종용 씨디-알더블유의 재생/기록이 가능한 디브이디-롬 광학계
KR20000066666A (ko) * 1999-04-20 2000-11-15 윤종용 디브이디-램의 재생이 가능한 디브이디-롬 광학계
US6567355B2 (en) 1999-12-03 2003-05-20 Hitachi, Ltd. Optical detector, optical pickup and optical information reproducing apparatus using optical pickup
JP3828740B2 (ja) 1999-12-03 2006-10-04 株式会社日立製作所 光検出器、光ピックアップ及びそれを用いた光学的情報再生装置
US20030206503A1 (en) * 1999-12-15 2003-11-06 Kosoburd Tatiana Tania Multi-element detector and multi-channel signal conditioner for use reading multiple tracks of optical disks having diverse formats
JP4370658B2 (ja) * 2000-02-22 2009-11-25 ソニー株式会社 記録方法及び装置
KR100618990B1 (ko) 2000-03-23 2006-09-04 삼성전자주식회사 광픽업용 시크방향 검출 신호 생성장치
TW540033B (en) 2000-09-22 2003-07-01 Creative Tech Ltd Method and system for detecting cracks in optical discs
US6680894B2 (en) * 2000-10-13 2004-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head and apparatus for and method of storing and reproducing optical information
DE10062078A1 (de) * 2000-12-13 2002-06-20 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zum Erzeugen eines Linsenpositionssignals sowie entsprechendes Gerät zum Lesen und/oder Beschreiben eines optischen Aufzeichnungsträgers
JP2002216372A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ装置
JP2002245660A (ja) 2001-02-20 2002-08-30 Hitachi Ltd 光ピックアップ装置及びそれを用いた光学的情報再生装置
JP2003045051A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Pioneer Electronic Corp 情報記録再生装置
JP3571315B2 (ja) 2001-09-27 2004-09-29 株式会社東芝 光ディスク装置
US6940805B2 (en) * 2001-10-23 2005-09-06 Dragsholm Wireless Holdings Llc Methods and apparatus for cross-talk and jitter reduction in multi-beam optical disks
KR100524959B1 (ko) * 2003-04-14 2005-11-01 삼성전자주식회사 광픽업 및 광 기록 및/또는 재생 기기 및 호환 트랙킹구현 방법
JP2008034080A (ja) * 2006-06-29 2008-02-14 Sharp Corp 光集積ユニットおよび光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4219363B2 (ja) 2009-02-04
KR100933291B1 (ko) 2009-12-22
KR20050029064A (ko) 2005-03-24
US8159908B2 (en) 2012-04-17
EP1665243A1 (en) 2006-06-07
CN100378832C (zh) 2008-04-02
AT492018T (de) 2011-01-15
EP1665243B1 (en) 2010-12-15
US20060209647A1 (en) 2006-09-21
WO2005029481A1 (en) 2005-03-31
AU2003271220A1 (en) 2005-04-11
CN1771543A (zh) 2006-05-10
EP1665243A4 (en) 2008-09-03
DE60335418D1 (de) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3799318B2 (ja) 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報記録装置または再生装置
US7362689B2 (en) Optical pickup and optical recording and/or reproducing apparatus adopting the same
KR100524959B1 (ko) 광픽업 및 광 기록 및/또는 재생 기기 및 호환 트랙킹구현 방법
JP2002358668A (ja) 光ピックアップ装置及び光スポットの最適集束方法
US20020118611A1 (en) Optical recording/reproducing apparatus and tracking error signal detecting method
JP2006004499A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP4219363B2 (ja) 2波長レーザダイオード使用のための光検出器
JP5319978B2 (ja) 光ピックアップ装置、光ディスク装置および回折格子
US20060193219A1 (en) Diffraction grating, optical pickup device, and optical disk apparatus
KR20050042583A (ko) 2파장 레이저 다이오드의 사용을 위한 광재생장치
JP5427121B2 (ja) 光ピックアップ
JP4268971B2 (ja) 光ピックアップ
JP3931493B2 (ja) 光検出器の分割構造およびこの光検出器を用いた光ピックアップ
US20040228235A1 (en) Servo device and optical disc information recording and reproducing device using the same
JP2005310298A (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2008027513A (ja) 光ディスク装置、トラッキングエラー信号生成回路、トラッキングエラー信号の補正方法、プログラム
JP2007287278A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007172737A (ja) 光ピックアップ
US20100220576A1 (en) Optical pickup device and information recording/reproduction device
KR20130062776A (ko) 광디스크 장치 및 그 동작 방법
KR100648662B1 (ko) 광 픽업장치의 트래킹 서보 방법
JP5102698B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2003178482A5 (ja)
JP2005071505A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP2005293636A (ja) 光ディスク再生装置及びその信号検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees