JP2005322647A - 二次電池モジュール - Google Patents

二次電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2005322647A
JP2005322647A JP2005135148A JP2005135148A JP2005322647A JP 2005322647 A JP2005322647 A JP 2005322647A JP 2005135148 A JP2005135148 A JP 2005135148A JP 2005135148 A JP2005135148 A JP 2005135148A JP 2005322647 A JP2005322647 A JP 2005322647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery module
spacer
secondary battery
unit
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005135148A
Other languages
English (en)
Inventor
Yong-Sam Kim
容三 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005322647A publication Critical patent/JP2005322647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • H01M50/529Intercell connections through partitions, e.g. in a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】 複数の単位電池を連結して大容量の電池モジュールを構成する場合において,一つの部材により,キャップ組立体と単位電池とを連結するために使用される連結具との間の絶縁を確保するとともに,隣り合う単位電池間の間隔を一定に維持することが可能な二次電池モジュールを提供する。
【解決手段】 本発明に係る電池モジュール10は,複数の単位電池11と,単位電池11を電気的に連結する連結具16とを含んでおり,単位電池11と連結具16との間に設けられるスペーサ20を含むことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は,二次電池モジュールに係り,より詳しくは,高出力,大容量二次電池モジュールにおいて,単位電池間の連結構造を改善させた二次電池モジュールに関するものである。
近年,高エネルギー密度の非水電解液を用いる高出力二次電池が開発されている。このような高出力二次電池(以下,便宜上「単位電池」という)は,大電力を必要とする機器,たとえば電気自動車などに使用するため,複数が直列に連結されて一つのモジュールを構成する。
ここで,単位電池は,通常,陽極と陰極との間にセパレータが介在されてなる電極組立体と,この電極組立体を内蔵する空間を有するケースと,このケースに結合されてこれを密閉するキャップ組立体と,キャップ組立体から突出し,電極組立体の陽極および陰極に電気的に連結される陽極端子および陰極端子とを含む。
このような単位電池をモジュール化するためには,一つの単位電池が有する陽極端子と陰極端子が,単位電池に隣り合うほかの単位電池の陽極端子と陰極端子と交互に配置されるように,複数の単位電池を配列し,導体部材で上記陽極端子と陰極端子とを互いに連結させることになる。この際,上記導体部材は,上記端子から離脱しないようにするため,端子に結合された状態で,端子にナット等を締結することにより固定される。このため,端子の外周上にはネジ部が形成されている。
このように,従来の二次電池モジュールは,数個から数十個の単位電池が導電部材によるネジ締結方式により電気的に連結されて構成される。
このような二次電池モジュールにおいては,各単位電池で発生する熱が容易に放出可能な場合にだけ,各単位電池が理想的に作用し,この電池モジュールから電力を受けて駆動される装置(たとえば,VEV:Hybrid Electric Vehicle)が円滑に作動することができる。このような装置に適用される二次電池モジュールにおいて,熱放出は非常に重要であるといえる。
すなわち,二次電池モジュールにおいて,各単位電池から正常に熱放出がなされない場合は,各単位電池自体の温度はもちろん,電池モジュール全体の温度も上昇し,究極的には上記VEV等の装置の誤作動を引き起こす場合もある。したがって,上記のような二次電池モジュールの設計時は,各単位電池の放熱効率を高める構造が要求される。
また,上記のような電池モジュールの設計時は,単位電池間を連結する場合において,単位電池のキャップ組立体と上記導電部材との間を絶縁させることが必要である。これは,キャップ組立体と導電部材との間が正常に絶縁されていなければ,これらの間で電気的なショートが引き起こされ,当該単位電池だけでなく電池モジュール全体の性能が低下して故障をする場合があるからである。
しかしながら,これまで知られた二次電池モジュールは,単位電池間の間隔が正常に維持されていないだけでなく,単位電池間の間隔の維持と,キャップ組立体と導電部材との間の絶縁とが別々の部材によりなされているため,二次電池のモジュールの全体構成とその組立過程が複雑で困難となる,という問題があった。特に,HEV用のモータ駆動用二次電池モジュールの場合,単位電池の数が数十個に至るため,上記のような問題が誘発される場合,その被害がさらに甚大となる。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,複数の単位電池を連結して大容量の電池モジュールを構成する場合において,一つの部材により,キャップ組立体と単位電池とを連結するために使用される連結具との間の絶縁を確保するとともに,隣り合う単位電池間の間隔を一定に維持することが可能な,新規かつ改良された二次電池モジュールを提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,複数の単位電池と,前記単位電池を電気的に連結する連結具とを含む二次電池モジュールにおいて,前記単位電池と前記連結具との間に設けられるスペーサを含むことを特徴とする,二次電池モジュールが提供される。
前記二次電池モジュールはモータ駆動用であってもよい。
前記単位電池は,陽極と陰極とがセパレータを介して配置される電極組立体と,前記電極組立体を収納するケースと,前記ケースの一側面に形成された開口部を密閉するキャップ組立体と,前記陽極および陰極の集電体と電気的に連結されて前記キャップ組立体の外側に突出する陽極端子および陰極端子とを含んでもよい。
前記スペーサは絶縁材からなるか,あるいは表面,例えば外側面に絶縁材が被覆されることにより,電気的不導体の特性を有するように構成してもよい。
したがって,前記スペーサは,単位電池のキャップ組立体と連結具との間に簡単に介設されることにより,金属材のキャップ組立体と連結具とが電気的に連結されることを防止することができる。
また,本発明は,前記スペーサが,一定間隔で配列された各単位電池間に延長されて,各単位電池の間隔を維持させる構造を有してもよい。
また,前記スペーサは前記単位電池の端子と接触するように配置されてもよい。
前記スペーサは,電池モジュールと対応する長さに伸びたバー形状に形成され,各単位電池の端子が挿入される挿入孔が一定間隔で形成されていてもよい。
また,前記スペーサは,その一側,例えば下部に,前記複数の単位電池のケースが嵌合する嵌合溝がさらに形成されていてもよい。
したがって,スペーサが単位電池上に取り付けられると,前記スペーサは各単位電池のキャップ組立体上に載置されることにより,端子に結合される連結具とキャップ組立体との間を絶縁させるとともに,下部に形成された嵌合溝に各単位電池のケースが嵌合することにより,ケース間の間隔を一定に維持させることができる。
ここで,前記電池モジュールには,複数の単位電池の配置により隣り合う端子が並んで構成される端子列が2列形成され,前記スペーサは各端子列のそれぞれを覆うように設けられてもよく,配置された前記複数の単位電池の全体を覆うように設けられてもよい。
また,前記スペーサは,挿入孔を貫通して突出する隣り合う陽極端子と陰極端子とを連結してスペーサ上に載置される連結具と,前記陽極端子および陰極端子と締結される例えばナットなどの連結具固定部材とにより固定されてもよい。
本発明によれば,電池を電気的に連結させる連結具と電池のキャップ組立体との間を簡単に絶縁させるとともに,各電池間の間隔を一定に維持することが可能な二次電池モジュールを提供することができる。これにより,本発明に係る二次電池モジュールは,端子とキャップ間の短絡を防止し,電池の熱放出効率を増大させることができる。
また,本発明によれば,一つの部材により,絶縁機能と間隔維持機能を同時に得ることが可能な二次電池モジュールを提供することができる。したがって,本発明によれば,部材の取付けが容易であり,作業量を減らすことができ,さらに,部品減少によって生産性が向上する,という効果が得られる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は,本発明の一実施形態による二次電池モジュールの構成を示す分解斜視図であり,図2は,本発明の一実施形態による二次電池モジュールの一部構成を示す断面図であり,図3は,本発明の実施形態による二次電池モジュールの一部構成を示す平面図である。
まず,大容量の電池モジュール10をなす各単位電池11の構造を説明すると,陽極と陰極とがセパレータを介して配置される電極組立体(図示せず)と,この電極組立体を収納するケース12と,ケース12の一側面に形成された開口部を密閉するキャップ組立体13と,陽極および陰極の集電体と電気的に連結され,キャップ組立体13の外側に突出する陽極端子14および陰極端子15とを含む。
ケース12は,例えば,アルミニウム,アルミニウム合金またはニッケルが鍍金されたスチールのような導電性金属で製作され,その形状は,例えば,電極組立体が位置する内部空間部を有する六面体等の形状に形成される。
そして,本実施形態において,各単位電池11は,キャップ組立体13上に二つの端子(陽極端子14および陰極端子15)が所定間隔を維持したままで突出しており,各端子14,15は外周面にネジ部が形成された構造になっている。
上記構造の各単位電池11は,大容量の電池モジュール10を構成するため,端子14,15が上方に向かうように取り付けられ,一側の単位電池11のキャップ組立体13の上部に突出した陽極端子14および陰極端子15が,隣り合う単位電池11の陽極端子14および陰極端子15と交互に配置されるように配列される。
したがって,単位電池11の中央を基準に両側にそれぞれ陽極端子と陰極端子が一定間隔で交互に並んだ端子列が形成される。かかる各端子列は,陽極端子と陰極端子とが交互に配置されるように,各端子を一列に並べてなる1本のラインとみなすことができる。
また,電池モジュール10は,各単位電池11を直列に連結させるため,隣り合う単位電池11間の陽極端子14と陰極端子15に,これら両端子を電気的に連結する連結具16が装着される。
連結具16は,両端に孔17が形成された板状の部材で,孔17を通して各端子14,15に挿入される。そして,孔17を貫通して連結具16上に突出した各端子14,15にナット18等の連結具固定部材が締結されることにより,連結具16が固定される構造になっている。
すなわち,単位電池11の一側に設けられた陽極端子14は,その隣に配置された単位電池11の陰極端子15と連結具16を介して連結され,さらに,この単位電池11の端子列の他側に位置する陽極端子14は,さらにその隣に配置された単位電池11の陰極端子15と連結具16を介して連結される。このようにして,隣り合う全ての端子を連結具16を介して連結することにより,全ての端子電池11が直列に連結される。
ここで,本実施形態の二次電池モジュールは,上記構造の電池モジュール10において,単位電池11のキャップ組立体13と,端子14,15に装着される連結具16との間にスペーサ20がさらに設けられた構成となっている。
スペーサ20は,上記のように配列された複数の単位電池11の隣り合う陽極端子14と陰極端子15とにより構成される端子列の一側に沿って長く伸びるバー形状に形成される。このスペーサ20の長さは,電池モジュールに対応する長さ,具体的には,図1に示したように,例えば一列に並べられた単位電池11(図1では5個の単位電池11)の短辺側の合計の長さLに対応する長さに設定されている。そして,スペーサ20には,各単位電池11の端子が挿入される挿入孔21が一定間隔で長手方向に形成され,スペーサ20の下側には,各単位電池11のケース12と嵌合する嵌合溝22が形成されている。
この嵌合溝22の幅は,単位電池11のケース12の幅と略同一となるように形成され,嵌合溝22に嵌合したケース12が嵌合溝22内で遊動しないようにされることが好ましい。
また,本実施形態において,スペーサ20は,各単位電池11の両端子14,15により構成される2列の端子列に沿って,2つのスペーサ20が,それぞれ各端子列ごとに装着される。
これにより,電池モジュール10を組み立てる過程で,連結具16を締結するに先立ち,スペーサ20に形成された各挿入孔21の位置を各単位電池11の端子14,15の位置に合わせ,スペーサ20を端子14,15に装着すると,キャップ組立体13上にスペーサ20が配置される。したがって,絶縁材の不導体であるスペーサ20が単位電池11のキャップ組立体13と連結具16との間に位置することになるので,金属材質のキャップ組立体13と連結具16が電気的に連結されることを防止することができる。
上記スペーサ20を構成する絶縁材としては,不導体を構成できるものであればどのようなものでもよく,例えば,石綿,大理石,硫黄のような無機質材料,ステアタイト又はガラス陶磁器のような磁器系材料,石英ガラス,ソーダガラス,鉛ガラスのようなガラス系材料,木材,紙,綿糸,絹織物,麻糸,ポリエステル,ポリエチレンなどのような繊維質材料,ポリテトラフルオロエチレン,ポリイミド,ポリアミド,ポリスチレン,ポリプロピレン,ポリエチレン,ポリ塩化ビニル,ナイロンなどのような樹脂系材料,天然ゴム,エボナイト,ブチルゴム,クロロプレンゴム,シリコンゴムなどのようなゴム系材料又はニスクロス,ニスペーパー,合成樹脂系ニスなどのようなニス系材料などが挙げられる。ただし,ある程度の弾性を有するものが好ましい。
また,このようなスペーサ20が,剛性を高めるために,金属体で形成される場合には,その表面に絶縁材を被覆して構成することができる。このような絶縁材としては,例えば,石綿,大理石,硫黄のような無機質材料,ステアタイト又はガラス陶磁器のような磁器系材料,石英ガラス,ソーダガラス,鉛ガラスのようなガラス系材料,木材,紙,綿糸,絹織物,麻糸,ポリエステル,ポリエチレンなどのような繊維質材料,ポリテトラフルオロエチレン,ポリイミド,ポリアミド,ポリスチレン,ポリプロピレン,ポリエチレン,ポリ塩化ビニル,ナイロンなどのような樹脂系材料,天然ゴム,エボナイト,ブチルゴム,クロロプレンゴム,シリコンゴムなどのようなゴム系材料又はニスクロス,ニスペーパー,合成樹脂系ニスなどのようなニス系材料などを使用することができる。
また,単位電池11にスペーサ20を装着するとき,スペーサ20の下端に形成された嵌合溝22に各単位電池11のケース12が嵌合するため,スペーサ20に形成された嵌合溝22の間隔に合わせて各単位電池11の間隔が一定に維持される。
ここで,嵌合溝22は,スペーサ20に形成された各挿入孔21と対応する位置に形成されるので,スペーサ20が挿入孔21を介して単位電池11の端子14,15に装着されると,端子が取り付けられた単位電池11のケース12が嵌合溝22の位置に合わせて配置される。
このように,単位電池11にスペーサ20が装着されると,スペーサ20の挿入孔21を介して上方に突出した各端子14,15の極性に合わせて連結具16が取り付けられる。
また,連結具16の両端に形成された挿入孔17に,隣り合った単位電池11の陽極端子14と陰極端子15とが挿入されると,連結具16はスペーサ20上に載置された状態となる。この状態で,連結具16の挿入孔17を介して突出した両端子14,15にナット18が締結されることにより,スペーサ20が固定されるとともに単位電池11が直列に連結される。
このように,簡単にスペーサ20を各端子の位置に合わせて装着させることにより,連結具16と単位電池11のキャップ組立体13との間を絶縁するとともに,電池モジュール10を構成する各単位電池11間の間隔を一定に維持することができる。
また,図4は,本発明の他の実施形態による二次電池を示すもので,スペーサ30が単位電池11の全体を覆うように形成された構造を示す。
すなわち,本実施形態による二次電池モジュールは,単位電池11のキャップ組立体13と,端子に装着される連結具16との間に設けられるスペーサ30が,単位電池11の配列により形成される2列の端子列の全てを覆う板状に形成される。また,スペーサ30には,各端子列の端子14,15が挿入される挿入孔31が一定間隔で形成され,スペーサ30の下側には,各単位電池11のケース12が嵌合する嵌合溝32が形成された構成になっている。
したがって,スペーサ30は,配置された単位電池11の全てを覆うので,1つのスペーサ30により電池モジュール10の全てのキャップ組立体13と連結具16との間を絶縁することができるとともに,嵌合溝32に単位電池11のケース12が嵌合して隣り合う単位電池11間の間隔を一定に維持することができる。
なお,上記板状のスペーサ30は,上述した実施形態と同様に,挿入孔31を介してスペーサ30の上方に突出する端子14,15に連結具16を装着しナット18等の連結具固定部材により固定される。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,複数の単位電池を連結して大容量の電池モジュールを構成する場合において,一つの部材により,キャップ組立体と単位電池とを連結するために使用される連結具との間の絶縁を確保するとともに,隣り合う単位電池間の間隔を一定に維持することができる二次電池モジュールに適用可能である。
本発明の一実施形態に係る二次電池モジュールの構成を示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態による二次電池モジュールの一部構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態による二次電池モジュールの一部構成を示す平面図である。 本発明の他の実施形態による二次電池モジュールの構成を示す分解斜視図である。
符号の説明
10 電池モジュール
11 単位電池
12 ケース
13 キャップ組立体
14 陽極端子
15 陰極端子
16 連結具
17 挿入孔(連結具)
18 ナット
20,30 スペーサ
21 挿入孔(スペーサ)
22 嵌合溝

Claims (12)

  1. 複数の単位電池と,前記単位電池を電気的に連結する連結具とを含む二次電池モジュールにおいて,
    前記単位電池と前記連結具との間に設けられるスペーサを含むことを特徴とする,二次電池モジュール。
  2. 前記スペーサは,前記単位電池の端子と接触するように配置されることを特徴とする,請求項1に記載の二次電池モジュール。
  3. 前記スペーサは,前記複数の単位電池間に延長されてなることを特徴とする,請求項1に記載の二次電池モジュール。
  4. 前記スペーサは,前記電池モジュールに対応する長さに伸びており,前記各単位電池の端子が挿入される挿入孔が一定間隔で形成されることを特徴とする,請求項1に記載の二次電池モジュール。
  5. 前記スペーサは,一側に,前記複数の単位電池のケースが嵌合する嵌合溝が形成されることを特徴とする,請求項4に記載の二次電池モジュール。
  6. 前記スペーサは,配置された前記複数の単位電池の隣り合う陽極端子と陰極端子とにより形成される2列の端子列のそれぞれを覆うように設けられることを特徴とする,請求項1〜5のいずれかに記載の二次電池モジュール。
  7. 前記スペーサは,配置された前記複数の単位電池の全体を覆うように設けられることを特徴とする,請求項1〜5のいずれかに記載の二次電池モジュール。
  8. 前記スペーサは,前記挿入孔を貫通して突出する隣り合う陽極端子と陰極端子とを連結して前記スペーサに載置される連結具と,前記陽極端子および前記陰極端子と締結される連結具固定部材とにより固定されることを特徴とする,請求項1に記載の二次電池モジュール。
  9. 前記スペーサは,絶縁物質からなることを特徴とする,請求項1に記載の二次電池モジュール。
  10. 前記スペーサは,表面に絶縁物質が被覆されていることを特徴とする,請求項1に記載の二次電池モジュール。
  11. 前記二次電池モジュールは,モータ駆動用であることを特徴とする,請求項1に記載の二次電池モジュール。
  12. 陽極と陰極とがセパレータを介して配置される電極組立体と,前記電極組立体を収納するケースと,前記ケースの一側面に形成された開口部を密閉するキャップ組立体と,前記陽極および前記陰極と電気的に連結されて前記キャップ組立体から突出する陽極端子および陰極端子とを含み,前記陽極端子と前記陰極端子とが交互に位置するように配置される複数の単位電池と;
    前記陽極端子または前記陰極端子が挿入される挿入孔を有し,一側には前記ケースが嵌合する嵌合溝が形成され,前記単位電池上に配置される絶縁体のスペーサと;
    前記挿入孔を貫通して突出する隣り合う前記陽極端子と前記陰極端子とを連結し,前記スペーサに載置される連結具と;
    前記陽極端子または前記陰極端子と締結されて前記連結具を固定する連結具固定部材と;
    を含むことを特徴とする,二次電池モジュール。


JP2005135148A 2004-05-04 2005-05-06 二次電池モジュール Pending JP2005322647A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040031308A KR100560483B1 (ko) 2004-05-04 2004-05-04 이차 전지

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005322647A true JP2005322647A (ja) 2005-11-17

Family

ID=35239800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005135148A Pending JP2005322647A (ja) 2004-05-04 2005-05-06 二次電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7935438B2 (ja)
JP (1) JP2005322647A (ja)
KR (1) KR100560483B1 (ja)
CN (1) CN100382374C (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166009A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2008166008A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2010080355A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 角形二次電池及び電池モジュール
CN101771163A (zh) * 2009-01-07 2010-07-07 三菱自动车工业株式会社 二次电池模块
JP2011086634A (ja) * 2010-12-24 2011-04-28 Mitsubishi Motors Corp 二次電池の保持構造
JP2011129311A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Toyoda Gosei Co Ltd 電池パック
JP2012124177A (ja) * 2012-02-22 2012-06-28 Nissan Motor Co Ltd 組電池
WO2013084941A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
JP2013165084A (ja) * 2013-05-31 2013-08-22 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2013168387A (ja) * 2013-05-31 2013-08-29 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2014075371A (ja) * 2014-01-31 2014-04-24 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2014143012A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び蓄電モジュール
US20150072216A1 (en) * 2013-06-11 2015-03-12 Lg Chem, Ltd. Electrochemical device and battery module having improved vibration-resistance
JP2015049950A (ja) * 2013-08-29 2015-03-16 株式会社Gsユアサ 電源モジュール及び絶縁板
JP2015049951A (ja) * 2013-08-29 2015-03-16 株式会社Gsユアサ 電源モジュール及び絶縁板
JP2015106494A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール
US9905822B2 (en) 2012-12-04 2018-02-27 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage unit

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090190273A1 (en) * 2001-10-04 2009-07-30 Ise Corporation Ultracapacitor Overvoltage Protection Circuit With Self Verification
US7085112B2 (en) * 2001-10-04 2006-08-01 Ise Corporation High-power ultracapacitor energy storage pack and method of use
US20090021871A1 (en) * 2001-10-04 2009-01-22 Ise Corporation Energy Storage Pack Having Overvoltage Protection and Method of Protection
US20060257725A1 (en) * 2001-10-04 2006-11-16 Ise Corporation Energy Storage Cell Support Separator System for a Multiple Cell Module and Method of Use
US20080068801A1 (en) * 2001-10-04 2008-03-20 Ise Corporation High-Power Ultracapacitor Energy Storage Cell Pack and Coupling Method
US20070002518A1 (en) * 2001-10-04 2007-01-04 Ise Corporation High-Power Ultracapacitor Energy Storage Pack and Method of Use
US20070020513A1 (en) * 2001-10-04 2007-01-25 Ise Corporation Energy Storage Cell Support Separator and Cooling System for a Multiple Cell Module
KR100560483B1 (ko) * 2004-05-04 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100860454B1 (ko) * 2004-10-08 2008-09-25 주식회사 엘지화학 이차전지 모듈
KR100684743B1 (ko) * 2004-10-28 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
JP2007048750A (ja) 2005-08-10 2007-02-22 Samsung Sdi Co Ltd 電池モジュール
KR100696669B1 (ko) * 2005-08-10 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
KR100669468B1 (ko) * 2005-11-30 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈과 이차 전지 모듈의 격벽
KR100684807B1 (ko) 2005-12-16 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
KR100821859B1 (ko) * 2006-02-09 2008-04-11 주식회사 엘지화학 전극단자 연결부의 안전성이 향상된 전지모듈
US7960943B2 (en) * 2006-11-17 2011-06-14 Cobasys, Llc Modular battery system having battery monitoring and data collection capability
CN102386369B (zh) 2007-01-12 2015-09-30 丰田自动车株式会社 电极
KR100869803B1 (ko) * 2007-01-31 2008-11-21 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
JP5385155B2 (ja) 2007-02-05 2014-01-08 ボストン サイエンティフィック リミテッド 血栓除去装置
US9034501B2 (en) * 2007-02-16 2015-05-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electric storage unit
US8889282B2 (en) * 2007-10-27 2014-11-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Apparatus for supplying power to a motor vehicle
JP4539763B2 (ja) * 2008-06-13 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 電極
US9510854B2 (en) 2008-10-13 2016-12-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Thrombectomy catheter with control box having pressure/vacuum valve for synchronous aspiration and fluid irrigation
KR101041154B1 (ko) * 2009-03-03 2011-06-13 에스비리모티브 주식회사 이차전지 및 그 모듈
CN102024921B (zh) * 2009-09-14 2013-04-10 北京理工大学 一种全封闭叠层电池箱
TWI382577B (zh) * 2009-10-01 2013-01-11 Apogee Power Inc The battery module setting structure of the generator starting power supply unit
WO2011047049A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-21 Micro Power Electronics, Inc. Temporary insulator for battery packs and associated systems and methods
CN102064351A (zh) * 2009-11-13 2011-05-18 艾普兹动力有限公司 发电机起动电源机组的电池模块设置结构
KR101097224B1 (ko) 2009-12-22 2011-12-21 에스비리모티브 주식회사 배터리 팩
WO2011092304A1 (de) * 2010-01-28 2011-08-04 Magna E-Car Systems Gmbh & Co Og Akkumulator mit einer deckplatte für die aufnahme von zellkontakten des akkumulators
US8361646B2 (en) * 2010-03-15 2013-01-29 Electronvault, Inc. Modular interconnection system
US20110221398A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Electronvault, Inc. Impedence Balancer
US20110223458A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Electronvault, Inc. Power Cell Array Receiver
US20110223468A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Electronvault, Inc. Variable Energy System
US20110236742A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Deng Ping-Hua Fault protection bateery cover assembly
KR101136310B1 (ko) * 2010-06-07 2012-04-19 에스비리모티브 주식회사 배터리 팩
US8480426B2 (en) * 2010-06-09 2013-07-09 Delta Electronics, Inc. Battery connecting tabs
KR101199179B1 (ko) * 2010-06-09 2012-11-07 삼성에스디아이 주식회사 전지스택의 전원단 연결구조
JP2012113944A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池モジュール
US9196880B2 (en) * 2011-01-26 2015-11-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module with offset battery cells
RU2461917C1 (ru) * 2011-07-07 2012-09-20 Энерджи Контрол Лимитед Конструкция батарейной сборки
US20130034771A1 (en) * 2011-08-02 2013-02-07 Onepoint Solutions, Llc Multi-cell battery
WO2013059292A1 (en) 2011-10-17 2013-04-25 Cobasys, Llc Battery cell with integrated mounting foot
KR101292276B1 (ko) * 2011-12-07 2013-08-01 엘에스엠트론 주식회사 에너지 저장장치 모듈용 단자 연결 장치
US8703312B2 (en) * 2011-12-23 2014-04-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
KR101897829B1 (ko) * 2012-03-15 2018-09-12 삼성에스디아이 주식회사 절연부재를 구비하는 배터리 팩
JP6124121B2 (ja) * 2012-05-21 2017-05-10 株式会社Gsユアサ 蓄電装置の製造方法、スペーサ、及び蓄電装置
JP6036095B2 (ja) * 2012-09-26 2016-11-30 株式会社Gsユアサ 組電池
KR101678533B1 (ko) 2012-10-10 2016-11-22 삼성에스디아이 주식회사 파워 서플라이용 고전압 연결단자
US9972815B2 (en) 2014-02-05 2018-05-15 Ford Global Technologies, Llc Traction battery spacer with retention element
CN103872403B (zh) * 2014-03-07 2016-10-05 中航锂电(洛阳)有限公司 防过热电池模块
US9248221B2 (en) 2014-04-08 2016-02-02 Incuvate, Llc Aspiration monitoring system and method
US9433427B2 (en) 2014-04-08 2016-09-06 Incuvate, Llc Systems and methods for management of thrombosis
US9883877B2 (en) 2014-05-19 2018-02-06 Walk Vascular, Llc Systems and methods for removal of blood and thrombotic material
US9666844B2 (en) * 2014-08-26 2017-05-30 Ford Global Technologies, Llc Support structure for angled battery cell configuration for a traction battery assembly
KR102072080B1 (ko) * 2015-01-21 2020-01-31 엘에스엠트론 주식회사 에너지 저장 장치
US10702292B2 (en) 2015-08-28 2020-07-07 Incuvate, Llc Aspiration monitoring system and method
US10561440B2 (en) 2015-09-03 2020-02-18 Vesatek, Llc Systems and methods for manipulating medical devices
US20170100142A1 (en) 2015-10-09 2017-04-13 Incuvate, Llc Systems and methods for management of thrombosis
US10226263B2 (en) 2015-12-23 2019-03-12 Incuvate, Llc Aspiration monitoring system and method
US10492805B2 (en) 2016-04-06 2019-12-03 Walk Vascular, Llc Systems and methods for thrombolysis and delivery of an agent
KR20180072221A (ko) 2016-12-21 2018-06-29 삼성전자주식회사 이차 전지 및 이를 포함하는 전지 모듈
KR102657580B1 (ko) 2017-02-09 2024-04-15 에이치그린파워 주식회사 변형 가능 직병렬 연결 구조를 갖는 배터리 모듈 및 이의 조립 방법
KR102598260B1 (ko) * 2018-06-12 2023-11-02 삼성에스디아이 주식회사 전지모듈
US11678905B2 (en) 2018-07-19 2023-06-20 Walk Vascular, Llc Systems and methods for removal of blood and thrombotic material
CN111668407B (zh) * 2019-03-08 2022-04-15 比亚迪股份有限公司 电池模组和具有其的车辆

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4117969A (en) * 1975-10-22 1978-10-03 Japan Storage Battery Company Limited Method for interconnecting adjacent electric storage batteries
US4291106A (en) * 1980-05-27 1981-09-22 General Electric Company Battery linkage system
US4957829A (en) * 1989-06-26 1990-09-18 At&T Bell Laboratories Modular battery plant system assembly comprising multiple unit cell modules
US5154646A (en) * 1991-11-12 1992-10-13 Shoup Kenneth E Battery clamp
US5472802A (en) 1993-10-25 1995-12-05 Ovonic Battery Company, Inc. Sealed hydride batteries, including a new lid-terminal seal and electrode tab collecting comb
JPH0841640A (ja) 1994-08-03 1996-02-13 Nissin Electric Co Ltd 被処理基体のホルダー
JP3998736B2 (ja) * 1996-02-13 2007-10-31 日産自動車株式会社 平角型電池モジュール
JP3344231B2 (ja) * 1996-08-21 2002-11-11 松下電器産業株式会社 電池の接続構造
JPH10199497A (ja) 1997-01-14 1998-07-31 Yuasa Corp 集合電池装置
JP4524839B2 (ja) 2000-02-15 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP2002246074A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池
JP2002260745A (ja) 2001-02-27 2002-09-13 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
KR100560483B1 (ko) * 2004-05-04 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100627294B1 (ko) * 2004-10-28 2006-09-25 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
KR100601577B1 (ko) * 2005-03-24 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166008A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2008166009A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2010080355A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 角形二次電池及び電池モジュール
US8377584B2 (en) 2009-01-07 2013-02-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Secondary battery module
CN101771163A (zh) * 2009-01-07 2010-07-07 三菱自动车工业株式会社 二次电池模块
JP2010160931A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Mitsubishi Motors Corp 二次電池の保持構造
JP2011129311A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Toyoda Gosei Co Ltd 電池パック
JP2011086634A (ja) * 2010-12-24 2011-04-28 Mitsubishi Motors Corp 二次電池の保持構造
JPWO2013084941A1 (ja) * 2011-12-09 2015-04-27 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
WO2013084941A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
US10074844B2 (en) 2011-12-09 2018-09-11 Honda Motor Co., Ltd. Battery module
JP2012124177A (ja) * 2012-02-22 2012-06-28 Nissan Motor Co Ltd 組電池
US9905822B2 (en) 2012-12-04 2018-02-27 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage unit
JP2014143012A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び蓄電モジュール
JP2013165084A (ja) * 2013-05-31 2013-08-22 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2013168387A (ja) * 2013-05-31 2013-08-29 Nissan Motor Co Ltd 組電池
US20150072216A1 (en) * 2013-06-11 2015-03-12 Lg Chem, Ltd. Electrochemical device and battery module having improved vibration-resistance
US9887398B2 (en) * 2013-06-11 2018-02-06 Lg Chem, Ltd. Electrochemical device and battery module having improved vibration-resistance
JP2015049950A (ja) * 2013-08-29 2015-03-16 株式会社Gsユアサ 電源モジュール及び絶縁板
JP2015049951A (ja) * 2013-08-29 2015-03-16 株式会社Gsユアサ 電源モジュール及び絶縁板
JP2015106494A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール
JP2014075371A (ja) * 2014-01-31 2014-04-24 Nissan Motor Co Ltd 組電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20110177382A1 (en) 2011-07-21
US20050250006A1 (en) 2005-11-10
US7935438B2 (en) 2011-05-03
KR100560483B1 (ko) 2006-03-13
KR20050106540A (ko) 2005-11-10
US8465867B2 (en) 2013-06-18
CN100382374C (zh) 2008-04-16
CN1694294A (zh) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005322647A (ja) 二次電池モジュール
KR100696685B1 (ko) 이차 전지 모듈
KR101603132B1 (ko) 전지 연결 장치
US20150086823A1 (en) Non-welded battery module
KR100949333B1 (ko) 전지 모듈
US8703312B2 (en) Battery module
WO2012035683A1 (ja) 電池ブロック及び電池モジュール
JP2006128114A (ja) 二次電池及び二次電池モジュール
JP2007042630A (ja) 電池モジュール
KR20150055255A (ko) 배터리 모듈 및 이를 제작하는 방법
JP2017004741A (ja) 配線モジュール
KR102307980B1 (ko) 셀 연결 유닛 및 이를 포함하는 전지 모듈
KR200473642Y1 (ko) 전지들의 극들용의 접합부
US20200373542A1 (en) Battery power extraction and integration structure, battery pack and vehicle
EP3490024B1 (en) Battery pack
CN107275555B (zh) 电芯连接单元以及包括该电芯连接单元的电池模块
JP4651860B2 (ja) 燃料電池スタック
KR101822879B1 (ko) 이차전지모듈
KR100570779B1 (ko) 연결구가 회동가능하게 설치된 이차 전지 및 이로 구성된이차 전지 모듈
CN115842503A (zh) Bipv光伏瓦片
KR20110066773A (ko) 전지팩 제조용 스페이서
US9564621B2 (en) Rechargeable battery pack
KR100590107B1 (ko) 이차 전지
KR100658686B1 (ko) 이차 전지 모듈
KR100669331B1 (ko) 이차 전지 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929