JP2005322439A - 開閉器の電極装置 - Google Patents

開閉器の電極装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005322439A
JP2005322439A JP2004137490A JP2004137490A JP2005322439A JP 2005322439 A JP2005322439 A JP 2005322439A JP 2004137490 A JP2004137490 A JP 2004137490A JP 2004137490 A JP2004137490 A JP 2004137490A JP 2005322439 A JP2005322439 A JP 2005322439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
movable
movable electrodes
electrodes
connecting shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004137490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4564778B2 (ja
Inventor
Ryosaku Nakada
良作 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kouatsu Electric Co
Original Assignee
Nippon Kouatsu Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kouatsu Electric Co filed Critical Nippon Kouatsu Electric Co
Priority to JP2004137490A priority Critical patent/JP4564778B2/ja
Publication of JP2005322439A publication Critical patent/JP2005322439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564778B2 publication Critical patent/JP4564778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Abstract

【課題】
電極間の接触圧力を確保するために設けたコイルバネに余分な撓みを発生させず、電極の開放投入動作を軽負荷にて行える開閉器の電極装置を提供する。
【解決手段】
一端が平行板からなる2枚の回転可能支持された可動電極20、21と、他端を前記可動電極20、21の回転動作により固定電極22に接離することで電路が開閉される開閉器において、2枚の可動電極20、21を連結するための連結軸25を長手方向(L)に対する中央位置に挿通し、連結軸25頭部と可動電極21外側面の間および連結軸25を螺合するナット27と可動電極20の外側面に可動電極20、21がお互い近接する用に配置されたコイルバネ26a、26bを備え、可動電極20、21内側面には電極支持板22との接触部に円弧状の突起20c、21cを、固定電極23との接触部に円弧状の突起20a、21aを設け、前記突起の高さを前記固定電極の板厚の1/2以上とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、特に雷害を防止する目的で、意図的に雷接近時には電源を自動に開放状態にする防雷開閉器の電極装置の改良に関する。
従来、特開平11−191348号報(図9参照願います)に開示しているように、連結軸6、12に対して幅方向に摺動する2枚の接触刃8a、8bにより狭持される固定電極4と、前記連結軸6、12が挿通され、前記連結軸6、12の頭部6a、12aと接触刃8aの外側面との間に配置され、両接触刃8a、8bを互いに近接する方向に付勢するコイルバネ11、17とを備えた開閉器において、前記コイルバネ11、17と接触刃8aとの間には前記連結軸6に対する接触刃8a、8bの傾きを規制する規制部材10、16が介在されている。
従来の構成では組立て誤差による固定電極4の中心位置ズレ(連結軸12方向の軸方向のズレ)が発生した場合、コイルバネ11、17の傾きを規制する規制部材10、16を設けていることで可動電極8a、8bの連結プレート18に対する傾きが防止され、可動電極8a、8bが連結プレート18に対して平行移動し可動電極8a、8bと固定電極4の安定した接触が可能になった。
特開平11−191348号報
しかしながら、従来の方法であれば、固定電極4の中心位置ずれが発生した投入開放動作時では、必ず可動電極8a、8bが固定電極4の中心位置ずれに相当する量だけ移動することにより、その結果コイルバネ11、17も余分に撓みが発生して、その分だけ大きな投入開放動作力が必要となる問題点があった。
本発明は、固定電極22の組立て誤差による中心位置ずれが発生した場合でも、投入開放動作を電極間の接圧を確保するためのコイルバネ26a、26bに余分な撓みを発生させず、軽負荷にて行うことが出来る開閉器の電極装置を提供するものである。
本発明は課題を解決するために、長尺の平行板からなる2枚の可動電極20、21の一端を電極支持板23に対し回転可能に狭持し、他端を前記可動電極20、21の回転動作により固定電極22に対し接離して電路の開閉が行われる開閉器において、
前記2枚の可動電極20、21を連結するために可動電極20、21の長手方向(L)に対する中央位置に挿通された連結軸25と、
連結軸25頭部と可動電極21外側面の間の前記連結軸25の軸線上にコイルバネ26bと、連結軸25を螺合するナット27と可動電極20の外側面の間の前記連結軸25の軸線上にコイルバネ26aを可動電極20、21がお互い近接するように備え、
可動電極20、21内側面には電極支持板22との接触部に円弧状の突起20c、21cを、固定電極23との接触部に円弧状の突起20a、21aを設け、前記突起20a、21aの高さを前記固定電極の板厚の1/2以上とした可動電極を有する開閉器の電極装置である。
可動電極20、21内側面に設けた円弧上の突起20c、21cにより、組立て誤差による固定電極22の中心位置のずれが生じた場合においても、突起20c、21cを支点として可動電極20、21が扇状に移動可能となり、投入状態においても接触圧を確保するためのコイルバネ26a、26bが前記中心位置ズレによる撓みが発生せず投入力が常に一定で安定している。
さらに可動電極20、21の内側面に設けた円弧状の突起20a、21aにより、可動電極20、21間隔が固定電極22の板厚以上あることで可動電極20、21案内部を形成し、突起20a、21aの円弧状形状によりスムーズな投入動作を提供出来る。
次に本発明の好ましい実施の形態を図の実施例にしたがって説明する。
以下、本考案の実施例を図1から図8を参照し説明する。
実施例の開閉器は襲雷を検出して自動的に需要家の電源を切り、去雷時には電源を自動的に復帰させる機能を備えた防雷開閉器の電極装置として応用した場合であって、その電極構成としては、略コの字の断面形状をし、平面部が互い近接するように平行に配置された2枚の可動電極20、21が絶縁材料で形成する構造体30に固定された電極支持板23に狭持され、可動電極20、21の回転支点をなすために支持軸28が可動電極20、21の一端と電極支持板23に貫通保持されている。通常、電極支持板23は負荷側へと接続されている。
前記可動電極20、21の回転動作により可動電極20、21の他端部と接触する位置に前記構造体30上で固定された通常電源側に接続される固定電極22に投入することで電路を形成する電極部が3相並列に配置されている。
2枚の平行に配置された可動電極20、21は、長手方向(L)に対して可動電極20、21の中央部に設けた穴に連結軸25を貫通し狭持され、可動電極20、21がお互い近接するように連結軸25頭部と可動電極21の間の連結軸25軸線上にコイバネ26bと、連結軸25を螺合するナット27と可動電極20の間の連結軸25軸線上にコイルバネ26aが配置されている。
前記コイルバネ26a、26bの力量は可動電極20、21が固定電極22と電極支持板23を狭持し、電極部の接触圧を確保できるように設定されている。
可動電極20、21内側面には電極支持板23との接触部に設けた円弧状の突起20c、21cと固定電極22との接触部に設けた円弧状の突起20a、21aを設けている。
突起20c、21cについては、連結軸28の軸方向に対して直行する方向に可動電極20、21が傾くことを防止するために回転支点穴を挟んで鉛直方向(図6参照)に2箇所設けてある。
突起20c、21cの高さは電極支持板23の板厚の1/2よりは高くなっている。望ましくは突起20aの高さも突起20cの高さに合わせ、かつ固定電極22の板厚も電極支持板23と合わせることで、可動電極20、21が平行した状態を保つことが出来る
前記3相の可動電極20、21には、それぞれ連結軸25と固定電極22の接触部の間に絶縁材で形成した電極保持部材24が可動電極20、21に対して長手方向に移動可能に取り付けられている。さらに、各電極保持部材24に設けられた切欠部に動作棒10が支持され、3相連動して動作する機構である。
動作棒10の両端部は、前記構造体30に固定された動作棒支持板11、12に対し回転可能に支持されている。
前記動作棒10の一端には(図3での上部)には図示しないリンクが固定されている。
前記リンクは、図示しないモータ軸に回転可能に取り付けられているため、モータの回転動作に応じて動作棒10がリンクを介して電極の投入、開放動作を行っている。
また、動作棒10の他端には電極部の開放位置(図5参照)、投入位置(図4参照)を検出するための検出板13が保持されている。さらに、モータの動作や各種信号処理を行うための制御基板15に取り付けられたセンサ15(フォトインタラプタ)が検出板13の切り欠き部を検出するために配置されている。
図8は図3において動作棒10に固定された検出板13および、センサ14のP方向より見た図面である。
検出板13は開閉器の入り切り動作を検出するための検出板である。
検出板13には可動電極20、21の投入位置から開放位置に対応する箇所に切り欠き部を有し、センサ14により透過状態にあるか、遮光状態にあるかを判断することで電極の投入状態、開放状態を判断している。
図8に示す検出板13の状態が投入状態である。また開放状態においては検出板13が時計方向に回転し、センサ14により切り欠き部13bを検出する構成となっている。
また、センサ14は制御基板15に装着されている。
通常であれば、センサ14を固定する場合、センサ14を保持するブラケット、センサ14の信号を制御基板15に接続するためのハーネスが必要となるが、それらを省き構成を簡素化するためにセンサ14を制御基板15に直接取り付ける工夫がなされている。
また、前記動作棒には図示しないモータとリンクで連結することで、モータの制御信号に応じ自動的に可動電極20、21を投入、開放出来る構成である。
モータの制御信号としては、本発明である電極装置を用いた防雷開閉器(図3参照)においては襲雷を検出した場合には自動的に需要家の電源を切り、去雷時には電源を自動的に復帰させるようにモータを制御するための信号と、前記センサ14により可動電極の開放位置、投入位置を検出が発信された場合にモータを停止させるための信号等がある。
次に本実施例における作用効果について説明する。
前記構成により、組立て誤差等で固定電極22の中心位置がずれた場合においても、電極投入状態では可動電極20、21と固定電極22および電極支持板23は前記突起20a、21b、突起20c、21cで安定して接触されている。
また、可動電極20、21に設けた突起20c、21cが支点となり可動電極20、21が扇状に移動し可動電極20、21の間隔に変化が生じないため、前記接触圧を確保するために設けられたコイルバネ26a、26bは固定電極22の板厚以上に撓むことはない。
さらに、開放時においては、可動電極20、21の平面部の間隔が固定電極22の板厚以上に設定されることで固定電極22の案内部が形成され、突起20c、21cの円弧状形状により投入動作がスムーズに行えるように構成されている。
本考案のスイッチ構成であれば、軽負荷での投入開放動作可能であることより、動作棒10の操作にも大きなトルクを必要としないため、モータの小型化や開閉器全体の小型化も可能である。
本発明である防雷開閉器の電極装置を示す上面図 本発明である電極装置の突起を示す部分上面図 本発明である電極装置を3相組み込んだ防雷開閉器を示す上面図 投入状態における電極装置を示す側面図 開放状態における電極装置を示す側面図 投入状態における電極装置の部分断面を示す部分断面図 可動電極の内側面を示す部分斜視図 検出板をP方向(図3におけるP方向)より示した側面図 従来の可動電極構成を示す部分上面図
符号の説明
10 動作棒
11 動作棒支持板
12 動作棒支持板
13 検出板
14 センサ
15 制御基板
20 可動電極
21 可動電極
22 固定電極
23 電極支持板
24 電極保持部材
25 連結軸
26 コイルバネ
27 ナット
28 支持軸
30 構造体

Claims (1)

  1. 長尺の平行板からなる2枚の可動電極20、21の一端を電極支持板23に対し回転可能に狭持し、他端を前記可動電極20、21の回転動作により固定電極22に対し接離して電路の開閉が行われる開閉器において、
    前記2枚の可動電極20、21を連結するために可動電極20、21の長手方向(L)に対する中央位置に挿通された連結軸25と、
    連結軸25頭部と可動電極21外側面の間の前記連結軸25の軸線上にコイルバネ26bと、連結軸25を螺合するナット27と可動電極20の外側面の間の前記連結軸25の軸線上にコイルバネ26aを可動電極20、21がお互い近接するように備え、
    可動電極20、21内側面には電極支持板22との接触部に円弧状の突起20c、21cを、固定電極23との接触部に円弧状の突起20a、21aを設け、前記突起20a、21aの高さを前記固定電極の板厚の1/2以上とした可動電極を有する開閉器の電極装置。
JP2004137490A 2004-05-06 2004-05-06 開閉器の電極装置 Expired - Fee Related JP4564778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137490A JP4564778B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 開閉器の電極装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137490A JP4564778B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 開閉器の電極装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005322439A true JP2005322439A (ja) 2005-11-17
JP4564778B2 JP4564778B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=35469558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004137490A Expired - Fee Related JP4564778B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 開閉器の電極装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4564778B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269916A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Nitto Electric Works Ltd 開閉器類のハンドル操作装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107248474B (zh) * 2017-05-22 2019-03-29 江苏海鼎电气科技有限公司 一种直流母线式大电流开关

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240971U (ja) * 1975-09-18 1977-03-23
JPS5678122U (ja) * 1979-11-21 1981-06-25
JPH0950736A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Fuji Electric Co Ltd 断路器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240971U (ja) * 1975-09-18 1977-03-23
JPS5678122U (ja) * 1979-11-21 1981-06-25
JPH0950736A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Fuji Electric Co Ltd 断路器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269916A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Nitto Electric Works Ltd 開閉器類のハンドル操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4564778B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7714692B2 (en) Thermal overload trip apparatus and method for adjusting trip sensitivity thereof
JP5549794B1 (ja) 回路遮断器
WO2006114926A1 (ja) 回路遮断器
JP5324641B2 (ja) 限流型配線用遮断器の可動接触子アセンブリ
JP4906528B2 (ja) 回路遮断器の過電流引き外し装置
JP6045601B2 (ja) 電気開閉装置およびそのためのトリップラッチアセンブリ
EP2161732B1 (en) Switching mechanism for motor protection circuit breaker
JP2011227370A5 (ja)
US8604374B2 (en) Moveable contact closing energy transfer system for miniature circuit breakers
JP2005322439A (ja) 開閉器の電極装置
JP5971654B2 (ja) 回路遮断器
JP6046688B2 (ja) 配線用遮断器の瞬時トリップ装置
EP2204826B1 (en) Elastic Pressing Unit and Molded Case Circuit Breaker Having the Same
EP2874172B1 (en) Circuit breaker with input load increasing means
JP4173006B2 (ja) 開閉接触子装置
JP5256774B2 (ja) 電力遮断機構、画像形成装置
EP2874165B1 (en) Circuit breaker
KR101265015B1 (ko) 가동 접촉자 어셈블리 및 이를 갖는 배선용 차단기
KR200466294Y1 (ko) 배선차단기의 한류 트립구조
JP5054648B2 (ja) 回路遮断器
JP4564644B2 (ja) 回路遮断器
KR20130066053A (ko) 가동 접촉자 어셈블리 및 이를 갖는 배선용 차단기
JP7446254B2 (ja) 遮断器
JP5714181B2 (ja) 回路遮断器
KR20140003741U (ko) 배선용 차단기의 개폐기구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4564778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees