JP2005320602A - 防食膜形成方法 - Google Patents

防食膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005320602A
JP2005320602A JP2004140715A JP2004140715A JP2005320602A JP 2005320602 A JP2005320602 A JP 2005320602A JP 2004140715 A JP2004140715 A JP 2004140715A JP 2004140715 A JP2004140715 A JP 2004140715A JP 2005320602 A JP2005320602 A JP 2005320602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnesium hydroxide
seawater
steel structure
corrosion prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004140715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4424059B2 (ja
Inventor
Kenichi Akamine
健一 赤嶺
Yasutsune Suzuki
靖庸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2004140715A priority Critical patent/JP4424059B2/ja
Priority to EP05736723A priority patent/EP1770188A4/en
Priority to US11/547,475 priority patent/US20080029401A1/en
Priority to PCT/JP2005/008133 priority patent/WO2005108645A1/ja
Publication of JP2005320602A publication Critical patent/JP2005320602A/ja
Priority to NO20065301A priority patent/NO20065301L/no
Application granted granted Critical
Publication of JP4424059B2 publication Critical patent/JP4424059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/64Repairing piles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/08Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes
    • C25D9/10Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes on iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F2213/00Aspects of inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection
    • C23F2213/30Anodic or cathodic protection specially adapted for a specific object
    • C23F2213/31Immersed structures, e.g. submarine structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】短い期間でしかも安価に防食膜を形成でき、これにより汎用的な海洋鋼構造物への適用を容易にする。
【解決手段】鋼ケーソン1を陰極とし、鋼ケーソン1と対向させて海水中に設けた海中部材3を陽極としてそれらの電極間に直流電流を流し、海水の電解反応により鋼ケーソン1に防食膜を形成して防食を行う防食膜形成方法であって、鋼ケーソン1に水酸化マグネシウム主体の被膜が形成される電流密度となるように電極間に電流を流すことにより所定膜厚の被膜を形成した後、電流の供給を停止し、海水存在下で生じる水酸化マグネシウムに対して炭酸カルシウムが置き換わる組成置換作用により防食膜を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、防食膜形成方法に係わり、特に海洋鋼構造物に短期間で良好な防食膜を形成するようにした防食膜形成方法に関するものである。
従来より、海洋鋼構造物を陰極とし該海洋鋼構造物と対向させて海水中に陽極を配置して電極間に直流電流を流し、海洋鋼構造物に海水の電解反応による被膜(防食膜)を形成することにより海洋鋼構造物を防食する方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、海洋に設けられた鉄鋼構造物の表面を構成する鉄鋼部材を陰極とし、鉄鋼部材に対向させて海水中に陽極を配置し、それらの電極間に直流電流を流して鉄鋼構造物の表面に存在する錆等のスケールを除去し、その後それらの電極間に直流電流を流して鉄鋼構造物の表面及び孔食箇所に海水の電解反応生成物を主成分とする電着物を析出させて防食膜を形成することが記載されている。
特開平10−313728号公報
前記したように海水の電解反応によって海洋鋼構造物に形成される被膜は、主に炭酸カルシウムCaCO3と水酸化マグネシウムMg(OH)2からなっており、このうち、防食効果を発揮するのは硬度を有して形成される炭酸カルシウムであることが知られている。従って、海洋鋼構造物を防食するためには炭酸カルシウムを主成分とする防食膜を形成する必要がある。
前記特許文献1にも示されるように、電極間に印可する電流による海洋鋼構造物の電流密度と被膜の組成との関係は図10に示す如くになる。即ち、電流密度が低い条件では被膜中の炭酸カルシウムの組成比が高く、水酸化マグネシウムの組成比は低い。電流密度を高めていくと、炭酸カルシウムの組成比が減少し、他方、水酸化マグネシウムの組成比は増加する。そして、防食性に優れた被膜の組成比は水酸化マグネシウムに対して炭酸カルシウムが1以上であるとされている。
そこで、特許文献1では、炭酸カルシウム主体の防食膜を形成するために、電着時の電流密度を0.2A/m2〜2A/m2(平均で1A)に選定することを記載している。そして、海洋鋼構造物の表面に厚さ約5mm以上の硬い電着膜の防食膜を形成することを記載している。
しかし、特許文献1に記載されているように、例えば1A/m2のような低い電流密度で例えば5mm以上の膜厚を有する炭酸カルシウム主体の防食膜を形成するためには、約10カ月以上という長い期間が掛かることが知られている。
従って、特許文献1のような従来の方法によって防食膜を形成する方法は、施工期間が長く、長期間に亘る管理が必要であると共に、消費電力も増加してコスト高となり、このために海中に設けられる橋脚等のように水深が深い場所、或いは潮流が激しい場所等の特殊なケースの場合以外には適用されていないのが現状である。
本発明は、上記実情に鑑みてなしたもので、短い期間でしかも安価に防食膜を形成できるようにし、これによって汎用的な海洋鋼構造物への適用が容易にできるようにした防食膜形成方法を提供することを目的としてなしたものである。
請求項1に記載の発明は、海洋鋼構造物を陰極とし該海洋鋼構造物と対向させて海水中に陽極を配置してそれらの電極間に直流電流を流し、海水の電解反応により海洋鋼構造物に防食膜を形成して海洋鋼構造物の防食を行うようにしている防食膜形成方法であって、前記海洋鋼構造物に水酸化マグネシウム主体の被膜が形成される電流密度となるように電極間に電流を流すことにより所定膜厚の被膜を形成した後、電流の供給を停止し、海水存在下で生じる水酸化マグネシウムに対して炭酸カルシウムが置き換わる組成置換作用により防食膜を形成することを特徴とする防食膜形成方法、に係るものである。
請求項2に記載の発明は、前記海洋鋼構造物の電流密度が3〜10A/m2になるように電極間に電流を流すことを特徴とする請求項1に記載の防食膜形成方法、に係るものである。
本発明の防食膜形成方法によれば、海洋鋼構造物の電流密度を高く保持するように電極間に電流を流すことにより、海洋鋼構造物に水酸化マグネシウム主体の被膜を短期間で形成し、その後、電流の供給を停止することにより、海水存在下で生じる水酸化マグネシウムに対して炭酸カルシウムが置き換わる組成置換作用を利用して防食膜を形成するので、従来に比して非常に短い期間で炭酸カルシウムを主体とする良好な防食膜を形成できる効果がある。
防食膜の形成が短期間で行えることにより、工期が短く、管理が容易になり、消費電力も低減してコストを削減することができ、よって従来のような特殊な場所に限られることなく、あらゆる種類の海洋鋼構造物に容易に適用できる効果がある。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1は本発明の防食膜形成方法を海洋鋼構造物の一例である防波堤の鋼ケーソンに適用した場合の装置構成の一例を示す側面図、図2は図1をII−II方向から見た正面図である。図中、1は防波堤を形成する鋼ケーソン、2は前記鋼ケーソン1の上部等に設置する直流電源装置、3は前記鋼ケーソン1の海水中の面と所要の間隔を隔てて対向するように海水中に吊下げ保持され、且つ鋼ケーソン1の面と平行方向に所要の間隔で複数配置するようにした海中部材である。海中部材3には、マグネシウム、アルミニウム等の溶解性材料、或いはチタン等の不溶解性材料を用いることができる。
前記直流電源装置2のマイナス電源(−)側を鋼ケーソン1に接続することにより鋼ケーソン1を陰極とし、一方、前記直流電源装置2のプラス電源(+)側を海中部材3に接続することにより海中部材3を陽極とする。上記構成は複数の各鋼ケーソン1に対して装備される。
そして、上記電極間、即ち鋼ケーソン1と海中部材3との間に直流電源装置2によって所要の定電流を流すことにより、海水の電解反応によって鋼ケーソン1に析出による被膜を形成するようにしている。
また、前記各鋼ケーソン1の海中面の複数箇所には、図2に示す如くモニタ電極4を設置し、該各モニタ電極4の検出値により鋼ケーソン1の電位を求めて表示するモニタ装置5を鋼ケーソン1の上部等に設置している。モニタ装置5は、直流電源装置2によって定電流を鋼ケーソン1に印加することにより鋼ケーソン1に所定の電流密度の電流が流れていることを確認するためのものである。一方、干満帯が大きな場所では鋼ケーソン1の海中における面積が大きく変動するために鋼ケーソン1を流れる電流密度が大きく変化することになる。従って、このような場所では鋼ケーソン1の電位(電圧)を一定に保持する定電位方式を採用することもできる。この場合のモニタ装置5は、検出した電位が所定の一定電位になるように前記直流電源装置2の電圧を自動的に調整する制御器の機能を備えていてもよい。
次に、試験例を挙げて本発明の作用を説明する。
先ず、本発明者らは、図1、図2の装置において、直流電源装置2による全通電量を60A・h/m2の一定値に保持した状態で、鋼ケーソン1に流れる電流密度を順次変化させた際における炭酸カルシウムと水酸化マグネシウムの夫々の生成量を調査した。炭酸カルシウムの生成量の調査結果を図3に示し、水酸化マグネシウムの生成量の調査結果を図4に示した。
図3では電流密度を高めていくと、電流密度が0.5A/m2付近において炭酸カルシウムの生成量が急激に増加してピークを示し、更に電流密度を高めると炭酸カルシウムの生成量は急激に減少する傾向を示した。
図4では電流密度を高めていくと、電流密度が7A/m2付近までは水酸化マグネシウムの生成量が増加してピークを示し、更に電流密度を高めると水酸化マグネシウムの生成量は減少する傾向を示した。
上記図3、図4の傾向は、前記図10に示した従来から知られている電流密度と被膜の組成との関係と符合することが判明した。
そこで、本発明者らは図4に注目し、電流密度を3A/m2〜7A/m2のように高い値に設定すると被膜の生成速度を大幅に増大することができ、よって目的の膜厚の被膜を短期間で形成できることを得た。一方、図4は室内試験(清水環境)でのデータであり、実海域では潮流の影響によって電着効率が低下する(例えば、本四技報Vol.24No.95(2000.12))。このため、実海域での被膜の生成量について調査したところ、実海域での電流密度の最適範囲は3A/m2〜10A/m2であることが分かった。
しかし、上記した如く電流密度を3A/m2〜10A/m2のような高い値にした場合、鋼ケーソン1に形成される被膜は、水酸化マグネシウム主体(例えば水酸化マグネシウム95%)であり、これでは防食膜とすることはできない。
このため、前記したように短期間で形成した水酸化マグネシウム主体の被膜7を炭酸カルシウムによる防食膜とすることはできないかと考え、その結果、海水中においては水酸化マグネシウムに対して炭酸カルシウムが置き換わる組成置換作用が生じることを見い出し、この作用を利用することによって防食膜を形成することを得た。
本発明者らは、上記組成置換作用を確認するために、先ず、前記図1、図2と同様の試験装置を用いて被膜の形成試験を実施した。
上記試験装置では、鋼ケーソン1に対峙する陰極基材にSS400を用い、海中部材3に対応する陽極材にMgを用い、水温25℃の自然海水を用い、通電条件を電流密度3A/m2とした条件で、30時間の成膜試験を実施した。
図5に示す如く、前記試験にて陰極基材6に生成した被膜7について膜厚Lを検出したところ105μmの膜厚であり、被膜7の組成を化学分析して求めたところ、図7に示す如く炭酸カルシウム約5%に対して水酸化マグネシウム約95%であり、殆んどが水酸化マグネシウムであった。
次に、上記したように水酸化マグネシウム主体の被膜7による組成置換作用を確認する試験を実施した。
即ち、前記したように水酸化マグネシウム主体の被膜7を陰極基材6に形成した後、直流電源装置による電流の供給を停止し、以後海水に浸漬したままの状態に保持し、浸漬開始(電源停止)から7日目、14日目、21日目における水酸化マグネシウムと炭酸カルシウムの被膜組成比、被膜量(g/cm2)、被膜量(ミリモル)を検出した。
図7によれば、浸漬を開始すると、主体となっていた水酸化マグネシウムが減少して炭酸カルシウムが増加し、略浸漬から17日目付近で水酸化マグネシウムと炭酸カルシウムの組成比が逆転することが判明した。
図8よるモルべースでは、初期と比べて浸漬時間が経過しても被膜量の変化は認められなかった。一方、図9に示した重量べースでは、僅かな増加傾向を示すことがわかった。この傾向は、図7に示すように浸漬時間とともに水酸化マグネシウムが減少し、それに置き換わって炭酸カルシウムが増加することにより被膜組成比が変化したのである。即ち、図8の如く全体量においてモルべースで被膜量が変化せずに、被膜組成比が変化するということは、被膜中の水酸化マグネシウムの溶解反応と炭酸カルシウムの析出反応がほぼ1:1の化学当量で同時に起きたと考えられる。その結果、分子量の低い水酸化マグネシウム(Mw=58)に対して分子量の高い炭酸カルシウム(Mw=100)が置き換わったことで、図9に示す如く重量べースにおいて被膜量が増加したのである。
即ち、下記反応式(1)が起きることにより反応式(2)が起き、結果として反応式(3)が成り立つと考えられる。
Mg(OH)→Mg2++2OH …(1)
Ca2++HCO+2OH→CaCO+2HO …(2)
Mg(OH)+Ca2++HCO→Mg2++CaCO+2HO …(3)
従って、図5に示す水酸化マグネシウム主体の被膜7が前記組成置換作用で炭酸カルシウムに置き換わることにより、図6に示すように膜厚Lは殆ど変化しないまま炭酸カルシウム主体の硬い防食膜8が形成されるようになる。
前記図7からは、17日以上の浸漬を行うと、被膜組成が水酸化マグネシウムに対して炭酸カルシウムが1以上となる優れた防食膜8を形成できることがわかる。
尚、前記試験例では、通電条件を電流密度が3A/m2になるようにした場合について示したが、これは海水の流れのない試験装置では被膜が剥がれ落ち易いために低い電流密度で実施したものであり、実際の自然海水では流れがあることにより、前記したように3A/m2〜10A/m2の高い電流密度で実施しても被膜が剥がれ落ちることはなく、被膜を良好に形成できることが判明した。
従って、防食膜の形成に従来では10カ月以上も掛っていたのに対し、本発明によれば1カ月或いは1ヶ月半程度の非常に短い期間で防食膜を形成できるようになる。これにより、管理が容易になり、更に消費電力も低減してコストを削減することができ、よって従来のような特殊な場所に限られることなく、あらゆる種類の海洋鋼構造物に容易に適用することができる。
又、前記本発明の防食膜形成方法を既存の前記海洋鋼構造物に適用する際に、海洋鋼構造物の表面に付着している錆等の付着物を予め除去する必要がある場合には、電極間に直流電流を流すことによって錆等を除去する方法、或いは高圧水の噴射によって除去する方法又は人力で除去する方法等の種々の方法を採用することができる。
尚、前記形態例では鋼ケーソンを例にとって説明したが、鋼矢板、橋脚等の種々の海洋鋼構造物の防食に適用できること、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明の防食膜形成方法を海洋鋼構造物の一例である防波堤の鋼ケーソンに適用した場合の装置構成の一例を示す側面図である。 図1をII−II方向から見た正面図である。 炭酸カルシウムの生成量を調査した結果を示す線図である。 水酸化マグネシウムの生成量を調査した結果を示す線図である。 試験装置により陰極基材に生成した被膜の説明図である。 図5の被膜が組成置換作用によって防食膜となった状態を示す説明図である。 水酸化マグネシウム主体の被膜を形成した後で電流の供給を停止することにより水酸化マグネシウムと炭酸カルシウムの組成比が変化する状態を示す線図である。 被膜量の変化をモルべースで示した線図である。 被膜量の変化を重量べースで示した線図である。 電極間に印可する電流による海洋鋼構造物の電流密度と被膜の組成との関係を示す線図である。
符号の説明
1 鋼ケーソン(海洋鋼構造物)(陰極)
2 直流電源装置
3 海中部材(陽極)
7 被膜
8 防食膜

Claims (2)

  1. 海洋鋼構造物を陰極とし該海洋鋼構造物と対向させて海水中に陽極を配置してそれらの電極間に直流電流を流し、海水の電解反応により海洋鋼構造物に防食膜を形成して海洋鋼構造物の防食を行うようにしている防食膜形成方法であって、前記海洋鋼構造物に水酸化マグネシウム主体の被膜が形成される電流密度となるように電極間に電流を流すことにより所定膜厚の被膜を形成した後、電流の供給を停止し、海水存在下で生じる水酸化マグネシウムに対して炭酸カルシウムが置き換わる組成置換作用により防食膜を形成することを特徴とする防食膜形成方法。
  2. 前記海洋鋼構造物の電流密度が3〜10A/m2になるように電極間に電流を流すことを特徴とする請求項1に記載の防食膜形成方法。
JP2004140715A 2004-05-11 2004-05-11 防食膜形成方法 Expired - Fee Related JP4424059B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004140715A JP4424059B2 (ja) 2004-05-11 2004-05-11 防食膜形成方法
EP05736723A EP1770188A4 (en) 2004-05-11 2005-04-28 METHOD FOR FORMING AN ANTI-CORROSION COATING
US11/547,475 US20080029401A1 (en) 2004-05-11 2005-04-28 Process for Forming Anticorrosive Coating
PCT/JP2005/008133 WO2005108645A1 (ja) 2004-05-11 2005-04-28 防食膜形成方法
NO20065301A NO20065301L (no) 2004-05-11 2006-11-17 Fremgangsmate for a danne et korrosjonsbeskyttende belegg

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004140715A JP4424059B2 (ja) 2004-05-11 2004-05-11 防食膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005320602A true JP2005320602A (ja) 2005-11-17
JP4424059B2 JP4424059B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=35320251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004140715A Expired - Fee Related JP4424059B2 (ja) 2004-05-11 2004-05-11 防食膜形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080029401A1 (ja)
EP (1) EP1770188A4 (ja)
JP (1) JP4424059B2 (ja)
NO (1) NO20065301L (ja)
WO (1) WO2005108645A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083604A1 (ja) 2006-01-20 2007-07-26 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 耐水素脆性に優れた高強度鋼
JP2010255070A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Ihi Corp 防食析出膜の維持方法及び維持装置
JP2011068938A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Ihi Corp 電着被膜形成装置
JP2011111626A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Ihi Corp 海洋鋼構造物の防食電着被膜施工方法及び装置
JP2011252190A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Ihi Corp 海洋鋼構造物の防食方法
JP2012007197A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Ihi Corp 鋼矢板の電着防食方法及び装置
JP2012026007A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Ihi Corp 有潮流海域での海洋鋼構造物の防食被膜形成方法
RU2797793C1 (ru) * 2022-08-03 2023-06-08 Евгений Олегович Добрышкин Способ реконструкции причала военно-морской базы

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3031347B1 (fr) * 2015-01-06 2017-07-21 Electricite De France Protection cathodique d'une structure metallique creuse, contre la corrosion
JP7066465B2 (ja) * 2018-03-20 2022-05-13 株式会社Ihi 水中金属構造物の防食電着被膜形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4246075A (en) * 1979-03-19 1981-01-20 Marine Resources Company Mineral accretion of large surface structures, building components and elements
JPS61261499A (ja) * 1985-05-13 1986-11-19 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 電着装置
JP3000411B2 (ja) * 1992-08-19 2000-01-17 三井造船株式会社 鉄筋コンクリート構造物のひび割れ箇所の早期診断方法及び補修方法
JPH10313728A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Honsyu Shikoku Renrakukiyou Kodan 海洋鉄鋼構造物の防食方法
JP4126513B2 (ja) * 1998-08-19 2008-07-30 株式会社Ihi エレクトロコーティングによる防汚方法および防汚装置
JP4131055B2 (ja) * 1999-06-04 2008-08-13 株式会社Ihi エレクトロコーティングによるいけす金網の防汚方法
KR100539239B1 (ko) * 2003-06-25 2005-12-27 삼성전자주식회사 도금 중단에 의해 불량이 발생되는 것을 방지하는 도금방법 및 이에 이용되는 도금 장비

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083604A1 (ja) 2006-01-20 2007-07-26 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 耐水素脆性に優れた高強度鋼
EP1985720A1 (en) * 2006-01-20 2008-10-29 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) High-strength steel with excellent unsusceptibility to hydrogen embrittlement
EP1985720A4 (en) * 2006-01-20 2009-10-28 Kobe Steel Ltd HIGH-RESISTANCE STEEL WITH EXCELLENT RESISTANCE TO HYDROGEN SUBSTRUCTURE
US7887924B2 (en) 2006-01-20 2011-02-15 Kobe Steel, Ltd. High-strength steel with excellent unsusceptibility to hydrogen embrittlement
JP2010255070A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Ihi Corp 防食析出膜の維持方法及び維持装置
JP2011068938A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Ihi Corp 電着被膜形成装置
JP2011111626A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Ihi Corp 海洋鋼構造物の防食電着被膜施工方法及び装置
JP2011252190A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Ihi Corp 海洋鋼構造物の防食方法
JP2012007197A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Ihi Corp 鋼矢板の電着防食方法及び装置
JP2012026007A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Ihi Corp 有潮流海域での海洋鋼構造物の防食被膜形成方法
RU2797793C1 (ru) * 2022-08-03 2023-06-08 Евгений Олегович Добрышкин Способ реконструкции причала военно-морской базы

Also Published As

Publication number Publication date
EP1770188A1 (en) 2007-04-04
US20080029401A1 (en) 2008-02-07
WO2005108645A1 (ja) 2005-11-17
EP1770188A4 (en) 2008-07-23
JP4424059B2 (ja) 2010-03-03
NO20065301L (no) 2006-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005108645A1 (ja) 防食膜形成方法
Edvardsen et al. Electrochemical enhancement and inhibition of calcium carbonate deposition
CN104583449A (zh) 使用时变电磁波为金属结构提供防腐蚀保护的系统和方法
Erdogan et al. The effect of macro-galvanic cells on corrosion and impressed current cathodic protection for offshore monopile steel structures
Heidersbach Cathodic protection
Lilleby et al. Effects from alternating current on cathodic protection of submarine pipelines
Paul Behavior of damaged thermally sprayed aluminum (TSA) in aerated and deaerated seawater
JP4146637B2 (ja) 港湾鋼構造物の防食方法
JP5506592B2 (ja) 生物付着防止方法及び生物付着防止装置
JP5678505B2 (ja) 有潮流海域での海洋鋼構造物の防食被膜形成方法
Paul Cathodic protection of offshore structures by extreme damage tolerant sacrificial coatings
JP5167863B2 (ja) 鋼構造物防食電着被膜形成用陽極
JP5678504B2 (ja) 有潮流海域での海洋鋼構造物の防食方法
JP2019163505A (ja) 水中金属構造物の防食電着被膜形成方法
Hodgkiess Inter-relationships between corrosion and mineral-scale deposition in aqueous systems
Pailes Corrosion Mitigation and Prevention of Port Infrastructure
RU126707U1 (ru) Система защиты от эрозионно-коррозионного разрушения корпусов морских судов и сооружений
Iwamoto et al. Anti-corrosion method for marine steel structure by the calcareous deposits
Suzuki et al. Development of new anti-corrosion method (IECOS) for marine steel structures
JP2006029065A (ja) 海洋鋼構造物
Lim et al. Evaluation of technical feasibility on applying calcareous deposit coatings to ship ballast tanks
Yaro et al. Sacrificial anode cathodic protection of low carbon steel in sea water
Torstensen AC corrosion on cathodically protected steel
Bell et al. Calcareous Deposit Study
JP4438158B2 (ja) コンクリート構造物の防汚方法およびコンクリート構造の海水導水管の防汚装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4424059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees