JP5678504B2 - 有潮流海域での海洋鋼構造物の防食方法 - Google Patents

有潮流海域での海洋鋼構造物の防食方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5678504B2
JP5678504B2 JP2010166909A JP2010166909A JP5678504B2 JP 5678504 B2 JP5678504 B2 JP 5678504B2 JP 2010166909 A JP2010166909 A JP 2010166909A JP 2010166909 A JP2010166909 A JP 2010166909A JP 5678504 B2 JP5678504 B2 JP 5678504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anticorrosion
steel structure
corrosion
marine steel
current density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010166909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012026006A (ja
Inventor
靖庸 鈴木
靖庸 鈴木
健一 赤嶺
健一 赤嶺
達志 岩本
達志 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2010166909A priority Critical patent/JP5678504B2/ja
Publication of JP2012026006A publication Critical patent/JP2012026006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5678504B2 publication Critical patent/JP5678504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)

Description

本発明は、有潮流海域での海洋鋼構造物の防食方法に関するものである。
一般に、岸壁等に護岸のために設けられる鋼矢板、橋梁や桟橋等に設けられる鋼管杭、或いはコンクリート構造物の表面を鉄鋼部材で被覆した鋼ケーソン等の海洋鋼構造物は、その一部が海水に水没した状態で設けられており、非常に錆が発生し易い環境に晒されている。
従って、このような海洋鋼構造物では、長期間の使用により錆が発生し減肉して強度が低下するため、補強工事或いは取替工事等を行う必要が生じるが、該補強工事或いは取替工事には多大の費用が掛かるため、水没部では電着防食、電気防食、或いはこれらの併用により、前記海洋鋼構造物の寿命延長を図ることが行われている。
図5は従来の海洋鋼構造物1への電着被膜形成の一例を示す概略図であって、海洋鋼構造物1の海水に水没した水没部2に対し所要の間隔をあけて陽極3を設け、該陽極3と海洋鋼構造物1との間に直流電源4を設けて直流電流を通電することにより、海水に溶存するカルシウムイオン(Ca2+)やマグネシウムイオン(Mg2+)等の陽イオンが陰極としての海洋鋼構造物1へ向かって海水中を泳動し、該海洋鋼構造物1において電子を得ることとなり、該海洋鋼構造物1の水没部2表面に、CaCO3及びMg(OH)2等を主成分とする防食電着被膜5(エレクトロコーティング層)が形成され、該防食電着被膜5により前記海洋鋼構造物1の水没部2が防食されるようになっている。
更に、前述の如く海洋鋼構造物1の水没部2表面に防食電着被膜5を形成した後、電気防食用電極(図示せず)と海洋鋼構造物1との間に防食電流が流れるようにすることにより、海洋鋼構造物1の電気防食(例えば、流電陽極方式の電気防食、或いは外部電源方式の電気防食がある)を行うことも提案されている。
尚、電着防食と電気防食とを併用した海洋鋼構造物の防食方法と関連する一般的技術水準を示すものとしては、例えば、特許文献1、2がある。特許文献1には、港湾環境では、0.5〜5[A/m2]の比較的高電流密度で通電期間を3〜7日とし、防食電着被膜を形成させ、この後、20〜50[mA/m2]程度の防食電流密度にて電気防食を併用する点が記載されている。又、特許文献2には、約4000[AH/m2]の通電により、厚さ約5[mm]以上の防食電着被膜を素地表面に形成する点が記載されている。
一方、電気防食法に関しては、沿岸海域に位置する一般の港湾施設での初期防食電流密度は100〜150[mA/m2]の値が採用されているが、有潮流海域では港湾等の静穏海域に比べ海水中の酸素供給量が増大し、鋼材の腐食も大きくなることから、静穏海域に比べて大きな防食電流密度が必要となることが、非特許文献1に記載されている。更に、非特許文献1には、潮流が大きい海域の構造物に電気防食を適用するには、構造物の建設予定地において供試体等を用いた仮通電試験や水質調査を予め行い、電気防食を適用するための条件を設定することが不可欠であることも記載されている。
特許第4146637号公報 特開平10−313728号公報
沿岸技術ライブラリー No.35 「港湾鋼構造物 防食・補修マニュアル(2009年版)」 平成21年11月 財団法人 沿岸技術研究センター発行 P.76
しかしながら、特許文献1に記載されているのはあくまでも港湾環境での鋼構造物の防食方法に過ぎず、腐食環境が厳しい有潮流海域では、大きな防食電流密度が必要となる可能性があり、防食電着被膜の膜厚と防食電流密度との関係が不明であるため、防食設計ができないという問題を有していた。
又、特許文献2に記載されているように、厚さ約5[mm]以上の防食電着被膜を素地表面に形成するためには、約4000[AH/m2]という通電量が必要であり、電流密度範囲が0.2〜2.0[A/m2]とされているため、防食電着被膜を形成するために施工期間が長期間(推定でおよそ3〜30ヶ月)に及び、その間、時化等が生じることも多くなり、このような海象条件の変化に対応すべく、陽極を海中に設置するための陽極固定架台は非常に大型化し、通電設備も長期間の管理が必要となるため、有潮流海域における海洋鋼構造物の防食方法として必ずしも適しているとは言えなかった。
更に又、非特許文献1には、有潮流海域では港湾等の静穏海域に比べて大きな防食電流密度が必要となることや、海洋鋼構造物の建設予定地となる有潮流海域において供試体等を用いた仮通電試験や水質調査を行うことにより電気防食を適用するための条件を設定することが不可欠であることが記載されているものの、有潮流海域での明確な基準はなく、特許文献1に記載のものと同様、防食設計ができないという問題を有していた。
本発明は、斯かる実情に鑑み、有潮流海域における海洋鋼構造物の防食に適した防食電着被膜の膜厚を特定することにより、施工期間の長期化を避けつつ、適切な防食電流密度で有潮流海域における海洋鋼構造物の防食を効率良く行い得る有潮流海域での海洋鋼構造物の防食方法を提供しようとするものである。
本発明は、潮流速が0より大きく且つ最大潮流速以下となる有潮流海域に設置された海洋鋼構造物の海水に水没した水没部に対し所要の間隔をあけて陽極を設け、該陽極と海洋鋼構造物との間に直流電源を設けて直流電流を通電することにより、海洋鋼構造物の水没部表面に防食電着被膜を形成した後、電気防食用電極と海洋鋼構造物との間に防食電流が流れるようにすることにより、海洋鋼構造物の電気防食を行う有潮流海域での海洋鋼構造物の防食方法であって、
前記防食電着被膜の膜厚を100[μm]以上400[μm]以下とし、
前記電気防食時における防食電流密度を5[mA/m2]以上30[mA/m2]以下とし
前記海洋鋼構造物の電位が−800[mV]以下−900[mV]以上となるように防食電流を印加することを特徴とする有潮流海域での海洋鋼構造物の防食方法にかかるものである。
上記手段によれば、以下のような作用が得られる。
潮流速が0より大きく且つ最大潮流速以下となる腐食環境の厳しい有潮流海域において、100[μm]以上400[μm]以下の防食電着被膜を形成すれば、5[mA/m2]以上30[mA/m2]以下程度の微小な防食電流密度で防食効果が得られることが確認され、防食電着被膜の膜厚と防食電流密度が見出され、電気防食設計が可能となる。従来における通常の電気防食設計では、清浄海域、汚染海域、水温等で防食電流密度が異なるため、該当海域での施工実績がない場合、厳密には海象条件の調査や海域の腐食性の調査、或いは通電試験結果を設計に反映することになるが、前述の如く初期に強制的に100[μm]以上400[μm]以下の防食電着被膜を形成させることは、前記各種調査や通電試験結果を考慮しなくても電気防食の設計が可能となるため、非常に有効となる。
因みに、有潮流海域において電気防食を適用した場合の初期防食電流密度を把握するために本発明者等が行った試験では、初期防食電流密度は、潮流速が速くなるほど大きい値となることが確認されており、最大潮流速が5[ノット]の海域では、静穏海域(0[ノット])の四倍程度大きな防食電流密度が必要であり、流電陽極方式の電気防食のみを行う場合、陽極として用いられるアルミニウム合金の消耗速度が大きくなり、該アルミニウム合金のように資源に限りのあるものを犠牲陽極として大量に使用することは、省資源、省エネルギーの観点からも望ましくないが、前述の如く100[μm]以上400[μm]以下の防食電着被膜を予め形成しておくと、5[mA/m2]以上30[mA/m2]以下程度の微小な防食電流密度で電気防食が可能となるため、流電陽極方式の電気防食のみを単に行うのに比べ、陽極として用いられるアルミニウム合金の消耗速度が小さくなり、該アルミニウム合金のように資源に限りのあるものを犠牲陽極として大量に使用しなくて済み、省資源、省エネルギーの観点からも望ましいと言える。
しかも、前述の如く100[μm]以上400[μm]以下の防食電着被膜を予め形成するために要する通電期間はおよそ20〜40日で済み、通電設備は数ヶ月単位での長期間の管理が必要とならず、通電管理が容易になる。
本発明の有潮流海域での海洋鋼構造物の防食方法によれば、有潮流海域における海洋鋼構造物の防食に適した防食電着被膜の膜厚を特定することにより、施工期間の長期化を避けつつ、適切な防食電流密度で有潮流海域における海洋鋼構造物の防食を効率良く行い得るという優れた効果を奏し得る。
本発明の有潮流海域での海洋鋼構造物の防食方法を検証するために行った防食性能試験における防食電着被膜の膜厚と初期防食電流密度との関係を示す線図である。 本発明の有潮流海域での海洋鋼構造物の防食方法を検証するために行った防食性能試験における電気防食時の設定電位と初期防食電流密度との関係を示す線図である。 本発明の有潮流海域での海洋鋼構造物の防食方法を検証するために行った防食性能試験における防食電着被膜(膜厚400[μm])形成後の防食電流密度20[mA/m2]印加時の試験片の電位変化を示す線図である。 有潮流海域で電気防食を行った場合における最大潮流速と初期防食電流密度との関係を示す線図である。 従来の海洋鋼構造物への電着被膜形成の一例を示す概略図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
先ず、最大潮流速が5[ノット]の実際の有潮流海域において、海洋鋼構造物1に見立てた試験片に防食電着被膜5(図5参照)を形成した後、電気防食試験を行い、防食電流密度の評価を行った。
前記防食電着被膜5の形成条件は、以下に示す通りである。
・試験片(陰極):SS400、400×450×6[mm]
(有効面積:1050[cm2])
・陽極:SS400、400×450×6[mm]
・被膜形成時の陰極電流密度:3〜7[A/m2
・通電量:2280〜3840[A・H/m2
・被膜組成比(CaCO3/Mg(OH)2):1〜2
上記条件で防食電着被膜5を形成した後、試験片の電位を防食電位である−770[mV vs.SCE]、並びに電気防食設計上の推奨電位である−900[mV vs.SCE]に定電位保持した電気防食を行い、防食電着被膜5による防食性能を評価した。
図1には、本発明の有潮流海域での海洋鋼構造物1の防食方法を検証するために行った前記防食性能試験において、防食電着被膜5の膜厚と初期防食電流密度との関係を線図として示してあり、前記試験片の電位が−770[mV vs.SCE]、−900[mV vs.SCE]のいずれの場合も、防食電着被膜5の膜厚が100[μm]程度において初期防食電流密度が1/10以下に低減され、更に、防食電着被膜5の膜厚が100[μm]以上では、防食電流密度の低減効果が小さくなるものの、400[μm]程度までは防食電流密度の低減が確認できる。ここで、前記防食電着被膜5の膜厚は、膜厚が増加する程、腐食因子である溶存酸素等の環境遮断効果が期待でき、防食電着被膜の防食性が高くなる(防食電流密度が低減する)ことが容易に想定されるが、図1より膜厚400[μm]と800[μm]では防食性に顕著な差がないため、特許文献2に記載があるように防食電着被膜の膜厚を過剰に厚膜化する必要はなく、有潮流海域での海洋鋼構造物1の水没部表面に防食電着被膜5を形成した後、電気防食用電極(図示せず)と海洋鋼構造物1との間に防食電流が流れるようにする電気防食を併用する場合には、前記防食電着被膜5の膜厚を100[μm]以上400[μm]以下とすることが、防食性、経済性(省力化、省エネルギー)の観点からも望ましいと言える。
尚、前記防食電着被膜5の膜厚を100[μm]以上400[μm]以下とした場合、5[mA/m2]以上30[mA/m2]以下程度の微小な防食電流密度で電気防食が可能である。
図2には、本発明の有潮流海域での海洋鋼構造物1の防食方法を検証するために行った前記防食性能試験において、電気防食時の設定電位と初期防食電流密度との関係を示す線図であって、防食電着被膜5を形成した試験片では、設定電位を卑側にシフトするに従い防食電流密度は高くなる傾向にあり、防食電着被膜5を無とした場合(通常の電気防食を模擬した場合)との差分が小さくなる。従って、前記防食電着被膜5を形成した後、電気防食を併用する場合、効率的に電気防食を行うには、海洋鋼構造物1の電位が−800〜−900[mV]程度となるように、防食電流を印加することが望ましいと言える。
図3には、本発明の有潮流海域での海洋鋼構造物1の防食方法を検証するために行った前記防食性能試験において、防食電着被膜5(膜厚400[μm])を形成した後、防食電流密度を20[mA/m2]として印加した時の試験片の電位変化を線図として示しており、電位は、通電開始直後から防食電位である−770[mV vs.SCE]以下になっていることが確認でき、14日経過以降では、−900[mV vs.SCE]程度で安定していることが確認できる。尚、14日経過時まで電位が卑側にシフトしているのは、被膜組成比の変化が影響しているものと予想される。
以上の結果から、潮流速が0より大きく且つ最大潮流速(例えば、5[ノット])以下となる腐食環境の厳しい有潮流海域において、100[μm]以上400[μm]以下の防食電着被膜5を形成すれば、5[mA/m2]以上30[mA/m2]以下程度の微小な防食電流密度で防食効果が得られることが確認され、防食電着被膜5の膜厚と防食電流密度が見出され、電気防食設計が可能となる。従来における通常の電気防食設計では、清浄海域、汚染海域、水温等で防食電流密度が異なるため、該当海域での施工実績がない場合、厳密には海象条件の調査や海域の腐食性の調査、或いは通電試験結果を設計に反映することになるが、前述の如く初期に強制的に100[μm]以上400[μm]以下の防食電着被膜5を形成させることは、前記各種調査や通電試験結果を考慮しなくても電気防食の設計が可能となるため、非常に有効となる。
因みに、有潮流海域において電気防食を適用した場合の初期防食電流密度を把握するため、最大潮流速が0.6、3、5[ノット]の実海域に試験片を設置し、電気防食試験を実施し、この試験では、試験片の電位を電気防食設計上の推奨電位である−900[mV vs.SCE]に定電位保持し、その際に流れる電流密度を計測した。図4には有潮流海域で電気防食を行った場合における最大潮流速と初期防食電流密度との関係を線図として示しており、初期防食電流密度は、潮流速が速くなるほど大きい値となっていることが確認できる。そして、図4より、最大潮流速が5[ノット]の海域では、静穏海域(0[ノット])の四倍程度大きな防食電流密度が必要であり、流電陽極方式の電気防食のみを行う場合、陽極として用いられるアルミニウム合金の消耗速度が大きくなり、該アルミニウム合金のように資源に限りのあるものを犠牲陽極として大量に使用することは、省資源、省エネルギーの観点からも望ましくないが、前述の如く100[μm]以上400[μm]以下の防食電着被膜5を予め形成しておくと、5[mA/m2]以上30[mA/m2]以下程度の微小な防食電流密度で電気防食が可能となるため、流電陽極方式の電気防食のみを単に行うのに比べ、陽極として用いられるアルミニウム合金の消耗速度が小さくなり、該アルミニウム合金のように資源に限りのあるものを犠牲陽極として大量に使用しなくて済み、省資源、省エネルギーの観点からも望ましいと言える。
しかも、前述の如く100[μm]以上400[μm]以下の防食電着被膜5を予め形成するために要する通電期間はおよそ20〜40日で済み、通電設備は数ヶ月単位での長期間の管理が必要とならず、通電管理が容易になる。
こうして、有潮流海域における海洋鋼構造物1の防食に適した防食電着被膜5の膜厚を特定することにより、施工期間の長期化を避けつつ、適切な防食電流密度で有潮流海域における海洋鋼構造物1の防食を効率良く行い得る。
尚、本発明の有潮流海域での海洋鋼構造物の防食方法は、上述の実施例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1 海洋鋼構造物
2 水没部
3 陽極
4 直流電源
5 防食電着被膜

Claims (1)

  1. 潮流速が0より大きく且つ最大潮流速以下となる有潮流海域に設置された海洋鋼構造物の海水に水没した水没部に対し所要の間隔をあけて陽極を設け、該陽極と海洋鋼構造物との間に直流電源を設けて直流電流を通電することにより、海洋鋼構造物の水没部表面に防食電着被膜を形成した後、電気防食用電極と海洋鋼構造物との間に防食電流が流れるようにすることにより、海洋鋼構造物の電気防食を行う有潮流海域での海洋鋼構造物の防食方法であって、
    前記防食電着被膜の膜厚を100[μm]以上400[μm]以下とし、
    前記電気防食時における防食電流密度を5[mA/m2]以上30[mA/m2]以下とし
    前記海洋鋼構造物の電位が−800[mV]以下−900[mV]以上となるように防食電流を印加することを特徴とする有潮流海域での海洋鋼構造物の防食方法。
JP2010166909A 2010-07-26 2010-07-26 有潮流海域での海洋鋼構造物の防食方法 Active JP5678504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010166909A JP5678504B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 有潮流海域での海洋鋼構造物の防食方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010166909A JP5678504B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 有潮流海域での海洋鋼構造物の防食方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012026006A JP2012026006A (ja) 2012-02-09
JP5678504B2 true JP5678504B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=45779276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010166909A Active JP5678504B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 有潮流海域での海洋鋼構造物の防食方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5678504B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2936644C (en) * 2012-07-19 2017-10-31 Vector Corrosion Technologies Ltd. Corrosion protection using a sacrificial anode

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6473094A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Mitsui Shipbuilding Eng Method for preventing corrosion of steel structure in seawater

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012026006A (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10494723B2 (en) System and method for providing corrosion protection of metallic structure using time varying electromagnetic wave
JP2018009218A (ja) 塗装鋼材およびその製造方法
JP5678504B2 (ja) 有潮流海域での海洋鋼構造物の防食方法
JP4424059B2 (ja) 防食膜形成方法
Ivanov Corrosion protection systems in offshore structures
Heidersbach Cathodic protection
JP5678505B2 (ja) 有潮流海域での海洋鋼構造物の防食被膜形成方法
JP5387356B2 (ja) 海洋鋼構造物の防食電着被膜施工方法及び装置
JP5387219B2 (ja) 海洋鋼構造物における電着被膜形成確認方法
JP2006029065A (ja) 海洋鋼構造物
JP2019163505A (ja) 水中金属構造物の防食電着被膜形成方法
JP2005146374A (ja) 流電陽極による金属構造物没水部分の電気防食方法およびそのための流電陽極構造
Bzdawka Cathodic protection for soil-steel bridges
Patidar et al. A Review Paper on Impressed Current Cathodic Protection to Reinforcement
JP2003286591A (ja) 海洋構造物の防食方法および海洋構造物
Rajab Cathodic Protection Design & Commissioning for Sheet Piles Using SACP Aluminum Anodes
JP2005113167A (ja) 効率的な電気防食方法及び防食鋼材並びに防食構造物
Yaro et al. Sacrificial anode cathodic protection of low carbon steel in sea water
Forsyth Microbial induced corrosion in ports and Harbors worldwide
Goldie et al. CATHODIC PROTECTION & COATINGS
Suzuki et al. Development of new anti-corrosion method (IECOS) for marine steel structures
Ellor et al. Cathodic Protection
Taskiran Design of a cathodic protection of offshore structures
Foster et al. Long-Term Case Studies of Cathodic Protection Along the Texas Gulf Coast
Hallopeau et al. Field Application of Cathodic Prevention on A Marine Viaduct

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5678504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250