JP2005318789A - 電圧制御装置および電圧制御方法、ならびにそれを利用した電子機器 - Google Patents

電圧制御装置および電圧制御方法、ならびにそれを利用した電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005318789A
JP2005318789A JP2005038696A JP2005038696A JP2005318789A JP 2005318789 A JP2005318789 A JP 2005318789A JP 2005038696 A JP2005038696 A JP 2005038696A JP 2005038696 A JP2005038696 A JP 2005038696A JP 2005318789 A JP2005318789 A JP 2005318789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
monitoring
circuit
led
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005038696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4606190B2 (ja
Inventor
Noboru Kagemoto
昇 影本
Kyoichiro Araki
享一郎 荒木
Isao Yamamoto
勲 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2005038696A priority Critical patent/JP4606190B2/ja
Priority to US11/092,005 priority patent/US7315095B2/en
Priority to CNB2005100595268A priority patent/CN100459382C/zh
Priority to TW094110021A priority patent/TW200615731A/zh
Priority to KR1020050026579A priority patent/KR20060045013A/ko
Publication of JP2005318789A publication Critical patent/JP2005318789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606190B2 publication Critical patent/JP4606190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/62Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using bucking or boosting dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/38Switched mode power supply [SMPS] using boost topology
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/46Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs disposed in parallel lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

【課題】 複数のLEDなどの負荷に供給する駆動電圧の制御に関する新たな考察が必要である。
【解決手段】 電圧制御装置100は、電源投入された後のソフトスタート期間中、LED13a〜dが駆動電圧Vの印加を受けるための位置に実装されているかどうかをLEDごとに検査する。ソフトスタート期間経過後、電圧制御装置100は、複数のLED13a〜dの駆動状態をLEDごとに監視する。その監視の結果、それらLED13a〜dのうち、少なくとも1つのLEDの駆動状態が良好でないと判断したときに駆動電圧Vを昇圧する。その際、実装検査処理により実装されていないとされたLED13a〜dについては、そのLED13a〜dに関する監視を無効化する。これにより、実装されていないとしたLED13a〜dに関する監視の結果が駆動電圧の昇圧へ関与することを禁止する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、電圧制御装置および電圧制御方法に関し、特に目的の負荷に供給する駆動電圧を制御する技術に関する。
携帯電話機やPDA(Personal Data Assistant)などの電池駆動型の携帯機器では、LED(Light-Emitting Diode)素子をLCD(Liquid Crystal Display)のバックライトや付属のCCD(Charge-Coupled Device)カメラのフラッシュとして用いたり、発光色の異なるLEDを点滅させて用いたりするなど、各種の目的でLEDが利用されている。LEDを駆動するためには、リチウムイオン電池などによる3.6V程度の電池電圧を4.5V程度に昇圧し、駆動電圧として供給する必要がある。また、電池の消耗などにより電池電圧が低下した場合には、より高い昇圧率で電池電圧を昇圧する必要がある。
このように、LEDなどの目的の負荷の良好な駆動状態を維持するためには、動作環境に応じて、昇圧率を適切に制御する必要がある。例えば、特許文献1には、8個の直列接続されるLEDユニットに、車両のバッテリ電圧が低下したときでも、約16Vの駆動電圧を供給できるよう昇圧率を制御する車両用リアコンビネーションランプ装置が開示されている。
特開2003−187614号公報
最近の携帯電話には、複数のLEDなどの負荷が並列に接続されているものが存在する。そのようなものについては、上述の特許文献1の技術は適用できず、複数のLEDなどの負荷に供給する駆動電圧の制御に関する新たな考察が必要である。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたもので、その目的は、複数の負荷の良好な駆動状態を実現し、それら負荷に供給する駆動電圧を効果的に制御する電圧制御装置および電圧制御方法の提供にある。
本発明のある態様は電圧制御装置に関する。この電圧制御装置は、複数の負荷のそれぞれの一端に駆動電圧を印加する電圧供給回路と、複数の負荷のそれぞれが実装されているかどうかを個別に検査する実装検査回路と、駆動電圧の印加により複数の負荷の他端に現れる電圧またはその関連電圧を監視対象とし、当該監視対象の電圧を個別に監視する監視回路と、監視回路による監視の結果、監視対象の電圧が所定の設定電圧を下回ったとき、電圧供給回路から出力される駆動電圧を上昇させる昇圧制御回路と、を備える。監視回路は、実装検査回路による検査の結果、実装されていないと判定された負荷については、監視を無効化し、昇圧制御回路による駆動電圧の制御に反映させない。
この態様によると、実装されない負荷の監視結果によって昇圧率が変動するのを防止することができる。
実装検査回路は、監視回路により監視対象とされる監視端子の電圧を検査し、当該監視端子に負荷が実装されない非実装状態においては、当該監視端子の電圧は所定値に固定されているとの前提で検査を行う。
負荷を実装しない場合、あらかじめ監視端子を接地電位や電源電圧などの電圧が所定値に固定される端子と接続することにより、その監視端子の電圧をもとに実装状態の判定を行うことができる。
実装検査回路は、複数の負荷ごとに監視端子の電圧と所定のしきい値電圧を比較する複数の電圧比較器を備え、監視端子の電圧の方が低いとき、当該監視端子について非実装状態であると判定してもよい。
実装検査回路は、所定の期間において検査を行い、その検査結果を保持するラッチ回路をさらに備えてもよい。監視回路は、ラッチ回路の出力にもとづき、監視を継続的に無効化または有効化してもよい。所定の期間は、本装置の動作モードが遷移する期間であってもよい。
監視回路は、複数の負荷のそれぞれに直列に接続された複数の定電流回路に印加される電圧を監視してもよい。これにより、定電流回路に印加される電圧が低下すると、所定の定電流が生成できなくなり、負荷に流れる電流が変動するのを防止することができる。
監視回路は、複数の定電流回路に印加される電圧と所定の設定電圧とをそれぞれ比較する複数の電圧比較器を備えてもよい。
実装検査回路および監視回路は、複数の負荷ごとに設けられた単一の電圧比較器を時分割で共用してもよい。実装検査回路と監視回路で同一端子に現れる電圧を対象として検査、監視を行う場合、電圧比較器を1つにまとめることができる。
複数の負荷ごとに設けられた単一の電圧比較器の一方の入力端子には監視端子の電圧が入力され、他方の入力端子には、監視回路で使用すべき基準電圧または実装検査回路で使用すべき基準電圧のいずれかが切り替えて入力されてもよい。
本発明のさらに別の態様は、電子機器である。この電子機器は、複数の発光素子と、複数の発光素子を駆動する電圧制御装置と、を備える。複数の発光素子を安定に駆動することができる。
また、本発明のある態様は以下のように把握することも可能である。この電圧制御装置は、複数の負荷のそれぞれの一端に駆動電圧を印加する電圧供給回路と、その複数の負荷のそれぞれが駆動電圧の印加を受けるための位置に実装されているかどうかを検査する実装検査回路と、その駆動電圧の印加によって、複数の負荷の他端に現れる電圧またはその関連電圧を個別に監視する監視回路と、その監視回路による監視の結果、その電圧またはその関連電圧が設定電圧を下回ったとき、駆動電圧を昇圧せしめる昇圧制御回路とを備え、実装検査回路は、検査の結果、実装されていないとした負荷については、監視回路による監視を無効化することにより、当該監視回路がその昇圧制御回路による昇圧へ関与することを禁止する。この態様によれば、実装されている負荷に関する監視の結果をもとに駆動電圧を昇圧するため、効果的な駆動電圧の制御が実現できる。
実装検査回路は、実装されていない負荷が本来実装されるべき個所において、当該個所の電位が所定値に固定されている前提で検査を行ってもよい。これにより、実装されていないとした負荷は、接地電位や電源電位などに接続されているものとみなして検査を行うことができる。また、実装検査回路は、所定の期間においてその検査を行い、その検査結果を保持するラッチ回路を備え、そのラッチ回路の出力によって、監視回路による監視が継続的に無効化または有効化されてもよい。また、実装検査回路および監視回路は、その負荷ごとに設けられた単一の比較器を時分割で共用してもよい。これにより、実装検査回路用および監視回路用として個別に比較器を設ける必要がなく、省スペース化を実現できる。また、その所定の期間は、本装置の動作モードが遷移する期間であってもよい。
本発明の別の態様は電圧制御方法に関する。この電圧制御方法は、複数の負荷を駆動したとき、その駆動状態が良好であるか否かを監視するステップと、その監視の結果、駆動状態が良好でないとされたとき、駆動電圧を昇圧せしめるステップと、複数の負荷のそれぞれがその駆動電圧の印加を受けるための位置に実装されているかどうかを検査するステップと、その検査の結果、実装されていないとされた負荷については、その監視を無効化することにより、当該負荷に関する監視の結果が駆動電圧の昇圧へ関与することを禁止するステップとを有する。これにより、実装されている負荷に関する監視の結果をもとに駆動電圧を昇圧するため、効果的な駆動電圧の制御を実現できる。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を方法、装置、システムなどの間で相互に変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、効果的な駆動電圧の制御を実現できる。
(実施の形態1)
本発明を具体的に説明する前に、概要を述べる。実施の形態に係る電圧制御装置は、LSI(Large Scale Integration)内部の回路であり、例えば、携帯電話機やPDAなどの電池駆動型の携帯用電子機器に組み込まれて使用される。この装置は、リチウムイオン電池やその他の電池の電池電圧を昇圧して、LCDのバックライトなどに使用される複数のLEDに駆動電圧を供給する。それらLEDは、駆動電圧の印加を受けることで、赤色、緑色や青色などに発光する。リチウムイオン電池やその他の電池が消耗したとき、電池電圧が低下し、それらLEDの良好な駆動状態を実現できなくなることがある。そこで、この装置は、それらLEDの良好な駆動状態を実現できるよう、より高い昇圧率で電池電圧を昇圧する。
上述のごとく、この電圧制御装置を含むLSIは携帯機器などに組み込まれて使用されるが、このLSIを設計する者、例えばLSIメーカーと、このLSIの端子にLEDを接続し、携帯機器などのセットを設計する者、例えばセットメーカーとの間に以下のような取り決めがある。つまり、LSIメーカーは、LSIの仕様として、LEDを駆動電圧の印加を受けるための位置に実装しない場合、そのLEDのカソード端子が接続されるべき端子については、基板上でグランドに接地するよう、セットメーカーに指示をする。セットメーカーは、そうした指示に従い、その端子をグランドに接地する。
この装置は、当該装置を含む携帯機器の電源ボタンなどがオン(以下、単に「電源投入」という)された後の所定の期間(以下、単に「ソフトスタート期間」という)中、LEDが駆動電圧の印加を受けるための位置に実装されているかどうかをLEDごとに検査(以下、単に「実装検査処理」という)する。ここで、ソフトスタート期間とは、電源投入された時点から、駆動電圧を昇圧してそれらLEDに供給するという本装置における通常の昇圧動作を行うことができる状態に遷移するまでの期間をいう。
ソフトスタート期間経過後、この装置は、複数のLEDの駆動状態、例えば発光輝度が良好であるか否かをLEDごとに監視する(以下、単に「駆動監視処理」という)。その駆動監視処理の結果、それらLEDのうち、少なくとも1つのLEDの駆動状態が良好でないと判断したときに駆動電圧を上昇させる。その際、実装検査処理により実装されていないとされたLEDについては、そのLEDに関する駆動監視処理を無効化する。これにより、実装されていないとしたLEDに関する駆動監視処理の結果が駆動電圧の昇圧へ関与することを禁止する。
図1は、実施の形態1に係る電圧制御装置100を含む電子機器の構成を示す。電圧制御装置100は、VBAT端子に印加されるリチウムイオン電池11のバッテリ電圧Vbatを入力電圧とし、後述する内部のチャージポンプ回路12により昇圧し、CPOUT端子を介して、外部のLED13a〜dに駆動電圧Vとして供給する。リチウムイオン電池11のバッテリ電圧Vbatは、おおよそ3.1〜4.2Vである。電源投入されたタイミングで、上述のソフトスタートが開始され、リチウムイオン電池11のバッテリ電圧VbatがVBAT端子に印加開始される。電圧制御装置100のCPOUT端子には、LED13a〜dのアノード端子が並列接続される。LED13a〜dのカソード端子は、それぞれ電圧制御装置100のLEDa〜LEDd端子に接続される。平滑用コンデンサC4は、CPOUT端子と接地端子間に接続される。
電圧制御装置100は、設定された昇圧率で入力電圧Vinを昇圧するチャージポンプ回路12、チャージポンプ回路12への入力電圧Vinを定電圧化するためのレギュレータ回路15、チャージポンプ回路12にパルス信号を供給する発振回路16、実装検査処理の結果および駆動監視処理の結果をもとにチャージポンプ回路12の昇圧率を切り替える制御回路110、制御回路110に対し、時分割的に所定の制御を行うソフトスタート回路120、外部からの信号に基づいて、チャージポンプ回路12の昇圧率を低い昇圧率に切り替える降圧レジスタ130、LED13a〜dを流れる電流が定電流になるよう制御する定電流回路14a〜d、外部からの信号に基づいて、定電流回路14a〜dにより生成される定電流の値を指示する定電流制御部140を有する。また、上記の回路素子のうち、初期状態に戻す必要がある素子については、電源投入時や所定の条件下でリセットされる。
レギュレータ回路15は、差動アンプにより構成された演算増幅器と、前記演算増幅器によりゲート電圧が制御される出力トランジスタを含む。このレギュレータ回路15は、バッテリ電圧Vbatを降圧してチャージポンプ回路12に入力電圧Vinを供給する。レギュレータ回路15は、チャージポンプ回路12の出力電圧Voutと、基準電圧Vrefとを比較し、両者の差がなくなるようにチャージポンプ回路12の入力電圧Vinを制御する。レギュレータ回路15とチャージポンプ回路12の間には、CPIN端子を介して、平滑化コンデンサC3の一端が接続され、その他端は接地されている。
チャージポンプ回路12は、複数の負荷であるLED13のそれぞれの一端に駆動電圧を印加する電圧供給回路として機能する。チャージポンプ回路12には、C1P端子、C1M端子、C2P端子、およびC2M端子の4つの端子を介して、第1昇圧用コンデンサC1および第2昇圧用コンデンサC2が接続されている。チャージポンプ回路12は、上述のソフトスタート期間を経て、1.0倍の昇圧率に設定される。また、チャージポンプ回路12は、後述の発振回路16から供給されるパルス信号を用いて、第1昇圧用コンデンサC1および第2昇圧用コンデンサC2のスイッチングを所定のパターンで行い、1.5倍または2.0倍の昇圧率を実現する。発振回路16は、設定された周波数のパルスを生成し、チャージポンプ回路12に供給している。チャージポンプ回路12の出力電圧Voutが、基準電圧Vrefを上回るとレギュレータ回路15からチャージポンプ回路12への入力電圧Vinが下がる。また、出力電圧Voutが、基準電圧Vrefを下回るとその入力電圧Vinが上がるように制御される。このようにしてチャージポンプ回路12の出力電圧Voutおよび入力電圧Vinは定電圧化される。チャージポンプ回路12の出力電圧Voutは、CPOUT端子を介して、駆動電圧Vとして出力され、LED13a〜dに供給される。
電圧制御装置100から出力される駆動電圧Vは、LED13a〜dのアノード端子に印加され、それによりLED13a〜dは発光する。図1には、各種の有色発光を行うLED13a〜dを記載している。例えば、青色のLEDであれば3.6V程度、赤色のLEDであれば1.6V程度、緑色のLEDであれば1.8V程度の電圧降下が生じる。また、駆動電流や雰囲気温度により電圧降下量が異なることがある。ちらつきを防止し、輝度を一定に保つためには定電流駆動が必要であるため、後述する定電流回路14により定電流制御がなされている。
定電流回路14a〜dは、LED13a〜dごとに設けられる。各定電流回路14a〜dの一端は、LED13a〜dのカソード端子と、LEDa〜d端子を介して接続されている。また、定電流回路14a〜dの他端は接地されている。上述のごとく、定電流回路14a〜dは、LED13a〜dを流れる電流が定電流になるように制御する。定電流回路14a〜dは、後述する定電流制御部140の指示に従い、例えば、1mA、10mA、15mA、20mAといった定電流を生成する。定電流回路14a〜dは、LEDa〜d端子の電圧が所定の設定電圧より高い場合に指示された定電流を生成することができる。逆に、LEDa〜d端子の電圧が所定の設定電圧より低い場合、内部に使用されるトランジスタが飽和するため、指示された定電流を生成することができない。定電流制御を行うことができなければ、LED13a〜dにちらつきや輝度不足が発生してしまう。本実施の形態では、その所定の設定電圧を昇圧基準電圧と称し、例えば0.3Vが設定される。
制御回路110は、ソフトスタート期間中、LEDごとに実装検査処理を行い、その検査結果を記憶する。本実施の形態に係る実装検査処理とは、LEDa〜d端子の電位(以下、単に「LED端子電圧」という)Vと所定の電圧(以下、単に「実装基準電圧」という)とを大小比較する処理をいう。制御回路110は、LED端子電圧Vが実装基準電圧よりも下回っていれば、そのLED端子に接続されるべきLEDは、実装されていないものと判定する。本実施の形態において、その実装基準電圧は、グランド電位近傍の電圧値であり、例えば0.15Vに設定される。LED端子電圧Vが、実装基準電圧の0.15Vを下回っていれば、そのLED端子電圧Vに対応するLEDa〜d端子は、上述のセットメーカーによりグランドに接地されていると認識することができる。これにより、そのLEDa〜d端子に接続されるLED13a〜dを後述の駆動監視処理の対象から除外することができる。また、実装基準電圧は所定の固定電位でもよい。本実施の形態では、実装基準電圧は、昇圧基準電圧よりも低く設定される。
さらに、制御回路110は、ソフトスタート期間経過後、LEDごとに駆動監視処理を行う。その駆動監視処理の結果、LED13a〜dのうち、少なくとも1つのLEDの駆動状態が良好でないと判断したとき、チャージポンプ回路12の昇圧率を上げる。本実施の形態に係る駆動監視処理とは、LED端子電圧Vと昇圧基準電圧とを大小比較する処理をいう。つまり、制御回路110は、いずれかのLED端子電圧Vが、昇圧基準電圧よりも下回れば、ハイレベルの昇圧信号SEL1を送出し、チャージポンプ回路12の昇圧率を上げる。その際、制御回路110は、ソフトスタート期間中に記憶される検査結果をもとに、実装されていないとしたLEDについて駆動監視処理を無効化する。これにより、実装されていないと判定されたLEDに関する駆動監視処理の結果がチャージポンプ回路12の昇圧率の制御へ反映されなくなる。
ソフトスタート回路120は、ソフトスタート期間中では、実装検査処理を行い、ソフトスタート期間経過後では、駆動監視処理を行うよう制御回路110に指示する。さらに、ソフトスタート回路120は、ソフトスタート期間中に、実装検査処理の結果を記憶させ、ソフトスタート期間経過後は、その結果を継続的に保持するよう制御回路110を制御する。
降圧レジスタ130は、図示しない外部のソフトウエアにより、昇圧率を下げるよう指示があった場合、ハイレベルの降圧信号SEL2を送出し、チャージポンプ回路12の昇圧率を下げる。降圧レジスタ130には、それぞれ電圧制御装置100のDATAP端子、CMDP端子を介して、データ信号DATAおよびコマンド信号CMDが入力される。コマンド信号CMDがライト命令で、データ信号DATAがハイレベルであれば、降圧レジスタ130に“1”値が書き込まれ、このとき、降圧レジスタ130は、チャージポンプ回路12の昇圧率を下げる。チャージポンプ回路12の昇圧率が1.0倍であれば、外部のソフトウエアは、降圧レジスタ130に昇圧率を下げる指示をしない。
定電流制御部140は、図示しない外部のソフトウエアにより、LED13a〜dに流れる定電流の定電流値の設定指示あるいは変更指示があった場合、定電流回路14にその定電流値を指示して、LED13a〜dに流れる定電流の定電流値を設定したり変更したりする。その指示は、それぞれDATAP端子、CMDP端子を介して入力されるデータ信号DATAおよびコマンド信号CMDをもとになされる。
外部のソフトウエアから、大きめの定電流から小さめの定電流への変更指示(以下、単に「電流変更指示」という)、例えば、20mAから1mAへの変更指示があったとき、その電流変更指示とともに降圧レジスタ130に昇圧率を下げる指示も併せて行う。つまり、大きめの定電流から小さめの定電流へ変化させることで、LED13a〜dに流れる定電流による電圧降下量が下がるため、昇圧率を下げることで、電圧制御装置100をより安定に動作させるためである。以下、本実施の形態に係る電圧制御装置100の処理の流れを説明する。
図2は、実施の形態1に係る電圧制御装置100における処理の流れを示す。電源投入され(S10)、ソフトスタート期間が開始される。ソフトスタート期間中、外部のソフトウエアから、定電流制御部140に定電流値の設定指示がなされる。定電流制御部140は、指示された定電流値の定電流を流すよう定電流回路14a〜dを制御する(S12)。
そのソフトスタート期間中、電圧制御装置100は、LED端子電圧Vcと実装基準電圧とを大小比較し、実装検査処理を行い、その検査結果を記憶する(S14)。ソフトスタート期間経過後、チャージポンプ回路12の昇圧率は自動的に1.0倍に設定される。
チャージポンプ回路12の昇圧率が1.0倍に設定され、電流変更指示があった場合(S16のY)、上述のごとく、外部のソフトウエアからの昇圧率を下げる指示は行われず、1.0倍の昇圧率が維持される(S18)。電流変更指示がなかった場合(S16のN)、制御回路110は、LED端子電圧Vcと昇圧基準電圧とを大小比較する駆動監視処理を行う(S20)。LED13a〜dの駆動状態がいずれも良好であると判断した場合(S20のY)、再度、電流変更指示があったかどうか判断する(S16)。制御回路110は、少なくとも1つのLED13a〜dの駆動状態が良好でないとしたき(S20のN)、ハイレベルの昇圧信号SEL1をチャージポンプ回路12に送出する(S22)。これにより、昇圧率は、1.0倍から1.5倍に切り替えられる。
チャージポンプ回路の昇圧率が1.5倍に設定され、電流変更指示があった場合(S16のY)、外部のソフトウエアからの昇圧率を下げる指示を受け、降圧レジスタ130は、ハイレベルの降圧信号SEL2を送出する。これにより、昇圧率は、1.5倍から1.0倍に切り替えられる。電流変更指示がなかった場合(S16のN)、制御回路110は、LEDごとにLED端子電圧Vcと昇圧基準電圧とを大小比較する駆動監視処理を行う。LED13a〜dの駆動状態がいずれも良好であると判断した場合(S20のY)、再度、電流変更指示があったかどうか判断する(S16)。制御回路110は、少なくとも1つのLED13a〜dの駆動状態が良好でないとしたき(S20のN)、ハイレベルの昇圧信号SEL1をチャージポンプ回路12に送出する。これにより、昇圧率は、1.5倍から2.0倍に切り替えられる。
チャージポンプ回路の昇圧率が2.0倍に設定され、電流変更指示があった場合(S16のY)、外部のソフトウエアからの昇圧率を下げる指示を受け、降圧レジスタ130は、ハイレベルの降圧信号SEL2を送出する。これにより、昇圧率は、2.0倍から1.5倍に切り替えられる。電流変更指示がなかった場合(S16のN)、制御回路110は、LEDごとにLED端子電圧Vcと昇圧基準電圧とを大小比較する駆動監視処理を行う。LED13a〜dの駆動状態がいずれも良好であると判断した場合(S20のY)、再度、電流変更指示があったかどうか判断する(S16)。少なくとも1つのLED13a〜dの駆動状態が良好でないとしたき(S20のN)、制御回路110は何ら動作せず、2.0倍の昇圧率が維持される(S22)。
図3は、実施の形態1に係る制御回路110の構成を示す。上述のごとく、この制御回路110は、ソフトスタート期間中、LEDごとに実装検査処理を行い、その検査結果を記憶する。さらに、ソフトスタート期間経過後、LEDごとに駆動監視処理を行う。その際、上述の検査結果により、実装されていないとしたLEDの駆動監視処理を無効化し、そのLEDに関する駆動監視処理の結果が昇圧率を上げる制御へ関与しないようにする。
この制御回路110は、LED13a〜dごとに設けられる第1〜第4比較処理部151a〜d、それら第1〜第4比較処理部151a〜dの出力の論理和を生成するORゲート162、実装検査処理の結果を保持する実装検出レジスタ152、第1セレクタ入力端子Aに入力される実装基準電圧VGNDと第2セレクタ入力端子Bに入力される昇圧基準電圧VSATとのいずれかを、ソフトスタート回路120から供給される信号を基に選択し、後述する第1比較器154a〜dに送出するセレクタ156およびデジタルフィルタ102を有する。
第1比較処理部151aは、第1入力端子I1にハイレベル、第2入力端子I2にローレベル、第3入力端子I3にローレベルが入力されたときハイレベルを出力する第1ANDゲート158aおよび第1比較器154aを有する。
第1比較器154aは、時分割的に実装検査処理および駆動監視を行う。つまり、ソフトスタート期間中では、LED13aのLED設定電圧Vcと実装基準電圧VGNDとを大小比較し、ソフトスタート期間経過後では、LED13aのLED設定電圧Vcと昇圧基準電圧VSATとを大小比較する。第1比較器154aによる比較結果は、第1ANDゲート158aの第2入力端子I2とともに、後述する実装検出レジスタ152に入力される。
第1ANDゲート158aの第1入力端子I1には、後述する実装検出レジスタ152からの信号が、第2入力端子I2には第1比較器154aからの信号が、第3入力端子I3にはソフトスタート回路120からの信号が入力される。第1ANDゲート158aは、それらの信号の論理積を出力する。第2〜第4比較処理部151b〜dは、第1比較処理部151aと同様の構成を有する。
セレクタ156は、ソフトスタート期間中、ソフトスタート回路120によりハイレベルの信号が入力されたとき、実装基準電圧VGNDを選択し、第1比較器154a〜dの反転入力端子に入力する。ソフトスタート期間経過後、ローレベルの信号が入力されたとき、昇圧基準電圧VSATを選択し、第1比較器154a〜dの反転入力端子に入力する。実装検出レジスタ152は、ソフトスタート期間からソフトスタート期間外へ切り替わるときに、第1比較器154a〜dからの検査結果を記憶し、その状態でラッチされる。つまり、実装検出レジスタ152は、ソフトスタート期間中に記憶される実装検査結果を恒常的に保持するラッチ回路として機能し、ソフトスタート期間経過後の駆動監視処理を継続的に無効化したり有効化したりする。
ORゲート162は、第1〜第4比較処理部151a〜dからの入力の論理和を、デジタルフィルタ102を介して、チャージポンプ回路12に昇圧信号SEL1として送出する。デジタルフィルタ102は、LED13a〜dに流れる電流が一瞬アンダーシュートを起こした結果、瞬間的にLED端子電圧Vcが昇圧基準電圧VSAT未満になるような場合における駆動監視処理の結果が、昇圧率の制御へ関与しないように設けられる。つまり、所定の時間以上、ハイレベルもしくはローレベルでない信号は、このデジタルフィルタ102により排除される。以下、本実施の形態に係る制御回路110における動作を説明する。
ソフトスタート期間中、制御回路110は、LEDごとに実装検査処理を行い、その検査結果を記憶する。つまり、ソフトスタート期間中、ソフトスタート回路120からのハイレベルの信号をもとに、セレクタ156は、第1比較器154a〜dの反転入力端子に、実装基準電圧VGNDを供給する。第1比較器154a〜dにて、LED13a〜dに対応するLED端子電圧Vと実装基準電圧VGNDとを大小比較する実装検査処理を行う。その検査結果は、実装検出レジスタ152に記憶され、その状態でラッチされる。ソフトスタート期間中、第1ANDゲート158a〜dの第3入力端子には、ハイレベルの信号が入力されるため、第1ANDゲート158a〜dからの出力はローレベルになる。このため、昇圧信号SEL1はローレベルとなり、ソフトスタート期間中、昇圧率を上げる制御は行われない。
ソフトスタート期間経過後、制御回路110は、LEDごとに駆動監視処理を行う。その際、上述の検査結果により、実装されていないとしたLEDの駆動監視処理を無効化し、そのLEDに関する駆動監視処理の結果が昇圧率を上げる制御へ関与しないようにする。つまり、ソフトスタート期間経過後、ソフトスタート回路120から送出されるローレベルの信号をもとに、セレクタ156は、第1比較器154a〜dの反転入力端子に、昇圧基準電圧VSATを供給する。第1比較器154a〜dにて、LED13a〜dに対応するLED端子電圧Vと昇圧基準電圧VSATとを大小比較する駆動監視処理を行う。
第1ANDゲート158a〜dの第1入力端子I1には監視結果、第2入力端子I2には検査結果、第3入力端子I3にはローレベルが入力され、それらの論理積をもとにチャージポンプ回路12の昇圧率の制御が行われる。このとき、第1ANDゲート158a〜dにより、実装されていないとしたLEDの駆動監視処理を無効化し、そのLEDに関する駆動監視処理の結果が昇圧率を上げる制御へ関与しないようにできる。
本実施の形態に係る電圧制御装置100によれば、実装されているとしたLEDに関する監視の結果をもとに駆動電圧を昇圧するため、効果的な駆動電圧の制御が実現できる。上述のごとく、実装されていないとしたLEDの駆動監視処理は無効化される。これにより、駆動電圧の印加を受けるための位置にLEDが実装されていない場合、制御回路110が異常を検出し、昇圧率が上がってしまう事態を事前に防止することができる。また、実装検査処理および駆動監視処理の際、第1比較器154a〜dを時分割的に共用することで、省スペース化ないし低コスト化を実現することができる。さらに、電源投入時から電圧制御装置の通常の昇圧動作を行える状態に遷移するまでのソフトスタート期間内に実装検査処理を行うことで、通常の昇圧動作に移行したとき、すぐに、実装されているとした負荷に関する監視の結果をもとに駆動電圧を昇圧することができる。
本発明と実施の形態1に係る構成の対応を例示する。「実装検査回路」は第1比較器154a〜dおよび実装検出レジスタ152の総称に対応し、「監視回路」も第1比較器154a〜dに対応する。また、「昇圧制御回路」はORゲート162に対応する。
(実施の形態2)
図4は、実施の形態2に係る電圧制御装置100の構成を示す。実施の形態2が、実施の形態1と異なるのは、実装検査処理および駆動監視処理を時分割しない点である。つまり、実施の形態2に係る電圧制御装置100は、ソフトスタート期間経過後に両処理を並列に行い、実施の形態1に係るソフトスタート回路120を必要としない。以上の構成による実装検査処理および駆動監視処理は上述の実施の形態1と同様である。
図5は、実施の形態2に係る制御回路110の構成を示す。以下、実施の形態1と同等の構成には同じ符号を与え適宜説明を略す。この制御回路110は、実装検査処理と駆動監視処理とを時分割せず行う。その際、検査結果により、実装されていないとしたLEDの駆動監視処理を無効化する。このように、そのLEDに関する駆動監視処理の結果が昇圧率を上げる制御へ関与しないようにするのは、実施の形態1と同様である。
この制御回路110は、LED13a〜dごとに設けられる第1〜第4比較処理部153a〜d、第1〜第4比較処理部153a〜dの出力の否定論理積を算出するNANDゲート170およびデジタルフィルタ102を有する。図中、第2、第3比較処理部153b、cは省略されている。
第1比較処理部153aは、LED13aのLED端子電圧Vと実装基準電圧VGNDとを大小比較する第2比較器164a、LED13aのLED端子電圧Vと昇圧基準電圧VSATとを大小比較する第3比較器166a、第4入力端子I4に入力される第2比較器164aからの信号と第5入力端子I5に入力される第3比較器166aからの信号の論理積を出力する第2ANDゲート168a、第2ANDゲート168aの出力段がゲートに接続されているソース接地の第1トランジスタTr1a、プルアップ抵抗Raおよび電源ラインVccを有する。第1トランジスタTr1aのドレインにはプルアップ抵抗Raを介して電源電圧Vccが印加される。本変形例では、第2比較器164aにて実装検出処理を、第3比較器166aにて駆動監視処理を、NANDゲート170にて昇圧率の制御を行う。第2〜第4比較処理部153b〜dは、第1比較処理部153aと同様の構成である。
NANDゲート170は、第1〜第4比較処理部153a〜dにより出力される信号の否定論理積を昇圧信号SEL1として、デジタルフィルタ102を介してチャージポンプ回路12に送出する。つまり、NANDゲート170は、入力される信号のいずれかがローレベルであれば、ハイレベルの昇圧信号SEL1を送出することで、チャージポンプ回路12の昇圧率を上げる。以下、第1変形例に係る制御回路110における実装検査処理および駆動監視処理の動作を、LED13aを例として挙げて説明する。
第2比較器164aにて、LED13aのLED端子電圧Vと実装基準電圧VGNDとを大小比較し、実装検査処理を行う。LED13aのLED端子電圧Vが実装基準電圧VGND未満に落ちている場合、LED13aは実装されていないとする。このとき、第4入力端子I4に入力される信号は、ローレベルであるため、第3比較器166aの駆動監視結果は無効化される。
LED13aの駆動状態が良好であるとき、つまり、LED13aのLED端子電圧Vが昇圧基準電圧VSATを上回る場合、第2ANDゲート168aの第4入力端子I4にはハイレベルの信号が、第5入力端子I5にはローレベルの信号が入力される。その結果、第1トランジスタTr1aがオフされ、電源ラインVccからのハイレベルの信号がNANDゲート170に入力される。つまり、駆動状態が良好であれば、昇圧率を上げる要因とならない。
LED13aの駆動状態が良好でないとき、つまり、LED13aのLED端子電圧Vが昇圧基準電圧VSAT未満に落ちた場合、第5入力端子I5に入力される信号は、ハイレベルになる。その結果、第1トランジスタTr1aがオンされ、NANDゲート170には、ローレベルの信号が入力される。つまり、駆動状態が良好でなければ、昇圧率を上げる要因となる。
このように、第2比較器164aにおける実装検査処理の結果、実装されていないとしたLED13aの第3比較器166aによる監視は無効化される。つまり、その第3比較器166aにおける駆動監視結果は、昇圧率を上げる要因とならない。これにより、実装されているとしたLEDに関する監視の結果をもとに駆動電圧を昇圧するため、効果的な駆動電圧の制御が実現できる。
本発明と実施の形態2に係る構成の対応を例示する。「実装検査回路」は第2比較器164a〜dに対応し、「監視回路」は第3比較器166a〜dに対応し、「昇圧制御回路」はNANDゲート170に対応する。
(実施の形態3)
実施の形態3が、実施の形態2と異なるのは、実施の形態2に係る電圧制御装置100において、実装検査処理と駆動監視処理とを並列に行わない点である。実施の形態3に係る電圧制御装置100の構成は、実施の形態2に係る電圧制御装置100の構成と同様であるが、制御回路110の内部構成が異なる。以上の構成による実装検査処理および駆動監視処理は上述の実施の形態2と同様である。
図6は、実施の形態3に係る制御回路110の構成を示す図である。以下、実施の形態2と同等の構成には同じ符号を与え適宜説明を略す。この制御回路110は、LED13a〜dごとに設けられる第1〜第4比較処理部155a〜d、第1〜第4比較処理部155a〜dの出力と昇圧基準電圧VSATとを比較する第5比較器174およびデジタルフィルタ102を有する。
比較処理部155aは、LED端子電圧Vと実装基準電圧VGNDとを大小比較し、ハイレベルまたはローレベルの信号を出力する第4比較器172a、電源ラインVcc、ゲートに第4比較器172aの出力段が接続され、ソースには電源ラインVccが印加されるPMOS型の第2トランジスタTr2aおよびゲートに第4比較器172aの出力段が接続され、ソースにはLED端子電圧Vが印加されるNMOS型の第3トランジスタTr3aを有する。第2〜第4比較処理部155b〜dは、第1比較処理部155aと同様の構成である。
第5比較器174a〜dは、それぞれの第1〜第4比較処理部155a〜dにより出力される電圧と昇圧基準電圧VSATとを比較し、比較された結果を昇圧信号SEL1として、デジタルフィルタ102を介してチャージポンプ回路12に送出する。以下、第2変形例に係る制御回路110における実装検査処理および駆動監視処理の動作を、LED13aを例として挙げて説明する。
第4比較器172aにて、LED13aのLED端子電圧Vと実装基準電圧VGNDとを大小比較する実装検査処理を行う。LED13aのLED端子電圧Vが実装基準電圧VGND未満に落ちている場合、LED13aは実装されていないとする。このとき、第4比較器172aは、ローレベルの信号を出力する。これにより、第2トランジスタTr2がオンし、第3トランジスタTr3がオフされる。その結果、電源ラインVccが第5比較器174の反転入力端子に入る。電源ラインVccは、昇圧基準電圧VSATよりも高く設定されているため、昇圧率を上げる要因とならない。
LED13aの駆動状態が良好であるとき、つまりLED13aに対応するLED端子電圧Vが昇圧基準電圧VSAT以上である場合、上述のごとく、LED端子電圧Vは、実装基準電圧VGNDよりも高いため、第4比較器172aは、ハイレベルの信号を出力する。その信号は、第2トランジスタTr2aおよび第3トランジスタTr3aのゲートに送出される。これにより、第2トランジスタTr2aがオフし、第3トランジスタTr3aがオンされた結果、LED端子電圧Vがそのまま第5比較器174aの反転入力端子に入る。ただ、このLED端子電圧Vは、昇圧基準電圧VSATよりも高いため、昇圧率を上げる要因とならない。
LED13aの駆動状態が良好でなくなったとき、つまりLED13aに対応するLED端子電圧Vが昇圧基準電圧VSAT未満に落ちた場合、上記の場合と同様に、第5比較器174aの反転入力端子には、LED端子電圧Vがそのまま入る。ただ、このLED端子電圧Vは、昇圧基準電圧VSATよりも低いため、昇圧率を上げる要因となる。このとき、第5比較器174aは、ハイレベルの昇圧信号SEL1を、デジタルフィルタ102を介してチャージポンプ回路12に送出し、昇圧率を上げる。
このように、第4比較器172aにおける実装検査処理の結果、実装されていないとしたLED13aの駆動監視処理の結果は、昇圧率を上げる要因とならない。これにより、実装されているとしたLEDに関する監視の結果をもとに駆動電圧を昇圧するため、効果的な駆動電圧の制御が実現できる。
本発明と実施の形態3に係る構成の対応を例示する。「実装検査回路」は第5比較器174に対応し、「監視回路」は第4比較器172a〜dに対応し、「昇圧制御回路」は第5比較器174に対応する。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施の形態では、電圧制御装置100に接続する負荷としてLED13を例に挙げたが、これは当然、電圧制御装置100を電力供給用として利用することにより動作する機器であればよく、例えばファン、ヒーター、モータや通信ユニットなどであってもよい。
実施の形態において、電圧制御装置100を構成する回路素子、各ブロックはすべて一体集積化されていてもよく、あるいは複数の集積回路に分けて集積化されていてもよい。さらに、その一部がディスクリート部品で構成されていてもよい。どの部分を集積化するかは、コストや占有面積などによって決めればよい。
実施の形態1に係る電圧制御装置を含む電子機器の構成を示す図である。 実施の形態1に係る電圧制御装置における処理の流れを示す図である。 実施の形態1に係る制御回路の構成を示す図である。 実施の形態2に係る電圧制御装置の構成を示す図である。 実施の形態2に係る制御回路の構成を示す図である。 実施の形態3に係る制御回路の構成を示す図である。
符号の説明
11 リチウムイオン電池、 12 チャージポンプ回路、 13 LED、 100 電圧制御装置、 110 制御回路、 120 ソフトスタート回路、 152 実装検出レジスタ、 V LED端子電圧、 V 駆動電圧、 VSAT 昇圧基準電圧、 VGND 実装基準電圧、 154a〜d 第1比較器、 164a〜d 第2比較器、 166a〜d 第3比較器、 172a〜d 第4比較器、 174a〜d 第5比較器、 162 ORゲート、 170 NANDゲート。

Claims (11)

  1. 複数の負荷のそれぞれの一端に駆動電圧を印加する電圧供給回路と、
    前記複数の負荷のそれぞれが実装されているかどうかを個別に検査する実装検査回路と、
    前記駆動電圧の印加により前記複数の負荷の他端に現れる電圧またはその関連電圧を監視対象とし、当該監視対象の電圧を個別に監視する監視回路と、
    前記監視回路による監視の結果、前記監視対象の電圧が所定の設定電圧を下回ったとき、前記電圧供給回路から出力される駆動電圧を上昇させる昇圧制御回路と、を備え、
    前記監視回路は、前記実装検査回路による検査の結果、実装されていないと判定された負荷については、監視を無効化し、前記昇圧制御回路による駆動電圧の制御に反映させないことを特徴とする電圧制御装置。
  2. 前記実装検査回路は、前記監視回路により監視対象とされる監視端子の電圧を検査し、当該監視端子に負荷が実装されない非実装状態においては、当該監視端子の電圧は所定値に固定されているとの前提で前記検査を行うことを特徴とする請求項1に記載の電圧制御装置。
  3. 前記実装検査回路は、複数の負荷ごとに前記監視端子の電圧と所定のしきい値電圧を比較する複数の電圧比較器を備え、前記監視端子の電圧の方が低いとき、当該監視端子について非実装状態であると判定することを特徴とする請求項2に記載の電圧制御装置。
  4. 前記実装検査回路は、所定の期間において前記検査を行い、その検査結果を保持するラッチ回路をさらに備え、
    前記監視回路は、前記ラッチ回路の出力にもとづき、監視を継続的に無効化または有効化することを特徴とする請求項1に記載の電圧制御装置。
  5. 前記所定の期間は、本装置の動作モードが遷移する期間であることを特徴とする請求項4に記載の電圧制御装置。
  6. 前記監視回路は、前記複数の負荷のそれぞれに直列に接続された複数の定電流回路に印加される電圧を監視することを特徴とする請求項2に記載の電圧制御装置。
  7. 前記監視回路は、前記複数の定電流回路に印加される電圧と前記所定の設定電圧とをそれぞれ比較する複数の電圧比較器を備えることを特徴とする請求項6に記載の電圧制御装置。
  8. 前記実装検査回路および前記監視回路は、前記複数の負荷ごとに設けられた単一の電圧比較器を時分割で共用することを特徴とする請求項2に記載の電圧制御装置。
  9. 前記複数の負荷ごとに設けられた単一の電圧比較器の一方の入力端子には前記監視端子の電圧が入力され、他方の入力端子には、前記監視回路で使用すべき基準電圧または前記実装検査回路で使用すべき基準電圧のいずれかが切り替えて入力されることを特徴とする請求項8に記載の電圧制御装置。
  10. 複数の負荷を駆動したとき、その駆動状態が良好であるか否かを監視するステップと、
    前記監視の結果、駆動状態が良好でないとされたとき、駆動電圧を昇圧せしめるステップと、
    前記複数の負荷のそれぞれが前記駆動電圧の印加を受けるための位置に実装されているかどうかを検査するステップと、
    前記検査の結果、実装されていないとされた負荷については、前記監視を無効化することにより、当該負荷に関する監視の結果が前記駆動電圧の昇圧へ関与することを禁止するステップと、
    を有することを特徴とする電圧制御方法。
  11. 複数の発光素子と、
    前記複数の発光素子を駆動する請求項1に記載の電圧制御装置と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
JP2005038696A 2004-03-30 2005-02-16 電圧制御装置および電圧制御方法、ならびにそれを利用した電子機器 Active JP4606190B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005038696A JP4606190B2 (ja) 2004-03-30 2005-02-16 電圧制御装置および電圧制御方法、ならびにそれを利用した電子機器
US11/092,005 US7315095B2 (en) 2004-03-30 2005-03-29 Voltage regulating apparatus supplying a drive voltage to a plurality of loads
CNB2005100595268A CN100459382C (zh) 2004-03-30 2005-03-29 对多个负载供给驱动电压的电压控制装置及包含它的电子设备
TW094110021A TW200615731A (en) 2004-03-30 2005-03-30 Voltage regulating apparatus supplying a drive voltage to a plurality of loads
KR1020050026579A KR20060045013A (ko) 2004-03-30 2005-03-30 복수의 부하에 구동 전압을 공급하는 전압 제어 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004099780 2004-03-30
JP2005038696A JP4606190B2 (ja) 2004-03-30 2005-02-16 電圧制御装置および電圧制御方法、ならびにそれを利用した電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005318789A true JP2005318789A (ja) 2005-11-10
JP4606190B2 JP4606190B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=35050176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005038696A Active JP4606190B2 (ja) 2004-03-30 2005-02-16 電圧制御装置および電圧制御方法、ならびにそれを利用した電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7315095B2 (ja)
JP (1) JP4606190B2 (ja)
KR (1) KR20060045013A (ja)
CN (1) CN100459382C (ja)
TW (1) TW200615731A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142711A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Mitsumi Electric Co Ltd カレントミラー回路、電流制御回路、および、led駆動用半導体集積回路
JP2008067464A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Rohm Co Ltd 半導体集積回路、負荷駆動システムおよび電子機器
JP2010123701A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Mitsubishi Electric Corp 発光素子駆動装置
JP2011515027A (ja) * 2008-03-12 2011-05-12 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 動的に電力管理されるledドライバ
JP2011145928A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Sharp Corp 電源制御システム
US9252887B2 (en) 2012-01-25 2016-02-02 Mitsubishi Electric Corporation Optical receiver, station-side optical network unit, and light reception level monitoring method

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4017643B2 (ja) * 2005-08-24 2007-12-05 シャープ株式会社 電源回路およびこれを備える電子機器
JP2007188692A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Denso Corp Ledランプ装置
US20080100232A1 (en) * 2006-01-25 2008-05-01 Mitsuaki Miguchi Power Supply Apparatus, Light Emitting Apparatus, and Display Apparatus
US20080136348A1 (en) * 2006-06-09 2008-06-12 Element Labs, Inc. Light-emitting display architecture
JP5079360B2 (ja) * 2007-03-15 2012-11-21 ローム株式会社 発光ダイオード駆動装置
DE102007045777A1 (de) * 2007-09-25 2009-04-09 Continental Automotive Gmbh Skalierbare LED-Ansteuerung mit minimierter Verlustleistung
DE102007051793B4 (de) * 2007-10-30 2009-08-27 Texas Instruments Deutschland Gmbh LED-Treiber mit adaptivem Algorithmus für Speicherkondensatorvorladung
US8106604B2 (en) * 2008-03-12 2012-01-31 Freescale Semiconductor, Inc. LED driver with dynamic power management
US8115414B2 (en) * 2008-03-12 2012-02-14 Freescale Semiconductor, Inc. LED driver with segmented dynamic headroom control
US8035314B2 (en) * 2008-06-23 2011-10-11 Freescale Semiconductor, Inc. Method and device for LED channel managment in LED driver
US8279144B2 (en) * 2008-07-31 2012-10-02 Freescale Semiconductor, Inc. LED driver with frame-based dynamic power management
TWI399732B (zh) * 2008-08-13 2013-06-21 Sitronix Technology Corp And a control chip for a color order type liquid crystal display device
TWI399128B (zh) * 2008-10-31 2013-06-11 Advanced Analog Technology Inc 控制發光二極體之電荷泵驅動電路之方法及電路
US8004207B2 (en) * 2008-12-03 2011-08-23 Freescale Semiconductor, Inc. LED driver with precharge and track/hold
US8035315B2 (en) * 2008-12-22 2011-10-11 Freescale Semiconductor, Inc. LED driver with feedback calibration
US8049439B2 (en) * 2009-01-30 2011-11-01 Freescale Semiconductor, Inc. LED driver with dynamic headroom control
US8179051B2 (en) * 2009-02-09 2012-05-15 Freescale Semiconductor, Inc. Serial configuration for dynamic power control in LED displays
US8493003B2 (en) * 2009-02-09 2013-07-23 Freescale Semiconductor, Inc. Serial cascade of minimium tail voltages of subsets of LED strings for dynamic power control in LED displays
CN101487571A (zh) * 2009-02-18 2009-07-22 埃迪科技(苏州)有限公司 一种用多个发光单元构成光源的方法
US8040079B2 (en) * 2009-04-15 2011-10-18 Freescale Semiconductor, Inc. Peak detection with digital conversion
DE102009018098A1 (de) * 2009-04-20 2010-10-21 Austriamicrosystems Ag Ladeschaltung für einen Ladungsspeicher und Verfahren zum Laden eines solchen
TWI415524B (zh) * 2009-07-06 2013-11-11 Novatek Microelectronics Corp 避免軟開機閃爍之發光二極體裝置及方法
US8305007B2 (en) * 2009-07-17 2012-11-06 Freescale Semiconductor, Inc. Analog-to-digital converter with non-uniform accuracy
US8456140B2 (en) * 2010-07-14 2013-06-04 Arm Limited Power control apparatus and method for controlling a supply voltage for an associated circuit
CN101958108B (zh) * 2010-08-02 2012-12-19 惠州Tcl移动通信有限公司 一种lcd背光驱动ic的电流控制模块
JP5195897B2 (ja) * 2010-12-27 2013-05-15 株式会社デンソー 電気負荷駆動装置
US9035560B2 (en) * 2011-01-12 2015-05-19 Green Solution Technology Co., Ltd. LED driving control circuit and LED driving circuit
KR101388723B1 (ko) * 2012-06-29 2014-04-25 삼성전기주식회사 전자 선반 라벨 및 전자 선반 라벨 시스템
US8692587B1 (en) 2012-12-28 2014-04-08 Nxp B.V. Single under voltage monitor for gate driver circuits
US8907607B1 (en) * 2013-07-30 2014-12-09 Adda Corp. Soft start circuit for a forward/reverse rotation fan
US9881654B2 (en) * 2015-01-14 2018-01-30 Macronix International Co., Ltd. Power source for memory circuitry
US10045407B1 (en) * 2017-03-14 2018-08-07 Banner Engineering Corp. Dual input voltage constant power indicator
CN114882852A (zh) * 2022-05-07 2022-08-09 Tcl华星光电技术有限公司 画面异常调整方法、装置、服务器及存储介质
CN115314033B (zh) * 2022-10-09 2023-03-07 深圳英集芯科技股份有限公司 快充驱动电路及相关产品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06181400A (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 Fanuc Ltd Ic実装、及び回路、機能の種類の判断方法
JP2003187614A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用リアコンビネーションランプ装置
JP2003332624A (ja) * 2002-05-07 2003-11-21 Rohm Co Ltd 発光素子駆動装置、及び発光素子を備えた電子機器
JP2004005773A (ja) * 2002-05-29 2004-01-08 Sharp Corp 昇圧装置
JP2004009826A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2697115B1 (fr) * 1992-10-21 1995-01-06 Sgs Thomson Microelectronics Circuit de détection de charge ouverte.
DE69533308T2 (de) * 1995-05-16 2004-11-25 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Verfahren und zugehöriger Schaltkreis zur Feststellung einer Schaltungsunterbrechung
EP1006506A1 (en) * 1998-12-03 2000-06-07 Hewlett-Packard Company Optical vehicle display
DE19920465C1 (de) * 1999-05-04 2000-11-02 Siemens Ag Verfahren zur Open-Load-Diagnose einer Schaltstufe
US6480043B2 (en) * 1999-05-24 2002-11-12 Semiconductor Components Industries Llc Circuit and method for protecting a switching power supply from a fault condition
DE10115388A1 (de) * 2001-03-28 2002-10-10 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Ansteuerschaltung für ein LED-Array
JP2003332623A (ja) * 2002-05-07 2003-11-21 Rohm Co Ltd 発光素子駆動装置及び、発光素子を備えた電子機器
JP4148827B2 (ja) * 2003-04-28 2008-09-10 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP4308158B2 (ja) * 2004-03-30 2009-08-05 ローム株式会社 昇圧制御装置およびそれを用いた電子装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06181400A (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 Fanuc Ltd Ic実装、及び回路、機能の種類の判断方法
JP2003187614A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用リアコンビネーションランプ装置
JP2003332624A (ja) * 2002-05-07 2003-11-21 Rohm Co Ltd 発光素子駆動装置、及び発光素子を備えた電子機器
JP2004005773A (ja) * 2002-05-29 2004-01-08 Sharp Corp 昇圧装置
JP2004009826A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142711A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Mitsumi Electric Co Ltd カレントミラー回路、電流制御回路、および、led駆動用半導体集積回路
JP2008067464A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Rohm Co Ltd 半導体集積回路、負荷駆動システムおよび電子機器
JP2011515027A (ja) * 2008-03-12 2011-05-12 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 動的に電力管理されるledドライバ
JP2010123701A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Mitsubishi Electric Corp 発光素子駆動装置
JP2011145928A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Sharp Corp 電源制御システム
US9252887B2 (en) 2012-01-25 2016-02-02 Mitsubishi Electric Corporation Optical receiver, station-side optical network unit, and light reception level monitoring method

Also Published As

Publication number Publication date
US7315095B2 (en) 2008-01-01
KR20060045013A (ko) 2006-05-16
JP4606190B2 (ja) 2011-01-05
TW200615731A (en) 2006-05-16
US20050248322A1 (en) 2005-11-10
CN1677813A (zh) 2005-10-05
CN100459382C (zh) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606190B2 (ja) 電圧制御装置および電圧制御方法、ならびにそれを利用した電子機器
US7307385B2 (en) Boost controller capable of step-up ratio control
JP4704103B2 (ja) 定電流駆動回路、それを利用した電子機器および発光ダイオードの駆動方法
JP4717458B2 (ja) 電圧生成装置
US9144126B2 (en) LED driver having priority queue to track dominant LED channel
EP2439725A2 (en) Method and apparatus for supplying power for display apparatus
US8957607B2 (en) DC-DC converter using hysteretic control and associated methods
US20090122003A1 (en) Driving device for backlight module and display device thereof
JP4127559B2 (ja) 電源回路装置及びこの電源回路装置を備えた電子機器
KR101473805B1 (ko) 백라이트 드라이버 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
US20070296353A1 (en) Switching Regulator Control Circuit, Current Drive Circuit, Light Emitting Apparatus, and Information Terminal Apparatus
US20070052471A1 (en) Power Supply Apprartus
US20060256050A1 (en) Circuit and method of effectively enhancing drive control of light-emitting diodes
JP5086909B2 (ja) 電源回路、及びその制御方法
JP2009104848A (ja) バックライト用led駆動回路
JP2005080394A (ja) 電源装置
JP2010011608A (ja) 電源制御用半導体集積回路
CN101308628A (zh) 背光单元、显示装置以及电子系统
JP2006314168A (ja) 液晶表示装置の電源回路
JP2006211747A (ja) 電源装置および電子装置
JP3739768B2 (ja) 負荷駆動装置及び携帯機器
JP2007134405A (ja) Led駆動装置
KR101554583B1 (ko) 유기전계발광소자 및 그 구동방법
US9521323B2 (en) Power supply device having boosting circuit and boosting control applicable to electronic devices
JP2005142916A (ja) カメラ付き携帯端末装置、その照明制御方法及び照明制御用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4606190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250