JP2005317521A - 充電器 - Google Patents

充電器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005317521A
JP2005317521A JP2005088257A JP2005088257A JP2005317521A JP 2005317521 A JP2005317521 A JP 2005317521A JP 2005088257 A JP2005088257 A JP 2005088257A JP 2005088257 A JP2005088257 A JP 2005088257A JP 2005317521 A JP2005317521 A JP 2005317521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
terminal
secondary battery
charging terminal
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005088257A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Yamashita
康弘 山下
Hiroshi Takada
浩志 高田
Yasuhiro Ozawa
康宏 小沢
Seiji Rachi
誠二 良知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005088257A priority Critical patent/JP2005317521A/ja
Publication of JP2005317521A publication Critical patent/JP2005317521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】 充電時には二次電池との十分な接触圧力を確保し、二次電池の取り外し時には二次電池に対する接触圧力が作用せず、擦れ合うことなく二次電池の装着及び取り外しを容易に行うことができる充電器を提供する。
【解決手段】 二次電池を収納する電池収納部7の下方に二次電池に電気的接続する端子11を設け、カバー5を開閉する回動動作によって端子11を二次電池の方向に移動させて二次電池の下端側の端子に接触させると共に、二次電池を押し上げて二次電池の上端側の端子を上方の充電端子に接触させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、充電器に関し、特に電池と充電端子とを電気的に接続する機構に関するものである。
昨今、デジタルスチルカメラをはじめとする携帯型の電子機器に対し、繰り返し使用可能な二次電池が好適に用いられている。それらの二次電池を充電するための充電器はより短時間で充電することが求められており、このために充電電流を大きくする傾向がある。
大電流を安定的に流し、かつ二次電池と充電端子との接続部での発熱を抑えるためには、二次電池と電気的に接続する充電端子の接触圧力を大きくする必要があるが、従来の充電器ではこの接触圧力が常時作用する構造であるため二次電池の着脱が困難になる課題があった。この二次電池の取り外しを容易にするため、電池収納部の略中央に支持台を設け、収納した二次電池と電池収納部底面に隙間を形成し、二次電池の端部を底面方向に押す方法や(例えば、特許文献1参照)、支持台に代えて電池収納部底面において、収納された二次電池の略中央部より片側半分を凹ませて二次電池との間に隙間を設け、上記と同様に電池の隙間のある側の端部を押す方法(例えば、特許文献2参照)が提案されている。
また、二次電池においても乾電池と同様に、適用する機器のサイズや消費電力に応じて最適の形状寸法のものが使用できるように、円筒形の二次電池では直径及び高さ寸法が異なる複数品種が用意されており、充電器の正極及び負極の充電端子の対向間隔は二次電池に高さ寸法に対応するように電池収納部に設けられる。従って、充電器は二次電池の品種毎に対応するものを用意することになるが、徒に充電器の種類が増えることは現実的でない。二次電池の寸法が大幅に異なる場合はそれぞれの品種に対応する充電器を用意することになるが、寸法が近い二次電池に対しては複数品種の二次電池に対応できる充電器を用意することがより好ましいものとなる。この課題を解決すべく、LR6サイズの電池とLR03サイズの電池とを共通の充電器により充電できるようにしたものが知られている(例えば、特許文献3参照)。この充電器は、図11に示すように、LR6電池101を横方向にして4本収容できる容積に電池収納部100を形成すると共に、LR03電池102の高さ寸法に対応する位置に仕切り壁103を設けてLR03電池102を縦方向にして4本収容できるようにしている。LR6電池101及びLR03電池102の収容位置にはそれぞれ正極充電端子104及び負極充電端子105が設けられているので、LR6電池101を充電するときには電池収納部100にLR6電池101を横方向にして収納し、LR03電池102を充電するときには電池収納部100にLR03電池102を縦方向にして収納すると、LR6電池101、LR03電池102のいずれに対しても1つの充電器で充電することができる。
特開平07−312210号公報 特開2002−313302号公報 特開平08−115750号公報
しかしながら、上記従来技術に開示されたような電池収納構造では、充電電流を大きくして急速充電を可能にしたとき、端子の接触圧力を大きくする必要があるので、二次電池の装着と取り外しが困難になる課題があった。また、二次電池の装着時及び取り外し時において、充電端子と電池端子とが強く擦れ合うので、充電端子及び電池端子の双方に擦り傷を発生させ、錆の発生やそれに伴う接触不良をまねきやすくなる課題があった。
本発明は、上記従来技術の課題を解決すべく創案されたもので、充電時の二次電池と充電端子との接触圧力を確保し、電池収納部への二次電池の着脱を容易にする相矛盾する要求を解決した充電器を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために本願第1発明に係る充電器は、二次電池の正極電池端子及び負極電池端子にそれぞれ接続する正極充電端子及び負極充電端子を備えた電池収納部と、前記電池収納部を覆い回動により開閉するカバーを具備し、前記正極充電端子及び負極充電端子のいずれか一方の充電端子は、前記カバーの回動動作に連動し、カバーを閉じたときに電池収納部に収納された二次電池と接触して電気的に接続し、カバーを開けたときに二次電池から離れるように構成されてなることを特徴とする。
上記第1発明の構成によれば、電池収納部を覆うカバーを開いた状態、即ち電池収納部に二次電池を着脱する状態では一方の充電端子は二次電池に接触しないので、二次電池の出し入れが容易であり、着脱時に電池端子や充電端子を傷付けることがない。一方、カバーを閉じる操作を行うと、カバーを閉じる動作に連動して一方の充電端子が二次電池方向に移動して二次電池に接触して押圧するので、二次電池の正極電池端子及び負極電池端子はそれぞれ正極充電端子及び負極充電端子に所定圧力で接触するので、大きな充電電流を流す急速充電を行っても接触抵抗による発熱を防止することができる。
また、本願第2発明に係る充電器は、二次電池を収容する電池収納部に、二次電池の正極電池端子及び負極電池端子にそれぞれ接続する正極充電端子及び負極充電端子が設けられ、前記正極充電端子及び負極充電端子のいずれか一方の充電端子は、Lの字状に折り曲げられた折曲片がそれぞれ二次電池の電池端子に接触する2つの接触端子面に形成され、2つの接触端子面それぞれが他方の充電端子からの距離が異なる位置に回動移動するように回動操作によって回動する回動支持軸に支持されてなることを特徴とする。
上記第2発明の構成によれば、正極充電端子及び負極充電端子のいずれか一方の充電端子を回動操作により回動させると、2つの接触端子面は他方の充電端子からの距離が異なる位置に回動移動するので、一方の充電端子の二次電池の電池端子に接触する位置を変更することができる。従って、高さ寸法が異なる複数品種の二次電池に対応させることができるので、二次電池の寸法毎に専用充電器を用意することなく、1台の充電器で寸法が異なる複数品種の二次電池の充電を行うことができる。
また、本願第3発明に係る充電器は、二次電池の正極電池端子及び負極電池端子にそれぞれ接続する正極充電端子及び負極充電端子を備えた電池収納部と、前記電池収納部を覆い回動により開閉するカバーを具備し、前記正極充電端子及び負極充電端子のいずれか一方の充電端子は、前記カバーの回動動作に連動し、カバーを閉じたときに電池収納部に収納された二次電池と接触して電気的接続し、カバーを開けたときに二次電池から離れるように構成され、前記正極充電端子及び負極充電端子の他方の充電端子は、Lの字状に折り曲げられた両折曲片がそれぞれ二次電池の電池端子に接触する2つの接触端子面に形成され、2つの接触端子面それぞれが他方の充電端子からの距離が異なる位置に回動移動するように回動操作によって回動する回動支持軸に支持されてなることを特徴とする。
上記第3発明の構成によれば、電池収納部を覆うカバーを開いた状態、即ち電池収納部に二次電池を着脱する状態では一方の充電端子は二次電池に接触しないので、二次電池の出し入れが容易であり、着脱時に電池端子や充電端子を傷付けることがない。一方、カバーを閉じる操作を行うと、カバーを閉じる動作に連動して一方の充電端子が二次電池方向に移動して二次電池に接触して押圧するので、二次電池の正極電池端子及び負極電池端子はそれぞれ正極充電端子及び負極充電端子に所定圧力で接触するので、大きな充電電流を流す急速充電を行っても接触抵抗による発熱を防止することができる。更に、正極充電端子及び負極充電端子の他方の充電端子を回動操作により回動させると、二次電池の電池端子に接触する位置を変更することができるので、寸法が異なる複数品種の二次電池に対応させることができる。従って、二次電池の寸法毎に専用充電器を用意することなく、1台の充電器で寸法が異なる複数品種の二次電池の充電を行うことができる。
上記各構成において、上ケースと下ケースとで構成される外装体は、半円柱状の円周面を上部に、円柱端面を両側面とし、切平面を底面とした外形を有し、前記カバーは回動により開閉可能で、閉じた状態において、前記底面に斜め方向に二次電池を収容する電池収納部を被覆し、前記円周面の一部を構成することにより、カバーを開いて電池収納部に対して二次電池を着脱する作業が容易であり、充電回路の構成要素や二次電池等を冷却するための構成要素などを収容するスペースが確保され、蒲鉾状の安定した形態が得られる。
また、上記第1及び第3の発明において、一方の充電端子は、カバーの回動動作に連動して二次電池の正極及び負極の各電池端子の一方の電池端子に接触すると共に、二次電池を押圧して他方の電池端子を他方の充電端子に接触させるように構成することにより、カバーを開いて二次電池を電池収納部に対して着脱するときには、二次電池の正極及び負極の各電池端子に各充電端子が接触しないので、二次電池の着脱が極めて容易となり、カバーを閉じると正極及び負極の各充電端子は二次電池の各電池端子に所定圧力で接触する。
また、上記各構成において、電池収納部に、複数の正極充電端子及び負極充電端子を並列配置することにより、複数の二次電池に対して同時に充電することができる。
本願第1発明によれば、充電時には充電端子の接触圧力が二次電池に作用し、二次電池の装着時及び取り外し時には充電端子の接触圧力は作用しないので、二次電池の装着及び取り外しが容易であり、充電端子と電池端子とは擦れ合うことがないので擦り傷の発生が少なく、安定で良好な接触状態を長期間維持することができる。
また、本願第2発明によれば、二次電池の寸法毎に専用充電器を用意することなく、正極及び負極の各充電端子間の距離を変更することができるので、1台の充電器で寸法が異なる複数品種の二次電池に対して充電を行うことができる。
また、本願第3発明によれば、二次電池の装着及び取り外しが容易であり、充電端子と電池端子とは擦れ合うことがないので擦り傷の発生が少なく、安定で良好な接触状態を長期間維持することができ、二次電池の寸法毎に専用充電器を用意することなく、正極及び負極の各充電端子間の距離を変更することができるので、1台の充電器で寸法が異なる複数品種の二次電池に対して充電を行うことができる。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。尚、各図において、同一の構成要素には同一の番号を付している。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る充電器1の斜視図で、カバー(外装体)5を開いて電池収納部7を開放した状態を示している。この充電器1は、下ケース(外装体)4と半円柱状の上ケース(外装体)2とにより外装され、半円柱状の円周面の一部は開閉自在にカバー5が形成され、カバー5を開いて開放される内部には、底面とは斜めに電池収納部7が設けられ、電池収納部7には4本の二次電池13を収容できるように構成されている。
図2及び図3は、上記充電器1の電池収納部7に二次電池13を収納し、カバー5開いた状態(図2)と、カバー5を閉じた状態(図3)とを示す断面図である。カバー5は底面付近に回動軸を有し、回動により開閉自在となっている。図3に示すように、カバー5を閉じた状態において、カバー5は上ケース2の円周面の一部を形成している。
図2に示すように、カバー5を開いた状態で開放される電池収納部7は、斜め方向に配設されているので二次電池13を収納しやすく、二次電池13の下端面はその自重により電池収納部7の下端に安定して静置される。そのとき電池収納部7の下端側に設けられている負極充電端子11は二次電池13の下端面とは接触しない状態となっているので、カバー5を開いた状態では二次電池13の電池収納部7に対する着脱は容易となる。前記負極充電端子11はカバー5を閉じる回動動作に連動して移動し、二次電池13を押し上げて正極電池端子を正極充電端子12に接触させると共に、カバー5が閉じられた状態において二次電池13の負極電池端子に負極充電端子11が接触し、充電器1に二次電池13が電気的に接続される。
上記カバー5の開閉動作に連動した端子接続の詳細について、図4を参照して説明する。尚、図4は、負極充電端子11付近の部分断面図であり、(A)から(D)の順にカバー5の開状態から閉状態に移行するときの負極充電端子11の変化態様を示している。
図4(A)に示すように、カバー5が開かれて電池収納部7に二次電池13が収納されると、二次電池13は自重で電池収納部7の下端に接するように静置される。このとき、負極充電端子11は後退位置にあって二次電池13には接触しない状態にある。図4(B)〜(D)の順に示すように、カバー5を閉じる方向に回動させると、負極充電端子11はカバー5の回動軸付近に設けられたカム形状部5aに押圧され、先端部が二次電池13の下端面となる負極電池端子に接触すると共に二次電池13を押し上げる方向に移動する。カバー5が完全に閉じられたとき、二次電池13はその負極電池端子が負極充電端子11に所要圧力で接触し、二次電池13の上端面である正極電池端子が電池収納部7の上部に設けられた正極充電端子12と接触する。
負極充電端子11はカバー5のカム形状部5aにより二次電池13をその円筒軸方向に押圧すると同時に、カバー5が完全に閉じられた状態においては負極充電端子11に押圧力を加えた状態が安定して保持され、二次電池13はその両端にある正極電池端子及び負極電池端子が十分な接触圧力で正極充電端子12及び負極充電端子11に接触するので、接触抵抗が小さい電気的接続がなされる。従って、急速充電を実施するために正極充電端子12及び負極充電端子11から二次電池13に大きな充電電流を印加しても接触抵抗による発熱や損失の発生が少ない充電を実施することができる。
二次電池13との接触圧力は負極充電端子11のバネ弾性により与えられる。負極充電端子11はバネ弾性を有し、接触抵抗の小さい金属が望ましく、例えば、ニッケルメッキ鋼板や金メッキ鋼板、リン青銅などが好適である。
充電が完了した後、カバー5を開く方向に回動させると、カム形状部5aが図4(D)から(A)の逆順に変化する動きにより、負極充電端子11は図4(A)に示すカバー5が開かれた状態で二次電池13の負極電池端子から離れ、負極充電端子11による押し上げ力が解除された二次電池13は自重で下降して正極充電端子12との接触も開放されるので、二次電池13の電池収納部7からの取り出しは極めて容易である。
上記構成になる充電器1は、カバー5を開いて二次電池13を電池収納部7に収納し、カバー5を閉じて充電を開始することができるので、充電途中で二次電池13を取り出すためにはカバー5を開く必要があり、カバー5を開くと正極及び負極の各充電端子11,12と二次電池13との接続が遮断されるので、誤って充電中に二次電池13を抜き出して端子間にスパークが発生し、それによって充電器1や二次電池13が損傷を受けることを防止することができる。
また、カバー5が閉じられた環境中で大電流を流す急速充電を行うと二次電池13の発熱も大きくなり、内部に熱がこもりやすくなるので、通風により二次電池13を冷却する通風経路を形成すると共に、送風機構を設けることがより好ましい構成となる。
図5に示すように、電池収納部7に二次電池13を収納してカバー5を閉じたとき、カバー5の下端と下ケース4との間には外気を電池収納部7に導入する隙間が形成されている。また、図1に示すように、電池収納部7の二次電池13の収納位置には、その下方にスリット状に下通気口8aが形成され、上方には上通気口8bが開口している。図6に断面図として示すように、下ケース4上には充電回路等を構成した基板10が配設され、その上に送風ファン14が設けられているので、送風ファン14が駆動されると、前述したようにカバー5の下端に形成される隙間から外気が導入される。導入された外気は、図5、図6に示すように、二次電池13に沿って流れ、前記下通気口8a及び上通気口8bから上ケース2内に入り、送風ファン14に送風されて上ケース2の天面部3に形成された排気口9から外部に排出される。この冷却構造により二次電池13は外気により効率よく冷却されるので、急速充電を行っても二次電池13の温度上昇は抑えられる。
以上説明した構成においては、二次電池13をその正極電池端子を上向きにして電池収納部7に収容し、負極電池端子に接触する負極充電端子11をカバー5の開閉に連動して移動させているが、正極、負極の位置関係を逆にすることも可能である。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。尚、第1の実施形態の構成と共通の構成要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図7は、第2の実施形態に係る充電器20の構成を示す斜視図で、正極充電端子22とその回動支持構造が異なるのみで他の構成は第1の実施形態と同様に構成されている。この充電器20は、レバー24の回動操作により正極充電端子22の接触位置を変更して直径及び高さ寸法が異なる2種類の二次電池13,23に対応できるように構成されたものである。
図8(a)(b)は、第2の実施形態に係る充電器20の要部構成を示す断面図で、レバー24の回動操作により正極充電端子22を回動させ、充電器20により寸法が異なる2種類の二次電池13,23を充電することを可能にしている。負極充電端子11をカバー5の回動に連動させて位置移動させる構造は、第1の実施形態と同様に構成しているので、その説明は省略する。
図8(a)は、直径=14.5mm、高さ=50.0mm(LR6サイズ)の二次電池13を充電するために、正極充電端子22を下方回動停止位置に移動させた状態を示しており、レバー24を反時計回りに停止位置まで回動操作することにより、図示する二次電池13に対応する状態が得られる。
図8(b)は、直径=10.5mm、高さ=44.5mm(LR03サイズ)の二次電池23を充電するために、正極充電端子22を上方回動停止位置に移動させた状態を示しており、レバー24を時計回りに停止位置まで回動操作することにより、図示する二次電池23に対応する状態が得られる。
前記正極充電端子22は、図9に示すように、リン青銅などの板材をLの字状に折り曲げ加工して構成され、各折曲片22a、22bに二次電池13及び二次電池23にそれぞれ対応する接続突起22cが形成されている。充電器20は4個の二次電池13又は二次電池23に対して同時に充電することができるように構成されているので、正極充電端子22は回動支持軸25に固着された支持板26に4個が並列に固定される。前記回動支持軸25の中央部に前記レバー24が固定されるので、レバー24を回動操作することにより、正極充電端子22は回動して図8(a)と図8(b)とに示す状態に切り換えることができる。尚、折曲片22bには二次電池23からの押圧力によって変形が生じないように、図9に示すように、補強部22dを折曲片22aに接合して補強構造が設けられている。折曲片22aは支持板26によって背面が支持されるので二次電池13からの押圧力によって変形を受けない。
図10は、正極充電端子22を回動させることにより高さ寸法が異なる2種類の二次電池13,23に対応できるようにした構造を説明するもので、Lの字状に折り曲げ形成された正極充電端子22は折曲片22aの背面が回動支持軸25にその外周に接するように固定されている。レバー24により回動支持軸25を半時計回りに回動させた実線表示位置では、折曲片22aが寸法の大きい方の二次電池13の正極電池端子13aに接触する位置となっており、前述したようにカバー5を閉じる回動により負極充電端子11が二次電池13を押圧するので、二次電池13は押し上げられて、その正極電池端子13aが正極充電端子22の折曲片22aに形成された接続突起22cに圧接する。
寸法が小さい方の二次電池23を充電するときには、レバー24により回動支持軸25を時計回りに回動させると、正極充電端子22は図10に破線表示する位置に移動し、折曲片22bが負極充電端子11と対向する位置に移動する。この折曲片22bの位置は、二次電池13と二次電池23の高さ寸法の差に相当する位置で、折曲片22aの位置より負極充電端子11寄りの位置となる。この二次電池23を充電するときもカバー5を閉じる回動により負極充電端子11が二次電池23を押圧するので、二次電池23は押し上げられて、その正極電池端子23aが正極充電端子22の折曲片22bに形成された接続突起22cに圧接する。
図8に示すように、前記レバー24には、回動支持軸25を中心とする円弧形状部の所定角度位置に切欠き24a,24bが形成されており、充電回路が構成された基板10に一端が固定され、回路接続されたバネ部材27が円弧形成部に当接している。レバー24を反時計回りに回動操作すると、切欠き24aにバネ部材27に設けられた突起27aが嵌入して回動をロックし、レバー24を時計回りに回動操作すると、切欠き24bにバネ部材27に設けられた突起27aが嵌入して回動をロックするので、正極充電端子22を2箇所の回動位置に位置決めすることができる。
前記バネ部材27の下端は基板10に固定され、電気的接続がなされているので、正極充電端子22、支持板26、回動支持軸25、レバー24、バネ部材27を通じた通電経路が形成され、正極充電端子22には基板10から通電経路を経て充電電流が給電される。
上記第2の実施形態においては負極充電端子11を第1の実施形態において説明したようにカバー5の回動に連動して移動する構造としているが、負極充電端子11を一定位置に固定した構造とすることもできる。但し、そのときには二次電池13,23の装着及び取り出しに際して電池端子に擦り傷を与えやすくなるので、負極充電端子11はカバー5の回動に連動して移動する構造とするのが好適である。
以上の説明の通り本発明によれば、二次電池や充電端子に擦り傷を生じさせることなく確実な接触状態を安定的に維持して二次電池との接続状態が得られるので、ニッケル水素蓄電池やリチウムイオン二次電池等を大電流で急速充電する充電器に好適である。また、寸法が異なる二次電池の充電に対応できるので、二次電池の寸法毎に専用充電器を用意する無駄がなくなり使用者が複数寸法の二次電池を使用する際の利便性を与えることができる。
第1の実施形態に係る充電器の構成を示す斜視図。 同上充電器のカバーを開いた状態を示す断面図。 同上充電器のカバーを閉じた状態を示す断面図。 カバーの開閉動作に伴う端子の変化を順を追って説明する部分断面図。 同上充電器のカバーを閉じた状態での冷却空気の流れを説明する斜視図。 同上充電器の冷却構造を説明する断面図。 第2の実施形態に係る充電器の構成を示す斜視図。 同上充電器の正極充電端子の接触位置変更構造を示す断面図。 同上正極充電端子の構成を示す斜視図。 正極充電端子の回動移動による位置変化を説明する説明図。 従来技術に係る充電器の要部構成を示す平面図。
符号の説明
1、20 充電器
2 上ケース(外装体)
4 下ケース(外装体)
5 カバー(外装体)
5a カム形状部
7 電池収納部
11 負極充電端子
12、22 正極充電端子
13、23 二次電池
22a,22b 折曲片
24 レバー
25 回動支持軸

Claims (6)

  1. 二次電池の正極電池端子及び負極電池端子にそれぞれ接続する正極充電端子及び負極充電端子を備えた電池収納部と、前記電池収納部を覆い回動により開閉するカバーを具備し、前記正極充電端子及び負極充電端子のいずれか一方の充電端子は、前記カバーの回動動作に連動し、カバーを閉じたときに電池収納部に収納された二次電池と接触して電気的に接続し、カバーを開けたときに二次電池から離れるように構成されてなることを特徴とする充電器。
  2. 二次電池を収容する電池収納部に、二次電池の正極電池端子及び負極電池端子にそれぞれ接続する正極充電端子及び負極充電端子が設けられ、前記正極充電端子及び負極充電端子のいずれか一方の充電端子は、Lの字状に折り曲げられた折曲片がそれぞれ二次電池の一方の電池端子に接触する2つの接触端子面に形成され、2つの接触端子面それぞれが他方の充電端子からの距離が異なる位置に回動移動するように回動操作によって回動する回動支持軸に支持されてなることを特徴とする充電器。
  3. 二次電池の正極電池端子及び負極電池端子にそれぞれ接続する正極充電端子及び負極充電端子を備えた電池収納部と、前記電池収納部を覆い回動により開閉するカバーを具備し、前記正極充電端子及び負極充電端子のいずれか一方の充電端子は、前記カバーの回動動作に連動し、カバーを閉じたときに電池収納部に収納された二次電池と接触して電気的接続し、カバーを開けたときに二次電池から離れるように構成され、
    前記正極充電端子及び負極充電端子の他方の充電端子は、Lの字状に折り曲げられた両折曲片がそれぞれ二次電池の電池端子に接触する2つの接触端子面に形成され、2つの接触端子面それぞれが他方の充電端子からの距離が異なる位置に回動移動するように回動操作によって回動する回動支持軸に支持されてなることを特徴とする充電器。
  4. 上ケースと下ケースとで構成される外装体は、半円柱状の円周面を上部に、円柱端面を両側面とし、切平面を底面とした外形を有し、前記カバーは回動により開閉可能で、閉じた状態において、前記底面に斜め方向に二次電池を収容する電池収納部を被覆し、前記円周面の一部を構成したことを特徴とする請求項1〜3いずれか一項に記載の充電器。
  5. 一方の充電端子は、カバーの回動動作に連動して二次電池の正極及び負極の各電池端子の一方の電池端子に接触すると共に、二次電池を押圧して他方の電池端子を他方の充電端子に接触させるように構成されてなることを特徴とする請求項1〜4いずれか一項に記載の充電器。
  6. 電池収納部に、複数の正極充電端子及び負極充電端子が並列配置されてなる請求項1〜5いずれか一項に記載の充電器。
JP2005088257A 2004-03-30 2005-03-25 充電器 Pending JP2005317521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088257A JP2005317521A (ja) 2004-03-30 2005-03-25 充電器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004098991 2004-03-30
JP2005088257A JP2005317521A (ja) 2004-03-30 2005-03-25 充電器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005317521A true JP2005317521A (ja) 2005-11-10

Family

ID=35444682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005088257A Pending JP2005317521A (ja) 2004-03-30 2005-03-25 充電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005317521A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2357013A4 (en) * 2008-11-14 2015-11-11 Panasonic Healthcare Holdings Co Ltd CARRY CASE AND SPRAYING SYSTEM THEREWITH

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216532A (en) * 1975-07-31 1977-02-07 Kansai Paint Co Ltd Coating composition containing silica
JPS5220532A (en) * 1975-08-07 1977-02-16 Clark Equipment Co Power steering system
JPS58165973A (ja) * 1982-03-24 1983-10-01 ケネス・デイ・クロスタ− 緩衝装置シリンダから締結装置を除去するための工具
JPH01145053A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Olympus Optical Co Ltd 外科用切除器具
JPH01164237A (ja) * 1987-12-17 1989-06-28 Matsushita Electric Works Ltd 充電器
JPH0379163A (ja) * 1989-08-22 1991-04-04 Fujitsu General Ltd Hdtv受像機
JPH0487159A (ja) * 1990-07-26 1992-03-19 Nec Corp 充電池パック
JPH05326028A (ja) * 1992-05-18 1993-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 電源アダプター兼用の充電器
JPH08149703A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話機電源充電装置
JPH0919069A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Brother Ind Ltd 充電器
JPH09167604A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Asahi Optical Co Ltd 電池室
JP2000285890A (ja) * 1999-04-01 2000-10-13 Hosiden Corp 電池収納構造
JP2000348779A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Sony Corp 充電装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216532A (en) * 1975-07-31 1977-02-07 Kansai Paint Co Ltd Coating composition containing silica
JPS5220532A (en) * 1975-08-07 1977-02-16 Clark Equipment Co Power steering system
JPS58165973A (ja) * 1982-03-24 1983-10-01 ケネス・デイ・クロスタ− 緩衝装置シリンダから締結装置を除去するための工具
JPH01145053A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Olympus Optical Co Ltd 外科用切除器具
JPH01164237A (ja) * 1987-12-17 1989-06-28 Matsushita Electric Works Ltd 充電器
JPH0379163A (ja) * 1989-08-22 1991-04-04 Fujitsu General Ltd Hdtv受像機
JPH0487159A (ja) * 1990-07-26 1992-03-19 Nec Corp 充電池パック
JPH05326028A (ja) * 1992-05-18 1993-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 電源アダプター兼用の充電器
JPH08149703A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話機電源充電装置
JPH0919069A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Brother Ind Ltd 充電器
JPH09167604A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Asahi Optical Co Ltd 電池室
JP2000285890A (ja) * 1999-04-01 2000-10-13 Hosiden Corp 電池収納構造
JP2000348779A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Sony Corp 充電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2357013A4 (en) * 2008-11-14 2015-11-11 Panasonic Healthcare Holdings Co Ltd CARRY CASE AND SPRAYING SYSTEM THEREWITH

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8097359B2 (en) Rapid exchange battery construction
CN101241978B (zh) 电池盖结构
TWI296165B (ja)
KR101689750B1 (ko) 배터리 팩
US7638231B2 (en) Battery case
JP3351674B2 (ja) 電池収納室構造
JP2005317521A (ja) 充電器
JP2007257916A (ja) 充電器
KR100810264B1 (ko) 로킹 해제 장치를 구비하는 휴대용 단말기
JP6982502B2 (ja) 端子構造
JP4774299B2 (ja) ポータブル電源およびポータブル電源システム
JP2006039075A (ja) カメラ
JP5217166B2 (ja) 電子機器システム
JP2011198554A (ja) バックアップ用電池収容機構
JP2009011108A (ja) 電源供給装置及び充電器
CN218450444U (zh) 充电仓
JP3638478B2 (ja) 充電台
JP2005235650A (ja) 電池パック及び電子機器
JP2003053683A (ja) コードレス工具
JP3560785B2 (ja) 電池収納装置
JP3374411B2 (ja) 電池収納装置
CN214848395U (zh) 断路器电池仓及断路器
JPH11250883A (ja) 電池室構造
JP2002254355A (ja) コードレス工具
JP3021847U (ja) 電池収納装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090521

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091027

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091228

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20100120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308