JP2005317082A - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ Download PDF

Info

Publication number
JP2005317082A
JP2005317082A JP2004132703A JP2004132703A JP2005317082A JP 2005317082 A JP2005317082 A JP 2005317082A JP 2004132703 A JP2004132703 A JP 2004132703A JP 2004132703 A JP2004132703 A JP 2004132703A JP 2005317082 A JP2005317082 A JP 2005317082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
focus
tracking
magnet
lens holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004132703A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryutaro Nakagawa
龍太郎 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2004132703A priority Critical patent/JP2005317082A/ja
Priority to US11/115,279 priority patent/US7397733B2/en
Priority to DE102005019867A priority patent/DE102005019867A1/de
Publication of JP2005317082A publication Critical patent/JP2005317082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0933Details of stationary parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0935Details of the moving parts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】 光ピックアップのアクチュエータに用いるマグネットとフォーカスコイルとトラッキングコイルとの配列に工夫を講じることによって、マグネット両面の着磁面を磁気回路の構成に寄与させると共に、マグネットとフォーカスコイル及びトラッキングコイルとの各対向間隔を従来よりも縮小する。
【解決手段】 レンズホルダー10に、マグネット40と共働してレンズホルダー10をフォーカス方向に付勢するためのフォーカスコイル20とレンズホルダー10をトラッキング方向に付勢するためのトラッキングコイル30とを配備する。レンズホルダー10の空所14内のフォーカスコイル20とトラッキングコイル30との対向空間内にマグネット40を配備することによって、マグネット40の片面側の着磁面42をフォーカスコイル20に対向させ、他面側の着磁面43をトラッキングコイル30に対向させる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、光ピックアップ、特に、対物レンズを備えるレンズホルダーにフォーカスコイルとトラッキングコイルとが取り付けられ、それらのフォーカスコイル及びトラッキングコイルと共に磁気回路を構成するマグネットを有してなるアクチュエータを備えた光ピックアップに関する。
光ピックアップは、光ディスクに対する記録又は再生を行うための光ディスク装置に用いられていて、対物レンズを装備したレンズホルダーが、光ディスクの半径方向に沿う方向にアクセス制御されるベース部材に搭載されている。また、レンズホルダーは、光ディスクの反りや偏心などに伴う光ディスクと対物レンズとの位置関係の変化を補正するために、レンズホルダーをアクチュエータの作用によって光ディスクに対するフォーカス方向及びトラッキング方向に変位制御することが行われる。一般的なアクチュエータは、上記2方向に変位可能にベース部材に支持されているレンズホルダーに取り付けられたフォーカスコイル及びトラッキングコイルとマグネットとの組合せによって構成されている。
この種の光ピックアップのアクチュエータの構成については従来より種々提案されていて(たとえば特許文献1、特許文献2参照)、次に、それらの特許文献1及び特許文献2によって開示されているアクチュエータの構成を図3及び図4を参照して説明する。なお、図3及び図4では、理解を助けるために同一又は相応する部分に同一符号を付すことにする。
図3は特許文献1に記載されているアクチュエータの構成を示している。このものは、、ベース5側の固定部材5aに、サスペンション5bを介して、フォーカス方向及びトラッキング方向に変位可能に対物レンズ1を備えたレンズホルダー2が支持されていて、そのレンズホルダー2に、1個のフォーカスコイル3と4個のトラッキングコイル4とが取り付けられていると共に、ベース5の2箇所に設けたヨーク6のそれぞれに板片状の永久磁石7を取り付けてある。そして、永久磁石7の片面側の着磁面だけがトラッキングコイル4とフォーカスコイル3とに同一方向で対向し、他面側の着磁面はヨーク6に重なり状に接合されている。また、フォーカスコイル3は、トラッキングコイル4を挟んで永久磁石7の反対側に位置している。
図4は特許文献2に記載されているアクチュエータの構成を示している。このものは、対物レンズ1を備えるレンズホルダー2にフォーカシングコイル3とトラッキングコイル4とが取り付けられていると共に、ヨーク6に板片状のマグネット7が取り付けられている。そして、マグネット7の片面側の着磁面だけがトラッキングコイル4とフォーカシングコイル3とに同一方向で対向し、他面側の着磁面はヨーク6に重なり状に接合されている。また、フォーカシングコイル3は、トラッキングコイル4を挟んでマグネット7の反対側に位置している。
以上説明した特許文献1又は特許文献2によって示されている従来のアクチュエータでは、いずれも、マグネット(永久磁石)7の片面側の着磁面だけがトラッキングコイル4やフォーカスコイル(フォーカシングコイル)3に同一方向で対向し、他面側の着磁面はヨーク6に重なり状に接合されているだけである上、トラッキングコイル4がフォーカスコイル(フォーカシングコイル)3を挟んでマグネット(永久磁石)7の反対側に配備されている。そのため、マグネット(永久磁石)7とトラッキングコイル4との共働によって形成される磁気回路にはマグネット(永久磁石)7の片面側の着磁面だけが役立っていて、他面側の着磁面はその磁気回路に寄与していない。同様に、マグネット(永久磁石)7とフォーカスコイル(フォーカシングコイル)3とによって形成される磁気回路にもマグネット(永久磁石)7の片面側の着磁面だけが役立ち、他面側の着磁面はその磁気回路に寄与していない。
特開2000−57600号公報(図2) 特開平10−334486号公報(図1)
しかしながら、従来の光ピックアップのように、そのアクチュエータのトラッキングコイル4がフォーカスコイル(フォーカシングコイル)3を挟んでマグネット(永久磁石)7の反対側に配備されていて、マグネット(永久磁石)7の片面側の着磁面だけが磁気回路を構成することに使われ、他面側の着磁面は磁気回路を構成することに使われていないという状況では、マグネットの着磁面をトラッキングコイルとフォーカスコイルとの両方に近接して配置することによってトラッキング方向の動作時の感度とフォーカス方向の動作時の感度との両方を効率よく向上させることが困難であった。
すなわち、マグネットの片面側の着磁面をトラッキングコイルに近付けることによってトラッキング方向の動作時の感度を向上させることができるとしても、フォーカスコイルがトラッキングコイルを挟んでマグネットの反対側に位置していることにより、トラッキングコイルがじゃまになってマグネットの片面側の着磁面をフォーカスコイルに近付けることに限界が生じるので、トラッキング方向の動作時の感度とフォーカス方向の動作時の感度との両方を効率よく向上させることが困難であった。
本発明は以上の状況に鑑みてなされたものであり、マグネットの使用数を増やすことなく、トラッキング方向の動作時の感度とフォーカス方向の動作時の感度との両方を効率よく向上させることのできる光ピックアップを提供することを目的とする。
また、本発明は、マグネットの片面側の着磁面だけでなく、他面側の着磁面をも磁気回路を構成することに寄与させることによって、トラッキング方向の動作時の感度とフォーカス方向の動作時の感度との両方を効率よく向上させることのできる光ピックアップを提供することを目的とする。
本発明に係る光ピックアップは、対物レンズを備えるレンズホルダーに、マグネットと共働してそのレンズホルダーをフォーカス方向に付勢するためのフォーカスコイルとそのレンズホルダーをトラッキング方向に付勢するためのトラッキングコイルとが配備されているアクチュエータを備えた光ピックアップにおいて、上記マグネットがフォーカスコイルとトラッキングコイルとの対向空間内に配備されて、そのマグネットの片面側の着磁面がフォーカスコイルに対向し、そのマグネットの他面側の着磁面がトラッキングコイルに対向している、というものである。
この構成であれば、マグネットの片面側の着磁面とフォーカスコイルとによって形成される磁気回路がレンズホルダーのフォーカス方向での変位制御に役立ち、マグネットの他面側の着磁面とトラッキングコイルとによって形成される磁気回路がレンズホルダーのトラッキング方向での変位制御に役立つ。また、マグネットがフォーカスコイルとトラッキングコイルとの対向空間内に配備されて、そのマグネットの片面側の着磁面がフォーカスコイルに対向し、そのマグネットの他面側の着磁面がトラッキングコイルに対向しているという構成を採用したことにより、マグネットをフォーカスコイルとトラッキングコイルとの両方に近付けて配備することができるので、トラッキング方向の動作時の感度とフォーカス方向の動作時の感度との両方を効率よく向上させることが可能になる。
本発明では、トラッキングコイルがフォーカスコイルを挟む両側に配備されていて、フォーカスコイルの両側のそれぞれの上記対向空間内に各別の上記マグネットが配備されているという構成を採用することが可能である。これによれば、レンズホルダーをバランスよくフォーカス方向及びトラッキング方向に変位制御することが容易に可能になる。
さらに、本発明は、対物レンズを備えるレンズホルダーに、マグネットと共働してそのレンズホルダーをフォーカス方向に付勢するためのフォーカスコイルとそのレンズホルダーをトラッキング方向に付勢するためのトラッキングコイルとが配備されているアクチュエータを備えた光ピックアップにおいて、トラッキングコイルがフォーカスコイルを挟む両側に配備されていると共に、上記レンズホルダーには、フォーカスコイルの配備箇所と片側のトラッキングコイルの配備箇所との間及びフォーカスコイルの配備箇所と他側のトラッキングコイルの配備箇所との間にそれぞれ空所が備わり、それらの各空所内のフォーカスコイルとトラッキングコイルとの対向空間内に、片面側の着磁面がフォーカスコイルに対向し、他面側の着磁面がトラッキングコイルに対向する板片状のマグネットが各別に配備され、上記レンズホルダーは、フォーカスコイルの配備箇所の中央部に配備された支軸によりフォーカス方向及びトラッキング方向に変位可能に位置決めされている、という構成を採用することによっていっそう具体化される。この発明の作用は、後述する実施形態を参照して詳細に説明する。
以上のように本発明によれば、マグネットとフォーカスコイルとトラッキングコイルとの配列に工夫を講じただけであるにもかかわらず、マグネットの片面側と他面側との両方の着磁面が、フォーカス方向又はトラッキング方向の変位制御を行わせるための磁気回路の構成に寄与するようになるので、マグネットとフォーカスコイルとの対向間隔及びマグネットとトラッキングコイルとの対向間隔の両方を従来よりも縮小することが容易に可能である。そのため、マグネットの使用数を増やしたりすることなく、トラッキング方向の動作時の感度とフォーカス方向の動作時の感度との両方が向上したアクチュエータを備える光ピックアップを提供することが可能になる。したがって、光ピックアップを採用した光ディスク装置の性能安定性も向上する。
図1は本発明に係る光ピックアップに採用されるアクチュエータの概略分解斜視図、図2は同アクチュエータの概略平面図である。
図1及び図2において、10はレンズホルダーで、その前端部に対物レンズ11を備えているのに対し、その中央部には、ベース部材(不図示)に垂直に固着された支軸12に嵌合される孔部13が備わり、その孔部13を支軸12に嵌合することによって、レンズホルダー10がフォーカス方向及びトラッキング方向に変位自在に位置決めされる。また、レンズホルダー10の下面には、上記孔部13を取り囲む形態でフォーカスコイル20が重なり状に接合されるのに対し、そのフォーカスコイル20を挟む左右両側にトラッキングコイル30,30が配備される。さらに、フォーカスコイル20の配備箇所と片側のトラッキングコイル30の配備箇所との間、及び、フォーカスコイル20の配備箇所20と他側のトラッキングコイル30の配備箇所との間にそれぞれ矩形の空所14,14が備わっている。これに対し、マグネット40には板片状のものが用いられる。そして、そのような形状を有する2個のマグネット40,40のそれぞれの端面41,41が、図示していないベース部材の2箇所に立ち上げられた各別の取付片50,50に接合されている。
また、図2のように、レンズホルダー10の孔部13を支軸12に嵌合することによってフォーカスコイル20の配備箇所の中央部に支軸12を配備することと併せて、左右それぞれの空所14内のフォーカスコイル20とトラッキングコイル30との対向空間内に各別にマグネット40を配備することとを行って、マグネット40の片面側の着磁面42をフォーカスコイル20に対向させ、他面側の着磁面43をトラッキングコイル30に対向させてある。
アクチュエータが以上の構成を備えていると、マグネット40の片面側の着磁面42とフォーカスコイル20とによって形成される磁気回路がレンズホルダー10をフォーカス方向で変位制御することに役立つ。また、マグネット40の他面側の着磁面43とトラッキングコイル30とによって形成される磁気回路がレンズホルダー10をトラッキング方向で変位制御することに役立つ。しかも、マグネット40がフォーカスコイル20とトラッキングコイル30との対向空間内に配備されているので、マグネット40の片面側の着磁面42がフォーカスコイル20に近接して位置するだけでなく、マグネット40の他面側の着磁面43もトラッキングコイル30に近接して位置するので、トラッキング方向の動作時の感度とフォーカス方向の動作時の感度との両方がバランスよく向上する。しかも、トラッキングコイル30がフォーカスコイル20を挟む両側に配備されていて、フォーカスコイル20の両側のそれぞれの上記対向空間内に各別にマグネット40が配備されているために、レンズホルダー10がバランスよくフォーカス方向及びトラッキング方向に変位制御されるようになる。
この実施形態の光ピックアップに適用されているアクチュエータは、レンズホルダー10が支軸12によってフォーカス方向及びトラッキング方向に変位可能に位置決めされているけれども、支軸12でレンズホルダー10を位置決めする代わりに、図3で説明した従来例のようにレンズホルダー2をサスペンションを介してフォーカス方向及びトラッキング方向に変位可能に位置決めしたものであってもよい。
本発明に係る光ピックアップに採用されるアクチュエータの概略分解斜視図である。 同アクチュエータの概略平面図である。 従来例としてのアクチュエータの平面図である。 他の従来例としてのアクチュエータの平面図である。
符号の説明
10 レンズホルダー
11 対物レンズ
12 支軸
14 空所
20 フォーカスコイル
30 トラッキングコイル
40 マグネット
42 片面側の着磁面
43 他面側の着磁面

Claims (3)

  1. 対物レンズを備えるレンズホルダーに、マグネットと共働してそのレンズホルダーをフォーカス方向に付勢するためのフォーカスコイルとそのレンズホルダーをトラッキング方向に付勢するためのトラッキングコイルとが配備されているアクチュエータを備えた光ピックアップにおいて、
    トラッキングコイルがフォーカスコイルを挟む両側に配備されていると共に、上記レンズホルダーには、フォーカスコイルの配備箇所と片側のトラッキングコイルの配備箇所との間及びフォーカスコイルの配備箇所と他側のトラッキングコイルの配備箇所との間にそれぞれ空所が備わり、それらの各空所内のフォーカスコイルとトラッキングコイルとの対向空間内に、片面側の着磁面がフォーカスコイルに対向し、他面側の着磁面がトラッキングコイルに対向する板片状のマグネットが各別に配備され、上記レンズホルダーは、フォーカスコイルの配備箇所の中央部に配備された支軸によりフォーカス方向及びトラッキング方向に変位可能に位置決めされていることを特徴とする光ピックアップ。
  2. 対物レンズを備えるレンズホルダーに、マグネットと共働してそのレンズホルダーをフォーカス方向に付勢するためのフォーカスコイルとそのレンズホルダーをトラッキング方向に付勢するためのトラッキングコイルとが配備されているアクチュエータを備えた光ピックアップにおいて、
    上記マグネットがフォーカスコイルとトラッキングコイルとの対向空間内に配備されて、そのマグネットの片面側の着磁面がフォーカスコイルに対向し、そのマグネットの他面側の着磁面がトラッキングコイルに対向していることを特徴とする光ピックアップ。
  3. トラッキングコイルがフォーカスコイルを挟む両側に配備されていて、フォーカスコイルの両側のそれぞれの上記対向空間内に各別の上記マグネットが配備されている請求項2に記載した光ピックアップ。
JP2004132703A 2004-04-28 2004-04-28 光ピックアップ Pending JP2005317082A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132703A JP2005317082A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 光ピックアップ
US11/115,279 US7397733B2 (en) 2004-04-28 2005-04-27 Optical pickup
DE102005019867A DE102005019867A1 (de) 2004-04-28 2005-04-28 Optischer Abnehmer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132703A JP2005317082A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 光ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005317082A true JP2005317082A (ja) 2005-11-10

Family

ID=35186938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004132703A Pending JP2005317082A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 光ピックアップ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7397733B2 (ja)
JP (1) JP2005317082A (ja)
DE (1) DE102005019867A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009043308A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Sony Corp 光ピックアップ装置及びこれを用いた光ディスク装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514336Y2 (ja) 1985-10-08 1993-04-16
JP2560378B2 (ja) 1988-01-28 1996-12-04 三菱電機株式会社 対物レンズ駆動装置
DE69219856T2 (de) * 1991-11-07 1997-12-18 Philips Electronics Nv Elektrooptische Abtasteinrichtung, Gelenkelement zum Gebrauch in der Abtasteinrichtung sowie optischer Plattenspieler mit der Abtasteinrichtung
JPH10334486A (ja) 1997-05-27 1998-12-18 Mitsumi Electric Co Ltd 光ピックアップ
KR100363154B1 (ko) 1998-08-13 2003-03-19 삼성전자 주식회사 광픽업의액츄에이터및그에따른구동코일권선방법
JP4085245B2 (ja) * 2002-02-08 2008-05-14 ソニー株式会社 光学ヘッド及び光ディスク装置
JP3874680B2 (ja) * 2002-03-19 2007-01-31 三菱電機株式会社 対物レンズ駆動装置
JP3827154B2 (ja) * 2002-04-17 2006-09-27 船井電機株式会社 対物レンズユニット

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005019867A1 (de) 2005-11-24
US7397733B2 (en) 2008-07-08
US20050243662A1 (en) 2005-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002183998A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP4783671B2 (ja) 光ピックアップ
JP5127522B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0817062A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2005317082A (ja) 光ピックアップ
JP2003272191A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP4154985B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP3550547B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP4564944B2 (ja) 光ピックアップ
JP2005203091A (ja) モバイル光記録再生装置用のアクチュエータ
JP4974850B2 (ja) 対物レンズ駆動装置および光ピックアップ装置
JP4456911B2 (ja) ピックアップ装置、および記録媒体駆動装置
JP2000163773A5 (ja)
JP3984148B2 (ja) 光学系駆動装置
JP2720557B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
US8171506B2 (en) Optical-system driving device effecting switchover between objective lenses for achieving focal spots
JP3874762B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
US20060277560A1 (en) Objective lens actuator
JP4368778B2 (ja) 光ピックアップの製造方法
JP2006066048A (ja) 対物レンズ駆動装置、及びそれを備えた光ヘッド装置
JP2004220769A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2009146461A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2000030271A (ja) 光学ピックアップ装置
JP2005317083A (ja) 光ピックアップ
JP2000215476A (ja) 光学式ピックアップのアクチュエ―タ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070806