JP2005316079A - カラー液晶表示装置を備えたデジタルカメラ - Google Patents

カラー液晶表示装置を備えたデジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2005316079A
JP2005316079A JP2004133159A JP2004133159A JP2005316079A JP 2005316079 A JP2005316079 A JP 2005316079A JP 2004133159 A JP2004133159 A JP 2004133159A JP 2004133159 A JP2004133159 A JP 2004133159A JP 2005316079 A JP2005316079 A JP 2005316079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
color liquid
digital camera
delay time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004133159A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Hara
信也 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004133159A priority Critical patent/JP2005316079A/ja
Publication of JP2005316079A publication Critical patent/JP2005316079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】
操作性に優れた液晶表示装置を備えたデジタルカメラを提供することを目的とする。
【構成】
本発明によるデジタルカメラは、カラー液晶パネル6aの光の透過率を多段階に切り換えるカラー液晶パネル6aと、カラー液晶パネル6aに照明をあてる照明部6bと、駆動開始指令にしたがってカラー液晶パネル6aと照明部6bとの駆動を制御する駆動制御部(1、6c)とからなるカラー液晶表示装置を備えたデジタルカメラにおいて、さらに周囲温度を測定する温度センサ7を備え、駆動制御部(1、6c)は、温度センサ7より取得した温度情報に応じて遅延時間を設定し、前記駆動開始指令に応じてカラー液晶パネル6aを駆動してカラー液晶パネル6aの非表示状態から表示状態への移行を開始してから、前記遅延時間経過後に照明部6bの照明を点灯駆動させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、カラー液晶表示装置を備えたデジタルカメラに関する。
従来より、液晶表示装置は、常温時に比べ低温時ではその液晶分子の配向の変化時間が遅くなることが知られている。そのため液晶表示装置の非表示状態から画像を正常に表示するまでに必要な表示準備期間は低温域では常温域に比べ長くなる。
そのため非表示状態にある液晶表示装置の画像表示を開始してから、所定の遅延時間後に液晶表示装置の液晶パネルを背後から照明するバックライトを点灯することにより画像を表示するものがある。さらに、動作保証のためなどで想定している最低温度条件での液晶表示装置の表示準備期間を基に前記所定の遅延時間を決定しているものがある(例えば特許文献1)。
特開2002−6284
上記の方法では、想定保証温度内では常に使用者に正常な画像を表示することができる。しかし常に最低温度条件で必要とする表示準備期間が経過した後にバックライトを点灯し表示するため、常温域では無用な準備期間が経過しなければ画像等が表示されずレスポンスが悪い。そのため高いレスポンスが求められる機器によっては、操作性に影響を及ぼすことになる。
本発明は、操作性に優れた液晶表示装置を備えたデジタルカメラを提供することを目的とする。
上記問題点を解決するために、印加電圧に応じた液晶層内の液晶分子の配向制御により光の透過率を多段階に切り換え可能なカラー液晶パネルと、前記カラー液晶パネルに照明をあてる照明部と、駆動開始指令にしたがって前記カラー液晶パネルと前記照明部との駆動を制御する駆動制御部とからなるカラー液晶表示装置を備えたデジタルカメラにおいて、さらに周囲温度を測定する温度センサを備え、前記駆動制御部は、前記温度センサより取得した温度情報に応じて遅延時間を設定し、前記駆動開始指令に応じて前記カラー液晶パネルを駆動して前記カラー液晶パネルの非表示状態から表示状態への移行を開始してから、前記遅延時間経過後に前記照明部の照明を点灯駆動させる。
本発明によるデジタルカメラは、周囲温度に応じて遅延時間を設定し、カラー液晶パネルの駆動を開始してから該遅延時間経過後に照明装置を点灯し該カラー液晶パネルを照明するため、素早く画像を表示し高いレスポンスを得ることができる。さらに低温時においても、画像を正常に表示することが可能となる。
以下デジタル一眼レフカメラに本発明を適用した実施例について図を用いて説明する。
<第一の実施例>
<第一の実施例の構成>
図1に本発明を適用したデジタル一眼レフカメラのブロック図を示す。
制御部1は、撮像部2、外部メモリ3、RAM4、ROM5、液晶モニタ6、温度センサ7、モニタスイッチ8、操作部9等と接続され、これらの部材を制御するMPUを含む。
撮像部2は、撮像素子、A/D変換器、画像処理ASIC等を含み、撮像素子に入射した被写体像を光電変換し、種々の処理を行いデジタル画像データに変換する。外部メモリ3は、上記画像データ等を保存するためのCFカード等のメモリーカードである。RAM4は、制御部1、撮像部2等が処理を行う際にデータの一時的な保存場所などに利用される。ROM5は、カメラ作動に必要なプログラム、該プログラムに使用する初期値や設定値等が保存されている。
液晶モニタ6は、液晶パネル6a、バックライト6b、LCDドライバ6cからなり、外部メモリ3に記録された撮像済み画像やROM5に記録されたメニュー画面等の表示を行う。
液晶パネル6aは、液晶層、透明電極、偏光板、カラーフィルター等からなり、バックライトから発せられた光の透過量を多段階に変更可能な透過型カラー液晶パネルである。バックライト6bは、液晶パネル6a背面に接して配置され、制御部1によりその点灯駆動が制御され液晶パネル6aを照明する。LCDドライバ6cは、液晶パネル6aの表示駆動制御等を行っている。カメラの電源がONされると、液晶モニタ6はバックライトがオフされかつ液晶パネル6aが表示駆動されていない状態(以下スタンバイ状態とする)で待機する。液晶分子の温度特性上、前記スタンバイ状態にある液晶モニタ6の液晶パネル6aが正常に画像を表示するまでにかかる表示準備期間は、低温時は常温時に比べて長くなる。そのため温度域を10℃未満、10℃以上20℃未満、20℃以上の3つの領域に分け、それぞれの温度域に適した表示準備期間に合わせてバックライトを点灯する。図2に本実施例を適用したデジタル一眼レフカメラのスタンバイ状態にある液晶パネル6aの表示駆動が開始されてから、バックライト6bが点灯するまでの遅延時間tLと液晶パネル6aの周囲温度Tpとの関係を示す。バックライト6bの遅延時間tLは、液晶パネル6aの周囲温度Tpが10℃未満は0.3秒に、10℃以上20℃未満の時は0.2秒、20℃以上は0.1秒に設定される。
温度センサ7は、液晶モニタ6付近に配置され液晶パネル6aの周囲温度Tpを測定し制御部1へ送る。モニタスイッチ8は、液晶モニタ6への撮像済み画像の再生表示、非表示を切り換えるためのモメンタリスイッチである。
<第一の実施例のフロー>
カメラの電源がオンされると信号処理回路等の起動や液晶モニタ6のスタンバイ状態への移行等の起動処理が行われた後に撮影モードに移行する。撮影モード時にモニタスイッチ8の押圧操作を行うことにより撮像済み画像の液晶モニタ6への表示、非表示の切り換えが可能である。
モニタスイッチ8が押圧操作された場合のモニタスイッチ処理のフローを図3に示す。
モニタスイッチ8が押圧操作されると、本フローは開始され、まず現在液晶モニタ6が表示駆動中であるかを判定する(S101)。液晶モニタ6が表示駆動中である場合は、バックライト6bをOFFし(S102)、液晶パネル6aを表示駆動状態からスタンバイ状態へ移行させる(S103)。
液晶モニタ6が表示駆動中で無い、つまり液晶パネル6aがスタンバイ状態である場合は、表示画像を表示するために液晶パネル6aの表示駆動を開始する(S104)。前記表示画像は撮像済み画像のうち最新の画像又は最後に表示された画像のいずれかである。
次に、温度センサ7によって液晶パネル6aの周囲温度Tpを測定し、測定した温度TpをRAM4へ保存する(S105)。そして測定した温度Tpが図2に示した関係のいずれに該当するか判定する。該温度Tpが20℃以上の場合は遅延時間tLに0.1を、10℃以上20℃未満の場合は遅延時間tLに0.2を、10℃未満の場合は遅延時間tLに0.3を入力しRAM4へ保存する(S106〜S110)。
RAM4に保存されている遅延時間tLが読み出され、遅延時間tL秒待機した後にバックライト6bを点灯して液晶モニタ6に画像を表示させ、通常表示駆動状態へ移行する(S111〜S113)。
なお、上記では、モニタスイッチ8を押圧操作する事により撮像済み画像を液晶モニタ6に表示又は非表示にしたが、液晶モニタ6に表示させる画像は撮像済み画像に限るものではない。例えばモニタスイッチ8の押圧操作によりメニュー画面等を表示又は非表示にするとしても良い。
<第二の実施例>
以下第二の実施例について図4、5のフローチャートを用いて説明する。
第二の実施例のうち第一の実施例とほぼ同様な処理には同じ符号を付し説明を略す。
第一の実施例と異なる点は、温度Tpの測定および遅延時間tLの決定(S105〜S110)をモニタスイッチ処理中ではなく、予めカメラの電源がONされた時の起動処理時に行うことである。モニタスイッチ処理の際には起動時にRAM4に保存された遅延時間tLに基づいてバックライトを点灯する。
カメラの電源がオンされると起動処理が行われ撮影モードに移行する。図4にカメラの電源ON時のフローを示す。
カメラの電源がONされると、信号処理回路等の起動や液晶モニタ6のスタンバイ状態への移行等の起動処理が行われる(S201)。
次に、温度センサ7によって液晶パネル6aの周囲温度Tpを測定し、測定した温度TpをRAM4へ保存する(S105)。該温度Tpが20℃以上の場合は遅延時間tLに0.1を、10℃以上20℃未満の場合は遅延時間tLに0.2を、10℃未満の場合は遅延時間tLに0.3を入力しRAM4へ保存し(S106〜S110)撮影処理に移行する。
撮影モード時にモニタスイッチ8の押圧操作を行うことにより撮像済み画像の液晶モニタ6への表示、非表示の切り換えが可能である。
モニタスイッチ8が押圧操作されると、モニタスイッチ処理へ移行する。図5にモニタスイッチ処理のフローを示す。
モニタスイッチ処理では、まず現在液晶モニタ6が表示駆動中であるかを判定する(S101)。液晶モニタ6が表示駆動中である場合は、バックライト6bをOFFし(S102)、液晶パネル6aを表示駆動状態からスタンバイ状態へ移行させる(S103)。
液晶モニタ6が表示駆動中で無い、つまり液晶パネル6aがスタンバイ状態である場合は、画像を表示するために液晶パネル6aの表示駆動を開始する(S104)。前記表示画像は撮像済み画像のうち最新の画像又は最後に表示された画像のいずれかである。
次にRAM4に保存されている遅延時間tLが読み出され、該遅延時間tL秒待機した後にバックライト6bを点灯して画像を表示し、通常表示駆動状態へ移行する(S111〜S113)。
なお、第二の実施例では、遅延時間tLの決定処理(S105〜S110)を電源ON時の起動処理の後に行う場合について述べたが、遅延時間tLの決定処理を行うタイミングはこれに限るものではない。例えば、遅延時間tLの決定処理をレリーズ操作等の動作に連動して行っても良く、また、定期的に行うとしても良い。
以上のとおり本発明を適用した実施例について説明してきたが、本発明はこれらの実施例に限られるものではない。以下に変形例を示す。
上述では本発明を、モニタスイッチ8を押圧操作し、スタンバイ状態にある液晶モニタ6に画像を表示する場合の処理に適用したが、スタンバイ状態にある液晶モニタ6に画像を表示させる処理であるならこれに限るものではない。例えば、モニタスイッチ8以外の操作部9の操作部材による操作に連動してスタンバイ状態にある液晶モニタに画像が表示される際の処理に適用しても良い。さらに撮像処理に連動してスタンバイ状態にある液晶モニタ6に確認用画像を表示する際の処理に適用しても良い。
また、上述では液晶モニタ6付近に配置された温度センサ7により液晶パネル6aの周囲温度を測定したが、液晶パネル6aの周囲温度が測定可能ならこれに限るものではない。例えば液晶モニタ以外の部材の温度や外気温度等の測定値を用いても良い。
なお、上述では温度域を10℃未満、10℃以上20℃未満、20℃以上の3つの領域に分け、それぞれ3つの温度域に適した表示準備期間に合わせてバックライトを点灯するとしたが、温度域の分け方はこれに限るものではない。例えば0℃未満、0℃以上10℃未満、10℃以上20℃未満、20℃以上40℃未満、40℃以上などと3つ以上の領域に分け、それぞれの温度域に適した表示準備期間に合わせてバックライトを点灯するとしてもよく、また温度域を2つの領域に分けても良い。
また上述では、カメラ全体を制御する制御部1に温度センサを接続したがこれに限るものではない。例えば液晶モニタ6のLCDドライバ6cに温度センサを接続しても良く、この場合LCDドライバ6cが温度センサから液晶パネル6aの周囲温度を測定し、バックライト6bの上記遅延時間tLを設定しても良い。
さらに、上述では、バックライト6bの点灯制御を制御部1で行ったがこれに限るものではない。例えばバックライトの点灯制御をLCDドライバ6aで行っても良い。
なお、上述では、液晶モニタ6のバックライトがオフされかつ液晶パネル6aが表示駆動されていない状態をスタンバイ状態としたがこれに限るものではなく、液晶パネル6aが画像を表示するために駆動されている状態以外であるなら良い。たとえば、液晶パネル6aの液晶分子の配向が表示のための配向にすぐに転移できるように液晶パネル6aに駆動準備用等の電圧をかけている状態をスタンバイ状態としても良い。
また、上述ではカラー液晶パネルとして透過型カラー液晶パネルを用いたがこれに限るものではない。例えば反射型カラー液晶パネルや、透過型及び反射型を組み合わせ半透過型カラー液晶パネルを用いても良い。
以上、特に高いレスポンスが求められるデジタル一眼レフで説明したが、本発明をレンズ一体型デジタルカメラに適用しても良い。
デジタル一眼レフカメラのブロック図 デジタル一眼レフカメラの液晶表示装置のバックライト点灯遅延時間と液晶パネルの周囲温度との関係 第一の実施例におけるデジタル一眼レフカメラのモニタスイッチ処理のフロー 第二の実施例におけるデジタル一眼レフカメラの電源ON時のフロー 第二の実施例におけるデジタル一眼レフカメラのモニタスイッチ処理のフロー
符号の説明
1 制御部
2 撮像部
3 外部メモリ
4 RAM
5 ROM
6 液晶モニタ
7 温度センサ
8 モニタスイッチ
9 操作部

Claims (4)

  1. 印加電圧に応じた液晶層内の液晶分子の配向制御により光の透過率を多段階に切り換え可能なカラー液晶パネルと、前記カラー液晶パネルに照明をあてる照明部と、駆動開始指令にしたがって前記カラー液晶パネルと前記照明部との駆動を制御する駆動制御部とからなるカラー液晶表示装置を備えたデジタルカメラにおいて、
    周囲温度を測定する温度センサを備え、
    前記駆動制御部は、前記温度センサより取得した温度情報に応じて遅延時間を設定し、前記駆動開始指令に応じて前記カラー液晶パネルを駆動して前記カラー液晶パネルの非表示状態から表示状態への移行を開始してから、前記遅延時間経過後に前記照明部の照明を点灯駆動させることを特徴とするカラー液晶表示装置を備えたデジタルカメラ。
  2. 請求項1に記載のデジタルカメラはさらにモニタスイッチを備え、該モニタスイッチの押圧操作により前記駆動開始指令が生じることを特徴とするカラー液晶表示装置を備えたデジタルカメラ。
  3. 請求項2に記載のデジタルカメラにおいて、前記駆動制御部は、前記モニタスイッチの押圧操作に応じて前記温度センサにより前記カラー液晶パネルの周囲温度を測定し、該測定温度に基づいて前記遅延時間を設定することを特徴とするカラー液晶表示装置を備えたデジタルカメラ。
  4. 請求項2に記載のデジタルカメラにおいて、デジタルカメラは前記モニタスイッチ以外にさらに操作スイッチを備え、前記駆動制御部は、前記操作スイッチに応じて前記温度センサにより周囲温度を測定し、該測定温度に基づいて前記遅延時間を決定することを特徴とするカラー液晶表示装置を備えたデジタルカメラ。
JP2004133159A 2004-04-28 2004-04-28 カラー液晶表示装置を備えたデジタルカメラ Pending JP2005316079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133159A JP2005316079A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 カラー液晶表示装置を備えたデジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133159A JP2005316079A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 カラー液晶表示装置を備えたデジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005316079A true JP2005316079A (ja) 2005-11-10

Family

ID=35443597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004133159A Pending JP2005316079A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 カラー液晶表示装置を備えたデジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005316079A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100449605C (zh) * 2006-11-07 2009-01-07 友达光电股份有限公司 色序型液晶显示器的驱动系统及其驱动方法
WO2009107178A1 (ja) * 2008-02-26 2009-09-03 三菱電機株式会社 液晶ディスプレイ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100449605C (zh) * 2006-11-07 2009-01-07 友达光电股份有限公司 色序型液晶显示器的驱动系统及其驱动方法
WO2009107178A1 (ja) * 2008-02-26 2009-09-03 三菱電機株式会社 液晶ディスプレイ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4648173B2 (ja) 顕微鏡用デジタルカメラ、顕微鏡用デジタルカメラの制御方法およびプログラム
US7113204B2 (en) Image sensing apparatus, control method of image sensing apparatus, and computer program product
JP2008271413A (ja) 画像表示装置、撮像装置、処理プログラム、画像表示装置の制御方法
US20160105613A1 (en) Lens unit, method for controlling lens unit, imaging apparatus, and method for controlling imaging apparatus
CN101859050B (zh) 成像设备和显示控制方法
JP2009116036A (ja) 液晶表示装置、液晶表示プログラム、液晶表示方法
JP2005316079A (ja) カラー液晶表示装置を備えたデジタルカメラ
US7113209B2 (en) Image taking apparatus capable of optically and electrically changing magnification of taken images
JP4525834B2 (ja) 画像出力装置
JP2006208450A (ja) 液晶表示装置の制御方法および携帯型情報機器
JP4976770B2 (ja) 表示装置及び表示方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2006135767A (ja) カメラ
JPH11143389A (ja) 液晶表示装置
JP4759190B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4449644B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP2000165717A (ja) 画像表示装置及びデジタルカメラ
JP2018074216A (ja) 電子機器
JP2017130879A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2008258876A (ja) カメラおよびカメラの表示装置輝度制御方法
JP4895390B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の表示方法
JP2005136867A (ja) 撮像装置
JPH1152456A (ja) 撮像装置
JP3709407B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JP4412340B2 (ja) 画像出力装置
JP2007166515A (ja) 記録再生装置