JP2005313162A - 軟水器 - Google Patents

軟水器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005313162A
JP2005313162A JP2005101074A JP2005101074A JP2005313162A JP 2005313162 A JP2005313162 A JP 2005313162A JP 2005101074 A JP2005101074 A JP 2005101074A JP 2005101074 A JP2005101074 A JP 2005101074A JP 2005313162 A JP2005313162 A JP 2005313162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
flow path
salt
opening
raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005101074A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sugasaka
弘之 菅披
Kichu Shu
基仲 朱
Nankei Sen
南奎 宣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIKKIN KENSETSU KK
Original Assignee
NIKKIN KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIKKIN KENSETSU KK filed Critical NIKKIN KENSETSU KK
Priority to JP2005101074A priority Critical patent/JP2005313162A/ja
Publication of JP2005313162A publication Critical patent/JP2005313162A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Abstract

【課題】再生時に塩水を下向流としてイオン交換樹脂層に分散して通過させイオン交換樹脂層を完全に再生できるため、硬度の低い軟水が得られるとともにイオン交換樹脂層を長期間安定して使用することができ、また自動的にイオン交換樹脂層の再生を行うことができ使用性に優れ、さらに構成が単純で部品点数も少なく故障も起こり難く信頼性に優れる軟水器を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の軟水器1は、(a)通水管7と、通水管7の上端開口部8の外周に配設され原水流路28と連通する上部ストレーナ10と、通水管7の下端開口部9に配設された下部ストレーナ17と、を備えた流水路形成部6と、(b)流水路形成部6が配設され内部にイオン交換樹脂層22が収容された水処理槽5と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、水や湯をイオン交換樹脂層によって軟水化する軟水器に関するものである。
従来より、ボイラ、温水器あるいは冷却器等の冷熱機器類への給水ラインには、冷熱機器内でのスケール付着を防止する必要から、給水に含まれる硬度成分を除去するための装置が接続されており、なかでもイオン交換樹脂層を用いて硬度分を除去する軟水器が広く普及している。また、一般家庭においても洗濯、風呂、洗顔等に用いる上水を軟水化するための軟水器が普及している。
このような軟水器として、例えば(特許文献1)に「原水ラインからの原水を集水管の下部から上向流として通水する通水工程と、塩水タンクからの塩水を樹脂筒の上部から下向流として通水するイオン交換樹脂層の再生工程と、原水ラインからの原水を樹脂筒の上部から下向流として通水する水洗工程と、原水ラインから原水を塩水タンクへ補給する補水工程の4サイクルの制御方法とした軟水器」が開示されている。
特開平8−173959号公報
しかしながら上記従来の技術においては、以下のような課題を有していた。
(1)(特許文献1)に開示の技術は、軟水を生成する通水工程において、原水を集水管の下部から上向流としてイオン交換樹脂層を浮上させながら通水するので、原水がイオン交換樹脂層に接触して十分なイオン交換がされないまま軟水として出水されてしまう原水のショートパスが発生し易く硬度の低い軟水が得られないことがあるという課題を有していた。
(2)補水工程を備えており、再生工程及び水洗工程以外は常に原水が塩水タンクに給水された状態にあるので、塩水タンクの設置場所は、水の入った塩水タンクの重量が常時かかっても耐え得るだけの配慮をする必要があるため、軟水器の設置場所が制限されたり補強工事が必要になったりする等の課題を有していた。
(3)再生工程において塩水を樹脂筒上部から下向流として通水するが、塩水が樹脂筒の広い範囲に分散して通水されない場合は、イオン交換樹脂層の再生が不十分になることがあり硬度の低い軟水が得られなかったりイオン交換樹脂層の寿命が短くなったりする等の課題を有していた。
(4)4サイクル制御を実現するためのコントロールバルブの構造が複雑化し、そのため故障も起こしやすいという課題を有していた。
(5)原水に水道水を用いた場合は、水道水中の塩素によってイオン交換樹脂層の寿命が短くなるという課題を有していた。
(6)原水の圧力が高い場合には、コントロールバルブ及び樹脂筒に加わる負荷が増大し、コントロールバルブ及び樹脂筒が劣化し易くなるという課題を有していた。
本発明は上記従来の課題を解決するもので、イオン交換樹脂層を水処理槽内から流出させることなく、原水を水処理槽の上部から下向流としてイオン交換樹脂層を通過させて軟水化させることができ、原水とイオン交換樹脂層との間で十分なイオン交換がされ原水のショートパスが発生し難く硬度の低い軟水を長期間安定して得ることができる軟水器を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために本発明の軟水器は、以下の構成を有している。
本発明の請求項1に記載の軟水器は、原水が流れる原水流路と、原水がイオン交換樹脂層を通過して生成された軟水が流れる軟水流路と、前記イオン交換樹脂層を再生する塩水を貯留する塩水槽と、前記イオン交換樹脂層を再生した塩水が排出される塩水排水路と、を備えた軟水器であって、(a)通水管と、前記通水管の上端開口部の外周に配設され前記原水流路と連通する上部ストレーナと、前記通水管の下端開口部に配設された下部ストレーナと、を備えた流水路形成部と、(b)前記流水路形成部が配設され内部に前記イオン交換樹脂層が収容された水処理槽と、を備えた構成を有している。
この構成により、以下のような作用が得られる。
(1)(a)通水管と、前記通水管の上端開口部の外周に配設され前記原水流路と連通する上部ストレーナと、前記通水管の下端開口部に配設された下部ストレーナと、を備えた流水路形成部と、(b)前記流水路形成部が配設され内部に前記イオン交換樹脂層が収容された水処理槽と、を備えているので、イオン交換樹脂層を水処理槽内から流出させることなく、原水を水処理槽の上部から下向流としてイオン交換樹脂層を通過させて軟水化させることができ、原水とイオン交換樹脂層との間で十分なイオン交換がされ原水のショートパスが発生し難く硬度の低い軟水を得ることができる。
ここで、流水路形成部の上部ストレーナや下部ストレーナとしては、多数の小孔やスリットが形成された板状体、網状体、濾布等が用いられる。
塩水槽としては、(1)内部に塩水を貯留しておく塩水槽、(2)内部に塩が貯留され、貯留された塩を再生時に溶解して塩水を生成し、生成した塩水を一時貯留しておく塩水槽のいずれも用いることができる。なお、塩水槽内に塩を貯留しておくために、塩を網袋に入れて塩水槽内に吊るしておいたり、内部に網状体等の通液部材を配設し、その上に塩を撒いておくようにしてもよい。
水処理槽を塩水槽内に配設するのがコンパクト化できるため望ましいが、水処理槽と塩水槽とを並設させることもできる。
本発明の請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の軟水器であって、前記流水路形成部が、前記通水管の上部側の外周に配設された分散板を備えた構成を有している。
この構成により、請求項1で得られる作用に加え、以下のような作用が得られる。
(1)流水路形成部が、通水管の上部側の外周に配設された分散板を備えているので、再生時に塩水を水処理槽上部から下向流としてイオン交換樹脂層を通過させる際に、分散板に塩水を衝突させて水処理槽内に塩水を広げて通水させることができるので、イオン交換樹脂層を完全に再生できるため、硬度の低い軟水が得られるとともにイオン交換樹脂層のイオン交換能を長期間安定して得ることができる。
ここで、通水管の上部側の外周に配設された分散板としては、上部ストレーナを通過してきた原水や塩水が衝突して水処理槽内に広がる板状体や網状体等が用いられる。小孔やスリット等が形成されていてもよい。通水管と一体に形成し通水管の外周から側方へ延設させることや、通水管とは別に形成して通水管の外周に固設させることもできる。
分散板の外径としては、上部ストレーナの外径と同一かそれよりも大きく形成されたものが好適に用いられる。上部ストレーナを通過してきた原水等や塩水を衝突させて水処理槽内に広げるためである。
本発明の請求項3に記載の発明は、請求項1又は2の軟水器であって、前記流水路形成部の前記上部ストレーナが、前記通水管の外周から延設され上方に向かって漏斗状に拡径した漏斗部と、前記漏斗部に縦長に複数形成されたスリット部と、を備えた構成を有している。
この構成により、請求項1又は2で得られる作用に加え、以下のような作用が得られる。
(1)上部ストレーナが、通水管の外周から延設され上方に向かって漏斗状に拡径した漏斗部と、漏斗部に縦長に複数形成されたスリット部と、を備えているので、スリット部が形成する流路の断面積を広くできるとともに目詰まりが起こり難いため、原水や塩水の流れが阻害されないので、軟水の生成効率や再生効率を高めることができる。
ここで、スリット部の幅としては、イオン交換樹脂層の樹脂粒子の粒径より狭く形成されたものが用いられる。イオン交換樹脂層を水処理槽の外に流出させず、ゴミやスケール等の浮遊物質をスリット部を通過させて水処理槽の外に流出させるためである。
本発明の請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3の内いずれか1に記載の軟水器であって、前記流水路形成部が、前記下部ストレーナの周囲に配設され下部が開口した外筒部を備えた構成を有している。
この構成により、請求項1乃至3の内いずれか1で得られる作用に加え、以下のような作用が得られる。
(1)流水路形成部が、下部ストレーナの周囲に配設され下部が開口した外筒部を備えているので、水処理槽の上部から下向流としてイオン交換樹脂層を通過した原水が、外筒部の下部からしか通水管の下端開口部に流れ込めないので、原水のショートパスが発生し難く原水とイオン交換樹脂層との間で十分なイオン交換がされ硬度の低い軟水を得ることができる。
(2)外筒部を備えているので、逆洗時には、通水管の下端開口部から流出された原水を下部ストレーナの下方に集中させることができるので、粒子同士が固着し易い下部ストレーナの下方のイオン交換樹脂層を解すことができ、イオン交換樹脂層の粒子同士が固着してイオン交換効率が低下するのを防止できる。
ここで、外筒部としては、基部が通水管に固着され下部ストレーナの外周を包囲し下部が開口するものが好適に用いられる。逆洗時に下部ストレーナの下方に集中させた水圧によって外筒部が外れたり変形したりするのを防止するためである。
本発明の請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4の内いずれか1に記載の軟水器であって、一端が原水流路に接続され他端が前記通水管の前記上端開口部に連通した逆洗用原水流路と、逆洗時に前記水処理槽に供給された原水が排出される逆洗用排水路と、を備えた構成を有している。
この構成により、請求項1乃至4の内いずれか1で得られる作用に加え、以下のような作用が得られる。
(1)一端が原水流路に接続され他端が通水管の上端開口部に連通した逆洗用原水流路と、逆洗時に水処理槽に供給された原水が排出される逆洗用排水路と、を備えているので、水処理槽内を上向流で原水を通過させて水処理槽内に滞留しイオン交換効率を低下させる浮遊物質を水処理槽の外に排出させることができ、またイオン交換樹脂層の粒子同士が水圧や自重で凝固するのを解して分散させることができイオン交換効率を長期に亘り維持することができる。
ここで、逆洗用原水流路、逆洗用排水路の各々に逆洗用原水流路開閉弁、逆洗用排水路開閉弁を配設し、逆洗用原水流路開閉弁、逆洗用排水路開閉弁の動作を制御する制御部を備えると、自動的にイオン交換樹脂層の逆洗を行うことができ使用性に優れる。
逆洗用原水流路開閉弁、逆洗用排水路開閉弁としては、電磁弁が好適に用いられる。応答性が速く急速開閉ができるからである。
本発明の請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5の内いずれか1に記載の軟水器であって、前記原水流路の上流側に塩素除去フィルタが配設された構成を有している。
この構成により、請求項1乃至5の内いずれか1で得られる作用に加え、以下のような作用が得られる。
(1)上水に塩素が含まれている場合には、塩素の影響でイオン交換樹脂層が短命化するが、原水流路の上流側に塩素除去フィルタが配設されているので、イオン交換樹脂層のイオン交換効率を長期に亘り維持することができる。
ここで、塩素除去フィルタとしては、亜硫酸カルシウム等が内蔵されたものが用いられる。
本発明の請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6の内いずれか1に記載の軟水器であって、前記原水流路の上流側に減圧弁が配設された構成を有している。
この構成により、請求項1乃至6の内いずれか1で得られる作用に加え、以下のような作用が得られる。
(1)原水流路の上流側に減圧弁が配設されているので、原水の水圧が高い場合でも所定の水圧に減圧できるため、ウォータハンマ等による原水流路や水処理槽等の劣化や破損を防止できる。
(2)原水の水圧が変動するときでも減圧して所定の水圧にできるため、系内を流れる原水の流量を一定にして、常に一定の品質の軟水を得ることができる。
ここで、減圧弁によって、水圧は0.3〜1MPa好ましくは0.3〜0.7MPaの範囲に減圧される。水圧が0.3MPaより低くなると得られる軟水の量が少なくなるため使用性に欠け好ましくない。水圧が0.7MPaより高くなるにつれウォータハンマが発生し易くなり流路や水処理槽が劣化し易くなる傾向がみられ、特に1MPaより高くなると、この傾向が著しくなるため好ましくない。
本発明の請求項8に記載の発明は、請求項1乃至7の内いずれか1に記載の軟水器であって、一端が前記原水流路に接続し他端が前記塩水槽に連通した塩水槽流路と、前記原水流路、前記塩水槽流路、前記塩水排水路の各々に配設された原水流路開閉弁、塩水槽流路開閉弁、塩水排水路開閉弁と、前記原水流路開閉弁、前記塩水槽流路開閉弁、前記塩水排水路開閉弁の動作を制御する制御部と、前記塩水槽内の上部側に配設された水位センサと、を備え、前記イオン交換樹脂層の再生時に、前記制御部が、前記原水流路開閉弁、前記塩水槽流路開閉弁、前記塩水排水路開閉弁を開弁して前記塩水槽及び前記水処理槽に原水を注入し前記塩水槽内で塩を溶解して塩水を生成し、前記水位センサからの信号に基づき前記原水流路開閉弁を閉止して前記塩水槽内の塩水を前記塩水槽流路から前記水処理槽に注入させる構成を有している。
この構成により、請求項1乃至7の内いずれか1で得られる作用に加え、以下のような作用が得られる。
(1)一端が前記原水流路に接続し他端が前記塩水槽に連通した塩水槽流路を備えているので、再生時に塩水を水処理槽上部から下向流としてイオン交換樹脂層を通過させて通水することで、イオン交換樹脂層を塩水に十分接触させて再生を確実に行うことができ、イオン交換樹脂層のイオン交換効率を長期に亘り維持することができる。
(2)原水流路、塩水槽流路、塩水排水路の各々に配設された原水流路開閉弁、塩水槽流路開閉弁、塩水排水路開閉弁の動作を制御する制御部を備えているので、自動的にイオン交換樹脂層の再生を行うことができ使用性に優れる。
(3)原水流路開閉弁、塩水槽流路開閉弁、塩水排水路開閉弁で各々の流路の開閉を行うので、構成が単純で部品点数も少なく、また一端が原水流路に接続し他端が塩水槽に連通した塩水槽流路を備えているのでサイフォンの原理を利用して塩水を水処理槽に導入でき、故障も起こり難く信頼性に優れる。
(4)再生時になったときに塩水槽に原水を注入し塩水を生成しイオン交換樹脂層の再生を行うので、軟水使用時は塩水槽を空にでき軽量化できるため、壁掛けや床置き等の種々の場所に設置することができ自在性に優れる。
(5)制御部が各開閉弁の開閉動作を行うだけで、生成された塩水をサイフォンの原理によって塩水槽から水処理槽に注入して再生ができるため、塩水の移動にポンプ等の動力を要さず小容量の駆動電源で操作が可能である。
ここで、制御部に、再生周期(再生を行う日時)を入力しておき、タイマからの信号に基づいて制御部が各弁の動作を制御するようにしておけば、自動的にイオン交換樹脂層の再生を行うことができ使用性に優れる。
また、原水流路開閉弁、塩水槽流路開閉弁、塩水排水路開閉弁としては、電磁弁が好適に用いられる。応答性が速く急速開閉ができるからである。
本発明の請求項9に記載の発明は、請求項1乃至8の内いずれか1に記載の軟水器であって、前記水処理槽を2個備え、1の前記水処理槽に接続された前記原水流路が給湯管に接続され、他の前記水処理槽に接続された前記原水流路が給水管に接続され、各々の前記水処理槽に連通した前記軟水流路の各々が水栓に接続した構成を有している。
この構成により、請求項1乃至8の内いずれか1で得られる作用に加え、以下のような作用が得られる。
(1)水処理槽を2個備え、給水管・給湯管と水栓との間に配設されているので、水栓を開弁すれば軟水化された湯や水をカランやシャワーから自由に得ることができ使用性に優れる。
(2)既設の給水管・給湯管と水栓との間に配設でき施工性に優れる。
ここで、水栓としては、給水栓、給湯栓、湯水混合水栓、シャワー式湯水混合水栓等の種々のものを用いることができる。
本発明の請求項10に記載の発明は、請求項1乃至9の内いずれか1に記載の軟水器であって、前記原水流路、前記塩水槽流路、前記塩水排水路の少なくとも一部が、合成樹脂製の流路ブロック内に一体形成された構成を有している。
この構成により、請求項1乃至9の内いずれか1で得られる作用に加え、以下のような作用が得られる。
(1)原水流路、塩水槽流路、塩水排水路の少なくとも一部が、合成樹脂製の流路ブロック内に一体形成されているので、コンパクト化できるとともに、堅牢で液漏れ等が発生し難く耐久性に優れる。
ここで、流路ブロックとしては、射出成形等で流路の上半分が形成された上部ブロックと、流路の下半分が形成された下部ブロックと、を別個に形成し、上部ブロックと下部ブロックとを溶着等で一体化させて形成することができる。
本発明の請求項11に記載の発明は、請求項1乃至10の内いずれか1に記載の軟水器であって、前記原水流路開閉弁、前記塩水槽流路開閉弁、前記塩水排水路開閉弁のいずれか1種以上が、一端が閉鎖され外周にコイルが巻回されたボビンと、前記ボビンの他端側に収装され一端が閉鎖された筒状のキャップと、前記キャップの一端と前記ボビンの一端との間の前記ボビン内に移動可能に配設された磁石と、前記キャップの一端と前記磁石の間に配設され前記磁石を前記ボビンの一端側に付勢する第1バネと、前記キャップ内に移動可能に配設され一端部に配設された開閉部で流路の開閉を行うプランジャと、前記プランジャの他端と前記キャップの一端との間に配設され前記プランジャを前記開閉部側に付勢する第2バネと、を備えた構成を有している。
この構成により、請求項1乃至10の内いずれか1で得られる作用に加え、以下のような作用が得られる。
(1)簡単な構成で開閉弁を形成できコンパクト化できるとともに、部品点数が少なく信頼性に優れる。
(2)コイルに瞬間的に電流を流して磁場を形成し、ボビン内に配設された磁石を移動させれば、ボビン内に配設された磁石の移動に伴ってプランジャが移動し流路の開閉ができるので、電力の消費量を著しく少なくでき小型の電池で駆動させることができ、また電池の交換頻度を減らすことができる。
ここで、プランジャとしては、一端部に流路を開閉するダイヤフラム,弁体等が配設され、少なくとも他端部が磁性体で形成若しくは磁性体が配設されたものが用いられる。流路を開ける際、ボビン内の磁石の移動に伴って、プランジャを磁石に磁着させるためである。
以上のように、本発明の軟水器によれば、以下のような有利な効果が得られる。
請求項1に記載の発明によれば、
(1)イオン交換樹脂層を水処理槽内から流出させることなく、原水を水処理槽の上部から下向流としてイオン交換樹脂層を通過させて軟水化させることができ、原水とイオン交換樹脂層との間で十分なイオン交換がされ原水のショートパスが発生し難く硬度の低い軟水を得ることができる軟水器を提供することができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加え、
(1)再生時に塩水を水処理槽上部から下向流としてイオン交換樹脂層を通過させて通水する際に、塩水を分散板に衝突させて水処理槽の広い範囲に分散して通水させてイオン交換樹脂層を完全に再生できるため、硬度の低い軟水が得られるとともにイオン交換樹脂層のイオン交換能が長期間安定して得られる軟水器を提供することができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2の効果に加え、
(1)原水や塩水の流路の断面積を広くできるとともに目詰まりが起こり難いため、原水や塩水の流れが阻害されないので、軟水の生成効率や再生効率を高めることができる軟水器を提供することができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項1乃至3の内いずれか1の効果に加え、
(1)水処理槽の上部から下向流としてイオン交換樹脂層を通過した原水が、外筒部の下部からしか通水管の下端開口部に流れ込めないので、原水のショートパスが発生し難く原水とイオン交換樹脂層との間で十分なイオン交換がされ硬度の低い軟水を得ることができる軟水器を提供することができる。
(2)逆洗時には、通水管の下端開口部から流出された原水を下部ストレーナの下方に集中させることができるので、粒子同士が固着し易い下部ストレーナの下方のイオン交換樹脂層を解すことができ、イオン交換樹脂層の粒子同士が固着してイオン交換効率が低下するのを防止できる軟水器を提供することができる。
請求項5に記載の発明によれば、請求項1乃至4の内いずれか1の効果に加え、
(1)水処理槽内を上向流で原水を通過させて水処理槽内に滞留しイオン交換効率を低下させる浮遊物質を水処理槽の外に排出させることができ、またイオン交換樹脂層の粒子同士が水圧や自重で凝固するのを解して分散させることができイオン交換効率を長期に亘り維持することができる軟水器を提供することができる。
請求項6に記載の発明によれば、請求項1乃至5の内いずれか1の効果に加え、
(1)上水に塩素が含まれている場合には、塩素の影響でイオン交換樹脂層が短命化するが、原水流路の上流側に塩素除去フィルタが配設されているので、イオン交換樹脂層のイオン交換効率を長期に亘り維持することができる軟水器を提供することができる。
請求項7に記載の発明によれば、請求項1乃至6の内いずれか1の効果に加え、
(1)原水流路の上流側に減圧弁が配設されているので、原水の水圧が高い場合でも所定の水圧に減圧できるため、ウォータハンマ等による原水流路や水処理槽等の劣化や破損を防止できる耐久性に優れた軟水器を提供することができる。
(2)原水の水圧が変動するときでも減圧して所定の水圧にできるため、系内を流れる原水の流量を一定にして、常に一定の品質の軟水を得ることができる安定性に優れた軟水器を提供することができる。
請求項8に記載の発明によれば、請求項1乃至7の内いずれか1の効果に加え、
(1)再生時に塩水を水処理槽上部から下向流としてイオン交換樹脂層を通過させて通水することで、イオン交換樹脂層を塩水に十分接触させて再生を確実に行うことができ、イオン交換樹脂層のイオン交換効率を長期に亘り維持することができる耐久性に優れた軟水器を提供することができる。
(2)自動的にイオン交換樹脂層の再生を行うことができ使用性に優れた軟水器を提供することができる。
(3)構成が単純で部品点数も少なく、サイフォンの原理を利用して塩水を水処理槽に導入でき、故障も起こり難く信頼性に優れた軟水器を提供することができる。
(4)再生時になったときに塩水槽に原水を注入し塩水を生成しイオン交換樹脂層の再生を行うので、軟水使用時は塩水槽を空にでき軽量化できるため、壁掛けや床置き等の種々の場所に設置することができ自在性に優れた軟水器を提供することができる。
(5)制御部が各開閉弁の開閉動作を行うだけで、生成された塩水をサイフォンの原理によって塩水槽から水処理槽に注入して再生ができるため、塩水の移動にポンプ等の動力を要さず小容量の駆動電源で操作が可能で省エネルギー性に優れた軟水器を提供することができる。
請求項9に記載の発明によれば、請求項1乃至8の内いずれか1の効果に加え、
(1)水処理槽を2個備え、給水管・給湯管と水栓との間に配設されているので、水栓を開弁すれば軟水化された湯や水をカランやシャワーから自由に得ることができ使用性に優れた軟水器を提供することができる。
(2)既設の給水管・給湯管と水栓との間に配設でき施工性に優れた軟水器を提供することができる。
請求項10に記載の発明によれば、請求項1乃至9の内いずれか1の効果に加え、
(1)原水流路、塩水槽流路、塩水排水路の少なくとも一部が、合成樹脂製の流路ブロック内に一体形成されているので、コンパクト化できるとともに、堅牢で液漏れ等が発生し難く耐久性に優れた軟水器を提供することができる。
請求項11に記載の発明によれば、請求項1乃至10の内いずれか1の効果に加え、
(1)簡単な構成で開閉弁を形成できコンパクト化できるとともに、部品点数が少なく信頼性に優れた軟水器を提供することができる。
(2)コイルに瞬間的に電流を流して磁場を形成し、ボビン内に配設された磁石を移動させれば、ボビン内に配設された磁石の移動に伴ってプランジャが移動し流路の開閉ができるので、電力の消費量を著しく少なくでき小型の電池で駆動させることができ、また電池の交換頻度を減らすことができる使用性に優れた軟水器を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における軟水器の構成を示す模式図であり、図2は本発明の実施の形態1における軟水器の流水路形成部の片側断面側面図である。
図1、図2において、1は本発明の実施の形態1における軟水器、2は軟水器1のケーシング、3は上部のケーシング2に形成された流路配設部、4は流路配設部3の下部のケーシング2に形成された塩水槽、5は塩水槽4内に配設され開口部が上部に形成された水処理槽である。本実施の形態においては、図1に示すように、塩水槽4内に同様の構成を有する水処理槽5が2個配設されているので、同様のものは同じ符号を付して以下の説明を省略する。
6は水処理槽5内に配設された流水路形成部、7は流水路形成部6の中央に形成された通水管、8は通水管7の上端開口部、9は通水管7の下端開口部、10は通水管7の上端開口部8の外周に配設された上部ストレーナ、11は上端開口部8の下方の通水管7の外周から延設され上方に向かって漏斗状に拡径し上端の外径が水処理槽5の開口部の内径と同一の大きさに形成された上部ストレーナ10の漏斗部、11aは漏斗部11の上端に鍔状に形成され水処理槽5の開口部に係止される係止部、12は漏斗部11に縦長に複数形成された上部ストレーナ10のスリット部であり、スリット部12の幅は後述するイオン交換樹脂層22の樹脂粒子の粒径より狭く形成されている。13はスリット部12と略直交して漏斗部11の周方向に形成された帯状部、14は上部ストレーナ10の下方の通水管7の上部側の外周に配設又は一体に形成された分散板である。本実施の形態においては、分散板14は通水管7の外周から水平方向に延設した円板状に形成され、外径が上部ストレーナ10の外径と同一若しくはやや大きめに形成されている。
15は下端開口部9の上部の通水管7の外周から円板状に延設された支持部、16は上部が支持部15の下面の外縁に沿って形成されたリブ部15aに嵌着されて支持され下部が開口した円筒状の外筒部、17は通水管7の下端開口部9の外側に配設された下部ストレーナ、18は上部が外筒部16の内周に固着され下方に向かって漏斗状に縮径した下部ストレーナ17の漏斗部、19は漏斗部18に縦長に複数形成された下部ストレーナ17のスリット部であり、スリット部19の幅は後述するイオン交換樹脂層22の樹脂粒子の粒径より狭く形成されている。20はスリット部19と略直交して漏斗部18の周方向に形成された帯状部、21は下部ストレーナ17の漏斗部18の下部の央部に突起状に形成され端部が水処理槽5の底部に当接する脚部である。
22は水処理槽5の内部に収容された粒状のイオン交換樹脂層であり、イオン交換樹脂層22の嵩の上面が流水路形成部6の分散板14の高さと同一かやや下方の深さになるような量だけ樹脂粒子が収容されている。23は水処理槽5の上部の開口部と接続した第1通水口、23aは第1通水口23の外周壁部、24は第1通水口23の央部に形成され流水路形成部6の通水管7の上端開口部8と接続した第2通水口、24aは第2通水口24の外周壁部である。
25は原水としての上水を供給する給水管、26は給水管25に配設された塩素除去フィルタ、27は塩素除去フィルタ26の下流の給水管25に配設され原水を1MPa以下の所定の圧力に減圧する減圧弁、28は上流側が給水管25に接続し下流側が第1通水口23に接続した原水流路、29は原水流路28に配設され原水流路28を開閉する原水流路開閉弁、30は一端が原水流路開閉弁29の下流の原水流路28に接続した塩水槽流路、30aは塩水槽流路30の他端と接続し塩水槽4に配設された塩水管、30bは塩水槽4の底部で開口して塩水槽4と連通した塩水管30aの塩水槽流路開口部、31は塩水槽流路30に配設され塩水槽流路30を開閉する塩水槽流路開閉弁、32は一端が原水流路開閉弁29の上流の原水流路28に接続し他端が第2通水口24に接続した逆洗用原水流路、33は逆洗用原水流路32に配設され逆洗用原水流路32を開閉する逆洗用原水流路開閉弁、34は一端が第2通水口24に接続され原水がイオン交換樹脂層22を通過して生成された軟水が流れる軟水流路、35は軟水流路34の他端が接続された湯水混合水栓、36は湯水混合水栓35のシャワー、37は湯水混合水栓35のカラン、38は一端が第1通水口23に接続され逆洗時に水処理槽5に供給された原水がケーシング2の外部に排出される逆洗用排水路である。逆洗用排水路38には図示しない排水管の一端が接続され、その排水管の他端の開口部は塩水槽流路開口部30bの高さより低い位置に配置されている。39は逆洗用排水路38に配設され逆洗用排水路38を開閉する逆洗用排水路開閉弁、40は一端が第2通水口24に接続し他端が逆洗用排水路開閉弁39の下流の逆洗用排水路38に接続した塩水排水路、41は塩水排水路40に配設され塩水排水路40を開閉する塩水排水路開閉弁である。
42はケーシング2の上部で開口し塩水槽4に連通した塩投入口、43は塩水槽流路30の他端よりも上方の塩水槽4の所定位置に配設され塩投入口42から投入された後述する塩44は通過しないが原水で溶解された塩水は通過する網体,孔あき部材等の通液部材、44は所定の大きさのペレット状に形成され塩投入口42から投入され通液部材43の上に撒かれた塩、45は通液部材43よりも上方の塩水槽4の所定位置に配設され塩水槽4内の水位を検知する水位センサである。
46は原水としての湯を供給する給湯管、47は給湯管46に配設された塩素除去フィルタ、48は塩素除去フィルタ47の下流の給湯管46に配設された減圧弁、49は上流側が給湯管46に接続し下流側が第1通水口23に接続した原水流路、50は原水流路49に配設され原水流路49を開閉する原水流路開閉弁、51は一端が原水流路開閉弁50の下流の原水流路49に接続した塩水槽流路、51aは塩水槽流路51の他端と接続し塩水槽4に配設された塩水管、51bは塩水槽4の底部で開口して塩水槽4と連通した塩水管51aの塩水槽流路開口部、52は塩水槽流路51に配設され塩水槽流路51を開閉する塩水槽流路開閉弁、53は一端が原水流路開閉弁50の上流の原水流路49に接続し他端が第2通水口24に接続した逆洗用原水流路、54は逆洗用原水流路53に配設され逆洗用原水流路53を開閉する逆洗用原水流路開閉弁、55は一端が第2通水口24に接続し他端が湯水混合水栓35に接続され原水がイオン交換樹脂層22を通過して生成された軟水が流れる軟水流路、56は一端が第1通水口23に接続され逆洗時に水処理槽5に供給された原水がケーシング2の外部に排出される逆洗用排水路である。逆洗用排水路56には図示しない排水管の一端が接続され、その排水管の他端の開口部は塩水槽流路開口部51bの高さより低い位置に配置されている。57は逆洗用排水路56に配設され逆洗用排水路56を開閉する逆洗用排水路開閉弁、58は一端が第2通水口24に接続し他端が逆洗用排水路開閉弁57の下流の逆洗用排水路56に接続した塩水排水路、59は塩水排水路58に配設され塩水排水路58を開閉する塩水排水路開閉弁、60は原水流路開閉弁29,50、塩水槽流路開閉弁31,52、塩水排水路開閉弁41,59、逆洗用原水流路開閉弁33,54、逆洗用排水路開閉弁39,57の動作を制御する制御部、61は時間をカウントするタイマである。
次に、軟水器1の流路配設部3に配設され各種流路を形成する流路ブロックについて説明する。
図3は本発明の実施の形態1における軟水器の流路配設部に配設された流路ブロックの斜視図であり、図4は流路ブロックの底面図であり、図5(a)は流路ブロックの上部ブロックの底面図であり、図5(b)は流路ブロックの下部ブロックの上面図である。なお、図4乃至図5において網掛け処理を施した部分は、貫通した部分であることを示し、図5において斜線を付した部分は、上部ブロックの底面と下部ブロックの上面とが当接され溶着又は接着される部分であることを示す。
図中、62はケーシング2に形成された流路配設部3内に配設された流路ブロック、63は射出成形等で流路の上半分が形成された合成樹脂製の上部ブロック、64は射出成形等で流路の下半分が形成された合成樹脂製の下部ブロック、28aは下部ブロック64の底面に突設され減圧弁27の下流の配管に接続される原水流路28の給水管接続部、29aは上部ブロック63の上面に形成され原水流路開閉弁29が配設された原水流路開閉弁配設部、30cは下部ブロック64の底面に突設され塩水管30aに接続される塩水管接続部、31aは上部ブロック63の上面に形成され塩水槽流路開閉弁31が配設された塩水槽流路開閉弁配設部、33aは上部ブロック63の上面に形成され逆洗用原水流路開閉弁33が配設された逆洗用原水流路開閉弁配設部、34aは下部ブロック64の底面に突設され一端が湯水混合水栓35に接続された示しない配管が接続される軟水流路接続部、38aは上部ブロック63の上面に突設されケーシング2の外部に排水する図示しない排水管が接続される逆洗用排水路38の排水管接続部、39aは上部ブロック63の上面に形成され逆洗用排水路開閉弁39が配設された逆洗用排水路開閉弁配設部である。
流路ブロック62は、上部ブロック63と下部ブロック64を別個に形成し、上部ブロック63の底面と下部ブロック64の上面とを溶着等で一体化させて形成されており、内部に原水流路28,塩水槽流路30,逆洗用原水流路32,軟水流路34,逆洗用排水路38,塩水排水路40が形成されている。また、流路ブロック62の上部ブロック63の上面の所定部に、原水流路開閉弁配設部29a,塩水槽流路開閉弁配設部31a,逆洗用原水流路開閉弁配設部33a,逆洗用排水路開閉弁配設部39a,塩水排水路開閉弁配設部41aが形成され、その各々に配設原水流路28,塩水槽流路30,逆洗用原水流路32,軟水流路34,逆洗用排水路38,塩水排水路40の開閉を行う原水流路開閉弁29,塩水槽流路開閉弁31,逆洗用原水流路開閉弁33,逆洗用排水路開閉弁39,塩水排水路開閉弁41が配設される。また、給水管接続部28a、塩水管接続部30c、軟水流路接続部34a、排水管接続部38aに接続された各種配管によって、軟水器1の内部や軟水器1の外部と接続される。
なお、流路配設部3内には、流路ブロック62とは別に、給湯管46からの湯が流れる原水流路49等を形成する流路ブロックが配設されているが、上述した流路ブロック62と同様のものなので説明を省略する。
次に、開閉弁の構成について説明する。ここでは、逆洗用排水路開閉弁を例にして説明する。
図6は実施の形態1における逆洗用排水路開閉弁が開弁した状態を示す要部断面図であり、図7は実施の形態1における逆洗用排水路開閉弁が流路を閉止した状態を示す要部断面図である。
図6、図7において、39は上部ブロック63の上部の所定部に形成された逆洗用排水路開閉弁配設部39aに配設された逆洗用排水路開閉弁、70は弁本体、71は弁本体70に収装され上端が閉鎖され下端が開放されたボビン、72はボビン71の外周に巻回されたコイル、72aはコイル72の端子、73はボビン71の下端側に収装され上端が閉鎖され下部に鍔部を有する筒状のキャップである。キャップ73は、キャップ73の上端がコイル72の長手方向の略中央に配設されるような長さに形成されている。73aはキャップ73の上端に配設された鉄心等の磁性体、73bはキャップ73の上部のボビン71内に形成されたボビン内空間、74はボビン内空間73bのボビン71の上端内側に配設された鉄心等の磁性体、75はボビン内空間73bに移動可能に配設された永久磁石である。本実施の形態においては、永久磁石75の上部がS極,下部がN極になるように配設されている。
76はキャップ73の上端外側と永久磁石75の間のボビン内空間73bに配設され永久磁石75をボビン71の上端側方向に付勢する第1バネ、77は磁性体で形成されキャップ73内に移動可能に配設されたプランジャ、78はプランジャ77の上端外側とキャップ73の上端内側との間に配設されプランジャ77を下方に付勢する第2バネ、79はシリコンゴム等で形成されプランジャ77の下端に配設されたプランジャ端部、80はプランジャ77の下方の逆洗用排水路38内に配設されたダイヤフラム支持部、81はゴム製等で形成されダイヤフラム支持部80の下部に配設固定された開閉部としてのダイヤフラム、82はダイヤフラム支持部80,ダイヤフラム81の周部の近傍内側の複数箇所に貫設された貫通孔部、83はダイヤフラム支持部80の中央部に貫設されプランジャ端部79によって開閉可能に形成された央部貫通孔部、84はダイヤフラム81とキャップ73との間に形成されたダイヤフラム空間である。
以上のように構成された実施の形態1における逆洗用排水路開閉弁について、以下その動作を説明する。
端子72aからコイル72に電流を瞬間的に流すと、コイル72の軸方向に磁場を生じ、磁性体74が磁化され磁石となる。一方、磁性体73aは、コイル72の長手方向の略中央に配設されるような長さのキャップ73の上端に配設されているので、ほとんど磁化されない。そのため、磁性体74にS極の磁石が形成される向きの電流を流すと、図6に示すように、永久磁石75は磁性体74に反発し第1バネ76の弾力に抗してボビン内空間73bを下方に移動し、磁性体73aに磁着され、磁性体73aを磁化する。これにより、プランジャ77が、第2バネ78の弾力に抗して、磁化された磁性体73aに吸引され磁性体73aの方向に移動する。この結果、プランジャ端部79がダイヤフラム支持部80の央部貫通孔部83及び弁流路80aを開放し、ダイヤフラム支持部80及びダイヤフラム81が逆洗用排水路38を開弁する。
逆洗用排水路38を閉止する際には、端子72aからコイル72に先ほどと逆向きの電流を瞬間的に流し、ボビン71に配設された磁性体74にN極を形成する。この結果、図7に示すように、永久磁石75は磁性体74に吸引され第1バネ76の弾力によって、ボビン内空間73bを上方に移動し、磁性体74に磁着される。永久磁石75が磁性体73aから離れるので、磁性体73aは磁化しない状態に戻るため、プランジャ77は、第2バネ78の弾力によって下方に移動する。この結果、プランジャ端部79がダイヤフラム支持部80の央部貫通孔部83を閉止しながらダイヤフラム支持部80及びダイヤフラム81を下方に移動させるので、ダイヤフラム支持部80及びダイヤフラム81が弁流路80aを閉止し逆洗用排水路38を閉止する。さらに、貫通孔部82からダイヤフラム空間84内に逆洗用排水路38を流れる液体が流入し、ダイヤフラム空間84内の圧力を高くするので、逆洗用排水路38を流れる液体の圧力が高くなればなるほど、逆洗用排水路38を強力に閉止できる。
図8は実施の形態1における逆洗用排水路開閉弁の変形例を示す要部断面図である。
図中、39bは変形例の逆洗用排水路開閉弁、85はプランジャ77の下端部に配設された開閉部としての弁体である。
変形例の場合は、プランジャ77の上下動がそのまま弁体85の上下動になり弁流路85aを開閉することができる。
次に、以上のように構成された本発明の実施の形態1における軟水器について、以下その使用方法を、(1)軟水使用時、(2)逆洗時、(3)再生時、(4)水洗時、に分けて説明する。
なお、軟水器1を設置する際には、設置場所における原水の硬度、設置場所における原水から生成された軟水の硬度を測定し、この結果と家族構成、イオン交換樹脂のイオン交換能等を基にして、イオン交換樹脂層22の再生周期(再生を行う日時)を算出し、制御部60に入力しておく。なお、算出された再生周期(再生を行う日時)に軟水を使用する可能性が高い場合は、深夜等の軟水を使用しない時刻に修正して入力することができる。
また、塩水槽4内の水量で飽和溶液ができる所定量の塩44を塩投入口42から投入し通液部材43の上に撒いておく。塩44は飽和溶液の過剰量を投入するのが好ましい。確実に塩の飽和溶液を製造でき、さらに溶け残った塩44の固形分は通液部材43の上に残り、塩水槽流路開口部30bは通液部材43より下方で開口しているため、塩44の固形分は塩水槽流路開口部30bから吸引されないからである。
なお、給水管25を流れる上水を軟水化する場合、給湯管46を流れる湯を軟水化する場合のいずれも同様の方法であるため、以下の説明では便宜のため、給水管25を流れる上水を軟水化する場合について説明する。
(1)軟水使用時
軟水使用時には、制御部60は、塩水槽流路開閉弁31,逆洗用原水流路開閉弁33,逆洗用排水路開閉弁39,塩水排水路開閉弁41を閉止し、原水流路開閉弁29を開弁する。軟水を使用するときに使用者が湯水混合水栓35を開弁すると、原水が給水管25,塩素除去フィルタ26,減圧弁27,原水流路28,原水流路開閉弁29から第1通水口23に流れ、上部ストレーナ10を通過して水処理槽5内に入り、流水路形成部6の分散板14に衝突して分散されながらイオン交換樹脂層22内を下向流で通過し軟水化される。軟水化された原水は、下部ストレーナ17を通過して通水管7の下端開口部9から通水管7を流れ上端開口部8,第2通水口24,軟水流路34から湯水混合水栓35に入り、シャワー36又はカラン37から流れる。
湯水混合水栓35で所定の温度に設定すれば、給湯管46を流れる湯の所定量が軟水化されてシャワー36又はカラン37から流れる。
(2)逆洗時
タイマ61からの信号に基づき、制御部60が予め入力された再生周期が到来したと判断したときは、再生動作に先立ち逆洗動作を実行する。
逆洗時には、制御部60は、原水流路開閉弁29,塩水槽流路開閉弁31,塩水排水路開閉弁41を閉止し、逆洗用原水流路開閉弁33,逆洗用排水路開閉弁39を所定時間開弁する。これにより、原水が給水管25,塩素除去フィルタ26,減圧弁27,原水流路28,逆洗用原水流路32,逆洗用原水流路開閉弁33から第2通水口24に流れ、通水管7に入る。通水管7を下降した原水は、外筒部16のために下端開口部9から下部ストレーナ17の下方に集中し、下部ストレーナ17の下方で固着し易いイオン交換樹脂層22を解し、イオン交換樹脂層22を浮上させながら水処理槽5内を上向流で通過する。イオン交換樹脂層22は上部ストレーナ10を通過できないため、原水及び原水中の浮遊物質が上部ストレーナ10を通過し、第1通水口23,逆洗用排水路38,逆洗用排水路開閉弁39を通過してケーシング2の外部に排出される。なお、湯水混合水栓35は閉止されているため、シャワー36やカラン37から原水が排水されることはない。
所定時間が経過すると、制御部60は、タイマ61からの信号に基づき、逆洗用原水流路開閉弁33を閉止する。なお、制御部60は、逆洗用原水流路開閉弁33を複数回断続的に開閉することができる。断続的に逆洗を行い逆洗効率を高めるためである。
(3)再生時
逆洗が終了すると、制御部60は、逆洗用原水流路開閉弁33,逆洗用排水路開閉弁39を閉止し、原水流路開閉弁29,塩水槽流路開閉弁31,塩水排水路開閉弁41を開弁する。これにより、原水が給水管25,塩素除去フィルタ26,減圧弁27,原水流路28,原水流路開閉弁29を通過し、一部が原水流路28から第1通水口23に流れ、上部ストレーナ10を通過して水処理槽5内に入り、イオン交換樹脂層22内を下向流で通過し、さらに下部ストレーナ17を通過して通水管7の下端開口部9から通水管7に入り上端開口部8,第2通水口24,塩水排水路40,塩水排水路開閉弁41,逆洗用排水路38を通過して図示しない排水管からケーシング2の外部に排出される。なお、湯水混合水栓35は閉止されているため、軟水流路34に水は流れない。これにより、原水流路28、水処理槽5、塩水排水路40に原水が満たされ逆洗用排水路38から連続的に排水される状態になる。
一方、原水流路開閉弁29を通過した原水の残部は、塩水槽流路30から塩水槽流路開閉弁31を流れ、塩水槽流路30の塩水槽流路開口部30bから塩水槽4内に注入され、塩水槽4内で水嵩を少しずつ増していき通液部材43の上に撒かれた塩44を溶解し塩水を生成する。塩水槽4内に注入された原水の水位が水位センサ45の位置まで達すると、制御部60は、水位センサ45の信号に基づき、原水流路開閉弁29を閉止する。塩水排水路40、水処理槽5、原水流路28及び塩水槽流路30には原水が満たされており、逆洗用排水路38には図示しない排水管の一端が接続され、その排水管の他端の開口部は塩水槽流路開口部30bの高さより低い位置に配置されているので、逆洗用排水路38からの排水に伴いサイフォンの原理によって、塩水槽4の底部の塩水槽流路開口部30bから塩水槽4内の塩水のほぼ全量が吸引され、塩水が塩水槽流路30,塩水槽流路開閉弁31,原水流路28を流れ、第1通水口23から上部ストレーナ10を通過して水処理槽5内に入り、流水路形成部6の分散板14に衝突して分散されながらイオン交換樹脂層22内を下向流で通過し、イオン交換樹脂層22の再生が行われる。再生を終えた塩水は、下部ストレーナ17を通過して通水管7の下端開口部9から通水管7に入り上端開口部8,第2通水口24,塩水排水路40,塩水排水路開閉弁41,逆洗用排水路38を通過してケーシング2の外部に排出される。
(4)水洗時
再生が終了すると、タイマ61からの信号に基づき制御部60は、塩水槽流路開閉弁31を閉止し原水流路開閉弁29を開弁する。これにより、原水が給水管25,塩素除去フィルタ26,減圧弁27,原水流路28,原水流路開閉弁29を通過して原水流路28から第1通水口23に流れ、上部ストレーナ10を通過して水処理槽5内に入り、流水路形成部6の分散板14に衝突して分散されながらイオン交換樹脂層22内を下向流で通過し、イオン交換樹脂層22の樹脂粒子の表面に残った塩水を洗い流す。塩水を洗い流した原水は、下部ストレーナ17を通過して通水管7の下端開口部9から通水管7に入り上端開口部8,第2通水口24,塩水排水路40,塩水排水路開閉弁41,逆洗用排水路38を通過してケーシング2の外部に排出される。
所定時間が経過すると、タイマ61からの信号に基づき制御部60は、塩水槽流路開閉弁31,逆洗用原水流路開閉弁33,逆洗用排水路開閉弁39,塩水排水路開閉弁41を閉止し、原水流路開閉弁29を開弁する。これにより、湯水混合水栓35を開弁すれば、シャワー36やカラン37から軟水が得られる状態になる。
なお、流水路形成部6の上部ストレーナ10の底部や脚部21に排水孔を設けてもよい。これにより、上部ストレーナ10内や脚部21内に水が滞留するのを防止でき、衛生的である。
また、再生等は、給水系と給湯系を同時又は別個に行うことができる。
以上のように、本発明の実施の形態1における軟水器は構成されているので、以下のような作用が得られる。
(1)通水管7と、通水管7の上端開口部8の外周に配設され原水流路28と連通する上部ストレーナ10と、通水管7の下端開口部9に配設された下部ストレーナ17と、を備えた流水路形成部6と、流水路形成部6が配設され内部にイオン交換樹脂層22が収容された水処理槽5と、上部ストレーナ10を介して水処理槽5と接続された原水流路28と、通水管7の上端開口部8に接続され原水がイオン交換樹脂層22を通過して生成された軟水が流れる軟水流路34と、を備えているので、原水を水処理槽5の上部から下向流としてイオン交換樹脂層22を通過させて軟水化させることができ、原水とイオン交換樹脂層22との間で十分なイオン交換がされ原水のショートパスが発生し難く硬度の低い軟水を得ることができる。
(2)一端が原水流路28に接続し他端が塩水槽4に連通した塩水槽流路30と、一端が軟水流路34に連通しイオン交換樹脂層22を再生した塩水が排出される塩水排水路40と、通水管7の上部側の外周に配設された分散板14を備えた流水路形成部6と、を備えているので、再生時に塩水を水処理槽5の上部から下向流としてイオン交換樹脂層22を通過させて通水する際に、塩水を分散板14に衝突させて水処理槽5の広い範囲に分散して通水させてイオン交換樹脂層22を完全に再生できるため、硬度の低い軟水が得られるとともにイオン交換樹脂層22のイオン交換能を長期間安定して得ることができる。
(3)原水流路28、塩水槽流路30、塩水排水路40の各々に配設された原水流路開閉弁29、塩水槽流路開閉弁31、塩水排水路開閉弁41の動作を制御する制御部60を備えているので、自動的にイオン交換樹脂層22の再生を行うことができ使用性に優れる。
(4)原水流路開閉弁29、塩水槽流路開閉弁31、塩水排水路開閉弁41で各々の流路の開閉を行うので、構成が単純で部品点数も少なく故障も起こり難く信頼性に優れる。
(5)上部ストレーナ10が、通水管7の外周から延設され上方に向かって漏斗状に拡径した漏斗部11と、漏斗部11に縦長に複数形成されたスリット部12と、を備えているので、スリット部12が形成する原水や塩水の流路の断面積を広くできるとともに目詰まりが起こり難いため、原水や塩水の流れが阻害されないので、軟水の生成効率や再生効率を高めることができる。
(6)漏斗部11,18に形成されたスリット部12,19に帯状部13,20が形成されているので、漏斗部11,18の機械的強度を維持できるとともに、スリット部12,19が幅方向に拡がったり変形したりするのを防止してスリット部12,19の幅を一定に保つことができるので、軟水使用時や逆洗時にイオン交換樹脂層22がスリット部12,19を通過して、流路内に流れ込んで流路や弁を詰まらせ故障の原因となるのを防止できる。
(7)流水路形成部6が、下部ストレーナ17の周囲に配設され下部が開口した外筒部16を備えているので、第1通水口23,分散板14からから下向流としてイオン交換樹脂層22を通過した原水が、外筒部16の下部からしか通水管7の下端開口部9に流れ込めないので、原水のショートパスが発生し難く原水とイオン交換樹脂層22との間で十分なイオン交換がされ硬度の低い軟水を得ることができる。
(8)外筒部16を備えているので、逆洗時には、通水管7の下端開口部9から流出された原水を下部ストレーナ17の下方に集中させることができるので、粒子同士が固着し易い下部ストレーナ17の下方のイオン交換樹脂層22を解すことができ、イオン交換樹脂層22の粒子同士が固着してイオン交換樹脂層22の表面積が小さくなりイオン交換効率が低下するのを防止できる。
(9)流水路形成部6が、下部ストレーナ17の漏斗部18の下部の央部に突設され端部が水処理槽5の底部に当接する脚部21を備えているので、軟水使用時や逆洗時の水圧で流水路形成部6の通水管7が動いたり撓んだりするのを防止することができ耐久性を高めることができる。
(10)一端が原水流路28に接続され他端が通水管7の上端開口部8に連通した逆洗用原水流路32と、逆洗時に水処理槽5に供給された原水が排出される逆洗用排水路38と、を備えているので、水処理槽5内を上向流で原水を通過させて水処理槽5内に滞留しイオン交換効率を低下させる浮遊物質を水処理槽5の外に排出させることができ、またイオン交換樹脂層22の粒子同士が水圧や自重で凝固するのを解して分散させることができイオン交換効率を長期に亘り維持することができる。
(11)逆洗用原水流路32、逆洗用排水路38の各々に配設され制御部60によって動作が制御される逆洗用原水流路開閉弁33、逆洗用排水路開閉弁41を備えているので、自動的にイオン交換樹脂層22の逆洗を行うことができ使用性に優れる。
(12)上水に塩素が含まれている場合には、塩素の影響でイオン交換樹脂層22が短命化するが、原水流路28の上流側に塩素除去フィルタ26が配設されているので、イオン交換樹脂層22のイオン交換効率を長期に亘り維持することができる。
(13)原水流路28の上流側に減圧弁27が配設されているので、原水の水圧が高い場合でも所定の水圧に減圧できるため、ウォータハンマ等による原水流路28や水処理槽5等の劣化や破損を防止でき耐久性に優れる。
(14)原水の水圧が変動するときでも減圧して所定の水圧にできるため、系内を流れる原水の流量を一定にして、常に一定の品質の軟水を得ることができる。
(15)塩水槽4の内部に通液部材43が配設されケーシング2の上部に塩投入口42が形成されているので、再生に必要な所定量の塩44を予め通液部材43の上に撒いておけばよく使用性に優れる。また、再生時になったときに塩水槽4に原水を注入し塩水を生成し、その全量を使ってイオン交換樹脂層22の再生を行うので、軟水使用時は塩水槽4を空にでき軽量化できるため、壁掛けや床置き等の種々の場所に設置することができ自在性に優れる。
(16)ケーシング2の上部の流路配設部3に原水流路28等の流路が配設され、ケーシング2の下部の塩水槽4内に水処理槽5が配設されているので、コンパクト化できる。
(17)制御部60が各開閉弁の開閉動作を行うだけで、塩水槽4内に生成された塩水をサイフォンの原理によって塩水槽4から水処理槽5に注入して再生ができるため、塩水の移動にポンプ等の動力を要さず小型電池等の小容量の駆動電源で操作が可能であり省エネルギー性に優れるとともに電気工事を不要にできる。
(18)生成された塩水をサイフォンの原理によって塩水槽4から水処理槽5に低速の下向流で注入してイオン交換樹脂層22を再生するので、再生を確実に行うことができイオン交換樹脂層22のイオン交換効率を長期に亘り維持することができる。
(19)軟水器1が水処理槽5を2個備え、給水管25・給湯管46と湯水混合水栓35との間に配設されているので、湯水混合水栓35を開弁すれば軟水化された湯や水をカラン37やシャワー36から自由に得ることができ使用性に優れる。
(20)既設の給水管25・給湯管46と湯水混合水栓35との間に配設でき施工性に優れる。
(21)原水流路28、塩水槽流路30、塩水排水路40が、合成樹脂製の流路ブロック62内に一体形成されているので、コンパクト化できるとともに、堅牢で液漏れ等が発生し難く耐久性に優れる。
(22)簡単な構成で開閉弁を形成できコンパクト化できるとともに、部品点数が少なく信頼性に優れる。
(23)各開閉弁は、コイル72に瞬間的に電流を流して磁場を形成し、ボビン71内に配設された永久磁石75を移動させれば、永久磁石75の移動に伴ってプランジャ77が移動し流路の開閉ができるので、電力の消費量を著しく少なくでき小型の電池で駆動させることができ、また電池の交換頻度を減らすことができる。
水や湯をイオン交換樹脂層によって軟水化する軟水器に関し、イオン交換樹脂層を水処理槽内から流出させることなく、原水を水処理槽の上部から下向流としてイオン交換樹脂層を通過させて軟水化させることができ、原水とイオン交換樹脂層との間で十分なイオン交換がされ原水のショートパスが発生し難く硬度の低い軟水を得ることができる軟水器を提供することができる。
実施の形態1における軟水器の構成を示す模式図 実施の形態1における軟水器の流水路形成部の片側断面側面図 本発明の実施の形態1における軟水器の流路配設部に配設された流路ブロックの斜視図 流路ブロックの底面図 (a)流路ブロックの上部ブロックの底面図 (b)流路ブロックの下部ブロックの上面図 実施の形態1における逆洗用原水流路開閉弁が開弁した状態を示す要部断面図 実施の形態1における逆洗用原水流路開閉弁が流路を閉止した状態を示す要部断面図 逆洗用原水流路開閉弁の変形例を示す要部断面図
符号の説明
1 軟水器
2 ケーシング
3 流路配設部
4 塩水槽
5 水処理槽
6 流水路形成部
7 通水管
8 上端開口部
9 下端開口部
10 上部ストレーナ
11 漏斗部
11a 係止部
12 スリット部
13 帯状部
14 分散板
15 支持部
15a リブ部
16 外筒部
17 下部ストレーナ
18 漏斗部
19 スリット部
20 帯状部
21 脚部
22 イオン交換樹脂層
23 第1通水口
23a 外周壁部
24 第2通水口
24a 外周壁部
25 給水管
26 塩素除去フィルタ
27 減圧弁
28 原水流路
28a 給水管接続部
29 原水流路開閉弁
29a 原水流路開閉弁配設部
30 塩水槽流路
30a 塩水管
30b 塩水槽流路開口部
30c 塩水管接続部
31 塩水槽流路開閉弁
31a 塩水槽流路開閉弁配設部
32 逆洗用原水流路
33 逆洗用原水流路開閉弁
33a 逆洗用原水流路開閉弁配設部
34 軟水流路
34a 軟水流路接続部
35 湯水混合水栓
36 シャワー
37 カラン
38 逆洗用排水路
38a 排水管接続部
39,39b 逆洗用排水路開閉弁
39a 逆洗用排水路開閉弁配設部
40 塩水排水路
41 塩水排水路開閉弁
41a 塩水排水路開閉弁配設部
42 塩投入口
43 通液部材
44 塩
45 水位センサ
46 給湯管
47 塩素除去フィルタ
48 減圧弁
49 原水流路
50 原水流路開閉弁
51 塩水槽流路
51a 塩水管
51b 塩水槽流路開口部
52 塩水槽流路開閉弁
53 逆洗用原水流路
54 逆洗用原水流路開閉弁
55 軟水流路
56 逆洗用排水路
57 逆洗用排水路開閉弁
58 塩水排水路
59 塩水排水路開閉弁
60 制御部
61 タイマ
62 流路ブロック
63 上部ブロック
64 下部ブロック
70 弁本体
71 ボビン
72 コイル
72a 端子
73 キャップ
73a 磁性体
73b ボビン内空間
74 磁性体
75 永久磁石
76 第1バネ
77 プランジャ
78 第2バネ
79 プランジャ端部
80 ダイヤフラム支持部
80a 弁流路
81 ダイヤフラム
82 貫通孔部
83 央部貫通孔部
84 ダイヤフラム空間
85 弁体
85a 弁流路

Claims (11)

  1. 原水が流れる原水流路と、原水がイオン交換樹脂層を通過して生成された軟水が流れる軟水流路と、前記イオン交換樹脂層を再生する塩水を貯留する塩水槽と、前記イオン交換樹脂層を再生した塩水が排出される塩水排水路と、を備えた軟水器であって、
    (a)通水管と、前記通水管の上端開口部の外周に配設され前記原水流路と連通する上部ストレーナと、前記通水管の下端開口部に配設された下部ストレーナと、を備えた流水路形成部と、(b)前記流水路形成部が配設され内部に前記イオン交換樹脂層が収容された水処理槽と、を備えていることを特徴とする軟水器。
  2. 前記流水路形成部が、前記通水管の上部側の外周に配設された分散板を備えていることを特徴とする請求項1に記載の軟水器。
  3. 前記流水路形成部の前記上部ストレーナが、前記通水管の外周から延設され上方に向かって漏斗状に拡径した漏斗部と、前記漏斗部に縦長に複数形成されたスリット部と、を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の軟水器。
  4. 前記流水路形成部が、前記下部ストレーナの周囲に配設され下部が開口した外筒部を備えていることを特徴とする請求項1乃至3の内いずれか1に記載の軟水器。
  5. 一端が原水流路に接続され他端が前記通水管の前記上端開口部に連通した逆洗用原水流路と、逆洗時に前記水処理槽に供給された原水が排出される逆洗用排水路と、を備えていることを特徴とする請求項1乃至4の内いずれか1に記載の軟水器。
  6. 前記原水流路の上流側に塩素除去フィルタが配設されていることを特徴とする請求項1乃至5の内いずれか1に記載の軟水器。
  7. 前記原水流路の上流側に減圧弁が配設されていることを特徴とする請求項1乃至6の内いずれか1に記載の軟水器。
  8. 一端が前記原水流路に接続し他端が前記塩水槽に連通した塩水槽流路と、
    前記原水流路、前記塩水槽流路、前記塩水排水路の各々に配設された原水流路開閉弁、塩水槽流路開閉弁、塩水排水路開閉弁と、
    前記原水流路開閉弁、前記塩水槽流路開閉弁、前記塩水排水路開閉弁の動作を制御する制御部と、
    前記塩水槽内の上部側に配設された水位センサと、を備え、
    前記イオン交換樹脂層の再生時に、前記制御部が、前記原水流路開閉弁、前記塩水槽流路開閉弁、前記塩水排水路開閉弁を開弁して前記塩水槽及び前記水処理槽に原水を注入し前記塩水槽内で塩を溶解して塩水を生成し、前記水位センサからの信号に基づき前記原水流路開閉弁を閉止して前記塩水槽内の塩水を前記塩水槽流路から前記水処理槽に注入させることを特徴とする請求項1乃至7の内いずれか1に記載の軟水器。
  9. 前記水処理槽を2個備え、1の前記水処理槽に接続された前記原水流路が給湯管に接続され、他の前記水処理槽に接続された前記原水流路が給水管に接続され、各々の前記水処理槽に連通した前記軟水流路の各々が水栓に接続していることを特徴とする請求項1乃至8の内いずれか1に記載の軟水器。
  10. 前記原水流路、前記塩水槽流路、前記塩水排水路の少なくとも一部が、合成樹脂製の流路ブロック内に一体形成されていることを特徴とする請求項1乃至9の内いずれか1に記載の軟水器。
  11. 前記原水流路開閉弁、前記塩水槽流路開閉弁、前記塩水排水路開閉弁のいずれか1種以上が、一端が閉鎖され外周にコイルが巻回されたボビンと、前記ボビンの他端側に収装され一端が閉鎖された筒状のキャップと、前記キャップの一端と前記ボビンの一端との間の前記ボビン内に移動可能に配設された磁石と、前記キャップの一端と前記磁石の間に配設され前記磁石を前記ボビンの一端側に付勢する第1バネと、前記キャップ内に移動可能に配設され一端部に配設された開閉部で流路の開閉を行うプランジャと、前記プランジャの他端と前記キャップの一端との間に配設され前記プランジャを前記開閉部側に付勢する第2バネと、を備えていることを特徴とする請求項1乃至10の内いずれか1に記載の軟水器。
JP2005101074A 2004-03-31 2005-03-31 軟水器 Withdrawn JP2005313162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005101074A JP2005313162A (ja) 2004-03-31 2005-03-31 軟水器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108336 2004-03-31
JP2005101074A JP2005313162A (ja) 2004-03-31 2005-03-31 軟水器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005313162A true JP2005313162A (ja) 2005-11-10

Family

ID=35441145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005101074A Withdrawn JP2005313162A (ja) 2004-03-31 2005-03-31 軟水器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005313162A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007245005A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Kurita Water Ind Ltd イオン交換樹脂装置
JP2007245006A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Kurita Water Ind Ltd イオン交換樹脂装置
JP2009106871A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Noritz Corp 軟水化装置、並びに、給湯システム
JP2010099648A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Ryoden Koki Engineering Kk 純水器
JP2010115598A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Kurita Water Ind Ltd イオン交換樹脂装置
JP2011025126A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Teral Inc 軟水化装置
JP2011067793A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kurita Water Ind Ltd イオン交換装置
WO2013090446A1 (en) * 2011-12-13 2013-06-20 Ecolab Usa Inc. Acid regeneration of ion exchange resins for industrial applications
KR101300310B1 (ko) 2007-10-29 2013-08-28 코웨이 주식회사 연수기
JP2015174001A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 三浦工業株式会社 イオン交換装置
JP2017136538A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 三浦工業株式会社 イオン交換装置
GB2566040A (en) * 2017-08-31 2019-03-06 Harvey Water Softeners Ltd A mechanically operable switch member
WO2020034238A1 (zh) * 2018-08-16 2020-02-20 南京福碧源环境技术有限公司 一种双罐软水控制阀及水处理系统
WO2023159473A1 (zh) * 2022-02-25 2023-08-31 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 软水阀和软水机

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007245006A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Kurita Water Ind Ltd イオン交換樹脂装置
JP2007245005A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Kurita Water Ind Ltd イオン交換樹脂装置
KR101300310B1 (ko) 2007-10-29 2013-08-28 코웨이 주식회사 연수기
JP2009106871A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Noritz Corp 軟水化装置、並びに、給湯システム
JP2010099648A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Ryoden Koki Engineering Kk 純水器
JP2010115598A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Kurita Water Ind Ltd イオン交換樹脂装置
JP2011025126A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Teral Inc 軟水化装置
JP2011067793A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kurita Water Ind Ltd イオン交換装置
US9463455B2 (en) 2011-12-13 2016-10-11 Ecolab Usa Inc. Acid regeneration of ion exchange resins for industrial applications
WO2013090446A1 (en) * 2011-12-13 2013-06-20 Ecolab Usa Inc. Acid regeneration of ion exchange resins for industrial applications
US9597679B2 (en) 2011-12-13 2017-03-21 Ecolab Usa Inc. Integrated acid regeneration of ion exchange resins for industrial applications
US9919935B2 (en) 2011-12-13 2018-03-20 Ecolab Usa Inc. Acid regeneration of ion exchange resins for industrial applications
US10052625B2 (en) 2011-12-13 2018-08-21 Ecolab Usa Inc. Acid regeneration of ion exchange resins for industrial applications
US10058858B2 (en) 2011-12-13 2018-08-28 Ecolab Usa Inc. Integrated acid regeneration of ion exchange resins for industrial applications
JP2015174001A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 三浦工業株式会社 イオン交換装置
JP2017136538A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 三浦工業株式会社 イオン交換装置
GB2566040A (en) * 2017-08-31 2019-03-06 Harvey Water Softeners Ltd A mechanically operable switch member
GB2566040B (en) * 2017-08-31 2023-03-29 Harvey Water Softeners Ltd A mechanically operable switch member
WO2020034238A1 (zh) * 2018-08-16 2020-02-20 南京福碧源环境技术有限公司 一种双罐软水控制阀及水处理系统
WO2023159473A1 (zh) * 2022-02-25 2023-08-31 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 软水阀和软水机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005313162A (ja) 軟水器
JP4844724B2 (ja) イオン交換装置の制御方法
US10562795B2 (en) Water purification system with sound wave generator agitator
US8834716B2 (en) Water treatment device
JP2005007347A (ja) 電気透析式浄水器
CN110467279A (zh) 净水系统
JPH05119441A (ja) イオン交換樹脂保持装置
JP2010184210A (ja) 生物濾過処理用浮上濾材層の自動洗浄装置
JP5405291B2 (ja) 再生水製造装置及び製造方法
CN108472560A (zh) 纤维过滤设备
CN208561900U (zh) 净水系统
US7297264B2 (en) Apparatus and method of water treatment with preliminary screen
JP2867906B2 (ja) 軟水器
GB2336175A (en) Liquid mixing apparatus in greywater recycling system
CN208856960U (zh) 一种反渗透滤芯的反冲系统、反渗透系统及净水器
KR100711611B1 (ko) 세면수를 활용하는 양변기 시스템
JPH11347426A (ja) 軟水器の制御方法
JP2776279B2 (ja) 軟水器の制御方法
JP2010104907A (ja) 軟水化システム、並びに、給湯システム
JP6660007B2 (ja) イオン交換装置
JP2009178664A (ja) 軟水化装置、並びに、給湯システム
JP2016064371A (ja) 水処理装置
US20040251187A1 (en) Gravity feed brining system and water conditioning systems using the same
CN213668261U (zh) 一种无阀自动反冲洗过滤器
JP2001314857A (ja) 軟水化装置及びその軟水化装置を有した水回り住宅設備機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603