JP2005309238A - 現像剤担持体ならびに現像装置 - Google Patents

現像剤担持体ならびに現像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005309238A
JP2005309238A JP2004128598A JP2004128598A JP2005309238A JP 2005309238 A JP2005309238 A JP 2005309238A JP 2004128598 A JP2004128598 A JP 2004128598A JP 2004128598 A JP2004128598 A JP 2004128598A JP 2005309238 A JP2005309238 A JP 2005309238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
chemical formula
atom
resin layer
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004128598A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Yano
哲哉 矢野
Chieko Mihara
知恵子 三原
Takashi Kenmoku
敬 見目
Shige Fukui
樹 福井
Tsugiko Kusakari
亜子 草刈
Norikazu Fujimoto
則和 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004128598A priority Critical patent/JP2005309238A/ja
Publication of JP2005309238A publication Critical patent/JP2005309238A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像装置中で生じるトナーの過剰帯電を防止し、且つ、トナーの帯電量を高めに保持させ、又、現像剤担持体上へのトナー融着が発生しにくい現像剤担持体、及び該現像剤担持体を有する現像装置を提供すること。
【解決手段】 特定構造の3−ヒドロキシ−ω−(4−カルボキシフェニル)アルカン酸ユニットを分子中に1ユニット以上含むポリヒドロキシアルカノエートが含有されている樹脂を結着剤として含む樹脂層を現像剤担持体の基体及び基体表面に形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子写真法、静電記録法及び磁気記録法等に用いられる静電潜像担持体上に形成された潜像を現像剤により現像して顕像化するための現像装置及び現像剤担持体に関する。
従来、静電潜像担持体としての感光ドラム表面に形成された静電潜像を、一成分系現像剤であるトナーによって顕像化する現像装置としては、トナー粒子相互の摩擦、現像剤担持体としての現像スリーブとトナー粒子との摩擦、及び現像スリーブ上のトナー塗布量を規制する部材(現像剤層厚規制部材)とトナー粒子との摩擦等により、トナー粒子に正或いは負の電荷を与え、この帯電されたトナーを現像スリーブ上に極めて薄く塗布し、感光ドラムと現像スリーブとが対向している現像領域に搬送して、該現像領域において、トナーを感光ドラム表面の静電潜像に飛翔及び付着させ、感光ドラム上の静電潜像をトナー像として顕像化する方式のものがある。
上述したような従来の現像装置に用いられる現像剤担持体は、例えば、金属、合金又は金属化合物を円筒状に成形し、その表面を、電解、ブラスト及びヤスリ等で所定の表面粗度になるように処理したものが用いられている。一方、近年では、省エネのために要求される現像剤の低温定着化や高精細画像形成を実現すべく、トナーの小粒径化が望まれている。このような粒径の小さいトナーでは、単位重量当りの表面積が大きくなるために表面電荷が大きくなり易く、所謂チャージアップ現象によりトナーが現像剤担持体に固着し、その結果、新たに現像剤担持体上に供給されてきた現像剤が帯電されにくくなり、現像剤の帯電量が不均一となり易い。これに対し、特開平01−277256号公報(特許文献1)に、このような過剰な電荷を有する現像剤の発生や、現像剤担持体への現像剤の強固な付着を防止するため、樹脂中に、カーボンやグラファイトの如き導電性物質や固体潤滑剤等の粉末を分散させた樹脂組成物からなる被膜(樹脂層)を現像剤担持体上に形成する方法が提案されている。特開平02−304468号公報(特許文献2)においては、樹脂被覆層中に固体潤滑剤及びカーボンの如き導電性微粉末、更に球状粒子を分散させた導電性樹脂層を金属基体上に設けた現像スリーブが提案されている。又、特開平08−240981号公報(特許文献3)においては、導電性被覆層中に分散した球状粒子を導電性球状粒子とすることで、更に耐摩耗性を向上させ、現像スリーブ表面の形状を更に安定させると共に、トナーの帯電を更に向上させ、且つ、導電性被覆層である樹脂層が多少摩耗した際にも、トナーによるスリーブ汚染及び融着を抑制することのできる表面層を有する現像スリーブが提案されている。
特開平01−277256号公報 特開平02−304458号公報 特開平08−240981号公報 特開2001−288256号公報 特開2002−80571号公報 J.Biol.Chem.,218,97−106(1956) J.Chem.Soc.,Perkin.Trans.1,806(1973) Org.Synth.,4,698(1963) J.Org.Chem.,46,19(1981) J.Am.Chem.Soc.,81,4273(1959) Macromolecular chemistry,4,289−293(2001)
従って、本発明の目的は、現像装置中で生じるトナーの過剰帯電を防止し、且つ、トナーの帯電量を高めに保持させ、又、現像剤担持体上へのトナー融着が発生しにくい現像剤担持体、及び該現像剤担持体を有する現像装置を提供することにある。又、本発明の目的は、特に粒径の小さいトナーを用いた場合に現れる、現像剤担持体表面でのトナーの不均一な帯電を抑制し、トナーに適正な帯電量を与えることのできる現像剤担持体、及び該現像剤担持体を有する現像装置を提供することにある。
上記目的は、以下の本発明によって達成される。即ち、本発明は、静電潜像担持体上に形成された潜像を現像剤担持体により担持搬送された現像剤により現像し、可視像化する現像装置に用いられる現像剤担持体であって、少なくとも基体及び基体表面に形成された樹脂層を有し、該樹脂層に用いられている結着樹脂に、少なくとも化学式(1):
Figure 2005309238
(nは化学式中に示した範囲内から選ばれた整数である;Rは、H原子、Na原子またはK原子である;複数のユニットが存在する場合、nおよびRは、ユニット毎に異なっていてもよい。)
に示す3−ヒドロキシ−ω−(4−カルボキシフェニル)アルカン酸ユニットを分子中に1ユニット以上含むことを特徴とするポリヒドロキシアルカノエートが含有されていることを特徴とする現像剤担持体である。
又、本発明は、現像容器内に収容された現像剤を現像剤担持体上に担持し、該現像剤担持体上に現像剤層厚規制部材により現像剤の薄層を形成しながら、現像剤を潜像担持体と対向する現像領域へと搬送し、該現像領域で、潜像担持体上の潜像を現像剤により現像して可視像化する現像装置において、上記現像剤担持体を用いたことを特徴とする現像装置である。
更に、本発明の好ましい形態としては、前記化学式(1)に示す3−ヒドロキシ−ω−(4−カルボキシフェニル)アルカン酸ユニットが、化学式(2):
Figure 2005309238
(Rは、H原子、Na原子またはK原子であり、複数のユニットが存在する場合、ユニット毎に異なっていてもよい。)
に示す3−ヒドロキシ−ω−(4−カルボキシフェニル)吉草酸ユニットであることが挙げられる。また、前記ポリヒドロキシアルカノエートが、前記化学式(1)に示す3−ヒドロキシ−ω−(4−カルボキシフェニル)アルカン酸ユニット以外に化学式(3):
Figure 2005309238
(mは化学式中に示した範囲内から選ばれた整数である;Rはフェニル構造或いはチエニル構造のいずれかの環構造を有する残基を含んでいる;複数のユニットが存在する場合、mおよびRは、ユニット毎に異なっていてもよい。)
で示される3−ヒドロキシ−ω−置換アルカン酸ユニットもしくは、
Figure 2005309238
(式中、Rはシクロヘキシル基への置換基を示し、RはH原子、CN基、NO基、ハロゲン原子、CH基、C基、C基、CF基、C基またはC基であり、kは化学式中に示した範囲内から選ばれた整数であり、複数のユニットが存在する場合、Rは、ユニット毎に異なっていてもよい。)
に示す3−ヒドロキシ−ω−シクロヘキシルアルカン酸ユニットの少なくとも何れか一つを含んでも良い。また、前記化学式(3)におけるR、すなわちフェニル構造、チエニル構造を有する残基は、化学式(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)、(12)、(13)、(14)および(15)のうちの少なくともいずれかとすることができる。
ここで、化学式(5)は:
Figure 2005309238
(式中、Rは芳香環への置換基を示し、RはH原子、ハロゲン原子、CN基、NO基、CH基、C基、C基、CH=CH基、COOR(R:H原子、Na原子およびK原子のいずれかを表す)、CF基、C基またはC基であり、複数のユニットが存在する場合、Rは、ユニット毎に異なっていてもよい。)
で示される無置換または置換フェニル基の群であり、
化学式(6)は:
Figure 2005309238
(式中、Rは芳香環への置換基を示し、RはH原子、ハロゲン原子、CN基、NO基、CH基、C基、C基、SCH基、CF基、C基またはC基であり、複数のユニットが存在する場合、Rは、ユニット毎に異なっていてもよい。)
で示される無置換または置換フェノキシ基の群であり、
化学式(7)は:
Figure 2005309238
(式中、Rは芳香環への置換基を示し、RはH原子、ハロゲン原子、CN基、NO基、CH基、C基、C基、CF基、C基またはC基であり、複数のユニットが存在する場合、Rは、ユニット毎に異なっていてもよい。)
で示される無置換または置換ベンゾイル基の群であり、
化学式(8)は:
Figure 2005309238
(式中、Rは芳香環への置換基を示し、RはH原子、ハロゲン原子、CN基、NO基、COOR10、SO11(R10:H、Na、K、CHおよびCのいずれかを表し、R11:OH、ONa、OK、ハロゲン原子、OCHおよびOCのいずれかを表す)、CH基、C基、C基、(CH−CH基または(CH−C基であり、複数のユニットが存在する場合、Rは、ユニット毎に異なっていてもよい。)
で示される無置換または置換フェニルスルファニル基の群であり、
化学式(9)は:
Figure 2005309238
(式中、R12は芳香環への置換基を示し、R12はH原子、ハロゲン原子、CN基、NO基、COOR13、SO14(R13:H、Na、K、CHおよびCのいずれかを表し、R14:OH、ONa、OK、ハロゲン原子、OCHおよびOCのいずれかを表す)、CH基、C基、C基、(CH−CH基または(CH−C基であり、複数のユニットが存在する場合、R12は、ユニット毎に異なっていてもよい。)
で示される無置換または置換(フェニルメチル)スルファニル基の群であり、
化学式(10)は:
Figure 2005309238
で示される2−チエニル基であり、
化学式(11)は:
Figure 2005309238
で示される2−チエニルスルファニル基であり、
化学式(12)は:
Figure 2005309238
で示される2−チエニルカルボニル基であり、
化学式(13)は:
Figure 2005309238
(式中、R15は芳香環への置換基を示し、R15はH原子、ハロゲン原子、CN基、NO基、COOR16、SO17(R16:H、Na、K、CHおよびCのいずれかを表し、R17:OH、ONa、OK、ハロゲン原子、OCHおよびOCのいずれかを表す)、CH基、C基、C基、(CH−CH基または(CH−C基であり、複数のユニットが存在する場合、R15は、ユニット毎に異なっていてもよい。)
で示される無置換または置換フェニルスルフィニル基の群であり、
化学式(14)は:
Figure 2005309238
(式中、R18は芳香環への置換基を示し、R18はH原子、ハロゲン原子、CN基、NO基、COOR19、SO20(R19:H、Na、K、CHおよびCのいずれかを表し、R20:OH、ONa、OK、ハロゲン原子、OCHおよびOCのいずれかを表す)、CH基、C基、C基、(CH−CH基または(CH−C基であり、複数のユニットが存在する場合、R18は、ユニット毎に異なっていてもよい。)
で示される無置換または置換フェニルスルホニル基の群であり、
化学式(15)は:
Figure 2005309238
で示される(フェニルメチル)オキシ基の群である。
より好ましい形態としては、前記ポリヒドロキシアルカノエートの数平均分子量は、1000〜1000000の範囲に選択されることが挙げられる。導電性樹脂層に用いられている結着樹脂に、シリコーン樹脂、スチレン系樹脂及びアクリル系樹脂のいずれかの樹脂が含有された形態が挙げられる。
更に、本発明の好ましい形態としては、前記樹脂層が、導電性微粉末及び/又は固体潤滑剤を含有した導電性樹脂層であることが挙げられ、中でも、該導電性樹脂層に、更に個数平均粒径が0.3〜30μmの樹脂層表面に凹凸を形成するための粒子が含有されている形態が挙げられる。又、該樹脂層表面に凹凸を形成するための粒子の形状が球状であり、且つ、真密度が3g/cm以下であるもの、或いは、樹脂層表面に凹凸を形成するための粒子が、導電性の球状粒子であるものであることが好ましい。
以上説明したように、本発明によれば、従来用いられてきた現像剤担持体よりも耐久性が向上し、良好な画像を長い間提供することができる状態を保持することが可能な現像剤担持体が提供される。更に、本発明によれば、トナーに対する正帯電付与性を安定化させ、しかも、現像剤担持体上の現像剤層を均一化させ、高耐久な現像剤担持体が提供される。
以下、好ましい実施の形態を挙げて、本発明を詳細に説明する。本発明者らは、上記した従来技術の課題について鋭意検討を行った結果、現像剤担持体表面に形成する樹脂層を構成する結着樹脂中に、少なくとも化学式(1):
Figure 2005309238
(nは化学式中に示した範囲内から選ばれた整数である;Rは、H原子、Na原子またはK原子である;複数のユニットが存在する場合、nおよびRは、ユニット毎に異なっていてもよい。)
に示す3−ヒドロキシ−ω−(4−カルボキシフェニル)アルカン酸ユニットを分子中に1ユニット以上含むことを特徴とするポリヒドロキシアルカノエートを含有させることにより、現像剤を迅速に帯電させ、且つ、高めに保持できることが可能であるにもかかわらず、トナーによる現像スリーブの汚染が生じ難く、又、高湿環境においても高い帯電量が得られ、低湿環境においても帯電過剰となることのない現像剤担持体を得ることが可能となることを知見して本発明に至った。
本発明で使用するポリヒドロキシアルカノエート(以下、PHAと略記することもある)は生分解性樹脂としての基本骨格を有しており、それゆえ、従来のプラスチックと同様、溶融加工等により各種製品の生産に利用することができるとともに、石油由来の合成高分子とは異なり、生物により分解され、自然界の物質循環に取り込まれるという際立った特性を有している。そのため、燃焼処理を行なう必要もなく、大気汚染や地球温暖化を防止するという観点でも有効な材料であり、環境保全を可能とするプラスチックとして利用することができる。
一般にTm(溶融温度)やTg(ガラス転移温度)は、樹脂材料の耐熱性や力学的強度(例えば、弾性率)等と関連する重要な物性である。例えば、TmやTgが高い樹脂材料は耐熱性や強度において優れており、逆に、TmやTgが低い樹脂材料は成形し易い等の利点があるものの、耐熱性や強度等においては劣るとされる。従来のPHAの多くは、TmやTgが比較的低いため、押出成形加工性、機械的特性、耐熱性等に制約があり、その用途の拡大にも限界があった。
本発明で使用するPHAは、従来に比較して、熱的特性や機械的特性等の物性が改善されたものであり、耐熱性や強度等が要求される用途に応用可能である。
これら所望の物性のPHAは、本発明におけるPHAを合成可能な微生物の培養条件等を選択することによって得られる。例えば、培養時間等の制御により、数平均分子量の制御が可能である。また、溶媒抽出、再沈殿などの手段を用いた低分子量成分の除去により、数平均分子量の制御が可能である。ここで、ガラス転移温度、軟化点はPHAの分子量と相関関係を有する。また、PHA中のモノマーユニットの種類/組成比を制御することでガラス転移温度、軟化点を制御することも可能である。
PHAの分子量は、数平均分子量で1000から100万程度とするのが望ましい。
ここで、このような化合物を微生物を利用して生産した場合、該ポリエステル樹脂はR体のみからなるアイソタクチックなポリマーであるが、物性/機能の両面において本発明の目的を達成しうるならば、特にアイソタクチックなポリマーである必要はなく、アタクチックなポリマーについても利用することが可能である。また、ラクトン化合物を有機金属系触媒(例えば、アルミニウム、亜鉛、スズ等を含む有機触媒)を用いて開環重合を行なう化学合成法によりPHAを得ることも可能である。
本発明で目的とする化学式(1)で示す3−ヒドロキシ−ω−(4−カルボキシフェニル)アルカン酸ユニットを含むポリヒドロキシアルカノエートは、出発原料として用いる化学式(16)で示す側鎖末端に炭素−炭素の二重結合を含む3−ヒドロキシ−ω−(4−ビニルフェニル)アルカン酸ユニットあるいは化学式(17)で示す側鎖末端にメチル基を含む3−ヒドロキシ−ω−(4−メチルフェニル)アルカン酸ユニットを生合成の後、化学式(16)に示すポリヒドロキシアルカノエートの二重結合部分、あるいは化学式(17)に示すポリヒドロキシアルカノエートのメチル基部分を酸化することにより製造される。
Figure 2005309238
(式中、nは、0〜7の範囲内から選ばれた整数であり、複数のユニットが存在する場合、ユニット毎に異なっていてもよい。)
Figure 2005309238
(式中、lは、0〜7の範囲内から選ばれた整数であり、複数のユニットが存在する場合、ユニット毎に異なっていてもよい。)
本発明の出発物質として用いる前記化学式(16)あるいは(17)で示すユニットを含むポリヒドロキシアルカノエートは、特に限定されてはいないが、後述するPHA生産能を有する微生物を用いた微生物生産プロセスにより製造する方法、PHA生産能に係る遺伝子を導入する操作をした植物作物システムにより製造する方法、化学的に重合して製造する方法などを用いて製造することができる。好ましくは、微生物生産プロセスにより製造する方法が用いられる。
本発明において出発原料として化学式(16)あるいは(17)で示すユニットを含むポリヒドロキシアルカノエートを用いた場合の製造方法について各々説明する。
出発原料である上記ポリヒドロキシアルカノエートは、化学式(18)で示すω−(4−ビニルフェニル)アルカン酸あるいは化学式(19)で示すω−(4−メチルフェニル)アルカン酸の少なくとも1種を含む培地中で前記微生物を培養することを特徴とする製造方法によるものである。
Figure 2005309238
(pは化学式中に示した範囲内から選ばれた整数である。)
Figure 2005309238
<PHA生産菌>
本発明の出発原料として化学式(16)あるいは(17)で示すユニットを含むポリヒドロキシアルカノエートの製造方法で用いる微生物は、PHA産生能を有する微生物、すなわち、一般式(18)で示されるω−(4−ビニルフェニル)アルカン酸、あるいは一般式(19)で示されるω−(4−メチルフェニル)アルカン酸を含む培地中で培養することにより、一般式(16)で示す3−ヒドロキシ−ω−(4−ビニルフェニル)アルカン酸ユニット、あるいは一般式(17)で示す3−ヒドロキシ−ω−(4−メチルフェニル)アルカン酸ユニットを含むPHA型のポリエステルを生産し得る微生物であれば、いかなる微生物であってもよい。利用可能なPHA産生能を有する微生物の好適な一例としては、シュードモナス(Pseudomonas)属に属する微生物を挙げることができる。なかでも、PHA産生能を有するものの、特には、フェニル基上に置換しているビニル基に対しては、それを酸化する、あるいは、エポキシ化するなどの酵素反応性を示さない菌株がより好ましいものである。
より具体的には、シュードモナス(Pseudomonas)属に属する微生物のうちでも、本発明の製造方法で用いる前記微生物としてより好ましい種として、シュードモナス・チコリアイ(Pseudomonas cichorii)、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)、シュードモナス・フルオレセンス(Pseudomonas fluorecense)、シュードモナス・オレオボランス(Pseudomonas oleovorans)、シュードモナス・アルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa)、シュードモナス・スツッツェリ(Pseudomonas stutzeri)、シュードモナス ジェッセニイ(Pseudomonas jessenii)を挙げることができる。
更には、より好適な菌株として、例えば、シュードモナス・チコリアイ YN2株(Pseudomonas cichorii YN2;FERM BP−7375)、シュードモナス・チコリアイ H45株(Pseudomonas cichorii H45;FERM BP−7374)、シュードモナス・ジェッセニイ P161株(Pseudomonas jessenii P161;FERM BP−7376)、シュードモナス・プチダ P91株(Pseudomonas putida P91;FERM BP−7373)を挙げることができる。これら4種の菌株は、独立行政法人 産業技術総合研究所 生命工学工業技術研究所 特許生物寄託センターに寄託されており、特開2001−288256号公報(特許文献5)および特開2002−80571号公報(特許文献6)に記載されている微生物である。
また、これらシュードモナス属微生物の他に、バークホルデリア属(Burkholderia sp.)、アエロモナス属(Aeromonas sp.),コマモナス属(Comamonas sp.)などに属し、PHAを生産することが知られている菌株の多くも本願発明のPHA生合成に応用可能である。
これらの微生物は、鎖の末端に、置換または未置換フェニル基、置換または未置換フェノキシ基、置換または未置換シクロヘキシル基のような6員環原子団が置換されているω−置換−直鎖アルカン酸、または、チエニル基のような5員環原子団が置換されているω−置換−直鎖アルカン酸を原料として、対応するω−置換−3−ヒドロキシ−アルカン酸をモノマーユニットとして含むポリヒドロキシアルカノエートを生産する能力を有している。
<培養>
前記の微生物を、3−ヒドロキシ−ω−(4−ビニルフェニル)アルカン酸ユニットあるいは3−ヒドロキシ−ω−(4−メチルフェニル)アルカン酸ユニットの導入のための基質となる炭素源、および、3−ヒドロキシ−ω−(4−ビニルフェニル)アルカン酸ユニットあるいは3−ヒドロキシ−ω−(4−メチルフェニル)アルカン酸ユニット以外の所望のモノマーユニットの導入のための基質となる炭素源、及び、微生物の増殖用炭素源を少なくとも含んだ培地で培養することで、目的とするPHAを生産することができる。このようなPHAは、一般にR体のみから構成される、アイソタクチックなポリマーである。
本発明の製造方法において、微生物の培養工程で用いる培地としては、リン酸塩ならびにアンモニウム塩または硝酸塩等の窒素源を含む無機塩培地ならば、いかなる培地を利用することもできるが、微生物にPHAを生産する過程では、培地中の窒素源濃度を調節することで、PHAの生産性を向上せしめることも可能である。
また、培地には、微生物の増殖を促す基質として、酵母エキスやポリペプトン、肉エキスといった栄養素を添加することが可能である。すなわち、酵母エキスやポリペプトン、肉エキスといった栄養素の形態で、ペプチド類をエネルギー源、炭素源として、添加することができる。
あるいは、培地には、微生物の増殖により消費されるエネルギー源、炭素源として、糖類、例えば、グリセロアルデヒド、エリトロース、アラビノース、キシロース、グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトースといったアルドース、グリセロール、エリスリトール、キシリトール等のアルジトール、グルコン酸等のアルドン酸、グルクロン酸、ガラクツロン酸等のウロン酸、マルトース、スクロース、ラクトースといった二糖等を用いることができる。
前記糖類に代えて、有機酸またはその塩、より具体的には、TCAサイクルに関与する有機酸、ならびに、TCAサイクルから1段階や2段階の少ない生化学的反応により誘導される有機酸、またはそれらの水溶性の塩を利用することができる。有機酸またはその塩として、例えば、ピルビン酸、オキサロ酢酸、クエン酸、イソクエン酸、ケトグルタル酸、コハク酸、フマル酸、リンゴ酸、乳酸などのヒドロキシカルボン酸やオキソカルボン酸類またはその水溶性の塩を用いることが可能である。あるいは、アミノ酸またはその塩、例えば、アスパラギン酸やグルタミン酸等のアミノ酸またはその塩を用いることが可能である。有機酸またはその塩を添加する際には、ピルビン酸、オキサロ酢酸、クエン酸、イソクエン酸、ケトグルタル酸、コハク酸、フマル酸、リンゴ酸、乳酸、ならびにその塩からなる群から、一種または複数種を選択し、培地に添加し、溶解させることがより好ましい。あるいは、アミノ酸またはその塩を添加する際には、アスパラギン酸、グルタミン酸ならびにそれらの塩からなる群から、一種または複数種を選択し、培地に添加し、溶解させることがより好ましい。その際、必要に応じて、全部または一部を水溶性の塩の形状で添加し、培地のpHに影響を与えず、均一に溶解させることもできる。
微生物増殖のための炭素源、ならびに、ポリヒドロキシアルカノエート生産のためのエネルギー供給源として、培地に添加される上記の共存基質の濃度は、通常、培地あたり0.05%〜5%(w/v)の範囲、より好ましくは、0.2%〜2%(w/v)の範囲に選択することが望ましい。すなわち、上述する共存基質として利用される、ペプチド類、酵母エキス、有機酸またはその塩、アミノ酸またはその塩、糖類は、一種類または複数種を添加することができ、その際、これらを合計して、前記の合計濃度となる範囲で添加することが望ましい。
目的とするポリヒドロキシアルカノエートを生産するための基質としては、使用する微生物により該モノマーユニットに変換され得るものであれば、いずれの炭素源を用いても良いが、好ましくは、一般式(18)で示すω−(ビニルフェニル)アルカン酸であり、より具体的には4−(4−ビニルフェニル)酪酸、5−(4−ビニルフェニル)吉草酸、6−(4−ビニルフェニル)ヘキサン酸、7−(4−ビニルフェニル)ヘプタン酸等を用いることができる。中でも、4−(4−ビニルフェニル)酪酸、5−(4−ビニルフェニル)吉草酸、6−(4−ビニルフェニル)ヘキサン酸を用いるのが熱的特性からも好適である。あるいは、一般式(19)で示すω−(メチルフェニル)アルカン酸であり、より具体的には4−(4−メチルフェニル)酪酸、5−(4−メチルフェニル)吉草酸、6−(4−メチルフェニル)ヘキサン酸、7−(4−メチルフェニル)ヘプタン酸等を用いることができる。中でも、4−(4−メチルフェニル)酪酸、5−(4−メチルフェニル)吉草酸、6−(4−メチルフェニル)ヘキサン酸を用いるのが熱的特性からも好適である。これら基質の含有比率は、培地あたり0.01%〜1%(w/v)の範囲、より好ましくは0.02%〜0.2%(w/v)の範囲に選択することが望ましい。
本発明の製造方法に利用可能な無機塩培地としては、リン源(例えば、リン酸塩等)、窒素源(例えば、アンモニウム塩,硝酸塩等)等、微生物が増殖し得る成分を含んでいるものであればいかなるものでも良く、例えば無機塩培地としては、MSB培地,E培地(J.Biol.Chem.,218,97−106(1956);非特許文献1),M9培地等を挙げることができる。
一例として、後に述べる実施例において利用している無機塩培地(M9培地)の組成を以下に示す。
(M9培地の組成)
NaHPO:6.3
KHPO :3.0
NHCl :1.0
NaCl :0.5
(g/L、pH=7.0)。
更には、良好な菌体の増殖、それに伴うPHAの生産性の向上を図るためには、前記M9培地などの無機塩培地に対して、必須な微量金属元素などの必須微量元素を適量添加することが必要であり、以下に組成を示す微量成分溶液を0.3%(v/v)程度添加することが極めて有効である。かかる微量成分溶液の添加は、微生物の増殖に際して使用される微量金属元素などを供給するものである。
(微量成分溶液の組成)
ニトリロ三酢酸:1.5;MgSO:3.0;MnSO:0.5;NaCl:1.0;FeSO:0.1;CaCl:0.1;CoCl:0.1;ZnSO:0.1;CuSO:0.1;AlK(SO:0.1;HBO:0.1;NaMoO:0.1;NiCl:0.1
(g/L)。
培養温度は、利用する微生物菌株が良好に増殖可能な温度であれば良く、通常、15℃〜37℃の範囲、より好ましくは、20℃〜30℃の範囲程度に選択することが適当である。
培養は、液体培養、固体培養等該微生物が増殖し、PHAを生産する培養方法ならば、いかなる培養方法でも用いることができる。さらに、バッチ培養、フェドバッチ培養、半連続培養、連続培養等の種類も問わない。液体バッチ培養の形態としては、振とうフラスコ中で、振とうしつつ酸素を供給する方法、ジャーファーメンターによる攪拌通気方式の酸素供給方法がある。
微生物にPHAを生産・蓄積せしめる手法としては、上述する、所定の濃度で基質を添加した、リン酸塩、ならびにアンモニウム塩または硝酸塩等の窒素源を含む無機塩培地において、微生物を培養する、一段階培養法の他に、培養を二段階に分けて行なう二段階培養法を採用することもできる。この二段階培養法では、一次培養として、所定の濃度で基質を添加した、リン酸塩、ならびにアンモニウム塩または硝酸塩等の窒素源を含む無機塩培地において、微生物を一旦十分に増殖させた後、二次培養として、培地に含まれる塩化アンモニウムのような窒素源を制限した上で、所定の濃度で基質を添加した培地に、一次培養で得られた菌体を移し、更に培養して、微生物にPHAを生産・蓄積せしめる。この二段階培養法を採用すると、目的とするPHAの生産性が向上する場合がある。
一般に、生産されるPHA型のポリエステルは、側鎖に、3−ヒドロキシ−ω−(4−ビニルフェニル)アルカン酸ユニットの4−ビニルフェニル基あるいは3−ヒドロキシ−ω−(4−メチルフェニル)アルカン酸ユニットの4−メチルフェニル基など疎水性の原子団を有するので、水溶性は乏しく、PHA産生能を有する微生物の菌体内に蓄積されるので、培養により増殖させ、目的のPHA型のポリエステルを生産・蓄積している菌体を集菌することで、培地と分離が容易になされる。集菌した培養菌体を、洗浄・乾燥した後、目的のPHA型のポリエステルを回収することができる。
また、ポリヒドロキシアルカノエートは、通常、かかるPHA産生能を有する微生物の菌体内に蓄積される。この微生物細胞から目的のPHAを回収する方法としては、通常行なわれている方法を適用することができる。例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、アセトン、酢酸エチルなどの有機溶媒による抽出が最も簡便ではある。前記の溶媒以外に、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトニトリルが用いられる場合もある。また、有機溶媒の使用が望ましくない作業環境中では、溶媒抽出法に代えて、SDS等の界面活性剤による処理、リゾチーム等の酵素による処理、次亜塩素酸塩、アンモニア、EDTA等の薬剤による処理、あるいは、超音波破砕法、ホモジナイザー法、圧力破砕法、ビーズ衝撃法、摩砕法、擂潰法、凍結融解法のいずれかの方法を用いて、微生物細胞を物理的に破砕した後、目的とするPHA以外の菌体成分を除去して、PHAを回収する方法を採用することもできる。
ここで、本発明のPHAを微生物を用いて生産する場合、前記の3−ヒドロキシ−ω−(4−カルボキシフェニル)アルカン酸ユニット以外のモノマーユニットを含み得るが、必要とするポリマーの機能性、物性などを考慮の上、設計すると良い。一般には前記の3−ヒドロキシ−ω−(4−カルボキシフェニル)アルカン酸ユニットを含むことで本発明の目的を十分に達成することが期待できるが、微妙な機能性、物性の制御を望む場合、より多くの種類のモノマーユニットで構成することも可能である。
すなわち、目的とするポリヒドロキシアルカノエートを生産するための基質、すなわち、化学式(18)で示されるω−(4−ビニルフェニル)アルカン酸あるいは化学式(19)で示されるω−(4−メチルフェニル)アルカン酸の少なくとも1種だけでなく化学式(20)で示されるω−置換アルカン酸化合物の少なくとも1種、もしくは、化学式(21)で示されるω−シクロヘキシルアルカン酸化合物の少なくとも1種を培養中に共存させることにより、化学式(16)で示す3−ヒドロキシ−ω−(4−ビニルフェニル)アルカン酸ユニットあるいは化学式(17)で示す3−ヒドロキシ−ω−(4−メチルフェニル)アルカン酸ユニット以外に、化学式(3)で示される3−ヒドロキシ−ω−置換アルカン酸ユニット、もしくは、化学式(4)で示される3−ヒドロキシ−ω−シクロヘキシルアルカン酸ユニットを含むポリヒドロキシアルカノエートを生産することが可能である。この場合の化学式(18)で示されるω−(4−ビニルフェニル)アルカン酸あるいは化学式(19)で示されるω−(4−メチルフェニル)アルカン酸の少なくとも1種、化学式(20)で示されるω−置換アルカン酸化合物の少なくとも1種ならびに、化学式(21)で示されるω−シクロヘキシルアルカン酸化合物の少なくとも1種の含有比率は、培地あたりそれぞれ0.01%〜1%(w/v)の範囲、より好ましくは0.02%〜0.2%(w/v)の範囲に選択することが望ましい。
Figure 2005309238
(mは化学式中に示した範囲内から選ばれた整数である;R21は、フェニル構造、チエニル構造のいずれかの環構造を含んでおり、前述の化学式(8)、(9)、(10)、(11)、(12)、(13)、(14)、(15)、(16)、(17)および(18)のいずれかであり、複数のユニットが存在する場合、ユニット毎に異なっていてもよい)
Figure 2005309238
(式中、R22はシクロヘキシル基への置換基を示し、R22はH原子、CN基、NO基、ハロゲン原子、CH基、C基、C基、CF基、C基またはC基であり、kは化学式中に示した範囲内から選ばれた整数である。)
さらに、他の3−ヒドロキシアルカン酸ユニットを含むような共重合体を合成することも可能である。このようなモノマーユニットとして、具体的には、3−ヒドロキシヘキサン酸ユニット,3−ヒドロキシヘプタン酸ユニット,3−ヒドロキシオクタン酸ユニット,3−ヒドロキシノナン酸ユニット,3−ヒドロキシデカン酸ユニット,3−ヒドロキシドデカン酸ユニット,3−ヒドロキシテトラ酸ユニット等の、mcl−PHAを構成する3−ヒドロキシアルカン酸ユニットなどを例示することができる。また、PHAがこれらモノマーユニットを複数含むことも可能であり、各モノマーユニットや含まれる官能基の特性を利用したPHAの物性制御や複数の機能の付与、官能基間の相互作用を利用した新たな機能の発現等が可能となる。
<酸化反応による本発明のPHAの合成>
本発明で目的とする化学式(1)で示すポリヒドロキシアルカノエートは、出発原料である化学式(16)に示す3−ヒドロキシ−ω−(4−ビニルフェニル)アルカン酸ユニットあるいは化学式(17)に示す3−ヒドロキシ−ω−(4−メチルフェニル)アルカン酸ユニットを含むポリヒドロキシアルカノエートの二重結合部分あるいはメチル基部分の酸化により製造される。また、本発明の前記酸化反応において、化学式(3)で示すユニットのうち、化学式(3)におけるRが、化学式(8)で示される残基である場合、そのスルフィド結合は、スルホキシドもしくはスルホンへ酸化される場合がある。
Figure 2005309238
(式中、nは、0〜7の範囲内から選ばれた整数であり、複数のユニットが存在する場合、ユニット毎に異なっていてもよい。)
Figure 2005309238
(式中、lは、0〜7の範囲内から選ばれた整数であり、複数のユニットが存在する場合、ユニット毎に異なっていてもよい。)
このように、炭素−炭素の二重結合あるいはメチル基を酸化剤を用いて、酸化してカルボン酸を得る方法としては、例えば、過マンガン酸塩を用いる方法(J.Chem.Soc.,Perkin.Trans.1,806(1973);非特許文献2)、重クロム酸塩を用いる方法(Org.Synth.,4,698(1963);非特許文献3)、過ヨウ素酸塩を用いる方法(J.Org.Chem.,46,19(1981);非特許文献4)、硝酸を用いる方法、オゾンを用いる方法(J.Am.Chem.Soc.,81,4273(1959);非特許文献5)が知られており、更にポリヒドロキシアルカノエートに関しては、Macromolecular chemistry,4,289−293(2001)(非特許文献6)に、ポリヒドロキシアルカノエートの側鎖末端の炭素−炭素二重結合を酸化剤として過マンガン酸カリウムを用い、反応を酸性条件下で行なうことで、カルボン酸を得る方法が報告されている。本発明においても同様の方法を用いることができる。
特に限定されないが、本発明で用いる酸化剤としては、特に過マンガン酸塩が好ましい。また、酸化剤として用いる前記過マンガン酸塩としては、過マンガン酸カリウムが一般的である。過マンガン酸塩の使用量は、酸化反応が化学量論的反応であるため、化学式(16)あるいは(17)で示すユニット1モルに対して、通常1モル当量以上、好ましくは、2〜10モル当量使用するのがよい。
反応系を酸性条件下にするためには通常、硫酸、塩酸、酢酸、硝酸などの各種の無機酸や有機酸が用いられる。しかしながら、硫酸、硝酸、塩酸などの酸を用いた場合、ポリヒドロキシアルカノエートの主鎖のエステル結合が切断され、分子量低下を引き起こす恐れがある。そのため酢酸を用いることが好ましい。酸の使用量は、化学式(16)あるいは(17)で示すユニット1モルに対して、通常、0.2〜2000モル当量、好ましくは0.4〜1000モル当量の範囲で用いられる。0.2モル当量に満たない場合には低収率となり、1000モル当量を越える場合には酸による分解物が副生するため、いずれの場合も好ましくない。また、反応を促進する目的でクラウン−エーテルを用いることができる。この場合、クラウン−エーテルと過マンガン酸塩とは、錯体を形成し、反応活性が増大する効果が得られる。クラウン−エーテルとしては、ジベンゾ−18−クラウン−6−エーテル、ジシクロ−18−クラウン−6−エーテル、18−クラウン−6−エーテルが一般的に用いられる。クラウン−エーテルの使用量は、過マンガン酸塩1モルに対して、通常0.005〜2.0モル当量、好ましくは、0.01〜1.5モル当量の範囲で用いることが望ましい。
また、本発明の酸化反応における溶媒としては、反応に不活性な溶媒であれば特に限定されず、たとえば、水、アセトン;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ベンゼン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;メチルクロリド、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類等を使用できる。これらの溶媒のなかでも、ポリヒドロキシアルカノエートの溶解性を考慮すれば、メチルクロリド、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類及びアセトンが好ましい。
本発明の前記酸化反応において化学式(16)あるいは(17)で示すユニットを含むポリヒドロキシアルカノエート、過マンガン酸塩及び酸は一括して最初から溶媒とともに仕込んで反応させてもよく、それぞれを連続的若しくは断続的に系内に加えながら反応させてもよい。また、過マンガン酸塩のみを先に溶媒に溶解若しくは懸濁させておき続いて、ポリヒドロキシアルカノエート及び酸を連続的若しくは断続的に系内に加えて反応させてもよく、ポリヒドロキシアルカノエートのみを先に溶媒に溶解若しくは懸濁させておき、続いて過マンガン酸塩及び酸を連続的若しくは断続的に系内に加えて反応させてもよい。さらには、ポリヒドロキシアルカノエート及び酸を先に仕込んでおき続いて過マンガン酸塩を連続的若しくは断続的に系内に加えて反応させてもよく、過マンガン酸塩及び酸を先に仕込んでおき続いてポリヒドロキシアルカノエートを連続的若しくは断続的に系内に加えて反応させてもよく、ポリヒドロキシアルカノエート及び過マンガン酸塩を先に仕込んでおき続いて酸を連続的若しくは断続的に系内に加えて反応させてもよい。
反応温度は、通常−40〜40℃、好ましくは−10〜30℃とするのがよい。反応時間は、化学式(16)あるいは(17)で示すユニットと過マンガン酸塩の量論比及び反応温度に依存するが、通常2〜48時間とするのがよい。
また、化学式(16)で示す3−ヒドロキシ−ω−(4−ビニルフェニル)アルカン酸ユニットあるいは化学式(17)で示す3−ヒドロキシ−ω−(4−メチルフェニル)アルカン酸ユニット以外に、化学式(3)で示される3−ヒドロキシ−ω−置換アルカン酸ユニット、もしくは、化学式(4)で示される3−ヒドロキシ−ω−シクロヘキシルアルカン酸ユニットを含むポリヒドロキシアルカノエートを用いた場合においても同様の条件で反応を行なうことが可能である。
本発明の方法により製造される、微生物産生のポリヒドロキシアルカノエートを中間原料とする、ポリヒドロキシアルカノエートポリマーには、カルボキシル基を有するユニットが、そのポリマー分子中に含まれている。これらの構造は、かかるユニット末端における、分子中の電子の局在化を強力に促し、その電気的な性質は、従来のポリヒドロキシアルカノエートと比べ著しく異なっている可能性がある。また、このような電子の局在化により、溶媒に対する挙動も、従来のポリヒドロキシアルカノエートと異なるものとなる。一例を挙げると、ジメチルホルムアミド(DMF)のような極性溶媒にも溶解可能となる。また、熱的特性の制御、特には水素結合に由来するガラス転移温度の上昇が顕著であり、広範な用途への応用が可能となる。
本発明において使用する上記PHAは、化学式(1)のモノマーユニットがユニット比において2%以上40%以下の割合で含まれており、かつ、数平均分子量が1,000〜200,000であることが好ましい。化学式(1)のユニットの割合が2%より少なくなると、トナーに対して正電荷を誘起させる能力に劣る傾向にある。一方、化学式(1)のユニットの割合が40%よりも多くなると、耐湿性等の環境安定性の悪化や、被膜特性の低下等が生じるので好ましくない。又、使用するPHAの数平均分子量が1,000よりも少なくなると、低分子量成分が多過ぎるため、トナーがスリーブに付着又は固着し易くなったり、樹脂層の帯電付与性が低下する。一方、重合体の数平均分子量が200,000よりも大きくなると、樹脂層を形成する他の樹脂との相溶性が悪化し、環境変動や経時により安定した帯電性が得られなくなる。又、分子量が高過ぎると、溶媒中における樹脂粘度が高くなって塗工不良を生じたり、顔料類を添加した場合には分散不良の原因となり、被覆する樹脂層の組成が不均一になってトナー帯電が安定せず、更に、樹脂被覆層の表面粗さが安定せず、耐摩耗性が減少する等の原因となる。
尚、一般に、トナー用結着剤樹脂のガラス転移点は、50℃〜70℃程度である場合が多いので、上記PHAを使用するに際しては、基体を被覆して形成した樹脂層表面へのトナーの付着を避ける上で、トナーのガラス転移点よりも高いガラス転移点を有するような被覆膜(樹脂層)が形成されるように、適宜に材料を選択して被覆用のPHAとするのが好ましい。
次に、上記のような成分からなる樹脂層を有する本発明の現像剤担持体の他の構成について説明する。本発明の現像剤担持体は、基体表面に、上記した材料で形成された樹脂層を有するが、現像剤担持体に用いられる基体としては、例えば、金属、樹脂、ゴム或いはその複合材で作られた円柱状部材、円筒状部材及びベルト状部材が適用可能である。これらの中でも特に円筒管が好適に用いられる。円筒管としては、例えば、アルミニウム、ステンレン鋼及び真鍮の如き非磁性の金属又は合金を円筒状に成型し、その後、研磨及び研削を施したものが好適に用いられる。これらの金属円筒管は、画像の均一性をよくするために、高精度に成型或いは加工されて用いられる。例えば、長手方向の真直度は、好ましくは30μm以下、より好ましくは20μm以下がよく、スリーブと感光ドラムとの間隙の振れ、例えば、垂直面に対し均一なスペーサーを介して突き当て、スリーブを回転させた場合の垂直面との間隙の振れも、好ましくは30μm以下、より好ましくは20μm以下であることがよい。
更に、本発明の現像剤担持体においては、上記したような基体の表面を被覆して樹脂層を形成するが、該樹脂層の形成に用いられる結着樹脂として、前記した化学式(1):
Figure 2005309238
(nは化学式中に示した範囲内から選ばれた整数である;Rは、H原子、Na原子またはK原子である;複数のユニットが存在する場合、nおよびRは、ユニット毎に異なっていてもよい。)
に示す3−ヒドロキシ−ω−(4−カルボキシフェニル)アルカン酸ユニットを分子中に1ユニット以上含むことを特徴とするポリヒドロキシアルカノエートを含有する。ここで、該共重合体に、必要に応じて他の公知の樹脂に含有させて使用してもよい。この際に使用できる樹脂としては、例えば、スチレン系樹脂、ビニル系樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリアミド樹脂、フッ素樹脂、繊維素系樹脂及びアクリル系樹脂等の熱可塑性樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリウレタン樹脂、尿素樹脂及びシリコーン樹脂等の熱或いは光硬化性樹脂等を使用することができる。これらの中でも、シリコーン樹脂及びフッ素樹脂のような離型性のあるもの、或いは、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリフェニレンオキサイド、スチレン系樹脂及びアクリル系樹脂のような機械的性質に優れたもの等を用いることがより好ましい。
更に、本発明の現像剤担持体を構成する基板表面に被覆する樹脂層に、導電性微粉末及び/又は固体潤滑剤を含有させて導電性樹脂層とすることが好ましい。潤滑性物質は、摩擦帯電付与材であり、該潤滑性物質が分散された樹脂層を基体表面に形成することで、より本発明の効果が促進できる。この際に使用することのできる潤滑性物質としては、例えば、グラファイト、二硫化モリブデン、窒化硼素、雲母、フッ化グラファイト、銀−セレン化ニオブ、塩化カルシウム−グラファイト、滑石及びステアリン酸亜鉛等の脂肪酸金属塩等の固体潤滑剤が挙げられる。これらの中でも特にグラファイトが、被覆樹脂層の導電性を損なわないので好ましく用いられる。これらの固体潤滑剤は、その個数平均粒径が、好ましくは、0.2〜20μm程度のもの、より好ましくは1〜15μmのものを使用するとよい。
上記したような固体潤滑剤の添加量としては、結着樹脂100重量部に対して、10〜120重量部の範囲であれば、特に好ましい結果を与える。即ち、添加量が120重量部を超えた場合は、被覆した樹脂層の強度の低下及びトナーの帯電量の低下が認められ、一方、10重量部未満では、長期にわたって使用した場合等、本発明の現像剤担持体を構成する樹脂層表面におけるトナー付着を防止する効果が少なくなる傾向がある。
本発明では、基材表面に形成する樹脂層の体積抵抗を調整するため、固体潤滑剤の他に結着樹脂中に導電性微粒子を分散含有させてもよい。この際に使用する導電性微粒子としては、個数平均粒径が20μm以下のものが好ましい。より好ましくは、10μm以下のものが好ましく、又、表面に凹凸が形成されるのを避けるためには1μm以下のものを使用することが好ましい。
本発明で使用することのできる導電性微粒子としては、例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、アセチレンブラック及びチャンネルブラック等のカーボンブラック;酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化モリブデン、チタン酸カリ、酸化アンチモン及び酸化インジウム等の金属酸化物等;アルミニウム、銅、銀、ニッケル等の金属、グラファイト、金属繊維及び炭素繊維等の無機系充填剤等が挙げられる。上述した導電性微粒子の添加量としては、結着樹脂100重量部に対して100重量部以下の範囲で使用するのが特に好ましい結果を与える。即ち、100重量部を超えると樹脂層の被膜強度の低下、及び、トナーの帯電量の低下が認められる。
本発明の現像剤担持体の樹脂層の好ましい構成としては、上記に述べた添加物質に加えて、更に、個数平均粒径が0.3〜30μmの被覆した樹脂層表面に凹凸を形成するための粒子を樹脂層中に分散させ、現像剤担持体の表面粗さを安定化させ、現像剤担持体上のトナーコート量を最適化することが挙げられる。それにより、前記ビニル系重合性単量体とスルホン酸含有アクリルアミド系単量体との共重合体によって得られる摩擦帯電付与効果を十分に発揮させることが可能となる。該粒子は、現像剤担持体の樹脂層表面に均一な表面粗度を保持させると同時に、樹脂層表面が摩耗した場合でも樹脂層の表面粗度の変化が少なく、且つ、トナー汚染やトナー融着を発生しにくくする効果がある。
本発明の現像剤担持体を構成する基材表面に被覆された樹脂層表面に凹凸を形成するために用いる上記粒子としては、個数平均径が0.3〜30μm、好ましくは2〜20μmを用いるとよい。該粒子の個数平均粒径が0.3μm未満では表面に均一な粗さを付与する効果と帯電性能を高める効果が少なく、現像剤への迅速且つ均一な帯電が不十分となると共に、樹脂層の磨耗によるトナーのチャージアップ、トナー汚染及びトナー融着が発生し、ゴーストの悪化、画像濃度低下を生じ易くなるため好ましくない。個数平均粒径が30μmを超える場合には、樹脂層表面の粗さが大きくなり過ぎ、トナーの帯電が十分に行なわれにくくなってしまうと共に、樹脂層の機械的強度が低下してしまうため好ましくない。
本発明において、前記樹脂層表面に凹凸を形成するための粒子は球状であることが望ましい。ここで言う球状粒子における球状とは、粒子の長径/短径の比が1.0〜1.5程度のものを意味しており、本発明において好ましくは、長径/短径の比が1.0〜1.2の粒子を使用することが好ましい。球状粒子の長径/短径の比が1.5を超える場合には、樹脂層表面粗さの不均一化が発生し、トナーの迅速且つ均一な帯電化及び導電性樹脂層の強度の点で好ましくない。
更に好ましくは、球状粒子の真密度は、3g/cm以下、好ましくは2.7g/cm以下、より好ましくは0.9〜2.3g/cmであることがよい。即ち、球状粒子の真密度が3g/cmを超える場合には、樹脂層中での球状粒子の分散性が不十分となるため、樹脂層表面に均一な粗さを付与しにくくなる。又、塗料の保存安定性がよくないため、ここでも均一表面凹凸を有する摩擦帯電付与部材表面が得にくくなる。球状粒子の真密度が0.9g/cmより小さい場合にも、樹脂層中での球状粒子の分散性及び保存安定性が不十分となる。
本発明に用いられる球状粒子は、公知の球状粒子が使用可能である。例えば、球状の樹脂粒子、球状の金属酸化物粒子及び球状の炭素化物粒子等が挙げられる。球状の粒子としては、例えば、懸濁重合、分散重合法等による球状の樹脂粒子等が用いられる。これらの中でも、球状の樹脂粒子を用いれば、より少ない添加量で、現像剤担持体表面に好適な表面粗さが得られ、更に均一な表面状態が得られ易いので好ましい。このような球状粒子としては、例えば、ポリアクリレート及びポリメタクリレート等のアクリル系樹脂粒子、ナイロン等のポリアミド系樹脂粒子、ポリエチレン及びポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂粒子、シリコーン系樹脂粒子、フェノール系樹脂粒子、ポリウレタン系樹脂粒子、スチレン系樹脂粒子及びベンゾグアナミン粒子、等々が挙げられる。粉砕法により得られた樹脂粒子に、熱的に或いは物理的な球形化処理を行ってから用いてもよい。
又、上記に挙げたような球状粒子の表面に無機物を付着或いは固着させて用いてもよい。この際に用いることのできる無機微粉体としては、例えば、SiO、SrTiO、CeO、CrO、Al、ZnO及びMgOの如き酸化物、Siの如き窒化物、SiCの如き炭化物、CaSO、BaSO及びCaCOの如き硫酸塩、炭酸塩、等々が挙げられる。このような無機微粉末は、カップリング剤により有機処理したものを用いてもよい。
特に、結着樹脂との密着性を向上させる目的、或いは、粒子に疎水性を与える等々の目的では、カップリング剤により処理した無機微粉末を用いることが好ましい。この際に用いるカップリング剤としては、例えば、シランカップリング剤、チタンカップリング剤及びジルコアルミネートカップリング剤等がある。より具体的には、例えば、シランカップリング剤としては、ヘキサメチルジシラザン、トリメチルシラン、トリメチルクロルシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジクロルシラン、メチルトリクロルシラン、アリルジメチルクロルシラン、アリルフェニルジクロルシラン、ベンジルジメチルクロルシラン、ブロムメチルジメチルクロルシラン、α−クロルエチルトリクロルシラン、β−クロルエチルトリクロルシラン、クロルメチルジメチルクロルシラン、トリオルガノシリルメルカプタン、トリメチルシリルメルカプタン、トリオルガノシリルアクリレート、ビニルジメチルアセトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン、1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン、1,3−ジフェニルテトラメチルジシロキサン、及び、1分子当たり2〜12個のシロキサン単位を有し、末端に位置する単位に夫々1個宛の硅素原子に結合した水酸基を含有したジメチルポリシロキサン等が挙げられる。このようなカップリング剤で処理された無機微粉末が表面に付着或いは固着された球状樹脂粒子等を用いれば、添加させる球状粒子の樹脂層中への分散性が良好となり、形成される樹脂層表面の均一性、耐汚染性、トナーへの帯電付与性及び耐磨耗性等を向上させることができる。
又、本発明で使用する上記したような構成の球状粒子は、導電性を有するものであることがより好ましい。即ち、球状粒子に導電性を持たせることによって、その導電性のゆえに粒子表面にチャージが蓄積しにくくなるので、現像スリーブ表面へのトナー付着の軽減やトナーの帯電付与性を向上させることができる。本発明において好適な球状粒子の導電性としては、体積抵抗値が10Ω・cm以下、より好ましくは10−3〜10Ω・cmの粒子であることが好ましい。即ち、球状粒子の体積抵抗が10Ω・cmを超えると、摩耗によって樹脂層表面に球状粒子が露出して部分的に絶縁性となるため、これが核となりトナーの汚染や融着が発生し易くなると共に、迅速、且つ、均一な帯電が行われにくくなる恐れがある。
本発明で好適に用いることができる導電性球状粒子を得る方法としては、以下に述べるような方法が好ましいが必ずしもこれらに限定されるものではない。本発明に用いられる特に好ましい導電性球状粒子を得る方法としては、例えば、球状の樹脂粒子やメソカーボンマイクロビーズを焼成することにより炭素化及び/又は黒鉛化して、低濃度且つ良導電性の球状炭素粒子を得る方法が挙げられる。そして、球状の樹脂粒子に用いられる樹脂材料としては、例えば、フェノール樹脂、ナフタレン樹脂、フラン樹脂、キシレン樹脂、ジビニルベンゼン重合体、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体及びポリアクリロニトリルが挙げられる。又、メソカーボンマイクロビーズは、通常、中ピッチを加熱焼成していく過程で生成する球状結晶を多量のタール、中油及びキノリン等の溶剤で洗浄することによって製造することができる。
より好ましい導電性球状粒子を得る方法としては、フェノール樹脂、ナフタレン樹脂、フラン樹脂、キシレン樹脂、ジビニルベンゼン重合体、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体及びポリアクリロニトリル等の球状樹脂粒子表面に、メカノケミカル法によってバルクメソフェーズピッチを被覆し、被覆された粒子を酸化性雰囲気下で熱処理した後に焼成して炭素化及び/又は黒鉛化し、導電性の球状炭素粒子を得る方法が挙げられる。
上記した方法で得られる導電性の球状炭素粒子は、上記したいずれの方法においても、焼成条件を変化させることによって得られる球状炭素粒子の導電性をある程度は制御することが可能であり、本発明で使用する導電性を有する球状粒子として好ましく使用できる。又、上記の方法で得られる球状炭素粒子は、場合によっては、更に導電性を高めるために、導電性球状粒子の真密度が3g/cmを超えない程度の範囲で、導電性の金属及び/又は金属酸化物のめっきを施していてもよい。
本発明に好適に用いられる導電性球状粒子を得る他の方法としては、球状の樹脂粒子からなる芯粒子に対して、芯粒子の粒径よりも小さい導電性微粒子を適当な配合比で機械的に混合することによって、ファンデルワールス力及び静電気力の作用により芯粒子の周囲に均一に導電性微粒子を付着させた後、例えば、機械的衝撃力を付与することによって生ずる局部的温度上昇によって芯粒子表面を軟化させ、芯粒子表面に導電性微粒子を成膜して導電化処理した球状樹脂粒子を得る方法が挙げられる。
上記の芯粒子には、有機化合物からなる真密度の小さい球形の樹脂粒子を使用することが好ましく、樹脂としては、例えば、PMMA、アクリル樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、又はこれらの共重合体、ベンゾグアナミン樹脂、フェノール樹脂、ポリアミド樹脂、ナイロン、フッ素系樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ系樹脂及びポリエステル樹脂が挙げられる。芯粒子(母粒子)の表面に成膜する際に使用される導電性微粒子(小粒子)としては、導電性微粒子被膜を均一に設けるために、小粒子の粒径が母粒子の粒径の1/8以下のものを使用するのが好ましい。
更に、本発明に用いることのできる導電性球状粒子を得る他の方法としては、球状樹脂粒子中に導電性微粒子を均一に分散させることにより、導電性微粒子が分散された導電性球状粒子を得る方法が挙げられる。球状樹脂粒子中に導電性微粒子を均一に分散させる方法としては、例えば、結着樹脂と導電性微粒子とを混練して導電性微粒子を分散させた後、冷却固化し、所定の粒径に粉砕し、機械的処理及び熱的処理により球形化して導電性球状粒子を得る方法、又は、重合性単量体中に重合開始剤、導電性微粒子及びその他の添加剤を加え、分散機によって均一に分散せしめた単量体組成物を、分散安定剤を含有する水相中に撹拌機によって所定の粒子径になるように懸濁させて重合を行い、導電性微粒子が分散された球状粒子を得る方法が挙げられる。
上記したような各種の方法で得られる導電性微粒子が分散された導電性球状粒子においても、前記した芯粒子よりも小さい粒径の導電性微粒子と適当な配合比で機械的に混合して、ファンデルワールス力及び静電気力の作用により導電性球状粒子の周囲に均一に導電性微粒子を付着させた後、例えば、機械的衝撃力を付与することにより生ずる局部的温度上昇により導電性球状粒子の表面を軟化させ、該表面に導電性微粒子を成膜して、更に導電性を高めて使用してもよい。
本発明において、個数平均粒径の測定には、マルチサイザーII型(コールター製)に100μmアパーチャー(3.0μm以下の粒子は50μmアパーチャー)を取付けて測定を行った。導電性の粒子の測定は、粒度分布計LS−130型(コールター製)にリキッドモジュールを取付けて測定した。
本発明の現像剤担持体の表面を構成する樹脂層に添加し、導電性を付与する材料としては、一般に公知の導電性微粉末が挙げられる。例えば、銅、ニッケル、銀及びアルミニウム等の金属或いは合金の粉体、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化スズ及び酸化チタン等の金属酸化物、カーボンファイバー、カーボンブラック及びグラファイト等の炭素系の導電性微粉末等が挙げられる。導電性微粉末の添加量は、その現像システムにより異なるが、例えば、ジャンピング現像法において、一成分絶縁性現像剤を用いる場合には、導電性樹脂層の体積抵抗値が、10Ω・cm以下になるように添加することが好ましい。カーボンブラック、とりわけ導電性のアモルファスカーボンは、特に電気伝導性に優れ、他の物質に比べて、少量の添加で導電性を付与することができ、添加量のコントロールにより、ある程度任意の抵抗値を得ることができるので好適である。
次に、以上に説明した構成を有する本発明の現像剤担持体の表面に担持させる現像剤について説明する。現像剤を構成するトナーは、主として、結着樹脂、離型剤、荷電制御剤及び着色剤等を溶融混練し、固化した後粉砕し、しかる後、分級等をして粒度分布を揃えた着色樹脂微粉体である。トナーに用いられる結着樹脂としては、一般に公知の樹脂が使用可能である。例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−クロルスチレン等のスチレン及びその置換体の単重合体;スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体等のスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレンポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テンペル樹脂、フェノール樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂及び芳香族系石油樹脂等を、単独或いは混合して使用できる。
又、トナー中には、着色剤として、上記に挙げたような顔料を含有させることができる。例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、ランプ黒、スーダンブラックSM、ファースト・イエローG、ベンジジン・イエロー、ピグメント・イエロー、インドファースト・オレンジ、イルガジン・レッド、パラニトロアニリン・レッド、トルイジン・レッド、カーミンFB、パーマネント・ボルドーFRR、ピグメント・オレンジR、リソール・レッド2G、レーキ・レッドC、ローダミンFB、ローダミンBレーキ、メチル・バイオレッドBレーキ、フタロシアニン・ブルー、ピグメント・ブルー、ブリリアント・グリーンB、フタロシアニングリーン、オイルイエローGG、ザボン・ファーストイエローCGG、カヤセットY963、カヤセットYG、ザボン・ファーストオレンジRR、オイル・スカーレット、オラゾール・ブラウンB、ザボン・ファーストスカーレットCG及びオイルピンクOP等を使用することができる。
磁性トナーとするためには、トナー中に磁性粉を含有せしめてもよい。このような磁性粉としては、磁場の中におかれて磁化される物質が用いられ、例えば、鉄、コバルト及びニッケル等の強磁性金属の粉末、又は、マグネタイト、ヘマタイト及びフェライト等の合金や化合物が挙げられる。これらの磁性粉の含有量はトナー重量に対して15〜70重量%とすることが好ましい。
又、トナーには、定着時の離型性向上、定着性向上の目的で、ワックス類を含有させることができる。そのようなワックス類としては、例えば、パラフィンワックス及びその誘導体、マイクロクリスタリンワックス及びその誘導体、フィッシャートロプッシュワックス及びその誘導体、ポリオレフィンワックス及びその誘導体、カルナバワックス及びその誘導体等が挙げられる。ここで、誘導体には、酸化物や、ビニル系モノマーとのブロック共重合物及びグラフト変性物を含む。その他、アルコール、脂肪酸、酸アミド、エステル、ケトン、硬化ヒマシ油及びその誘導体、植物系ワックス、動物系ワックス、鉱物系ワックス及びペトロラクタム等も利用できる。
更に、必要に応じて、トナー中に荷電制御剤を含有させてもよい。荷電制御剤には、負荷電制御剤及び正荷電制御剤がある。トナーを負帯電性に制御するものとしては下記に挙げる物質がある。例えば、有機金属錯体やキレート化合物が有効であり、モノアゾ金属錯体、アセチルアセトン金属錯体、芳香族ハイドロキシカルボン酸及び芳香族ダイカルボン酸系の金属錯体がある。他には、芳香族ハイドロキシカルボン酸、芳香族モノ及びポリカルボン酸及びその金属塩、無水物、エステル類或いはビスフェノール等のフェノール誘導体類等がある。
又、トナーを正帯電させるための物質としては下記のようなものがある。例えば、ニグロシン及び脂肪酸金属塩等による変性物、トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ−4−ナフトスルフォン酸塩、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレート等の四級アンモニウム塩、及びこれらの類似体であるホスホニウム塩等のオニウム塩及びこれらのレーキ顔料(レーキ化剤としては、りんタングステン酸、りんモリブデン酸、りんタングステンモリブデン酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食子酸、フェリシアン化物及びフェロシアン化物等)、高級脂肪酸の金属塩;ジブチルスズオキサイド、ジオクチルスズオキサイド及びジシクロヘキシルスズオキサイド等のジオルガノスズオキサイド;ジブチルスズボレート、ジオクチルスズボレート及びジシクロヘキシルスズボレート等のジオルガノスズボレート類;グアニジン化合物及びイミダゾール化合物が挙げられる。
トナーには必要に応じて、更に流動性改善等の目的で、無機微粉末の如き粉末を外添してもよい。このような微粉末としては、例えば、シリカ微粉末、アルミナ、チタニア、酸化ゲルマニウム及び酸化ジルコニウム等の金属酸化物;炭化ケイ素及び炭化チタン等の炭化物;窒化ケイ素及び窒化ゲルマニウム等の窒化物等の無機微粉体を用いることができる。更に、これらの微粉体は、有機ケイ素化合物、チタンカップリング剤等で有機処理して用いることができる。この際に用いることのできる有機ケイ素化合物としては、例えば、ヘキサメチルジシラザン、トリメチルシラン、トリメチルクロルシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジクロルシラン、メチルトリクロルシラン、アリルジメチルクロルシラン、アリルフェニルジクロルシラン、ベンジルジメチルクロルシラン、ブロムメチルジメチルクロルシラン、α−クロルエチルトリクロルシラン、β−クロルエチルトリクロルシラン、クロルメチルジメチルクロルシラン、トリオルガノシリルメルカプタン、トリメチルシリルメルカプタン、トリオルガノシリルアクリレート、ビニルジメチルアセトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン、1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン、1,3−ジフェニルテトラメチルジシロキサン、及び、1分子当り2〜12個のシロキサン単位を有し、末端に位置する単位に夫々1個宛のSiに結合した水酸基を含有するジメチルポリシロキサン等を使用することができる。
又、未処理の微粉体を窒素含有のシランカップリング剤で処理したものを用いてもよい。特に、ポジトナーの場合に好適である。そのような処理剤の例としては、アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、ジメチルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジエチルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジプロピルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジブチルアミノプロピルトリメトキシシラン、モノブチルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジオクチルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジブチルアミノプロピルジメトキシシラン、ジブチルアミノプロピルモノメトキシシラン、ジメチルアミノフェニルトリメトキシシラン、トリメトキシシリル−γ−プロピルフェニルアミン、トリメトキシシリル−γ−プロピルベンジルアミン、トリメトキシシリル−γ−プロピルピペリジン、トリメトキシシリル−γ−プロピルモルホリン及びトリメトキシシリル−γ−プロピルイミダゾール、等が挙げられる。
上記に挙げたような各種のシランカップリング剤により無機微粉体を処理する方法としては、例えば、1)スプレー法、2)有機溶媒法、3)水溶液法等がある。スプレー法による処理とは、一般に、ピグメントを撹拌し、ここにカップリング剤の水溶液或いは溶媒液をスプレーし、この後水或いは溶媒を120〜130℃程度で除去乾燥する方法である。又、有機溶媒法による処理とは、少量の水と共に加水分解用触媒を含む有機溶媒(例えば、アルコール、ベンゼン或いはハロゲン化炭化水素等)にカップリング剤を溶解し、これにピグメントを浸積した後、濾過或いは圧搾により固液分離を行って、120〜130℃程度で乾燥させるものである。水溶液法とは、0.5%程度のカップリング剤を、一定pHの水或いは水−有機溶媒中で加水分解させ、ここにピグメントを浸積した後、同様に固液分離を行って乾燥するものである。
他の有機処理方法を用いたものとして、シリコーンオイルで処理した微粉体を用いることも可能である。この際に用いることのできる好ましいシリコーンオイルとしては、25℃における粘度が、およそ0.5〜10,000mm/s、好ましくは、1〜1,000mm/sのものが挙げられる。このようなものとしては、例えば、メチルハイドロジエンシリコーンオイル、ジメチルシリコーンオイル、フェニルメチルシリコーンオイル、クロルフェニルメチルシリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイル、脂肪酸変性シリコーンオイル、ポリオキシアルキレン変性シリコーンオイル及びフッ素変性シリコーンオイル等が挙げられる。又、側鎖に窒素原子を有するシリコーンオイルを用いてもよい。
特にポジトナーの場合は、シリコーンオイルで有機処理したものを使用することが好ましい。シリコーンオイルによる処理は、例えば、次のようにして行なうことができる。必要に応じて加熱しながら顔料を激しく撹乱し、これに、上記に挙げたようなシリコーンオイル或いはその溶液をスプレー若しくは気化して吹き付ける方法か、又は、顔料をスラリー状にしておき、これを撹拌しつつシリコーンオイル或いはその溶液を滴下する方法によって容易に処理できる。これらのシリコーンオイルは、1種或いは2種以上の混合物或いは併用や多重処理して用いられる。又、シランカップリング剤による処理と併用しても構わない。
更に、以上のようにして形成されるトナーは、種々の方法で、球形化処理や表面平滑化処理を施して用いると、転写性が良好となるのでより好ましい。球形化処理や表面平滑化処理する方法としては、攪拌羽根又はブレード等、及びライナー又はケーシング等を有する装置で、例えば、トナーをブレードとライナーの間の微小間隙を通過させる際に、機械的な力により表面を平滑化したりトナーを球形化したりする方法、温水中にトナーを懸濁させて球形化処理する方法、熱気流中にトナーを曝し、球形化する方法等がある。
又、球状のトナーを作る方法としては、例えば、水中に、トナーの結着樹脂の原料となる単量体を主成分とする混合物を懸濁させ、重合してトナー化する方法がある。一般的な方法としては、例えば、重合性単量体、着色剤、重合開始剤、更に必要に応じて、架橋剤、荷電制御剤、離形剤及びその他の添加剤を均一に溶解又は分散せしめて重合性単量体組成物とした後、この重合性単量体組成物を分散安定剤を含有する連続層、例えば、水相中に適当な攪拌機を用いて適当な粒径に分散し、更に重合反応を行わせ、所望の粒径を有するトナー粒子からなるトナーを得る方法が挙げられる。
次に、上記したような優れた効果を発揮し得る本発明の現像剤担持体が組み込まれて構成される本発明の現像装置の一例を、図を参照しながら説明する。図1は、本発明の現像装置の一例を示す概略構成図である。図1において、公知のプロセスにより形成された静電潜像を担持する静電潜像担持体、例えば、電子写真感光ドラム7は、矢印B方向に回転される。現像剤担持体としての現像スリーブ14は、ホッパー9によって供給された、例えば、一成分磁性現像剤である磁性トナー10を担持して、矢印A方向に回転することによって、現像スリーブ14と感光ドラム7とが対向している現像部D(現像領域)に、磁性トナー10を搬送する。この現像スリーブ14内には、磁性トナー10を現像スリーブ14上に磁気的に吸引・保持するための磁石11が配置されている。このような現像スリーブ14上に担持された磁性トナー10は、現像スリーブ14との摩擦によって、感光ドラム7上の静電潜像を現像可能にする摩擦帯電電荷を得る。
又、図1に例示した現像装置では、現像部Dに搬送されていく磁性トナー10の層厚を規制するために、強磁性金属からなる現像剤層厚規制部材である規制ブレード8が、ホッパー9から、現像スリーブ14の表面から約200〜300μmのギャップ幅をもって現像スリーブ14に臨むように垂下されている。この結果、現像スリーブ14内の磁石11の磁極N1からの磁力線がブレード8に集中することにより、現像スリーブ14上に磁性トナー10の薄層が形成される。尚、ブレード8としては、非磁性ブレードを使用することもできる。
本発明においては、上記のようにして現像スリーブ14上に形成される磁性トナー10の薄層の厚みは、現像部Dにおける現像スリーブ14と感光ドラム7との間の最小間隙よりも、更に薄いものであることが好ましい。このようなトナー薄層により静電潜像を現像する方式の現像装置、即ち、非接触型現像装置に、本発明は特に効果的である。しかし、勿論、現像部において、トナー層の厚みが現像スリーブ14と感光ドラム7との間の最小間隙以上の厚みである現像装置、即ち、接触型現像装置にも、本発明の現像剤担持体を適用することができる。以下、説明の煩雑さを避けるため、非接触型の現像装置を例にとって、更に詳細に説明する。
上記構成を有する本発明に好適な現像スリーブ14では、その表面に担持された磁性トナー10を飛翔させるために、電源15により現像バイアス電圧が印加される。本発明においては、この現像バイアス電圧として直流電圧を使用するときは、静電潜像の画像部(磁性トナー10が付着して可視化される領域)の電位と背景部の電位との間の値の電圧を現像スリーブ14に印加されることが好ましい。一方、現像画像の濃度を高め或いは階調性を向上させるためには、現像スリーブ14に交番バイアス電圧を印加し、現像部Dに向きが交互に反転する振動電界を形成してもよい。この場合には、上記画像部の電位と背景部の電位の間の値を有する直流電圧成分が重畳された交番バイアス電圧を、現像スリーブ14に印加することが好ましい。
又、高電位部と低電位部とを有する静電潜像の高電位部にトナーを付着させて可視化する、所謂正規現像では、静電潜像の極性と逆極性に帯電するトナーを使用し、一方、静電潜像の低電位部にトナーを付着させて可視化する、所謂反転現像では、トナーは静電潜像の極性と同極性に帯電するトナーを使用することが好ましい。尚、高電位、低電位というのは、絶対値による表現である。いずれにしても磁性トナー10は、現像スリーブ14との摩擦により静電潜像を現像するための極性に帯電される。磁性トナー10に外添したシリカも、現像スリーブ14との摩擦により帯電する。
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。先ず、下記の方法によって、実施例及び比較例で使用したPHAを作製した。
まず、本発明におけるポリヒドロキシアルカノエートの微生物生産工程及びその後の化学処理工程を有する製造方法を以下に示す(調製例A−1〜A−3)。
(調製例A−1)
<予備調製1:芳香族ビニルPHAの生合成(1)>
上記一般式(17)で示されるω−(4−ビニルフェニル)アルカン酸として、5−(4−ビニルフェニル)吉草酸を、一般式(18)で示されるω−置換アルカン酸として、5−フェニル吉草酸を含み、さらに、ペプチド類として、ポリペプトンを添加した培地を、下記する手順で調製した。前記M9培地1000mlに、ポリペプトン(和光純薬)5.0gと5−フェニル吉草酸0.8912gとを溶解し、2000ml容振とうフラスコに入れて、オートクレーブにより滅菌した。前記の加熱滅菌処理後、室温まで冷却し、5−(4−ビニルフェニル)吉草酸0.0511gを加え、よく攪拌して、培地を調製した。
予め、ポリペプトン0.5%を含むM9培地にシュードモナス・チコリアイ YN2株を蒔種し、30℃、8時間振とう培養して、菌体培養液を作製した。基質の5−(4−ビニルフェニル)吉草酸と5−フェニル吉草酸を含む前記培地に、この培養液5mlを加え、30℃、39時間培養した。培養後、遠心分離により菌体を収穫し、メタノールで洗浄した後凍結乾燥した。
乾燥菌体重量を秤量後、クロロホルムを加え、25℃で72時間攪拌することにより、菌体内に蓄積されているポリマーを抽出した。抽出されたポリマーを溶解しているクロロホルム溶液を濾過する。そのクロロホルム濾液をエバポレーターにより濃縮した後、ポリマーをアセトンに再溶解させ、不溶部分を濾過により除去する。次いで、その濾液をエバポレーターにより濃縮した後、冷メタノールで沈澱固化した部分を集め、減圧乾燥して、目的とするポリマーを回収した。前記の回収工程によって、回収されたポリマーの乾燥重量を秤量した。
回収されたポリマーについて、その構造決定を、H−NMR(FT−NMR:Bruker DPX400;H共鳴周波数:400MHz;測定核種:H;使用溶媒:CDCl;reference:キャピラリ封入TMS/CDCl;測定温度:室温)によって行ったところ、下記式(22):
Figure 2005309238
に示すユニットを、含有比率(モル%)A:B=95:5で含有しているポリヒドロキシアルカノエート共重合体であることが確認された。
加えて、かかるポリマーの平均分子量を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した(東ソー HLC−8220 GPC;カラム:東ソー TSK−GEL SuperHM−H;溶媒:クロロホルム;ポリスチレン換算)。
上記の工程で得られた菌体乾燥重量(CDW)は1205mg/L、回収されたポリマーの乾燥重量(PDW)は600mg/L、乾燥菌体当たりの回収ポリマー重量比(P/C)は49.8%、ならびに、得られたポリマーの数平均分子量(Mn)は59,000、重量平均分子量(Mw)は121,000、その分子量分布(Mw/Mn)は2.1であった。
<酸化反応による芳香族カルボキシPHA合成(1)>
窒素雰囲気下、100mlフラスコに前記予備調製1で得られた3−ヒドロキシ−ω−(4−ビニルフェニル)吉草酸ユニットを含むポリエステル0.3061g、18−クラウン−6−エーテル0.1923g、ジクロロメタン10.0mlを入れて、攪拌した。フラスコを氷浴につけて、反応系を0℃にした。30分後、過マンガン酸カリウム0.1517gを加え、アルミホイルで反応容器を包み、21時間攪拌した。反応終了後、亜硫酸水素ナトリウムを溶解させた水を加え、その反応溶液をメタノールに再沈殿させることにより、ポリマーを回収した。ここで得られたポリマーを、クロロホルムを用いて透析を行い、精製した。
得られたポリマーの構造決定は、H−NMR(FT−NMR:Bruker DPX400;共鳴周波数:400MHz;測定核種:H;使用溶媒:重クロロホルム;測定温度:室温)、フーリエ変換−赤外吸収(FT−IR)スペクトル(NicoletAVATAR360 FT−IR)により分析を行った。その結果、H−NMRスペクトルならびに1693cm−1に新たにカルボン酸に由来する吸収が見られたことから、得られたPHAは3−ヒドロキシ−ω−(4−カルボキシフェニル)吉草酸ユニットを有することが判明した。
更に、得られたPHAのユニットを算出するため、トリメチルシリルジアゾメタンを用いPHAの側鎖末端にあるカルボキシル基をメチルエステル化することで算出を行った。
目的物であるPHA30mgを100ml容ナスフラスコ中に加え、クロロホルム2.1ml、メタノール0.7mlを加えて溶解した。これに2mol/Lのトリメチルシリルジアゾメタン−ヘキサン溶液(Aldrich)0.5mlを加えて、室温で30分間攪拌した。反応終了後、エバポレーターにより留去した後、ポリマーを回収した。これをメタノール50mlで洗浄後、ポリマーを回収した。減圧乾燥することでPHAを32mg得た。
前述と同様の方法を用いてNMR分析を行った結果より、得られたPHAは下記式(23):
Figure 2005309238
に示すユニットを、含有比率(モル%)C:D=5:95で含有しているポリヒドロキシアルカノエート共重合体であることが確認された。
また、得られたポリマーとトリメチルシリルジアゾメタンを反応させたものについて、平均分子量をゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC;東ソーHLC−8220、カラム;東ソーTSK−GEL Super HM−H、溶媒;クロロホルム、ポリスチレン換算)により評価した。その結果、数平均分子量Mn=29,600、重量平均分子量Mw=62,800であった。
以上の調製方法をスケールアップし、これを共重合体(a)とした。
(調製例A−2)
<予備調製2:芳香族ビニルPHAの生合成(2)>
2000ml容振盪フラスコを3本用意し、各々にポリペプトン(和光純薬)0.5wt%、5−(フェニルスルファニル)吉草酸6.0mmol/L及び、5−(4−ビニルフェニル)吉草酸1mmol/Lを前記M9培地1000mlに溶解し、2000ml容振盪フラスコに入れてオートクレーブにより滅菌した後、室温まで冷却した。調整した培地中に、予めポリペプトン0.5%を含むM9培地で8時間振盪培養したシュードモナス・チコリアイYN2株の培養液を各々10ml加え、30℃、38時間培養した。培養後、培養液を纏めて、遠心分離により菌体を回収し、メタノール洗浄した後乾燥した。乾燥菌体を秤量後、クロロホルムを加え、35℃で25時間攪拌することによりポリマーを抽出した。ポリマーが抽出されたクロロホルムを0.45μmメンブランフィルターにより濾過し、エバポレーターにより濃縮した後、冷メタノール中に再沈殿し、ポリマーを回収した。その後、減圧乾燥して、目的とするポリマーを得た。
得られたポリマーを秤量した結果、本例では、PHA 1111mg(乾燥重量)が得られた。
得られたPHAの平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC;東ソーHLC−8220、カラム;東ソーTSK−GEL SuperHM−H、溶媒;クロロホルム、ポリスチレン換算)により評価した。その結果、数平均分子量Mn=105,000、重量平均分子量Mw=213,000であった。
更に、得られたPHAの構造を特定するため、予備調製1と同様の条件でNMR分析を行った。その結果、モノマーユニットとして以下の化学式(24)に示す3−ヒドロキシ−5−(フェニルスルファニル)吉草酸ユニット、3−ヒドロキシ−ω−(4−ビニルフェニル)吉草酸ユニットを含むポリヒドロキシアルカノエート共重合体であることが確認された。
Figure 2005309238
また、そのユニットの割合はH−NMRスペクトルより、3−ヒドロキシ−5−(フェニルスルファニル)吉草酸70mol%、3−ヒドロキシ−ω−(4−ビニルフェニル)吉草酸20mol%、その他(炭素数4〜12の直鎖3−ヒドロキシアルカン酸)10mol%であることを確認した。
<酸化反応による芳香族カルボキシPHA合成(2)>
前記予備調製2で得られたで得られたポリヒドロキシアルカノエート302mgを200mlナスフラスコ中に加え、ジクロロメタン20mlを加えて溶解した。これを氷浴下に置き、酢酸3ml、18−クラウン−6−エーテル1103mgを加えて攪拌した。次に氷浴下で過マンガン酸カリウム877mgをゆっくり加えて、室温で21時間攪拌した。反応終了後、水50ml及び亜硫酸水素ナトリウムを3050mg加えた。その後、1.0mol/L(1.0N)塩酸により液性をpH1にした。混合溶液中のジクロロメタンをエバポレーターにより留去した後、溶液中のポリマーを回収した。これを純水150mlで洗浄した後、150mlメタノールで洗浄し、さらに、150mlの純水で2回洗浄した後、最後に50mlのメタノールで洗浄しポリマーを回収した。減圧乾燥することで目的とするPHAを342mg得た。
更に、得られたPHAの構造を特定するため、H−NMR(FT−NMR:Bruker DPX400;共鳴周波数:400MHz;測定核種:H;使用溶媒:重DMSO;測定温度:室温)、分析を行った。その結果、モノマーユニットとして以下の化学式(25)に示す3−ヒドロキシ−5−(フェニルスルホニル)吉草酸ユニット、3−ヒドロキシ−ω−(4−カルボキシフェニル)吉草酸ユニットを含む、ポリヒドロキシアルカノエート共重合体であることが確認された。
Figure 2005309238
更に、得られたPHAのユニットを算出するため、トリメチルシリルジアゾメタンを用いPHAの側鎖末端にあるカルボキシル基をメチルエステル化することで算出を行った。
目的物であるPHA30mgを100ml容ナスフラスコ中に加え、クロロホルム2.1ml、メタノール0.7mlを加えて溶解した。これに2mol/Lのトリメチルシリルジアゾメタン−ヘキサン溶液(Aldrich)0.5mlを加えて、室温で30分間攪拌した。反応終了後、エバポレーターにより留去した後、ポリマーを回収した。これをメタノール50mlで洗浄後、ポリマーを回収した。減圧乾燥することでPHAを31mg得た。
前述と同様の方法を用いてNMR分析を行った。その結果、ユニットの割合は、H−NMRスペクトルより、3−ヒドロキシ−5−(フェニルスルホニル)吉草酸74mol%、3−ヒドロキシ−ω−(4−カルボキシフェニル)吉草酸ユニット17mol%、その他(炭素数4〜12の直鎖3−ヒドロキシアルカン酸)9mol%であることを確認した。
また、得られたポリマーとトリメチルシリルジアゾメタンを反応させたものについて、平均分子量をゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC;東ソーHLC−8220、カラム;東ソーTSK−GEL Super HM−H、溶媒;クロロホルム、ポリスチレン換算)により評価した。その結果、数平均分子量Mn=47,300、重量平均分子量Mw=92,500であった。
以上の調製方法をスケールアップし、これを共重合体(b)とした。
(調製例A−3)
<予備調製3:芳香族ビニルPHAの生合成(3)>
M9培地1000mlに、ポリペプトン(和光純薬)5.0gと5−(4−ビニルフェニル)吉草酸0.612gと5−フェニル吉草酸1.068gとを加え、2000ml容振とうフラスコに入れて、オートクレーブにより滅菌し、室温まで冷却して培地を調製した。(この培地を合計6本用意した。)
予め、ポリペプトン0.5%を含むM9培地にシュードモナス・チコリアイYN2株を蒔種し、30℃、8時間振とう培養して、菌体培養液を作製した。基質の5−(4−ビニルフェニル)吉草酸と5−フェニル吉草酸とを含む前記培地に、この培養液それぞれ10mlを加え、30℃、63時間培養した。培養後、遠心分離により菌体を収穫し、メタノールで洗浄した後凍結乾燥した。
乾燥菌体重量を秤量後、クロロホルムを加え、35℃で16時間攪拌することにより、菌体内に蓄積されているポリマーを抽出した。抽出されたポリマーを溶解しているクロロホルム溶液を濾過した。そのクロロホルム濾液をエバポレーターにより濃縮した後、ポリマーをアセトンに再溶解させ、不溶部分を濾過により除去した。次いで、その濾液をエバポレーターにより濃縮した後、冷メタノールで沈澱固化した部分を集め、減圧乾燥して、目的とするポリマーを回収した。前記の回収工程によって、回収されたポリマーの乾燥重量を秤量した。
回収されたポリマーについて、その構造決定を、H−NMR(FT−NMR:Bruker DPX400;H共鳴周波数:400MHz;測定核種:H;使用溶媒:CDCl;reference:キャピラリ封入TMS/CDCl;測定温度:室温)によって行ったところ、下記式(26):
Figure 2005309238
(a及びbは化学式中に示した範囲内で任意の一つ以上の整数値をとり得る。複数のモノマーユニットが存在する場合、各モノマーユニット毎に独立して前記の意味を表す。)
に示すユニットを、含有比率(モル%)E:F:G=40:58:2で含有しているポリヒドロキシアルカノエート共重合体であることが確認された。
加えて、かかるポリマーの平均分子量を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した(東ソーHLC−8220 GPC;カラム:東ソーTSK−GELSuperHM−H;溶媒:クロロホルム;ポリスチレン換算)。
上記の工程で得られた菌体乾燥重量(CDW)は930mg/L、回収されたポリマーの乾燥重量(PDW)は330mg/L、乾燥菌体当たりの回収ポリマー重量比(P/C)は35.5%、ならびに、得られたポリマーの数平均分子量(Mn)は44,000、重量平均分子量(Mw)は124,000、その分子量分布(Mw/Mn)は2.8であった。
<酸化反応による芳香族カルボキシPHA合成(3)>
前記予備調製3で得られたポリヒドロキシアルカノエートは、次の反応に利用した。
ポリヒドロキシアルカノエート1604mgを500ml容ナスフラスコ中に加え、ジクロロメタン96mlを加えて溶解した。これを氷浴下に置き、酢酸16ml、18−クラウン−6−エーテル2726mgを加えて攪拌した。40分後、過マンガン酸カリウム2174mgをゆっくり加えて、1時間氷浴下で攪拌した後、室温で11時間攪拌した。反応終了後、水100ml及び亜硫酸水素ナトリウムを5000mg加えた。その後、1.0mol/L(1.0N)塩酸により液性をpH=1にした。混合溶液中のジクロロメタンをエバポレーターにより留去した後、溶液中のポリマーを回収した。これをメタノール200mlで洗浄し、更に純水200mlで3回洗浄した後、ポリマーを回収した。ここで得られたポリマーをクロロホルムを用いて透析を行い精製した。精製後、減圧乾燥することでポリマーを1604mg得た。
得られたポリマーの構造決定は、フーリエ変換−赤外吸収(FT−IR)スペクトル(Nicolet AVATAR360 FT−IR)により分析を行った。その結果、1693cm−1に新たにカルボン酸に由来する吸収が見られたことから、得られたポリヒドロキシアルカノエートは、3−ヒドロキシ−ω−(4−カルボキシフェニル)吉草酸ユニットを有することが判明した。また、得られたポリマーとトリメチルシリルジアゾメタンを反応させたものをH−NMR(FT−NMR:Bruker DPX400;H共鳴周波数:400MHz;測定核種:H;使用溶媒:CDCl;reference:キャピラリ封入TMS/CDCl;測定温度:室温)によって行ったところ、下記式(27):
Figure 2005309238
(c及びdは化学式中に示した範囲内で任意の一つ以上の整数値をとり得る。複数のモノマーユニットが存在する場合、各モノマーユニット毎に独立して前記の意味を表す。)
に示すユニットを、含有比率(モル%)H:I:J=38:58:4で含有しているポリヒドロキシアルカノエート共重合体であることが確認された。
また、得られたポリマーとトリメチルシリルジアゾメタンを反応させたものについて、平均分子量をゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC;東ソーHLC−8220、カラム;東ソーTSK−GEL Super HM−H、溶媒;クロロホルム、ポリスチレン換算)により評価した。その結果、数平均分子量Mn=30,100、重量平均分子量Mw=65,400であった。
以上の調製方法をスケールアップし、これを共重合体(c)とした。
<実施例1>
・カーボンブラック 1重量部
・結晶性グラファイト 9重量部
・共重合体(a) 25重量部
・トルエン 65質量部
上記材料に直径1mmのジルコニアビーズをメディア粒子として加え、サンドミルにて2時間分散処理し、フルイを用いてビーズを分離し、塗工液を得た。この塗工液を用いてスプレー法により、NP−6035(キヤノン(株)製)の現像スリーブ表面に塗工層を形成させ、続いて熱風乾燥炉により150℃30分間加熱して硬化させて、スリーブ表面に樹脂層を有する本実施例の現像剤担持体を作成した。得られた現像剤担持体の樹脂層の構成を表1に示した。又、下記の方法及び基準で本実施例の現像剤担持体を評価し、その結果を表3及び4に示した。
評価の際には、下記原材料を用いて作製したトナーを使用した。
・スチレン−アクリル系樹脂(Tg56℃) 100質量部
・マグネタイト 80質量部
・正電荷制御剤 2質量部
・低分子量ポリプロピレン 4質量部
上記の構成材料を溶融混練、粉砕及び分散して得られた重量平均粒径6μmの正帯電トナーに、正帯電性外添剤として、トリメトキシシリル−γ−プロピルベンジルアミンでカップリング処理したコロイダルシリカを0.9重量%を外添して、正帯電性一成分系磁性トナーAを得た。
本実施例の現像剤担持体と、上記のトナーAとを用いて、H/H(高温高湿)、及びN/L(常温低湿)環境下でキヤノン製NP−6035を用いて画像画出しテストを行なった。そして、N/L環境下での評価結果を表3に、及び、H/H環境下での評価結果を表4に、夫々示した。
〔評価〕
(1)画像濃度
反射濃度計RD918(マクベス社製)で、得られた画像のベタ黒部の濃度を測定し、その値で画像濃度の低下を評価した。
(2)トリボ
現像剤担持体上の現像剤のトリボを下記の吸引法で測定した。吸引法によるトリボ値の測定については、先ず、円筒濾紙を有する測定容器を用い、現像剤担持体表面の形状に沿った金属製の吸引口を取付け、画像形成直後(5分以内が好ましい)の現像剤担持体表面上の現像剤層を過不足なく一様に吸引できるように吸引圧を調整し、現像剤を吸引する。そして、この時に吸引された現像剤の電荷Qを、616ディジタルエレクトロメーター(KEITHLEY製)で測定し、質量をMとして、Q/M(mC/kg)により計算してトリボ値を求める。
(3)反転カブリ
適性画像におけるベタ白画像の反射率を測定し、更に未使用の転写紙の反射率を測定し、(ベタ白画像の反射率の最悪値−未使用転写紙の反射率の最高値)を反転カブリ濃度とし、更に、両者の画像を目視で観察して、これを合わせて下記の基準で評価した。転写紙としては、127.9g/m2の厚紙を使用し、反射率はTC−6DS(東京電色製)で測定した。
◎ :反転カブリ濃度が1.5以下で、違いは殆どわからない。
○ :反転カブリ濃度が1.5〜2.5で、注意深く見ないと違いがわからない。
△ :反転カブリ濃度が2.5〜3.5で、画出しに連れて次第にカブリが認識できるようになる。
△×:反転カブリ濃度が3.5〜4.0で、実用レベル下限で、一見してカブリが確認できる。
× :反転カブリ濃度が4.0〜5.0で、かなり悪い。
(4)画像不良(スジ、ムラ、ブロッチ)
ベタ黒、ハーフトーン及びライン画像等の各種画像を確認し、更に、その際の現像スリーブ上のスジ、波状ムラ、及びブロッチ(斑点状ムラ)等、スリーブ上でのトナーコート不良状態を目視によって観察し、その結果を参考にして、下記の基準で評価した。
◎ :画像にもスリーブ上にも全く確認できない。
○ :スリーブ上で僅かに確認できるが、画像では殆ど確認できない。
○△:数枚〜数十枚に1枚程度画像を透かしてみると確認できる。
△○:ハーフトーン画像又はベタ黒画像の1枚目で、且つ、スリーブ周期の1周目に確認できる。
△ :ハーフトーン画像又はベタ黒画像で確認できる。実用レベル下限。
△×:ベタ黒画像全体で画像不良が確認できる。実用不可レベル。
× :ベタ白画像上にも確認できる。
(5)導電性樹脂層の削れ量(膜削れ)
各環境下で画出し評価した後、現像スリーブを取り外し、レーザー測長器Y−CTF型(真柄計測開発製)で外径を測定した。この測定値と、画出し前の現像スリーブの外径測定値から導電性樹脂層の削れ量を計算し、30点の平均値をとって膜削れ(μm)とした。
<実施例2>
実施例1において、共重合体(a)を共重合体(b)とした以外は実施例1と同様の操作で本実施例の現像剤担持体を作成した。得られた現像剤担持体の樹脂層の構成を表1に示した。そして、得られた現像剤担持体を使用して、実施例1の場合と同様の方法でトナーAを供給しながら画像画出しテストを行なって評価し、その結果を表3及び4に示した。
<実施例3>
実施例1において、共重合体(a)を共重合体(c)とした以外は実施例1と同様の操作で本実施例の現像剤担持体を作成した。得られた現像剤担持体の樹脂層の構成を表1に示した。そして、得られた現像剤担持体を使用して、実施例1の場合と同様の方法でトナーAを供給しながら画像画出しテストを行なって評価し、その結果を表3及び4に示した。
<実施例4>
実施例1と同様の材料を同様の操作で分散させた後、更に、個数平均粒径5μmの導電性球状炭素粒子を5部添加し、直径3mmのガラスビーズを用いて1時間かけて分散し、フルイを用いてビーズを分離し、塗工液を得た。次に、実施例1と同様の操作で樹脂層を形成し、本実施例の現像剤担持体を作成した。得られた現像剤担持体の樹脂層の構成を表1に示した。
更に、得られた現像剤担持体を使用して、実施例1の場合と同様の方法で、トナーAを供給しながら画像画出しテストを行なって評価し、その結果を表3及び4に示した。本実施例で使用した導電性球状炭素粒子は、個数平均粒径5.5μmの球状フェノール樹脂100重量部の表面に、ライカイ機(自動乳鉢、石川工場製)を用いて個数平均粒径1.5μm以下の石炭系バルクメソフェーズピッチ粉末14重量部を均一に被覆し、酸化性雰囲気下で熱安定化処理した後に、2,200℃で焼成することにより黒鉛化して得た。得られた導電性球状炭素粒子はの個数平均粒径は、5μm、真密度1.50g/cm、体積抵抗は7.5×10−2Ω・cm、長径/短径比は1.15であった。
<実施例5>
・カーボンブラック 1重量部
・結晶性グラファイト 9重量部
・PMMA樹脂 25重量部
・共重合体(a) 5重量部
・トルエン 65質量部
上記材料を用いて実施例1と同様の操作で分散を行った後、同様の操作で樹脂層を形成し、本実施例の現像剤担持体を作成した。得られた現像剤担持体の樹脂層の構成を表1に示した。そして、得られた現像剤担持体を使用して、実施例1の場合と同様の方法でトナーAを供給しながら画像画出しテストを行なって評価し、その結果を表3及び4に示した。
<実施例6>
実施例5において、共重合体(a)を共重合体(b)とした以外は実施例5と同様の操作で樹脂層を形成し、本実施例の現像剤担持体を作成した。得られた現像剤担持体の樹脂層の構成を表1に示した。そして、得られた現像剤担持体を使用して、実施例1の場合と同様の方法でトナーAを供給しながら画像画出しテストを行なって評価し、その結果を表3及び4に示した。
<実施例7>
実施例5において、共重合体(a)を共重合体(c)とした以外は実施例5と同様の操作で樹脂層を形成し、本実施例の現像剤担持体を作成した。得られた現像剤担持体の樹脂層の構成を表1に示した。そして、得られた現像剤担持体を使用して、実施例1の場合と同様の方法でトナーAを供給しながら画像画出しテストを行なって評価し、その結果を表3及び4に示した。
<実施例8>
実施例5と同様の材料を用い、同様の操作で分散を行った後、個数平均粒径5μmの導電性球状炭素粒子を5部添加し、直径3mmのガラスビーズを用いて1時間分散し、フルイを用いてビーズを分離して塗工液を得た。次に、実施例1と同様の操作で樹脂層を形成し、本実施例の現像剤担持体を作成した。得られた現像剤担持体の樹脂層の構成を表1に示した。
そして、得られた現像剤担持体を使用して、実施例1の場合と同様の方法で、トナーAを供給しながら画像画出しテストを行なって評価し、その結果を表3及び4に示した。本実施例で使用した導電性球状炭素粒子は、個数平均粒径5.5μmの球状フェノール樹脂100重量部に、ライカイ機(自動乳鉢、石川工場製)を用いて個数平均粒径1.5μm以下の石炭系バルクメソフェーズピッチ粉末14重量部を均一に被覆し、酸化性雰囲気下で熱安定化処理した後に2,200℃で焼成することにより黒鉛化して得た。得られた導電性球状炭素粒子は、個数平均粒径5μm、真密度1.50g/cm、体積抵抗7.5×10−2Ω・cm及び長径/短径比1.15であった。
<実施例9>
実施例8において使用した個数平均粒径5μmの導電性球状炭素粒子の代わりに、個数平均粒径2μmの導電性球状炭素粒子を7.5部添加した以外は実施例8と同様の操作で樹脂層を形成し、本実施例の現像剤担持体を作成した。得られた現像剤担持体の樹脂層の構成を表1に示した。そして、得られた現像剤担持体を使用して、トナーAを供給しながら画像画出しテストを行なって評価し、その結果を表3及び4に示した。本実施例で使用した個数平均粒径2μmの球状炭素粒子は、個数平均粒径2.3μmの球状フェノール樹脂100部に、ライカイ機(自動乳鉢、石川工場製)を用いて個数平均粒径0.3μm以下の石炭系バルクメソフェーズピッチ粉末14部を均一に被覆し、酸化性雰囲気下で熱安定化処理した後に2,200℃で焼成することにより黒鉛化して得た。得られた導電性球状炭素粒子は、真密度1.52g/cm、体積抵抗7.2×10−2Ω・cm及び長径/短径比が1.12であった。
<実施例10>
実施例8において使用した個数平均粒径5μmの導電性球状炭素粒子に代えて、個数平均粒径20μmの導電性球状炭素粒子を2.5部添加した以外は実施例8と同様の操作で樹脂層を形成し、本実施例の現像剤担持体を作成した。得られた現像剤担持体の樹脂層の構成を表1に示した。そして、得られた現像剤担持体を使用して、トナーAを供給しながら画像画出しテストを行なって評価し、その結果を表3及び4に示した。この個数平均粒径20μmの球状炭素粒子は、個数平均粒径24μmの球状フェノール樹脂100部にライカイ機(自動乳鉢、石川工場製)を用いて、個数平均粒径3μm以下の石炭系バルクメソフェーズピッチ粉末14部を均一に被覆し、酸化性雰囲気下で熱安定化処理した後に2,200℃で焼成することにより黒鉛化して得た。得られた導電性球状炭素粒子は、真密度1.45g/cm、体積抵抗9.6×10−2Ω・cm及び長径/短径比が1.18であった。
<実施例11>
実施例8において使用した個数平均粒径5μmの導電性球状炭素粒子に代えて、個数平均粒径5μmのカーボンブラック被覆PMMA粒子を使用した以外は実施例8と同様の操作で樹脂層を形成し、本実施例の現像剤担持体を作成した。得られた現像剤担持体の樹脂層の構成を表1に示した。そして、得られた現像剤担持体を使用して、トナーAを供給しながら画像画出しテストを行なって評価し、その結果を表3及び4に示した。使用した個数平均粒径5μmのカーボンブラック被覆PMMA粒子は、個数平均粒径4.8μmの球状PMMA粒子100部にハイブリタイザー(奈良機械製)を用いて、導電性カーボンブラック5部を被覆して得られた導電性の球状PMMA粒子であり、その真密度は1.20g/cm、体積抵抗6.8×10−1Ω・cm及び長径/短径比が1.06であった。
<実施例12>
実施例8において使用した個数平均粒径5μmの導電性球状炭素粒子に代えて、個数平均粒径5μmのカーボンブラック分散樹脂粒子を使用した以外は、実施例8と同様の操作で樹脂層を形成し、本実施例の現像剤担持体を作成した。得られた現像剤担持体の樹脂層の構成を表1に示した。そして、得られた現像剤担持体を使用して、トナーAを供給しながら画像画出しテストを行なって評価し、その結果を表3及び4に示した。使用した個数平均粒径5μmのカーボンブラック樹脂粒子は、下記の材料を用い、混練、粉砕、及び分級を行って、個数平均粒径5.3μmの導電性樹脂粒子を得た後、ハイブリタイザー(奈良機械製)を用いて球形化処理を行うことによって得た。得られた導電性球状炭素粒子は、真密度1.21g/cm、体積抵抗5.2Ω・cm及び長径/短径比が1.20であった。
・スチレン−ジメチルアミノエチルメタクリレート−ジビニルベンゼン共重合体(共重合比=90:10:0.05) 100重量部
・カーボンブラック 25重量部
<実施例13>
実施例8において使用した個数平均粒径5μmの導電性球状炭素粒子に代えて、個数平均粒径5μmのPMMA粒子を使用した以外は実施例8と同様の操作で樹脂層を形成し、本実施例の現像剤担持体を作成した。得られた現像剤担持体の樹脂層の構成を表1に示した。そして、得られた現像剤担持体を使用して、実施例1の場合と同様の方法で、トナーAを供給しながら画像画出しテストを行なって評価し、その結果を表3及び4に示した。
<実施例14>
実施例8において使用したPMMA樹脂の代わりにシリコーン樹脂とした以外は実施例8と同様の操作で樹脂層を形成し、本実施例の現像剤担持体を作成した。得られた現像剤担持体の樹脂層の構成を表1に示した。そして、得られた現像剤担持体を使用して、実施例1の場合と同様の方法で、トナーAを供給しながら画像画出しテストを行なって評価し、その結果を表3及び4に示した。
<実施例15>
実施例8において使用したPMMA樹脂の代わりにスチレン−アクリル樹脂とした以外は実施例8と同様の操作で樹脂層を形成し、本実施例の現像剤担持体を作成した。得られた現像剤担持体の樹脂層の構成を表1に示した。そして、得られた現像剤担持体を使用して、実施例1の場合と同様の方法で、トナーAを供給しながら画像画出しテストを行なって評価し、その結果を表3及び4に示した。
<実施例16>
実施例8において使用したPMMA樹脂の代わりにポリエステル樹脂とした以外は実施例8と同様の操作で樹脂層を形成し、本実施例の現像剤担持体を作成した。得られた現像剤担持体の樹脂層の構成を表1に示した。そして、得られた現像剤担持体を使用して、実施例1の場合と同様の方法で、トナーAを供給しながら画像画出しテストを行なって評価し、その結果を表3及び4に示した。
<比較例1>
実施例1において、樹脂層を形成しないで、粒径#300のガラスビーズを用いて、基体表面をサンドブラストしたFGBスリーブを用いた以外は実施例1と同様にして、本比較例の現像剤担持体を作成した。得られた現像剤担持体の樹脂層の構成を表2に示した。そして、得られた現像剤担持体を使用して、実施例1の場合と同様の方法で、トナーAを供給しながら画像画出しテストを行なって評価し、その結果を表3及び4に示した。
<比較例2>
実施例5で使用した共重合体(a)を除くこと以外は実施例5と同様にして樹脂層を形成し、本比較例の現像剤担持体を作成した。得られた現像剤担持体の樹脂層の構成を表2に示した。そして、得られた現像剤担持体を使用して、実施例1の場合と同様の方法で、トナーAを供給しながら画像画出しテストを行なって評価し、その結果を表3及び4に示した。
<比較例3>
実施例14で使用した共重合体(a)及び導電性球状炭素粒子を除くこと以外は実施例14と同様にして樹脂層を形成し、本比較例の現像剤担持体を作成した。得られた現像剤担持体の樹脂層の構成を表2に示した。そして、得られた現像剤担持体を使用して、実施例1の場合と同様の方法で、トナーAを供給しながら画像画出しテストを行なって評価し、その結果を表3及び4に示した。
<比較例4>
実施例16で使用した共重合体(a)及び導電性球状炭素粒子を除くこと以外は実施例16と同様にして樹脂層を形成し、本比較例の現像剤担持体を作成した。得られた現像剤担持体の樹脂層の構成を表2に示した。そして、得られた現像剤担持体を使用して、実施例1の場合と同様の方法で、トナーAを供給しながら画像画出しテストを行なって評価し、その結果を表3及び4に示した。
<比較例5>
実施例4において、共重合体(a)の代わりに、PMMAを用い、導電性球状炭素粒子に代えてクロルフェノールを含むアゾナフトールのクロム錯体(S)を使用した以外は実施例4と同様にして樹脂層を形成し、本比較例の現像剤担持体を作成した。得られた現像剤担持体の樹脂層の構成を表2に示した。そして、得られた現像剤担持体を使用して、実施例1の場合と同様の方法で、トナーAを供給しながら画像画出しテストを行なって評価し、その結果を表3及び4に示した。
<比較例6>
実施例5において、共重合体(a)の代わりに、上記4級アンモニウム塩とした以外は実施例4と同様にして樹脂層を形成し、本比較例の現像剤担持体を作成した。得られた現像剤担持体の樹脂層の構成を表2に示した。そして、得られた現像剤担持体を使用して、実施例1の場合と同様の方法で、トナーAを供給しながら画像画出しテストを行なって評価し、その結果を表3及び4に示した。
Figure 2005309238
Figure 2005309238
Figure 2005309238
Figure 2005309238
本発明の現像剤担持体を使用した現像装置の一例を示す断面図である。
符号の説明
7 感光ドラム
8 規制ブレード
9 ホッパー
10 トナー
11 磁石
12 円筒状基体
13 樹脂層
14 現像剤担持体(現像スリーブ)
15 電源
16 攪拌器
17 弾性板
A 現像スリーブ14の回転方向
B 感光ドラム7の回転方向
D 現像領域

Claims (10)

  1. 静電潜像担持体上に形成された潜像を現像するための現像担持体であって、少なくとも基体及び基体表面に形成された樹脂層を有し、該樹脂層に用いられている結着樹脂に少なくとも化学式(1):
    Figure 2005309238
    (nは化学式中に示した範囲内から選ばれた整数である;Rは、H原子、Na原子またはK原子である;複数のユニットが存在する場合、nおよびRは、ユニット毎に異なっていてもよい。)
    に示す3−ヒドロキシ−ω−(4−カルボキシフェニル)アルカン酸ユニットを分子中に1ユニット以上含むことを特徴とするポリヒドロキシアルカノエートが含有されていることを特徴とする現像剤担持体。
  2. 前記化学式(1)に示す3−ヒドロキシ−ω−(4−カルボキシフェニル)アルカン酸ユニットが、化学式(2):
    Figure 2005309238
    (Rは、H原子、Na原子またはK原子であり、複数のユニットが存在する場合、ユニット毎に異なっていてもよい。)
    に示す3−ヒドロキシ−ω−(4−カルボキシフェニル)吉草酸ユニットである請求項1に記載の現像剤担持体。
  3. 前記ポリヒドロキシアルカノエートが、前記化学式(1)に示す3−ヒドロキシ−ω−(4−カルボキシフェニル)アルカン酸ユニット以外に化学式(3):
    Figure 2005309238
    (mは化学式中に示した範囲内から選ばれた整数である;Rはフェニル構造或いはチエニル構造のいずれかの環構造を有する残基を含んでいる;複数のユニットが存在する場合、mおよびRは、ユニット毎に異なっていてもよい。)
    で示される3−ヒドロキシ−ω−置換アルカン酸ユニットもしくは、
    Figure 2005309238
    (式中、Rはシクロヘキシル基への置換基を示し、RはH原子、CN基、NO基、ハロゲン原子、CH基、C基、C基、CF基、C基またはC基であり、kは化学式中に示した範囲内から選ばれた整数であり、複数のユニットが存在する場合、Rは、ユニット毎に異なっていてもよい。)
    に示す3−ヒドロキシ−ω−シクロヘキシルアルカン酸ユニットの少なくとも何れか一つを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の現像剤担持体。
  4. 前記化学式(3)におけるR、すなわちフェニル構造、チエニル構造を有する残基が、化学式(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)、(12)、(13)、(14)および(15)のうちの少なくともいずれかであることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の現像剤担持体。
    ここで、化学式(5)は:
    Figure 2005309238
    (式中、Rは芳香環への置換基を示し、RはH原子、ハロゲン原子、CN基、NO基、CH基、C基、C基、CH=CH基、COOR(R:H原子、Na原子およびK原子のいずれかを表す)、CF基、C基またはC基であり、複数のユニットが存在する場合、Rは、ユニット毎に異なっていてもよい。)
    で示される無置換または置換フェニル基の群であり、
    化学式(6)は:
    Figure 2005309238
    (式中、Rは芳香環への置換基を示し、RはH原子、ハロゲン原子、CN基、NO基、CH基、C基、C基、SCH基、CF基、C基またはC基であり、複数のユニットが存在する場合、Rは、ユニット毎に異なっていてもよい。)
    で示される無置換または置換フェノキシ基の群であり、
    化学式(7)は:
    Figure 2005309238
    (式中、Rは芳香環への置換基を示し、RはH原子、ハロゲン原子、CN基、NO基、CH基、C基、C基、CF基、C基またはC基であり、複数のユニットが存在する場合、Rは、ユニット毎に異なっていてもよい。)
    で示される無置換または置換ベンゾイル基の群であり、
    化学式(8)は:
    Figure 2005309238
    (式中、Rは芳香環への置換基を示し、RはH原子、ハロゲン原子、CN基、NO基、COOR10、SO11(R10:H、Na、K、CHおよびCのいずれかを表し、R11:OH、ONa、OK、ハロゲン原子、OCHおよびOCのいずれかを表す)、CH基、C基、C基、(CH−CH基または(CH−C基であり、複数のユニットが存在する場合、Rは、ユニット毎に異なっていてもよい。)
    で示される無置換または置換フェニルスルファニル基の群であり、
    化学式(9)は:
    Figure 2005309238
    (式中、R12は芳香環への置換基を示し、R12はH原子、ハロゲン原子、CN基、NO基、COOR13、SO14(R13:H、Na、K、CHおよびCのいずれかを表し、R14:OH、ONa、OK、ハロゲン原子、OCHおよびOCのいずれかを表す)、CH基、C基、C基、(CH−CH基または(CH−C基であり、複数のユニットが存在する場合、R12は、ユニット毎に異なっていてもよい。)
    で示される無置換または置換(フェニルメチル)スルファニル基の群であり、
    化学式(10)は:
    Figure 2005309238
    で示される2−チエニル基であり、
    化学式(11)は:
    Figure 2005309238
    で示される2−チエニルスルファニル基であり、
    化学式(12)は:
    Figure 2005309238
    で示される2−チエニルカルボニル基であり、
    化学式(13)は:
    Figure 2005309238
    (式中、R15は芳香環への置換基を示し、R15はH原子、ハロゲン原子、CN基、NO基、COOR16、SO17(R16:H、Na、K、CHおよびCのいずれかを表し、R17:OH、ONa、OK、ハロゲン原子、OCHおよびOCのいずれかを表す)、CH基、C基、C基、(CH−CH基または(CH−C基であり、複数のユニットが存在する場合、R15は、ユニット毎に異なっていてもよい。)
    で示される無置換または置換フェニルスルフィニル基の群であり、
    化学式(14)は:
    Figure 2005309238
    (式中、R18は芳香環への置換基を示し、R18はH原子、ハロゲン原子、CN基、NO基、COOR19、SO20(R19:H、Na、K、CHおよびCのいずれかを表し、R20:OH、ONa、OK、ハロゲン原子、OCHおよびOCのいずれかを表す)、CH基、C基、C基、(CH−CH基または(CH−C基であり、複数のユニットが存在する場合、R18は、ユニット毎に異なっていてもよい。)
    で示される無置換または置換フェニルスルホニル基の群であり、
    化学式(15)は:
    Figure 2005309238
    で示される(フェニルメチル)オキシ基の群である。
  5. 前記ポリヒドロキシアルカノエートの数平均分子量は、1000〜1000000の範囲に選択されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の現像剤担持体。
  6. 前記樹脂層が、導電性微粉末又は固体潤滑剤の少なくとも一方を含有した導電性樹脂層である請求項1〜5のいずれか1項に記載の現像剤担持体。
  7. 前記導電性樹脂層中に、更に個数平均粒径が0.3〜30μmの樹脂層表面に凹凸を形成するための粒子が含有されている請求項6に記載の現像剤担持体。
  8. 前記樹脂層表面に凹凸を形成するための粒子が、導電性の球状粒子である請求項7に記載の現像剤担持体。
  9. 前記導電性樹脂層に用いられている結着樹脂は、少なくとも、シリコーン樹脂、スチレン系樹脂及びアクリル系樹脂のいずれかをさらに含有している請求項6又は7に記載の現像剤担持体。
  10. 現像容器内に収容された現像剤を担持し、現像剤を潜像担持体と対向する現像領域へと搬送するための現像を有する現像装置において、上記現像剤担持体は、少なくとも基体及び基体表面に形成された樹脂層を有し、該樹脂層に用いられている結着樹脂に、少なくとも化学式(1):
    Figure 2005309238
    (nは化学式中に示した範囲内から選ばれた整数である;Rは、H原子、Na原子またはK原子である;複数のユニットが存在する場合、nおよびRは、ユニット毎に異なっていてもよい。)
    に示す3−ヒドロキシ−ω−(4−カルボキシフェニル)アルカン酸ユニットを分子中に1ユニット以上含むことを特徴とするポリヒドロキシアルカノエートが含有されていることを特徴とする現像装置。

JP2004128598A 2004-04-23 2004-04-23 現像剤担持体ならびに現像装置 Withdrawn JP2005309238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128598A JP2005309238A (ja) 2004-04-23 2004-04-23 現像剤担持体ならびに現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128598A JP2005309238A (ja) 2004-04-23 2004-04-23 現像剤担持体ならびに現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005309238A true JP2005309238A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35438072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004128598A Withdrawn JP2005309238A (ja) 2004-04-23 2004-04-23 現像剤担持体ならびに現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005309238A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003709A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Canon Inc 現像剤担持体および現像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003709A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Canon Inc 現像剤担持体および現像装置
JP4481738B2 (ja) * 2004-06-18 2010-06-16 キヤノン株式会社 現像剤担持体および現像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100528749B1 (ko) 곁사슬에 페닐설파닐구조 및/또는 페닐 설포닐구조를 지닌신규의 폴리하이드록시알카노에이트와, 그 생산방법,신규의 폴리하이드록시알카노에이트를 함유하는하전제어제, 토너바인더 및 토너, 그리고 상기 토너를이용하는 화상형성방법 및 화상형성장치
KR100511866B1 (ko) 곁사슬에 티에닐구조를 지닌 유닛을 함유하는폴리하이드록시알카노에이트 및 그 제조방법, 상기폴리하이드록시알카노에이트를 함유하는 하전제어제,토너바인더 및 토너, 그리고 상기 토너를 사용한화상형성방법 및 화상형성장치
KR100518206B1 (ko) 신규 폴리하이드록시알카노에이트와, 그 제조방법,폴리하이드록시알카노에이트를 함유하는 하전제어제,토너바인더, 토너, 및 상기 토너를 이용한 화상형성방법과화상형성장치
US20060194071A1 (en) Developer carrying member and development apparatus
KR100461511B1 (ko) 신규 폴리히드록시알카노에이트, 그 제조방법, 이폴리히드록시알카노에이트를 함유하는 전하제어제,토너바인더 및 토너, 및 화상형성방법 및 이 토너를사용하는 화상형성장치
EP1254918B1 (en) Novel polyhydroxyalkanoate, producing method therefor, charge control agent containing such polyhydroxyalkanoate, toner containing such charge control agent and image forming method and image forming apparatus utilizing such toner
KR100460679B1 (ko) 신규한 폴리하이드록시알카노에이트를 함유하는 바인더수지, 해당 바인더수지를 함유하는 토너, 그리고 해당 토너를 이용한 화상형성방법 및 화상형성장치
US20030013841A1 (en) Novel polyhydroxyalkanoate containing unit with phenylsulfanyl structure in the side chain, process for its production, charge control agent, toner binder and toner which contain novel polyhydroxyalkanoate, and image-forming method and image-forming apparatus which make use of the toner
JP5624435B2 (ja) トナー組成物
JP2004197063A (ja) アミド基及びスルホン酸基を有する新規なポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法、新規なポリヒドロキシアルカノエートを含有する荷電制御剤、トナーバインダーならびにトナー及び該トナーを用いた画像形成方法および画像形成装置
JP2010059421A (ja) ポリエステル合成法
JP2005309238A (ja) 現像剤担持体ならびに現像装置
JP4434849B2 (ja) 現像剤担持体ならびに現像装置
JP4481738B2 (ja) 現像剤担持体および現像装置
JP2005309237A (ja) 現像剤担持体および現像装置
JP4781018B2 (ja) 現像剤担持体ならびに現像装置
JP4623647B2 (ja) 現像剤担持体ならびに現像装置
JP3647432B2 (ja) シクロヘキシル構造を側鎖に有するユニットを含む新規なポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法、該ポリヒドロキシアルカノエートを含有するバインダー樹脂
JP4393282B2 (ja) 電子写真現像剤用キャリア
JP3592306B2 (ja) 側鎖にフェニルスルファニル構造を有するユニットを含む新規なポリヒドロキシアルカノエート、およびその製造方法、新規なポリヒドロキシアルカノエートを含有する荷電制御剤、トナーバインダーならびにトナー、及び該トナーを用いた画像形成方法および画像形成装置
JP2005309257A (ja) 電子写真現像剤用キャリア
JP3880444B2 (ja) 側鎖にフェニルスルフィニル構造及び/或いはフェニルスルホニル構造を有する新規ポリヒドロキシアルカノエートおよびその製造方法、該ポリヒドロキシアルカノエートを含有する荷電制御剤
JP6914691B2 (ja) トナー
JP2005309258A (ja) 電子写真現像剤用キャリア
JP3745298B2 (ja) 側鎖にチエニル構造を有するユニットを含む新規なポリヒドロキシアルカノエートおよびその製造方法、該ポリヒドロキシアルカノエートを含有する荷電制御剤、トナーバインダーならびにトナー、および該トナーを用いた画像形成方法および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703